株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:対馬市)の求人情報・仕事探し | マイナビジョブサーチ
マイナビジョブサーチロゴ
マイナビが提供する求人情報まとめサイト
該当求人703,467

株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:対馬市)の求人情報・お仕事一覧703,467

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

★★★【大阪】エンジン制御に関わる評価設備および計測システムの企画・導入・製作_K483

ダイハツ工業株式会社

【採用背景】カーボンニュートラルやCASEの潮流が進む中でも、東南アジアや中南米といった新興国市場では内燃機関の需要が今後も継続すると見込まれており、ダイハツでは、そうした市場ニーズに応えた高効率なエンジン制御開発を進めております。またソフトウェアファースト化・電動化の対応も本格化しているため、体制の強化を図るべく、新たな仲間を募集しております。【業務内容】ダイハツ工業では、低排出ガス・低燃費車両の開発を支えるため、排出ガスや燃費の評価試験を行う評価設備・計測システムの整備を進めています。本ポジションでは、エンジン制御領域の法規対応・開発効率化に貢献する試験インフラの企画・導入・改善業務を一貫してご担当いただきます。【1】法規対応のための試験設備・評価システムの導入・刷新・排出ガス試験や燃費試験において、最新法規(例:WLTCモード等)に準拠した試験が行えるよう、設備の仕様設計・選定・導入を実施・法規改定に合わせて、既存評価システムのアップデートや設備改修を推進【2】試験業務の効率化に向けた設備機能の拡張・改善・ユーザー部門(エンジン試験・適合開発チーム等)と連携し、現場ニーズを踏まえた設備の機能追加・操作性改善の企画・評価設備メーカー・計測機器商社等との仕様すり合わせ・納期調整・工程管理の実施【3】データのDX化/試験結果の一元管理システムの構築・試験データ、車両・部品・作業履歴等を一括管理するITシステムの設計・構築・IDタグの読み取りによる作業履歴・試験結果の自動連携機能の開発・改ざん防止や入力ミスの抑止機能を備えた安全・高信頼性なデータ基盤の実現【4】エンジンのプラントモデル開発・エンジンの開発におけるシミュレーション技術を駆使したプラントモデルの開発・エンジン開発の上流工程において、複雑化するシステムを効率的にチューニングするためのベーシックなプラントモデルの作成【5】社内外ステークホルダーとの連携・試験部門、制御開発部門、保全部署、事業所管理部門と連携し、設備導入の稟議・承認取得・現場調整を実施・設備メーカー(堀場、明電社、AVLなど)との仕様調整・工事立ち合い・導入評価など※関連する技術・使用ツール例使用言語:C/C++、C#、VBA など(設備連携・管理ツール開発時)使用設備:シャシーダイナモ、エンジンベンチ、HILS、社内開発の評価システムIT基盤:社内試験管理システム、評価データベース、IDタグリーダー、車両管理ツールなど【仕事の進め方】・小・中規模の設備導入案件を一気通貫で裁量を持って推進(企画~導入~現場対応まで)・複数の設備更新・新規導入案件を並行して担当しながら、突発的な課題やユーザー改善要望にも柔軟に対応・中長期での設備更新計画に基づき、全体最適を意識したプロジェクト運営を行います・現場の試験エンジニアや開発部門からの「こうしたい」「困っている」に寄り添い、仕組みで解決します【入社後のキャリアパス】・入社後はOJTや各種研修を通じて業務を習得いただきます・まずは設備導入や評価開発の中核人材として、裁量あるテーマの推進やプロジェクトリードを担っていただきます・将来的には、制御開発・評価部門の横断的なプロセス改善や仕組みづくりに携わることも可能です【配属組織について】3気筒系、4気筒系、ハイブリッド系、トランスミッション制御、試験設備開発など多様な職種で構成。若手が多く活気に満ちた職場で、心理的安全性が高く、風通しのよいチーム環境が整っています【働き方】・残業時間:月平均30時間程度・在宅勤務:有(週2回程度) ※入社初期は職場環境に慣れるため、出社推奨【仕事のやりがい、魅力】・裁量を持って企画~導入まで一貫して設備構築を担当できるポジションです・評価品質の根幹を支える業務であり、最終的に“クルマの品質”に直結する重要なミッションを担ってます・設備メーカーとの折衝や仕様検討を通じて、広範な知識・業界感度が磨けます・法規対応/環境技術に関わる知識も自然と習得でき、今後のモビリティ社会で通用する専門性が身につきます・開発部門の創造性を支援し、高効率・高品質なクルマづくりの基盤を構築できるやりがいがございます事業内容・業種自動車
