条件を指定してください
該当求人1

株式会社神戸フェリーセンターの求人情報・お仕事一覧

1

未経験歓迎!地域に根差して活躍できる【バス運転士】月8日休み

フェリー連絡路線バスの乗務を中心にお任せ!近距離・自由時間多めで働きやすく、様々なお客様との触れ合いや「ありがとう」の言葉がやりがいに! ◆仕事内容 三宮駅〜神戸三宮フェリーターミナル および阪急・阪神御影駅〜JR住吉駅〜 六甲アイランドフェリーターミナルの 路線バスの乗務。 ※USJ〜六甲アイランドフェリーターミナル 往復路線や貸切バスなどに乗務する場合もあり。 ◎数分単位で何駅も回るわけではないので  余裕をもって運転できます。 ◎ほとんどが近距離のため、  1日の走行距離は少なめです! ◆勤務の特徴 各フェリーの発着に合わせた 運行ダイヤのため、 複数パターンのシフト勤務で 自由時間を多く確保できます。 早朝からの勤務で お昼には仕事を終えたり、 昼間を中抜けして 銀行や役所で私用を済ませることもできます。 応募方法 ◆◇マイナビ転職の「応募フォーム」よりご応募ください◇◆ 『この求人に応募する』ボタンより、所定の応募フォームに進み、 必要事項を入力し、送信してください。 ※応募の秘密は厳守いたします。 ※面接日程・入社日はご相談に応じます。 ※応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し、 他の目的での利用や第三者への譲渡・開示することはありません。 会社情報 代表者 代表取締役  山神 正義 事業内容 一般乗合旅客自動車運送事業 一般貸切旅客自動車運送事業 本社所在地 神戸市中央区神戸空港10番 神戸空港海上アクセスターミナル2F

神戸フェリーバス株式会社

1 ~ 1件 (全1件中)
icon tooltip

株式会社神戸フェリーセンター」に似ている求人を探すとこのような求人があります。

株式会社神戸フェリーセンターの関連求人情報・お仕事一覧

財務業務(資金調達・管理に関連する業務)(H327)|【東京都】

<採用背景> 財務経理部では、 決算や業績予想、財務情報等を一元的に管理し、株主や投資家、金融機関等への情報開示や資金調達を実施 します。また、 経営判断に資する情報提供や社内の委員会活動を通じて課題への対応を行う 一方、財務経理面の グループガバナンスを効かせる ミッションを担います。 資金調達・管理においては、将来のカーボンニュートラル投資が控える中、財務基盤の更なる強化を図るべく、財務戦略を策定し各課題に取り組んでいます。 また、資金決済においては、キャッシュマネジメントサービスによるグループファイナンス機能も広く活用し、グループベースでより効率的なファイナンス及び決済業務を推進しています。 上記について今後の体制強化のため、この度人材を募集いたします。 <配属組織> 本社部門 財務経理部 資金管理グループ 又は資金決済グループに配属予定です。 ■財務経理部組織 財務経理部長、担当部長(3名)、専門部長(1名)、業績管理グループ(東京4人)、資金管理グループ(東京12人)、資金決済グループ(東京14人)、決算グループ(神戸18人)、税務グループ(神戸6人)、リスクマネジメントグループ(神戸4人)、会計グループ(神戸13人) <業務内容> 採用する方のキャリアや適性に応じて資金調達、資金計画及び資金決済業務を担当していただきます。 キャリア入社者には同社の現状業務について、新たな視点での改善も提案いただきたいと考えています。 <キャリアパス> まずは財務経理部での資金管理・資金決済関連の担当業務を複数経験していただいた後、ご本人の希望も踏まえ、事業部門の企画・経理部門へのローテーションにより同社事業への理解を深めていただきたいと考えています。 <魅力・やりがい> ・資金調達では、様々なファイナンス手法を駆使、また資金管理及び資金決済ではキャッシュマネジメントシステムによるグループファイナンスの機能を広く活用しており、幅広い財務関連実務経験を得ることができます。 ・事業領域が多岐にわたっており、部門や案件に応じたファイナンスが必要であることから、経験の幅を広げることができます。 ・海外子会社での経験を積むことも可能です。 ・国内に事業所が複数存在するため、勤務地の選択肢が豊富です。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/加古川】鉄鋼製造の技術開発・プロセス改善(塑性加工技術/兵庫)(G406)

<業務内容> 入社後は、圧延加工グループへ配属し、上司や在籍社員からの教育・指導の下、社内の各種開発体制や、製造現場、及び有する技術課題の理解を深めていただきます。その後は製造工程のカーボンニュートラル化や、お客様要望に対応するために、塑性加工技術を用いた鉄鋼製造技術の開発、及び、プロセス改善業務をご担当いただきます。入社後半年~1年程度を目安に、複数ある生産技術開発テーマの中から、ご経験を踏まえてご担当いただくテーマを決定いたします。複数テーマをご担当いただくことや、ご担当テーマをローテーションすることもあるため、広い領域にて知識・経験を身につけることが可能です。また、1つのテーマには複数名で担当するため、上司や同僚、現場と意見を交えながら業務を推進することができます。将来的には、既存テーマのみならず、ご自身で課題の仮設立てから解決策検討、技術開発・プロセス改善までをご担当いただくことを目指します。 <キャリアパス> 3~5年後には、当室の塑性加工技術開発のリーダーとして、テーマ個々の担当では無く、関連テーマ全体のリーダーとして業務を推進いただきます。 <魅力・やりがい> ・製鉄所の様々なプラントの設備・操業改善を行い、薄板・厚板・線材製品/素形材製品の製造ラインに対し、競合他社より優れて強度・加工性に優れた高張力鋼を生産できるように独自考案したプロセス改善を施した製造ラインを実現いただけます。 ・製造現場に直結した開発部門であり、開発成果が新商品化やコスト改善としてすぐに表れるため、大きな達成感・満足感を得ることができます。 ・先端技術を学ぶことを奨励し、国際会議・学会での聴講・報告の機会もあり、さまざまな成長の機会があって自らの成長を実感することができます。 <採用背景> 昨今の環境対応の拡大に伴い、鉄鋼業界では製造工程のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。また、主要なお客様である自動車メーカー・部品メーカー様からは自動車の軽量化に資する軽くて高強度な製品の要望をいただいています。今後、カーボンニュートラル化や製品需要拡大、お客様要望拡大に対応するため、塑性加工技術を用いた鉄鋼製造の技術開発およびプロセス改善業務をご担当いただける技術者を募集いたします。 <配属組織> 技術開発本部 プロセス技術センター └鉄鋼プロセス技術開発室 └アルミ板プロセス技術開発室 └大安駐在 └長府駐在 ※今回は鉄鋼プロセス技術開発室への配属を予定しています。 鉄鋼プロセス技術開発室 └室長 └熱プロセスGr.(熱利用設備に関連する生産技術開発テーマ):11名 └圧延加工Gr.(圧延およびその周辺領域の生産技術開発テーマ):5名 └計測Gr.(計測技術開発による操業改善テーマ):4名 └室長直属(開発業務の支援):1名 ※今回は圧延加工Grのテーマに従事いただく予定です。 <圧延加工Grのミッション> 以下の内容で、技術開発~実機化まで一貫して対応いただきます。 圧延プロセスにおける圧延加工の寸法・形状・材質作り込み精度向上、圧延製品の最終品質向上・一貫歩留まり改善を実現するためのプロセス技術開発・プロセスエンジニアリングを担当いただきます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

