【業務内容】二輪のコネクテッド技術開発を推進する組織にて、車載通信機 (Telematics Control Unit:TCU)の先行開発・量産開発業務をご担当いただきます。【業務詳細】・完成車要求に基づいたTCUの要求仕様策定、システム詳細設計・TCU向けソフトウェア開発・TCUに搭載されたソフトウェアの検証・評価・実車検証、走行テストの計画/実施・社内や協業先等、関係部署との仕様整合や協働開発 等【職場の魅力】・お客様に届ける二輪車を、提供後も安心・安全にご利用いただくために重要な要素であるコネクテッド技術について裁量を持って大きな仕事ができます。・車載通信ユニットを搭載したコネクテッドカーは、次世代のモビリティ技術の基盤として注目されている領域の1つです。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車
新着
ソフトウェア更新における設計・評価・テスト(二輪)|【埼玉】
本田技研工業-Honda-株式会社
埼玉県朝霞市
※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
正社員
【業務内容】二輪のコネクテッド技術開発を推進する組織にて、OTA(Over the Air:無線通信を使ったインターネット経由でのソフトウェアアップデート)を実現するために必要な車載システム開発を担当します。【業務詳細】二輪車向けコネクテッドサービス領域の下記業務をお任せします。●車両開発部門と共に車載ソフトウェアにおけるOTA機能に関する要求仕様の検討●要求仕様に基づき開発された車載ソフトウェアのシステムテストの実施●テスト結果を開発部門にフィードバックし、車載ソフトウェアの更新方針や配信計画の策定 等【職場の魅力】●100年に1度の転換期と言われるモビリティ業界において、最新の技術に触れながらITの経験を深めることができます。●ソフトウェアデファインドアーキテクチャーが次世代の自動車技術の基盤として注目され、車載ソフトウェアの進化がより価値が重要視されている中、その品質を企画・担保し、安心・安全な移動を守るための重要な役割を担っています。●UX(ユーザーエクスペリエンス)を意識しながら、具体的なユースケースをもとに車両開発メンバーと議論しながら新たなモビリティづくりに貢献ができます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車
【業務内容】二輪のコネクテッド技術開発を推進する組織にて、OTA(Over the Air:無線通信を使ったインターネット経由でのソフトウェアアップデート)を実現するために必要な車載システム開発を担当します。【業務詳細】二輪車向けコネクテッドサービス領域の下記業務をお任せします。●車両開発部門と共に車載ソフトウェアにおけるOTA機能に関する要求仕様の検討●要求仕様に基づき開発された車載ソフトウェアのシステムテストの実施●テスト結果を開発部門にフィードバックし、車載ソフトウェアの更新方針や配信計画の策定 等【職場の魅力】●100年に1度の転換期と言われるモビリティ業界において、最新の技術に触れながらITの経験を深めることができます。●ソフトウェアデファインドアーキテクチャーが次世代の自動車技術の基盤として注目され、車載ソフトウェアの進化がより価値が重要視されている中、その品質を企画・担保し、安心・安全な移動を守るための重要な役割を担っています。●UX(ユーザーエクスペリエンス)を意識しながら、具体的なユースケースをもとに車両開発メンバーと議論しながら新たなモビリティづくりに貢献ができます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車
【業務内容】二輪のコネクテッド技術開発を推進する組織にて、OTA(Over the Air:無線通信を使ったインターネット経由でのソフトウェアアップデート)による車載ソフトウェア更新サービスプラットフォームの開発を担当します。【具体的には】OTAソフトウェアアップデートの配信インフラの企画、要件定義、導入推進を担当します。※配信する車載ソフトウェアの開発ではなく、ソフトウェアの配信基盤のシステム開発が担当領域となります。※どこの地域のどのバイクに対し、どんな情報や車載ソフトウェアを届けるかをつかさどるシステムの開発です。※ソフトウェアアップデートマネジメントシステム(SUMS)やサイバーセキュリティマネジメントシステム(CSMS)に配慮した運用基盤の構築を企画します。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【募集の背景】すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる―。そんな喜びある未来へ向けて。CASE社会を支えるHondaのモビリティは、車載ソフトウェアをアップデートすることで、利用者に常に新たなモビリティ体験をお届けすること目指しています。本ポジションでは車両の進化・時代の変化に合わせ、車載ソフトウェアのアップデート(OTA)インフラ開発やオペレーション構築を手がけており、それらを通じて二輪販売後も二輪が進化をし続ける新たな価値「後から進化」のサービス提供を実現させることを目指しています。【業務の魅力】●100年に1度の転換期と言われるモビリティ業界において、最新の技術に触れながらITの経験を深めることができます。●ソフトウェアデファインドの新たなサービスづくりに関わることができます。●ソフトウェアデファインドアーキテクチャーが次世代の自動車技術の基盤として注目されている中、OTAプラットフォーム開発は、CASE社会においてHondaが『モノ売りからコト売り』へと移行するための重要な役割を担います。・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【職場の雰囲気】中途採用や若手が多く、企画立案を裁量を持って推進できる、自由闊達な雰囲気です。【選考フロー】・コーディングテスト有無:無・想定面接回数:2回事業内容・業種自動車
【業務内容】二輪のコネクテッド技術開発を推進する組織にて、OTA(Over the Air:無線通信を使ったインターネット経由でのソフトウェアアップデート)による車載ソフトウェア更新サービスプラットフォームの開発を担当します。【具体的には】OTAソフトウェアアップデートの配信インフラの企画、要件定義、導入推進を担当します。※配信する車載ソフトウェアの開発ではなく、ソフトウェアの配信基盤のシステム開発が担当領域となります。※どこの地域のどのバイクに対し、どんな情報や車載ソフトウェアを届けるかをつかさどるシステムの開発です。※ソフトウェアアップデートマネジメントシステム(SUMS)やサイバーセキュリティマネジメントシステム(CSMS)に配慮した運用基盤の構築を企画します。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【募集の背景】すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる―。そんな喜びある未来へ向けて。CASE社会を支えるHondaのモビリティは、車載ソフトウェアをアップデートすることで、利用者に常に新たなモビリティ体験をお届けすること目指しています。本ポジションでは車両の進化・時代の変化に合わせ、車載ソフトウェアのアップデート(OTA)インフラ開発やオペレーション構築を手がけており、それらを通じて二輪販売後も二輪が進化をし続ける新たな価値「後から進化」のサービス提供を実現させることを目指しています。【業務の魅力】●100年に1度の転換期と言われるモビリティ業界において、最新の技術に触れながらITの経験を深めることができます。●ソフトウェアデファインドの新たなサービスづくりに関わることができます。●ソフトウェアデファインドアーキテクチャーが次世代の自動車技術の基盤として注目されている中、OTAプラットフォーム開発は、CASE社会においてHondaが『モノ売りからコト売り』へと移行するための重要な役割を担います。・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【職場の雰囲気】中途採用や若手が多く、企画立案を裁量を持って推進できる、自由闊達な雰囲気です。【選考フロー】・コーディングテスト有無:無・想定面接回数:2回事業内容・業種自動車