条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人160

実験・解析・評価 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

160

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

★面接1回!電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(管理職)【茨城】

410_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(管理職)【茨城】 【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルを身につけ活躍できることを期待します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■モータ戦略業務 ・モータの将来動向、技術革新等の先行開発リーディング ・モータの技術調査、技術発展の開拓 ■新しいモータ解析技術の調査・導入 ■電動車(EV・HEV)用モータの設計業務をリーディング ・開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 事業内容・業種 自動車部品
ハートマークをタップして気になる求人を保存!

【神奈川】パワートレインOBDシステム制御開発エンジニア

【[P2322]パワートレインOBDシステム制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ICEは元より、最近はEVでも規制が強化されるOBD*規制を満足させつつ、他性能(燃費、運転性、快適性)とのトレードオフ課題を解決できる、制御システム・ソフトウェア技術開発を行っております。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発。 2) OBD法規解釈、法規を実車の要求機能に分解、要求機能を具現化する詳細機能・制御システムの設計、実車やシミュレーター(HIL)での評価。 3) 新しい技術(例:SDV、コネクティッドカーなど)の開発へ参画し、OBD規制対応との両立を検討 4) OBDシステム設計計画の立案、マネージメント、当局との交渉 を他部署、海外拠点、業界関係者(他社や団体)と関わりながら行います。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER/EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレインと車両のOBDシステムと診断通信の制御設計と評価、OBDシステムのプロジェクトマネージメントを中心に、法規解釈、当局交渉から最先端の技術開発に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・担当業務によっては、海外拠点、業界他社や団体、海外の当局とのやり取り、海外のシンポジウムへの参加もあり、グローバルに活躍することができます。 事業内容・業種 自動車

【栃木】機械設計◎2輪車向けブレーキ制御ユニット開発

604_【栃木】2輪車向けブレーキ制御ユニット開発(設計) 【業務内容】 高品質、安価な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションとして、主に設計業務をご担当いただきます。 【詳細】 ■2輪完成車メーカー各社、当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ制御ユニットの設計(図面/仕様書の作成)、仕様検討(研究) ■開発計画の立案と推進、管理 ■開発プロセスにおける成果物の作成と管理 ■開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 配属先情報 ソフトウェア事業部   ソフトウエア開発本部 AD/ADASソフトウエア設計部 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】車両電源統合制御システム開発エンジニア

[EE2404]車両電源統合制御システム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> お客様の求める機能を実現しかつ低消費電力になるように、性能計画/制御仕様/部品開発とそれらの実験評価までを行う。 ・統合電源制御開発 車両電源の供給~蓄電~分配~消費まで全体を最適に機能させるために必要となる 各ECUへの要件定義、電源制御仕様開発からモデル設計、供給消費の性能計画 など車両全体の電力マネジメント ・12V系補機メインバッテリー、バックアップバッテリーの部品開発、機能安全設計、およびその制御仕様開発 ・ビッグデータやAIを活用した電池寿命解析や新たなサービス価値の創造 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 車両の電動化と知能化で革新的な技術開発が進む中で電源はその全てに関係し共同で業務を遂行しています。将来の新しいクルマを開発していることを強く実感しながらチャレンジできる職場です。 電気を使うシステム・部品は多岐にわたるためクルマ1台の様々な領域に関わることのできる業務であり、自身のスキルや経験を活かす機会が多くあり自動車を開発しているという実感を持つことができる職務です。 グループ内で車両電源開発に関わる 性能計画・仕様設計・部品開発・評価まで 全ての領域の業務を行っており、エンジニアとして広い領域のスキルを磨くことができます。 事業内容・業種 自動車

市場不具合解析・品質向上(シャーシ/ボディ/電装部品等)