【採用背景】カーボンニュートラルやCASEの潮流が進む中でも、東南アジアや中南米といった新興国市場では内燃機関の需要が今後も継続すると見込まれており、ダイハツでは、そうした市場ニーズに応えた高効率なエンジン制御開発を進めております。またソフトウェアファースト化・電動化の対応も本格化しているため、体制の強化を図るべく、新たな仲間を募集しております。【業務内容】ダイハツ工業では、低排出ガス・低燃費車両の開発を支えるため、排出ガスや燃費の評価試験を行う評価設備・計測システムの整備を進めています。本ポジションでは、エンジン制御領域の法規対応・開発効率化に貢献する試験インフラの企画・導入・改善業務を一貫してご担当いただきます。【1】法規対応のための試験設備・評価システムの導入・刷新・排出ガス試験や燃費試験において、最新法規(例:WLTCモード等)に準拠した試験が行えるよう、設備の仕様設計・選定・導入を実施・法規改定に合わせて、既存評価システムのアップデートや設備改修を推進【2】試験業務の効率化に向けた設備機能の拡張・改善・ユーザー部門(エンジン試験・適合開発チーム等)と連携し、現場ニーズを踏まえた設備の機能追加・操作性改善の企画・評価設備メーカー・計測機器商社等との仕様すり合わせ・納期調整・工程管理の実施【3】データのDX化/試験結果の一元管理システムの構築・試験データ、車両・部品・作業履歴等を一括管理するITシステムの設計・構築・IDタグの読み取りによる作業履歴・試験結果の自動連携機能の開発・改ざん防止や入力ミスの抑止機能を備えた安全・高信頼性なデータ基盤の実現【4】エンジンのプラントモデル開発・エンジンの開発におけるシミュレーション技術を駆使したプラントモデルの開発・エンジン開発の上流工程において、複雑化するシステムを効率的にチューニングするためのベーシックなプラントモデルの作成【5】社内外ステークホルダーとの連携・試験部門、制御開発部門、保全部署、事業所管理部門と連携し、設備導入の稟議・承認取得・現場調整を実施・設備メーカー(堀場、明電社、AVLなど)との仕様調整・工事立ち合い・導入評価など※関連する技術・使用ツール例使用言語:C/C++、C#、VBA など(設備連携・管理ツール開発時)使用設備:シャシーダイナモ、エンジンベンチ、HILS、社内開発の評価システムIT基盤:社内試験管理システム、評価データベース、IDタグリーダー、車両管理ツールなど【仕事の進め方】・小・中規模の設備導入案件を一気通貫で裁量を持って推進(企画~導入~現場対応まで)・複数の設備更新・新規導入案件を並行して担当しながら、突発的な課題やユーザー改善要望にも柔軟に対応・中長期での設備更新計画に基づき、全体最適を意識したプロジェクト運営を行います・現場の試験エンジニアや開発部門からの「こうしたい」「困っている」に寄り添い、仕組みで解決します【入社後のキャリアパス】・入社後はOJTや各種研修を通じて業務を習得いただきます・まずは設備導入や評価開発の中核人材として、裁量あるテーマの推進やプロジェクトリードを担っていただきます・将来的には、制御開発・評価部門の横断的なプロセス改善や仕組みづくりに携わることも可能です【配属組織について】3気筒系、4気筒系、ハイブリッド系、トランスミッション制御、試験設備開発など多様な職種で構成。若手が多く活気に満ちた職場で、心理的安全性が高く、風通しのよいチーム環境が整っています【働き方】・残業時間:月平均30時間程度・在宅勤務:有(週2回程度) ※入社初期は職場環境に慣れるため、出社推奨【仕事のやりがい、魅力】・裁量を持って企画~導入まで一貫して設備構築を担当できるポジションです・評価品質の根幹を支える業務であり、最終的に“クルマの品質”に直結する重要なミッションを担ってます・設備メーカーとの折衝や仕様検討を通じて、広範な知識・業界感度が磨けます・法規対応/環境技術に関わる知識も自然と習得でき、今後のモビリティ社会で通用する専門性が身につきます・開発部門の創造性を支援し、高効率・高品質なクルマづくりの基盤を構築できるやりがいがございます事業内容・業種自動車

