すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人2

愛知製鋼株式会社 生産技術・製造技術・プロセス開発の求人情報・お仕事一覧

2

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

開発|電動車向け次世代放熱部品の要素技術開発および工程設計・プロセス開発【愛知/東海市】

【職務内容】 電動車(車載インバータ)向けの次世代放熱部品に必要な要素技術開発と、その技術の量産化を見据えた工程設計やプロセス設計業務に従事頂きます。ユーザーや協業するメーカーとの交渉・提案・調整にも対応頂きます。 【業務詳細】 車載インバータに搭載される重要部品となる放熱部品(パワーカードに使用されるエミッタリードフレームやターミナル)に関する以下業務に対応頂きます。高放熱・高耐熱に対応した製品設計および生産工程開発となります。 ・次世代製品に必要な要素技術開発  L材料開発…非鉄金属特性、樹脂(高分子)、金属の拡散、接合(はんだ等) ・量産を見据えた工程設計・基本良品条件の確立  Lプレス(塑性)・鍛造加工の工程設計、金型の仕様設計や製図(CAD)、表面処理やめっき加工のプロセス開発、外観検査(画像・目視)の工程設計 【同社について】 トヨタグループの1社として、自動車用の特殊鋼鋼材、鍛造品を中心とした自動車部品の製造・販売を展開し、自動車の軽量化・高性能化に大きく貢献しています。ほかにも建築用に使用されるステンレス形鋼については国内トップクラスのシェアを誇り、20年にわたるトヨタ自動車社との共同開発により同社のステンレス鋼が燃料電池車の「MIRAI」にも採用されるなどの更に用途を広げております。豊田自動織機社から1940年に独立した同社は、トヨタグループの中でも3番目に歴史の長い企業のため、親密な関係を築いておりますが、同社の売り上げ比率の約4割はトヨタグループ以外のお客様であり、ほぼすべての自動車メーカーに製品を提供しています。またステンレス鋼を中心とした、建築分野、「MIセンサ」や「マグファイン」などオンリーワン商品で新産業領域へ挑戦を続ける電磁品分野など、自動車分野以外への事業拡大を積極的に実施しています。創業当初の「よきクルマは、よきハガネから」から、「よき社会は、よき素材から。」を現代のミッションとし、更なる製品開発・事業改革に力を入れて参ります。 事業内容・業種 自動車部品

生産技術|量産製造を視野に入れた生産技術開発、量産開発業務【愛知/東海市】

【職務内容】 鉄キレート化合物の有機合成において量産製造を視野に入れた生産技術開発、量産開発業務をご担当頂きます。 同社は「鉄力あぐり・鉄力あくあ」という植物鉄供給材を開発・販売しております。今後、世界の3分の1を占めるアルカリ土壌で 発生している鉄欠乏を改善し、食糧増産に貢献するために、新しい鉄キレート化合物を徳島大学と共同開発し、ラボスケールでの有機 合成でのプロセス構築を行っています。今後は将来の量産を視野に「有機化学品の生産立上げに精通した専門家」を即戦力として迎え入れ、 有機合成のプロセス開発の実験及び事業企画に携わり、事業化までをやり抜く方を募集しています。 事業内容・業種 自動車部品
1 ~ 2件 (全2件中)
icon tooltip

愛知製鋼株式会社 生産技術・製造技術・プロセス開発」に似ている求人を探すとこのような求人があります。

愛知製鋼株式会社 生産技術・製造技術・プロセス開発の関連求人情報・お仕事一覧

開発|省電力・省燃料等の省エネ技術開発(プライム上場)【兵庫県神戸市】

<採用背景> 2050年のカーボンニュートラル実現に向けて全社的にGX・省エネに関して対応が求められており、ものづくり現場に高効率な省エネ機器や省エネ生産システムを導入していく必要があります。そのため、当部署では効率化・省エネルギー効果の算定から設備システムの投資導入し、戦力化を計る各工場に対して技術起点で支援をしています。また全社、グループ会社内のものづくり技術者への省エネマネジメント力を高めるための技術交流会を企画運営しつつ、全社の省エネを加速推進していく必要がありますが、熱エンジニアリング能力を有する人材が不足しているため、継続的に活動を実施するための技術者を募集しております。 <配属組織> 技術開発本部 プロセス技術センター <配属予定部署の目指す姿> 当社の素材系事業の生産技術開発を担う、技術開発本部・プロセス技術センター内において、各拠点の統括および大安(アルミ鋳鍛造、サスペンション)・長府(銅板、アルミ押出)の各製造プロセスにおける諸課題を解決し、高品質・高歩留・省エネ・高生産性を実現します。生産プロセス上の問題点を抽出、課題として設定し、燃焼・伝熱・流動・圧延・加工・計測・制御の要素技術を駆使して、プロセスエンジニアとして解決策を提供し実機改善までつなげることがミッションです。 <配属予定部署のミッション> 省エネGr:プロセス技術センターが行っている省エネ技術支援活動は、当社グループおよび関係会社を対象に設備診断を行い、現場とともに設備改善案を検討して、省エネを実現することでCO2削減と現場力向上に貢献しています。 <業務内容> プラントを主とした製造設備の省エネ化(省電力・省燃料等)を目的に、省エネに関する技術研究や現場支援、技術交流会推進をご担当いただきます。具体的には、当社グループおよび関係会社の熱設備や加工設備を対象に設備改善・プロセス(操業)改善を技術支援いたします。ご入社直後は社内の製造現場や各種開発体制、現状課題の理解を深めていただき、習得状況に応じて、各種課題に対しての解決策の提案や、既存テーマへの参画を行います。 <働き方> ・リモートワーク:週2回程度(業務状況に応じて利用可能) ・平均残業時間:25時間程度/月 <キャリアパス> ご入社2~3年後を目安に、全社の省エネ技術支援活動を担うリーダーとなることを期待しています。 <魅力・やりがい> ・日本の製造業におけるCO2排出量は、鉄鋼業が約40%を占めています。全社全体の省エネ活動に携わっていくことで、CO2排出量削減に大きく貢献することができます。 ・製造現場に直結した活動であり、成果がコスト改善としてすぐに表れるため、大きな達成感・満足感を得ることができます。 ・少数精鋭で、OJTで学びながらすぐに実務に取り組むことで自身の成長が実感できます。 ・製造プロセスの課題抽出から改善策の立案、検証、実機化設計・立ち上げ後の効果検証まで一貫して経験することができ、幅広い業務を担当できます。 ・技術力を生かした提案を、実ラインのプロセスに盛り込むことができます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【兵庫/神戸・加古川】生産技術(鉄鋼の線材や棒鋼の品質工程設計)(線材条鋼技術室/兵庫)(T289)

<採用背景> 当社は、鉄鋼の線材・棒鋼業界において長きにわたり「線条の神戸」としてその名を馳せ、業界をリードする存在です。 時代のニーズに合わせた最新の圧延工場を建設し、業界トップクラスの品質、開発力、技術力を維持・向上させてきました。 当社の線材・棒鋼製品は世界の自動車メーカーで70~80%が使用されており、代表的な自動車エンジンの弁ばね用鋼は世界シェアの50%を誇っています。 今後も国内外の激しい競争に打ち勝つべく、製品の品質と技術力を一層向上させるため、新たな仲間を募集します。 <配属組織> 鉄鋼アルミ事業部門 線材条鋼技術部 線材条鋼技術室 <配属予定グループのミッション> ・ミッション:線材棒鋼における、安定品質の実現、お客様満足度の向上、品質競争力の向上 └高品質の製品で社会課題を解決し、安心安全で豊かな社会の実現に貢献 ・課題:国内外の同業他社の品質・技術競争力を凌駕するダントツの品質・技術力の維持向上 ・役割:線材棒鋼製品の司令塔として、製鋼/営業/開発/操業/品質保証/工程等 各部署と協業し、高品質の線材棒鋼の安定生産に取り組む。 また、品質/納期/コストの観点から、最適な品質工程設計を通じて、お客様のご要求性能を満足する線材棒鋼を製造する。 <業務内容> 量産段階における品質工程設計、製造フォロー、新商品の量産化検討を主に担当し、コスト削減や省エネルギー化などにも取り組んでいただきます。 【入社後のステップ】 入社直後は、公的規格や金属冶金知識など鋼材知識の習得を最優先します。 現場理解や、チームリーダー(課長職)からの指導のもと、業務理解を深めていただきますのでご安心ください。 知識が不十分な場合でも、OJTを通じて着実に学ぶことができます。 <将来的な業務詳細> ・品質工程設計業務 └設計や圧延条件を自ら主体的に判断できる状態を期待します。 ・製造フォロー業務 └品質設計した製品に対して製造途上で品質保留となった製品の処置を自らが主体的に判断できる状態を期待します。 ・品質工程設計のコストダウン └成分削減や工程省略、過剰対応見直しなど、製造コストの削減を検討頂きます。 ・新商品の量産化検討 └新商品の品質バラツキを評価し、安定して製造できる品質設計を構築頂きます。 ・お客様や社内関係部署との折衝 └各課題や要望事項に対し、自ら主体的にお客様や社内関係部署と進め方を調整できる状態を期待します。 <働き方> ・平均残業時間:18時間程度/月 ・在宅勤務:4~10回/月程度利用している室員が多いです。 <キャリアパス> ・当室でのご経験後、線材/棒鋼関連の他技術系部門(品質保証部門や技術サービス部門)への異動可能性がございます。 ※勤務地は兵庫(加古川)、東京、大阪、名古屋、中国、タイ、米国など <魅力・やりがい> ・日常的に触れられる製品群: └世界中の自動車部品に使われる製品に対して自身が裁量を持って設計することができます。 ・業務の幅の広さ: └社内外の多くの関係者を巻き込みながら幅広い業務に関与でき、多くの成長機会があります。 ・社会課題解決への貢献: └多様なニーズを理解し、生産技術の観点から高品質な製品をお客様へ提供することで、CO2削減等の社会課題の解決に貢献することができます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

開発|研究開発(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

<採用背景> 近年、技術的な課題は高難度化・複雑化しており、当社においても、ものづくり変革活動の重要性が高まっています。技術部門の活動を維持・強化し、技術を継承していくため、リーダーシップやプロジェクトマネジメント能力をお持ちの研究者を募集いたします。 <配属組織> 技術開発本部 デジタルイノベーション技術センター 計測技術研究室 プロセス計測チーム/画像AIチーム <配属予定部署の現在の組織体制> デジタルイノベーション技術センター ・計測技術研究室 ・生産マネジメント研究室 ・メカトロニクス研究室 ・AI・データサイエンス推進室 ※今回は計測技術研究室への配属を予定しています。 計測技術研究室 ・非破壊・精密計測チーム ・プロセス計測チーム ・画像AIチーム ・サポートメンバー(派遣) ※今回はプロセス計測チームへの配属を予定しています。ご経験や適性に応じて、画像AIチームへの配属可能性もございます。 <配属予定部署・グループのミッション> <センターのミッション> ① グループのDX推進に向け、先進技術の獲得/開発及び、事業展開を図る。 ② DXに関する「技術担保」「人材育成」「データ活用基盤整備」を担う 神戸製鋼所のすべての事業部門、KOBELCOグループの多くの企業に対し、DXを技術面で支える取り組みを展開し、グループ全体のDX推進に貢献しています。 <業務内容> ・想定業務: 開発担当者(自律的に技術開発が行える開発者) ・入社直後: 配属されたチームの既存開発テーマに従事し、当社の事業や技術課題についての理解を深めていただきます。 ・半年~1年後: 新たなプロジェクトや研究テーマの提案を行い、プロジェクトの主担当業務を担当します。 <キャリアパス> ①計測技術に関する研究職およびビジネス企画職 ②事業部門に近い開発部門での実用開発(自動化、生産技術・プロセス開発) ③製造拠点の生産技術・品質管理部門 <魅力・やりがい> ・多様な事業に関連する産業課題に深く関与し、研究開発を通じて社会課題の解決に貢献できます。 ・各自の裁量が大きく、テーマの方向性を自分の意見で定められます。 ・フラットな組織風土で、異分野の専門家と協力しながら自由に議論ができる環境があります。 ・多様な開発分野の機会があり、形状計測から半導体検査まで幅広い業務に対応可能です。 ・計測/センシングはフィジカルとサイバーの接点を担うため、研究所だけでなく国内外の製造拠点での仕事も可能です。 ・海外留学や博士号取得などの支援制度、大学研究機関との共同研究を通じて、自己成長や新技術習得の機会が豊富です。 ・技術企画や新事業創出にも関与でき、自分のキャリアを広げることができます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

生産技術(設備改善/投資担当)(溶解室/栃木)(T356)|【栃木】

<業務内容> 溶解鋳造担当エンジニアとして、室長、主任部員(管理職)の元、改善/改革プロジェクトを協働して遂行します。また製造現場担当者として、現場を「五げん(現場・現物・現実・原理・原則)」でサポートし、安定生産に貢献します。 ・リサイクル原料活用の為の、原料管理、物流システム導入 ・老朽化した溶解炉の省エネ対応更新工事の企画、推進 ・設備から必要なデータを抽出し、安定生産と作業効率化をおこなうためのシステム導入 <キャリアパス> 入社3~5年間は複数のプロジェクトを経験いただきます。その後はご本人の希望や適性を踏まえて、他製造部門・技術サービス担当へのローテーション可能性もあります。複数のキャリアの選択肢の中からご本人の希望や適性に応じてキャリア形成が可能な環境です。 <魅力・やりがい> ・ご経験に寄らず、能力次第でより大きなプロジェクトをご担当いただくことが可能です。100人以上の現場含め、各分野の専門家と協働で、チームで成果を上げる喜びを味わうことができます。 ・社内製鉄所、非鉄金属工場、或いは韓国、中国アルミニウム板製造工場との定期交流があるため、当部署だけでなく、社内外問わず様々な知見や人と触れ合うことが可能です。 ・東証プライム上場企業の基幹工場であり、50年以上の技術蓄積がある国内有数のアルミニウム板製造工場の中で、DXを手段としてCN、事業継続に必要な改善、改革に直接携わることができます。 ・素材中心に各種事業を営む神戸製鋼所の一員として、アルミニウム板生産だけにとらわれない広い知識、見識を身につけることができます。 <採用背景> 設立50年以上となる製造所の最上流の工程の生産技術を担う部署であり、安定的な生産に必要な設備更新を企画推進しています。設備更新にあたっては、単純な老朽化更新だけでなく、安定的な収益の確保に寄与する高付加価値品の製造や需要増への対応を可能するために、自動化を含むDXやCN、省エネ、品質向上や歩留まり改善など、考えるべき要素が増えてきております。大小さまざまな投資を伴う設備更新プロジェクトを、様々な要素を踏まえたうえで中長期的な目線で戦略的に実施していくため、人員を増強したいと考えております。 <配属組織> 真岡製造所 第一製造部 溶解室 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【兵庫】オープンポジション/研究開発(機械/材料/制御)

【二卒・ポスドク歓迎】研究開発(機械/材料/制御)(オープンポジション/兵庫) 本求人は研究開発職のオープンポジションです。 民間企業での研究開発経験者だけでなく、 学生時代(学士・修士・博士課程)の研究開発経験、 ポスドクなどアカデミアでの研究開発経験をお持ちの方を対象としています。 専門性やご経験に応じて、書類選考通過時に最適なポジションをご案内いたします。 <採用背景> 世界的にカーボンニュートラル(CO2削減)へ向けた取り組みが加速しており、当社の主要なお客様である自動車メーカー・自動車部品メーカー・飲料缶メーカーより、軽量化に資する高品質な製品の要望をいただいています。今後、カーボンニュートラル化や製品需要拡大、お客様要望拡大に対応するため、当社製品の製造技術開発およびプロセス改善業務を推進するべく、当社でともに働いてくださる方を募集いたします。 <配属組織> ・技術開発本部 当社の幅広い事業分野で培った知見や技術力をもとに、 横断的に新たな価値を創造し、お客様や社会が抱える課題の解決に貢献しています。 ※当部署の組織図は 【こちら】 <ポジション例> ●ソリューション技術センター 成形加工研究室 金属板材(薄鋼板・アルミ板など)のプレス成形における課題に対して、数値シミュレーション技術や実験技術、AI技術を活用して、ソリューション提案を行う。 ●ソリューション技術センター マルチマテリアル構造研究室 OEM・自動車部品メーカーや社内事業部門向けに、材料力学・構造力学・構造評価・衝突・成形CAEなどを活用したマルチマテリアル製品(超ハイテン・アルミ板など)の軽量化構造や工法の提案を行う。 ●プロセス技術センター 鉄鋼プロセス技術開発室 素材製品(鉄鋼、鋳鍛鋼、チタン、鉄粉など)の製造工程における課題に対して、燃焼・伝熱・流動・圧延・加工・計測・制御の要素技術を活用して、高品質・高歩留・省エネ・高生産性を実現する。 ●機械研究所 構造強度研究室 素材製品(鋼材、アルミ、銅板、チタンなど)の構造・強度における課題に対して、数値解析やシミュレーション、物理モデル開発、実験技術を活用して、安定生産や高強度化に向けて品質予測・改善検討・提案を行う。(数値解析と実機データを連携したデジタルツインの構築) ●デジタルイノベーション技術センター メカトロニクス研究室 ・グループのDX推進に向け、先進技術の獲得/開発及び、事業展開を図る。 ・ DXに関する「技術担保」「人材育成」「データ活用基盤整備」を担う。 等 ※当社のコア技術に関する情報は 【こちら】 ※上記求人以外でもご経験にマッチする求人全てで検討させていただきます。 <キャリアパス> 製造の周辺知識や総合力をも身に着けてもらうため、適正を見ながらローテーションを行い、幅広い経験と知識を身につけていただきます。必要に応じお客様へのゲストエンジニアの可能性もあります。また、専門性を磨くため、学会発表や論文投稿、留学、学位取得も推奨しています。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