【業務内容】 ■四輪製品に関する市場不具合解析と品質向上の業務をお任せいたします。 【業務詳細】 四輪製品の市場不具合に関する ●社内サービス部門に集約された不具合情報の分析 ※不具合発生時の環境・状況、発生傾向等 ●不具合事象の解析、原因究明、対策検討 ●製品開発部門への設計仕様変更、および製造部門や取引先への品質改善の要求 ●既販車に対する修理手法等の技術報告書の作成と報告 ●海外現地における不具合解析業務の支援 ●車両蓄積データを活用した不具合発生モードと、今後の発生予測 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【業務の魅力について】 ■お客様が感じる不具合を感知して、いち早く対策を製品に取り込むことはお客様の満足度を維持するために欠かせない活動になっており、CSI向上にも直結しています。Honda製品に寄せられる信頼性に貢献することは、大きなやりがいを感じることができると思います。 ■幅広い製品の不具合解析をするため、分析力、観察力、測定技術など様々なスキルが身に付き、また実際に製品を触りながら業務を推進するため、エンジニアとしての成長が実感できる環境です。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【厚木】パワートレイン制御システム技術開発エンジニア

【[P2318]パワートレイン制御システム技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①部署や本ポストのミッション 軽自動車からGT-R、ARIYAまで全ての日産車に対して、「他のやらぬことを、やる」というDNAのもと、パワーマネジメント(e-Pedal、ProPILOT、e-4ORCEなど)、サーマルマネジメント、エネルギーマネジメントに関わる様々なパワートレイン制御ソフトウェアの開発を日々行っています。 ②具体的な職務内容(下記をグローバルな拠点と連携しながら行います。) 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発 2)シミュレーター(HIL)での検証、実車での走行評価 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①仕事の魅力 ・EV / e-POWER、エンジン、トランスミッション、4WD等のパワートレイン制御と、ADAS、シャシーなど車両との協調制御開発を通じて、e-4ORCE、e-Pedal, ProPILOTをはじめとする最先端の技術に携わることができます。 ・様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・海外開発拠点との共同開発を実施しており、グローバルに活躍することができます。 ②職場の魅力 上司やエキスパートからのサポートがあり、制御システムエンジニアとして成長できます。自分の意見やアイデアを発信し、製品に反映することができます。 また、国内外のプロジェクトに携わり、異なる文化やバックグラウンドを持つ人々と交流する機会もあります。 これにより、自分自身の視野を広げ、国際的な視点を持つことができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川/厚木】塗料の研究開発◎トラック4大メーカー全てで採用◎化学知見・開発経験不問

■担当業務 トラックボディーや部品(シャーシ等)の塗料について研究開発を担当いただきます。 塗料の薬剤、やふき取りのシンナー等、化学系の知識や経験を活かし、商品開発の一端を担っていただくポジションです。 ■就業環境・福利厚生:平均勤続年数からも分かる通り、長く働いている従業員が多く在籍しております。完全週休2日制なのでワークライフバランスも整う環境です。また、社宅制度を始め、福利厚生は充実しておりますので、安心して長期就業できる環境で、幅広く業務に挑戦していってください。 事業内容・業種 自動車部品

【栃木】衝突CAE ~Honda開発パートナー/年休121日/フレックスタイム制~

★Hondaの開発パートナーとして四輪車の研究開発を担う企業/四輪車1台分の開発に携われる ★完全週休2日制/年休121日/有休取得率100%/フレックスタイム制度/充実した福利厚生 ■業務内容: 四輪車の衝突安全性能CAE解析に関する業務(企画提案、要件・法規等を満たした機能検討、関連部門との調整、各種評価イベント対応等)をお任せします。 【具体的には】 ■CAEを活用した衝突安全の性能評価と仕様提案 ■衝突安全用CAEモデル作成、結果解析、予実検証 【当社の魅力】 ◆開発を通して成長できる環境:自分のキャリアを実現するための目標を立て、仕事を通じてスキルアップを目指します。年に数回実施するキャリアプラン面談では、上司と目標を共有したり、フィードバックを受けることができます。また、自分に必要な研修を選んで受講できるなど、充実した教育支援を受けることができ、自身を「成長させたい」と考えている方に最適な環境といえます。 ◆四輪車開発に特化した環境:Hondaの四輪車開発(設計、電子制御システム、CAE解析、実験)に伴う、ほぼすべての過程と幅広い領域において、新製品の開発に携わっており、開発したクルマが世に出回った際に、やりがいを強く感じることができます。 ◆ワークライフバランスが整った環境:有給休暇取得率100%、フレックスタイム制度、在宅勤務制度、短時間勤務制度など、仕事だけでなくプライベート時間も充実して過ごせます。 事業内容・業種 自動車

