条件を指定してください
該当求人394

実験・解析・評価 労災保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

394

オープン|四輪車の耐久強度を実機で評価・開発する業務(WEB選考完結/軽自動車No1シェア)【静岡】

ハイブリッドシステム搭載車の拡大、環境問題に対し社会から求められる電動化への対応などに取り組むため、シミュレーション技術(CAE)と実車、ホワイトボディ等の部品を用いて法規やNCAP(アセスメント)に対応した車体強度性能開発に携わっていただきます。 【具体的業務】 車体強度性能の量産開発・技術開発 ・低コストかつ効率的な設計を支援するため、設計段階で製品の性能を調べて問題点を洗い出す ・EV・HEV車に関する車体強度性能の技術開発 【採用背景】 ハイブリッドシステム搭載車の拡大、環境問題に対し社会から求められる電動化への対応になど取り組むため、人員を増強します。また、EV車の車体強度に関して、新たに知見を有する人材が入ることでノウハウを取り入れ、基礎技術力アップ・ばらつきを抑えた車両開発を加速させます。 近年の急速な電動化シフトに取り残されないために、設計各部門とともにしっかりとした先行検討を実施して、手戻りなく安全安心な車両開発を行うために、新たな知見を持った人材を求めています。 【部門のミッション、ビジョン】 ・ばらつきを考慮して、法規・品質・性能を全数保証する。 ・お客様の安全・安心を第一に考えた開発と評価を行う。 ・基礎技術力を向上させ、手戻りのない開発を実現する。 【配属部署】 四輪車両実験部 事業内容・業種 自動車

スズキ株式会社

次世代電動車の新しい価値を創造/実現するための車両制御システム開発|【広島】

【EV2406】次世代電動車の新しい価値を創造/実現するための車両制御システム開発 【職務概要】 顧客のもつ潜在的な欲求やニーズの分析、及び車両全体に求められるシステムや機能を定義し、機能実装から検証までの開発の一貫を行い、次世代電動車として市場に投入させる。 【職務詳細】 主にシステムズエンジニアリングの手法を用い、以下業務を遂行する。 ・ 顧客の要求分析 ・ 顧客要求を実現する車両全体のシステム設計、及びハードウェア/ソフトウェアへの機能配置、仕様検討 ・ 作り上げた車が顧客要求を満足しているかの評価、検証 ・ 上記一連の開発を自ら遂行し、且つ計画どおり市場投入させるための全体推進 【ポジション特長】 ・ 世の中にない新しい価値の実現に大きく関わることができるため、やりがいを感じることができる。(自分発のアイデアの実現も可能)。また、ご自身の業務の結果が目に見えて車に反映されるという点で、仕事の結果に対するフィードバックがわかりやすいため、その点もこの業務の魅力である。 ・まずは電気自動車を軸としたプロセス変革とお客様に喜ばれる新機能の開発を進めるが、そこで構築したプロセスはハイブリッド車などの開発にも展開していくため、マツダ車全体に大きく影響を与えるポジションである。 ・ 車の企画から開発、生産、サービスまでを通じて理解することが求められるため、エンジニアとして幅広いスキルを習得することができる。 ・ 社内でも発足が新しい組織であり、経営・開発含む上位層のメンバーが集まっている為、意思決定が素早く、新しいことに挑戦しようとする時のサポートや後押しが手厚い ・特にこれまで特定のコンポーネントを専門に開発されていた方には、自身の領域を広げることが可能であり、もっと直接的にお客様に繋がる価値を創れるという点でやりがいを感じていただけるポジションである。 ・業界未経験の方は部内に開発に関わる一通りのメンバーが揃っている為、安心して経験・スキル習得いただくことが可能。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