《横浜》車載機構部品の調達責任者【PAS Global調達本部】

パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社

●Global 調達契約統括部 機構部品契約部のミッション・最先端技術で新たなユーザー価値を提供することはもちろん、環境貢献と事業成長の両立を目指す・幅広い商品群を提供するとともに、全ての領域においてより環境負荷の少ない商品・技術の開発で、地球環境の保護に貢献する・事業・環境から求められることを自ら考え、アクション、日々成長し続ける強い集団となる、個人のスキルアップと活動の総和としてのアウトプットの最大化を図る・事業継続を可能とするメーカー・部品選定、合理化推進により事業経営への貢献する●Global 調達契約統括部 機構部品契約部 金属部品契約課・化成部品契約課のミッション・車載機器に使用される機構部品(プレス、樹脂成形、ダイカスト、光学系部品など)の外部情報(シーズ)と内部情報(ニーズ)を収集する・品質・コスト・デリバリー・技術・視点で最適なメーカーを選定、部品の提案、契約することで、事業収支の改善や確保に貢献する●募集背景・環境変化が早く、熾烈、100年に一度の大変革期にあるオートモーティブ業界の中、同社は、カーOEM様とのパートナーとして更なる貢献するため、コスト・オペレーション力強化に向けた優秀な人財を募集しています。・競合他社比較での原価力・商品力・オペレーション力の強化視点で、調達部門は重要な位置付けであり、今後の事業拡大に向けた将来を担う責任者候補の採用を進めています。・生産事業に必要な部材を、交渉を通じ最適な価格や購入条件で発注先を選定/契約し、部材のQCDを担保した上でライフタイムでのトータルビジネスコスト最小化への貢献が必須な状況です。・自ら成長を続けることが出来る組織を目指すには、受け身の業務スタンス(表面・国内視点の個人)から、熱量を持ち能動的にグローバル活動できる集団になるために、重要なポジションへの最適人材の登用が必要なため、人財の増強を図るものです。●担当業務と役割<担当業務> ・車載機器に使用される機構部品のソーシング、価格契約業務 ・競争力向上に向けた活動の推進(課題抽出、交渉戦略の立案、価格交渉など)<期待する役割> ・交渉戦略の立案と戦略に基づき交渉を推進する(資料作成含む) ・開発、製品情報を収集し、チーム内へ共有し将来の発注戦略に反映させる ・契約に関わる課題を明確化し、仕組みに落とし込むためのリーダーシップ ・メンバーの業務に対して指導やアドバイスをし、成果を出すための支援をする●具体的な仕事内容・部品業界動向、メーカー動向(経営戦略・事業方針・技術革新・販売戦略など)に関する情報収集、分析・交渉戦略の立案(発注先の選定方針策定、交渉ストーリーの立案など)・新規メーカーのソーシング(グローバル)と社内関連部門(設計・QA・製造部門)への提案・ソーシング活動の推進(価格決定や諸条件の交渉、最適契約スキームの構築)・競争力向上活動の推進(あるべき価格・課題抽出、交渉レバーの策定、価格交渉の実施、VE提案の導入推進)●この仕事を通じて得られること・”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造や事業拡大に繋げると共に、チャレンジや自己成長の実現が可能です・競争力向上活動を通じて戦略の策定や交渉ノウハウなどを学べ、スキルの幅を広げることができます・社外に対する顔として、経営者や経営に関わる方々との交渉や議論を重ねることで、貴重な経験を得られます●職場の雰囲気・横浜拠点で24名が在籍しています。25年4月の組織変更に伴い機構部品契約部は大きく変わろうとしており、メンバー全員が同じ方向を向いて前向きに業務に取り組んでいます・開発・生産・販売の変化により日々忙しい環境の中ですが、仕入先・社内関連部門・海外拠点とも連携しながら事業経営への貢献に向けた業務を推進しています・在宅勤務も可能な職場環境で、柔軟な働き方を推奨しており、1on1の推進など、上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています(基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど)●キャリアパス・将来的には契約部門にとどまらず、調達本部内の各部署への異動により更なるチャレンジやスキルアップが可能です・スキルの習得や成果によっては海外赴任の可能性もあります事業内容・業種自動車部品
●Global 調達契約統括部 機構部品契約部のミッション・最先端技術で新たなユーザー価値を提供することはもちろん、環境貢献と事業成長の両立を目指す・幅広い商品群を提供するとともに、全ての領域においてより環境負荷の少ない商品・技術の開発で、地球環境の保護に貢献する・事業・環境から求められることを自ら考え、アクション、日々成長し続ける強い集団となる、個人のスキルアップと活動の総和としてのアウトプットの最大化を図る・事業継続を可能とするメーカー・部品選定、合理化推進により事業経営への貢献する●Global 調達契約統括部 機構部品契約部 金属部品契約課・化成部品契約課のミッション・車載機器に使用される機構部品(プレス、樹脂成形、ダイカスト、光学系部品など)の外部情報(シーズ)と内部情報(ニーズ)を収集する・品質・コスト・デリバリー・技術・視点で最適なメーカーを選定、部品の提案、契約することで、事業収支の改善や確保に貢献する●募集背景・環境変化が早く、熾烈、100年に一度の大変革期にあるオートモーティブ業界の中、同社は、カーOEM様とのパートナーとして更なる貢献するため、コスト・オペレーション力強化に向けた優秀な人財を募集しています。・競合他社比較での原価力・商品力・オペレーション力の強化視点で、調達部門は重要な位置付けであり、今後の事業拡大に向けた将来を担う責任者候補の採用を進めています。・生産事業に必要な部材を、交渉を通じ最適な価格や購入条件で発注先を選定/契約し、部材のQCDを担保した上でライフタイムでのトータルビジネスコスト最小化への貢献が必須な状況です。・自ら成長を続けることが出来る組織を目指すには、受け身の業務スタンス(表面・国内視点の個人)から、熱量を持ち能動的にグローバル活動できる集団になるために、重要なポジションへの最適人材の登用が必要なため、人財の増強を図るものです。●担当業務と役割<担当業務> ・車載機器に使用される機構部品のソーシング、価格契約業務 ・競争力向上に向けた活動の推進(課題抽出、交渉戦略の立案、価格交渉など)<期待する役割> ・交渉戦略の立案と戦略に基づき交渉を推進する(資料作成含む) ・開発、製品情報を収集し、チーム内へ共有し将来の発注戦略に反映させる ・契約に関わる課題を明確化し、仕組みに落とし込むためのリーダーシップ ・メンバーの業務に対して指導やアドバイスをし、成果を出すための支援をする●具体的な仕事内容・部品業界動向、メーカー動向(経営戦略・事業方針・技術革新・販売戦略など)に関する情報収集、分析・交渉戦略の立案(発注先の選定方針策定、交渉ストーリーの立案など)・新規メーカーのソーシング(グローバル)と社内関連部門(設計・QA・製造部門)への提案・ソーシング活動の推進(価格決定や諸条件の交渉、最適契約スキームの構築)・競争力向上活動の推進(あるべき価格・課題抽出、交渉レバーの策定、価格交渉の実施、VE提案の導入推進)●この仕事を通じて得られること・”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造や事業拡大に繋げると共に、チャレンジや自己成長の実現が可能です・競争力向上活動を通じて戦略の策定や交渉ノウハウなどを学べ、スキルの幅を広げることができます・社外に対する顔として、経営者や経営に関わる方々との交渉や議論を重ねることで、貴重な経験を得られます●職場の雰囲気・横浜拠点で24名が在籍しています。25年4月の組織変更に伴い機構部品契約部は大きく変わろうとしており、メンバー全員が同じ方向を向いて前向きに業務に取り組んでいます・開発・生産・販売の変化により日々忙しい環境の中ですが、仕入先・社内関連部門・海外拠点とも連携しながら事業経営への貢献に向けた業務を推進しています・在宅勤務も可能な職場環境で、柔軟な働き方を推奨しており、1on1の推進など、上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています(基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど)●キャリアパス・将来的には契約部門にとどまらず、調達本部内の各部署への異動により更なるチャレンジやスキルアップが可能です・スキルの習得や成果によっては海外赴任の可能性もあります事業内容・業種自動車部品