自動運転・先進運転支援システム向けシステム・ソフトウェア設計開発(SEエンジニア)|【茨城/神奈川】

<自動運転・先進運転支援システム向けシステム・ソフトウェア設計開発のシステム設計の担当者【神奈川・茨城】> 【職務概要(具体的な業務内容)】 1) 自動車メーカー(OEM)の車両制御機能に関する要求や同社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、仕様定義、アーキテクチャ設計) 2) 要求機能に応じた制御・論理設計、および機能安全・信頼性設計の構築。 3) SILS/実ECUを使用して、各機能の検証を行う。 3) OEMのスケジュールなどに基づいて開発活動を計画・調整し、開発・管理プロセスを含む成果のすべてを管理する。 4) 全ての開発活動についてOEMと密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点の解決に参加する。 【ミッション/期待する役割・責任】 交通事故ゼロを支えるAD/ADAS ECUに関する量産開発、拡販活動、および、先行技術開発を担当し、AD/ADAS分野の事業拡大に貢献頂きます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割をお任せいたします。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 今後、コネクテッド化によりクルマと社会がよりつながる中、自動運転・先進運転支援システム、コネクテッド、車載ソフトウェア領域で充実した開発体制・生産体制を有することは、同社の大きな強みです。 これからのクルマは、車両製造後も、セキュリティ対策のためソフトウエアの更新や、 クルマの新機能の追加など、車両を制御するソフトウエアをタイムリーに更新していくことが必要となります。日立Astemoが有する車両側(車載のCGWや制御ECU)の技術と、無線を活用したOTAによるさまざまな制御ソフトウエア更新技術を日立Astemoとして提供しています。 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】次世代サスペンションシステム開発エンジニア

【[CH2405]次世代サスペンションシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> 自動車の高性能化や自動運転、電動化の流れに伴い、その走りを支えるサスペンションも大きく進化させる必要があります。5~10年先を見据えた、サスペンションシステム新技術、構成部品新技術の開発をご担当頂きます。 -次世代サスペンションシステム及び構成部品の開発 新サスペンションジオメトリの構築と最適化 サスペンション部品新技術開発(技術調査、仕様検討、試作部品発注、検証) 台上実験、実車実験調整、結果の検証、分析 社内外の関連チームとの協業 機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いサスペンション開発グループですが、電気系、化学系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。また、若手からベテランまで、多様な意見、スキルを持った個人個人が、同じ目標に向けて、一体感を持ったチャレンジをしながら業務を推進しています。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能を担っており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。 電動車の滑らかな乗心地と気持ちのいいハンドリングを目指し、新しい技術をサスペンションシステムから部品レベルまで一貫して設計、開発を進めることで、モノづくりの楽しさを実感することができます。 また、自分で設計したサスペンションを搭載した開発車を自らハンドルを握って評価し、性能向上を確認する機会が多くあるので、自分のアイディアによる車両の進化を確認でき、大きな達成感ややりがいを感じることができます。 海外の設計拠点やサプライヤと連携して仕事を進めることも多いため、グローバルに活躍できるスキルも身に付けることができます。 サスペンション及び車両運動性能開発のエキスパート、さらにシャシー全体を取りまとめる立場となるチャンスもあります。 事業内容・業種 自動車

シャシー・ICE統括事業部(オープンポジション)|【栃木/神奈川/茨城/群馬】

〈集約22_シャシー・ICE統括事業部(オープンポジション)〉 【職務概要】 ・電動パワーステアリングシステムに関するソフトウェア設計[神奈川] ・EPS システムの制御ロジック設計【栃木】 ・電子製品に採用される電子部品(半導体)に関する品質管理及び認定に関する業務【茨城・群馬】 事業内容・業種 自動車部品

