医用分析装置のGUI開発|【茨城/東京】
- 勤務地
- 茨城県ひたちなか市
- 給与
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 雇用形態
- 正社員
〈医用分析装置のGUI開発/茨城・東京【H206】〉
【職務概要】
医用分析装置(血液・尿分析装置、免疫分析装置、検体検査自動化システム等)のGUI設計・開発をお任せします。
【職務詳細】
医用装置のGUI設計・開発における、
・操作画面の設計
・ユーザビリティテスト
・ユーザーからのフィードバック対応および問題解決のための技術サポート
※茨城・東京いずれかのご希望のオフィスで勤務が可能ですが、入社後1年間は装置理解のために茨城での勤務を行っていただきます。
※欧州の提携企業との会議が月1回、海外出張が年1~2回あります。
※詳細設計については外部委託を行うこともありますが、入社後は開発業務からお任せします。
【担当装置例】
・生化学自動分析装置
https://www.hitachi-hightech.com/jp/science/products/medical-systems/clinical-analyzers/biochemical/
・検体検査自動化システム
https://www.hitachi-hightech.com/jp/science/products/medical-systems/clinical-analyzers/laboratory-test/
・遠隔モニタリングシステム LABOSPECT mobile
https://www.hitachi-hightech.com/jp/science/products/medical-systems/clinical-analyzers/biochemical/labospect-mobile.html
【職場インタビュー】
・設計開発部長からのメッセージ
https://www.youtube.com/watch?v=y9pA-wWeORE
≪~経験者採用入社者の声~≫
現在、医用ソフト設計グループにて、小型免疫分析装置における制御ユニットのソフト設計を担当しております。
ソフト設計業務しては、上流のシステム設計である機械設計や電気設計、分析チームとの仕様の打合せや、ソフトの実装設計・評価を実施しております。
前職では、鉄鋼メーカー向け制御システムの設計開発を担当しておりました。
最高品質が求められる職場で働きたい、制御についてより深く関わっていきたいという想いから、日立ハイテクの医用分野を転職先として選びました。
日立ハイテクの分析装置は、制御対象となる機構や仕様は複雑でありながら人の命にかかわる為、製品として一切の不具合が許されません。
その制御を実現する為、ソフト単体として考えるだけでなく、分析装置全体として考えられたソフト設計が求められる事から、業務を通じ高度な知識・経験を得られる点に魅力を感じております。
【仕事の魅力】
■世界トップクラスシェアの製品を複数保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。
また、ベテラン社員も多く在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。
■ビジネパートナーである世界大手ヘルスケアメーカーや、研究機関、ベンチャー企業等との共同開発を通して、最先端分野の技術に触れながら知識や力量を高められる機会が多くあります。また、日立製作所中央研究所との共同開発も行っています。
■万が一品質が基準に満たない場合は納期を延長してでも徹底改善するなど、装置の品質・信頼性を最重要視しており、顧客からは装置の信頼性を高く評価されています。
技術・品質に拘りを持って開発することができます。
■医用機器の装置性能は人の命に繋がるため、求められる品質レベルは極めて高いですが、新しい価値を提供することで世界中の人々の健康に貢献できる社会貢献性の高い仕事です。
■メディカル市場は堅調に成長し続けており(年平均成長率:2~4%)今後新興国市場の成長も含めて、更なる市場成長が見込まれます。
【働き方】
■残業時間:月20~30時間
■在宅勤務:
週4日出社、週1日リモートワークを想定していますが、業務やご自身の状況に併せて勤務形態を決められればと思います。
今後も在宅勤務制度や各種オンラインツールを活用しながら、柔軟な働き方を実現していきます。
■出張・転勤:
欧州の提携企業との仕様決めやテストを目的として、不定期で海外出張を行います(月に1回などの高頻度ではありません)。
転勤はございません。
事業内容・業種
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)