電動車における熱マネジメントシステム設計・研究開発 |【栃木】
本田技研工業-Honda-株式会社
- 栃木県芳賀郡芳賀町
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 正社員
【募集の背景】Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。四輪事業に関しても2030年までにグローバルで30機種のEVを展開し、EVの年間生産200万台超を目指します。電動車両においては熱・エネルギーマネジメント技術がその価値を左右します。性能の良いモーター、バッテリーでも適切な温度に管理しないとその力を発揮することができません。また乗員の快適性を担保する室内環境にも熱マネジメントは必要な技術領域です。これら、自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成し、将来の電動化社会に向けて、お客様に“感動”と“安心”を与える、世界トップの電動システムのコア技術となる、熱マネジメントシステムの開発をしていく仲間を募集します。【具体的には】 BEV、FCVに適用するパワーユニットシステム/空調システムにおいて・完成車性能目標に基づく熱マネシステム目標値設定及び要求仕様作成・上記に基づく冷媒系、水系部品のパッケージ検討/設計/出図・熱マネシステム全体のベンチ/実車テスト・部品テスト結果の検証(機械的、電気的)・各部品の開発高効率化に向けたMBD技術構築・次世代電動車に向けた最適熱マネジメントシステム研究/技術開発※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。【ご担当コンポーネント例】電動コンプレッサー/HVAC ASSY/熱交換器等の冷媒回路構成機器ラジエータ/ウォーターポンプ/バルブ等の水回路構成機器【開発ツール】 設計/解析ツール:CATIA,JMAG,ABAQUS等制御開発ツール:Matlab,Simulink,MBD系ツール等計測器:オシロスコープ、電力計、ひずみ計測、温度計測、振動計測、ECUデータ収録等【業務の魅力】Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。熱マネシステムについては過渡期であり、進化の可能性が高い領域となります。また冷媒と水系の開発が同一組織となっているOEMはまだあまり例がなく、弊課では熱マネシステムの幅広い知識・知見が得られるとともに、お客様に届く商品開発の喜びを得られ、カーボンニュートラル社会の実現へ貢献できる、とてもやりがいのある仕事です。将来的にはBEV/FCV向け熱マネシステム開発の領域リーダもしくは責任者、並びに車両開発パワーユニットシステム領域の開発責任者としてHondaの電動化を牽引いただく可能性のある非常に重要なポジションです。「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。【現場担当者の声】32歳(社会人経験6年目)キャリア入社「BEV車両の優劣は熱マネジメントシステムが決めるといっては過言ではありません。前職と比較して現在の職場はスピード感を持って業務を推進しており、対他競争力の確保に対する熱意が高くモチベーション高く維持する事が出来ます。」【魅力・やりがい】・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。事業内容・業種自動車