燃料電池(FC)システム研究開発(研究・テスト・解析領域)|【栃木】

【業務内容】 水素社会実現に向けた自動車および、新たなアプリケーション用燃料電池(FC)システムの研究開発の中で、統合したシステムにおける試験評価および解析を担当いただきます。システムコンセプトに基づき、システム/コンポーネントの設計者と連携しながら、実機評価を通じて、持ちうるシステムの性能の最大化から新たな技術の創出、設計開発・要求仕様への還元まで幅広く活躍いただきます。実験手法の開発、モデルベースキャリブレーションの他、テスト・試験の自動化やDX化等取り組むテーマも多岐にわたります。 <具体的には> ●燃料電池システムの試験評価及び研究開発 -燃料電池システムの性能評価及び解析 -燃料電池システムの耐久性実証および解析 -燃料電池システムの構造適合性検証および解析(耐振性・NV等) -燃料電池システムの安全性実証および解析 ●燃料電池向け試験評価システム構築 -アプリケーションを模擬したベンチシステムの構築 -環境適合性にむけた試験評価システムの構築 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】※担当業務によって異なります。 OFFICE全般(excel,powerpointなど)、MATLAB、Simulink、Physon、ALMツール(DNG [Doors]、EWM[RTC]、ETM 等)、各種計測器(温度・圧力・振動・音響・電気・電波等)、各種試験機器(ベンチシステム、加振、NV、腐食、電障等) 【ご応募おすすめ情報】 ■働き方改革の取り組み Hondaがめざす働き方改革とは、誰もが働きやすいと感じ仕事にやりがいを持つ、すなわち「働く喜び」を実感できるようにすることであり、「時間管理の徹底」、「限られた時間でアウトプットを高める環境整備」、「意識改革」を3つの柱として進めています。 ■Hondaは、労働時間の短縮や柔軟な働き方の導入など、他社に先駆けて働きやすい職場環境作りに取り組んできました。今後は従業員一人ひとりがそれらを有効活用できる風土の醸成や仕事の断捨離、適切な権限委譲等、意識改革を更に推し進めていきます。 ■多様な人材の活躍を促す環境の整備 ・フレックスタイム制度 ・リモートワーク制度 ・育児・介護支援制度 ・常設託児所 ・配偶者転勤に伴う帯同転勤/休職制度 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

設計|設計(プライム上場)【滋賀県蒲生郡日野町】

【具体的な業務内容】 ・受注機械設計(仕様確認・設計・評価・現場サポートなど) ・開発設計業務(製品/技術の研究開発に関わる設計・評価など) 【やりがい・魅力】 『未来に向かって何かをしようよ』を合言葉に、新たなことにチャレンジしやすい職場環境です。たとえチャレンジし失敗したとしても、そこから学び、新たな手段を考え再チャレンジしていく風土です。 併設工場で製品が組立・試運転され出来上がる様子を見る事ができます。また自分自身で設計した製品の現物に触れ、動かし、評価し、もの作りを実感することができます。 国内外の顧客の工場へ出張し、壮大な規模の搬送・保管システムに触れる機会があります。 【組織構成】 137 人 男性129人・女性8人 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

品質評価|電子部品サプライヤの品質評価・改善【愛知/小牧】

【職務内容】 車載電装部品開発における部品サプライヤの品質評価業務をお任せします。具体的には国内および海外電子部品サプライヤの工程監査、信頼性評価、品質改善をご担当いただく予定です。 【対象電子部品例】 半導体(Si、SiC、GaN)、コンデンサ、抵抗、振動子、コイル、トランスなど 【業務の魅力】 事業規模の拡大やグローバル各地域に合わせた最適なサプライチェーンの構築に伴い、電子部品領域において、新規採用候補デバイス評価業務の拡大を見込んでいます。今後の事業成?計画に合わせて、電子部品の専門知識や経験のある方をお迎えすることで、部品評価機能を強化し、事業成?を支えて行きたいと考えています。 【企業・求人の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