技術営業(CSソリューション部 統括チーム/東京)(K423)|【東京】

<採用背景> 樹脂混練造粒装置はプラスチックの製造ラインに使用される機器です。 混練造粒装置はプラスチックの機能性を左右する重要な装置で、同社独自技術により、特にポリエチレン製造装置分野において圧倒的な世界シェアを持っています。 当部はそのアフターサービス営業の役割を担っており、好調な本体受注に伴う、アフターサービス受注拡大に向けて、技術サービス対応が可能な技術営業を募集しております。 <配属組織> 機械事業部門 営業・マーケティング本部 CSソリューション部 統括チーム 部全体:約80名(東京本社:65名) 統括チーム:5名 <業務内容> 樹脂混練造粒装置本体及び周辺機器等のプラント設備をパッケージとして、お客様である世界中の石油化学プラントに納入しています。 押出機を中心とした造粒設備の技術サポートとして、営業と共に日々の問合せ対応や主に海外顧客を巡回訪問し、お客様からの問合せや質問に対して、アドバイスや回答を行って頂きます。また、既納入機の改造などのプロジェクトに対して、工場側とお客様の橋渡しとなって、プロジェクトを遂行して頂きます。 <キャリアパス> 入社後、約3か月程度は同社の工場である兵庫県高砂市にて同社の機械の構造や特徴について学んで頂くべく、研修を行います。その後、必要に応じて、海外での実務研修を実施して頂いた後、東京本社にて実務を行っていただきます。 <魅力・やりがい> 同社は、特にポリエチレン製造装置分野において圧倒的な世界シェアを持っており、海外、国内ともに世界有数の化学メーカーがお客様となっています。それらのお客様に対して、同社の機械を長く使って頂くためのサポートをすることで、お客様満足度の向上や感謝の気持ちを直接感じることができ、やりがいと達成感を十二分に感じることができます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【技能職】製造オペレーター(自動車部品製造/大安製造所/三重)|【三重】

【募集背景】 EVの普及が進んでいく中自動車軽量化が謳われる昨今、アルミサスペンションは需要拡大期にあり、これを生産できる企業は同社含め世界で数社のみとなっております。 アルミは鉄と比べて軽量(鉄に比べ1/3程度)であり、今後も自動車には不可欠な製品となります。今後需要が拡大していく見込みであり、それに応えるために組織体制強化を図るべく、この度人材を募集いたします。 【職務内容】 ご経験やご希望等により、メカニカル鍛造係 製造組または鋳造棒係のいずれかの業務よりお任せする予定です。 ※OJT含めしっかりとフォロー・教育がございますので未経験の方でも安心・無理なくキャッチアップできる環境です。(中途入社者の全員が未経験でのご入社となります。) ※ご入社後最低二か月程は昼勤での教育がございます。 具体的には、以下となります。 ・メカニカル鍛造係 製造組  1)フォークリフトでのビレット(材料)や鍛造後の製品運搬  2)プレス機を用いた型打ち  3)クレーンを用いた金型の運搬・型替え  4) ロボットのプログラミング作成(ティーチング)  5)金型及びロボットのメンテナンス  6)製品の外観検査 など ・メカニカル鍛造係 鋳造棒係  1)フォークリフトでのアルミインゴットや再生材料の運搬  2)溶解炉投入台へ材料の投入後、操作盤上での操作  3)溶解炉の前で溶かしたアルミニウムの攪拌、滓の除去  4)アルミ棒の検査(内部探傷、外観)、払い出し作業 など 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

総務担当(真岡発電所総務室)|【栃木県】

<業務内容> 下記業務をご担当いただきます。 ・行政(県、市)、地元、工業団地内企業と円滑なコミュニケーションが図れる人脈の構築 ・所内施設等について改善の目を持って対応し、対策実施にあたっては関係各部署(社外含む)との調整 ・PR館の運営(ソフト・ハードの更新、コンテンツ作り) ・来客(PR館入館者含む)、入社・異動者等々への受け入れ等の各種対応(ガイダンス他) <キャリアパス> 上記業務を3~5年程度経験いただき、当発電所総務部門の主力となることを主眼とした育成を行います。 また本人の適正などにより、真岡発電所内の総務室業務のローテーション(安全、衛生、人事管理等)や神戸発電所や他の事業所への異動の可能性がございます。 <魅力・やりがい> ・新しい事業所なので真岡発電所の歴史の担い手として、1から作り上げる醍醐味があります。 ・社会の重要インフラとしての使命を背負っており、そのオペレーションが円滑に遂行されるための縁の下の力持ちとして業務に携わることができます。 ・多岐に渡る業務を少数で対応しており、様々な業務を経験できます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【大阪/茨木】研究・開発(オープン)第二新卒※年間休日120日以上/土日祝休み

【第二新卒】研究・開発(大阪) <業務内容> 溶材に関する生産設備の開発・導入や表面処理開発に従事いただく予定です。 ・溶接材料の生産技術および設備技術の開発業務 ・国内外生産拠点における設備計画立案・実行支援 <配属組織> 溶接事業部門 生産技術室 ※適性を考慮し、選考中に他ポジションをご提案させていただく可能性がございます。 <研修制度> ご入社後は、充実した研修制度で丁寧にフォローいたしますのでご安心ください。 ・入社時:受け入れ研修 ・入社~約3ヶ月:オンデマンド研修(人事制度、企業理念、コンプライアンス、事業部門紹介など) ・入社2ヶ月~4か月:オンライン研修①(当社の風土・文化理解) ・入社9か月~18か月:オンライン研修②(当社の風土・社内人脈形成) その他、OJTで業務を進めながら習得いただきます。 <教育制度> 階層別・課題別・専門別研修、社内語学教育、国内・海外目的別留学制度など <魅力・やりがい> ・専攻やご希望を踏まえて、選考過程で配属先を決定するため、ご自身の知見を活かすことが可能です。 ・多角的に事業を展開しているため、社内にキャリアの選択肢が多く、ご自身の志向に変化があった際にも柔軟にキャリア形成が可能です。 ・製造業・鉄鋼メーカーと聞くと、堅い印象を持たれる方も多いですが、当社は若手社員も多く、早いうちから仕事を任せることで各人の成長を促す社風です。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <当社について> 素材系事業・機械系事業・電力供給事業の複合経営を特徴とする当社では独自の技術と製品でグローバルなビジネスを展開しています。当社製品は、自動車等の輸送機器部品やアルミボトル缶材など日常的に利用している身近なものに国内外のシェア高く使用されています。 <採用背景> 2024年~2026年度中期経営計画を策定し、最重要課題を【「稼ぐ力の強化」と「成長追求」】と【カーボンニュートラルへの挑戦】といたしました。また、これらの事業戦略を推進するために、変革(KOBELCO-X)を通じてサステナビリティ経営を強化したいと考えています。 今後、事業拡大を進めていく上で、組織体制の強化と新しい視点で業務推進が重要となります。そのため、早いうちから色々なことに挑戦したい、キャリアをリスタートさせたい、仕事を通して社会に貢献していきたい、そんな想いを持っている方はぜひご応募ください。4月入社に限らず、ご希望の時期での入社が可能です。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

★【兵庫/神戸】ITエンジニア(社内システムの戦略・企画立案、DX・システム刷新の推進)(T166)

