サウンドデザインにおける制御設計・技術開発 |【栃木】
本田技研工業-Honda-株式会社
- 栃木県芳賀郡芳賀町
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 正社員
【業務内容】車両走行時のサウンドデザイン開発をお任せいたします。【募集の背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。クルマの市場も先進国から新興国へと拡大を続け、そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。日々取り巻く環境が変化する中、モノづくりの原点に立ち返り、「Thin,Light,and Wise(薄い、軽い、賢い)」の新たなEV開発アプローチのもと、他社にない商品魅力とコストパフォーマンスでNo1の技術創出を行っていきます。また、EVのみでなくICEの自動運転においても、単なる移動空間ではなく、楽しい相棒として、「五感に響く楽しさの探究」のために、特に音、振動に特化し一緒に作り上げる方が必要です。【具体的には】電動車を中心としソフトウェアで新たなユーザー体験を実現するためのサウンドデザイン、継続的に進化しユーザーに新たな体験を与えるSDV開発の一端として、エンジンがない電動車であっても、操る喜びに貢献する室内サウンドデザインを行います。・顧客価値の探査・サウンド演出に関するシステムコンセプト設計・アーキテクチャ策定及びその具現化と実車検証・関連部門と連携した制御ソフトウェアの設計・OTAによる継続的な機能進化対応・最先端の制御技術の研究(乗客の好みや状態を推定し、理想の音響空間を個別にカスタマイズするシステム等、AI技術を活用した研究をゼロから企画し、設計/実装まで行います。)※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。【開発ツール】開発言語:Matlab、Simulink、Python、C等音楽ツール:DTM(Cubase, Logic Pro, Pro Tools )【やりがい】車の快適性やあやつる喜びに大きく影響する加減速のサウンド、振動・騒音・車体剛性の開発に携わることで、自動車開発の醍醐味を経験することができます。またお客様に近い領域を担当することで、価値を自ら考え、世に出した商品を目にすることができます。また商品の良さに対するジャーナリストや一般のお客様の感動の声をダイレクトに聴くことができるのが最も魅力的なポイントです。新たなモビリティビジネスの基盤からかかわることができ、自らルールを定め、携わった車が走っている姿を見て達成感を日常においても感じる事が出来ます。容易に実車テストが可能であり、実車テスト⇔机上検討の両方を業務とするため、たくさんのチャレンジを素早く実現することが可能です。また、車両全体に関する知識が得られるため、将来的には機種開発のプロジェクトリーダーや技術戦略構築のリーダーとして、Hondaのクルマづくりをリードしていただくことを期待しております。【現場従業員の声】27歳(社会人経験5年目) キャリア入社「車両開発経験のない状態で入社しましたが、業務に必要なスキルについては育成期間があり、業務についてもキャリア採用者に対しても平等にチャンスが与えられています。また、前職に比べて若手にも裁量権が多く、自ら考え開発業務を行うことができるためやりがいが感じられます。」【魅力・やりがい】・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車