【和歌山】業務用空調機の開発評価と量産導入準備業務【冷熱システム製作所】

三菱電機株式会社

●採用背景脱炭素化・カーボンニュートラルといった地球温暖化への世界的な取り組み、空調冷熱機器のグローバル需要の継続的な拡大、コロナ禍を経ての生活様式の変化によるコールドチェーン需要の拡大などにより、当社の空調冷熱事業は今後も高い成長を見込んでいます。当該事業を担っている冷熱システム製作所としましても、事業基盤の強化、事業拡大を見据えた人員増強のため、積極的な経験者採用を行っております。新しい製品が、お客様の満足感を満たし、法令に準じているかを評価し、自信をもっ社会に送り出すことにより、社会を支え、人々の生活を快適にし、地球環境への貢献に繋がる業務に携わってみませんか?これまでの経験・スキルを活かしたい方、新たなチャレンジに取り組みたい方、ぜひご応募をお待ちしております。●組織のミッション■空調システム製造部国内外向けの業務用空調機器の開発試作、開発試験、品質管理業務国内外向けのチラー・給湯の開発企画、設計、開発試験、品質管理業務■開発検証試験課業務用空調/チラー・給湯機器の開発検証および品質管理関連業務・新製品開発における検証試験を計画・実施(性能、応力、騒音、動作など)・開発品の量産導入準備活動・市場品質対応第一係(★配属予定)業務用空調機のうち主に室外機を担当●職務内容業務用空調機器、チラー、給湯器の開発検証および品質管理関連業務・新製品開発における検証試験を計画・実施(冷暖房性能、騒音、強度、機能など)・開発品の量産導入準備活動・市場品質対応≪具体的には≫より競争力の高い空調機(低コスト・省エネ・生産性・サービス性等)を具現化するための新製品開発プロセスの中で、下記の様に試作機を用いた開発評価から量産導入までが主な業務になります。・開発製品の新規機能、設計内容に応じた検証試験の検討・計画・推進(冷暖房性能・騒音・強度確認、品質確保など)・検証試験完了後、量産導入までの品質確保手段の検討・計画(各種検査方法など)・市場の品質情報分析と検証試験内容への反映、改善機械や電気工学に関する知識や統計に関する知識を活用し、職場内の検証試験チーム内で製品設計部門などと連携しながら業務を進めていただきます。また、将来的には海外工場と協力した検証計画の推進や量産導入準備を担当いただく事も視野に入れています。●業務の魅力・社会や人々の生活を支える空調機器の開発設計に関わるという、大きなやりがいを感じることができる仕事です。・海外工場との協力など海外出張もあり、グローバルに活躍できる仕事です。・脱炭素化やカーボンニュートラルなどの世界的な地球環境への取り組みに対し、省エネ化によって貢献できる仕事です。●事業/製品の強み業務用空調機は欧州、北米での強い需要があり、チラーは省冷媒に優位性を持った製品です。現在、より省エネ性能の追求や地球温暖化への影響を減らす新たな製品開発も行いグローバルに活躍できます。●職場環境①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:数日から1週間程度)②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(静岡・長崎・京都など)・海外拠点(ただし入社後の当面は初任地での勤務を前提)③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能な時期・職場もあるが、繁閑・業務内容による)④中途社員の割合:約25%(主務職のみ)●キャリアステップイメージ1年目:業務用室外機開発評価担当として、開発業務の知識習得に注力していただきつつ、開発プロセスの経験を積んでいただく。2年目:業務用室外機開発評価担当として、開発業務の他、量産導入の業務にも関わり、横断的な技術・知識・経験を身に着ける。5年目:GLとして、自身の業務に加え、Gメンバーのフォロー・ケアも担う。チームとしてのアウトプットを意識。●使用言語、環境、ツール、資格等工場内で使用する言語は日本語ですが、海外工場もあり、コミュニケーションには英語が利用されることが多いです。また、海外向け製品に関する英語の資料を参照する場合も有ります。従って、海外工場との打ち合わせでは英語の場合もありますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育します。●想定される時間外時間年間平均:約30時間/月毎週水曜日、第一・第三金曜日は一斉定時退社日として推奨。事業内容・業種総合電機メーカー