(転勤なし)車両電装品の信頼性実験研究開発|東証プライム上場/自動車メーカー/面接1回【広島県】

【PT2416】次世代ガソリンエンジン/ロータリーエンジン OBDシステム開発 【職務概要】 次世代ガソリンエンジン/ロータリーエンジン OBDシステム開発に関わる以下の業務を担当いただきます。 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・ガソリンエンジン OBD制御システム検証 ・ロータリーエンジン OBD制御システム検証 【ポジション特徴】 当部門の特徴として、実研と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証、ユニットや実車での実研検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の制御システム開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。そのため、自ら抽出したデータに基づいて設計し、シミュレーションによる動作の検証をし、実機を使った実研・評価まで、を一通り開発できる面白さがあります。 【配属先組織】 業務チーム:13名 【募集背景】 昨今自動車業界のマーケットが大きく変化する中で車の電気・電子部品で構成されるエレキ制御システム機能、一般信頼性の開発は車の開発の中でお客様に提供価値を具現化するとともに安全安心な商品を提供する業務であり、一般的な開発のスキルに加えて専門性の高い特殊なスキルが必要とされています。マツダでは車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究や電子制御システムの車両レベルの性能(商品性・信頼性)に対するモデル開発を実行し、魅力のある商品とサービスを高い技術と効率で創造し提供し続けるために組織の拡大を図りたいと考えています。今回ご入社をいただく方には、車両全体を考慮した開発エンジニアとして、車両全体に渡る電子制御システムや個別部品開発を実施いただくことを期待しております。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

実験評価|マリンエンジン開発及び開発環境構築(プライム上場/平均残業20時間)【静岡/磐田】

【職務内容】 マリンエンジン開発及び開発環境構築 ・マリン商材の実験評価(エンジン潤滑・冷却・強度・燃料系) ・実験部門におけるリーダークラス相当の業務取りまとめ ※すぐにリーダークラスの業務が難しい場合、まずは 実験業務、評価結果分析、報告書作成業務から開始頂く事も可能 【やりがい・魅力】 マリン業界はまだまだ成長領域であり、未知技術が残っている環境下にあります。そのため、自ら進んで開発を行い、新しい技術構築をして製品に織り込める機会があります。メイン市場は、USを中心とした海外で、グローバルで多様性のある見識が養われます。 【募集背景】 ヤマハ発動機では、マリン事業の柱として船の推進機である船外機の開発製造をしており、常に新商品をお客様に提供しております。 そのため顧客ニーズに即した最先端の船外機エンジンを開発する機械系エンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ヤマハ発動機株式会社

設計開発|先進運転支援システム(ADAS)の設計開発業務(WEB選考完結)【静岡/浜松】

【職務内容】 衝突被害軽減ブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、誤発進抑制機能、車線維持支援・車線逸脱抑制システム、自動駐車、横滑り防止装置(ESC)、電動パーキングブレーキ(EPB)といったADAS制御の設計開発業務を行っていただきます。 【具体的な業務内容】 上述のADAS制御を新型車へ搭載する開発業務を行って頂きます。 ○制御要求仕様書の作成 ○機能安全設計 ○実車、HILSによるソフトウェア検証 ○実車走行による車両性能評価および制御適合 ○サプライヤとの調整業務 ○社内資料、認証資料などの作成業務 【部門のミッション】 ADASによって、安全・安心・快適な移動をお客様にお届けします。万一の時にもお客様の安全をしっかり守り、安心で快適な運転・走行をお客様が実感できるADASを開発しています。設計者自らもハンドルを握って、お客様に喜ばれるモノづくりが出来ているか実感しながら開発を行っています。 【配属部署】 四輪パワートレイン技術本部 四輪パワートレインシステム設計部 各制御それぞれ2~30人のチームで開発を行っています。 20代中盤~40代前半が中心で、上司や同僚とも気軽に話せる雰囲気です。 【キャリアプラン】 ・自動運転レベル2のADAS制御開発を通じて、レベル3以上に向けた基礎スキル・知識を蓄えることができます。 ・車の「走る・曲がる・止まる」に関わる知識を幅広く習得することができます。 ・ご本人の希望と活躍次第で、組織のリーダーとしての業務を担って頂くことも想定しています。また、次世代システムの先行開発などに携わることも可能です。 【入社後の教育】 入社後、まずキャリア採用者向けの教育プログラムを準備しておりますので、そちらを受講頂きます。その後、担当頂く業務に関連した教育を受講頂きながらOJTをスタートします。また経験年数に応じた世代別の研修も2回/年ほどのペースで受講頂きます。 【職場のアピールポイント】 交通事故削減という社会的課題に大きく貢献する仕事です。弊社は一般のお客様の手が届きやすい車両を世界中で提供しています。世界中の多くの方への貢献を実感できるため、課員のモチベーションは高く、また上司・同僚と気軽に相談しながらチームで協力して課題を解決していく雰囲気があります。 事業内容・業種 自動車

