条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人113

システムエンジニア・プログラマー(オープン・WEB) 研修制度あり 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報・お仕事一覧

113

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【横浜】【担当】システムエンジニア(安全保障分野における指揮統制システム)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 情報システム本部 C4Iシステム部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 指揮統制システムの提案及び開発事業作戦指揮を的確かつ効率的に遂行するため、各級指揮官の情勢判断、意思決定、命令指示伝達および情報交換を支援 ※参考URL:https://www.hitachi.co.jp/products/defense/#solution2 【募集背景】 事業規模拡大に向けた増員の募集です。 【職務概要】 業務の取り纏め者として、複雑な情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションを設計し開発する。 また、システム管理と機能統合を担い、メンバーを牽引し、担当する事業領域に貢献する。 【職務詳細】 安全保障関連省庁向けの指揮統制システム関連において、提案から参画し、プログラム開発、システム構築、試験、運用までシステムのライフサイクル全体を担当いただきます。 製造フェーズにおいては、プロジェクトリーダまたはサブリーダとして、複数名のメンバを取り纏めていただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 民間では経験できない防衛案件ならではのシステム開発に携わることが可能です。 また、ITシステムを一気通貫(提案、見積、開発~試験、保守)で経験する事が可能なポジションです。 さらに、実際にシステムを運用される方々とも会話することが可能で、システム運用についてのノウハウも蓄積可能です。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:社員15名程度、20~30代の人財も多く、ポジティブ志向でチーム一体となって業務に取り組んでおり、不明点等があれば丁寧に説明する風土です。 ・働き方:在宅勤務可能、裁量を持って働くことが可能であり、プライベート等も配慮。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】金融機関向けの生成AIを活用したサービス検討人財【主任クラス】

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融システムビジネスユニット 金融BU戦略本部 金融AX推進センター 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立製作所の金融BU戦略本部は、金融システム部門の中で、事業企画を進めるチームとなります。私たちは、金融機関のお客さまに向けてテクノロジーを活用した戦略的な企画/提案を推進していく役割を担っています。そのため、お客さまのニーズを把握し、市場動向を分析しながら開発・提案を進めています。チームワークを重視し、柔軟かつ効率的な業務遂行を目指しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 金融機関向けへの、生成AIを活用したサービス事業の立ち上げに関わっていただきます。 市場動向、最新技術動向、競合動向、金融機関のニーズを元に、関係各所と連携しながら事業戦略の立案・遂行をしていただきます。 【募集背景】 多くの金融機関において生成AIを活用した業務改革・効率化のニーズは急速に拡大しており、日立製作所として対応していく必要性に迫られています。 そのため、最新のAI技術に関する知見を元に、主体的かつ迅速に事業検討できる人材を求めています。 【職務概要】 金融業務適用ユースケースの検討およびサービス化の検討をしていただきます。 市場分析および日立技術を把握した上で、関係各所と連携しながら事業戦略の立案・遂行をしていただきます。 【職務詳細】 金融機関業務への生成AI適用検討を担当して頂きます。具体的な業務は下記の通りです。 ・技術調査、検証 ・金融機関業務への適用ユースケース創出 ・生成AIを活用した技術検証・効果検証 ・ビジネスモデル検討 ・製品概要検討(機能要件、システム構成など) ・顧客への提案や検証 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・日立には数多くのAI技術、基盤、金融業務、および戦略立案の有識者が居ます。彼らと触れ合いながらノウハウを吸収いただき、スキルアップを図っていただけます。 ・また、金融業界を中心とした多数の顧客と接することで信頼関係を構築でき、また業界/業務に関わる知見を習得できます。 【働く環境】 ・配属部署の所属者は15名程で、SE・開発部門・研究所・製品事業所と多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。業務の推進にあたっては、社内外の数多くの方たちと連携しています。 ・在宅勤務は可能ですが、コミュニケーションを密にするため一定の出社は必要です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【神奈川】ServiceNowを活用した各種業種向けアプリケーション開発エンジニア

【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 エンジニアリングサービス&セキュリティ本部 インダストリークラウドプラットフォーム部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/jp1/feature/servicenow/index.html 【募集背景】 ServiceNowを活用したシステム開発、ソリューション提供を加速するため、ServiceNow上の業務アプリケーション開発/システム構築の経験を持つ人財の強化を進めております。 【職務概要】 顧客の要求する条件を踏まえたシステム開発、ソリューション提供の取り纏め者として、顧客課題を解決するシステム設計、プロジェクトの管理を行う。 要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 前記アプリケーション開発、システム構築、保守を、上司の監督のもと責任を持って遂行する。 【職務詳細】 ■ServiceNowを活用した業務アプリケーション開発・保守 ・ServiceNowの標準機能と実際の業務とのギャップや解決すべき課題を踏まえて、お客さまのやりたいこと(ビジョン)やシステムの全体構想をお客さまと共有しながら、お客さま業務にとっての最適解を導き提案する。 ・ServiceNowのアプリケーション開発の取りまとめ者として、お客さま課題を解決する業務アプリケーションの開発・保守に対して責任を負う。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい ・様々な業種の各種システムのDXに貢献することができます。 ・ServiceNowを中心に最新のクラウド技術に触れることができます。 ■キャリアパス ・志向性やスキルなどによって、クラウドスペシャリストとしてのエンジニアパス、および、お客様システム開発プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャとしてのパスのどちらも選択肢することができます。 ・グローバルで豊富な実績のあるServiceNowに従事することで、社内外から高い注目を浴びることが可能です。 【働く環境】 ■配属組織/チーム 5~50人程度の規模、メンバーは20~50代で構成しています。 ■働き方 在宅勤務可能。 出社頻度は、週1~2回程度。 必要に応じてお客さま先に出張する場合もあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】自動車業界のサーキュラーエコノミー(CE)ビジネス立上げを推進するアカウント営業

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット 産業・流通営業統括本部 産業第二営業本部 自動車システム第二営業部 第三G 【配属組織について(概要・ミッション)】 ・当社の重要顧客である自動車業界向けのアカウント営業として、One Hitachi(組織/事業領域横断)でのCEビジネスの立上げ及びソリューション・サービスの拡販を担当。 ・大きな変革期にある自動車業界の新たな取り組みを支えるため、CE、DX、GXを理解した上での新ビジネス創出及び提案活動を推進する。  ・配属組織は、自動車業界向けビジネス創出を始め、IT(コンサルティング、システムインテグレーションなど)、OT(設備インフラ、ロボティクスなど)、プロダクト(ハードウェア、ソフトウェア製品など)、日立ならではの価値提供をめざす組織。 ・部合計:26名(うち主任14名、担当6名) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・日立の組織/事業領域を横断した、CEビジネスの立上げ及び、関連ビジネスの提案活動 ・自動車業界向けソリューション(主にCEにおけるDX領域、リユース・リサイクルの大規模システム開発及び運用) ・新事業、DX等、顧客との価値協創の取組み(当社研究所やデザイナー等との協創活動) 「自動車リサイクル情報システムにおける業務系システム及び情報系システムの大改造並びにそれらの運用業務一式」に関する入札結果 https://www.jarc.or.jp/news/16351/ 【募集背景】 ・当部のビジョン「『日立ならではの価値』提供によるビジネスの創出」に向け、営業がビジネスをリードすべく活動を推進中 ・自動車業界における環境意識の高まりや規制対応に伴うお客様の投資動向の変化を踏まえ、CE領域における「DX」「GX」等、新規ビジネス領域の体制強化が急務となっており、中長期的な成長に向けた営業体制の拡充を図る 【職務概要】 ・自動車業界における大手企業向けにCE、リサイクル関連組織に対するアカウント営業活動 ・中長期且つグローバル視点でのアカウント戦略の立案・実行 ・お客様に対し、日立社内、日立グループ各社(海外含む)、パートナー企業など、多くのステークホルダを結びつけることで、継続的なビジネス創出を図る 【職務詳細】 ・自動車業界組織の担当営業として、自・他事業部門の幅広い視点から顧客に最適なソリューションを企画・立案・選定し、受注に繋げる。 ・自動車業界で求められる「CE」を実現するための仕組みづくり、新たな価値創出を行うためのパートナーとなる。 ・全社的に幅広くネットワークを構築し、自事業部門で実用性が見込めるユースケースを探索、活用に向けた立案をしながら既存ビジネスの事業拡大に貢献する。 ・担当顧客における大規模システム開発の推進と安定運用/効率化の推進。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 グローバルレベルで大きくスピーディーに変化する自動車業界をフィールドに、担当するお客様の経営環境、戦略、課題を正確に捉え、新規ビジネスの創出・既存ビジネスの最大化を推進して頂きます。事業規模の大きいダイナミックなビジネス環境に身を置くことで、自身の成長を日々実感できることが最大の魅力です。更に、CE、DX等、自動車業界と関係が深いビジネステーマに携わることにより、先進的且つ多様なスキルセットを身に付け、強化していくことが可能です。 加えて、自動車産業は社会への影響の非常に大きな業界であり、お客様への営業活動を通じて、新たな社会づくりにも寄与できることが大きなやりがいです。 【働く環境】 ①平均年齢 約35歳と、非常に若くエネルギッシュなチームです。 ②出社/顧客先出張/在宅を組み合わせ、効率的な働き方をめざしています。都内近郊の出張が適宜発生します。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【福岡勤務】電力・エネルギー分野_大規模基幹システムの構築_フロントSE(チームリーダー)

<【福岡勤務】電力・エネルギー分野_人々の生活に不可欠な大規模基幹システムの構築_フロントSE(チームリーダー)> 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 エネルギーシステム第二本部 エネルギーシステム第四部 【募集背景】 【なぜ、あなたが必要か】 ▼私たちは、エネルギー分野において、世界のトップカンパニーをめざしています。  創業以来続く「社会に貢献する」という企業理念に賛同し、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 ▼現在、エネルギ-業界は電力システム改革をはじめとする様々な変革が起きています。  その中で、私たちは社会のエネルギ-基盤を支える事をミッションに、2016年の小売自由化、2020年の発送電分離に向けた料金計算、託送システム等の大規模基幹システムの開発および稼働を行ってきました。  今後も新たな料金メニューの開発、様々な法制度対応、より高度なエネルギ-システムへの対応など、エネルギ-分野での変革は継続していく見込みです。  小売分野では市場競争が激化していくことが見込まれ、送配電分野では新たな市場創設や、より効率的な需給バランスの調整など、高度な仕組みが必要となっていきます。  私たちはそういったエネルギー業界のニーズに応えるため、日々のシステム開発を進めるとともに新たな仕組み、基盤をお客様に提供すべく、提案・開発を進めています。 ▼上記のように熱い分野であるエネルギー部門の各種プロジェクトについて、皆さまの応募をお待ちしています。 【職務概要】 エネルギーに関する新分野に対するプレ活動や、デジタルソリューションに関する市場調査、他業種への横展開を担当頂きます。 その他、システムの提案、開発、納品、保守、運用まで、幅広い職務に携わって頂きます。 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 【職務詳細】 ▼プロジェクトマネジメント ・プロジェクトの各フェーズにおいて作業進捗管理、品質管理等マネジメント作業の実施、取り纏め。 ▼提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉え、お客様課題を解決するためのシステムやサービスをソリューションとして提案。 ・お客様からのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進。 ▼設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取り纏め。 ・プログラミング/単体テストの取り纏め、結合テスト、総合テスト等の実施、取り纏め。 ▼システム運用・保守 ・稼働後システム運用の実施、取り纏め。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力】 1.社会を支える大きな仕事ができる!   エネルギー分野において、社会インフラに欠かせない大規模システムの構築にリーダ/サブリーダとして携われます。   自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか? 2.高い技術力で挑戦し続ける!   長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます! 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する!   様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、 共に成長し続けます! ※九州地区の当該ポジションは、上流工程からシステム開発まで、サブリーダとしてお客様、社内関係者を取り持ちながら、一連の業務を見渡すことができるポジションです。  大規模システム開発をやり遂げることで、社会への貢献ができ、大きな達成感を得られることが魅力です。 【働く環境】 配属組織は、エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部です。 地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、九州地区を管掌している40名規模のシステムエンジニアの部隊です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】【物流×DX】サプライチェーンを変革する配送最適化・倉庫管理システム導入を担うPM

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル事業統括本部 エンタープライズソリューション事業部 ロジスティクス・リテール本部 ロジスティクスイノベーション部 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル事業統括本部 エンタープライズソリューション事業部 ロジスティクス・リテール本部 サービスソリューション部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 以下のような日立独自の物流ソリューション群に携わります: ・WMS/WCS/WES:倉庫管理、設備制御、作業計画最適化システム ・TMS関連:配送計画最適化、テレマティクス、シェアリング配送ソリューション ・新規開発領域:グリーン物流、サプライチェーン全体を跨ぐ物流プラットフォーム など 導入事例 https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/portal/industry/contents/index.html 【募集背景】 EC市場の拡大、労働力不足、脱炭素社会への対応を背景に、物流領域ではテクノロジーの活用が急務となっています。今後さらなる成長が見込まれるロジスティクスソリューション事業の拡大に向け、即戦力としてご活躍いただける方を募集します。 【職務概要】 ・TMSの提案・導入 配送計画最適化/テレマティクス/配送シェアリング等を組み合わせた輸配送管理システムの設計・実装 (例:車両台数の最適化、動態管理、ドライブレコーダー連携による安全運行支援) ・WMS/LMSの提案・導入 倉庫内の業務効率を最大化する管理・統合在庫システムの導入支援 ・新規DXサービスの共創 顧客とともに、IoT/AI/ロボティクスなどを活用した新しい物流ビジネスの企画・実装 (例:庫内作業の自動化、環境配慮型ソリューションの開発) ・基幹システム導入のPM業務 物流に関係する現業系・会計系などの基幹システム導入のPMまたはリーダとしてプロジェクトを主導 【職務詳細】 主に以下の業界に向けたプロジェクトをリードいただきます: ・ネットスーパー、ドラッグストア、コンビニ、EC企業などの小売・流通業界 ・宅配会社、3PL事業者などの物流事業者 ・プロジェクトは提案・要件定義から設計・開発、導入・運用までを一気通貫で担当いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・物流×テクノロジーという社会貢献性の高い領域で、社会課題解決に直結するプロジェクトをリードできます ・新規ビジネス創出フェーズに関われ、裁量ある仕事を通じて事業を形作っていく経験が得られます ・技術提案、業務設計、プロジェクトマネジメントなど幅広いスキルが身につき、将来的にはビジネス企画・事業推進などへのキャリア拡大も可能です 【働く環境】 ・社員45名のチームに合流いただきます。 ・複数の協業各社と連携してプロジェクトを推進いただきます。  プロジェクトメンバは規模により編成が変わりますが、30名以上のチームをマネジメントいただく場合があります。 ・事務所への出勤、お客様先への出張(主に都内)、在宅勤務とフレキシブルな働き方が可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【横浜】防衛・安全保障向けSE(暗号関連案件の提案及びエンジニアリング)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム 情報システム本部 サイバーセキュリティシステム部 CS開グループ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 サイバーセキュリティ事業はディフェンスシステム事業部の重要事業分野であり、主に国家安全保障などに係るお客様(国家機関など)の情報セキュリティ確保のためのソリューション(システム、サービス、製品など)を提供する事業です。 サイバーセキュリティ業務とは、高度なセキュリティ機能が求められる情報システムの設計・開発・運用支援を行います。お客様の環境等において想定される脅威の分析、対応方針の策定、各種機能の設計・開発、セキュリティ機能の実装保証等を行います。また、ネットワークの設計・構築、お客様へのセキュリティ訓練・演習、独自暗号製品の提供なども実施しています。 当ポジションでは、暗号を用いた高い機密性が求められるシステム及び暗号関連製品の提案、設計・開発、運用支援について担当者として従事頂きます。 技術的には、NIST-SP800、ISO15408等のセキュリティ基準に基づく設計・開発、識別認証、アクセス制御、FW、IDS、ログ解析、マルウェア対策、SOC、暗号等に係るセキュリティ製品と自社開発アプリケーションを組み合わせたソリューション開発に従事いただきます。 【募集背景】 サイバーセキュリティは非常に重要な事業であり、事業規模が年々拡大しています。今後も優位な競争力を確保していくための、提案及び設計・開発をリーダーとして推進いただける人財を募集します。 【職務概要】 システムの提案段階から参画し、プログラム開発、システム構築、試験、運用までシステムのライフサイクル全体に従事頂きます。 提案フェーズにおいては、ニーズ調査から提案書の作成に従事いただきます。 また、開発フェーズでは、プロジェクトのリーダの立ち位置で、10名程度のプロジェクトメンバを取り纏めプロジェクトを推進できる方を募集します。 ※実際の機材設定やプログラミングは、協力会社へ発注し、開発作業を推進することになります。 【職務詳細】 サイバーセキュリティ(暗号製品及びそれを活用したシステム)に係るエンジニアリング。 ・中央省庁に対してヒアリングを行い、ニーズを収集、集約、分析 ・聴取したニーズを踏まえ、サイバーセキュリティに係わる事業の企画立案 ・ニーズの擦り合わせと並行して、上記システムの構築 ・研究開発部門、製品事業部及び他社製品ベンダーと意見、工程等の調整 ・組織の内外と協調し、上記に係わるソリューションサービスの構成検討を推進 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・顧客業務の理解から、課題の抽出、ソリューション検討を行い、実際のソリューション構築まで一気通貫で経験することが可能です。 ・官公庁をメインの顧客としており、社会を支える中大規模なシステムを自身の手で作り上げる達成感が得られるとともに、情報システムにおいて重要なサイバーセキュリティ関連の幅広いスキルを身に着けることが可能です。また、ドライバ等のプログラム開発に関われるため、専門的な技術力の習得も可能です。 ・上流から下流までを経験いただくことで、スキルや経験を身に着けていただけるとともに、実績に応じて、PM、管理職といった責任あるポジションへの登用も見込まれます。 ・ご入社直後は、基本はOJTでキャッチアップいただく想定です。リーダーのサポートを行いながら、ドキュメント作成などの業務の進め方や、扱う製品について理解を深めていただきます。 ・勉強会や、e-learningによる研修制度などもございますので、社内の制度を利用して、自身のスキルアップを図ることも可能です。 【働く環境】 ■配属組織 配属グループは、約30名の社員で構成されています。 また、日立製作所社員に加えて、協力会社の方々と共に業務を進めて頂きます。 経験者採用で入社された方もおり、活躍しております。 ■働き方 担当するプロジェクトのフェーズにもとるが、必要に応じて都内への出張も生じます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京/横浜】最新技術を使用したアプリケーション開発をリードするアプリケーションエンジニア

〈クラウド、AI等の最新技術を使用したアプリケーション開発をリードするアプリケーションエンジニア〉 【配属組織名】 デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 第六アプリケーション本部 第一部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・業務関連のアプリ―ション開発 ・各業務専用アプリケーション開発の受注~本番リリースまでの全工程を対象とするが、特に要件整理・設計・開発・テストが中心となる。 ・SIビジネスを中心とするが、DX対応案件の提案、開発や一部パッケージを利用しカスタマイズしたシステム開発も行う。 【募集背景】 事業拡大による受注増加に伴い、各開発プロジェクトの体制強化を図るため。 【職務概要】 ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理 (社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む、5名前後の体制の管理) ・アプリケーション開発案件(デジタルトランスフォーメーション案件やパッケージ製品との連携案件を含む)のご提案や見積り、開発計画策定と推進 ・アプリケーション方式設計、共通化設計、CI/CDの設計と開発 【職務詳細】 ・社内外におけるシステム要件を満たすために、アプリケーションの設計・開発・実装・検証について一気通貫で実行することに加え、まとまった単位(機能やコンポーネント)のアプリケーションの実現を目指し、業務の取り纏め者として開発工程の管理、組織内や開発パートナーメンバーの進捗管理を行う。 ・ハードウェア、アプリケーション、ネットワークなど情報通信分野についての一般的な知識を活用する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・社会インフラを支える大規模、中規模システム開発を他ベンダなど様々なステークホルダーと協業しアプリケーション開発の経験を積むことができる。 ・顧客と共にUI・UXへの改革に取り組み、DX関連開発の経験やAIを適用した開発・ソリューションの提供などデジタル技術を高めることができる。 ・世の中に流通しているパッケージ製品の知識・技術の習得ができる。(社内外の研修内容・制度も充実) ・IT技術の進化のスピードが速く、そのスピード感で様々な新技術にチャレンジする機会が多い。 ・業種に特化した技術でなく、アプリケーション開発のコア技術を習得することができ、様々なアプリケーション開発領域に貢献でき、市場価値を高めることができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・基幹部分に携わるため深い業務知識を獲得でき、上級SE、プロジェクトマネジャーへのパスにつながる。 【働く環境】 ①金融、流通、産業けのアプリケーション開発を行う組織となります。 ・顧客は主に首都圏中心となります。 ・開発効率や品質に対する意識が高く、色々な施策を取り込みながら粘り強く改善に取り組んでいます。 ・各サイトは、20代~50代の幅広い年齢層で経験豊富なメンバも含めたチーム構成。 ②顧客先または在宅を併用した職場環境となり、個々の事情に柔軟に対応できます。なお、顧客先等の事由により異なります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

鉄道市場Web予約システム開発/上流工程から参画◇東証プライム上場/#24OKI-09|【埼玉】

■業務内容: 鉄道市場Web予約システムの開発におけるシステムエンジニアとして、以下業務をお任せします。 ・プロジェクト管理の実施、顧客・社内会議への出席、課題抽出・改善検討・調整、など ・システムの機能増強、改善に向けた提案活動 業務を通して、顧客業務理解、技術・業務ノウハウの習得、SubPM、PMとステップアップを目指します。 ■仕事のやりがい: 世の中で広く認識されるサービスの開発プロジェクトに関わることができ、関わったサービスを実際に確認、利用することができます。 自身の考え・意見などが発信・協議しやすい環境であり、前向きに取り組むことができます。古い慣習にとらわれず、現状に満足せず、常に改善を意識して取り組んでおり、自身の成長、スキルアップにも繋げることができます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】【システムエンジニア】原子力施設における情報システム/DXソリューションの新規導入

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 発電・送変電制御システム本部 原子力制御システム設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 配属組織では、原子力施設の運用・保全管理に必要とされる情報システムの導入や刷新プロジェクトを推進しています。お客様の業務課題・ニーズを探索し、それらを解決・実現するためのデジタルソリューションも提供します。上流工程からシステムインテグレーションまで、システム・ソリューションをお客様に提供するためのシステムエンジニアとしてご活躍いただきます。 原子力発電所向けの監視・制御システムhttps://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/power_generation/nuclear/index.html 原子力情報システム https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/power_generation/nuclear/information_system.html 【募集背景】 深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の保全に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、安全・安心を第一に原子力発電所の再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 さらに発電事業者各社は再稼働後の原子力発電所の本格運用・保全を見据え、安全・信頼性向上と経済性確保の両立を重要な経営課題であると位置づけ、デジタル技術の活用による業務革新を推進しています。このような原子力分野のデジタル変革期を迎えている中、お客様の課題に寄り添い、デジタルの力で共に解決をしていく組織への成長をめざしています。 自らのデジタル知識、経験、スキルを活かし、新たな事業創出・成長に挑戦をしたい方からの積極的なご応募をお待ちしています。 【職務概要】 原子力施設の情報システム、DXソリューションの設計、開発を推進していただきます。営業部門をはじめフロント部門と一体となり、お客様との協創活動に参画いただきます。受注したプロジェクトにおいては、チーム(パートナー各社含む)のサブリーダーあるいはメンバとして、上流の要件定義から開発、テスト、現地対応までスキルや経験に応じて携わっていただきます。 【職務詳細】 原子力施設の情報システム、DXソリューションに関わる以下の職務を担当します。 ・顧客協創による課題・ニーズの収集と文書化、提案書の作成。 ・情報システムへの要求仕様を纏める設計仕様書等、技術文書の作成。 ・設計仕様を満足する情報システムの開発。(設計書作成、プログラミング、テスト) ・顧客施設でのシステムテストの計画、実行。 ・稼働中の情報システムの保守、エンハンス対応 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力・やりがい】 ・原子力業界のデジタル変革期を牽引する第一人者となれる機会があります。 ・顧客との協創により課題解決を具現化していくため、新たな事業創出・事業開発の実務経験とスキルアップにつながります。 ・顧客提案や検討のために日立グループのデジタル関連部門と協業するため、先進的な技術やソリューションに触れることができます。 【キャリアパス】 将来的にはプロジェクトマネージャーとなりプロジェクト全体を統括する立場をめざしていただくことを期待しております。様々なプロジェクトに参画をすることで、SEとしてのスキルアップと共にプロジェクトマネージャーをサポートする中で、マネージャーとして必要な知識・経験を積上げることが可能です。 【働く環境】 【①配属組織/チーム】 原子力制御システム設計部の原子力DXグループに配属いただきます。グループには30~50代のメンバが8名在籍しております。少人数の一体感を持ったグループのため、相談や協力がしやすい環境です。実際の業務では、プロジェクト単位で数名の社員がパートナー各社メンバと協力し合い、業務を推進する形となります。 【②働き方】 各人のご都合に合わせ、在宅勤務が可能です(出社頻度は要相談)。お客様の原子力施設への国内出張/海外出張も有ります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【大阪/大阪市・堺市】コンテナ冷凍機の制御ソフト(組込みソフト、通信制御)設計開発

25-低温冷設-02.コンテナ冷凍機の制御ソフト(組込みソフト、通信制御)設計開発 【担当業務】 ■グローバルのコールドチェーンを担う海上輸送用コンテナ冷凍機のソフトウェア開発にまつわる一連のプロセス(デバイス機能企画、ソフト設計、コーディング、設計審査)を担当して頂きます。主にはコンテナ冷凍機の冷媒制御開発における組込みソフト開発を中心に担当頂く予定です。 ■海上輸送用コンテナ冷凍機は、ソフトウェアをアップデートし、付加価値を追加します。お客様の要求にスピーディに応えるソフトウェアの技術開発を担当いただきます。 ■日本での商品開発に加えグローバル開発拠点の技術のコントロールタワーとなって関連部署と協力しながらグローバル低温ビジネス拡大に向けた戦略策定にもソフトウェア開発部隊として携わって頂くことも考えています。 【使用ツール】 ■言語:C言語、JAVA、JavaScript、Perl、C++言語、Python, SQL等(一例です)■OS:Linux、μT-Kernel 【ポジション・立場】 ■立ち上げは、数名程度の設計チームにメンバーとして参加し、先輩の指導の基で任されたテーマや領域の設計・開発を進めて頂きます。 【仕事のやりがい】 ■ソフトウェアの担当者であっても、他部門である営業や、お客様と直接コミュニケーションを取って、商品開発に直接結びつくことができます。 ■お客様に直接お伺いすることができるので、自ら考えた内容を提案し、採用することができます。 【この職種における強み】 ■海上輸送用コンテナ冷凍機の事業は、実現すべき要求内容により機能向上し続けます。お客様の要求にスピーディに応えることにより、海上輸送用コンテナ冷凍機をアップデートし続けます。この対応をすることでお客様との信頼関係を築き、海上輸送用コンテナ事業を進化し続けています。 【キャリアパス】 ■ソフトウェア技術者として、まずは一連の設計プロセスを経験してもらい、ソフト設計や冷媒制御など製品全般の知識を習得し、成長ができる。 ■他部門(冷媒制御チーム、営業チーム等)と連携しながら開発を進め、海上輸送用コンテナ冷凍機のビジネスおよび技術を含めた幅広い知識を習得します。 ■習得した知識で、お客様の要求に対する適切な対応のみならず、技術的な提案を実施することができます。 ■ソフトウェア設計のスペシャリストとして専門性を極めることができます。また開発リーダ、マネジメントを経験しソフトウェア開発に技術を身に付け開発の上位の業務を遂行することも可能。 事業内容・業種 機械部品

【大阪】公共分野にて大規模アプリケーション開発するプロジェクトリーダ(フロントSE)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 自治体ソリューション第三本部 西日本公共システム第一部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■自治体分野のお客様に対して、各種住民サービスや自治体業務を支える基幹システムのインフラ基盤環境を提供し、住民の社会インフラを支えます。 ■Microsoft 365やクラウド環境(Azure,AWS)、ゼロトラストセキュリティ製品などのクラウドサービスを掛け合わせた有効活用方法を提案し、お客様のインフラ環境の改善に貢献します。 ■ServiceNowなどの製品を活用したDX環境の提供を行い、お客様の業務改善に貢献します。 【職務概要】 ・自治体向け大規模業務アプリケーション開発プロジェクトにおいて、チームリーダーとして以下の業務を担当していただきます。 ・プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダの元でリーダ・サブリーダとして、大規模業務アプリケーション開発のプロジェクト管理を担っていただきます。 ・使用する技術は、COBOL、Java、AWS、ウォーターフォール開発となります。 ・必須スキルは、大規模システム開発プロジェクトの上流工程から下流工程までの経験や、プロジェクトマネジメント能力、チームリーダーとしての統率力です。 ・ご経験とスキルを最大限に発揮し、プロジェクトの成功に貢献していただける重要な立場です。 【職務詳細】 ・自治体向け大規模業務アプリケーション開発プロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダの下、リーダ・サブリーダとして以下の業務を担当していただきます。 ①プロジェクトチームの進捗管理・リスク管理 ・担当チームの工程計画、リソース計画、コスト計画の立案 ・定期的な進捗状況の確認と課題・リスクの特定および対策実施 ・ステークホルダーとのコミュニケーション窓口 ②各フェーズの統括とマネジメント ・要件定義、設計、構築、テストの各フェーズにおける成果物レビュー主導と品質担保 ・各フェーズの計画立案、進捗管理、課題解決 ③システム移行作業の統括 ・移行計画の立案と移行準備作業の管理 ・本番移行時の統括的マネジメント 【使用技術】 ・COBOL、Java、ウォーターフォール開発手法 【必須スキル】 ・大規模システム開発の上流~下流工程までの経験 ・プロジェクトマネジメント能力 ・チームリーダーとしての統率力とマネジメント力 上記の役割を通じて、担当チームの総合的な監督・管理を行い、プロジェクト全体の成功に貢献していただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【仕事の魅力・やりがい】 ・社会的に影響の大きい顧客基盤システムの構築に携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。  また、責任のあるポジションにて、自らの決断でお客様の課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対してチャレンジすることができます。 【キャリアパス】 ・自身のキャリアとして、大規模システム構築のマネジメント実績を積むことができます。 ・社内外のプロフェッショナルと共にMicrosoft 365やAzure、AWS環境などクラウドサービスを利用した提案・構築をしていくことで、クラウドサービスの最新技術のノウハウを吸収しスキルアップすることができます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム  50人程度の組織であり、20~30代の年齢層が多いです。  システム基盤を担当するチームと業務システムを担当するチームがあり、主にシステム基盤を担当するチームに従事いただきます。  職場のメンバは明るく、社交的であり、メール・グループウェア・電話を利用したコミュニケーションも活発に行われています。  基盤関連の製品技術(Microsoft、端末仮想化製品、クラウド製品など)に関するプロフェッショナルも多いため、メンバ内で最新情報を共有しつつ、業務にあたっています。 ②働き方 ・お客様との対面打合せや環境構築、保守作業などの業務に応じて、オフィス勤務または在宅勤務を選択できます。 ・在宅勤務の際は、Web会議などのリモートツールを活用しながら業務を進めていきます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【福岡勤務】電力・エネルギー分野_大規模基幹システムの構築_フロントSE(チームリーダー)

<【福岡勤務】電力・エネルギー分野_人々の生活に不可欠な大規模基幹システムの構築_フロントSE(チームリーダー)> 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 エネルギーシステム第二本部 エネルギーシステム第四部 【募集背景】 【なぜ、あなたが必要か】 ▼私たちは、エネルギー分野において、世界のトップカンパニーをめざしています。  創業以来続く「社会に貢献する」という企業理念に賛同し、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 ▼現在、エネルギ-業界は電力システム改革をはじめとする様々な変革が起きています。  その中で、私たちは社会のエネルギ-基盤を支える事をミッションに、2016年の小売自由化、2020年の発送電分離に向けた料金計算、託送システム等の大規模基幹システムの開発および稼働を行ってきました。  今後も新たな料金メニューの開発、様々な法制度対応、より高度なエネルギ-システムへの対応など、エネルギ-分野での変革は継続していく見込みです。  小売分野では市場競争が激化していくことが見込まれ、送配電分野では新たな市場創設や、より効率的な需給バランスの調整など、高度な仕組みが必要となっていきます。  私たちはそういったエネルギー業界のニーズに応えるため、日々のシステム開発を進めるとともに新たな仕組み、基盤をお客様に提供すべく、提案・開発を進めています。 ▼上記のように熱い分野であるエネルギー部門の各種プロジェクトについて、皆さまの応募をお待ちしています。 【職務概要】 エネルギーに関する新分野に対するプレ活動や、デジタルソリューションに関する市場調査、他業種への横展開を担当頂きます。 その他、システムの提案、開発、納品、保守、運用まで、幅広い職務に携わって頂きます。 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 【職務詳細】 ▼プロジェクトマネジメント ・プロジェクトの各フェーズにおいて作業進捗管理、品質管理等マネジメント作業の実施、取り纏め。 ▼提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉え、お客様課題を解決するためのシステムやサービスをソリューションとして提案。 ・お客様からのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進。 ▼設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取り纏め。 ・プログラミング/単体テストの取り纏め、結合テスト、総合テスト等の実施、取り纏め。 ▼システム運用・保守 ・稼働後システム運用の実施、取り纏め。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力】 1.社会を支える大きな仕事ができる!   エネルギー分野において、社会インフラに欠かせない大規模システムの構築にリーダ/サブリーダとして携われます。   自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか? 2.高い技術力で挑戦し続ける!   長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます! 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する!   様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、 共に成長し続けます! ※九州地区の当該ポジションは、上流工程からシステム開発まで、サブリーダとしてお客様、社内関係者を取り持ちながら、一連の業務を見渡すことができるポジションです。  大規模システム開発をやり遂げることで、社会への貢献ができ、大きな達成感を得られることが魅力です。 【働く環境】 配属組織は、エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部です。 地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、九州地区を管掌している40名規模のシステムエンジニアの部隊です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】【製造業】販売・生産管理を支えるmcframe導入コンサルタント/SE

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル事業統括本部 エンタープライズソリューション事業部 ライフインダストリ・プラットフォームソリューション本部 ライフソリューション第一部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 業界:製造業(食品、飲料、化粧品業界などの大手企業が中心) 対象領域:販売管理、生産管理、原価管理 使用パッケージ:mcframeシリーズ 参考URL: https://www.mcframe.com/product 【募集背景】 製造業の現場では、サプライチェーンの変化やデジタル化への対応が求められています。 当部門では、こうした課題に対し、ITを活用した業務改革支援を行っており、中でもmcframeを活用したSIサービスを事業の柱として強化しています。 今後のさらなる案件拡大を見据え、mcframe導入経験者かつ、特に上流工程(業務要件定義・基本設計)をリードできる方を積極的に募集しています。 【職務概要】 mcframe導入におけるコンサルタント・システムエンジニアとして、お客様の課題を理解し、最適なシステム導入をリードしていただきます。 経験・スキルに応じて、提案・要件定義などの上流工程から、設計・開発・導入まで一貫して関わることができます。 【職務詳細】 ・営業・引合段階からの提案活動(課題ヒアリング、ソリューション設計) ・mcframeを用いた要件定義、基本設計 ・システム構築(詳細設計、開発、テスト、導入) ・導入後の改善提案・追加開発などの継続支援 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日本の製造業を代表する大手企業と直接やり取りしながら、業務課題を深く理解し、システムを通じて解決する手応えを感じられます。 mcframeは製造業領域で高いシェアを誇り、その導入経験は市場価値の高いスキルとなります。 日立グループならではの技術力・業界ノウハウ・豊富な導入実績を活かしながら、業務コンサル・PM・アーキテクトなど、多様なキャリアに広がっていきます。 社内外との連携も多く、業務系からIT系まで幅広いスキルが身につきます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム 組織は40名程度で、年齢層は20代~50代。各メンバの強みを活かし、弱みについてはお互いカバーして高めあう良好な関係です。 ②働き方 最近では在宅勤務を主体にしているメンバが多いですが、状況に合わせてフレキシブルにお選びいただけます。プロジェクトによってはお客様先のプロジェクトルームに勤務となる場合もあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】クラウドサービスの開発・導入、ビジネス拡大に向けたサービス開発~提案を担う技術者

<SaaSを中心としたクラウドサービスの開発・導入、ビジネス拡大に向けたサービス開発~提案を担う技術者> 【配属組織名】 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 サプライチェーンマネージメントサービス本部 SCMサービス第2部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 自社開発SaaSや他社SaaSなどのクラウドサービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/service/index.html <以下具体的なサービス事例> ▼情報共有を加速させるクラウドワークスペース「活文MIES」 https://www.hitachi.co.jp/products/it/mies/index.html ▼SaaS型コラボレーションプラットフォーム「Box」および日立の「Box」周辺ソリューション https://www.hitachi.co.jp/products/it/box/ 【募集背景】 昨今、BtoB向けクラウドサービス市場は右肩上がりで成長しております。私たちの部署では、SaaSを中心にビジネスを展開・推進しており、さらなる事業成長に向けて、人財を募集しています。 【職務概要】 ・自社開発SaaSや他社SaaSの顧客への提案や受注後のSI、本稼働後の運用 ・新規サービスの構想・立ち上げについても適宜対応 【職務詳細】 日立のフロントビジネスユニット(金融・公共・産業流通など)を支えるAI&ソフトウェアサービスビジネスユニット内の組織にて、法人向けSaaSを開発販売しています。 新規サービス立ち上げから、開発、マーケティング、提案、導入SI、導入後運用、機能エンハンス対応といった一連の工程にかかわるため、特定のスキル・技術のみを追求・利用するポジションではなく、フルスタックで職務を担当いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 魅力1:外資系企業では、例えば米本国で戦略企画や開発が実施され、日本支社メンバは、本国の方針に従う形となりますが、私たちはSEが主体となり、自ら戦略企画し、開発・販売します。世の中にヒットする商材を生み出すことは容易ではありあませんが、主体的にビジネス開発ができ、やりがいがあります。 魅力2:大企業の中にいながら、ベンチャー企業のように新しいことを開発し、挑戦することが求められるポジションであり、システム実装スキルはマストではありますが、その上にビジネスを興すスキル、戦略スキル、マーケティングスキル、提案スキル、といった幅広い知見・経験を得ることができます。(※注 新サービス開発だけではなく、既存のSaaSの対応も行います。) 魅力3:クラウドビジネスは、昨今の情勢により急成長市場となっており、また日立の注力領域として事業拡大を目指しており、様々な案件に対応する中で、事業拡大戦略や新規ソリューションの立ち上げ・展開に携わることができます。 【働く環境】 ■配属組織/チーム:   フロントビジネスユニット(金融・公共・産業流通など)を支えるビジネスユニット内の組織。   部員は50名程度で、様々なサービスを扱っているため、それぞれ数名で各サービスを担当。   顧客、フロントビジネスユニットの営業・SE、スタッフ部門(経理、調達、法務、品質)とコミュニケーションを取りながら事業を推進。 ■働き方:   顧客先常駐は基本的にはありません。基本は在宅勤務で、週1回オフィス出社など、柔軟に働く場所を選択できます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【神奈川】アプリケーション領域のモダナイゼーション案件における技術支援・技術リード

【配属組織名】 デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 LSHプロジェクト推進本部 APモダナイゼーション推進部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■参考URL:エンタープライズアプリケーションサービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/index.html 【募集背景】 IT技術の進化にあたり、現行システムのモダナイゼーションのニーズが高まっています。 モダナイゼーションにあたっては、幅広い技術知識、経験をもった人財を必要としています。 【職務概要】 モダナイゼーションにおけるアプリケーション領域の技術支援やチーム及びプロジェクトの牽引を行っていただきます。 【職務詳細】 お持ちのスキルやノウハウ、また志向されている方向に合せて、以下の職務に従事いただきます。  ・現状分析からシステムモダナイゼーション案のコンサルティング  ・マイクロサービス化適用案件におけるコンサルティング・技術支援リーダー  ・クラウドシフト/ネィティブアプリケーション開発における技術支援リーダー 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ミッションクリティカルシステムに適用できる新技術を常に習得していく必要があり、技術面での向上心が強い方にはやりがいのあるポジションです。 また、特定のお客さまへの対応ではないことが多いため、幅広い業種の案件の経験をすることが出来ます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム構成 案件に対して、自部署からの参画は名となることが多いですが、基本的にフロント部門の方とチームを組んで連携して案件推進を行います。 部署内では、定期的に内部ミーティングを行うため、対応案件での課題を共有し他メンバーのノウハウを共有することができます。 ②働き方 現在はリモートが多いため在宅勤務が中心ですが、お客さまへの説明や案件立ち上げの局面においてはお客様先に出向いて作業を行うことがあります。 なお、部署としては1回/週程度の出社を調整しながら進めています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

金融分野(銀行・ノンバンク)の大規模アプリケーション開発におけるPJリーダー/メンバー|【川崎】

〈金融分野(銀行・ノンバンク)の大規模アプリケーション開発におけるプロジェクトリーダー/メンバー〉 【配属組織名】 デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 第一アプリケーション本部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・銀行・ノンバンクのアプリ―ション開発 ・SOE・SOR領域における受注~本番リリースまでの全工程を対象とするが、特に要件整理・設計・開発・テストが中心となる。 ・SIビジネスを中心とするが、マイグレーション(モダナイゼーション)案件やDX・CX・アジャイル案件の開発も対応する。 ・案件としてはマイグレーション(ホストからのオープン化)、モダナイゼーション(クラウドサービス、マネジメントサービス、API化)が増えている。  開発手法もアジャイル、ローコード開発などの導入が進みつつある。 【募集背景】 事業拡大による受注増加に伴い、各開発プロジェクトの体制強化を図るため。 【職務概要】 ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・アプリケーション開発案件(マイグレーション・モダナイゼーション案件を含む)のご提案やお見積り、開発推進 ・5~10名の開発チームで開発リーダーを行う。2、3年後(将来的には)数10名くらいの体制の取りまとめを担当する。 【職務詳細】 ・社内外におけるビジネス戦略に基づき要件を満たすために、アプリケーションの設計・開発・実装・検証・保守について一気通貫で実行することに加え、まとまった単位(機能やコンポーネント)のアプリケーションの実現を目指し、業務の取り纏め者として開発工程の管理、組織内や開発パートナーメンバーの進捗管理を行う。 ・ハードウェア、アプリケーション、ネットワークなど情報通信分野についての一般的な知識を活用する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・社会インフラを支える大規模システム開発をプライムベンダーとして一気通貫で経験を積むことができる。 ・顧客と共にUI・UXへの改革に取り組み、アジャイル開発の経験やデジタル技術を高める経験を積むことができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(金融、産業、社会・公共)でのキャリアパスも経験可能。 ・在宅勤務を取り入れながら、さらなる生産性や品質の向上を一緒に追求できることが魅力であり、やりがいを感じることができる。 【働く環境】 ①配属組織/チーム  ・ メガバンクを中心に10以上の顧客があり、約200名/部が各サイトで小規模~大規模の案件・保守開発を実施。  ・ 開発効率や品質に対する意識が高く、色々な施策を取り込みながら粘り強く改善に取り組んでいます。  ・ 各サイトは、20代~50代の幅広い年齢層で経験豊富なメンバも含めたチーム構成。 ②働き方について  ・ 在宅勤務も可能(出社頻度はサイト毎のルールに準拠)。  ・ オフショア/ニアショア活用時は、短期出張、常駐対応あり。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京】交通事業社向けDXソリューション・システムインテグレーションを展開するフロントSE・PJMG

〈【東京】交通事業社向けDXソリューション・システムインテグレーションを展開するフロントSE・プロジェクトマネージャ〉 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 社会システム事業部 モビリティソリューション&イノベーション本部 モビリティソリューション第三部 【職務概要】 業務の取り纏め者として、情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションやシステムの設計、開発を推進していただきます。また、開発・運用チーム(主に協力会社メンバ)を牽引し、担当する事業領域に貢献していただきます。 プロジェクトメンバと共同で、比較的小規模のチームを率いて、複雑性が低めで小規模のプロジェクトをマネジメントしていただきます。プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスを管理するとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守ることが主なミッションとなります。 上位管理者と共にプロジェクトのビジョン作成を推進し、小規模に分けられた担当範囲の中で、同職務を果たしていただきます。 【職務詳細】 特に期待する職務領域の詳細は以下の通りです。 ・「As Is/To Be」の分析:プロセスの文書化とお客様へ最適解の提案 ・作業のスケジューリングと割り当て:成果達成のための短期作業工程の作成・割り当て ・ビジネス要件整理:ビジネス要件の収集(お客様ヒアリング、市場分析など)、組織が挑戦する新領域(新技術、新機能)の検討 ・プロジェクトチームの管理:チームの作業調整と必要に応じた能力強化・改善要請 ・リスクと問題管理:リスク、問題、依存関係・制約事項の特定・評価及び上長への報告 【ポジションの魅力・やりがい】 ・自ら顧客フロントに立ち顧客との協創を具現化していくことが可能であるため、ビジネスの創出に興味がありそうしたスキルアップを求める方には最適なポジションであると考えます。 ・顧客提案や事業検討のために様々な関連部署(クラウドサービス、生成AI、社内外の製品、社内の研究部署など)と協力して推進するため、先進的な技術やソリューションに携わることができます。 【キャリアパス】 ・将来的には自らPMとなりプロジェクトを推進する立場を目指すことが多いです。 ・フロントSEとしてスキルアップする中で様々なポジションでプロジェクトに参画するため、横断的な業務経験(事業検討、開発、提案、導入、運用)を積み上げることが可能です。 【働く環境】 【配属組織/チーム】 配属部署は50名を超える社員がおり、年齢層も幅広く分布しています。主軸は30代・40代のメンバーが多いため、不慣れな事柄に対してもチームメンバからの支援が期待できます。 実際の業務では、プロジェクト単位(10名弱から数十名の中小規模プロジェクトがメイン)で動くことが中心で、数名の社員がビジネスパートナーメンバーと協力し合って業務を推進することになります。 参画プロジェクトでは、プロジェクトマネージャ/リーダー、各チーム(基盤チームやアプリチーム)のリーダー、サブリーダー、もしくは有識者としての役割を期待します。 【働き方】 ・オンサイト(プロジェクトルーム出社)/在宅ワークの併用可。出社頻度は参画プロジェクトによります。 ・顧客先への出張は首都圏が中心となりますが、中部・関西・九州地区等への出張もあります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【横浜】【担当】防衛・安全保障陸上自衛隊向けシステムのプロジェクトリーダ

〈【担当】防衛・安全保障陸上自衛隊向けシステムのプロジェクトリーダ(インテリジェンス情報システム)〉 【配属組織名】 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム 情報システム本部 インテリジェンスシステム第1部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 インターネット情報や、顧客が持つ各種情報の収集と、それら情報分析を支援するソリューションや機能開発に関わる業務を担当いただきます。 技術的には、オープン系アプリケーション及びインフラ、OSSやクラウドサービス(Azure等)を含む各種製品(OS(Windows系・UNIX系)・MW・プラットフォーム・HW製品等)と自社製品(SWやHW)、自社開発アプリケーションプログラムを組み合わせたシステムインテグレーション業務に従事いただきます。 【職務概要】 既存システムの機能・構成をベースに、新たな顧客ニーズに応じた機能について、上流工程(要件の細部明確化)から下流工程(設計・開発・試験)におけるシステムインテグレーション事業全般に係わるマネジメント・推進。 ・顧客に対してヒアリングやプロジェクトが置かれた状況に合わせた分析を行い、付加価値のある提案活動の推進 ・ニーズ等の分析結果を踏まえ、システムに係わる事業(もしくはプロジェクト対応にかかる)の計画策定、実行業務 ・プロジェクトマネジメント全般業務(進捗・品質・リスク・問題等の管理推進、社内外とのステークホルダ調整) ・新規ビジネス創出に向けた、研究開発部門、製品事業部及び他社製品ベンダーとの調整 【職務詳細】 新規プロジェクトのシステムの要件定義もしくは上流設計段階から参画し、プログラム開発、システム構築、試験、運用までシステムのライフサイクル全体のマネジメント・推進に従事いただきます。 各フェーズでは、経験者や上位PMのフォローのもとで、プロジェクトリーダまたはサブリーダの立ち位置で、2~20名程度のプロジェクトメンバを取り纏め、所掌の範囲のプロジェクトにおけるマネジメント・推進ができる方(実務経験があまりなくとも粘り強くチャレンジし、成長意欲の高い方)を募集します。 ※実際の機材設定やプログラミングは、協力会社へ発注し、開発作業(進捗・問題・リスク管理など)をマネジメント・推進することになります。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 組織内の勉強会や研修、e-learningによる研修制度、全社施策としてLXP(Learning Experience Platform/学習体験プラットフォーム)などが利用できます。 そういった制度を積極的に活用して、自身のスキルアップを図ることが可能です。 顧客業務の理解や新たな技術活用(デジタルスキル活用)の視点から、課題の抽出、コンサルティング提案を行い、実際のシステム構築まで一気通貫で経験することが可能です。 官公庁をメインの顧客としており、社会や国家を支えるシステムインテグレーション業務の経験を通じ幅広いシステムインテグレーション業務や、ITスキルを身に着けることが可能なポジションです。 また、社会的意義の高いシステムインテグレーション業務に取組むことから、仕事に取組む上でのやりがいや成果導出時の達成感などが感じられるプロジェクトになっています。 【働く環境】 配属グループは、約20名の社員で構成されています。 また、日立製作所社員に加えて、協力会社の方々と共に業務を進めていただきます。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

Webアプリケーションエンジニア/アーキテクト(バックエンドエンジニア)【福島】

MC25-15-14-06-04 Webアプリケーションエンジニア/アーキテクト(バックエンドエンジニア)(福島県いわき市) 【募集の背景】 同社車載事業の開発に利用する内製Webアプリケーションの設計・実装を担うエンジニアを募集します。 【組織のミッション】 開発インフラ/IDP(Internal Developer Platform)構築による効率的な開発環境確立と開発高速化実現 →IDPの1コンポーネントとなる内製Webアプリケーションを開発・ローンチし、開発効率・速度向上を図る。 【具体的な業務内容】 ・バックエンド側システム設計/実装/評価 ・AWSを利用したシステム構築/運用設計 ・監視(Observability)/耐障害性/システムマネジメント等の構想~詳細設計 ・システムの性能改善、チューニング、テーラリング ・IaC化等によるシステムの環境配布/構築の自動化 ・開発リーディング/開発マネジメント ・中長期のシステム/技術発展の展望/戦略立案 【ポジションの魅力】 ・事業全体を対象にした大規模なサービスの開発に関わることが可能です(グローバル展開も含む) ・世界各国の有数の自動車メーカーとの仕事に関わることが可能です ・今後発展を見込む事業領域である為、挑戦可能な幅が広いです 【職場紹介】 マネージャ 係長 技師 エンジニア8名 ※20代~50代まで数名ずつ分布 【開発環境・使用ツール】 ・バックエンドフレームワーク:Django等 ・インフラ:AWS ・コンテナ/コンテナオーケストレーション:Docker,Kubernetes ・データベース:PostgreSQL,ClickHouse,Redis ・IaC:Terraform,OpenTofu,AWS Cloud Formation ・ソースコード管理:GitHub,Gerrit 事業内容・業種 総合電機メーカー

【大阪/大阪市】SAPエンジニア(コンサルタント)

25-ITDK-02.SAPエンジニア(コンサルタント) ■担当業務 ・ダイキン工業の国内業務・グローバル展開を支えるシステム構築において、システム導入以前の構想段階から事業部門と一緒に参画し、システム導入を担当頂きます。 ・基幹SAPシステムをさらなる経営貢献、業務改革と合わせて、S4/HANA化で対応していく活動に参画頂きます。 ・SAP導入プロジェクトでは、ビジネス設計(要件定義)、実現化(プロト構築、概要設計)~本番移行、本番稼働までをリード頂きます。また、システム開発PJにおける業務要件定義の作成、SAP標準機能とのFIT&GAP分析、アドオン開発内容の明確化等の上流工程、さらには、下流工程、保守・運用の外部ベンダーコントロールも実施頂きます。 ・各事業の海外拠点で検討、実行中の開発テーマに、本社の必要要件を組み込んでいく活動を全社プロジェクトや日本の事業責任部門と協業しながら、担当いただきます。 ・若いメンバーの多い職場ですので組織活性、メンバーの教育・育成にも携わって頂きます。 ■使用ツール S/4アプリケーション(FI,CO,SD,MM,PP,PS,Service)、その他 Central Finance、BI(BW,SAC等)、Fiori、ABAP、 Non-SAPツール:JP1、DataSpider ■ポジション・立場 ダイキン情報システム㈱のシステム開発プロジェクト、ならびに保守改善活動のメンバーまたはリーダーとして各案件を推進して頂きます。 ■仕事のやりがい ダイキン工業は提携やM&Aなどスピーディー、かつ大胆なグローバル展開が功を奏し、2006年度9121億円の売上は2024年度4兆7,523億円と急成長を継続しています。今後も海外拠点拡充やM&A、グローバルでのビジネスプロセス改革など国内だけにとどまらず、グローバルに展開している拠点に基幹システムを導入・統合を図り、グループ全体としての全体最適を図り業務効率化を推進していただけるチャンスのある環境です。また、業容拡大によりマネジメント人材のニーズが増しており、国内組織のマネジメントや海外現地法人のIT部門トップなど責任ある立場に就いていただける可能性の大きなポジションです。 ■この職種における強み ・空調分野で国内トップシェアを持つ事業母体の大きさと、それに伴う種々のITソリューションの統括する難しさ、やりがいがあります。 ・空調事業だけではなく、海外拠点の支援や化学、低温、油機、フィルタ等、他事業部対応もあり、仕事の幅の広さもあります。 ■キャリアパス 職位と業務内容(括弧内は着任時の目安年齢) ・グループリーダー:プロジェクト案件のリーダーSE・PM、または保守リーダーを担当。社員、多数の外部パートナーを使って案件を遂行します。 ・課長:管理職として自部門の運営を行いつつ、開発プロジェクト案件のマネジメントだけでなく、ユーザー側部署と超上流の計画・コスト等の折衝を実施します。 ・部長:複数のグループを統括し、ダイキンの全体最適を踏まえた中長期IT整備計画をユーザー側部門と共に検討・推進します。 ※海外現地法人のIT部門責任者への異動もございます。 事業内容・業種 機械部品

【東京都】食品・飲料・化粧品業界向け物流・生産系システムの上流コンサル・設計・開発エンジニア

<食品・飲料・化粧品業界向け物流・生産系システムの上流コンサル・設計・開発エンジニア(ERP、WMS、DWH等)> 【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル事業統括本部 エンタープライズソリューション事業部 ライフインダストリ・プラットフォームソリューション本部 ライフソリューション第二部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 以下のような業務領域で、上流からソリューションの企画・設計・導入を行います。 物流領域: 倉庫管理(WMS)、設備制御(WCS)、配車管理(TMS)、現場最適化・自動化など 生産管理領域: 生産計画、生産実行管理(MES)、製造実績収集、IoTデータ活用・見える化など 【募集背景】 弊部では担当業種である食品・飲料・化粧品のお客様において、SCMの各領域で発生する業務課題をお客様と一緒に解決できるベストパートナーとなるため、「業務×IT」をキーワードに上流工程からお客様をリード可能な組織を目指しています。 日立はERP、生産管理、物流WMS、データ分析基盤などの各領域で強みの出せるソリューションを保持しているため、これらのソリューションを活用し、上流からお客様の業務課題解決をリードできる即戦力を求めています。 特に物流・製造管理(MES)の領域においては上流コンサルを担う人員が異動となり不足しているため、物流・製造管理(MES)に関する業務知識を有する方、システム導入の上流コンサル、設計・構築経験者は歓迎いたします。 【職務概要】 食品・飲料・化粧品など、ライフスタイル関連業界のお客様に向けて、物流システム(WMS・WCS等)や生産管理システム(MES等)の導入支援・システム開発を担当いただきます。 業務の上流から関わり、業務コンサルティング・要件定義・設計・構築・導入・運用保守までをリードいただきます。 特に、サプライチェーン全体の最適化(SCM)や現場データの利活用(IoT・AI等)といったDXニーズが高まる中、日立の持つ豊富な業種ノウハウやIT基盤を活かし、お客様の業務変革を支援いただくポジションです。 【職務詳細】 ・業種担当SE  引合・提案~システム設計・導入~保守運用 (お客様の現場とコミュニケーションをとりながら、各種データを基に潜在的な課題やニーズにも対応していくことが求められます。) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日本を代表する製造業(食品・飲料・化粧品)のトップ企業のシステム開発に関与できる。 今後のデジタルソリューション開発においても日立の最先端のデジタル技術を活用し、ソリューションの開発を担当できる。 これらの経験をもって、産業分野の多岐にわたる顧客への展開も担当できる可能性がある。 【働く環境】 ①配属組織/チーム 組織は30名程度で、年齢層は20代~50代。 各メンバの強みを活かし、弱みについてはお互いカバーして高めあう良好な関係です。 アカウントのお客様とは長年のお付き合いになるケースも多く、お客様との信頼関係を重視しており、その一環として積極的な情報発信を心がけています。 ②働き方 最近では在宅勤務を主体にしているメンバが多いですが、状況に合わせてフレキシブルにお選びいただけます。 プロジェクトによってはお客様先のプロジェクトルームに勤務となる場合もあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】ネット証券会社向けWebシステムのアプリ開発リーダー候補(上流含む)

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第二部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 インターネット経由で一般投資家に広く投資機会を提供し、証券取引拡大を牽引するシステムのアプリケーション開発に携わります。要件定義から開発、保守・エンハンスまで広く対応しています。 【募集背景】 社会の関心が貯蓄から投資への向かう中、お客様から様々なシステム開発プロジェクトの引合いを頂いています。一般投資家への新サービス提供等を支えるシステム開発にあたっては、お客様と連携しながらプロジェクトを推進する必要があり、これに寄与頂けるリーダ候補を募集します。 【職務概要】 ・インターネットトレードシステムに関する開発プロジェクトのリーダ/サブリーダとして推進/取り纏め、及び顧客折衝を実施 ※受注案件毎に数名~10名程度のチームを組み、このチームのリーダ/サブリーダとして活動頂く形となります。 ※当初は当該領域の案件推進実績の豊富な技師(主任相当職)の支援のもと、業務を遂行頂くことが可能です。 ・お客様との信頼関係醸成および日々のコミュニケーションを通した、潜在的な顧客課題のタイムリーな把握 【職務詳細】 お客様インターネットトレードシステムのアプリケーション開発プロジェクトの推進・設計開発を担当。 ・インターネットトレードシステムに求められるシステム要件を顧客と検討のうえ決定する。 ・システムアーキテクチャを顧客、日立内関係者と検討のうえ決定する。 ・プロジェクト計画を立案し、推進、進捗/品質管理を行う。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・社会の関心が貯蓄から投資への向かう中、その中核を担うネット証券取引に関するシステム開発を通じて、社会へ貢献できます。 ・当社はPM(プロジェクトマネージャー)の社内認定制度を設けており、経験を積み重ねて認定を受けることで、社会への影響力や貢献度がより高いプロジェクトのPMにアサインされることが可能になります。アプリケーション開発の全工程の経験を積むことができる本ポジションは、上記のキャリアパスに繋がっています。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(保険、産業、流通)へのキャリアパスも選択可能です。 ・社内研修/育成制度により、希望するキャリアパスに応じた自己研鑽を積むことが可能です。 【働く環境】 ①配属組織 ・配属先課は社員4名、BP20名 ・顧客と直接相対するフロントSEとして経験値やスキルを持ったメンバーが多数在籍 ②働き方 ・勤務地への出勤と在宅勤務を併用可能(在宅勤務は週2~3回程度) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【府中市】政府系金融機関向け 次世代の社会を支えるミッションクリティカルシステムに携わるSE

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第二本部 第二部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立製作所は主要パートナーとして、システム更改の提案、アプリ開発、システム構築、維持保守等、上流工程から下流工程まで行います。 お客様とコミュニケーションをとりながら、社内外のサービス/製品/技術(パブリッククラウド、ハードウェア、ミドルウェア、パッケージ、ソフトウェア開発)を組合わせてシステム化を行います。 ・オンプレミス(高信頼サーバ、高信頼ストレージで構成されたシステム) ・パブリッククラウド(Microsoft 365、AWS等) ・仮想化技術(VMware、Citrix) ・各種ミドルウェア(JP1、Cosminexus、Oracleなど) 【募集背景】 現在、日立製作所では政府系金融機関の多数のシステムを担当しており、2024年度からこれらのシステムを順次、新システムに更改していく予定です。そのため、システム更改に向けた提案活動、受注後のプロジェクト計画、推進、維持保守等、次世代の社員を募集しています。尚、お任せする業務に関しては、ご経験・ご志向を踏まえて決定します。 【職務概要】 システム開発及び維持保守でのサブリーダーやチームメンバーの立場で参画いただきます。お客様との日々のコミュニケーションを通じて、新規案件・エンハンス案件の獲得に向けた提案活動に従事していただきます。 【職務詳細】 入社後まずは職場環境に慣れていただくために、システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、基盤設計・構築、アプリ設計・開発のいずれかをお任せします。その後、リーダー層として業務をお任せしていきます。 当部では20を超えるプロジェクトがございますので、ご経験・スキルやご志向性に応じてアサインを検討いたします。ぜひ面接時に今までのご経験や挑戦したい業務についてお聞かせいただければと思います。 <以下、プロジェクト・業務例> ・サブリーダーの立場で配下数名のメンバーとともに、システム開発を推進 ・各種エンハンス案件の計画、推進及びシステム更改に向けた検討・顧客折衝 ・Microsoft 365を含めたMicrosoftサービスの活用の具体化および、提案/開発 ・クラウドサービス(AWS)の特性を理解し、システム構成や設計内容の提案や開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい ・各政府系金融機関は、それぞれが唯一無二の役割を担っているため、幅広い金融業界の中においても、当部では他では経験することのできない金融システム構築に携わることができる(貴重な金融知識を習得する事ができる) ・ご本人の経験、適正、希望に応じ、システムインフラの設計構築や、アプリケーション設計開発などをご担当いただくことで、システムエンジニアとして幅広いスキルの向上が期待できる ・チームリーダとして職務を遂行することで、ITスペシャリストのスキルに加え、マネジメントスキルについても向上することができる ■キャリアパス システム開発に従事することで、システムエンジニアに必要なスキルを習得することができます。 将来的には、自らプロジェクトマネージャとなり、プロジェクトを推進する立場になることが可能です。一方、当部では、特性や技術が異なる数多くのプロジェクトを担当していることから、ITアーキテクトとして複数の案件に参画し、幅広い製品や技術を習得していくことも可能であり、ご要望に応じて、様々なキャリアパスが選択可能です。 加えて、社内の資格認定や社外の資格取得を会社として積極的に支援する制度が整っており、管理職やスペシャリストポジションへの任用といったキャリア形成に向けたスキルアップを目指すことができます。 【働く環境】 入社後は、顧客先に常駐し、システム開発に従事していただきます。 顧客先には、約215名(当社社員40名、ビジネスパートナー175名)で構成されるため、他のメンバーと協力しながらプロジェクトを推進していきます。 なお、基本的には出社勤務となりますが、月1,2回程度の在宅勤務は可能です。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】金融機関のビジネス要件を満たすアプリケーション開発エンジニア

<金融機関(取引所、証券決済機関、証券分野)のビジネス要件を満たすアプリケーション開発エンジニア> 【配属組織名】 デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 第六アプリケーション本部 第一部 【募集背景】 事業拡大による受注増加に伴い、各開発プロジェクトの体制強化を図るため。 【職務概要】 ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理   (社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む、5名前後の体制の管理) ・アプリケーション開発案件(デジタルトランスフォーメーション案件やマイグレーション・モダナイゼーション案件、パッケージ製品との連携案件を含む)のご提案や見積り、開発計画策定と推進 【職務詳細】 ・社内外におけるビジネス戦略に基づき要件を満たすために、アプリケーションの設計・開発・実装・検証・保守について一気通貫で実行することに加え、まとまった単位(機能やコンポーネント)のアプリケーションの実現を目指し、業務の取り纏め者として開発工程の管理、組織内や開発パートナーメンバーの進捗管理を行う。 ・ハードウェア、アプリケーション、ネットワークなど情報通信分野についての一般的な知識を活用する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・社会インフラを支える大規模、中規模システム開発をプライムベンダーとして一気通貫で経験を積むことができる。 ・顧客と共にUI・UXへの改革に取り組み、DX関連開発の経験やAIを適用した開発・ソリューションの提供などデジタル技術を高めることができる。(社内外の研修内容・制度も充実) ・世の中に流通しているパッケージ製品の知識・技術の習得ができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・取引所・証券決済機関・証券業務の基幹部分に携わるため深い証券等業務知識を獲得でき、上級証券分野等のSEへのパス、プロジェクトマネジャー職等につながる。 【働く環境】 ①取引所・証券決済機関・証券会社向けのアプリケーション開発を行う組織となります。 ・顧客は主に首都圏中心となります。 ・開発効率や品質に対する意識が高く、色々な施策を取り込みながら粘り強く改善に取り組んでいます。 ・各サイトは、20代~50代の幅広い年齢層で経験豊富なメンバも含めたチーム構成。 ・アプリケーション開発が未経験者については、指導員のもとでOJT、及び、社内の研修等の受講を通じて育成していきます。 ②顧客先または在宅を併用した職場環境となり、個々の事情に柔軟に対応できます。なお、顧客先等の事由により異なります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
1 ~ 25件 (全113件中)
システムエンジニア・プログラマー(オープン・WEB) 研修制度あり 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、システムエンジニア・プログラマー(オープン・WEB) 研修制度あり 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をまとめて掲載しています。システムエンジニア・プログラマー(オープン・WEB) 研修制度あり 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり