次世代リチウムイオンバッテリーの量産化に向けた生産技術開発 |【栃木】
本田技研工業-Honda-株式会社
- 栃木県芳賀郡芳賀町
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 正社員
【職務内容】Hondaは2050年カーボンニュートラル実現に向け、次世代リチウムイオンバッテリーの開発・量産体制を強化しています。EV性能を左右するバッテリーの量産化は、事業競争力の要となる重要テーマです。本ポジションでは、電極・セル組立・化成などの各工程において、生産技術の開発・設備導入・工程最適化を一貫してご担当いただきます。量産仕様の検討から、立上げ、品質・コスト改善まで携われる裁量の大きな環境です。ゼロから立ち上げる経験や、最先端技術への挑戦ができる貴重な機会があります。あなたの技術力を、次世代モビリティの中核技術に活かしてみませんか。【具体的には】●仕様開発部門との連携(生産技術視点)仕様開発部門と密接に連携し、仕様・生産技術の一体開発を推進します。●生産工程企画および設備構想企画生産工程や設備の構想を策定し、効率的な生産ラインの設計・計画を行います。●生産技術開発(電極塗工、セル組立、化成工程、モジュール組立)次世代バッテリーの生産技術開発をリードし、効率的かつ高品質な製造プロセスを確立します。●工程設計・設備仕様の最適化設備メーカーやプロセス開発チームと協力し、製造工程の設計や設備仕様の最適化を行います。●開発部門および協業メーカーとの連携開発部門や協業メーカーと連携し、業務を円滑に推進します。●設備導入およびライン立ち上げ業務?新しい設備の導入から生産ラインの立ち上げまでを担当し、量産体制の構築をサポートします。※混練装置、塗工装置、レーザー加工等を用いて推進していきます。※将来的に、海外拠点への駐在および出張が発生する可能性があります。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【業務の魅力】Hondaのバッテリー生産領域の初期メンバーとして、自分が企画・開発した生産設備が日本、及びグローバルに展開され、成果を目にすることで、大きな達成感を味わう事ができるポジションです。【社員の声】●30代社員バッテリー生産技術におけるセル工程の設備開発、仕様検討を担当しています。完成車メーカーとして、完成車とバッテリー双方の視点で業務を推進でき、クルマ造りに貢献できている実感とグローバルでの事業に貢献できるという観点からやりがいを感じられます。●30代社員バッテリー生産技術開発を担当しています。自ら手を動かして検証し、疑問を解決します。設備導入から技術確立まで一貫して携わることができ、自らの成果が事業に貢献できる観点でやりがいを感じることができます。【魅力・やりがい】・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車