スズキ株式会社

品質保証|不具合品の調査から不具合原因の特定【愛知/刈谷】

【業務概要】 ブレーキ製品全般の不具合品の調査から不具合原因の特定に従事いただきます。 主に不具合の解析としては、1次解析(現象把握)と2次解析(メカニズム究明)があります。今回、品質基盤技術室で2次解析を担当いただきます。2次解析では、設計問題や市場での特異な使われ方など、壊れた要因を分析します。 【具体的には】 ・ブレーキ製品の市場不具合製品における高度解析(材料分析) ・電子顕微鏡を用いて、不具合製品の不具合メカニズムの究明(なぜ壊れたのか、何が要因か) ■業務での使用ツール ・分析機器(電子顕微鏡、FT-IR、GC-MSなど) ・Microsoft Office (Word・Excel・Power Point) ※分析機器に関しては未経験でも問題ございません。 入社後に分析機器の使用方法については、OJT研修にて習得いただきます。 【配属後にお任せする業務内容】 ・分析機器(電子顕微鏡、FT-IR、GC-MSなど)を駆使した不具合メカニズム究明 ※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。 【ミッション】 ADVICSの製品を守る司令塔として、不具合の早期発見早期解決により、お客様の安全安心の提供をミッションとしております。 【やりがい・魅力】 ・社内(設計、生技、製造部署)や、社外(車両メーカ、専門会社)とも連携しながら、不具合メカニズム究明を行っていただきます。 ・多数の分析機器を駆使し、推定メカニズムの立案 ~ 分析結果による推定要因の裏付け ~ 再現・検証 ができた時の達成感がやりがいになります。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社アドヴィックス

【厚木】衝突安全性能計画エンジニア

【[VT2211]衝突安全性能計画エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 交通事故による死亡重傷者数を実質ゼロにするというVision Zeroの実現に向けて、車体・エアバッグなどの拘束装置などの様々なコンポーネントへ性能割付を行い、前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護等の車両の衝突安全性能計画および開発を行っていただきます。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 衝突安全性能の計画および開発(前面衝突、側面衝突、後面衝突、損傷性、歩行者保護など) ①プロジェクト開発 ・車体、拘束装置等、各コンポーネントへの目標を割り付ける。 ・解析や試験を通じて関連部品設計とコンポーネント性能の評価を通じて車両開発を推進する。 ・織り込んだ技術の公開を解析で予測し、実車試験で確認する。 ・開発の振り返りと次期型車開発へのフィードバック ②安全技術開発 ・現在の規制に対応する技術を進化・深化させる(開発効率の向上改善)。 ・将来の規制に対応する技術を開発する。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 幅広い年代のメンバー、中途入社の方もいて、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。 また、関連部署である性能設計・部品設計だけでなく、海外拠点とも協力・連携しながら車両性能開発、技術開発を進めています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 開発した衝突安全性能はNCAPと言う形で外部機関に評価され公表されます。 また、自分で開発した衝突安全性能により、身近な家族・友知人などの大切な方々だけでなく、世界中の人々に安心して乗ってもらえるクルマ生活を提供できるという達成感を味わうことができます。 事実、不幸にも事故に遭った世界各国のお客様から日産車の安全性能のおかげで無事だったという感謝の手紙をたくさん頂いており、自分の仕事の誇りとやりがいを実感できます。また、関係する部品・コンポーネントが数多く、多岐に渡る分野で常に技術に向き合う必要があり、エンジニアとして大きなやりがいを感じることができます。 海外ポストもあり、チャレンジングなポジションであり、継続的な成長が出来る環境が整っています。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 衝突安全業界の主担(課長)、主管 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

シャシー・ICE統括事業部(オープンポジション)|【栃木/神奈川/茨城/群馬】

〈集約22_シャシー・ICE統括事業部(オープンポジション)〉 【職務概要】 ・電動パワーステアリングシステムに関するソフトウェア設計[神奈川] ・EPS システムの制御ロジック設計【栃木】 ・電子製品に採用される電子部品(半導体)に関する品質管理及び認定に関する業務【茨城・群馬】 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