<業務内容> 鉄鋼アルミ事業部門の既存システム刷新のプロジェクトに、メンバーまたはリーダーとして参加して頂きます。 プロジェクトでは、既存ホストシステムのマイグレーションを目指し、ホストからオープン系基盤への移行方法を検討し、システム全体を刷新していくロードマップの作成と、段階的な刷新の実行計画の立案を担ってもらいます。 実際の業務に際しては、業務部門・利用部門とプロジェクト体制を組み、新しい業務プロセスの検討・システム要件検討を共に進めていき、コベルコシステムをはじめとするシステムベンダーへの提案要求・プロジェクト管理を担っていただきます。 もしくは、データ活用基盤の再構築・データマネジメント体制構築のプロジェクトのメンバーとして参加して頂き、利用部門も含め、DXに向けたデータ活用推進の業務を担っていただきます。 <キャリアパス> 既存システム刷新への参画を通して、事業部門のシステム全体の構築・管理を経験してもらうと共に、業務プロセスについても広く知識を習得してもらい、事業所や本社部門での基幹システムの開発やDX推進のリーダとして活躍してもらうことを想定しています。 また適性に応じて、グループ内のIT部門責任者またはIT部門の高度専門職として幅広くご活躍いただきたいと考えています。 <魅力・やりがい> 業務のあるべき姿を検討し、システム企画やアーキテクチャ検討等、最上流の工程から参画していくことで、業務に関する知識、最先端技術の習得・プロジェクトマネジメント力強化と、IT人材としての技能を向上できるポジションです。 製造の現場に近く、一緒に改善・システム化を進めることで、その成果を肌で感じることの出来る仕事です。 また、既存システムの刷新にあたり、最新のシステム技術・アーキテクチャを自ら考え提案していくことが出来、企画立案からの最上流の工程から参加できることで、仕事の幅・役割が大きくなります。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/WEB面接可】機械設計およびアフターサービス担当(真空成膜装置)先端プロセス技術部/K426

<業務内容> 採用時には真空成膜装置の設計担当を予定しています。 入社当初は標準的なAIP装置を担当し、まずは真空成膜装置の基礎およびオーダ担当業務を習得してもらいます。数年後には設計担当者として一人で業務を担当してもらい、将来的には新規要素や新規装置の開発にも携わって頂きます。 将来的には主力メンバーとしてチーム運営に携わることを期待しています。 (計画、設計、図書作成、顧客との技術折衝、立会、現地対応等) <キャリアパス> ●AIP装置の担当責任者として業務を行いながら、機械チームの中核をお任せいたします。 ●新規要素の開発をご担当いただきます。 ●PVD技術習得者として顧客アフターサービス業務に従事いただきます。 <魅力・やりがい> ●PVDチームの機械設計業務は、装置に関わる機械要素の計画検討や図面作成業務だけでなく、装置の仕様決めから設計手配、工場での試運転対応と、受注からお客様への納入までの一連の業務に携わることができます。 ●組立工場も事務所の隣にあり、現場も近く組立中の装置を実際に見ながら業務を進めたり、実際の場所を確認しながら検討したりすることができます。 ●装置だけではなく、生み出される製品=コーティング(プロセスや材料)についても、高砂製作所内にあるサンプルテストや受託成膜で使用しているデモ機で実験したりなど学ぶ機会があります。 <その他> 真空成膜装置ではコーティングに必要なプロセス関係の知識も必要となるため、業務の中でプロセス担当や制御担当と連携しながら業務を行っていくことで、他業種の設計業務では経験できないプラズマや磁場解析、電気制御関係等の知識も業務の中で習得することができます。 海外企業にも装置を納入しているため、海外出張の機会もあります。 <採用背景> 当社のPVDチームは、1986年に真空成膜事業を開始し、切削工具分野を中心に硬質薄膜成膜の量産手段として急速に活用され始め、製品の高機能化や高付加価値化のニーズの高まりに対応して、切削工具はもちろん、金型や自動車・機械部品への耐摩耗性やしゅう動性等の付与を目的に用途が拡大してきました。 これまで世界で600台以上の真空成膜装置を納入してきましたが、2022年に新たに開発して上市したAIP装置AIP-iXの拡販を推進しており、更なるシェアや収益拡大を図っているところです。また、新事業推進本部では新規事業創出・育成活動を進めており、PVDチームの真空成膜技術を活用した新規事業創出も取り組み中で、既存分野+新規分野での事業拡大を目指しています。 設計者の世代交代が進みつつあり、将来の設計開発含めた次世代を担う技術者を募集しています。 <配属組織> 部長+3チーム体制(IPチーム、PVDチーム、半導体チーム) 【PVDチーム】 PVDチーム長+3チーム体制 機械制御チーム:9名 サービスチーム:10名 プロセスチーム:10名 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫】鉄鋼系事業経理業務(財務会計・管理会計/兵庫)(S325)

<業務内容> 素形材事業部門のビジネスユニット担当として、鋳鍛鋼ユニット・チタンユニット・鉄粉ユニットいずれかの原価計算・業績管理を担当いただく予定です。 主な業務内容は以下のとおりです。  ・月次の原価計算の実施、ユニットの業績を整理し、予算や計画との差異要因の分析を行うこと  ・四半期毎に、四半期決算および決算後の業績分析を行うこと  ・同じく四半期毎に、通期の業績予想の整理を行うこと  ・年度末には、翌期の予算策定(年度によっては中期経営計画の策定)を行うこと ご本人の経験・スキルや業務の習熟度に応じ、ユニット業績の取りまとめのポジションを担当頂く可能性があります。 また、キャリア入社者には、これまでのご経験を活かした管理方法の改善、業務効率化やデジタイゼーションの推進など、新たな提言を頂くことも期待しております。 <キャリアパス> キャリアパスについては、これまでの職務経験、適性、ご本人の意向なども踏まえて総合的に判断いたします。 ○事業部門内の異動 ・他事業所経理室にて、異なる事業の原価計算・業績管理を担当 ・ユニット統括室にて、ビジネスユニットの企画運営を担当 ・企画管理部総括グループにて、素形材事業部門の企画運営を担当 など ○事業部門外の異動 ・本社の財務経理部にて、当社全体の決算・連結決算・税務などを担当 ・本社の財務経理部にて、当社グループの資金調達・資金管理を担当 ・本社の財務経理部にて、当社グループ全体の業績管理を担当 ・当社グループ会社にて、経理業務全般を担当 ・海外統括会社(米国、中国、タイ、ドイツ)にて、地域のグループ会社の取りまとめを担当 など ※居所についてはご要望を考慮いたしますが、転居を伴う異動が発生する可能性があります。 <魅力・やりがい> ・事業部門経営に近い立場で、業績に対する計数管理と意見提言を行えること ・業績管理担当として、営業や製造、管理部門など幅広い部署の人との人脈を作りながら仕事ができること ・採用する原価計算の方法がユニットによって異なる(個別原価計算、総合原価計算)ため、幅広い経理実務が経験できること ・ものづくりを近くで行っているため、扱っている数字に意味を持たせて考えられるようになること 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <採用背景> 高砂製作所では、素形材事業部門の鉄鋼系3ユニット(鋳鍛鋼・チタン・鉄粉)がそれぞれオンリーワン製品を製造しております。 事業の特性に応じた原価計算の方法、損益管理の手法や事業課題が存在するほか、原材料価格の変動やカーボンニュートラルへの対応といった事業環境や社会の変化も見据え、適正な決算を行いつつ管理会計の高度化も進めていく必要があります。 そのためにも組織体制の強化を図るべく、この度人材を募集したいと考えております。 <配属組織> 室長:1名 └室の総括 ビジネスユニット(3ユニット)担当:13名 └高砂製作所の鉄鋼系3ユニット(鋳鍛鋼、チタン、鉄粉)の  原価計算、業績管理(予算策定・実績集計・予算実績差異分析)などを担当 一般会計担当:3名 └高砂(素形材)単位での試算表の作成、固定資産の会計処理、出納業務、各種監査対応などを担当 ※室員のうち、キャリア入社者が2名おります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