●採用背景脱炭素化・カーボンニュートラルといった地球温暖化への世界的な取り組み、空調冷熱機器のグローバル需要の継続的な拡大、コロナ禍を経ての生活様式の変化によるコールドチェーン需要の拡大などにより、当社の空調冷熱事業は今後も高い成長を見込んでいます。当該事業を担っている冷熱システム製作所としましても、事業基盤の強化、事業拡大を見据えた人員増強のため、積極的な経験者採用を行っております。新しい製品が、お客様の満足感を満たし、法令に準じているかを評価し、自信をもっ社会に送り出すことにより、社会を支え、人々の生活を快適にし、地球環境への貢献に繋がる業務に携わってみませんか?これまでの経験・スキルを活かしたい方、新たなチャレンジに取り組みたい方、ぜひご応募をお待ちしております。●組織のミッション■空調システム製造部国内外向けの業務用空調機器の開発試作、開発試験、品質管理業務国内外向けのチラー・給湯の開発企画、設計、開発試験、品質管理業務■開発検証試験課業務用空調/チラー・給湯機器の開発検証および品質管理関連業務・新製品開発における検証試験を計画・実施(性能、応力、騒音、動作など)・開発品の量産導入準備活動・市場品質対応第一係(★配属予定)業務用空調機のうち主に室外機を担当●職務内容業務用空調機器、チラー、給湯器の開発検証および品質管理関連業務・新製品開発における検証試験を計画・実施(冷暖房性能、騒音、強度、機能など)・開発品の量産導入準備活動・市場品質対応≪具体的には≫より競争力の高い空調機(低コスト・省エネ・生産性・サービス性等)を具現化するための新製品開発プロセスの中で、下記の様に試作機を用いた開発評価から量産導入までが主な業務になります。・開発製品の新規機能、設計内容に応じた検証試験の検討・計画・推進(冷暖房性能・騒音・強度確認、品質確保など)・検証試験完了後、量産導入までの品質確保手段の検討・計画(各種検査方法など)・市場の品質情報分析と検証試験内容への反映、改善機械や電気工学に関する知識や統計に関する知識を活用し、職場内の検証試験チーム内で製品設計部門などと連携しながら業務を進めていただきます。また、将来的には海外工場と協力した検証計画の推進や量産導入準備を担当いただく事も視野に入れています。●業務の魅力・社会や人々の生活を支える空調機器の開発設計に関わるという、大きなやりがいを感じることができる仕事です。・海外工場との協力など海外出張もあり、グローバルに活躍できる仕事です。・脱炭素化やカーボンニュートラルなどの世界的な地球環境への取り組みに対し、省エネ化によって貢献できる仕事です。●事業/製品の強み業務用空調機は欧州、北米での強い需要があり、チラーは省冷媒に優位性を持った製品です。現在、より省エネ性能の追求や地球温暖化への影響を減らす新たな製品開発も行いグローバルに活躍できます。●職場環境①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:数日から1週間程度)②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(静岡・長崎・京都など)・海外拠点(ただし入社後の当面は初任地での勤務を前提)③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能な時期・職場もあるが、繁閑・業務内容による)④中途社員の割合:約25%(主務職のみ)●キャリアステップイメージ1年目:業務用室外機開発評価担当として、開発業務の知識習得に注力していただきつつ、開発プロセスの経験を積んでいただく。2年目:業務用室外機開発評価担当として、開発業務の他、量産導入の業務にも関わり、横断的な技術・知識・経験を身に着ける。5年目:GLとして、自身の業務に加え、Gメンバーのフォロー・ケアも担う。チームとしてのアウトプットを意識。●使用言語、環境、ツール、資格等工場内で使用する言語は日本語ですが、海外工場もあり、コミュニケーションには英語が利用されることが多いです。また、海外向け製品に関する英語の資料を参照する場合も有ります。従って、海外工場との打ち合わせでは英語の場合もありますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育します。●想定される時間外時間年間平均:約30時間/月毎週水曜日、第一・第三金曜日は一斉定時退社日として推奨。事業内容・業種総合電機メーカー

【東京都】社会保障分野、マイナンバー制度に係る業務システムの事業企画・提案~開発PL(主任クラス)

株式会社日立製作所

【配属組織名】社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共ソリューション推進第一本部 公共ソリューション推進第二部【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】政府の基盤整備事業として、マイナンバーカードの海外での利用、旅券のオンライン申請の推進、死亡相続ワンストップサービスの拡充等の実現に向け、社会課題を解決するソリューションやサービスを企画・開発していく業務を担当していただきます。【募集背景】コロナ禍におけるデジタル活用で浮上した課題に対し、マイナンバーカードの普及、デジタル庁の創設等を背景に、政府による国民向けサービス及び各種デジタル政策・施策の検討が急速に進められています。このような背景の中、従来型のSI事業・技術に捉われず、お客様を含む社内外のステークホルダー、専門家と協創し、制度・システムの両側面から、迅速な提案、開発業務を先頭に立って遂行していただけるシステムエンジニアを募集いたします。【職務概要】上記システムの提案や構築において、以下のような業務に従事いただきます。▼提案・顧客の制度検討支援、調査研究及び実証実験等の受託、各種案件のRFI/RFP等への対応(ヒアリングや提案に係る検討、費用対効果の検証、各種資料作成)・各種官公庁等の主催するWG等への参画、社外専門家へのヒアリングや他省庁とのステークホルダーへのレクチャ対応等のフロント業務▼構築・大規模プロジェクトのマネジメントチームに参画し、プロジェクトの計画・立ち上げ等のPM/PL業務・上流設計として、開発方式、生産技術、アーキテクチャ設計等の選定及び適用業務・構築作業におけるベンダコントロール等の工程・品質マネジメント業務・社内外のステークホルダーを含む仕様調整、テスト、稼働に向けた各種取り纏め業務【職務詳細】具体的な業務は①~⑤に記載の内容で、PM/PLとしてプロジェクトに従事していただきます。①受注前活動(フロント対応) ・顧客の事業検討支援、法制度等への問合せ対応 ・システム導入時の効果試算、導入費用の試算 ・研究会、WG等への参加②プロジェクトの立ち上げ~要件定義、概要設計 ・システム開発に必要なリソースの見積、確保 ・顧客要件に対するインフラ/アプリケーション双方での具体化 ・開発手法、アーキテクチャ、前提となるプラットフォーム等の検討、提案③設計・プログラミング・テスト ・品質、コスト、スケジュール等の各種マネジメントを担当し、成果物の評価、開発・構築事における課題の検討や顧客との調整等④総合テスト、フィールドテスト ・日立/顧客内のみならず、社内外の連携先機関とのステークホルダー間での調整、課題解決⑤システム移行・運用 ・顧客のシステム移行、運用支援に係る作業管理、インシデント対応※ポジションについては、アプリケーション開発、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク等のインフラ構築・運用保守等、応募者の方のご経験及びキャリア志向等を踏まえて、具体的な検討を行います。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・数十~数百億円規模のシステム開発を通じて、マネジメントスキルを身に着けることが出来ます!・国民生活に直接寄与するサービスの実現を通じて、社会の変化を肌で感じることが出来ます!・プロジェクトマネージャの他、法制度面の知見をもった方、アプリケーション開発に特化した方、インフラ構築でのスペシャリスト等、多種多様なキャリアをもった方が協力し、事業を推進しています。【働く環境】①配属組織/チーム 組織規模は社員約20名程度(外注先を含めると、100名超)です。 在宅勤務比率が高い環境にありますが、各々が責任を持って職務を遂行しています。 管理職含め、年齢層は比較的若い方が多く、組織としての歴史も浅いため、様々なバックグラウンドを持った方が 集まっています。②働き方について 顧客先への常駐、PJルーム等の分散拠点はありませんが、顧客先の施設等への全国出張を伴う場合がございます。【想定ポジション】主任クラス※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。事業内容・業種総合電機メーカー
【配属組織名】社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共ソリューション推進第一本部 公共ソリューション推進第二部【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】政府の基盤整備事業として、マイナンバーカードの海外での利用、旅券のオンライン申請の推進、死亡相続ワンストップサービスの拡充等の実現に向け、社会課題を解決するソリューションやサービスを企画・開発していく業務を担当していただきます。【募集背景】コロナ禍におけるデジタル活用で浮上した課題に対し、マイナンバーカードの普及、デジタル庁の創設等を背景に、政府による国民向けサービス及び各種デジタル政策・施策の検討が急速に進められています。このような背景の中、従来型のSI事業・技術に捉われず、お客様を含む社内外のステークホルダー、専門家と協創し、制度・システムの両側面から、迅速な提案、開発業務を先頭に立って遂行していただけるシステムエンジニアを募集いたします。【職務概要】上記システムの提案や構築において、以下のような業務に従事いただきます。▼提案・顧客の制度検討支援、調査研究及び実証実験等の受託、各種案件のRFI/RFP等への対応(ヒアリングや提案に係る検討、費用対効果の検証、各種資料作成)・各種官公庁等の主催するWG等への参画、社外専門家へのヒアリングや他省庁とのステークホルダーへのレクチャ対応等のフロント業務▼構築・大規模プロジェクトのマネジメントチームに参画し、プロジェクトの計画・立ち上げ等のPM/PL業務・上流設計として、開発方式、生産技術、アーキテクチャ設計等の選定及び適用業務・構築作業におけるベンダコントロール等の工程・品質マネジメント業務・社内外のステークホルダーを含む仕様調整、テスト、稼働に向けた各種取り纏め業務【職務詳細】具体的な業務は①~⑤に記載の内容で、PM/PLとしてプロジェクトに従事していただきます。①受注前活動(フロント対応) ・顧客の事業検討支援、法制度等への問合せ対応 ・システム導入時の効果試算、導入費用の試算 ・研究会、WG等への参加②プロジェクトの立ち上げ~要件定義、概要設計 ・システム開発に必要なリソースの見積、確保 ・顧客要件に対するインフラ/アプリケーション双方での具体化 ・開発手法、アーキテクチャ、前提となるプラットフォーム等の検討、提案③設計・プログラミング・テスト ・品質、コスト、スケジュール等の各種マネジメントを担当し、成果物の評価、開発・構築事における課題の検討や顧客との調整等④総合テスト、フィールドテスト ・日立/顧客内のみならず、社内外の連携先機関とのステークホルダー間での調整、課題解決⑤システム移行・運用 ・顧客のシステム移行、運用支援に係る作業管理、インシデント対応※ポジションについては、アプリケーション開発、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク等のインフラ構築・運用保守等、応募者の方のご経験及びキャリア志向等を踏まえて、具体的な検討を行います。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・数十~数百億円規模のシステム開発を通じて、マネジメントスキルを身に着けることが出来ます!・国民生活に直接寄与するサービスの実現を通じて、社会の変化を肌で感じることが出来ます!・プロジェクトマネージャの他、法制度面の知見をもった方、アプリケーション開発に特化した方、インフラ構築でのスペシャリスト等、多種多様なキャリアをもった方が協力し、事業を推進しています。【働く環境】①配属組織/チーム 組織規模は社員約20名程度(外注先を含めると、100名超)です。 在宅勤務比率が高い環境にありますが、各々が責任を持って職務を遂行しています。 管理職含め、年齢層は比較的若い方が多く、組織としての歴史も浅いため、様々なバックグラウンドを持った方が 集まっています。②働き方について 顧客先への常駐、PJルーム等の分散拠点はありませんが、顧客先の施設等への全国出張を伴う場合がございます。【想定ポジション】主任クラス※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。事業内容・業種総合電機メーカー