オープン|四輪実験・性能評価(WEB選考完結/軽自動車No1シェア)【静岡or北海道】

【職務内容】 オープンポジションとは、実務経験、知識・スキル、希望のキャリアに応じて、適したポジションをご紹介し、応募いただく採用手法です。業種・職種にこだわらず、広く人材を求めております。ぜひ、ご応募ください。 【具体的な仕事内容】 ご応募された方の実務経験・知識と志向により、いずれかの業務を担当いただきます。 ■四輪車の法規適合確認及び認可取得に関する業務 ■【技能職採用】風洞試験による四輪車の走行抵抗測定 ■完成検査における抜取検査の管理業務 ■四輪車の操縦安定性・乗心地実車実験及び性能開発エンジニア ■四輪車の操縦安定性データ分析エンジニア ■四輪車の制動実車実験及び性能開発エンジニア ■四輪車の制動性能計算エンジニア ■四輪車の衝突安全性能開発に関する業務 -CAE解析- ■CAE、実機を用いた四輪車の衝突安全性能開発 ■CAE、実機を用いて四輪車の歩行者保護、安全コンポーネントを評価・開発する業務 ■四輪車の耐久強度を実機で評価・開発する業務 ■四輪車のNVHに関する性能開発 ■CAEによる四輪車の振動騒音性能開発 ■CAEによる四輪車の運動性能開発 ■CAEによる四輪車体の強度性能開発 ■四輪車の空力・風騒音性能開発 事業内容・業種 自動車

スズキ株式会社

業務プロセス/システム構築・SSC管理担当 シニアスタッフ|【神奈川】

ISZE034_業務プロセス/システム構築・SSC管理担当 シニアスタッフ 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集背景】 HRISの構築プロジェクト推進における人財確保のため。 【職務のミッション】 新HRISに関わる業務プロセスの構築および全社展開 【業務内容】 業務プロセス/システム構築・SSC管理 関連部門と連携し、より付加価値の高い業務にリソースを再配分できるように、ソフトウエアおよびそれを支えるプロセスや仕組みを設計・導入する。 ①現状の業務プロセスにおけるシステムの活用状況を調査する ②現状の業務プロセス上の課題やIT活用戦略を踏まえて、人事関連システムのあるべき姿を定義する ③システムに関わるコストや投資対効果を評価する ④人事関連システム導入プロジェクトを組成し、プロジェクトを遂行する 【配属予定部署】 人事部 HRシステムG 事業内容・業種 自動車

いすゞ自動車株式会社

品質評価|電子部品サプライヤの品質評価・改善【愛知/小牧】

【職務内容】 車載電装部品開発における部品サプライヤの品質評価業務をお任せします。具体的には国内および海外電子部品サプライヤの工程監査、信頼性評価、品質改善をご担当いただく予定です。 【対象電子部品例】 半導体(Si、SiC、GaN)、コンデンサ、抵抗、振動子、コイル、トランスなど 【業務の魅力】 事業規模の拡大やグローバル各地域に合わせた最適なサプライチェーンの構築に伴い、電子部品領域において、新規採用候補デバイス評価業務の拡大を見込んでいます。今後の事業成?計画に合わせて、電子部品の専門知識や経験のある方をお迎えすることで、部品評価機能を強化し、事業成?を支えて行きたいと考えています。 【企業・求人の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

ニデックモビリティ株式会社

性能開発|二輪車・ATVの操縦安定性・乗心地実車実験及び性能開発エンジニア【静岡/浜松】

【業務内容】 二輪車・ATVの操縦安定性・乗心地実車実験及び性能開発に携わっていただきます。 【具体的には】 ・開発初期の性能検討および性能目標の提案 ・開発車の性能の作り込み(実車適合)、性能評価試験、試験結果解析 ・開発車のタイヤ設計 ・社内資料、認証資料などの作成業務 【部門のミッション】 「お客様に感動を!」新たな技術の盛り込みと基礎技術の積み上げにより、他社を上回る魅力をもった商品を造りあげる。 【入社後の教育体制/フォロー体制】 OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。 【キャリアプラン】 ■役職 チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 ■キャリアプランの例 国内向け機種や海外向け機種の操縦安定性乗心地開発リーダーとして業務を取り纏めてもらいます。 ■環境 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点:インド、中国、インドネシア、ほか 【スズキでの業務のやりがい】 ・自身で拘って作り込んだ製品の性能を直接お客様に感じて頂けることが出来ます。 ・実験業務では、他社製品含め自身で二輪車に乗りテストを行い製品の性能を作り上げていくことが出来ます。 ・サスペンション、タイヤ、車両ディメンション等、関連する要素が多岐に及ぶため、車両全体の理解を深めることができ、部品担当と連携してリーダーシップを発揮できます。 事業内容・業種 自動車