品質経営|【東京】

<品質経営(TQM推進グループ/東京・兵庫)(H307)> <業務内容> 経営的な目線でTQM推進担当を担っていただきます。 ・入社直後に期待する業務:見習いとして、3ヶ月の間、TQM知識の獲得、本社/事業部門の取組み理解を深めていただきます。 ・3ヶ月~6ヶ月後の業務イメージ:トップ訪問、相談会等に同行し、事業部門との対話の状況を理解していただきます。 ・6ヶ月~の業務イメージ:事業部門の担当者として、事業部門とTQMの進め方を議論の上、浸透策の企画立案・実行フォロー、また全社施策の企画・推進を担っていただきます。 <キャリアパス> 品質統括部内の品質保証統括の企画・推進グループや、TQM推進人材として本社・事業部門・拠点間でのローテーションの可能性があります。 (例)品質統括部TQM推進グループ ⇒ 事業部門or拠点のTQM推進部署 ⇒ 品質統括部TQM推進グループ <魅力・やりがい> 2017年に品質不適切行為を発生させた未熟な組織です。 2018年に、初めて全社品質を総括する部署として品質統括部が発足しました。 品質監査、QMS強化と立上げてきましたが、今後はTQMに本格的に導入し、グループ全体の変革を担う部署となります。品質統括部自身が絶大な権力をもってトップダウン的な指導をしている訳ではありません。事業部門、拠点と会話をして、合意形成をしながら進めていく仕事です。経営陣との接点が多く、難しい面もありますが、人との繋がりを持ちながら、若いうちからチャンレンジできる環境です。 <配属組織> 本社部門 品質統括部 KOBELCO TQM推進グループ 担当役員補佐、部長、庶務+2グループ体制 品質保証統括グループ(品質の企画、推進、統括、監査を担当):15名 KOBELCO TQM推進グループ(TQM):7名 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/高砂】開発設計(樹脂・タイヤゴム業界向けの産業機械用制御装置の開発・設計/兵庫)(K410)

<業務内容> 入社当初は担当機種や業務の流れを学習しながら、主担当者からの指示に基づき副担当として実案件業務を遂行いただきますが、主に、計装品の手配および配線工事設計となります。1~2案件を副担当者として実案件(1案件の製作期間:14~16か月)、を経験いただいた後、徐々に制御、電機担当にも業務範囲を広げ、2年半後くらいには比較的難易度の低い案件の主担当者として業務遂行いただきます。 <キャリアパス> 当室内(または、当部内)での担当変更等ローテーションの可能性があります。 転勤頻度は非常に低いが、将来市場の変化に伴い、海外駐在の可能性があります。 <魅力・やりがい> LCMは重電からセンサやソフトウェアまで、幅広い技術に触れることができます。 また世界各国の技術者と交流しながら、幅広い技術分野で技術力を向上させることができます。 英語研修受講や様々な技術研修およびビジネス研修の受講機会の準備だけでなく、海外出張の機会もあり、実践にて英語力を磨くことができます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <採用背景> 好調な受注への対応、シェアの維持・拡大に向け、LCM(樹脂用大型混練造粒装置)受注案件を担当できる電気・計装・制御設計技術者を募集しております。 <配属組織> 機械事業部門 技術本部 メカトロ技術部 産業機械室 室長+5チーム体制 樹脂系(3チーム):25名 ・・・ 樹脂業界向けの産業機械用制御装置の開発・設計 産機系(2チーム):11名 ・・・ タイヤゴム業界向けの産業機械用制御装置の開発・設計 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/神戸】総務担当(施設管理、地域との渉外窓口等/兵庫)(T327)

<業務内容> ・事務所、更衣室、道路等の共用施設に関して、安全、安心、快適な環境を提供するために、計画(予算策定)を立案し、実行すること ・対外的な窓口として、近隣行政、港湾、税関等への手続きや調整を行い、関係を構築すること <キャリアパス> ・上記業務を2~3年経験し、当事業所総務室のリーダーとなることを主眼に育成する ・将来的に他事業所への転勤の可能性あり <魅力・やりがい> ・多岐に渡る業務を少数で対応しており、業務領域が広く柔軟性が求められるため、幅広い経験が積め、多様な知識やスキルが身につきます。 ・多くの従業員に、安全・安心・快適な職場環境を提供することで、従業員の働きがいに貢献できます。 ・職場環境の整備という、会社運営に欠かせない職種です。 ・行政、民間企業との幅広い人脈が構築できます。 <採用背景> 神戸線条工場は、1958年に設立し、当社で初めて高炉を操業させた事業所です。 2017年10月に上工程設備を加古川製鉄所に集約し、現在は、圧延工場として、従来同様、約150万t/年の特殊鋼を製造しています。特殊鋼とは線材・棒鋼といった鋼材製品で、二次加工メーカーに出荷された後、主に自動車メーカー向けの部材・部品となります。具体的には、エンジンや駆動カ所等で使用される、弁ばねや懸架ばね、ボルト、ベアリングという部材になります。 当事業所は、協力会社含めて約1,400名の従業員が働いており、その従業員に働きやすい職場環境を提供することが、喫緊の課題になってます。一方、住宅市街地に隣接しているロケーションもあり、神戸市等の行政、地元住民と友好な関係の維持・発展という課題もあります。 当室は、職場環境整備や対外窓口として、重要な役割を担っていますが、担当する人材が不足していることが、人材を募集する背景です。 <配属組織> 鉄鋼アルミ事業部門 神戸線条工場 総務部 総務室 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/高砂】出荷管理(生産企画部 物流チーム/兵庫)(K420)

<業務内容> 物流チームの業務(物流企画、出荷管理、構内物流管理、配車管理、倉庫管理、保税管理、安全保障貿易管理)のうち、受注オーダーに関する物流管理管理業務を行っていただきます。 機械工場の製品は、非汎用製品で一旦組立後、出荷時に分解するが輸出案件では1つの貨物で100tを超える大物もあるため、客先の受入体制や輸送規制等を勘案し、分解ポイント、ハンドリング方法、防錆、梱包、輸送方法を検討する必要があります。 物流管理担当は営業、設計、工場から情報を入手し、最適な物流となるように検討、協力会社へ指示をしていく役割となっているため製品知識、防錆、梱包、輸送という幅広い分野の知識、経験が必要となります。 様々な知識、経験に加え社内外とのコミュニケーションを要する業務となることから、配属当初は物流管理責任者の元で当社製品の特長を把握するところから始めていただきます。 業務の中で適性を見極めたうえで担当分野にアサインして業務を行っていただく予定です。 上記に加え、保税管理、配車管理、倉庫管理等についても適性を見て対応いただく可能性があります。 <キャリアパス> 生産企画部内の直属Grで物流企画を専任いただく可能性があります。 関連部署としては法務部での安全保障貿易管理、生産管理部での購入品管理、資材調達部での輸入品や海外支給品の対応が考えられます。 <魅力・やりがい> 少数精鋭で各自が裁量を持って働き、活躍できます。 単純なルーチンワークではなく、変化に対応し自らが考え業務を遂行していく必要があり、やりがいがあります。 大物貨物の特殊な輸送を初期段階より計画し、計画通り出荷できた際には大きな達成感を得ることができます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <採用背景> 輸出案件が7割を超え、海外調達、海外関係会社も増加する中、物流機能が重要となってきております。 それに伴い体制を強化するための要員を募集します。 <配属組織> 機械事業部門 生産本部 生産企画部 物流チーム 部長+3グループ/体制  直属Gr(機械事業部門(海外事業含む) 生産戦略企画、推進) 5名  物流チーム(機械工場の生産物流、出荷業務) 9名  生産技術室(生産技術の改善、改革。部品加工工程設計) 24名      事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/加古川】生産技術開発・プロセス改善(熱流動技術/兵庫)(G305)

