株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:小野市)の求人情報・仕事探し | マイナビジョブサーチ
マイナビジョブサーチロゴ
マイナビが提供する求人情報まとめサイト
該当求人735,448

株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:小野市)の求人情報・お仕事一覧735,448

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【完全未経験者歓迎◎】第二新卒SE採用(2026年4月入社)※前倒し入社相談可

日鉄日立システムソリューションズ株式会社

2026年04月01日にご入社いただける第二新卒(準キャリア)層のSE・営業採用を行います。※04月01日以前でのご入社を希望される方については応相談。配属部署は、新人研修中にご本人の希望と適性を基に決定いたします。なお、勤務地(東京・大阪・福岡)、職種(SEまたは営業)については、必ずご希望どおりとします。※現時点で配属先に強い希望がある場合は別途ご相談ください。以下内容に代表されるように社員教育に定評ある、定着性の高い当社において、新卒入社者と同様の教育・フォローを受けることができるため、SE・IT営業未経験であっても安心していただける環境が整っています。※営業職をご希望の場合でも、SEと同様の新人研修を受講いただきます。また、営業職への配属前に、2~3年間ほどSEとして経験を積んでいただきます。<研修制度について>・「人財は唯一にして最大の資産である」方針のもと、少数精鋭の教育・実践型の教育・顔の見える手作り教育を行っていることが特徴です。・NHSでは、新卒入社時点での前提知識の有無に関わらず、入社後3年間を「基礎教育期間」と位置づけています。基本方針は、以下の3つから成り立ちます。(1)経済産業省・基本情報技術者試験合格者相当の基礎知識の習得(2)高品質なソフトウェアを提供するにふさわしい開発手法の体得(3)「自律」したエンジニアとしてのビジネスマインドの醸成この方針のもと体系立てられた教育プログラムにより、自律したSEとして応用の利く土台をしっかりと築き上げます。入社してすぐ受けるのが、スタートアップ研修。約5ヶ月間にわたり、多くの演習を取り入れ、コンピュータの基礎から開発までを中心に、幅広い内容を学びます。特に研修の集大成としてラスト1ヶ月間かけて実施する模擬プロジェクトでは、先輩社員がお客様役や上司役となり、要件定義から導入まで、プロジェクトの一連の工程を経験します。スタートアップ研修終了後は日々のOJTを中心に、フォローアップ研修やテイクオフ研修(担当業務に即した課題による論文作成・発表)等を実施し、皆さんの成長をサポートします。<定着率の高さ>・IT業界屈指の定着率・NHSでは「C&A(Consultant & Adviser)制度」を設けております。 これは当社社員としていち早く慣れていただくことを目的とした制度で、先輩社員が月に1回、1対1の懇談の場を作り、よき相談相手として仕事面・生活面のアドバイスや会社および事業部の情報を提供します。 OJT指導員とC&A、二人三脚でしっかりと準キャリア入社の方をフォローしていきます。■中途入社者が見たNHS 外部コンサルタントがNHS中途社員にヒアリングした結果、以下のような特徴があげられました。 是非前向きにご検討いただき、選考の場でお会いできることを楽しみにしております。○会社規模510名(2024年4月1日現在)  -経営との距離が近い(経営陣が全社員の顔と名前を把握) -意思決定が早い組織(活発なコミュニケーション、適切な権限移譲)○多様な事業展開 -システムのユーザー様は親会社以外が大半、大企業中心・幅広い業界、  多様なプライム案件と拡大戦略、自社独自ソリューションの積極展開○幅広い業務領域 -システム開発の全ての工程を担う、システム全体を俯瞰し実現性の高い提案を行うことができる○高い当事者意識に裏付けされた技術力 -枠にとらわれないサービス提供とチャレンジ、マネジメント層こそ技術の深み/幅広さを持つ  とことん顧客の業務を理解する姿勢、新技術/新たな事例の可視化、標準化○社員の成長を重んじるアサインメント -案件ありきでないアサインメント、社員個々の成長課題に合わせたアサインメント、  現場での適切な裁量○経験/スキルに応じた教育・研修 -少人数の研修対応が可能、入社年次/経験レベル別研修、ビジネス力向上研修○安定した経営基盤 -世界規模の大手企業のジョイントベンチャー(日鉄ソリューションズ、日立製作所) -高い収益性(経常利益率 10.5%:2023年3月期) -福利厚生の充実と利用促進○風通しの良い社風 -社員の約50%が中途採用入社者、株主からの出向者は2名のみ、経営層と距離が近い -部活・サークル活動の会社サポート事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス
2026年04月01日にご入社いただける第二新卒(準キャリア)層のSE・営業採用を行います。※04月01日以前でのご入社を希望される方については応相談。配属部署は、新人研修中にご本人の希望と適性を基に決定いたします。なお、勤務地(東京・大阪・福岡)、職種(SEまたは営業)については、必ずご希望どおりとします。※現時点で配属先に強い希望がある場合は別途ご相談ください。以下内容に代表されるように社員教育に定評ある、定着性の高い当社において、新卒入社者と同様の教育・フォローを受けることができるため、SE・IT営業未経験であっても安心していただける環境が整っています。※営業職をご希望の場合でも、SEと同様の新人研修を受講いただきます。また、営業職への配属前に、2~3年間ほどSEとして経験を積んでいただきます。<研修制度について>・「人財は唯一にして最大の資産である」方針のもと、少数精鋭の教育・実践型の教育・顔の見える手作り教育を行っていることが特徴です。・NHSでは、新卒入社時点での前提知識の有無に関わらず、入社後3年間を「基礎教育期間」と位置づけています。基本方針は、以下の3つから成り立ちます。(1)経済産業省・基本情報技術者試験合格者相当の基礎知識の習得(2)高品質なソフトウェアを提供するにふさわしい開発手法の体得(3)「自律」したエンジニアとしてのビジネスマインドの醸成この方針のもと体系立てられた教育プログラムにより、自律したSEとして応用の利く土台をしっかりと築き上げます。入社してすぐ受けるのが、スタートアップ研修。約5ヶ月間にわたり、多くの演習を取り入れ、コンピュータの基礎から開発までを中心に、幅広い内容を学びます。特に研修の集大成としてラスト1ヶ月間かけて実施する模擬プロジェクトでは、先輩社員がお客様役や上司役となり、要件定義から導入まで、プロジェクトの一連の工程を経験します。スタートアップ研修終了後は日々のOJTを中心に、フォローアップ研修やテイクオフ研修(担当業務に即した課題による論文作成・発表)等を実施し、皆さんの成長をサポートします。<定着率の高さ>・IT業界屈指の定着率・NHSでは「C&A(Consultant & Adviser)制度」を設けております。 これは当社社員としていち早く慣れていただくことを目的とした制度で、先輩社員が月に1回、1対1の懇談の場を作り、よき相談相手として仕事面・生活面のアドバイスや会社および事業部の情報を提供します。 OJT指導員とC&A、二人三脚でしっかりと準キャリア入社の方をフォローしていきます。■中途入社者が見たNHS 外部コンサルタントがNHS中途社員にヒアリングした結果、以下のような特徴があげられました。 是非前向きにご検討いただき、選考の場でお会いできることを楽しみにしております。○会社規模510名(2024年4月1日現在)  -経営との距離が近い(経営陣が全社員の顔と名前を把握) -意思決定が早い組織(活発なコミュニケーション、適切な権限移譲)○多様な事業展開 -システムのユーザー様は親会社以外が大半、大企業中心・幅広い業界、  多様なプライム案件と拡大戦略、自社独自ソリューションの積極展開○幅広い業務領域 -システム開発の全ての工程を担う、システム全体を俯瞰し実現性の高い提案を行うことができる○高い当事者意識に裏付けされた技術力 -枠にとらわれないサービス提供とチャレンジ、マネジメント層こそ技術の深み/幅広さを持つ  とことん顧客の業務を理解する姿勢、新技術/新たな事例の可視化、標準化○社員の成長を重んじるアサインメント -案件ありきでないアサインメント、社員個々の成長課題に合わせたアサインメント、  現場での適切な裁量○経験/スキルに応じた教育・研修 -少人数の研修対応が可能、入社年次/経験レベル別研修、ビジネス力向上研修○安定した経営基盤 -世界規模の大手企業のジョイントベンチャー(日鉄ソリューションズ、日立製作所) -高い収益性(経常利益率 10.5%:2023年3月期) -福利厚生の充実と利用促進○風通しの良い社風 -社員の約50%が中途採用入社者、株主からの出向者は2名のみ、経営層と距離が近い -部活・サークル活動の会社サポート事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス

★★★【大阪】エンジン制御に関わる評価設備および計測システムの企画・導入・製作_K483

ダイハツ工業株式会社

【採用背景】カーボンニュートラルやCASEの潮流が進む中でも、東南アジアや中南米といった新興国市場では内燃機関の需要が今後も継続すると見込まれており、ダイハツでは、そうした市場ニーズに応えた高効率なエンジン制御開発を進めております。またソフトウェアファースト化・電動化の対応も本格化しているため、体制の強化を図るべく、新たな仲間を募集しております。【業務内容】ダイハツ工業では、低排出ガス・低燃費車両の開発を支えるため、排出ガスや燃費の評価試験を行う評価設備・計測システムの整備を進めています。本ポジションでは、エンジン制御領域の法規対応・開発効率化に貢献する試験インフラの企画・導入・改善業務を一貫してご担当いただきます。【1】法規対応のための試験設備・評価システムの導入・刷新・排出ガス試験や燃費試験において、最新法規(例:WLTCモード等)に準拠した試験が行えるよう、設備の仕様設計・選定・導入を実施・法規改定に合わせて、既存評価システムのアップデートや設備改修を推進【2】試験業務の効率化に向けた設備機能の拡張・改善・ユーザー部門(エンジン試験・適合開発チーム等)と連携し、現場ニーズを踏まえた設備の機能追加・操作性改善の企画・評価設備メーカー・計測機器商社等との仕様すり合わせ・納期調整・工程管理の実施【3】データのDX化/試験結果の一元管理システムの構築・試験データ、車両・部品・作業履歴等を一括管理するITシステムの設計・構築・IDタグの読み取りによる作業履歴・試験結果の自動連携機能の開発・改ざん防止や入力ミスの抑止機能を備えた安全・高信頼性なデータ基盤の実現【4】エンジンのプラントモデル開発・エンジンの開発におけるシミュレーション技術を駆使したプラントモデルの開発・エンジン開発の上流工程において、複雑化するシステムを効率的にチューニングするためのベーシックなプラントモデルの作成【5】社内外ステークホルダーとの連携・試験部門、制御開発部門、保全部署、事業所管理部門と連携し、設備導入の稟議・承認取得・現場調整を実施・設備メーカー(堀場、明電社、AVLなど)との仕様調整・工事立ち合い・導入評価など※関連する技術・使用ツール例使用言語:C/C++、C#、VBA など(設備連携・管理ツール開発時)使用設備:シャシーダイナモ、エンジンベンチ、HILS、社内開発の評価システムIT基盤:社内試験管理システム、評価データベース、IDタグリーダー、車両管理ツールなど【仕事の進め方】・小・中規模の設備導入案件を一気通貫で裁量を持って推進(企画~導入~現場対応まで)・複数の設備更新・新規導入案件を並行して担当しながら、突発的な課題やユーザー改善要望にも柔軟に対応・中長期での設備更新計画に基づき、全体最適を意識したプロジェクト運営を行います・現場の試験エンジニアや開発部門からの「こうしたい」「困っている」に寄り添い、仕組みで解決します【入社後のキャリアパス】・入社後はOJTや各種研修を通じて業務を習得いただきます・まずは設備導入や評価開発の中核人材として、裁量あるテーマの推進やプロジェクトリードを担っていただきます・将来的には、制御開発・評価部門の横断的なプロセス改善や仕組みづくりに携わることも可能です【配属組織について】3気筒系、4気筒系、ハイブリッド系、トランスミッション制御、試験設備開発など多様な職種で構成。若手が多く活気に満ちた職場で、心理的安全性が高く、風通しのよいチーム環境が整っています【働き方】・残業時間:月平均30時間程度・在宅勤務:有(週2回程度) ※入社初期は職場環境に慣れるため、出社推奨【仕事のやりがい、魅力】・裁量を持って企画~導入まで一貫して設備構築を担当できるポジションです・評価品質の根幹を支える業務であり、最終的に“クルマの品質”に直結する重要なミッションを担ってます・設備メーカーとの折衝や仕様検討を通じて、広範な知識・業界感度が磨けます・法規対応/環境技術に関わる知識も自然と習得でき、今後のモビリティ社会で通用する専門性が身につきます・開発部門の創造性を支援し、高効率・高品質なクルマづくりの基盤を構築できるやりがいがございます事業内容・業種自動車
【採用背景】カーボンニュートラルやCASEの潮流が進む中でも、東南アジアや中南米といった新興国市場では内燃機関の需要が今後も継続すると見込まれており、ダイハツでは、そうした市場ニーズに応えた高効率なエンジン制御開発を進めております。またソフトウェアファースト化・電動化の対応も本格化しているため、体制の強化を図るべく、新たな仲間を募集しております。【業務内容】ダイハツ工業では、低排出ガス・低燃費車両の開発を支えるため、排出ガスや燃費の評価試験を行う評価設備・計測システムの整備を進めています。本ポジションでは、エンジン制御領域の法規対応・開発効率化に貢献する試験インフラの企画・導入・改善業務を一貫してご担当いただきます。【1】法規対応のための試験設備・評価システムの導入・刷新・排出ガス試験や燃費試験において、最新法規(例:WLTCモード等)に準拠した試験が行えるよう、設備の仕様設計・選定・導入を実施・法規改定に合わせて、既存評価システムのアップデートや設備改修を推進【2】試験業務の効率化に向けた設備機能の拡張・改善・ユーザー部門(エンジン試験・適合開発チーム等)と連携し、現場ニーズを踏まえた設備の機能追加・操作性改善の企画・評価設備メーカー・計測機器商社等との仕様すり合わせ・納期調整・工程管理の実施【3】データのDX化/試験結果の一元管理システムの構築・試験データ、車両・部品・作業履歴等を一括管理するITシステムの設計・構築・IDタグの読み取りによる作業履歴・試験結果の自動連携機能の開発・改ざん防止や入力ミスの抑止機能を備えた安全・高信頼性なデータ基盤の実現【4】エンジンのプラントモデル開発・エンジンの開発におけるシミュレーション技術を駆使したプラントモデルの開発・エンジン開発の上流工程において、複雑化するシステムを効率的にチューニングするためのベーシックなプラントモデルの作成【5】社内外ステークホルダーとの連携・試験部門、制御開発部門、保全部署、事業所管理部門と連携し、設備導入の稟議・承認取得・現場調整を実施・設備メーカー(堀場、明電社、AVLなど)との仕様調整・工事立ち合い・導入評価など※関連する技術・使用ツール例使用言語:C/C++、C#、VBA など(設備連携・管理ツール開発時)使用設備:シャシーダイナモ、エンジンベンチ、HILS、社内開発の評価システムIT基盤:社内試験管理システム、評価データベース、IDタグリーダー、車両管理ツールなど【仕事の進め方】・小・中規模の設備導入案件を一気通貫で裁量を持って推進(企画~導入~現場対応まで)・複数の設備更新・新規導入案件を並行して担当しながら、突発的な課題やユーザー改善要望にも柔軟に対応・中長期での設備更新計画に基づき、全体最適を意識したプロジェクト運営を行います・現場の試験エンジニアや開発部門からの「こうしたい」「困っている」に寄り添い、仕組みで解決します【入社後のキャリアパス】・入社後はOJTや各種研修を通じて業務を習得いただきます・まずは設備導入や評価開発の中核人材として、裁量あるテーマの推進やプロジェクトリードを担っていただきます・将来的には、制御開発・評価部門の横断的なプロセス改善や仕組みづくりに携わることも可能です【配属組織について】3気筒系、4気筒系、ハイブリッド系、トランスミッション制御、試験設備開発など多様な職種で構成。若手が多く活気に満ちた職場で、心理的安全性が高く、風通しのよいチーム環境が整っています【働き方】・残業時間:月平均30時間程度・在宅勤務:有(週2回程度) ※入社初期は職場環境に慣れるため、出社推奨【仕事のやりがい、魅力】・裁量を持って企画~導入まで一貫して設備構築を担当できるポジションです・評価品質の根幹を支える業務であり、最終的に“クルマの品質”に直結する重要なミッションを担ってます・設備メーカーとの折衝や仕様検討を通じて、広範な知識・業界感度が磨けます・法規対応/環境技術に関わる知識も自然と習得でき、今後のモビリティ社会で通用する専門性が身につきます・開発部門の創造性を支援し、高効率・高品質なクルマづくりの基盤を構築できるやりがいがございます事業内容・業種自動車

技術部員1名

丸紅クリーンパワー株式会社

丸紅クリーンパワー(株)にて採用後、東京本社勤務にて、同社傘下の国内発電所の技術的なプロジェクト遂行者として以下の業務に従事頂く。(業務遂行上、開発段階での現場視察、発電所建設現場確認や試運転立会い・打合せ等への対応で長期・短期出張有り。)特に、今後は商業運転を開始している同社保有発電所件数が増加する為、以下の「B」の業務比率が高まりつつある。従い、A-1/A-2 の業務比率よりも B(6)(7)の業務遂行比率が高いことから、発電所安定操業維持のための各種トラブル対応や水平展開によるトラブル未然防止 並びに 収益改善のための新規燃料採用や設備改善などの技術検討業務を積極的に取り組んで頂ける方を重視する。通常の火力発電設備経験を持った、技術的なプロジェクト遂行者(※)であれば、対応出来る業務内容あり。※「Engineering・Procurement・Construction」を「Safety(安全)Delivery(工程)Quality(品質)Cost(コスト)」の観点でプロジェクト管理できる技術者【A-1 エンジニアリング遂行期間(案件新規開発段階の技術 DD 業務を含む)】(1)EPC コントラクタから提出される技術仕様書、図面類とメーカー仕様書の内容精査と確認。 ※案件によっては業務委託しているオーナーズエンジニアとの技術折衝や連携業務を含む。(2)プロジェクト関係者や EPC コントラクタとの取合点や供給範囲の仕切りを含む技術打合せや折衝。(3)共同出資者(スポンサー各社)との技術仕様確認、調整業務。(4)プロジェクトに要するその他各種技術資料の作成。(5)運転・保守(以下 O&M)業者との業務委託契約の締結。【A-2 建設期間】(1)EPC コントラクタとの対応を含めた技術管理並びに現地工事の工程管理、安全管理、品質管理等と現地 SPC 側との調整・連絡の業務。 納入される機器類の工場出荷前検査への事業者としての立会業務も含む。(2)自治体を含む許認可対応、技術コンサルタント会社(溶検、使用前自主検査、安管審、支援担当)との調整業務。(3)試運転期間中の試運転燃料・用役の手配、試運転工程、内容の確認及び現地 SPC 側との連絡調整を行い機能・性能の確認業務。 営業運転開始までのトラブルシューティング対応業務。【B 営業運転開始以降】以下(1)~(6)に記す業務は基本的に現地 SPC 側で遂行される業務であるが、適宜アドバイザー的役割で現地側の相談に対応すると共に、現地からの各種報告内容の確認を行い、東京本社として総括管理する。※特に(6)(7)の技術支援を主業務として遂行し、突発不適合(トラブル)発生時の現地支援対応業務も行う。(1) 発電設備オーナーとしての運転、設備管理※実際の運転、設備管理は O&M 業者に業務委託する為、オーナーとして主に次の点を管理する業務。 ① 送電計画案作成、連絡(年間、月間、週間) ② 燃料使用計画案作成 ③ 日々の発電設備の運転、設備管理状況把握、対応 ④ 定期検査・修理工事の内容・費用等の把握と委託会社との情報交換(2)発電設備の予実算管理 ① 送電量、燃料使用量、燃料棚卸等の把握と管理 ② 発電原単位管理(効率,用役使用量、燃料等) ③ 保全費用管理(件名、発注金額確認等)(3)環境管理 ① 環境保全協定等の数値確認と管理、報告(4)対官庁業務 ① 各種定期報告、申請、届け出(5)O&M 業務委託先との技術面での折衝、意思伝達、情報収集 ① 定期会議等を行い必要な情報交換,協議 ② 各種 O&M 要領書の改訂承認 ③ 各種 O&M 改善提案の精査、実行指示(6)東京本社への報告に対する技術支援業務 ① 運転状況・設備状況等の定期報告、設備異常報告等 ② 予算・実績報告、燃料手配等の確認 等(7)設備改善提案に対する技術支援業務 他発電設備不適合の水平展開、燃料転換、ランニングコスト/メンテナンス費用削減を目的とした設備改造提案 等事業内容・業種専門商社
丸紅クリーンパワー(株)にて採用後、東京本社勤務にて、同社傘下の国内発電所の技術的なプロジェクト遂行者として以下の業務に従事頂く。(業務遂行上、開発段階での現場視察、発電所建設現場確認や試運転立会い・打合せ等への対応で長期・短期出張有り。)特に、今後は商業運転を開始している同社保有発電所件数が増加する為、以下の「B」の業務比率が高まりつつある。従い、A-1/A-2 の業務比率よりも B(6)(7)の業務遂行比率が高いことから、発電所安定操業維持のための各種トラブル対応や水平展開によるトラブル未然防止 並びに 収益改善のための新規燃料採用や設備改善などの技術検討業務を積極的に取り組んで頂ける方を重視する。通常の火力発電設備経験を持った、技術的なプロジェクト遂行者(※)であれば、対応出来る業務内容あり。※「Engineering・Procurement・Construction」を「Safety(安全)Delivery(工程)Quality(品質)Cost(コスト)」の観点でプロジェクト管理できる技術者【A-1 エンジニアリング遂行期間(案件新規開発段階の技術 DD 業務を含む)】(1)EPC コントラクタから提出される技術仕様書、図面類とメーカー仕様書の内容精査と確認。 ※案件によっては業務委託しているオーナーズエンジニアとの技術折衝や連携業務を含む。(2)プロジェクト関係者や EPC コントラクタとの取合点や供給範囲の仕切りを含む技術打合せや折衝。(3)共同出資者(スポンサー各社)との技術仕様確認、調整業務。(4)プロジェクトに要するその他各種技術資料の作成。(5)運転・保守(以下 O&M)業者との業務委託契約の締結。【A-2 建設期間】(1)EPC コントラクタとの対応を含めた技術管理並びに現地工事の工程管理、安全管理、品質管理等と現地 SPC 側との調整・連絡の業務。 納入される機器類の工場出荷前検査への事業者としての立会業務も含む。(2)自治体を含む許認可対応、技術コンサルタント会社(溶検、使用前自主検査、安管審、支援担当)との調整業務。(3)試運転期間中の試運転燃料・用役の手配、試運転工程、内容の確認及び現地 SPC 側との連絡調整を行い機能・性能の確認業務。 営業運転開始までのトラブルシューティング対応業務。【B 営業運転開始以降】以下(1)~(6)に記す業務は基本的に現地 SPC 側で遂行される業務であるが、適宜アドバイザー的役割で現地側の相談に対応すると共に、現地からの各種報告内容の確認を行い、東京本社として総括管理する。※特に(6)(7)の技術支援を主業務として遂行し、突発不適合(トラブル)発生時の現地支援対応業務も行う。(1) 発電設備オーナーとしての運転、設備管理※実際の運転、設備管理は O&M 業者に業務委託する為、オーナーとして主に次の点を管理する業務。 ① 送電計画案作成、連絡(年間、月間、週間) ② 燃料使用計画案作成 ③ 日々の発電設備の運転、設備管理状況把握、対応 ④ 定期検査・修理工事の内容・費用等の把握と委託会社との情報交換(2)発電設備の予実算管理 ① 送電量、燃料使用量、燃料棚卸等の把握と管理 ② 発電原単位管理(効率,用役使用量、燃料等) ③ 保全費用管理(件名、発注金額確認等)(3)環境管理 ① 環境保全協定等の数値確認と管理、報告(4)対官庁業務 ① 各種定期報告、申請、届け出(5)O&M 業務委託先との技術面での折衝、意思伝達、情報収集 ① 定期会議等を行い必要な情報交換,協議 ② 各種 O&M 要領書の改訂承認 ③ 各種 O&M 改善提案の精査、実行指示(6)東京本社への報告に対する技術支援業務 ① 運転状況・設備状況等の定期報告、設備異常報告等 ② 予算・実績報告、燃料手配等の確認 等(7)設備改善提案に対する技術支援業務 他発電設備不適合の水平展開、燃料転換、ランニングコスト/メンテナンス費用削減を目的とした設備改造提案 等事業内容・業種専門商社

★福岡★【完全未経験者歓迎◎】営業職(2026年4月入社)※前倒し入社相談可

日鉄日立システムソリューションズ株式会社

2026年04月01日にご入社いただける第二新卒(準キャリア)層のSE・営業採用を行います。※04月01日以前でのご入社を希望される方については応相談。配属部署は、新人研修中にご本人の希望と適性を基に決定いたします。なお、勤務地(東京・大阪・福岡)、職種(SEまたは営業)については、必ずご希望どおりとします。※現時点で配属先に強い希望がある場合は別途ご相談ください。以下内容に代表されるように社員教育に定評ある、定着性の高い当社において、新卒入社者と同様の教育・フォローを受けることができるため、SE・IT営業未経験であっても安心していただける環境が整っています。※営業職をご希望の場合でも、SEと同様の新人研修を受講いただきます。また、営業職への配属前に、2~3年間ほどSEとして経験を積んでいただきます。<研修制度について>・「人財は唯一にして最大の資産である」方針のもと、少数精鋭の教育・実践型の教育・顔の見える手作り教育を行っていることが特徴です。・NHSでは、新卒入社時点での前提知識の有無に関わらず、入社後3年間を「基礎教育期間」と位置づけています。基本方針は、以下の3つから成り立ちます。(1)経済産業省・基本情報技術者試験合格者相当の基礎知識の習得(2)高品質なソフトウェアを提供するにふさわしい開発手法の体得(3)「自律」したエンジニアとしてのビジネスマインドの醸成この方針のもと体系立てられた教育プログラムにより、自律したSEとして応用の利く土台をしっかりと築き上げます。入社してすぐ受けるのが、スタートアップ研修。約5ヶ月間にわたり、多くの演習を取り入れ、コンピュータの基礎から開発までを中心に、幅広い内容を学びます。特に研修の集大成としてラスト1ヶ月間かけて実施する模擬プロジェクトでは、先輩社員がお客様役や上司役となり、要件定義から導入まで、プロジェクトの一連の工程を経験します。スタートアップ研修終了後は日々のOJTを中心に、フォローアップ研修やテイクオフ研修(担当業務に即した課題による論文作成・発表)等を実施し、皆さんの成長をサポートします。<定着率の高さ>・IT業界屈指の定着率・NHSでは「C&A(Consultant & Adviser)制度」を設けております。 これは当社社員としていち早く慣れていただくことを目的とした制度で、先輩社員が月に1回、1対1の懇談の場を作り、よき相談相手として仕事面・生活面のアドバイスや会社および事業部の情報を提供します。 OJT指導員とC&A、二人三脚でしっかりと準キャリア入社の方をフォローしていきます。■中途入社者が見たNHS 外部コンサルタントがNHS中途社員にヒアリングした結果、以下のような特徴があげられました。 是非前向きにご検討いただき、選考の場でお会いできることを楽しみにしております。○会社規模510名(2024年4月1日現在)  -経営との距離が近い(経営陣が全社員の顔と名前を把握) -意思決定が早い組織(活発なコミュニケーション、適切な権限移譲)○多様な事業展開 -システムのユーザー様は親会社以外が大半、大企業中心・幅広い業界、  多様なプライム案件と拡大戦略、自社独自ソリューションの積極展開○幅広い業務領域 -システム開発の全ての工程を担う、システム全体を俯瞰し実現性の高い提案を行うことができる○高い当事者意識に裏付けされた技術力 -枠にとらわれないサービス提供とチャレンジ、マネジメント層こそ技術の深み/幅広さを持つ  とことん顧客の業務を理解する姿勢、新技術/新たな事例の可視化、標準化○社員の成長を重んじるアサインメント -案件ありきでないアサインメント、社員個々の成長課題に合わせたアサインメント、  現場での適切な裁量○経験/スキルに応じた教育・研修 -少人数の研修対応が可能、入社年次/経験レベル別研修、ビジネス力向上研修○安定した経営基盤 -世界規模の大手企業のジョイントベンチャー(日鉄ソリューションズ、日立製作所) -高い収益性(経常利益率 10.5%:2023年3月期) -福利厚生の充実と利用促進○風通しの良い社風 -社員の約50%が中途採用入社者、株主からの出向者は2名のみ、経営層と距離が近い -部活・サークル活動の会社サポート事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス
2026年04月01日にご入社いただける第二新卒(準キャリア)層のSE・営業採用を行います。※04月01日以前でのご入社を希望される方については応相談。配属部署は、新人研修中にご本人の希望と適性を基に決定いたします。なお、勤務地(東京・大阪・福岡)、職種(SEまたは営業)については、必ずご希望どおりとします。※現時点で配属先に強い希望がある場合は別途ご相談ください。以下内容に代表されるように社員教育に定評ある、定着性の高い当社において、新卒入社者と同様の教育・フォローを受けることができるため、SE・IT営業未経験であっても安心していただける環境が整っています。※営業職をご希望の場合でも、SEと同様の新人研修を受講いただきます。また、営業職への配属前に、2~3年間ほどSEとして経験を積んでいただきます。<研修制度について>・「人財は唯一にして最大の資産である」方針のもと、少数精鋭の教育・実践型の教育・顔の見える手作り教育を行っていることが特徴です。・NHSでは、新卒入社時点での前提知識の有無に関わらず、入社後3年間を「基礎教育期間」と位置づけています。基本方針は、以下の3つから成り立ちます。(1)経済産業省・基本情報技術者試験合格者相当の基礎知識の習得(2)高品質なソフトウェアを提供するにふさわしい開発手法の体得(3)「自律」したエンジニアとしてのビジネスマインドの醸成この方針のもと体系立てられた教育プログラムにより、自律したSEとして応用の利く土台をしっかりと築き上げます。入社してすぐ受けるのが、スタートアップ研修。約5ヶ月間にわたり、多くの演習を取り入れ、コンピュータの基礎から開発までを中心に、幅広い内容を学びます。特に研修の集大成としてラスト1ヶ月間かけて実施する模擬プロジェクトでは、先輩社員がお客様役や上司役となり、要件定義から導入まで、プロジェクトの一連の工程を経験します。スタートアップ研修終了後は日々のOJTを中心に、フォローアップ研修やテイクオフ研修(担当業務に即した課題による論文作成・発表)等を実施し、皆さんの成長をサポートします。<定着率の高さ>・IT業界屈指の定着率・NHSでは「C&A(Consultant & Adviser)制度」を設けております。 これは当社社員としていち早く慣れていただくことを目的とした制度で、先輩社員が月に1回、1対1の懇談の場を作り、よき相談相手として仕事面・生活面のアドバイスや会社および事業部の情報を提供します。 OJT指導員とC&A、二人三脚でしっかりと準キャリア入社の方をフォローしていきます。■中途入社者が見たNHS 外部コンサルタントがNHS中途社員にヒアリングした結果、以下のような特徴があげられました。 是非前向きにご検討いただき、選考の場でお会いできることを楽しみにしております。○会社規模510名(2024年4月1日現在)  -経営との距離が近い(経営陣が全社員の顔と名前を把握) -意思決定が早い組織(活発なコミュニケーション、適切な権限移譲)○多様な事業展開 -システムのユーザー様は親会社以外が大半、大企業中心・幅広い業界、  多様なプライム案件と拡大戦略、自社独自ソリューションの積極展開○幅広い業務領域 -システム開発の全ての工程を担う、システム全体を俯瞰し実現性の高い提案を行うことができる○高い当事者意識に裏付けされた技術力 -枠にとらわれないサービス提供とチャレンジ、マネジメント層こそ技術の深み/幅広さを持つ  とことん顧客の業務を理解する姿勢、新技術/新たな事例の可視化、標準化○社員の成長を重んじるアサインメント -案件ありきでないアサインメント、社員個々の成長課題に合わせたアサインメント、  現場での適切な裁量○経験/スキルに応じた教育・研修 -少人数の研修対応が可能、入社年次/経験レベル別研修、ビジネス力向上研修○安定した経営基盤 -世界規模の大手企業のジョイントベンチャー(日鉄ソリューションズ、日立製作所) -高い収益性(経常利益率 10.5%:2023年3月期) -福利厚生の充実と利用促進○風通しの良い社風 -社員の約50%が中途採用入社者、株主からの出向者は2名のみ、経営層と距離が近い -部活・サークル活動の会社サポート事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス

【東京都】【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価

株式会社ニコン

〈【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価(69)【本部/事業部】映像事業部【配属先】映像事業部/開発統括部/第二開発部/第三開発課■組織としての担当業務【第二開発部のミッションと今後の展望】・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。【第三開発課の役割】第三開発課では、デジタルカメラシステムの要素技術(CV、AF、AE、AWB、VR)や画質に関する実写評価を通じ、各技術の性能向上を図り、ユーザーに高品質で使いやすい製品を提供することを目指しています。また、試作品の実写評価結果を開発プロセスにフィードバックし、製品の完成度と品質向上に貢献しています。さらに、デジタルカメラユーザーを対象とした顧客調査を実施し、要求仕様や技術的課題を明確化。これらの情報を設計開発部門やマーケティング部門に共有しています。加えて、顧客調査や他社製品の実写評価で得られた知見を活用し、製品仕様を最適化することで、より高い顧客満足度の実現を目指しています。【具体的な業務内容】以下の評価・調査業務のうち、特に動画関連の業務を担当①カメラボディ試作品の実機評価・カメラ仕様の検討:機能やスペックに関する考察・提案・カメラモックの評価:部材配置や操作性の確認・試作品評価:各要素技術の比較検討、優劣の分析、改善点の抽出とフィードバック・評価結果の報告書作成:評価内容を整理し、関係部署に報告・製品訴求マテリアルの作成サポート:製品の魅力を伝えるための資料作成支援※屋外での実写テストも多く機材運搬含めご対応いただきます②ユーザー調査スポーツイベントでの撮影スタッフへのヒアリング、学校機材展での若年層調査、写真・動画関連の展示会イベントでのフィードバック収集など、幅広いジャンルのユーザーから製品に関する課題や要望を伺い、それを次世代製品開発に活かします。③要素技術開発①および②で得られた知見を基に、将来求められる機能やスペックを予測。根拠となるデータや情報を整理し、開発各部署へ提供することで、次世代技術の方向性を示します。【本ポジションで得られるスキル・経験】●カメラ製品開発業務:製品企画から試作品のテスト、さらにカタログ作例撮影の技術サポートまで、製品開発の上流から下流までの工程に携わることができます。そのため、カメラシステムに関する幅広い技術や知見を習得することが可能です。また、さまざまな意見を集約し製品仕様に落とし込む役割を担うため、傾聴力やマネジメントスキルを向上させる機会があります。●要素技術開発:次世代の映像製品の開発に携わることで、AI、CG、3D-VRなど、他社の最先端技術に触れることができます。【本ポジションのやりがい】当課は、開発部門の中でもお客様との距離が近い部署です。自らの評価や提案を新製品として具現化し、その成果に対してお客様から喜びや驚きの声を直接いただける場面も多くあります。経験を重ねた後には、自らがリーダーとなり、新機能の開発を主導する機会もあります。関係部署と連携してより良い製品を作り上げていく中で、マネジメントの楽しさを実感することができます。【職場/チーム】●職場の雰囲気:どんなことでも相談しやすく、会話がしやすい雰囲気の職場です。年齢に関係なく、新しいアイデアや要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境があり、大きなやりがいを感じられると思います。●労働環境在宅勤務やフレックス制度を活用し、各自の状況に合わせた柔軟な働き方が可能です。ただし、実写評価業務の特性上、繁忙期には出社割合が高くなるほか、休日出勤が発生する場合もあります。その分、代休や有休を適切に取得できるため、ワークライフバランスを保ちやすい環境です。残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月●職場の人数当課は10名で構成されています。(男性8名、女性2名)中堅からベテラン層が多く、年齢層はやや高めですが、新任者へのサポート体制が整っており、安心して業務に取り組むことができます。事業内容・業種精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
〈【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価(69)【本部/事業部】映像事業部【配属先】映像事業部/開発統括部/第二開発部/第三開発課■組織としての担当業務【第二開発部のミッションと今後の展望】・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。【第三開発課の役割】第三開発課では、デジタルカメラシステムの要素技術(CV、AF、AE、AWB、VR)や画質に関する実写評価を通じ、各技術の性能向上を図り、ユーザーに高品質で使いやすい製品を提供することを目指しています。また、試作品の実写評価結果を開発プロセスにフィードバックし、製品の完成度と品質向上に貢献しています。さらに、デジタルカメラユーザーを対象とした顧客調査を実施し、要求仕様や技術的課題を明確化。これらの情報を設計開発部門やマーケティング部門に共有しています。加えて、顧客調査や他社製品の実写評価で得られた知見を活用し、製品仕様を最適化することで、より高い顧客満足度の実現を目指しています。【具体的な業務内容】以下の評価・調査業務のうち、特に動画関連の業務を担当①カメラボディ試作品の実機評価・カメラ仕様の検討:機能やスペックに関する考察・提案・カメラモックの評価:部材配置や操作性の確認・試作品評価:各要素技術の比較検討、優劣の分析、改善点の抽出とフィードバック・評価結果の報告書作成:評価内容を整理し、関係部署に報告・製品訴求マテリアルの作成サポート:製品の魅力を伝えるための資料作成支援※屋外での実写テストも多く機材運搬含めご対応いただきます②ユーザー調査スポーツイベントでの撮影スタッフへのヒアリング、学校機材展での若年層調査、写真・動画関連の展示会イベントでのフィードバック収集など、幅広いジャンルのユーザーから製品に関する課題や要望を伺い、それを次世代製品開発に活かします。③要素技術開発①および②で得られた知見を基に、将来求められる機能やスペックを予測。根拠となるデータや情報を整理し、開発各部署へ提供することで、次世代技術の方向性を示します。【本ポジションで得られるスキル・経験】●カメラ製品開発業務:製品企画から試作品のテスト、さらにカタログ作例撮影の技術サポートまで、製品開発の上流から下流までの工程に携わることができます。そのため、カメラシステムに関する幅広い技術や知見を習得することが可能です。また、さまざまな意見を集約し製品仕様に落とし込む役割を担うため、傾聴力やマネジメントスキルを向上させる機会があります。●要素技術開発:次世代の映像製品の開発に携わることで、AI、CG、3D-VRなど、他社の最先端技術に触れることができます。【本ポジションのやりがい】当課は、開発部門の中でもお客様との距離が近い部署です。自らの評価や提案を新製品として具現化し、その成果に対してお客様から喜びや驚きの声を直接いただける場面も多くあります。経験を重ねた後には、自らがリーダーとなり、新機能の開発を主導する機会もあります。関係部署と連携してより良い製品を作り上げていく中で、マネジメントの楽しさを実感することができます。【職場/チーム】●職場の雰囲気:どんなことでも相談しやすく、会話がしやすい雰囲気の職場です。年齢に関係なく、新しいアイデアや要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境があり、大きなやりがいを感じられると思います。●労働環境在宅勤務やフレックス制度を活用し、各自の状況に合わせた柔軟な働き方が可能です。ただし、実写評価業務の特性上、繁忙期には出社割合が高くなるほか、休日出勤が発生する場合もあります。その分、代休や有休を適切に取得できるため、ワークライフバランスを保ちやすい環境です。残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月●職場の人数当課は10名で構成されています。(男性8名、女性2名)中堅からベテラン層が多く、年齢層はやや高めですが、新任者へのサポート体制が整っており、安心して業務に取り組むことができます。事業内容・業種精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:小野市)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:小野市)の求人情報をまとめて掲載しています。株式会社ベネッセビースタジオ(勤務エリア:小野市)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し