スズキ株式会社

評価分析|自動車用部品の評価・実験業務【三重/鈴鹿】

【業務内容】 自動車用部品の評価・実験業務。 国内・海外問わず自動車メーカー向けワイヤーハーネス製品の品質向上と市場不具合発生時の原因追及を行うために、機械的、電気的な測定および環境試験機を使用した耐久性の検証を行う業務です。 【入社後のキャリアイメージ】 国内、海外系すべての自動車メーカー向けの接続に関する実験・評価業務を経験出来ます。 規格準拠の評価だけでは無く、関係者と議論し、自身で調査、考案した手法の提案など、主体的な業務を経験出来ます。培った知識・経験を基に将来的に接続技術の統括者に育成していきます。 【PR情報】 接続技術は自動車を含め、機器全般に精通する重要な技術であり、同社の肝です。 様々な製品に対し、色々な試験機、測定器を駆使し信頼性を検証するやりがいのある業務です。 各種設備の取り扱いなどについては安全に配慮し、丁寧に教育いたします。 事業内容・業種 自動車部品

住友電装株式会社

ステアリングホイール 制御 開発設計エンジニア|【神奈川】

【業務内容】 国内完成車メーカー様向けの ステアリングホイール周辺に搭載されるECUの開発、及び、支援業務 <設計担当> ・セーフティに関するイノベーション製品の企画、開発 ・ECUの先行開発、量産設計(主にSYS.1~SYS.5) <プロセス担当> ・開発プロセスのプロジェクト毎のテーラリングと継続的なアップデート、グローバルとの連携・アライン 【具体的には】 ・グローバルトレンドの把握、PoCの企画・設計・試作、及び、国内カーOEMへの新製品の提案 ・国内カーOEMとの技術的な折衝、DR、プロジェクト管理 ・システム、ソフトウェア、ハードウェアのエンジニアリング  ・要求仕様書作成、設計・試作・評価  ・DRBFM、FMEA、FTA、EMC評価  ・サプライヤ(Tier2及びTier3)とのDR、サプライヤの工程監査 ・海外拠点との連携  ・DR、ベンチマーク ・特許取得 【ポジションの魅力】 ・お客様である日本の完成車メーカーから同社は、単なる窓口ではなく、グローバルの様々なプロジェクトを設計・開発としてリードする重要な役割があり、お客様からの信頼を得ながら先進技術の提案や開発の取り纏めなどを行っております。 ・入社されると、自動車の衝突安全に関する専門知識だけでなく、英語の実務能力も確実に身につけられます。「It starts with me.(まずは自分から始めましょう。)」を大事にし、主体的に行動していくことを大事にしている社風があり、キャリアの成長が図れます。 事業内容・業種 自動車部品

オートリブ株式会社

【岡崎】エンジン性能適合/台上適合業務

<求人ID100678> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision 三菱らしさにこだわったパワートレイン開発を通じて、お客様にあらたな体験を ~ The values create value! ~ Mission 高度な開発力で確かな信頼と独自の価値を持つクルマを作ります QCTにこだわり、ユニットの枠組みを超えたチームで活躍します 新たな知識や技術を吸収し、個々の進化と深化に努めます <部概要> ガソリン・ディーゼルエンジンといったパワートレインの制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発、電動車のエネルギーマネジメント、トランスミッションの適合開発に関する開発業務を担当しています。 <採用背景・目的> 自動車業界は、100年に1度の大変革期にあり、国内市場においてもCASE(コネクト、自動運転、シェアリング、電動車両)への対応を強化・促進していく必要があります。 電動車両にはピュアEVと内燃機関を併用するものがあるが、当部署は後者のタイプの車両、および内燃機関のみを動力とする車両のパワートレイン開発の最終段階を担っており、お客様に安心して乗っていただくため、競合他社に対して優位に立つため、また年々厳しくなる関連法規に対応していくために、知識と経験を持ったパワートレイン制御適合エンジニアを求めています。 <部署の役割> ガソリンエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 ディーゼルエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車のエネルギーマネジメント適合開発に関する事項 <入社後の担当領域> ガソリンエンジン,ディーゼルエンジンの適合業務に関する上記のいずれかの職務をご担当いただきます。 <やりがい・成長できる点> 量産車の開発業務を通じて、地球環境保持に貢献できていること、お客様満足度の向上に自身が貢献できていることを実感できます。 事業内容・業種 自動車