<業務内容> 入社後は、熱プロセスグループへ配属し、上司や在籍社員からの教育・指導の下、社内の各種開発体制や、製造現場、及び有する技術課題の理解を深めていただきます。その後は製造工程のカーボンニュートラル化や、お客様要望に対応するために、熱流動技術を用いた鉄鋼・素形材製造技術の開発、及び、プロセス改善業務をご担当いただきます。入社後半年~1年程度を目安に、複数ある熱利用設備に関連する生産技術開発テーマの中から、ご経験を踏まえてご担当いただくテーマを決定いたします。複数テーマご担当いただいたり、ご担当テーマをローテーションすることもあるため、広い領域にて知識・経験を身につけることが可能です。また、1つのテーマには複数名で担当するため、上司や同僚、現場と意見を交えながら業務を推進することができます。 <キャリアパス> 入社後3~5年後には、当室の熱流動技術のリーダーとして、テーマ個々の担当では無く、関連テーマ全体のリードを期待します。 <魅力・やりがい> ・製造現場の様々なプラントの設備・操業改善を行い、薄板・厚板・線材製品/素形材製品の製造ラインに対し、競合他社より優れて強度・加工性に優れた高張力鋼を生産できるように独自考案したプロセス改善を施した製造ラインにしていく面白みがあります。 ・製造現場に直結した開発部門であり、開発成果が新商品化やコスト改善としてすぐに表れるため、大きな達成感・満足感を得ることができます。 ・先端技術を学ぶことを奨励し、国際会議・学会での聴講・報告など、さまざまな成長の機会があって自らの成長を実感することができます。 ・製造プロセスの課題抽出から改善策の立案、検証、実機化設計・立ち上げ後の効果検証まで一貫して経験することができ、幅広い業務を担当できます。 ・技術力を生かした提案を、実ラインのプロセスに盛り込むことができます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <採用背景> 昨今の環境対応の拡大に伴い、鉄鋼業界では製造工程のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。また、主要なお客様である自動車メーカー・部品メーカー様からは自動車の軽量化に資する軽くて高強度な製品の要望をいただいています。今後、カーボンニュートラル化や製品需要拡大、お客様要望拡大に対応するため、熱流動技術を用いた鉄鋼製造技術の開発およびプロセス改善業務をご担当いただける技術者を募集いたします。 <配属組織> 技術開発本部 プロセス技術センター └鉄鋼プロセス技術開発室 └アルミ板プロセス技術開発室 └大安駐在 └長府駐在 ※今回は鉄鋼プロセス技術開発室への配属を予定しています。 <配属予定部署の現在の組織体制> 鉄鋼プロセス技術開発室 └室長1名 └熱プロセスグループ11名(熱利用設備に関連する生産技術開発テーマを担当) └圧延加工グループ5名(圧延およびその周辺領域の生産技術開発テーマを担当) └計測グループ4名(計測技術開発による操業改善テーマを担当) └室長直属1名(開発業務の支援を担当) ※今回は熱プロセスグループのテーマに従事いただく予定です。 <配属予定部署のミッション、目指す姿> 神戸製鋼所の素材系事業(鉄鋼、鋳鍛鋼、チタン、鉄粉など)の製造ライン(神戸・加古川・高砂)の生産技術開発を担当する部署です。各製造プロセスにおける諸課題を解決し、高品質・高歩留・省エネ・高生産性を実現します。生産プロセス上の問題点を抽出、課題として設定し、燃焼・伝熱・流動・圧延・加工・計測・制御の要素技術を駆使して、プロセスエンジニアとして解決策を提供し実機改善までつなげることがミッションです。 <配属予定グループの現在の体制と役割分担> 熱プロセスGr. グループリーダー1名+管理職4名(メンバー、およびメンバーの担当する各開発テーマのマネジメント) メンバー6名(熱利用設備に関わる開発テーマを担当) 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

グループの内部統制全般に係る業務(本社/東京・兵庫)(H205) |【東京】

【採用背景】 内部統制・監査部として、「リスクマネジメント」「コンプライアンス」「評価・監査」の一連のプロセスを一体運営することを通じて、「内部統制システムの構築と有効性評価」を担い、同社グループの内部統制を強化すること、また、同社グループの中期計画のおける重要課題の一つであるESG対応の強化に貢献することをミッションに掲げており、これらを実現するために将来の同社グループの内部統制を担う人材を募集いたします。 【配属組織】 ・部長1名 ・直属:リスクマネジメントチーム(全社のリスクマネジメントを担当):4名 ・直属:コンプライアンスチーム(全社のコンプライアンスを担当):5名 ・監査グループ(内部監査を担当):17名(派遣監査役4名<嘱託>を含む) 計27名 【業務内容】 入社直後は同社グループの全社リスクマネジメント・コンプライアンスの実務又は内部監査の実務を行っていただき、半年~1年後には同社グループの事業や内部統制制度への理解を深めた上で、取り組みの企画・立案を担っていただきたいと考えております。 【キャリアパス】 同社グループの内部統制人材としての育成プラン ・事業部門の企画・管理部門への異動 ・本社の管理部門(財務経理部、法務部、総務CSR部など)への異動 【魅力・やりがい】 ・内部統制強化の取り組みを通じて、同社グループの素材・機械・電力といった幅広い業務に携わることができ、グループ全体を俯瞰できること。 ・部の要員構成として中堅層が不足しており、将来の同社グループの内部統制の中核を担う役割が期待されること。 ・当部での業務経験を経て、本社各部や海外統括会社、事業部門の企画・管理部門などでの活躍も期待されること。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

★【兵庫/加古川】プラントエンジニア(設備設計/加古川製鉄所/兵庫)(T309)

【業務内容】 ■室の業務内容 製鉄所設備における設備エンジニアリング業務 ・設備投資に関わる検討、計画及び建設業務 ■お任せする業務内容 製鉄所生産設備の能力増強、安定稼働に向けた更新に伴うエンジニアリング業務(計画、検討、建設)をお任せします。 製鉄所設備は多岐に亘り、かつ今後のカーボンニュートラルに向けた最新技術にも携わることができるため、幅広い要素技術や最新技術を身に着けることができます。 また計画から設計、試運転まで一気通貫で業務に携わって頂けますので、大変やりがいを感じられるポジションです。 具体的な仕事の流れとしては、仕様検討・企画→基本設計→ベンダー引合・打合せ→据付・試運転管理となり、上流の企画業務から設備が稼働するまでの一連の流れに携わって頂きます。 設備の保全業務に関しては部内の別の室が担いますが、室間で連携して設備改善に向けた取り組みを行っております。 【担当業務の特徴・魅力】 加古川製鉄所は、原料から最終圧延工程までの工場を有している高炉一貫体制の製鉄所であり、 製鉄所の全設備を管轄している為、担当する設備は多岐に渡ります。 製鉄所内の様々な設備投資に携わり、多岐にわたる要素技術の習得をすることができ、 技術者としての知見を広げて頂く環境があります。 また、社内外問わず多くの部署、会社とつながりを持ち 幅広い人脈を形成することで考察力も身に着ける事が出来ます。 ★(画像)KOBELCO百景 https://www.kobelco-gr.jp/22/kobelco-gallery/ ★(動画)加古川製鉄所~神鋼唯一の高炉を保有~ https://www.youtube.com/watch?v=eo0Fz6ULMWw ※この動画は、高校生向け(基幹職採用)の動画ですが、  製鉄所のスケールの大きさや社内の雰囲気を少しでも感じて頂ければと思います。 【担当分野のやりがい】 設備建設工事においては、仕様検討~稼働まで部分ではなく全体を通して携わることができます。 苦労も伴いますが、無事設備が稼働した時は、大きな達成感を得ることが可能です。 【キャリア入社者のステップアップ】 現状の組織において管理職の半数がキャリア入社者となっており、 入社後もキャリアアップしていく環境があります。 【入社後の教育・研修】 OJT、座学、設備保全室での現場実習を通じて、工場設備の基礎知識を身に着けて頂きます。1ヶ月程度。設備改造、改善業務を通じて、一連の業務フローを学んで頂きます。Off-JT:要素技術研修(研修機関):個人の持ち合わせル技術によって受講内容は決定となります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

