新着
正社員
▽未経験者積極採用!次世代自動車のシステム・ソフトウェア開発 ◎名古屋大学と連携した教育制度有!
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 東京都渋谷区
当ポジションは、入社後のリスキリング支援を前提とした採用求人です。
2025年4月もしくは5月入社を目指す方への特別な求人です。
入社後に名古屋大学 大学院情報学研究科附属組込システム研究センターが提供する研修プログラム(*e-Learning or Zoom or対面 研修)を半年間で合計60時間受講いただきます。
ご自身のスキル専門性やキャリアの将来性に不安を感じられている方、自動車業界への転職が初めての方、機械/電気電子分野専攻でソフトウェアエンジニアへの転身を考えている方を大歓迎しております!!
*当該研修プログラムは弊社の費用負担です。また、現場配属後OJTと合わせて「名古屋大学のenPiT-Reskill Emb(e-Learning研修)」を受講いただきます。
【入社~部門配属までの流れ】
?入社&オリエンテーション(PCセッティング等、事務手続き含む)
?現場配属
?名古屋大学教育プログラム&OJTトレーニング開始
└教育プログラム:入社から6か月間で受講
└OJTトレーニング:入社から最短1年、最長2年
※上記、教育プログラム以外にも、日立Astemo独自のe-Learning教育制度がございます。
安心して業務をキャッチアップいただける環境でございます。
【職務概要(具体的な業務内容】
書類選考通過後、通過したポジションの求人表URLを送付します。複数ポジションで書類通過する可能性がございますので、その際は選考優先順位をお伺いいたします。
◆先進運転支援システム(ADAS)に関する制御およびソフトウェア設計開発(No.643-1)
・アプリケーション機能要求・目標に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計)
・要求機能に応じた制御ソフトのロジック設計および機能安全・信頼性設計
・開発計画立案、開発・管理プロセスの遂行および完成車メーカとの連携・コミュニケーション
◆次世代統合ECUのシステム・ソフトウェア設計開発(No.659-2)
・顧客との協業による次世代ECUの仕様議論及び策定
・顧客自動車メーカーの要求仕様書や当社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計)
・システム設計にもとづくソフトウェア開発
※OTA、CAN/Ethernet通信、車載ネットワーク、セキュリティなど のソフトウェア開発
・機能安全・信頼性設計
・実機を用いた開発機能の検証
・開発活動について顧客と密なコミュニケーションをとり、問題/課題/懸念点解決
◆車載ソフトウェア開発環境およびプロセスに関する設計開発(No.629)
次世代AD/ADAS ECU、OTA/Securityが搭載される制御系ECU向けソフトウェア開発における共通技術の開発業務に従事いただきます。
・ソフトウェア開発環境構築(仮想化基盤/クラウド基盤/CI/CD)
・クラウド等のシステム環境上での車両データ分析・解析
・セキュリティ、ソフトウェア更新(OTA)、ソフトウェア部品管理(SBOM)および新SoC/MPU向けソフトウェアプラットフォームの開発・構築
・機能安全規格ISO26262、車載セキュリティ規格ISO21434、SOTIF ISO21448に準拠したソフトウェア開発プロセス/ツール作成、整備
※上記はご経験やご希望に合わせてお任せいたします。
◆電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計開発(No.499)
電動自動車用(HEV/PHEV)のインバータ・バッテリーのソフトウェア設計開発、テスト実装の業務に従事いただきます。
・ソフトウェアの各機能の要求分析、詳細設計、テスト、サプライヤの管理
・ソフトウェア開発Projectのマネージメント
◆車両用組込みソフトウェアに関する設計開発(No.1063)
・電動油圧ブレーキシステムの制御組込ソフトウェア作成・検証
・要件分析、詳細設計、ソースコード生成,ソースコード修正,オブジェクト作成
・差分チェック,机上/ベンチテストなど
◆次世代AD/ADAS/Core ECU ソフトウェア品質保証(No.622/633)
開発されるソフトウェアに対する品質保証業務、もしくは、品質保証業務に要する技術・活動の改善やグローバルでの標準化を担当いただきます。
・品質保証業務:規定されたプロセスに従ってソフトウェアが開発されているか監視、開発されたソフトウェアが要求を満たすか動作検証や成果物から確認することでソフトウェアの品質を保証します。
・標準
事業内容・業種
自動車部品