【兵庫/神戸】板材の塑性加工に関する研究開発(成形加工研究室)(G303)

株式会社神戸製鋼所

<業務内容>・入社直後の業務: 先輩社員の指導の下、業務を覚え、研究開発プロセスや人脈を構築しながらスキルを身につけます。・2年目以降: 関係部署との調整やお客様との直接交渉、課題解決に取り組みます。・3年目以降: 主幹や管理職として、自ら課題を設定し、目標を設定します。働き方: 時間の使い方やテレワークは自分の裁量で決定できます。お客様や現場への出張も推奨されます。専門性を深めることも、新たなビジネス拡大に向けたチームワークも可能です。<キャリアパス>・幅広い経験: ソリューション技術を中心に、材料、技術サービス、製造についての知識を身につけられるよう、ローテーションで多様な経験を積んでもらいます。必要に応じて、お客様(OEM、Tier1)へのゲストエンジニアとしての参加も可能です。・専門性の向上: 塑性加工の専門性を高めるため、学会発表や論文投稿、留学、学位取得を推奨します。<魅力・やりがい>・成形加工研究室では、プレス成形に関する技術開発を行い、お客様に直接提案する機会があります。提案した技術が評価され、実用化されることで大きなモチベーションになります。・技術開発において独創性や新規性が重要視され、アイデアを出すことが好きな方には魅力的な環境です。・少数精鋭のチームで社内専門家として成長できる環境が整っており、充実した研修が提供されます。・鉄鋼だけでなく、アルミ板やチタン板、銅板など多様な金属材料の成形技術に関わることができるのも魅力です。・若いメンバーが多く、サポートが丁寧で、活気に満ちた職場です。・適性や意向に応じて、部署を横断するプロジェクトリーダー的な役割も担っていただきます。・材料メーカーとして自動車部品開発に参画し、技術課題を独自に設定して研究開発を行います。サプライヤーや試作メーカー、商社、社内の材料開発や営業、技術サービスとの協力が必要で、大学との共同研究や学協会のWG活動への参加もあります。<その他>・部署平均残業時間:10~15時間/月・在宅勤務:全社制度として月10日まで利用可能 ※ただし実験の立合いなど、業務の性質によっては出社が必要な場合もあります。<採用背景>世界的にCN(カーボンニュートラル)への取り組みが進んでいます。この流れの中で、当社の主要なお客様である自動車メーカーや自動車部品メーカーからは、自動車の軽量化に貢献する高強度鋼板やアルミ板製品の導入が求められています。しかし、これらの高強度鋼板やアルミ板は、プレス成形時に割れやすく、寸法精度を維持することが難しいという課題があります。これらの材料を使用して部品を実用化するためには、部品の構造やプレス成形工程に対して、素材メーカーからの高度な技術的ソリューションが必要です。さらに、同技術分野ではものづくり技術のデジタル化への対応も急務となっています。私たちとともに、このような取り組みを実現し、新規事業の創出に挑戦してくださる技術者を募集いたします。<配属組織>技術開発本部 ソリューション技術センター 成形加工研究室※技術開発本部の研究開発体制の詳細は【こちら】<配属予定部署の現在の組織体制>ソリューション技術センター:センター長+直属1名+アシスタント3名└企画Gr└マルチマテリアル構造研究室└成形加工研究室└接合研究室※今回は成形加工研究室への配属を予定しています。成形加工研究室:室長1名+4チーム体制(室員20名、中途採用比率は約3割)└薄鋼板チーム:5名(製品開発時の課題に対するソリューション開発担当)└薄鋼板チーム:5名(量産時の課題に対するソリューション開発担当)└アルミ板チーム:3名└要素技術チーム:3名※ご経験やご志向を踏まえ、配属チームを決定いたします。 チームを跨いで業務を行う機会も多く、広く・深く経験を積むことが可能です。<配属予定部署のミッション、目指す姿>・ミッション:「世界中の人・技術をつなぎ、新しいソリューションをつくる」・目指す姿:当社の素材を購入するお客様に対して、技術提案活動(ソリューション活動)を中心に行う。社内の生産技術や新ビジネスの創出に向けた調査・開発活動も展開。<配属予定グループのミッション、目指す姿>・ミッション:お客様に魅力的な技術と迅速な支援を提供し、当社製品(主に板)の販売を促進する。板成形加工プロセスの観点から、新製品開発に向けた指針や目標値を提案する。材料屋の視点から、板成形加工プロセスに新しい付加価値を創出し、直接的な収益化も目指す。事業内容・業種鉄鋼・金属