生産技術(設備改善/投資担当)(溶解室/栃木)(T353) |【栃木】

<業務内容> 溶解鋳造担当エンジニアとして、室長、主任部員(管理職)の元、改善/改革プロジェクトを協働して遂行します。また製造現場担当者として、現場を「五げん(現場・現物・現実・原理・原則)」でサポートし、安定生産に貢献します。 ・リサイクル原料活用の為の、原料管理、物流システム導入 ・老朽化した溶解炉の省エネ対応更新工事の企画、推進 ・設備から必要なデータを抽出し、安定生産と作業効率化をおこなうためのシステム導入 <採用背景> 設立50年以上となる製造所の最上流の工程の生産技術を担う部署であり、安定的な生産に必要な設備更新を企画推進しています。設備更新にあたっては、単純な老朽化更新だけでなく、安定的な収益の確保に寄与する高付加価値品の製造や需要増への対応を可能するために、自動化を含むDXやCN、省エネ、品質向上や歩留まり改善など、考えるべき要素が増えてきております。大小さまざまな投資を伴う設備更新プロジェクトを、様々な要素を踏まえたうえで中長期的な目線で戦略的に実施していくため、人員を増強したいと考えております。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

品質管理(ディスク技術室/栃木)(T360) |【栃木】

ディスク材の原料、および生産工程(溶解・圧延・精整工程)の技術全般開発や製造工程の維持・歩留まり改善など、各工程へ指示等を行う品質管理業務を担当いただきます。 <採用背景> 同社ディスク材は世界シェア65%となり、データセンターの拡大に伴い更なる需要拡大が見込まれます。 データストレージであるHDD(ハードディスクドライブ)の記憶媒体基盤に使用されるディスク材の生産、技術開発および技術サービスを通じて、今後も益々伸長するデジタル化社会において、便利で豊かな社会・暮らしの実現に貢献することをミッションとしており、これらのミッションを実現できるよう組織体制の強化を図るべく、この度人材を募集いたします。 <配属組織> 鉄鋼アルミ事業部門 真岡製造所 ディスク部 ディスク技術室 ・ディスク技術室 ・ディスク製造室 *製造ラインは製造所内で外注先に委託 <業務内容> 生産工程における品質担保のための工程改善業務や顧客からの品質に関する要望・問い合わせ・クレーム案件調査・対応業務等をお任せします。 <具体的には> ・お客様の各種ご要望に応じて、各生産工程の改善を図ります。(例:記憶容量に課題がある場合は、地金の溶解工程に着目し、成分の調整を図る等) ・要素技術に関しては、開発部署との協業、或いは同部署からの十分な支援を受けられる体制となります。 <キャリアパス> ディスク部内の他室(製造室)業務、若しくは同一業務での他製品分野(キャン材・自動車材など)へのローテーションの可能性がございます。 <魅力・やりがい> ・データセンターの拡大に伴い更なる需要拡大が見込まれています。 ・経験の浅い方であっても多岐、かつ重要テーマの業務に携わる機会が多くございます。 ・勿論、成果や結果は求められますが、時間配分(フレックス・在宅勤務)は各人の裁量に委ねられます。 ・要素技術に関しては、開発部署との協業、或いは同部署からの十分な支援を受けられる体制が整っています。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

品質保証・工程設計(自動車材技術室/栃木)(T350) |【栃木】

自動車メーカーからの要求に基づく製品仕様を実現するための品質保証業務、製品設計、工程設計業務を担当いただきます。 <採用背景> 真岡製造所 技術部 自動車材技術室では自動車へのアルミ材適用拡大による軽量化を推進し、自動車の燃費向上、電動化進展によるCO2削減を実現させ、地球環境の改善に貢献することをミッションとしております。これらのミッション実現のため、組織体制を強化すべくこの度人材を募集いたします。 <配属組織> 鉄鋼アルミ事業部門 真岡製造所 技術部 自動車材技術室 部長+4室体制 自動車材技術室(自動車向けアルミ板の品質保証、製品設計・工程設計業務) 容器材技術室(容器材向けアルミ板の品質保証、製品設計・工程設計業務) アルミ板技術室(熱交換器や厚板向けアルミ板の品質保証、製品設計・工程設計業務) 生産技術室(アルミ板の圧延、スリッターなどに関する生産技術開発業務) <業務内容> 当室の業務は営業・開発・製造部門の旗振り役を担っております。ご経験やご志向を鑑み、自動車メーカーに対する品質保証、製品設計、工程設計の業務に補佐として従事いただき、1~2年後には主担当者として従事いただくことを想定しております。 具体的には、お客様のニーズに応じた仕組みづくりを担当していただきます。 ・営業と連携し、お客様の技術要求をヒアリングします。 ・お客様の技術要求に基づいて、適切な材料や合金を選定し、製品実現のための工程を構築します。 ・製品仕様を実現するための種々特性に関する工程を設計します。 ・提供した製品の納入後には、アフターフォロー業務を通じてお客様満足度の向上に努めます。 <キャリアパス> ・特定の自動車メーカーを2年程度経験した後は、担当メーカーの変更(変更あるいは複数メーカーの担当となる)がございます。 ・3~5年後は自動車材技術室からの異動(容器材・アルミ板技術室、または製造部など)がある場合がございます。 ・年次によっては、管理職昇格対象ともなります。 ・3年後以降は、お客様対応としての技術フロント(国内:東京、名古屋、中国:天津、上海)への異動も、適性により可能性はございます。 ※適性に応じて海外でのご経験を積んでいただく機会がございます。 <魅力・やりがい> ・若手が多く、中途採用者も多い、活気のある職場です。 ・自動車メーカーの新規車種立上げなどの際にお客様の品質窓口となって対応する部署ですので、自らが担当するアルミ板を世に送り出すやりがいを実感できます。特に市場を走っている車のボンネットやドアに、当製造所で生産したアルミ板材が使用されている事を見る事ができ、自分でその車を買って運転する喜びや面白みを感じる事も可能です。 ・自動車パネル材のアルミ化が進展しており、世の中のカーボンニュートラルやSDGsの動きに大きく貢献できる業務です。また、社内でも数量が拡大する製品として注目されている分野です。 ・対応する自動車メーカーは国内のみならず、欧州系、北米系、中国系など全世界の自動車メーカーとなり、グローバルな活躍も可能です。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