インテリアライトの感性評価|【神奈川】

AA25_02【秦野】インテリアライトの感性評価 【募集の背景】 ADAS技術の進化により、必ずしもドライバーが運転だけに集中しなくてもよい時代になりつつあり、これまで以上に車室内空間の在り方が重要となっています。光にこだわりを持つスタンレー電気としても、光によってドライバーに新たな価値を提供できると考えています。具体的には、インテリアライトによってドライバーに利便性や快適性を提供していきます。そのため、ヒトのあいまいな感性を定量化し、光の在り方を定義し、製品設計に落とし込める人材を求めています。 【配属部門の概要】 先行開発部の人間工学課に所属します。先行開発部として、自動車に関わるすべてのライティングを対象とした研究を行います。学術的な低次の検知領域から、より高次の認知領域までを運転環境に落とし込み、検証によって数値を定義します。 【担当する業務(概要)】 ・車室内空間のインテリアライティングに関する感性評価業務。 【担当する業務(詳細)】 ・社内のエンジニアリング部門と協力しながら、将来の車室内空間の新たな価値を創出 ・業界動向を踏まえ、ドライバーへ提供する価値を定義 ・提供価値におけるライティングの在り方を定義 ・あるべきライティングの感性評価 【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】 若い研究者が多数在籍しており、議論が活発なチームです。 研究者として、海外の学会での発表も行っています。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 インテリアの感性評価研究員として、チームメンバーと議論しながら研究を推進します。 将来的には、インテリアだけでなくエクステリアにも研究範囲を広げ、自動車全体のライティング領域を研究対象とします。 【配属部署】 自動車技術本部 先行開発部 人間工学課 【働き方について】 ・フレックスタイムあり ・在宅勤務(週1~2回の在宅勤務利用可) 【外出・出張の有無】 ・社内の別部署との打ち合わせにより、関東への外出が月1回程度発生します。 ・出張は、学会参加やカーメーカーとの打ち合わせにより3か月に一度程度あります。 ・海外出張は業務に応じて発生し、学会、展示会、現地調査などで北米、欧州、アジア太平洋地域を訪問します。 事業内容・業種 自動車部品

ソフトウェア開発|電動車向けDCDCコンバーターの設計・開発※エレキ系/TL【愛知/小牧】

【業務内容】 電動車向け車載電源のエレキ開発におけるチームリーダ業務をお任せします。具体的にはDCDCコンバータやオンボードチャージャー(車載充電器)のエレキ設計・検証、パワーステージ回路設計、パワーモジュール設計、内部電源の回路設計、MPU周辺のデジタル回路設計、センサ部分のアナログ回路設計、フィルタ設計、EMI設計、トランス・チョークコイルの巻物設計、及びこれらエレキ開発全般のチームリーダ業務が主業務となります。 【製品例】DCDCコンバータやオンボードチャージャー(車載充電器) 【募集背景】事業拡大のため、共に技術進化に取り組むメンバーを募集します。 事業内容・業種 自動車部品

四輪事業における認定申請業務

【業務詳細】 ■四輪事業における各国認定申請及び認可規制機関への渉外活動をお任せいたします。 【業務詳細】 四輪事業における ・各国法規が要求する必要対応事項の検証 ・開発・生産部門と連携した各国認定申請書類の作成、及び届出 ・上記に伴う開発部門との技術的届出内容の整合、各国認可当局への説明・渉外等 ・認可取得に係る法規制定活動への関与 【業務の魅力】 ■自身が認可取得を担当した製品が市場で利用される、技術交渉した内容が業界の標準として認知され、新しい法規として発行される等、成果が目に見える形で世の中に出てくるため非常に達成感を感じることが出来ます。 ■また常に開発部門と連携を保ちながら進める業務のため、最先端の技術に触れながら業務を遂行することが出来ます。 「目に見える形で成果を残したい」「最先端の技術に触れたい」という想いのある方にはとてもやりがいのある環境です。 事業内容・業種 自動車