三菱自動車工業株式会社

実験・評価|ロースピードモビリティ(LSM)の実験【静岡/掛川】

【職務内容】 ・小型4輪車の車体orエンジン実験 (適性によって、車体系orエンジン系の配属を決定します。ローテーション有) 【やりがい・魅力】 ・自動車より少人数で実験開発する事により、ご自身が担当車両に対し、『関わった』・『実験した』との満足感が得やすいと思います。 ・実験者自ら考えて行動する事を求められ、特に自ら根拠を持った改善活動を提案すると、上位者からは『まずはやってみよう!』との後押しや、フォローもありやりがいのある業務ができると思います。 ・海外出張や、国内出張にて、お客様と会話する機会もあり、現場・現実・現物に触れられます。 ・自動車より、構成部品の少ないLSM車両において、ワークライフバランスを確保しつつ少人数開発を行っている為、実験業務の範囲が広いです。特に、車体実験とエンジン実験が同じ部門に存在する為、ローテーションが容易であり、スキルアップやキャリアアップの環境が整っているのが魅力です。 【募集背景】 弊社の戦略事業領域として、重要性が増す北米市場でのLSM(Low Speed Mobility)商材を開拓するため、および日本や他の地域でのゴルフカーの更なる商品魅力UPのための開発力強化のためのエンジニアを募集します 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ヤマハ発動機株式会社

データアナリスト/走行データ分析(トランスミッション/四輪)

【業務内容】 ■Honda発祥の地である浜松のトランスミッション製造におけるマザー工場にて、トランスミッションの市場データを踏まえた寿命予測等、電動化時代における整備性改革を担います。 【業務詳細】 ■トランスミッション市場解析および次世代の品質保証企画推進業務として以下を担当します。 ・トランスミッションの市場データ収集、解析 ・電動化に伴う主要機能(バッテリー、モーター等)の機能買いに向けた品質保証の仕組み検討 ・将来の品質保証に向け、トランスミッションを軸としたデジタルツイン技術の企画   ・社外のステークスホルダーとも協業し、AI技術を駆使しながら、トランスミッション寿命予測技術の開発等、幅広くご活躍いただく可能性がございます。 【やりがい・魅力について】 ■電動化、EV化が急速に進む現代において、電動モビリティのコストをいかに抑えるかが1つのテーマとなっております。 これまでトランスミッションは構成部品の多様さや複雑さから、整備においては高額となるトランスミッション全体での交換が主流でした。しかし、バッテリーやモーター等コストがかかる部品が必要となるEVでは、トランスミッションであってもコスト削減への貢献が重要視されております。 本ポジションではトランスミッション構成部品の情報を解析し、部品ごとに寿命予測データを算出することで、トランスミッション全体でなく部品ごとの交換、整備を可能にし、さらにはトータルコストを事前に予測、管理ができる未来を実現しようとしています。 モビリティ所有の概念が個人から社会へと移行することも予想される未来にむけ、社会のモビリティインフラを支えるカギとなる技術革新に取り組めることが、本ポジションの最大の魅力です。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業-Honda-株式会社

従業員サポート担当 シニアスタッフ|【神奈川】

ISZF064_従業員サポート担当 シニアスタッフ 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 新規事業開発と事業運営効率化として、基幹システム刷新/レガシーシステム脱却/OHDP等アライアンス事業/システム再構築等の課題が多重進行している。いすゞのDX実現に貢献すべく、業務デジタル化の推進と内製要員人材の専門性・技術力を高めていくことが急務のため、プロジェクト推進・リーダーシップを発揮できる人財を採用したい。 【配属予定部署】 ソリューションエキスパート部 ソフトウェア開発第三G 【職務ミッション】 IT活用による業務効率改善と付加価値創出を具現化するために、デジタル活用環境の継続的改善・整備を行う短期の計画を策定、遂行する。 ・アフターセールスを支えている構築された販売・サービス系業務システム(国内販売/輸出販売/品証・サービス/稼働サポート)においてユーザからの問い合わせ(システム記録含む)等の要求に対し、過去の経験等からシステム開発業務を策定・提案し、関係各位と合意・確定する。確定した業務を関係各位と調整のもと遂行する(責任を負う) ・メンバーに対して、自己の業務や開発スキルのノウハウ等から助言や指導を行い成長に貢献する 【職務内容】 ①従業員サポート ・各アプリケーションについて日常的な技術サポートを従業員に提供する ②ITソフトウェア開発テストエンジニアリング ・アプリケーションシステムのソフトウェアの機能とパフォーマンスのテストを行なう ③ITシステムリリース管理 ・アプリケーションシステム及びインフラストラクチャの変更を本番環境に導入する際の組織横断的な作業を行なう 事業内容・業種 自動車