調達・CN対応(原料部/東京)(T159) |【東京】

<採用背景> 原料部は所属する鉄鋼アルミ事業部門のみならず、素形材事業部門・電力事業部門の原料購買も担っています。 その購買規模は年間約1兆円にのぼり、その大半は外航船を使用した海外からの輸入になります。 世界各地で異常気象発生のリスクや地政学リスクが急速に高まっておりますが、そのような厳しい事業環境においても原料を途切れることなく安定的に確保することが最優先のミッションになっております。 加えて神戸製鋼のカーボンニュートラル戦略を推進するにあたっては低炭素・脱炭素に資するグリーン原料の調査・発掘も重要な課題であり、同社内では長年に渡り様々な原料の調達に携わってきた原料部への期待が高まってきています。 まだ十分に流通していない、しかし将来必要になるグリーン原料の調達体制を如何にして足元から構築していくのか、これまでに無い新たな調達課題に対して、原料部は情報収集から企画、実行まで幅広く関わります。 既存の事業を通じた「安全・安心で豊かな暮らしの実現」に向け、責任をもって職務を全うするとともに、将来の低炭素・脱炭素の実現に果敢にチャレンジする組織の活性化・強化を目的にその中核となる人材を求めております。 <配属組織> 鉄鋼アルミ事業部門 原料部 部長直属の特命担当として主にカーボンニュートラルを担当いただきます。 (状況次第で他室配属の可能性もあり) ・部長・担当部長・直属  直属は事業部門横断的なカーボンニュートラルに関する各種プロジェクト業務を担当 ・5室体制(取扱い品目別組織)  原料企画室  [部内予算の企画立案、営業部門の後方支援業務(マーケットの情報提供)、船舶傭船業務、支払・決済業務]  鉱石室     [鉄鉱石、石灰石、還元鉄等の調達業務]  石炭燃料室  [石炭、燃料類の調達業務]  金属室   [合金鉄・各種金属類の調達業務]  アルミ・銅室  [アルミ・銅の地金・リサイクル原料、アルミスラブ、添加剤の調達業務] <業務内容> お任せする想定業務は、以下となります。 ・同社のカーボンニュートラル化に向けた企画、および社内関係者と連携したプロジェクトマネジメント ・カーボンニュートラルに関する幅広い情報収集、それに伴う国内外出張 ・海外プロジェクトへの参画検討、事業性評価、および社内会議への説明、資料作成、等 ・その他、特命担当としての業務(業務効率化、等) <キャリアパス> 原料部での経験を活かして、カーボンニュートラルに関連する他部門での業務や企画管理系の業務に就く可能性もあります。 <魅力・やりがい> 脱炭素という地球規模の課題に対して、様々な事業を展開する同社グループの魅力を結集させて新たなビジネスチャンスを創出する仕事です。製鉄会社であり電力会社である同社のカーボンニュートラル担当は、自社のCO?削減に取り組むことで、地球温暖化対策へ直接貢献できる点がやりがいです。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫】産業用ロボット(特に溶接ロボット)の制御技術分野の技術指導・研究開発(G310)

<業務内容> 採用時:管理職嘱託研究員(専門分野:産業用ロボット制御) ・入社直後:当社の溶接ロボット制御分野における技術内容を、過去の技術文献や制御プログラムによる内容把握などを通して、理解を深めていただきます。 ・3ヶ月後以降:上記に加え、同分野の中堅・若手研究員への技術指導・人材育成をご担当いただきます。 ・6ヶ月後以降:上記に加え、事業部門との協議による課題形成と研究開発テーマの立案をご担当いただきます。 <キャリアパス> 溶接ロボットの制御技術・ソフトウェア開発に関する研究開発職としてご入社いただきます。技術開発の実務を通じた技術指導・人材育成および課題形成がメイン業務となります。 <魅力・やりがい> ・当社は中厚板向け溶接ロボットの制御分野では業界最高水準の性能(特にウィービング制御)を有しており、同市場を牽引する技術開発組織として、最先端の技術を追求できます。 ・また、同分野において製品に近いフェーズでの研究開発に携わることができ、開発技術を世の中に広める達成感や醍醐味を味わえます。 ・大学との共同研究を活用しており、学術的視点から制御理論の先端技術を学ぶ機会があります。産業用ロボットの試験機や研究資料が豊富にあり、研究開発環境として非常に充実しています。 ・配属部署の周囲には素材、機械、化学などの異分野の専門家、研究者が在籍しており、異分野と技術を融合する醍醐味を味わうことができます。 ・最終的には製品化・ソリューション化が目的となるため、理論検討や要素機能開発に留まらず、実機化仕様検討や実装、実機による課題抽出・改善、顧客実証といった一連の開発プロセスを経験できるため、ものづくりに関わる技術者としての幅や深みは増しやすいです。 ・産業用ロボット(溶接ロボット)業界は、労働人口減少に伴い、世の中から注目されている成長産業です。溶接分野でも将来の人手不足が懸念される中、ロボットを主体とした自動溶接システムへの需要拡大が見込まれており、当該市場にて当社が継続的に競争力を獲得していくための技術開発に携わることができます。 <採用背景> 当室ではこれまで前身組織を含めて、溶接システム事業向けの製品群(溶接ロボット、コントローラ、オフライン教示システム等)向けの技術開発に取り組んでおり、当社の事業競争力の向上に数十年の間、貢献してきました。これまでの開発成果に貢献した研究員が退職を迎えたため、各分野で将来へ向けた技術継承と人材育成を行うべく、産業用ロボット(特に溶接ロボット)に知見をお持ちの方を募集いたします。 ご自身の知識・経験を活かして、当社製品群の技術継承および人材育成に前向きに取り組んでくださる方のご応募をお待ちしております。 <配属組織> 技術開発本部 デジタルイノベーション技術センター メカトロニクス研究室 <配属予定部署のミッション、目指す姿> デジタルイノベーション技術センター ① グループのDX推進に向け、先進技術の獲得/開発及び、事業展開を図ること。 ② DXに関する「技術担保」「人材育成」「データ活用基盤整備」を担う 神戸製鋼所のすべての事業部門、KOBELCOグループの多くの企業に対し、DXを技術面で支える取り組みを展開し、グループ全体のDX推進に貢献すること。 <配属予定グループの現在の体制と役割分担> メカトロニクス研究室:15名(室長1名+3チーム体制+サポートメンバー) └ロボティクス・機械制御チーム(ビジョン:人と機械が織りなすKOBELCOのものづくり) └溶接システムチーム(ビジョン:感動の制御技術で、溶接をもっと楽しく) └建設機械高機能化チーム(ビジョン:人を超えた自動化機能が人も建機も地球も楽にする) ※今回は溶接システムチームへの配属を予定しています。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/WEB面接可】圧縮機のアフターサービス担当(回転機オペレーション室 /兵庫)(K405)

<業務内容> ・見積業務:営業部隊の受注活動を技術面で支援 ・計画業務:受注オーダでの現地出張者派遣計画立案や負荷調整および出張アレンジや各種書類作成 ・管理業務:出張担当メンバーのフォローアップ。各種書類作成。突発対応。 ⇒業務の概要は上述のとおりで、営業や技術など社内関連部署のほかお客様から請負業者までの様々な方面との業務上の関りが必要であり対外的なコミュニケーション力が求められます。また、工事における安全と品質を確保するための手順やルールを守る守らせるという高い意識が求められます。 <キャリアパス> CSエンジニアリング部には当室のほか設計系のエンジニアリング室があり、また同じく回転機アフターサービスの営業部隊としてはCSソリューション部があります。加えて回転機の新規本体製作にあたる機械工場の各機種の回転機チームなどがあります。これまでそれら各室においては要員面での相互交流があり、当室メンバーについても業務年数の経過にしたがって適性とニーズをふまえて各部室とのローテーション異動の可能性があります。 <魅力・やりがい> 当社はレシプロ、スクリュ、ターボの3機種を手掛ける世界有数の圧縮機メーカですが、その納入先も多岐に渡っています。既にLNG運搬船ならびに水素ステーションなどをはじめとした環境用途へも適用を果たしており、SDGsに貢献する圧縮機の製作・アフターサービスへと関わることができます。また操業中設備の安定稼働に向けてアフターサービスを確実に遂行することで、お客様からの感謝とともに信頼関係が得られる仕事です。また当社の圧縮機事業においてアフターサービスは常に売上比40%超で利益を供出する利益源として社内からの期待を受けており、その中でも請負全工事対応については今後のお客様満足度の確保と継続的なメンテナンス受注につながる布石となることで受注支援活動の一端を担うという側面もあり非常にやりがいのある分野です。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/神戸市灘区】機械専攻(神戸発電所オープンポジション)

【第二新卒】神戸発電所オープンポジション(兵庫) <業務内容> 面接内で詳細説明いたしますが、配属ポジションに合わせて、以下のような業務をご担当いただく予定です。 1.神戸発電所 安全環境防災部 環境防災室 ・神戸発電所における環境防災に係わる企画・管理、操業部門の支援 ・社内調整、行政折衝(各種届出、報告) └環境法令(大防法、水濁法、土対法等)・防災法令(石災法、消防法、高圧ガス保安法等)関連手続き、 事業継続計画(BCP)検討、ISO14001活動など 2.神戸発電所 発電部(発電室、設備室) ・発電所の操業改善、設備改造検討・企画業務 ・発電所の機械設備の保全業務 ・DXやカーボンニュートラルに向けた高効率化・低炭素化等の設備改善に関する企画・計画立案業務 <配属組織> 以下いずれかへの配属を予定しています。 1.神戸発電所 安全環境防災部 環境防災室 2.神戸発電所 発電部(発電室、設備室) ※適性を考慮し、選考中に他ポジションをご提案させていただく可能性がございます。 <研修制度> ご入社後は、充実した研修制度で丁寧にフォローいたしますのでご安心ください。 ・入社時:受け入れ研修 ・入社~約3ヶ月:オンデマンド研修(人事制度、企業理念、コンプライアンス、事業部門紹介など) ・入社2ヶ月~4か月:オンライン研修①(当社の風土・文化理解) ・入社9か月~18か月:オンライン研修②(当社の風土・社内人脈形成) その他、OJTで業務を進めながら習得いただきます。 <教育制度> 階層別・課題別・専門別研修、社内語学教育、国内・海外目的別留学制度など <魅力・やりがい> ・専攻やご希望を踏まえて、選考過程で配属先を決定するため、ご自身の知見を活かすことが可能です。 ・多角的に事業を展開しているため、社内にキャリアの選択肢が多く、ご自身の志向に変化があった際にも柔軟にキャリア形成が可能です。 ・製造業・鉄鋼メーカーと聞くと、堅い印象を持たれる方も多いですが、当社は若手社員も多く、早いうちから仕事を任せることで各人の成長を促す社風です。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <当社について> 素材系事業・機械系事業・電力供給事業の複合経営を特徴とする当社では独自の技術と製品でグローバルなビジネスを展開しています。当社製品は、自動車等の輸送機器部品やアルミボトル缶材など日常的に利用している身近なものに国内外のシェア高く使用されています。 <電力事業部門について> 1995年の電気事業法改正を受け、当社製鉄事業の既存インフラや自家発電のノウハウなどを最大限に活用し、2002年度より電力供給事業を開始しています。地域と共生する新しいスタイルの「都市型発電所」として、ライフラインの確立、地域へのエネルギー供給、環境の保全と景観デザイン、地域への社会貢献など、さまざまな期待に応え続けます。神戸市のピーク時の電力需要のすべてを賄うことができる発電量を誇る神戸発電所(兵庫)と、津波などの震災リスクを受けない国内初の内陸型火力発電所である真岡発電所(栃木)を保有しています。今後は電力事業の安定収益基盤確立とともに、地域社会との共生をテーマに地域交流や、CO2削減などのカーボンニュートラルへより一層取り組んでまいります。 <採用背景> 2024年~2026年度中期経営計画を策定し、最重要課題を【「稼ぐ力の強化」と「成長追求」】と【カーボンニュートラルへの挑戦】といたしました。また、これらの事業戦略を推進するために、変革(KOBELCO-X)を通じてサステナビリティ経営を強化したいと考えています。 今後、事業拡大を進めていく上で、組織体制の強化と新しい視点で業務推進が重要となります。そのため、早いうちから色々なことに挑戦したい、キャリアをリスタートさせたい、仕事を通して社会に貢献していきたい、そんな想いを持っている方はぜひご応募ください。4月入社に限らず、ご希望の時期での入社が可能です。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

【兵庫/神戸】グループの内部統制全般に係る業務(H205)

【業務内容】 入社直後は当社グループの全社リスクマネジメント・コンプライアンスの実務又は内部監査の実務を行っていただき、半年~1年後には当社グループの事業や内部統制制度への理解を深めた上で、部の行動計画の企画・立案を担っていただきたいと考えております。 〇リスクマネジメント:グループリスク管理計画の企画、リスクマネジメント委員会の運営等 〇コンプライアンス:グループコンプライアンス活動の企画、コンプライアンス教育の企画(役員、管理職、全従業員向け等)、コンプライアンス委員会の運営、内部通報制度の運営 〇監査:グループ内部監査計画の企画・実施(J‐SOX、リスクベース監査等) 【キャリアパス】 ・担当業務に関する経験や知識を重ねた上、数年後には部内の他の担当への異動や、本社の管理部門(財務経理部、法務部、総務CSR部など)への異動の可能性があります。 ・事業部門の企画・管理部門への異動や、海外統括会社への赴任の可能性もあります。 【魅力・やりがい】 ・キャリア採用者が多いため、入社年次にかかわらず、自由に意見を言ったり相談をしたりしやすい環境です。 ・内部統制強化の取組みを通じて、当社グループの素材・機械・電力といった幅広い業務に携わることができます。 ・業務に慣れたら、現状を改善するためのアイデアなども積極的に出してほしいと思っていますし、アイデアが採用されたら、その実現に向けて、ある程度の裁量をもって業務を行っていただくこともできます。 ・社内の関係部署のみならず、国内外のグループ会社の多くの人とも関わりが持てる業務です。海外出張もお願いすることになると思います。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

品質ガバナンス企画・推進|【東京/兵庫】

<品質ガバナンス企画・推進(品質保証統括グループ/東京・兵庫)(H402)> <採用背景> 品質統括部は、年度毎の全社品質取組方針に従い、「信頼される品質」を提供できる基盤の確立と体制の定着化と「喜ばれる品質」を提供するための事業マネジメントの強化に取り組んでいます。2017年の品質不適切行為によって失った信頼を回復すべく、不正防止、QMS向上のための品質ガイドラインを定め、この遵守と内部監査による定着確認、不適合流出防止の活動、風化防止活動を進めております。今後より一層グループ全体の品質ガバナンスやQMSの改善、品質リスクの管理、未然防止活動を、事業部門や拠点と連携して企画・推進できる人材を募集します。 <配属組織> 品質統括部:部長、庶務+2グループ体制 └品質保証統括グループ(品質保証に関する企画、推進、統括を担当):15名 └KOBELCO TQM推進グループ(TQMの推進を担当):7名 ※今回は品質保証統括グループへの配属を予定しています。 <業務内容> 入社後は事業部門品質保証部署との品質取組方針に基づく活動の方針・日常管理、重要な不適合流出発生時の拠点サポート(原因究明、再発防止支援)を行っていただきます。半年~1年後には、上記に加えて、品質ガイドラインの改善・補強担当、およびQMS向上のための管理技術の教宣、教育活動、法令・規格管理をお任せする想定でおります。これまでのご経験により、お任せする業務は変更する可能性があります。 <キャリアパス> 品質保証統括グループ内での担当替え、および品質保証人材として本社・事業部門・拠点間のローテーションの可能性があります。 (例)品質統括部 品質保証統括グループ⇒ 事業部門品質保証部署/拠点品質保証部署 ⇒ 品質統括部 <魅力・やりがい> 2017年の品質不適切行為の発生を受け、2018年に、初めて全社品質を総括する部署として品質統括部が発足しました。 まだ、管理面の不適合が散発する状況にあり、現状分析や改善提案、品質教育や各種ツールの使いこなし指導など、これまでの実践経験を活かせる機会と、成果を実感しやすい環境で働くことができると思います。 品質統括部自身が絶大な権力をもってトップダウン的な指導をしている訳ではありません。事業部門、拠点と会話をして、合意形成をしながら進めていく仕事です。難しい面もありますが、人との繋がりを持てる、期待される仕事でもあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

株式会社神戸製鋼所

株式会社神戸フェリーセンターの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、株式会社神戸フェリーセンターの求人情報をまとめて掲載しています。株式会社神戸フェリーセンターの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件