製造プロセス改善(アルミ鍛造サス部品製造の品質・設備改善)(S602)|【三重】

製造プロセス改善(アルミ鍛造サス部品製造の品質・設備改善)(メカニカル鍛造室/三重)(S603) <採用背景> 自動車業界では、CN(カーボンニュートラル)を目指した燃費向上や新エネルギー車の導入が進んでおり、軽量化のニーズが高まっています。これに伴い、同社の高剛性なアルミ鍛造サスペンションは多くの自動車メーカーに採用されており、今後の増産を計画しています。増産に向けた設備投資を行い、高品質で効率的な製造プロセスによる「安定したものづくり」を実現するため、技術者を募集しています。 <配属組織> 素形材事業部門 アルミ押出・サスペンションユニット サスペンション工場 メカニカル鍛造室 プレスGr <配属予定部署の現在の組織体制> サスペンション工場 ・生産管理室 ・開発室 ・技術室 ・溶解鋳造室 ・メカニカル鍛造室(プレスGr、金型Gr) ※今回はメカニカル鍛造室 プレスGrへの配属を予定しています。 メカニカル鍛造室 プレスGr:管理職1名、品質改善チーム3名、設備改善チーム2名 <配属予定部署・グループのミッション> 自動車の軽量化ニーズに応えるため、アルミ合金を使用した鍛造サスペンション部品の製造を行っています。プレスGrは、この製品の製造に関連する業務を担当しており、主に製品の品質と生産設備の管理に関わっています。 <業務内容> アルミ鍛造サスペンションの製造プロセス維持管理および改善をお任せいたします。具体的には、生産ラインの効率的な運営管理と、品質や設備の不具合の原因究明と対策の立案・実行です。 ・入社直後の業務:担当アイテムの品質改善と生産設備の改善企画 ・入社半年後の業務:担当アイテムの拡大と品質・設備不具合対応 ・ひとり立ちまでの期間:新卒社員で約3年、業務経験者で1.5~2年程度 <働き方> ・平均残業時間:25時間程度/月 ・出張:出張は少なく、研修やスキルアップの講習会は3ヶ月に1回程度です。 <キャリアパス> ご経験やご志向に応じて、以下のようなキャリアパスを想定しています。 ・3年後:複数アイテムの品質改善や設備改善の企画を一人で担当。 ・5年後:室全体に影響を与える品質改善活動や設備投資計画を担当。成長に応じて、技術室(製品技術)に配置転換され、専門的な知識と経験を習得する機会もあります。 <魅力・やりがい> ・アルミ鍛造サスペンション分野での業務経験が得られ、競争が激しい業界での技術的優位性を維持するための活動に携わることができます。 ・溶解鋳造から鍛造、検査までの一貫生産ラインを持つ数少ないメーカーとして、将来的には溶解鋳造分野にも関与する可能性があります。 ・国内の主要自動車メーカーと取引があり、自分の担当した部品が取り付けられた車を公道で見ることができる点は大きなやりがいです。 ・生産技術や製造技術の経験者にとって、業務内容はあまり変わりませんが、アルミや鍛造、熱処理、検査、設備に関する知識・経験が深まります。 ・増産に向けた生産体制の再構築に関わる貴重な経験が得られます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【兵庫/加古川】生産技術開発・プロセス改善(熱流動技術/兵庫)(G305)

<業務内容> 入社後は、熱プロセスグループへ配属し、上司や在籍社員からの教育・指導の下、社内の各種開発体制や、製造現場、及び有する技術課題の理解を深めていただきます。その後は製造工程のカーボンニュートラル化や、お客様要望に対応するために、熱流動技術を用いた鉄鋼・素形材製造技術の開発、及び、プロセス改善業務をご担当いただきます。入社後半年~1年程度を目安に、複数ある熱利用設備に関連する生産技術開発テーマの中から、ご経験を踏まえてご担当いただくテーマを決定いたします。複数テーマご担当いただいたり、ご担当テーマをローテーションすることもあるため、広い領域にて知識・経験を身につけることが可能です。また、1つのテーマには複数名で担当するため、上司や同僚、現場と意見を交えながら業務を推進することができます。 <キャリアパス> 入社後3~5年後には、当室の熱流動技術のリーダーとして、テーマ個々の担当では無く、関連テーマ全体のリードを期待します。 <魅力・やりがい> ・製造現場の様々なプラントの設備・操業改善を行い、薄板・厚板・線材製品/素形材製品の製造ラインに対し、競合他社より優れて強度・加工性に優れた高張力鋼を生産できるように独自考案したプロセス改善を施した製造ラインにしていく面白みがあります。 ・製造現場に直結した開発部門であり、開発成果が新商品化やコスト改善としてすぐに表れるため、大きな達成感・満足感を得ることができます。 ・先端技術を学ぶことを奨励し、国際会議・学会での聴講・報告など、さまざまな成長の機会があって自らの成長を実感することができます。 ・製造プロセスの課題抽出から改善策の立案、検証、実機化設計・立ち上げ後の効果検証まで一貫して経験することができ、幅広い業務を担当できます。 ・技術力を生かした提案を、実ラインのプロセスに盛り込むことができます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <採用背景> 昨今の環境対応の拡大に伴い、鉄鋼業界では製造工程のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。また、主要なお客様である自動車メーカー・部品メーカー様からは自動車の軽量化に資する軽くて高強度な製品の要望をいただいています。今後、カーボンニュートラル化や製品需要拡大、お客様要望拡大に対応するため、熱流動技術を用いた鉄鋼製造技術の開発およびプロセス改善業務をご担当いただける技術者を募集いたします。 <配属組織> 技術開発本部 プロセス技術センター └鉄鋼プロセス技術開発室 └アルミ板プロセス技術開発室 └大安駐在 └長府駐在 ※今回は鉄鋼プロセス技術開発室への配属を予定しています。 <配属予定部署の現在の組織体制> 鉄鋼プロセス技術開発室 └室長1名 └熱プロセスグループ11名(熱利用設備に関連する生産技術開発テーマを担当) └圧延加工グループ5名(圧延およびその周辺領域の生産技術開発テーマを担当) └計測グループ4名(計測技術開発による操業改善テーマを担当) └室長直属1名(開発業務の支援を担当) ※今回は熱プロセスグループのテーマに従事いただく予定です。 <配属予定部署のミッション、目指す姿> 神戸製鋼所の素材系事業(鉄鋼、鋳鍛鋼、チタン、鉄粉など)の製造ライン(神戸・加古川・高砂)の生産技術開発を担当する部署です。各製造プロセスにおける諸課題を解決し、高品質・高歩留・省エネ・高生産性を実現します。生産プロセス上の問題点を抽出、課題として設定し、燃焼・伝熱・流動・圧延・加工・計測・制御の要素技術を駆使して、プロセスエンジニアとして解決策を提供し実機改善までつなげることがミッションです。 <配属予定グループの現在の体制と役割分担> 熱プロセスGr. グループリーダー1名+管理職4名(メンバー、およびメンバーの担当する各開発テーマのマネジメント) メンバー6名(熱利用設備に関わる開発テーマを担当) 事業内容・業種 鉄鋼・金属

★【兵庫】生産技術(設備導入・自動化/原料調達~溶解)(チタンユニット/兵庫)(S506)