いすゞ自動車株式会社

複合材料(コンポジット)の研究開発(部品設計)|【栃木】

【募集の背景】 Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 この3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中で先進的な領域に挑戦する仲間を募集しています。 【具体的には】 複合材料(コンポジット)を活用した自動車部品の高機能化・軽量化に向けて、 以下の業務をご経験/スキル/志向に合わせて詳細業務を決定します。 ●未来のモビリティ価値を向上させる部品や構造の企画提案 ●FRPや鋼板・アルミ材料などを用いた部品設計 ●部品設計に最適な材料の選定 ●材料・部品メーカーとの調整 ●破壊試験や実車テストの計画、実行、評価 ※様々な開発部門、お取引様と連携して業務を進めていただきます。また将来的には、コンポジット部品の量産化対応や接着・塗布,硬化プロセス構築に携わって頂く可能性がございます。 ※国内勤務の場合も海外出張や海外駐在していただく可能性もございます。 【先進技術研究所とは】 2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。 【魅力・やりがい】 HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

株式会社本田技術研究所

(転勤なし)ブレーキシステムの制動性能開発 ~東証プライム上場/面接1回~|【広島】

【VD2403】ブレーキシステムの制動性能開発 【職務概要】 新型車向けに搭載するブレーキシステムの制動性能開発.具体的には,ユニット特性・仕様の検討,設計およびサプライヤと協力した開発の主導.また,車両性能とユニット性能の実研評価では,サプライヤや社内の担当と連携し,様々な開発課題を解決し,納期と品質を守り,目標達成した製品を市場に届ける 【職務詳細】 ・実験評価・開発計画の立案と実施 ・「走る歓び」を実現する提供価値の探求 ・理想の車両運動性能を実現するブレーキシステムハード領域への機能配分 ・計測解析・分析技術,ユニット評価技術,CAE技術に関する開発計画の立案と実施 ・市場におけるお客様の使用実態の分析,および,試験標準や開発プロセス整備 ■最初にお任せする業務内容は下記を想定しております。 ・理想の車両運動性能を実現するブレーキシステムハード領域への機能配分 【仕事の魅力】 ・実研と設計が協力し合いながら開発をし,かつ,サプライヤさんとの協業の中で,ユニットや実車での仮説&検証,検証結果からの新型車開発への反映と一連の制動性能開発プロセスを部門内外で連携しながら進めています。チームで一丸となって開発することで, 開発完了した時は歓びを多くの関係者と共有できます。 ・新型車開発では企画/目標設定から機能配分,図面化,モノづくりの量産開発まで一貫してGr・チーム一体となった開発体制が整っており,自動車業界に限らず部品メーカーなどで培った知見を活かすことができます。 ・制動性能の提供価値をお客様へ伝えたり, 我々が開発した製品にお客様がご乗車する場(例:ファンフェスタ)に立ち会うことができます。 お客様の楽しそうな姿を見ることで, やりがいを感じることができます。 【募集背景】 同社は,人間中心に「走る歓び」を追求する開発を進めています。操安性能開発部はそれらの実現に大きな責務を持つ部門であり,走るだけではなく,その歓びを支える安心・安全の実現も担っています。特に我々,第1車両運動機能開発Grは,この安心・安全の基幹となる制動性能において,重責と誇りを持っています。 近年,電動化や高度制御対応だけでなく,ユーロ7などの新たな環境規制にも対応していかなければなりません。更に, 電動化ならではの理想の車両運動性能を実現する必要があります。そのため,現在開発中の新型車向けに搭載するブレーキシステムの制動性能について,一緒に様々な課題を解決しながら,製品・性能目標達成を実現する仲間を募集します。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

★面接1回!電動車(EV/HEV)用 コントローラ基板回路設計【茨城・神奈川】

762_電動車(EV/HEV)用 コントローラ基板回路設計【茨城・神奈川】 【ミッション/期待する役割・責任】 1.新規で取り組んでいるSiCを使用したパワーモジュール製品のコントロール基板回路設計を担当いただきます。 2.自動車機能安全規格(ISO26262)に準拠した製品設計を担当頂きます。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■電動車(EV・HEV)用インバータ コントロール基板回路設計 ・回路設計 ・回路計算 ・回路デバッグ・評価 ・開発日程管理 ・信頼性評価 ■自動車機能安全規格に準拠した設計確認 ・部品故障率計算 ・ブロック毎の故障注入確認 ・FMEDA作成 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

