貯蔵搬送設備、自動倉庫の設計*好待遇×柔軟な働き方が可能!
JFEエンジニアリング株式会社
- 神奈川県横浜市鶴見区
- 0万円
- 正社員
【配属部署】社会インフラ本部 産業機械事業部 物流システム部社会インフラ本部ロジスティクス事業部では、産業や生活を支えるクレーンや駐輪場など機械設備、物流システムを開発、提供しています。中でも今回配属予定のプラント技術部では、自動倉庫や貯蔵搬送設備、サイクルツリーの開発、EPC(設計、調達、建設)を行っています。設計担当または主担当者として業務を担っていただきます。【お任せする業務内容】主に、バイオマス・石炭・飼料等の貯蔵搬送設備(サイロ、コンベヤ設備)や、重量物搬送設備(自動倉庫)の見積・計画・設計をお任せします。●具体的な仕事内容ご経験に応じて各種案件を担当いただきます。受注前段階は、FS、見積もり対応がメインとなり、受注後、プロジェクトの主担当として、詳細設計をベンダーの協力を得て進め、顧客承認後、メーカーへの製作発注、スケジュール管理を行っていきます。案件規模により建設や機械据付の専門部隊と協力して、建設を進めていきます。・案件特徴カーボンニュートラル関連での新エネルギー燃料の貯蔵搬送案件、自動車の金型、コイルといった重量物を扱う自動倉庫などの案件を多く扱います。案件規模にもよりますが、室内にいる設計、建設などの専門を持つ2~5人でプロジェクトチームを作ります。・バイオマス・石炭・飼料等の貯蔵搬送設備(サイロ、コンベヤ設備)の見積・計画・設計・重量物搬送設備(自動倉庫)の見積・計画・設計【仕事の進め方】第一から第三プロジェクト室まであり、プロジェクト毎に見積もりから受注後の建設フォローまで一貫して対応します。各室で扱う案件が明確に分かれているものではないため、搬送設備と自動倉庫については、技術者として様々経験することができます。(サイクルツリーは、主に第二プロジェクト室で担当しています。)案件スパンは、規模が比較的小さいもので単年度、多くの案件では、設計期間が1年から1年半、製作や据付を含めて竣工まで4年程度のものが多く、設計フェーズでは、ひとり1件から1.5件程度を担当します。ご自身で担う案件の業務状況により、適宜出社や在宅勤務を併用している人が多く、週1日程度出社という時期、人もあれば、週4日程度出社していることもあります。(業務の都合上、上長が求めれば出社して頂くことになります。)【出張頻度】案件フェーズにより異なりますが、設計フェーズでは顧客との打ち合わせ、製作フェーズでは工場検査等で週1-2回程度(リモートでの打ち合わせもあり)、工事期間では建設管理として週1-2回、据付担当の場合は現地への常駐となりプロジェクト規模にもよりますが1年~、試運転担当の際は2-3か月程度/年の出張が発生する可能性があります。【キャリアパス】当部では、設計から据付まで一貫して担うプロジェクト体制を敷いており、ある程度一貫して担えるよう経験いただきたいと考えています。その後は、適性やご希望を踏まえ、進む道を決めていきたいと考えており、プロジェクト全体を取りまとめるプロジェクトマネージャー(PM)系と設計を極めて設計を取りまとめるエンジニアリングマネージャー(EM)系に大別されます。【業務のやりがい】自動倉庫では、小型部材をオートメーションで出してくるものから、製造業向けの大型のものまで業界内で種々ある中、当社では重量物の自動倉庫において強みがあります。当本部では、橋梁や港湾構造物等を手掛ける鋼構造物での技術力を活かして、特に重量物の運搬、自動倉庫での顧客要望による一品一葉のものづくりを通じて顧客期待に応えています。【中途入社者への期待】貯蔵搬送設備や自動倉庫、サイクルツリーなど、産業や生活を支える製品を世に送り出しています。規模が大きなコンベアなど、大型の案件も多く、キャリアの浅い時期からプロジェクト規模の大きなものに携わっていただく機会も多いですが、4大力学や構造力学の知見、機械設計経験をお持ちの方であれば、入社後に十分キャッチアップいただけると考えています。ぜひ当部署へ入社いただき力を発揮してください。【JFEエンジニアリングについて】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。事業内容・業種鉄鋼・金属