<業務内容> ご経験に応じて、入社後は以下いずれかの業務をご担当いただきます。 ①操業担当 ②リサイクル原料(スクラップ)プロジェクト担当 ①は鋳塊製造設備の保全・改善・自動化をご担当いただきます。お客様要望(品質、コスト、納期)が拡大する中で、期待に応え続けるために安定生産・コスト競争力向上・システム改善を行う重要な業務です。製造や設備における課題を現場担当者と会話する中で特定し、企画・推進していただくことを期待しています。 ②は環境配慮、特にCO2削減に向けたリサイクル原料(スクラップ)の活用プロジェクトをご担当いただきます。既存工場におけるスクラップ処理の能力向上や、ゆくゆくは既存工場だけでは製造が追いつかなくなると見込んでおり、新工場建設を検討しております。そのため設備改善や企画・推進業務をご担当いただきます。 <キャリアパス> 適性に応じて、製造技術や生産技術、設計、品質保証などの職種を経験する機会もあり、チタン分野の技術者としてのキャリアを形成して頂きます。また、将来的にはそれらをマネジメントする立場となることも期待しています。 <魅力・やりがい> ・チタンユニットは航空機用チタン合金鍛造品及び電力・電解・熱交換器用純チタン圧延品の製造販売を行う国内トップクラスのチタンメーカーであり、お客様からの期待は大きいです。特に、第一製造室はチタン製品全般の最上流工程で大型のチタン鋳塊に関わる原料調達、品質設計および製品製造を担い、幅広い知識経験が得られる職場です。 ・製造プロセス改革や業務モダナイズの実現に向けて、自ら企画・実行ができ、ダイレクトに事業に影響をもたらすことが可能です。 ・チタンユニットは当社の中では比較的小さな部署であるがゆえに、幅広いフェーズを一気通貫で経験でき、自分の業務が事業全体に及ぼす影響がよく見えて実感することができます。 <採用背景> チタン製品は強度・耐食性・軽量性・生体適合性の観点で他の素材に比べて優れており、自動車部品や航空機部品に多く採用されています。当社においては要素技術およびチタン製品に関する知見を多く保有しており、高付加価値なチタン合金鍛造品と純チタン圧延品に特化することで顧客ニーズに応え、他社差別化を図ることで当部署の主力製品となっています。 また、環境配慮、特にCO2削減に向けた取り組みが重要視されています。当社では、チタン製造プロセスにおいて全体の約80%のエネルギーを消費する原料(スポンジチタン)の使用削減に向け、リサイクル原料(スクラップ)の活用技術に着目しています。今後、スクラップ回収量が拡大することに伴い、スクラップ処理能力が不足することを事前に予測し、当社では既存工場の生産性向上、ゆくゆくは新工場建設を検討しています。 今後も、お客様のニーズに対応し、持続的な成長および環境対応に向けて、ともに最適な設備投資・設備改善導入を実現してくださる仲間を募集いたします。 <配属組織> 素形材事業部門 チタンユニット チタン工場 製造部 ・部長 ・第一製造室(原料準備~溶解・インゴット業務):93名(事務所24名、現場69名)★配属予定部署 ・第二製造室(熱処理、圧延、表面処理、物流管理業務):80名 ・生産管理室(工程管理業務):16名 <配属予定グループの現在の体制と役割分担> 第一製造室(うち事務所24名) ・室長1名 ・管理職5名 ・原料担当4名、操業担当6名(スクラッププロジェクト担当含む)、溶解技術担当5名 ・補助業務担当3名 <配属予定グループのミッション、目指す姿> 第一製造室は、チタン製品全般の上工程にあたる原料準備から溶解にわたる操業を担っています。溶解はチタン製品全般の最上流工程にあたるため、成分決定に関して設計技術部署、原料調達に関して調達部署、また自部署で保有する現場組織と協力して業務を進める必要があります。操業を担う観点から安全な職場環境維持は絶対であるとともに、安定生産のための設備保全、お客様を含む下工程に良好な製品を届ける品質管理、競争力のあるコスト実現に向けての継続的な改善がミッションとなります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

★【兵庫/加古川】エネルギー操業管理(自家発電所、酸素工場、水処理設備などの運営)/兵庫)T308

エネルギー操業管理(自家発電所、酸素工場、水処理設備などの運営)/兵庫)(T308) <採用背景> 加古川製鉄所 エネルギー部 動力技術室では、「工場の血液」ともいえる工場内のユーティリティー(電気・水・蒸気等)供給コストの低減を図り、製鉄所の収益改善に貢献することをミッションとしております。 足下では、大型新規設備の計画などエネルギー設備新設に関わる対応があります。 これらの対応を本格的に進めるため組織体制の強化を図るべく、技術者を募集します。 <配属組織> 加古川製鉄所 エネルギー部 動力技術室 <業務内容> 製鉄所内の動力設備、水処理設備といった重要ユーティリティ設備全般における業務をお任せします。 日常の点検・運転管理は専任部隊が担当するため、本ポジションではより戦略的かつ専門的な業務に注力できます。 ・操業改善業務: 安定稼働と効率向上を目指し、既存設備のパフォーマンスを最大化するための改善活動を推進します。 ・設備投資計画の策定・遂行業務: 将来を見据えた設備投資計画の策定から、導入・立ち上げ・運用までを担当していただきます。 ご担当いただく設備は、これまでのご経験や適性、そして今後のキャリアパスに応じて柔軟に決定します。 将来的には、様々なユーティリティ設備を担当し、幅広い専門知識と経験を習得できるキャリアパスが用意されています。 <キャリアパス> ・エネルギー部内操業室(動力室、用水室)へのローテーションがあるため、幅広い分野での経験を積むことができます。 ・他事業部門のエネルギー分野(神戸線条工場、神戸発電所、真岡発電所)へのローテーションがございます。 <魅力・やりがい> 製鉄所の鋼材生産工場への全ユーティリティーを対象とするため、技術領域も広く、所内全体の需給バランスも把握することができます。 規模としても、神戸市の電力ピーク需要の30%にも対応できる出力を擁する、スケールの大きい施設を担当します。 また、エネルギー設備では多種多様な設備を所有しており、各工場へユーティリティーを絶やすことなく、供給し続けなければならない、というやりがい(誇り)も感じられます。 加えて、数十億円単位のプロジェクトに対して、企画から設計、建設、試運転、運用開始までの一貫したエンジニアリング業務を経験できる点も魅力であり、やりがいの一つであるとともに、大きな達成感を得られます。 ■運用設備の例: ・副生ガス焚きのガスタービンコンバインドサイクル発電設備 ・微粉炭焚き発電設備 ・空気分離装置 ・圧縮機 事業内容・業種 鉄鋼・金属

生産技術(設備自動化・新規技術立上げ)(サスペンション工場/三重)(S602) |【三重】

<採用背景> 自動車の軽量化ニーズの高まりもあり、アルミ合金による鍛造サスペンション部品を製造している当社サスペンション工場でも今後の受注量増加が見込まれています。また、それに伴う、生産性拡大として、設備を自動化しようとしており、それら対応への人員を募集します。 <配属組織> 素形材事業部門 アルミ押出・サスペンションユニット サスペンション工場 <配属予定部署の現在の組織体制> サスペンション工場 ・生産管理室 ・開発室 ・技術室 ★配属予定部署 ・メカニカル鍛造室 <配属予定部署のミッション、目指す姿> 自動車の軽量化ニーズに対応するため、弊社サスペンション工場では、アルミ合金による鍛造サスペンション部品を製造しています。その中で、技術室は新規部品の試作立上げ、量産への切替え業務及び自動化を含む新規技術の立上げ・改善を担っています。業務の範囲としては、前述の試作品・量産立上げに向けた業務全般で、見積作成・工程設計・試作品の立上げと量産への切替え・品質改善・自動化に関する技術及び設備の立上げを実施しています。 <配属予定グループの現在の体制と役割分担> 技術室:15名 ・管理職:3名 ・試作・量産立上げ:スタッフ4名、支援1名 ・設備・新規技術立上げ:スタッフ2名、支援1名 ★配属予定部署 ・品質管理:(室長直下2名) ・その他庶務等:3名(内1名は品質管理兼務) <業務内容> 自動車の軽量化ニーズに対応するため、同社サスペンション工場では、アルミ合金による鍛造サスペンション部品を製造しています。ご自身のご経験やご意向を踏まえ、以下の業務をご担当いただきます。 ・設備・新規技術立上げ 前述の製品製造における、自動化に関する設備および新規技術の立上げ・改善業務をご担当いただきます。現在は、プレス設備や検査工程の自動化に関するプロジェクトが稼働しており、ロボットやセンサー或いはカメラ等の生産技術を用いて、各設備の省人化・省力化を目指しています。今まで対応できていないプロジェクトなためハードルは高いですが、導入できれば成果も大きく、やりがいを感じることができます。またこれをする際に、部分的に付帯設備や治工具の設計、或いは業者との技術的な打ち合わせが必要なため、生産技術や設備の知識・経験を活かすことが可能です。 <キャリアパス> 入社後は、大安製造所のサスペンション工場にて、製品 及び 製造工程についての研修を実施いたします。また、OJTで現場/各スタッフ/他室との調整を行いつつ、工程設計 或いは 生産技術等、業務上に必要な知識の習得や関連設備の外部研修等をお願いしています。 【設備・新規技術立上げ】 他職場や各スタッフとのコミュニケーションを取りながら、アルミ鍛造サスペンション部品を製造するために必要な設備の自動化や製造条件を見える化するために必要な設備・システムの導入業務をご担当いただきます。 【共通】 素形材事業部門では海外拠点にも製造工場があり、数年後には現地技術者へ指導として海外駐在の可能性がございます。その後、適性を踏まえ、各拠点での指導や他部署での業務を経験いただき、将来的には管理職として、後輩の育成を含めて組織運営に関わっていただくことを期待します。 <魅力・やりがい> アルミ鍛造というニッチな分野ではありますが、同社は業界トップクラスの事業規模を誇り、弊室で設計する工程や製品立上げが生産性や品質等を含め、様々な指標に大きく関与しています。現在、ユニットの方針として、プレスや検査、搬送の自動化に向けて、新規技術の導入や各種設備の自動化、作業者の経験やコツを標準化・形式知化する等の業務に取り組んでおります。色々な課題が山積していますが、出来た際には、長年出来なかったことが出来たという達成感や現場の困りごとを形にしたということにやりがいを感じることができます。国内だけではなく、海外にも同様の設備を持った海外関係会社があり、日本で学んだ知識・経験を基に指導者として海外で色々な人達と関わりながら、製品の立上げや生産に寄与することも、面白みを感じてもらえると考えます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