<業務内容>・入社直後の業務: 先輩社員の指導の下、業務を覚え、研究開発プロセスや人脈を構築しながらスキルを身につけます。・2年目以降: 関係部署との調整やお客様との直接交渉、課題解決に取り組みます。・3年目以降: 主幹や管理職として、自ら課題を設定し、目標を設定します。働き方: 時間の使い方やテレワークは自分の裁量で決定できます。お客様や現場への出張も推奨されます。専門性を深めることも、新たなビジネス拡大に向けたチームワークも可能です。<キャリアパス>・幅広い経験: ソリューション技術を中心に、材料、技術サービス、製造についての知識を身につけられるよう、ローテーションで多様な経験を積んでもらいます。必要に応じて、お客様(OEM、Tier1)へのゲストエンジニアとしての参加も可能です。・専門性の向上: 塑性加工の専門性を高めるため、学会発表や論文投稿、留学、学位取得を推奨します。<魅力・やりがい>・成形加工研究室では、プレス成形に関する技術開発を行い、お客様に直接提案する機会があります。提案した技術が評価され、実用化されることで大きなモチベーションになります。・技術開発において独創性や新規性が重要視され、アイデアを出すことが好きな方には魅力的な環境です。・少数精鋭のチームで社内専門家として成長できる環境が整っており、充実した研修が提供されます。・鉄鋼だけでなく、アルミ板やチタン板、銅板など多様な金属材料の成形技術に関わることができるのも魅力です。・若いメンバーが多く、サポートが丁寧で、活気に満ちた職場です。・適性や意向に応じて、部署を横断するプロジェクトリーダー的な役割も担っていただきます。・材料メーカーとして自動車部品開発に参画し、技術課題を独自に設定して研究開発を行います。サプライヤーや試作メーカー、商社、社内の材料開発や営業、技術サービスとの協力が必要で、大学との共同研究や学協会のWG活動への参加もあります。<その他>・部署平均残業時間:10~15時間/月・在宅勤務:全社制度として月10日まで利用可能 ※ただし実験の立合いなど、業務の性質によっては出社が必要な場合もあります。<採用背景>世界的にCN(カーボンニュートラル)への取り組みが進んでいます。この流れの中で、当社の主要なお客様である自動車メーカーや自動車部品メーカーからは、自動車の軽量化に貢献する高強度鋼板やアルミ板製品の導入が求められています。しかし、これらの高強度鋼板やアルミ板は、プレス成形時に割れやすく、寸法精度を維持することが難しいという課題があります。これらの材料を使用して部品を実用化するためには、部品の構造やプレス成形工程に対して、素材メーカーからの高度な技術的ソリューションが必要です。さらに、同技術分野ではものづくり技術のデジタル化への対応も急務となっています。私たちとともに、このような取り組みを実現し、新規事業の創出に挑戦してくださる技術者を募集いたします。<配属組織>技術開発本部 ソリューション技術センター 成形加工研究室※技術開発本部の研究開発体制の詳細は【こちら】<配属予定部署の現在の組織体制>ソリューション技術センター:センター長+直属1名+アシスタント3名└企画Gr└マルチマテリアル構造研究室└成形加工研究室└接合研究室※今回は成形加工研究室への配属を予定しています。成形加工研究室:室長1名+4チーム体制(室員20名、中途採用比率は約3割)└薄鋼板チーム:5名(製品開発時の課題に対するソリューション開発担当)└薄鋼板チーム:5名(量産時の課題に対するソリューション開発担当)└アルミ板チーム:3名└要素技術チーム:3名※ご経験やご志向を踏まえ、配属チームを決定いたします。 チームを跨いで業務を行う機会も多く、広く・深く経験を積むことが可能です。<配属予定部署のミッション、目指す姿>・ミッション:「世界中の人・技術をつなぎ、新しいソリューションをつくる」・目指す姿:当社の素材を購入するお客様に対して、技術提案活動(ソリューション活動)を中心に行う。社内の生産技術や新ビジネスの創出に向けた調査・開発活動も展開。<配属予定グループのミッション、目指す姿>・ミッション:お客様に魅力的な技術と迅速な支援を提供し、当社製品(主に板)の販売を促進する。板成形加工プロセスの観点から、新製品開発に向けた指針や目標値を提案する。材料屋の視点から、板成形加工プロセスに新しい付加価値を創出し、直接的な収益化も目指す。事業内容・業種鉄鋼・金属
株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:対馬市)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:対馬市)の求人情報をまとめて掲載しています。株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:対馬市)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し