【技能系/横浜】パワートレイン(エンジン・モーター 他)の品質保証及び商品性評価

【パワートレイン(エンジン・モーター 他)の品質保証及び商品性評価】 <職務内容> パワートレイン(エンジン・モーター 他)の品質保証・評価・調査・解析・分析業務 ・エンジンやモーターの各種品質確認作業 ・エンジンやモーターの耐久性や機能性の評価試験 ・エンジンやモーターの市場品質の調査や解析 ・エンジンやモーター、車体などの各種材料の成分や材質分析及び、強度や硬度測定、破面の調査解析(ミクロ~マクロの調査解析 他)など <アピールポイント(職務の魅力)> 車の「心臓部」と呼ばれるパワートレイン(エンジン・モーター 他)の品質保証を担う重要な仕事です。 量産している車はもちろん、新型車やお客様に購入頂いた車(市場)に関わるパワートレインの評価や調査、解析や分析など、幅広い業務を担います。 自身の業務が、製品の品質向上やコスト低減などに繋がる事もあり、日産の車づくりに貢献している事を実感できます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

【大阪】経理 ★プライム上場/年間休日123日/特装車の国内トップシェアメーカー

弊社財務部において、経理業務をご担当いただきます。 財務部では現預金出納から決算開示業務、関係会社の経理代行まで幅広い範囲を担当しています。 特定の業務に限定せず以下の業務詳細のうち複数について担当して頂く予定です。 【業務詳細】 ・連結決算業務 ・開示書類の作成(決算短信・有価証券報告書等) ・会計基準変更時の対応 ・関係会社経理代行業務 ・関係会社税務申告書作成業務 ・事業部の経理業務・予算作成・取り纏め ・固定資産・研究開発資産業務 ・業績管理資料の作成 ・国内及び海外子会社支援業務 今までのご経験に応じて複数の業務をお任せいたします。 【組織構成】 管理職2名、担当員9名(うち女性4名)の計11名で構成されています。 事業内容・業種 自動車

極東開発工業株式会社

【千葉県木更津市】ゲーム機器の開発評価業務/年間休日120日/充実の研修・教育制度○ /家賃手当あり

【詳細業務】 ゲーム機器の試作支援業務(試作の準備、部材等の運搬、試作実施対応、試作品の出荷対応など) 【キャリアパス】 当面は地域密着にてプロフェッショナルを目指していただきます。 その後、ご本人の希望やキャリアアップを目的に他案件・他職種への挑戦していただくことも、 特定分野のスペシャリストとしてご活躍いただくことも可能です。 同社は一人一人のキャリアに寄り添い、最適な職場環境の提供を大切にしています。 事業内容・業種 自動車

ブライザ株式会社

【岡崎】【課長級】車両の認証試験業務

<求人ID100294> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision 円滑な認証取得で?社内外から信頼される「クルマづくり」に貢献します Mission ・いち早く、分かりやすく、法規情報を提供します ・開発段階における法規適合性確認/検証プロセスを造りあげます ・合理的な認証計画を立て、計画どおり認可を取得します ・プロセス改善と進捗状況の透明化により、アウトプットの質を向上させます ・アライアンスを活用し、法規認証業務のQCTを向上させます <部概要> 海外/国内の認証機関立ち合いのもと、認証試験を実施する。 ・静的(寸法/外突/直接視界/警音器etc)認証試験 ・動的(ブレーキ/スピードメーター/操縦安定性etc)認証試験 ・予防安全関係(自動ブレーキ/ステアリングアシスト)の認証試験 ・サイバーセキュリティ/ソフトウェアアップデートの認証試験 ・電気安全性に関わる認証試験 <採用背景・目的> 自動車の安全に関する規制・認証制度は年を追うごとに厳しく、且つ複雑になっている。更に自動車業界は100年に1度の大きな変革期を迎えており、電動化や自動運転、コネクティッドなど従来にない技術が次々投入され、認証試験も大きく様変わりしようとしている。これらに対応し、安全性能を高めた新型車をいち早く、トラブルや遅れなく世の中に送り出すためには認証試験の体制強化が喫緊の課題であるため、今回の採用を実施する。 <入社後の担当領域> ・認証試験日程の立案 ・開発の設計構想に基づき、立ち合い試験項目を選定 ・認証試験車の選定と手配 ・審査官を招聘した審査対応 ・新法規の解釈と試験法の確立 <やりがい・成長できる点> ・開発が産み出した製品を世に送り出す最終段階です。我々がいなければどんなに良い製品も世に出ません。 ・審査官とのやり取りを通じ、対外折衝能力が身に付きます。 事業内容・業種 自動車

三菱自動車工業株式会社

126 ~ 150件 (全394件中)
実験・解析・評価 労災保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、実験・解析・評価 労災保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。実験・解析・評価 労災保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件