★【兵庫/高砂】生産技術(工程設計・製造技術/クランク軸など機械加工製品)(鋳鍛加工室/S303)

生産技術(工程設計・製造技術/クランク軸など機械加工製品)(鋳鍛加工室/兵庫)(S303) <業務内容> ご入社後は、製品ごとに2名体制(リーダー1名、担当1名)で切削加工に関する生産技術業務をご担当いただきます。お客様の高度な要望に一品一葉で応えるため、一般的な工程ごとではなく製品ごとに担当分けをしています。そのため、工程設計や製造技術、お客様との仕様打合せ、コスト見積もり、生産性向上を目的としたプロセス検討・設備検討・導入、納品など、上流から下流まで幅広く携わることが可能です。 入社直後はご経験や適性に応じて、製造技術開発、もしくは生産現場の各種管理業務(製品専用生産ラインへの知識を深めるため)のいずれかをご担当いただきます。未経験分野に関しては、リーダーや先輩社員の指導のもと、徐々に担当業務の範囲を広げていただきます。 <キャリアパス> 適性やご希望に応じて、以下のような業務へのキャリアパスがあります。 ・品質保証室で製品の品質管理業務 ・生産管理室で全ての製造工程の生産量、生産能力の管理業務 ・高砂設備室で製造設備の新規導入や保全業務のエンジニアリング業務 <魅力・やりがい> ・当部署は製造部門の中でも最終工程を担うため、お客様との仕様打合せから生産技術確立、製造指示から納品まで一気通貫で経験でき、身につく知識が多く、スキルアップやキャリアの選択肢を広げることが可能です。 ・上流から下流まで工程全体の流れを理解することができ、各プロセスで合理的な判断をすることが可能です。 ・新卒入社社員とキャリア入社社員との間に垣根なく、活躍が可能です。当部署の室長もキャリア入社なため、入社後のオンボーディングも手厚くサポートいたします。また少数精鋭で、入社年次の浅い社員も裁量を持って働き、活躍しています。 <採用背景> 当社鋳鍛鋼ユニットは、神戸製鋼所創業当時から100年以上にわたり、国内外の造船業を中心とした産業を支えて参りました。近年の船舶需要や発電需要の高まりに応じて、一体型クランク軸製造ラインを中心に、生産ラインの更新を計画しております。これらの設備投資や生産ライン更新に伴う新しい製造方法を確立し、また生産現場で働く作業者が働きやすい環境を実現するための製造技術改善や設備改善を行う技術者を募集しております。 <配属組織> 鋳鍛鋼ユニット 製造部 鋳鍛加工室 ・室長+5グループ体制 ・管理Gr.(操業管理を担当):3名(管理職1名、事技系1名、派遣1名) ・加工技術Gr. (操業技術改善を担当):7名(管理職1名、総合職3名、事技系2名、派遣1名) ・設計Gr.(設計・製図を担当):7名(総合職2名、事技系2名、派遣3名) ・NCGr.(機械加工プログラム作成を担当):3名(事技系3名) ・操業Gr.(製造現場):177名 ※今回は加工技術Grへの配属を予定しています。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【三重】生産技術(新製品の立上げ・技術開発/航空機向け鍛造品)(油圧鍛造室/三重)

<生産技術(新製品の立上げ・技術開発/航空機向け鍛造品)(油圧鍛造室/三重)(S403)> <業務内容> ご入社後は、ご自身のご知見を活かして、上司・若手社員、現場社員と双方向にコミュニケーションを取りながら生産技術(新規製品の仕様審査と開発、鍛造方案の設計、品質改善、コストダウン)における実務の中核的役割をご担当していただきます。入社直後は、製品及び製造工程に関する知識習得のため、現場監督職や他の生産技術スタッフと、量産品の品質改善業務(不良調査業務など)をご担当いただきます。当部署には経験豊富なスタッフも在籍しており、理解が深まるよう丁寧な指導の場が用意されておりますのでご安心ください。入社半年程度から、お客様との仕様協議にも携わり、新製品仕様審査・開発、鍛造方案設計といった業務をご担当いただきます。また、技術Gr.の一連業務を経験・理解すること、管理職と若手社員の育成・指導方針を共有することで、実務者リーダーとして若手社員のレベルアップや早期育成に取り組んで頂く予定です。 <キャリアパス> 入社3~5年にて、鍛造エンジニアとして複数の分野・特徴ある製品の新製品仕様審査・開発、鍛造方案設計といった業務を経験して頂きます。その後管理職候補者(または管理職)として、油圧鍛造室でのご活躍を想定しております。また、ご本人の適性により、以下業務へ異動となる可能性がございます。 ・技術室にて工程設計、スペック管理に関する業務 ・品質保証室で製品の品質保証業務 ・開発室で鍛造品の技術開発業務 ・生産管理室で全ての製造工程の生産能力及び生産量管理 <魅力・やりがい> ・油圧鍛造室で製造する製品は、半導体製造装置、航空機、新幹線、船舶、自動車といった幅広い成長分野で使用されます。様々な分野のお客様の開発案件に関与することができ、エンジニアとしての視野が広がると共に、自身の興味・関心をより深めることが出来ます。 ・業務を通じ、材料、熱処理技術、鍛造工程設計、自動化技術といった鍛造エンジニアに必要な技術・経験を習得することができます。 ・新製品開発業務では、お客様へ技術提案をして頂きます。自身の専門知識・生産技術に対する理解力を武器に、お客様と同じベクトルで仕事を進め、社内を巻き込んで事業拡大していくことは、エンジニアとして大きな動機付けになると考えております。 ・自身で仕様検討・設計・製造担当した製品が完成し、お客様へ供給され社会の中で使用されていく喜びを体験することができます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【兵庫/加古川】技術開発(製鉄所発生品の資源循環技術)(鉄資源プロセス開発室/兵庫)(T240)

<採用背景> 資源が限られている日本では、資源循環型社会の構築が重要な課題となっています。 加古川製鉄所では、製鉄工程で発生する副産物を再資源化し、資源の循環を推進しています。 鉄資源プロセス開発室では、製鉄所から出る副産物をリサイクルしたり、新たな用途を見つけるための技術開発を行っています。 今回、組織体制強化のため、技術者を新たに募集します。 <配属組織> 鉄鋼アルミ事業部門 技術開発センター 製銑開発部 鉄資源プロセス開発室 <配属予定部署・グループの募集部署のミッション> 加古川製鉄所の製銑部資源循環室や、発生品を再利用する関連部署、当社のステークホルダーに対して、発生品の安定的な出荷や処理費の削減、社会的な課題(最終処分量ゼロ)の解決を目指します。そのために、発生品の環境安全性を確保する技術、リサイクル技術、および有効利用技術を開発し提供します。 <業務内容> ①ダストやスラグのリサイクル技術の検討: 湿式処理方法をラボで実験し、原理を確認します。 その後、パイロット設備の仕様を決定し、設置工事を発注します。 設置した設備でのテスト法案を作成し、テストを実施。その結果を評価し、実機設備の仕様に反映させます。 ②廃耐火物の有効利用の検討: 廃耐火物の種類や発生量を調査し、リサイクル先が求める特性を確認します。 必要な特性を満たすための選別手段を選定し、選別効率を確認するテストを行います。他社の選別技術を調査し、知的財産化を進めます。 <働き方> ・平均残業時間:18時間程度/月 ・在宅勤務:0~1回/月程度利用している室員が多いです。 <キャリアパス> 3~5年後のキャリアは、職務経験や本人の意向、業務適性を考慮して判断します。 以下の異動の可能性があります: ・加古川製鉄所の製銑部資源循環室での技術スタッフへの異動 ・本社の資源循環企画部署スタッフへの異動 <魅力・やりがい> ・少数精鋭のチームで、経験が浅い方でも裁量を持って活躍できる環境です。研究開発から実機化検討まで、幅広いフェーズを一貫して経験できます。 ・無価値な物を価値ある物に変える技術を開発し、その実用化に携わることで達成感を得られます。 ・自分だけでは解決できない課題に取り組む中で、社内外の技術者と協力し、技術者としての成長を実感できます。 ・得られた成果は特許出願や学会発表を通じて評価され、社会に貢献している実感を得ることができます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【兵庫】生産技術・製造(オープンポジション/兵庫)※年間休日120日以上/土日祝休み

生産技術・製造(オープンポジション/兵庫) 本求人は生産技術・製造職のオープンポジションです。 ご経験や適性に応じて、書類選考通過時に最適なポジションをご案内いたします。 <採用背景> 自動車の自動運転・電動化や、航空機製造の拡大、IT端末の高度化などを背景に、当社製品の需要が高まり、中長期的な事業拡大を見込んでいます。今後の需要増加および顧客要望拡大に向け、生産技術力向上や設備投資の企画推進をともに行う仲間を募集いたします。 <配属組織> ・鉄鋼アルミ事業部門(鉄の薄板・厚板・線材、アルミ板など) ・素形材事業部門(鋳鍛鋼、アルミ押出・サス、チタン、銅など) ※用途:自動車・輸送機器、建設・産業機械、生活用品、電子材料・電子部品など <業務例> ●鋳鍛鋼工場 鋳鍛加工室 鋳鍛鋼の機械加工工程における工程設計、製造技術、設備導入・立ち上げ ●チタン工場 第一製造室 チタン製造の上流工程(原料準備から溶解)における製造技術、設備導入・立ち上げ ●チタン工場 技術室 チタン製造の鍛造・熱処理・機械加工工程における工程設計、製造技術、設備導入・立ち上げ、プロセス開発 ●薄板工場 表面処理室 薄板鋼板の製造工程における工程設計、製造技術 ●鋼板技術部 厚板技術管理室 厚鋼板の品質工程設計、製造技術、コストダウン、量産化 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

★【兵庫/加古川】土木・建築担当(発注者として土木・建築工事を計画・管理)※残業20時間程度

【第二新卒歓迎】建築・土木担当(発注者として土木・建築工事を計画・管理)(建設技術部/加古川)(H323) <採用背景> 加古川製鉄所は、50年以上国内外の産業を支える一貫製鉄所として稼働しており、 現在、老朽化した土木建築構造物の更新を急ピッチで計画・実施中です。 また、鉄鋼業界全体としては環境配慮、特にCO2削減に向けた取り組みが重要視されておりその実現のために当社としても電炉建設をはじめ大規模な設備投資のプロジェクトが進行しています。 上記の老朽化更新及び設備投資を早急かつ確実に実行していくために体制強化が不可欠であり、土木建築技術者を増員します。 <配属組織> 部長+2グループ体制 ・建設技術室 (加古川製鉄所、高砂製作所における土木建築工事を計画・実行) ・直属Gr (加古川製鉄所、高砂製作所以外の全ての事業所の土木建築工事を計画・実行・支援) <配属予定部署のミッション、目指す姿> ・神戸製鋼及びグループ会社の国内外の事業所において、発注者の立場として設備投資に伴う土木建築工事や、既存土木建築構造物の設備維持管理に関わること ・安全や防災、コンプライアンス(法令順守等)の観点での各事業所の課題に対し、ソリューション(支援)を担うこと <配属予定グループの現在の体制と役割分担> 建設技術室 ・室長 1名 ・管理職 2名(土木1名、建築1名) ・スタッフ 11名(土木7名、建築4名) ・基幹職 2名 <配属予定グループのミッション、目指す姿> 加古川製鉄所に常駐し、製鉄所の一員として製鉄所の収益向上及び安定操業に貢献するため、以下に取り組んでいただきます。 ・事業所の操業形態・設備を理解し、設備投資に伴う土建工事において、最適計画・仕様の設定を行うこと ・土建工事を安全・品質を確保した上で、より安く、より早く実行すること。 ・所内に数多くある土木建築構造物の調査診断を行い劣化状況を把握し、維持管理計画を立案・実施すること。 ・事務所、寮等の厚生施設の新設・維持管理計画を立案、実施すること。 <業務内容> 想定ポジション:案件の担当者として、設備投資計画や土木建築構造物の老朽化更新を行います。 発注者として、当社製鉄所に常駐していただいているゼネコン(請負会社)の皆さまと一体となって業務を遂行していただきます。 入社直後の業務 ・小規模工事を多く担当し、多くの操業部署と接触を持つことで、製鉄所の操業形態の理解を深めること。 ・リーダーなどの上席社員とともにゼネコンとの打合せに参加し、建設技術部員としての責務・裁量を理解すること。 1年後のイメージ ・主担当として、中~大規模の案件を担当します。 ※実務未経験者については、習得状況に応じて上記記載よりもキャッチアップ期間を長期で設ける可能性がございます。 <キャリアパス> ご意向や適性を基にキャリアアップを図っていただきますが、主に以下の4つのキャリアパスが想定されます。 ・引き続き加古川製鉄所に常駐し、より大規模、高難度の案件に取組む。また、土木または建築グループのリーダーとして、部下の指導及び室の運営に関わる。 ・直属Grに異動し、神戸製鋼及びグループ会社の国内外の事業所の案件を担当する。事業所に常駐するのではなく、本社を拠点に出張ベースで担当する。 ・本社部門の事業開発部に異動し、土木建築向けの商品・サービスを開発・企画する。 ・エンジニアリング事業部門に異動し、請負の立場で土木建築業務に関わる。 <魅力・やりがい> ・発注者として、ゼネコン等の協力会社と協業しながら、設備投資の計画~設計~工事管理の全ての工程に関わることが可能であり、自身の意見や工夫がダイレクトに反映されます。 ・少数精鋭組織のため多くの案件を担当でき、上司との距離も近く、スキルアップの機会が豊富です。 ・入社年次を問わずスキルと意向次第で重要な案件を担当することができ、大きな裁量を持って業務に取り組める環境です。 ・異動先は、神戸本社(神戸市)、加古川製鉄所(加古川市)が中心であり、地域に腰を据えて働くことができます。 ・基本的に土・日・祝は休日となっており、メリハリをつけて働いていただけます。 ・設備投資のおいて、予算策定・計画・設計から、現場での工事管理まで全ての工程に関わること、また、対象案件も工場、機械基礎、港湾施設、道路、排水溝と幅広い土木建築構造物を対象とするため、技術者としてのスキルが広がります。 ・社内外の多種多様な関係者と、大きな裁量を持ちながら業務を進めていただきます。計画から完成まで一気通貫で携わることができる、成長機会にあふれる環境です。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【山口/下関】生産技術(操業・設備導入・改善企画)(銅板製板室/山口)(S702)

生産技術(操業・設備導入・改善企画)(銅板製板室/山口)(S702) <業務内容> 入社後は担当スタッフとして、製造設備の操業管理、生産技術力改善(品質・コスト・生産性)、設備投資の企画立案をご担当いただきます。製造現場の担当者がオペレーターを務めるため、担当スタッフは管理や企画・推進がメイン業務となります。 ・入社直後:日常管理を通じ、担当する製造設備の操業維持管理業務に必要な知識の習得~各操業指標のモニタリングに従事いただきます。 ・半年~1年後:担当する製造設備の品質・コスト・生産性改善業務の企画推進、及び設備投資の企画推進をご担当いただきます。 ・ひとり立ちまでの期間:ご経歴にもよりますが、約1年程度でひとり立ちして主体的に業務推進していただくことを期待しています。 <出張> 通常業務では基本的に出張はありません。研修、資格取得や、最新技術収集への展示会参加などが半年に1回程度あります。 <出張> 通常業務では基本的に出張はありません。研修、資格取得や、最新技術収集への展示会参加などが半年に1回程度あります。 <キャリアパス> 3~5年後には、銅板工場の製造技術者のコア人材へと成長していただくことを期待しています。適正に応じて、素材開発部署や製造工程設計部署への職種経験を積んでいただくこともあり得ます。また、将来的には、それら銅板事業の製造工場のマネージャーとして活躍していただくことも期待しています。 <魅力・やりがい> 銅板工場で製造している端子および半導体用銅合金板条は、自動車の電動化をはじめ、私たちの暮らしのDX化に欠かせない素材です。当社は特許も取得した独自技術により、顧客ニーズに応え続け、業界トップクラスのシェアを誇っています。業界トップランナーとしてものづくりに携わり、社会の未来を創ることを実感しながら業務ができます。 製板室では、お客様が求める高い品質と競争力のあるコストの実現に向けた技術改善や設備投資の企画・実行に主体的に携わることができます。当室が担当する工程は広いため、社会貢献を感じながら自身の活躍の幅を広げることができる成長環境です。また、大手企業間の技術部会などにも積極的に参加しており、幅広い人脈形成も可能です。 <採用背景> 銅板事業は、自動車業界における自動運転と電動化に伴う電装化の高まりやIT端末の高度化などを背景に、中長期的な事業拡大を見込んでいます。今後の需要増加および顧客要望拡大に向け、生産技術力向上や設備投資の企画推進が必須となっております。そのため、ともに銅板事業の拡大に取り組んでくださる仲間を募集いたします。 <配属組織> 素形材事業部門 銅板ユニット 銅板工場 製板室 製板室:合計129名 ・室長1名、管理職1名、担当スタッフ2名 ・製造現場123名 ・その他庶務等2名 <配属予定部署のミッション> 製板室では、溶解室より受入れた鋳塊を、熱処理・圧延・洗浄しお客様の所望する板厚へと加工する工程を担当しています。具体的には、熱間圧延機、冷間圧延機、熱処理炉、洗浄ラインなどの製造設備の操業担っています。 お客様が求める高い品質と競争力のあるコストの実現に向けた技術改善や設備投資の企画と実行業務を遂行し、お客様から求められる銅板製品を安定して製造し続けることと、当社銅板事業の収益拡大へ貢献することがミッションとなります。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

★【WEB面接可】【兵庫】プロセス開発(新鉄源センター 技術室/兵庫)(E203)

<業務内容> 世界の鉄鋼メーカーに向けて、鉄鋼製品の鉄源であり、かつCO2削減に貢献する直接還元鉄プラント等のプロセス開発を推進いただきます。 ●オマーン国における低炭素鉄源の事業化等、新たなビジネスモデル(事業化)の構築 ●継続的差別化に向けたプロセス技術開発の推進 ●既存事業からの確実な収益確保と事業の補完・強化 ●関連部門と協力しながらプラント設備への技術導入・検討・評価・プロジェクト推進 <具体的には> 以下業務の内いずれかを担っていただきます。 ①鉄鋼事業と共同で製鉄プロセスや技術の評価を行う ②新鉄源のプロセス技術の開発およびプロセス検討 <キャリアパス> 将来的にはご本人の志向や適性に応じてキャリアパスを歩むことができます。 エンジニアリング事業部門内のプロセス技術者として、新鉄源以外の案件のプロセス設計を担当することが可能です。 エンジニアリング事業部門内のプロジェクトに参画し、開発以外のEPC案件を担当することが可能です。 また、案件の状況やご本人の志向・適正を踏まえて、米国の子会社での開発・設計業務を担当する機会もございます。 ※海外赴任の可能性あり <魅力・やりがい> ●世界の製鉄業界のカーボンニュートラルの実現に向けて、世界の鉄鋼メーカー各社を相手に活躍することができる ●新鉄源分野のLeading Companyとして、イニシアチブを持った仕事ができる 【参考】 鉄鋼業界のカーボンニュートラルの実現に向けて注目されている、「MIDREXRプロセス」は、天然ガスを改質した水素リッチガス又は水素を用いた直接還元により、鉄鋼原料である還元鉄を製造する技術です。従来の天然ガスベースのMIDREX R直接還元鉄プラント(MIDREX NG?)は、世界で90基以上納入実績があり、高炉法と比べ、製鉄工程でのCO2排出量を最大40%削減できます。その他、天然ガスを最大100%まで柔軟に水素に置き換えることが出来るMIDREX Flex?や、水素を100%還元剤として用いるMIDREX H2?というプロセスも保有しています。これらプロセスを活用しながら、鉄鋼業界のカーボンニュートラルに貢献していきます。 詳細については以下リンクのP10~14をご参照下さい。 https://www.kobelco.co.jp/ir/library/investor_meeting/2023/230926_esgday_4.pdf 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 鉄鋼業界におけるカーボンニュートラル実現に向けたプロセス技術の開発や改善・実機への反映、低炭素鉄源の事業化検討等業務を担当いただきます。 <採用背景> エンジニアリング事業部門 新鉄源センター 技術室では、新鉄源分野のLeading Companyとして鉄鋼業界のカーボンニュートラルに向けた技術的・経済的なソリューションの具現化を目指し、鉄鋼業界発展に貢献することをミッションに掲げております。今後もミッション実現に向け以下に取り組むため、組織体制の強化をすべくこの度人材を募集いたします。 <配属組織> エンジニアリング事業部門 新鉄源センター 技術室 室長1名 プロセス技術:10名、設計補助:1名 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【山口】生産技術(銅板の操業管理・設備改善企画)(溶解室/山口)(S701)

生産技術(銅板の操業管理・設備改善企画)(溶解室/山口)(S701) <業務内容> 入社後は担当スタッフとして、製造設備の操業管理や生産技術の改善(品質・コスト・生産性)、設備投資の企画立案を担当します。 ・入社直後の業務: 日常的な管理を通じて、製造設備の操業維持管理に必要な知識を習得し、各操業指標のモニタリングを行います。 ・半年~1年後の業務: 製造設備の品質・コスト・生産性改善業務や設備投資の企画推進を担当します。 ・ひとり立ちまでの期間: 経歴に応じて約1年程度で一人前として業務を推進していただくことを期待します。 <働き方> ・リモートワーク:月10日までのリモートワークが可能 ・平均残業時間:30時間程度/月 ・出張頻度:通常業務では基本的に出張はありません。研修、資格取得や、最新技術収集への展示会参加などが半年に1回程度あります。 <キャリアパス> 3~5年後には、銅板工場の製造技術者として重要な役割を果たすコア人材に成長していただくことを期待しています。また、将来的には銅板事業の製造工場のマネージャーとしての活躍も期待しています。 <魅力・やりがい> 銅板工場で製造している端子および半導体用銅合金板条は、自動車の電動化をはじめ、私たちの暮らしのDX化に欠かせない素材です。当社は特許も取得した独自技術により、顧客ニーズに応え続け、業界トップクラスのシェアを誇っています。業界トップランナーとしてものづくりに携わり、社会の未来を創ることを実感しながら業務ができます。 自らが作り上げた鋳塊が製品としてお客様に届けられる喜びは、上工程にいるからこそ経験できるものです。また、スクラップ(原料のリサイクル)の活用などを通じて社会貢献を実感しながら、自身の成長の幅を広げることができる環境です。 <採用背景> 銅板事業は、自動車業界における自動運転や電動化の進展、IT端末の高度化に伴い、中長期的な事業拡大が見込まれています。今後の需要増加や顧客からの要望に応えるためには、生産技術の向上や設備投資の計画と実行が必要です。そのため、銅板事業の拡大に取り組む仲間を募集します。 <配属組織> 素形材事業部門 銅板ユニット 銅板工場 溶解室 <配属予定部署の現在の組織体制> 溶解室:合計73名(室長1名、担当スタッフ3名、製造現場69名) 機能・役割: ①溶解鋳造工程に関わる企画立案と実行 ②原料リサイクル工程に関わる企画立案と実行 <配属予定部署・グループの募集部署のミッション> 溶解室では、溶解・鋳造工程を担当し、お客様が求める高品質な製品を競争力のあるコストで提供するための技術改善や設備投資を計画・実行します。これにより、銅板製品を安定して製造し、当社の銅板事業の収益拡大に貢献することがミッションです。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

★【兵庫】研究開発(チタンの新規用途開拓、開発)(開発室/兵庫)(S503)

<業務内容> 最初はプロセス開発Grに所属し、高砂製作所および加古川製鉄所におけるプロセス改善業務を担当してもらい、工程や製造の理解を深めてもらいます。その中で用途開拓Grのお客様対応にも同行してもらい、1~1.5年後に商品技術Grでの業務に専任してもらいます。 <キャリアパス> 勤務地は高砂製作所に限らず、大阪や東京地区の営業担当に同行して活動する技術サービス業務に従事いただきます。新規需要や差別化商品のニーズを見出し、開発Grにつなぐ役目を担います。将来的には海外での駐在勤務の可能性もあります。 <魅力・やりがい> 最先端の材料開発に携わることができ、若手にも活躍の機会が多い環境です。また海外も含め多くのお客様との技術ディスカッションや学会・協会活動を通じて自身のスキルアップも図れる職場です。 材料メーカー出身であれば、チタンの差別化商品を扱うことで幅が広がります。 重工メーカー出身であれば、材料の作りこみなどの面で知識が深まります。 また、お客様との共同研究などもあり、仕事の幅が広がり、スキルアップも行えます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <採用背景> お客様ヒアリング結果から、耐食性、防汚性のニーズが高い感触を得ており、新規用途と既存技術の拡販を含めて、要求特性と市場規模を調査し、新規差別化商品の具体化、差別化商品のデザインに取り組む計画をしています。具体的には下記で、そのための組織強化を図るべく人員を募集します。 ・海水、酸への耐食性を活かした、水素・再エネ電力を主としたCN 関連分野への PR 。 ・新規差別化として、再エネ電力、環境対策排水処理における新機能ニーズの探索。 <配属組織> 素形材事業部門 チタンユニット チタン工場技術部 開発室 <配属予定部署の現在の組織体制> 室長+3Gr体制 ・材料開発Gr:3名 ・プロセス開発Gr:3名 ・商品技術Gr:3名 <配属予定部署のミッション、目指す姿> 新規材料の開発やプロセス開発・改善を行う一方、それらの開発を元にした差別化商品の開発・用途開拓・技術サービス・外販を行っていますが、海外顧客対応の駐在なども視野に商品技術Grの強化を意図しており増員を計画しています。 対象は自動車分野(マフラー用耐熱チタンなど)、燃料電池関連、海洋温度差発電などです。 <配属予定グループの現在の体制と役割分担> キャリア入社1名を含む3名体制です。キャリア入社の社員は業務理解を深めるためにプロセス開発の業務も実施しており、用途開拓などは2名が対応しています。今後を見据え、後任育成による体制維持、強化が必要な状況です。 <配属予定グループのミッション、目指す姿> 自動車分野(マフラー用耐熱チタンなど)、燃料電池関連、海洋温度差発電などを対象にチタンの新規用途開拓や現行ユーザーの技術サービス対応が役割です。その対応で吸い上げた開発案件を材料開発Gr、プロセス開発Grや工場の設計部隊につなぐ、または自身も開発に参画します。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【Sales】【ルートセールス】東日本広域エリア

◆東京・神奈川・千葉・埼玉在住の方◆大歓迎◆ ■業務内容: 犬猫用サプリメントの提案営業。取扱い製品の販売を最大化させるため、特約店、販売代理店を効果的にマネジメントすると共に、動物病院及びステークホルダーに対して直接の営業活動の展開をお任せ致します。 ■業務詳細: ・担当エリア各動物病院へ訪問し、推奨機会拡大のための営業活動を遂行 ・エリアマネジメントとエリア売上目標・KPI達成 ・動物病院内での定期的なセミナー(エビデンスご紹介等)の実施 ・データ分析及び解析、担当エリアの課題・機会の明確化 ・販売店・パートナープログラム登録目標数管理 ・販売戦略・アクションプラン確定 ・販売実績トラッキング ・営業管理ツール活用 ・営業経費適正使用 ・獣医師会・動物病院との関係を維持・向上 ・営業活動全般のPDCAによる生産性向上 動物病院での院内セミナーを実施し、正しい知識をステークホルダーに伝え、犬猫の健康維持におけるサポートを行う。アンチノール製品を深く理解し、製品の価値認識を向上させ、プレミアムブランドとしてのポジションを確立することに貢献します。 ■キーアカウントマネジメント 動物病院、特約店、担当代理店 ■担当エリア(予定): ・東日本エリア ※直行直帰、ご自宅から直接顧客先へ向かっていただきます。 ■社用車貸与 ご自宅から動物病院などへ直行直帰に使用していただきます。お一人で活動することは多いですがチーム、部内での相談はいつでも可能な環境です 事業内容・業種 専門商社

【Sales】【ルートセールス(小規模動物病院)】関東エリア

◆東京・神奈川・千葉・埼玉在住の方◆大歓迎◆ ■業務内容: 犬猫用サプリメントの提案営業。取扱い製品の販売を最大化させるため、特約店、販売代理店を効果的にマネジメントすると共に、動物病院及びステークホルダーに対して直接の営業活動の展開をお任せ致します。 ■業務詳細: ・動物病院への訪問  情報提供、販促ツール、スタッフフィーディングの提案、新規推奨サポートなど  小規模クリニックにデジタル(オンライン)でアポイントし、アンチノールのオンラインセミナー実施を交渉、実施 ・特約店MSとの同行   MSとのコミュニケーション、病院情報法の収集、MSへのセールストークインプット ・院内セミナー ・Sサイズ施設に関する情報収集(TP&MP、MKと連携) ・新規開業Sサイズ施設へのアプローチ 動物病院での院内セミナーを実施し、正しい知識をステークホルダーに伝え、犬猫の健康維持におけるサポートを行う。アン チノール製品を深く理解し、製品の価値認識を向上させ、プレミアムブランドとしてのポジションを確立することに貢献しま す。 ■キーアカウントマネジメント 動物病院、特約店、担当代理店 ■担当エリア(予定): ・関東エリア ※直行直帰、ご自宅から直接顧客先へ向かっていただきます。 事業内容・業種 専門商社

【20代歓迎】ゴム製品メーカーの生産技術職|働きやすい環境|兵庫勤務

営業がお客様から受けたさまざまな要望(色・カタチ・硬さ・成分・収縮率、コストについて等)にあわせ、これらを満たす製品を多種多様な薬剤を組み合わせてつくっていきます。 【具体的には】 ●試作品の製作 ●お客様からの評価 ●スケールアップ ●品質管理や生産効率の検討 ●製品検査 ●製造設備

設計職

【業務内容】 ・仮設計画図(88申請)作成のための顧客との打ち合わせ ・仮設計画図(88申請)の作成※労働基準監督署への提出は顧客が行います ・仮設施工図の作成 ・施工BIM計画への参画 事業内容・業種 専門商社

メイクアップ化粧品の【生産技術】◆土日祝休◆残業少◆転勤なし

【大手企業との取引多数!】メイクアップ化粧品の生産技術(生産工程の改善)/製品の安定供給を目的としたテスト・メンテナンスなど ◎量産化に向けたテスト ◎生産工程(機械)の継続的な改善 国内でも有名な化粧品メーカーの製品開発・製造に携わっている当社。 今後も高品質で独創性に富んだ化粧品の開発・製造に力を入れ、 お客様の美を、縁の下で支えられるよう邁進してまいります。 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表取締役 平 健一 事業内容 コスメティック製品の製造(OEMメーカー) 《製品例》アイシャドウ、チーク、フェイスパウダー、ファンデーション、アイライナー、アイブロウ、その他製品 本社所在地 〒243-0023 神奈川県厚木市戸田1-4

【東京】技工営業◆歯科技工士免許を活かせる/老舗歯科メーカー/待遇◎/土日祝休

【東証プライム上場/1922年創業老舗歯科メーカー/安定した歯科医療業界を牽引するリーディングカンパニー】 【業務内容】 資格や専門知識を活かして、主に下記業務を行っていただきます。 ・歯科関連ディーラー、歯科関連校(大学、専門学校等)へのセールス ・歯科医院、歯科技工所等への販売促進活動 ・技工関連製品・CADCAM関連製品等のユーザーに対するアフターフォロー ・展示会(デンタルショー)や研修会等での製品紹介(模型作製、技工デモ) ・製品開発関連業務(製品開発や改良の提案、試作品検証など) ほか 【社風】 ・中途入社でも馴染みやすい落ち着いた雰囲気が特徴です。 ・残業は全社月平均10時間以下、年間休日127日と生活環境を整えるための工夫が多数ございます。 ・少数精鋭でチャレンジがしたい方には幅広い裁量が与えられる、やりがいのある環境です。 【当社の特徴】 <創業1922年。100年以上に亘る、歯科医療業界で先駆けて上場したリーディングカンパニー> 国産として初のセラミック製の人工歯の開発から始まり現在では10,000品目を超える商品を取り扱う歯科医療用器材の総合メーカーとして業界を牽引し続けているリーディングカンパニーです。人工歯や研削・研磨材の分野では、当社製品が国内トップクラスのシェアを保有しています。国内だけにとどまらず海外でも多くの製品を販売しており売上比率の40%以上を海外での売り上げが占めております。 ◎幅広いニーズに対応:アジア・ヨーロッパ・アメリカと途上国を含め100ヶ国以上の海外諸国に製品を提供しております。これは、各国ごとに求められる様々なニーズにも対応できる製品力を持っているからこそ実現できることです。 ◎業績安定で長期就業可:1989年の株式上場以降、赤字経営は一度もなく、業績も順調に推移し、安定した地盤から離職率も低く、社員の方々も勤続年数が長い方がたくさん働かれていることから長期就業がいただきやすい環境です。 【歯科医療の市場価値】 命に関わることはないですが、生活習慣などを整える上で健康の入り口と呼ばれている医療になります。また、最近では歯の美しさなどを求める美容の面でも国内需要は高まっております。 事業内容・業種 その他(医療/介護サービス)
愛知製鋼株式会社 生産技術・製造技術・プロセス開発の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、愛知製鋼株式会社 生産技術・製造技術・プロセス開発の求人情報をまとめて掲載しています。愛知製鋼株式会社 生産技術・製造技術・プロセス開発の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件