【募集の背景】Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。四輪事業に関しても2030年までにグローバルで30機種のEVを展開し、EVの年間生産200万台超を目指します。自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成し、意志を持って動き出そうとしている世界中の人を支える原動力となって人々の可能性を拡げられる会社であるべく、EV・電動システムを支えるコアとなるエネルギーストレージシステムにおけるリチウムイオンバッテリーを開発していく仲間を募集します。【目指すべきミッション】ZEV100%というチャレンジングな目標に向け、今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、エネルギーストレージシステム用リチウムイオンバッテリーシステムの研究開発を加速させるべく、拠点を開設いたしました。特に大阪拠点では京都のHondaとGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV BatteryR&D(HGYB)」との電動車用リチウムイオンバッテリー開発の連携を主に、関西圏のバッテリーシステム関連サプライヤーとの技術構築により、バッテリー内部の技術進化を活かした魅力的なEV・電動システムに貢献するバッテリーシステムを開発していきます。【具体的には】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。エネルギーストレージシステムにおけるリチウムイオンバッテリーの●性能目標(容量・入出力・耐久性・安全性・構造)の策定と適用技術開発・電池材料(正負極活物質、導電材、バインダー、セパレータ、電解液、添加材)技術開発・極群(電極・セパレータ)、電解液のケミカル技術開発・セル構造および組電池(モジュール、セルユニット)構造技術開発●セルおよび組電池(モジュール、セルユニット)の設計(構造、熱、高圧・低圧配電)・作図、モデル作成・レイアウト検討・構造・熱解析●セルおよび組電池の評価・解析(性能、安全性、構造)・試験結果解析および化学分析結果に基づくセルおよび組電池挙動のメカニズム解明・データサイエンス、機械学習等を活用した開発プロセス効率化技術の開発・セル充放電モデル、劣化モデルによるセル性能予測技術の開発・試験設備の仕様検討/導入/立ち上げ●リチウムイオンバッテリー制御開発(状態推定・入出力管理・故障検知)・制御アルゴリズム開発と制御設定・セルおよび組電池、バッテリーパックシステム、実車による制御検証●各種CAE・シミュレーションツールを用いた性能・耐久性予測技術の開発●電池リサイクル技術の開発●リチウムイオンバッテリー関連サプライヤーとの材料・部品開発●関連技術調査・探索※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります【開発ツール】※ミッションにより異なります・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置、構造信頼性試験装置・材料分析:一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析等)・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス等・設計/解析ツール:CATIAV5/V6、各種CAEツール(Abaqus,Nustran,StarCCM,COMSOLなど)・シミュレーション/HILS関連ツール:Matlab,Simulink等・データ分析プログラミング:Python、VBA等【魅力・やりがい】・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車
【募集の背景】Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。四輪事業に関しても2030年までにグローバルで30機種のEVを展開し、EVの年間生産200万台超を目指します。自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成し、意志を持って動き出そうとしている世界中の人を支える原動力となって人々の可能性を拡げられる会社であるべく、EV・電動システムを支えるコアとなるエネルギーストレージシステムにおけるリチウムイオンバッテリーを開発していく仲間を募集します。【目指すべきミッション】ZEV100%というチャレンジングな目標に向け、今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、エネルギーストレージシステム用リチウムイオンバッテリーシステムの研究開発を加速させるべく、拠点を開設いたしました。特に大阪拠点では京都のHondaとGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV BatteryR&D(HGYB)」との電動車用リチウムイオンバッテリー開発の連携を主に、関西圏のバッテリーシステム関連サプライヤーとの技術構築により、バッテリー内部の技術進化を活かした魅力的なEV・電動システムに貢献するバッテリーシステムを開発していきます。【具体的には】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。エネルギーストレージシステムにおけるリチウムイオンバッテリーの●性能目標(容量・入出力・耐久性・安全性・構造)の策定と適用技術開発・電池材料(正負極活物質、導電材、バインダー、セパレータ、電解液、添加材)技術開発・極群(電極・セパレータ)、電解液のケミカル技術開発・セル構造および組電池(モジュール、セルユニット)構造技術開発●セルおよび組電池(モジュール、セルユニット)の設計(構造、熱、高圧・低圧配電)・作図、モデル作成・レイアウト検討・構造・熱解析●セルおよび組電池の評価・解析(性能、安全性、構造)・試験結果解析および化学分析結果に基づくセルおよび組電池挙動のメカニズム解明・データサイエンス、機械学習等を活用した開発プロセス効率化技術の開発・セル充放電モデル、劣化モデルによるセル性能予測技術の開発・試験設備の仕様検討/導入/立ち上げ●リチウムイオンバッテリー制御開発(状態推定・入出力管理・故障検知)・制御アルゴリズム開発と制御設定・セルおよび組電池、バッテリーパックシステム、実車による制御検証●各種CAE・シミュレーションツールを用いた性能・耐久性予測技術の開発●電池リサイクル技術の開発●リチウムイオンバッテリー関連サプライヤーとの材料・部品開発●関連技術調査・探索※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります【開発ツール】※ミッションにより異なります・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置、構造信頼性試験装置・材料分析:一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析等)・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス等・設計/解析ツール:CATIAV5/V6、各種CAEツール(Abaqus,Nustran,StarCCM,COMSOLなど)・シミュレーション/HILS関連ツール:Matlab,Simulink等・データ分析プログラミング:Python、VBA等【魅力・やりがい】・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車