【東京/神奈川/茨城/栃木】自動運転技術のSW品質保証/面接1回/最先端技術を手掛けるメガサプライヤ

■職務概要 組織概要について AD/ADASビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導も徹底しているため、成長実感を感じる環境も整っています。 ■募集部署について システム品質保証部*拠点は、東京・神奈川・茨城・栃木・群馬にあり、ご希望・適性に応じて配属先は決定させていただきます ・リモート率60%、中途採用比率80%、平均残業時間は20時間です(2025年5月時点) ■部署の役割 ・自動運転・先進運転支援システム(AD/ADAS)コネクテッドカー製品における品質保証業務 ・製品の開発開始~量産後まで一貫として品質を追求します ・開発初期だけではなく、設計レビューにも参加し品質の観点で開発に携わります ・車の安心/安全を設計者とは異なる立場で守り、品質・技術の探求をミッションとしております ■職務内容*下記いずれかのポジションをお任せします。 ①自動運転(AD)・先進運転支援システム(ADAS)製品のシステム・ソフトウェア品質保証計画の立案、実施 1)システム・ソフトウェア設計プロセスの評価・フィードバック報告 2)システム・ソフトウェア設計ドキュメントの評価・フィードバック報告 3)システム・ソフトウェアを評価するための試験環境構築 4)出荷製品に対するハード・ソフト組み合わせ評価 5)評価結果のまとめ・報告 ②次世代AD/ADAS/Core ECU ソフトウェア品質保証業務の担当者【神奈川・茨城・東京】 ・品質保証業務 1)規定されたプロセスに従ってソフトウェアが開発されているか監視 2)開発されたソフトウェアが要求を満たすか動作検証や成果物から確認することでソフトウェアの品質を保証 ~Astemoならではの業務の特徴~ ・製品ごとに担当チームを組成しており、品質保証計画の立案~評価結果の報告までを担います ・関われる業務範囲は広く、最初から最後まで携わります。完成するまでの道のりは長いですが、その分、達成感、やりがいを感じられます ・開発/設計者とは異なる立場で、製品開発~完成まで一貫して「品質」を守り、車の安心/安全に貢献ができます。 ■製品について ・自動運転・先進運転支援システム(AD/ADAS) https://www.astemo.com/jp/products/ad-adas/ ・コネクテッドカー製品 https://www.astemo.com/jp/products/iov/ c.・パワートレイン製品(ECU) https://www.astemo.com/jp/products/powertrain/ ・二輪車用システム (電子制御ユニット) https://www.astemo.com/jp/products/motorcycle/ 事業内容・業種 自動車部品

設計・開発|ボディ系コントローラーの設計・開発/エレキ系※実務担当者【愛知/小牧】

【業務内容】 大規模車載コントローラーのハードウェア開発業務をお任せします。具体的にはボディコントロールモジュールをご担当いただく予定です。 当社のハードウェア開発は、車メーカ様より入出力仕様、制御仕様をご提示いただき、各種仕様(ご要求仕様)のすり合わせを車メーカ様と行うところからスタートします。その後、制御仕様を実現するためにシステム要件分析から部品選定、ハードウェア(回路)設計、試作品製作、製品テスト/システムテスト、生産立ち上げ支援まで全ての開発工程を行います。そのため、これらハードウェア開発全般の実務が主業務となります。 【製品例】ボディコントロールモジュール(エクステリア/インテリアライティング制御、スマートエントリ制御、電源遷移制御/エンジンスタート制御等)、リモコン(FOB)、トランスミッタ 【業務の魅力】 当社は独立系サプライヤであり、車メーカ様からご要求仕様をご提示いただき、その仕様通りに開発するだけでなく、車両に最適な仕様を提案しすり合わせをしながら開発するスタイルとなります。そのため、車 両システムを理解し、システム開発からハードウェア開発全般を経験することができ、成?する機会は多いと考えています。また、今回、ハードウェア開発の実務経験のある方をお迎えし、今後も継続してボディコントロール事 業を行うとともに、更なる事業拡大をしていきたいと考えています。 事業内容・業種 自動車部品

機械設計|特装車事業部(プライム上場)【栃木県】

【業務内容】 ■同社で生産する特装車(ダンプトラックや荷役装置付運搬車等)の設計業務をご担当いただきます。 【職務詳細内容】 ■受注設計及び改良設計 ■製品開発(構想→設計→試作・評価→製品化)における一連の業務 【組織構成について】 ■設計部(在籍36名)には3つのグループがあります。下記いずれかにご経歴に応じて配属が決まります。 開発グループ(7名)、ダンプグループ(18名)、ゲートグループ(9名)※設計部部長1名と設計部付担当部長1名がグループ紐づけなく出在籍されています。 【就業環境について】 ■残業は月平均20時間~30時間程度です。土日休み、計画有給も取得していただきやすく、独身寮も直近で建て替えられるなど長期就業可能な環境が整っております 事業内容・業種 自動車

次世代電動車のバッテリーの研究開発(熱マネジメント) |【栃木】

【募集の背景】 Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。四輪事業に関しても2030年までにグローバルで30機種のEVを展開し、EVの年間生産200万台超を目指します。 自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成し、意志を持って動き出そうとしている世界中の人を支える原動力となって、人々の可能性を拡げられる会社であるべく、BEV当たり前世界の実現に貢献する仲間を募集します。 【具体的には】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 次世代のBEV開発におけるバッテリー熱マネジメントシステムのシミュレーション開発をお任せいたします。 ●バッテリーの各種構造に対して熱容量・熱抵抗物性値を反映した3Dシミュレーション解析モデルの構築 ●シミュレーション結果の妥当性検証 ●パラメータスタディおよびシミュレーション解析結果の整理 ●シミュレーション結果を基にした設計へのフィードバック ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】  STAR-CCM、GT-SUITE等の各種シミュレーション解析ツール CATIAV5 V6/MATLAB/Simlinkなどの数値計算 【先進技術研究所とは】 2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。同社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。 【業務の魅力】 Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。 EV普及を見据えた全個体電池の開発に携わる事ができます。自ら解析・検証したことを全個体電池の設計に反映させていくことができます。また机上の解析だけでなく、実車テストまで役割として担うため、研究開発の“手触り感”を大いに感じられるポジションです。Hondaの次世代電動車開発の一翼を担うという使命感を強く感じることのできるポジションです。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。 事業内容・業種 自動車

【新潟】市場・搬入不具合解析、規定 工程変更品の評価解析の品質業務

817【新潟】市場・搬入不具合解析、規定 工程変更品の評価解析の品質業務 当社のモーターサイクル事業において新規開発された製品の評価、サプライヤー品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をお任せします。 【業務内容】 ■品質保証課:量産品質管理、工程改善・定期試験推進業務 ■品質管理課:Supplier品質管理・新規品、品質システム管理 ■品質検証課:市場・搬入不具合解析・新規/現調/工変評価検証 【変更の範囲】当社業務全般 配属先情報: モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット MC品質保証本部 品質保証部 上越工場 ┗モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット グローバル品質保証本部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をグローバルで行います 【ミッション】 モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット グローバル品質保証本部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をグローバルで行っています。 今回募集する、品質保証課は主に量産品質管理、定期試験やお客様で発生する不具合対応、品質管理課はSupplier品質、新規品や品質システム管理を行っており、お客様視点・グローバル視点で業務を遂行する必要があります。 信頼性検証課は、新規に開発された製品の評価(試験)を行い製品の確からしさを確認、検証を行っております。これら試験は国内製品のみならず海外で立上る製品も全て確認を行っております。 品質のノウハウ、グローバル視点で物事を捉えられる考え方等の広範な知識の習得が可能です。 【募集背景】 二自動車産業の求められる安全・安心を達成するための品質は、年々高いものが要求されるようになってきています。 特にモーターサイクルは安全に対し発展途上であり、今後もスピードアップが大きく加速していきます。その中で、我々が生産する製品を自信をもってお客様へ提供できる、活動が一緒にできる仲間を募集します。 事業内容・業種 自動車部品

ソフトウェア開発|電動車向けDCDCコンバーターの設計・開発※エレキ系【愛知/小牧】

電動車向け車載電源のエレキ開発業務をお任せします。具体的にはDCDCコンバータやオンボードチャージャー(車載充電器)のエレキ設計・検証、パワーステージ回路設計、パワーモジュール設計、内部電源の回路設計、MPU周辺のデジタル回路設計、センサ部分のアナログ回路設計、フィルタ設計、EMI設計、トランス・チョークコイルの巻物設計などの開発業務をご担当いただく予定です。 【製品例】DCDCコンバータやオンボードチャージャー(車載充電器) 【募集背景】事業拡大のため、共に技術進化に取り組むメンバーを募集します。 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】人間工学に基づくキャビン空間の価値創造エンジニア(部品設計/技術戦略策定)

【[V2407]人間工学に基づくキャビン空間の価値創造エンジニア(部品設計/技術戦略策定)(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> (※)Life on Boardの考え方に基づき、以下業務を行う ・次世代のLoB戦略の策定 ・次世代のLoBデバイス/システム開発 ・PoC(Proof of Concept)車両作成と価値検証 ※Life on Boardの考え方とは、より快適で楽しい移動空間の提供により、“もっとクルマで過ごしたい”、車内外におけるシームレスな連携による時間の有効活用により、“もっとクルマで出掛けたい”を創出する <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 我々の仕事の魅力は、未来の日産のお客様の車内体験を創造できることです。 先行開発段階で将来のお客様のニーズを研究し、技術トレンドの分析を行い、各機能部品の役割を理解してProof of Concept(PoC)と呼ばれる走行可能なコンセプト検証車を作り上げます。 そのPoCを活用して技術や体験の価値検証を行い、そのフィードバックをLife on Board(LoB)技術戦略に反映させる事ができます。 未来の日産を支える技術を創りたい、生成AIのような新技術を駆使したPoC作成/検証を楽しみたいと思える方に応募いただきたいと思います。 事業内容・業種 自動車

Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けガスタービン・ハイブリッドシステムの研究開発|【埼玉】

<Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けガスタービン・ハイブリッドシステムの研究開発(システム設計領域) > 【募集の背景】 Hondaは、「新領域へのチャレンジ」に取り組んでいます。 モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、さらには宇宙へと拡大し人々の時間や空間に新たな価値をもたらす独創的な技術研究を進めています。 「自由な移動の喜び」をお客様に提供し、「ひとが行動したくなるモチベーションを作り出す」をスローガンに、独創的なHondaJetで実現した空の移動をさらに身近なものとするため、さまざまなコア技術を生かして、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の開発に取り組んでいます。 eVTOLとは、電動航空機の一種で、ドローンのように複数プロペラを備え、人が乗れるように大型化したものです。 電動自動車と同様に、動力源には、バッテリーだけのもの、発電機とバッテリーを組み合わせたもの、といったいくつかの形式が考えられます。 私たちのチームでは、航続距離が長く、使い勝手の良い都市間移動を実現するためには、発電機を備えるのが有利と考え、ハイブリッド方式を本命としています。また、早いタイミングでお客様に届けるために、航空機エンジンとして実績のある、ガスタービンエンジンを適用しています。この、ガスタービン・ハイブリッドシステムには、電動化技術のほかにも、燃焼や空力、制御技術といった、これまでHondaがさまざまな領域で培った技術が生かされています。Hondaならではの、ガスタービン・ハイブリッドシステムと、それを搭載する Honda eVTOLの開発に取り組み、市場拡大が見込まれる都市間移動の早期実現を目指しています。 アイデアと技術で、空のモビリティの社会実装に挑戦する仲間を募集しています。 新しいコンセプトの、「空のモビリティ」を一緒に作ってみませんか? 【具体的には】 電動航空機の動力源、ガスタービン・ハイブリッドシステムのシステム担当者として、ご経験に応じて下記業務のいずれかをお任せします。 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムの上位要求抽出と分析、システムアーキテクチャの設計、サブシステム/コンポーネント要求設定 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムのオペレーションコンセプト(通常と故障対応)設計と制御ロジック設計 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムの性能(定常/過渡状態)の解析評価、軽量化に向けたシステム構成(発電機とバッテリーの比率)最適化 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムのシステム統合テスト計画の策定、システム要件適合性の評価、システムふるまいの事前予測、システム不具合の初期対応 ※学会への参加の機会もございます。 ※海外の関連会社やビジネスパートナーとの連携もございます。 ※国内勤務の場合も海外出張や将来的には海外駐在していただく可能性もございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【利用ツール】※ご担当いただく業務によって異なります。 ・DOORS Nextなどの要求管理ツール ・MATLAB/Simulinkなどの数値計算/制御ロジック構築ツール ・SPICE, PSIMなどの電気回路シミュレーションツール ・Amesim, GT Suitesなどの1次元シミュレーションツール 【魅力・やりがい】 ●次世代モビリティを目指す電動航空機メーカーと、ガスタービン・ハイブリッドシステムの間を取り持つ役目を担い、世界最先端の技術に触れることが可能です。 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムの安全性解析は、世界的にも初めての試みですから、電動航空機の安全性基準を、世界の第一人者として構築してゆくことが可能です。 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムは複数エンジン/複数モーターを備え、自動車用ハイブリッドシステムと比べて非常に複雑なシステムですから、大規模システムを構築するユニークな経験を積むことが可能です。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 事業内容・業種 自動車
1 ~ 25件 (全160件中)
実験・解析・評価 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、実験・解析・評価 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。実験・解析・評価 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり