条件を指定してください
該当求人1

伯東株式会社 メカトロ制御設計の求人情報・お仕事一覧

1

技術職※第二新卒歓迎※◎大手半導体商社/賞与実績11.5ヶ月分|【東京】

■担当業務 総合職として、同社の技術職をお任せいたします。適性・ご希望に応じて、配属先の事業部のご案内をいたします。業務の詳細につきましては、面接にてお伝えいたします。 ■同社について: 同社は主に2つの事業を展開しています。 技術商社としては、半導体や電子機器といった最先端のエレクトロニクス関連商品を世界中から発掘し国内外のお客様に提供。 化学メーカーとしては、独自の開発力、分析力を駆使し多彩な化学工業薬品や化粧品関連製品を製造・販売。 事業内容・業種 半導体

伯東株式会社

1 ~ 1件 (全1件中)
icon tooltip

伯東株式会社 メカトロ制御設計」に似ている求人を探すとこのような求人があります。

伯東株式会社 メカトロ制御設計の関連求人情報・お仕事一覧

機械設計|ロボットティーチング(ポテンシャル採用)【愛知/小牧市】

【職務内容】 自動車生産設備で使われる部品のロボットティーチング業務をお任せします。顧客は国内外の大手自動車メーカー(テスラ、ホンダ、日産、スズキ、GMなど)であり、新車開発や電気自動車等へのモデルチェンジ等に携わる仕事です。 【業務詳細】 設計検討段階から参画して頂き、製品納入までフォローしていただきます。作業性・合理性・設備の規模を考慮しながらシミュレーションソフトを用いて検証を行い、設計部門とのすり合わせを実施していきます。実機でのティーチング作業を行い、試運転を実施します。顧客先での据付にも同行し設定作業を行っていただくため設計段階から納入完了まで一貫して携わっていただくポジションとなります。 【入社後のフロ―】 入社後は2週間程の研修を行い、OJTを経て仕事を覚えていただきます。約3年程で一人前になっていただく事を期待しています。 【就業環境】 チームで仕事を進めていきます。組織の仲が良く、穏やかで和気あいあいとした社風です。離職率は3%以下となっています。30代以降のベテラン社員も多く、分からない事は質問しやすい環境です。 【同社の魅力】 ◎グローバル市場でも唯一無二の技術力◎ 国内の大手自動車メーカーや有力企業はもとより、海外の自動車メーカーや特に電気自動車メーカーからの信頼も厚く、各社の自動車生産ラインのプロジェクトに多数参画しております。自動車のボディ生産には、多数の自動化ラインシステムが必要となり、極めて難易度の高い技術です。その難題をクリアしてきたことで、国内外完成車メーカーは勿論、海外の新興電気自動車メーカーにも知名度高く、世界20ヶ国以上の完成車メーカとの取引がございます。※日本のほか、北米、中国とグローバルに事業展開を行っているため、海外出張や将来的な海外駐在は希望に応じて検討可能です。 ◎安定した利益率と安定性◎ ほとんどがオーダーメイドの設備となり、同社では部品製造から設備の組付けまでを一貫して受けております。そのため一般的なメーカーと比較して4~6倍ほどの利益率(20~30%)の高さを誇ります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

北斗株式会社

【大阪/茨木】ソフト設計◎土日祝休み◎年間休日125日

【仕事内容】 ・当社の製品である自動包装機のソフト設計 ・C言語もしくはラダー言語使用 ※茨木精機株式会社にてご就業となります。 【茨木精機株式会社の事業内容】 野菜、肉類、ウエットティッシュ、歯ブラシなどの身近なものから医薬品や工業用品まで、様々なものを包装している包装機の製造をしています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社リオ

シミュレーションエンジニア|最先端技術 バーチャルコミッショニングなど【愛知/小牧市】

【職務内容】 ◆自動車生産ラインなど、3Dシミュレーション業務をお任せします ◆同社はラインビルダーとして、日本をはじめ世界各国に自動車生産ラインを中心に多くの納入実績を持っております。今回の募集は、今後益々、需要の高まるシミュレーションエンジニアとして未来に繋がる最新技術の中で業務に携わることができるポジションです。主な顧客である国内外の大手自動車メーカーのみならず航空機設備、EVバッテリー関連メーカーとも、最新の設備開発に直接携わることができるポジションです。それぞれにプロジェクトチームで仕事を進める中で、業務プロセス一連に対し適正やスキルに応じて担当していただきます。 【同社について】 自動車業界は100年に一度のパラダイムシフトを迎え、新たな技術・仕様が次々と生まれてきており、同社の製造設備のニーズも大きく高まってまいりました。この需要を掴むために組織強化が必要と考え各部署で人員増強を行っております。 【同社の特徴】 国内大手の自動車メーカーやその他大手製造業との取引だけでなく、海外等EVメーカーとの取引も盛んです。自動車ボディー生産設備をはじめ各種自動化生産ラインの企画開発・設計・製作を一貫で行っています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

北斗株式会社

電気設計|プライム上場/年休122日/転勤無/福利厚生充実【長野県】

【仕事内容】 スマホ、パソコン、自動車などの製造において使用される当社の製品の各種自動化・省力化装置の電気設計、ソフト設計をお任せします。 【詳細】 ・電気設計、ソフト設計(PLC、タッチパネル、ロボット、画像、他) ・装置デバッグ ・立ち合い確認 事業内容・業種 機械部品

株式会社鈴木

ロボット制御|生産設備のロボットティーチング(グローバル展開有の優良設備メーカー)【愛知/小牧市】

【職務内容】 自動車生産設備で使われる部品のロボットティーチング業務をお任せします。顧客は国内外の大手自動車メーカー(新興EVメーカー、ホンダ、日産、スズキ、GMなど)であり、新車開発や電気自動車等へのモデルチェンジ等に携わる仕事です。 【業務詳細】 設計検討段階から参画して頂き、製品納入までフォローしていただきます。作業性・合理性・設備の規模を考慮しながらシミュレーションソフトを用いて検証を行い、設計部門とのすり合わせを実施していきます。実機でのティーチング作業を行い、試運転を実施します。顧客先での据付にも同行し設定作業を行っていただくため設計段階から納入完了まで一貫して携わっていただくポジションとなります。 【入社後のフロ―】 入社後は2週間程の研修を行い、OJTを経て仕事を覚えていただきます。約3年程で一人前になっていただく事を期待しています。 【就業環境】 チームで仕事を進めていきます。組織の仲が良く、穏やかで和気あいあいとした社風です。離職率は3%以下となっています。30代以降のベテラン社員も多く、分からない事は質問しやすい環境です。 【同社の魅力】 ◎グローバル市場でも唯一無二の技術力◎ 国内の大手自動車メーカーや有力企業はもとより、海外の自動車メーカーや特に電気自動車メーカーからの信頼も厚く、各社の自動車生産ラインのプロジェクトに多数参画しております。自動車のボディ生産には、多数の自動化ラインシステムが必要となり、極めて難易度の高い技術です。その難題をクリアしてきたことで、国内外完成車メーカーは勿論、海外の新興電気自動車メーカーにも知名度高く、世界20ヶ国以上の完成車メーカとの取引がございます。※日本のほか、北米、中国とグローバルに事業展開を行っているため、海外出張や将来的な海外駐在は希望に応じて検討可能です。 ◎安定した利益率と安定性◎ ほとんどがオーダーメイドの設備となり、同社では部品製造から設備の組付けまでを一貫して受けております。そのため一般的なメーカーと比較して4~6倍ほどの利益率(20~30%)の高さを誇ります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

北斗株式会社

ソフトウェア開発エンジニア ※勤務地希望可(転勤なし)|【東北】

■担当業務: 組み込み制御系システム開発、各種アプリケーション開発を担当して頂きます。具体的には、自動車(EV/HV車用充電器、カーナビ等)、通信、OA機器(携帯電話、複合機、ノートPC)、Web/製造系/金融系等のアプリケーション開発、官公庁システム、各種装置開発、他多数 ■充実した研修制度: 入社後の基礎研修の他、機械設計、電気電子回路設計、システム開発どの分野においてもOJTが可能となる体制、設備を整備しています。自己啓発のための通信教育講座も充実しています。受講料は終了時に全額会社負担となり、報奨金も贈呈されます。 ■特色:案件により、システム開発内のオープングループ、組み込みグループや機械設計/電子設計とも相互連携いたします。 ■同社の魅力: 「心の福利厚生」:技術者が快適な就業環境を維持できるよう、様々な施策があります。 ・営業担当による密なフォロー:各営業担当はきちんとフォローできる担当人数(20~40名)を担当します。週1回~月1回まで各技術者に合わせた頻度で連絡をし、目指すキャリアや人生設計の方向性、職場環境の改善等の悩み相談まで話し合い、技術者の希望に沿う提案をしています。女性技術者の育休・産休取得実績もあります。 ・年1回の営業所集会:社内方針の共有及び社内人脈形成の場があります。 ・メンター制度:異なる派遣先の社員同士がグループを組み、仕事や技術に対する相談などを受け付ける制度があります。月1回、勉強会を行っているグループもあるとのこと。 ・社内掲示板:特定派遣の企業ですと、派遣元の企業への帰属意識がなくなりがちですが、社内掲示板にて異なる派遣先の社員と技術的な質問からおすすめのお店まで情報交換することができます。 ・社内交流イベント:全社員が一同に集まる年末一泊研修会や事業部でのイベントを行っております。また、フットサル、テニス、ゴルフ、ダーツ、野球等の同好会活動も盛んです。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

【仙台】ソフトウェア開発エンジニア ※転勤なし

■担当業務: 組み込み制御系システム開発、各種アプリケーション開発を担当して頂きます。具体的には、自動車(EV/HV車用充電器、カーナビ等)、通信、OA機器(携帯電話、複合機、ノートPC)、Web/製造系/金融系等のアプリケーション開発、官公庁システム、各種装置開発、他多数 ■充実した研修制度: 入社後の基礎研修の他、機械設計、電気電子回路設計、システム開発どの分野においてもOJTが可能となる体制、設備を整備しています。自己啓発のための通信教育講座も充実しています。受講料は終了時に全額会社負担となり、報奨金も贈呈されます。 ■特色:案件により、システム開発内のオープングループ、組み込みグループや機械設計/電子設計とも相互連携いたします。 ■同社の魅力: 「心の福利厚生」:技術者が快適な就業環境を維持できるよう、様々な施策があります。 ・営業担当による密なフォロー:各営業担当はきちんとフォローできる担当人数(20~40名)を担当します。週1回~月1回まで各技術者に合わせた頻度で連絡をし、目指すキャリアや人生設計の方向性、職場環境の改善等の悩み相談まで話し合い、技術者の希望に沿う提案をしています。女性技術者の育休・産休取得実績もあります。 ・年1回の営業所集会:社内方針の共有及び社内人脈形成の場があります。 ・メンター制度:異なる派遣先の社員同士がグループを組み、仕事や技術に対する相談などを受け付ける制度があります。月1回、勉強会を行っているグループもあるとのこと。 ・社内掲示板:特定派遣の企業ですと、派遣元の企業への帰属意識がなくなりがちですが、社内掲示板にて異なる派遣先の社員と技術的な質問からおすすめのお店まで情報交換することができます。 ・社内交流イベント:全社員が一同に集まる年末一泊研修会や事業部でのイベントを行っております。また、フットサル、テニス、ゴルフ、ダーツ、野球等の同好会活動も盛んです。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

開発|電子楽器のファームウェア開発業務【静岡/浜松】

【業務内容】 ・電子楽器の組込みファームウェア開発業務、およびソフト開発チームのリーダー業務 【役割】 製品開発メンバーとして電子楽器のファームウェアを開発する。電子楽器の仕組みを理解した後は、チーム外の部署とも連携しながら10名程度のソフト開発チームを牽引する。 【求人部門からのメッセージ】 電子楽器のファームウェアを開発する仕事です。ヤマハはアコースティック楽器だけでなく、電子ピアノ、シンセサイザー、ポータブルキーボード、電子ドラム、デジタルサックスなど多くの電子楽器も開発しています。アコースティックとエレクトロニクスを融合した商品を生み出せる職場の風土は、ヤマハならではの強みです。プログラミングが得意で電子楽器が好きな方、ぜひ我々と一緒に新しい電子楽器を作り、世界の人々に多様な音と音楽の楽しみ方を提供していきましょう。 事業内容・業種 家電・AV機器

ヤマハ株式会社

【半導体装置事業部】半導体製造装置のソフトウェア開発/装置自動調整ソフトウェア開発【埼玉】

【組織の役割】 ●第四開発部のミッション 世界一精密な装置と言われる半導体露光装置の装置に搭載される3つの柱となるソフトウェアの開発を担う部門です。 ①装置を支援するシステムや、コンピューティングの力で装置性能を引き出すソフトウェア ②装置全体のシーケンスを制御するソフトウェア ③装置を調整・メンテナンスするソフトウェア ●配属課の主な業務 半導体露光装置の調整/メンテナンスシステムの設計/開発 -調整システム フレーム・ワーク設計/開発 -調整工程、メンテナンス、解析 アプリケーションの構想/設計/開発 -調整自動化、省人化システムの設計/開発 -露光装置内の全ソフトウエアの管理支援システム設計/開発 -顧客運用時の自動メンテナンスシステム設計/開発 -半導体装置の定数(調整値、システム設定値)管理システムの設計/開発 【職務内容】 ●具体的な職務 ・半導体製造装置はお客様先へ納入したあと、組み立てて生産可能とするまでに、様々な調整作業をする必要があります。現在、作業者が現地に出向き、立ち上げドキュメントを見ながら、GUIを操作して調整作業を2交代で実施しています。 ・装置立ち上げ時間の短縮と作業員の負荷軽減を目的とした自動化システムの開発に従事していただきます。 ・装置立ち上げを行う社内・現地法人作業者の声を聞きながら、装置の立ち上げフローを整理し、自動調整を行うソフトウェアの仕組み(システム)構築を行う業務となります。 ・要求を聞いて仕様書にまとめ、実装は外注に委託します。我々は、デバッグ・運用評価を実施し社内外への機能展開をコントールします。 ●研修体制 ・入社後はOJTを通じた業務教育を実施しています。 ・業務に必要な知識は、社内外研修カリキュラムを受講していただくことが可能です。 【得られるスキル・経験】 ・結論に至るまでの過程を論理的に整理していく事が求めれらる事もあり、論理的思考力が身につきます。 ・新たな機種開発など大きなシステムの開発を任される事で、プロジェクトマネージャーとしての高いスキルが身につきます。 【ポジションのやりがい】 ・世界で3社しか量産できない露光装置の開発の一端を担っているという満足感が得られます。 ・年齢に関係なく活発な議論を交わしながら開発を進めています。 ・チームとしての意識が高く、お互いを補完しあいミッションの成功に向けて取り組んでいます。 【職場/チーム】 ●新たな要素技術の提案・開発にチャレンジできる職場で、職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。また社員の4割程度がキャリア入社です。入社後も馴染みやすい雰囲気です ●リモートワーク・フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて有効に活用しています ●職場は20代から50台まで広い年齢層で構成されております。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

電気設計(エネルギー関連パッケージ製品)※応募時顔写真必須※|【東京】

<No.100597> バイオ・カーボンニュートラルに向けた水・化学薬品・ガスなど高度な制御を要したシステムパッケージ製品の電気・ソフト設計を担当いただきます。 【業務内容】 ・装置を製作するためのお客様との仕様打合せ ・設計(展開接続図、PLC等によるラダープログラム) ・製作、検査及び現地据付、試運転に係る社内外コミュニケーション ・従来品のリニューアル、新製品の開発 ・バイオ・カーボンニュートラル関連技術のスタートアップ ※1つの案件をチームでご対応いただくので、仕様検討から決定まで裁量をもって幅広くかかわっていただきます。 製品詳細:https://www.nikkiso.co.jp/products/industrial/water/ 【働き方】 ・社会インフラ事業のためPJ期間は、約3年程を想定 ・勤務地は、日機装技術研究所(東京都東村山市) ・業務によってフレックス・在宅勤務を活用し、柔軟に働くことができます 【魅力】 ・国内インフラ基盤となる電力の安定供給のためのシステムパッケージ製品のパイオニア且つ国内トップシェアであり、社会に直接貢献している実感を味わう事が可能です。 ・カーボンニュートラルや水素・アンモニアなどの新たなエネルギーなどの社会実装に携わることが可能です。 ・本人の意向やスキルにより担当を決め、フレキシブルに様々な業務にあたることが可能です。スキル不足においても育成をしながらスキルアップしていただける環境です。 ・新規の開発に力を入れており、同部署では細胞培養関連の装置開発や新しい市場の装置の開発も手掛けています。 ・製品魅力:国内トップシェア 【組織の文化について】 産業機器の専門性については入社後にOJTなどを通して身に着けることができる環境です。 助け合いの風土が根付いており、工程会議にて進捗共有を行いながらチーム全体で設計を進めています。 また部署内でのジョブローテーションも積極的に行っており設計からプロジェクトマネジメントまで幅広い経験を積むことができます。 上記環境のため社員の定着率が高く、腰を据えて働くことができる組織です。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

日機装株式会社

車両設計|車両安定性制御に関する制御設計、及び適合・実車評価の開発エンジニア【静岡/浜松or牧之原】

【業務内容】 車両が横滑りした、車輪スリップが発生した等、車両が不安定な状況に陥った時に安全をサポートする機能および電動パーキングブレーキといったブレーキに関する制御の開発を行います。 【具体的業務】 ご経験、ご意向に応じて、下記のいずれかの業務に携わっていただきます。 ■制御設計 (配属先:本社) 制御仕様書の作成 機能安全設計 パワートレインやカメラ、スピードメータ等、他コントローラとの通信仕様の構築 関係者との調整業務 社内資料、認証資料などの作成業務 ■実車適合・性能評価 (配属先:相良テストコース) 試験車両の準備(部品交換や計測器の搭載) 開発車両のブレーキ制御性能の適合業務 法規認証試験 関係者との調整業務 社内資料、認証資料などの作成業務析 【部門のミッション、ビジョン】 「将来を見据えて、魅力ある車両運動性能と車両制御の開発を行う。」お客様が求める要求性能を常に考え、お客様にとって魅力ある制御を実現させるために日々開発に取り組んでいます。 【入社後の教育体制/フォロー体制】 OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 【キャリアプラン】 ■役職 係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 ■身に着けられる知識・技術・能力 運転技術、基本的な車両整備技術、通信知識 【スズキならではの仕事のやりがい】 制御設計チームと実車適合・性能評価チームで構成されている部署なため、両チーム間で密に連携しながら業務を進めています。これにより、制御設計担当者も実際に運転し、車の動きを実感した上で、設計業務を進めることが出来ます。また実車適合・性能評価担当者であっても、設計的思想を理解した上で実車性能の作りこみを行うことが出来ます。 事業内容・業種 自動車

スズキ株式会社

【広島】制御システムエンジニア・組込みソフトウェアエンジニア・アプリケーションエンジニア<エッグ>

■配属予定部署 クライアント・システム開発事業部 ■配属予定部署の特色 自動車メーカーと自動車部品メーカー合わせて20社以上と直接取引を行っており、800名以上が上流から先進的な技術を必要とする開発まで幅広く携わっています。 具体的には、車載IVI、AD/ADAS、電動化、コネクティッドカー等の実現に必要なシステムにおける、上流設計から評価まで、一貫して実施しており、業務知識、開発プロセス、設計手法、言語知識など、知識・経験の幅を広げることが可能です。 OA機器、カメラ、医療機器、FA装置などさまざまな組込み製品の開発を行うと共に、社会インフラや防衛・宇宙といった領域のシステム開発、組込み機器をエッジとしてWebアプリやサーバー開発も行うIoT、そしてAI・画像認識の技術を活かして更に広い領域のソフトウェア開発を行っており、技術や知識の幅を広げることが可能です。 作業場所は持ち帰り(弊社社内)が中心ですが、客先常駐であったとしても弊社社員がいる既存チームに入っていただきます。そのため、ご経験がないところも上司や仲間のサポートや、各種研修やカリキュラムで習得し、活躍していただくことが可能です。 【仕事内容】 車載システム開発は、技術領域としても、作業工程としても非常に幅広いため、新たな領域にチャレンジいただいたり、ご経験を活かして活躍いただく事が可能です。 以下仕事内容は、その一例となります。  ・車載システムの要件定義、システム設計、仕様構築  ・モデルベース開発(MBD)やモデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)を   活用した上流設計やシミュレーション環境の構築・評価  ・AUTOSARプラットフォームのBSW構築や、コンフィギュレーションツールを使用した設計  ・車載ECUソフトウェアの要求分析、検査   (パワートレイン、電動化、ボディ、ADAS等)  ・車載インフォテインメントソフトウェアの要求分析、検査   (ナビゲーション、オーディオ、音声認識、メーター、各種通信機能等) 特色にあるように開発対象が多岐にわたるため、言語OS、フェーズ(要求分析、市場対応)もさまざまです。 設計・実装・デバッグを中心とするソフトウェア開発に幅広く携わっていただきます。 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

Sky株式会社

ソフトウェア開発エンジニア ※転勤なし|【東京】

■担当業務: 組み込み制御系システム開発、各種アプリケーション開発を担当して頂きます。具体的には、自動車(EV/HV車用充電器、カーナビ等)、通信、OA機器(携帯電話、複合機、ノートPC)、Web/製造系/金融系等のアプリケーション開発、官公庁システム、各種装置開発、他多数 ■充実した研修制度: 入社後の基礎研修の他、機械設計、電気電子回路設計、システム開発どの分野においてもOJTが可能となる体制、設備を整備しています。自己啓発のための通信教育講座も充実しています。受講料は終了時に全額会社負担となり、報奨金も贈呈されます。 ■特色: 案件により、システム開発内のオープングループ、組み込みグループや機械設計/電子設計とも相互連携いたします。 ■同社の魅力: 「心の福利厚生」:技術者が快適な就業環境を維持できるよう、様々な施策があります。 ・営業担当による密なフォロー:各営業担当はきちんとフォローできる担当人数(20~40名)を担当します。週1回~月1回まで各技術者に合わせた頻度で連絡をし、目指すキャリアや人生設計の方向性、職場環境の改善等の悩み相談まで話し合い、技術者の希望に沿う提案をしています。女性技術者の育休・産休取得実績もあります。 ・年1回の営業所集会:社内方針の共有及び社内人脈形成の場があります。 ・メンター制度:異なる派遣先の社員同士がグループを組み、仕事や技術に対する相談などを受け付ける制度があります。月1回、勉強会を行っているグループもあるとのこと。 ・社内掲示板:特定派遣の企業ですと、派遣元の企業への帰属意識がなくなりがちですが、社内掲示板にて異なる派遣先の社員と技術的な質問からおすすめのお店まで情報交換することができます。 ・社内交流イベント:全社員が一同に集まる年末一泊研修会や事業部でのイベントを行っております。また、フットサル、テニス、ゴルフ、ダーツ、野球等の同好会活動も盛んです。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

(転勤なし)オートマチックトランスミッションの制御開発|大手自動車メーカー【広島県】

<PT2312>オートマチックトランスミッションの制御開発 【業務内容】 次世代オートマチック・トランスミッションの制御開発業務をご担当いただきます。特にマツダではトランスミッションは自社開発している他、制御に関しても内製をしている部分が多く、制御仕様検討、設計開発、検証までの幅広い業務を担当いただきます。また電気駆動システムをはじめとした周辺部品との協調も重要なテーマであり、他部署とも連携を進めながらご活躍をいただくことを期待しております。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 ・AT変速制御開発 ・変速制御に関連するシステム特性の設計 ・MATLAB、C言語を用いたストラテジー設計 など ※具体的な職務内容については、スキル/経験を考慮し配属を想定しております。 【ポジションの特徴】 モデルベースでの制御設計からユニットや実車での制御検証の一連のプロセスを取り組むことが出来ます。また、トランスミッションだけでなく、車両全体の各部門と協業して車を作り上げる事を感じられる部門及び職務です。特に同社ではミッションの実現に向けて、外部へのアウトソースを前提とした開発ではなく、ソフトウェア開発の大部分は自社で内製を行っており、技術に深く携わることが出来る点が魅力です。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

ソフトウェア開発エンジニア|転勤なし/未経験・第二新卒歓迎【愛知県名古屋市】

■担当業務: 組み込み制御系システム開発、各種アプリケーション開発を担当して頂きます。具体的には、自動車(EV/HV車用充電器、カーナビ等)、通信、OA機器(携帯電話、複合機、ノートPC)、Web/製造系/金融系等のアプリケーション開発、官公庁システム、各種装置開発、他多数 ■研修制度充実: 入社後の基礎研修、機械設計、電気電子回路設計、システム開発どの分野においてもOJTが可能となる体制、設備を整備しています。自己啓発のための通信教育講座も充実しており、受講料は終了時に全額会社負担で、報奨金も贈呈されます。 ■特色: 案件により、システム開発内のオープングループ、組み込みグループや機械設計/電子設計とも相互連携いたします。開発フェーズに特化しており、全てのエンジニアが設計補助から上流工程にキャリアアップできうよう案件を振り分けています。 ■働き方: 勤務地を希望可能で、ご自宅から通いやすい場所等、個人の事情に最大限寄り添えるよう調整しています。所定労働時間は7時間のため残業手当の比率が増え、給与水準も高くなります。(全社残業平均37時間)育休産休も取得実績があり、個人に合わせた働きやすい社風が特徴です。 ■同社の魅力: ◇営業担当による密なフォロー:各営業担当はきちんとフォローできる人数(20~40名)を担当します。週1回~月1回まで各技術者に合わせた頻度で連絡をし、目指すキャリアや人生設計の方向性、職場環境の改善等の悩み相談まで話し合い、技術者の希望に沿う提案をしています。 ◇社内交流:社内方針の共有及び社内人脈形成の場があります。異なる派遣先の社員同士がグループを組み、仕事や技術に対する相談、勉強会を実施する制度があります。また全社員が一同に集まる年末一泊研修会や事業部でのイベントを行っています。フットサル、テニス、ゴルフ、ダーツ、野球等の同好会活動も盛んです。 ◇社内掲示板:特定派遣の企業ですと、派遣元の企業への帰属意識がなくなりがちですが、社内掲示板にて異なる派遣先の社員と技術的な質問からおすすめのお店まで情報交換することができます。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

【半導体装置事業部】【埼玉】半導体製造装置のソフトウェア開発/業務支援システム開発(120)

【組織の役割】 ●第四開発部のミッション 世界一精密な装置と言われる半導体露光装置の装置に搭載される3つの柱となるソフトウェアの開発を担う部門です。 ①装置を支援するシステムや、コンピューティングの力で装置性能を引き出すソフトウェア ②装置全体のシーケンスを制御するソフトウェア ③装置を調整・メンテナンスするソフトウェア ●部門の主な業務 半導体露光装置の調整/メンテナンスシステムの設計/開発 -調整システム フレーム・ワーク設計/開発 -調整工程、メンテナンス、解析 アプリケーションの構想/設計/開発 -調整自動化、省人化システムの設計/開発 -露光装置内の全ソフトウエアの管理支援システム設計/開発 -顧客運用時の自動メンテナンスシステム設計/開発 -半導体装置の定数(調整値、システム設定値)管理システムの設計/開発 【職務内容】 ●具体的な職務 ・半導体製造装置の業務支援ソフトウェアとして2つの開発を実施しています。 ①装置上で動作する評価・デバッグ環境構築 装置上で動作する評価・デバッグ用のソフトウェアを簡便に開発者が実装・テストできるようにするフレームワークを開発しています(例:ファイル入出力、通信などを共通化して開発者毎での実装を不要とする)。作業者・開発者の要望を聞いて、「やりたいことをすぐに実現できる環境」づくりを行います。 ②パラメータ設定を管理支援するソフトウェアの開発 装置内に設定されるパラメータは多岐に渡り、その数も年々増加の傾向にあります。Excelでの管理では限界があり、データベースを導入したシステム構築をおこなっています。 ・どちらも社内での業務フローを整理し、システム設計を行います。実装は外注に委託し、デバッグを実施し社内展開をサポートします。 ●研修体制 ・入社後はOJTを通じた業務教育を実施しています。 ・業務に必要な知識は、社内外研修カリキュラムを受講していただくことが可能です。 【得られるスキル・経験】 ・結論に至るまでの過程を論理的に整理していく事が求めれらる事もあり、論理的思考力が身につきます。 ・新たな機種開発など大きなシステムの開発を任される事で、プロジェクトマネージャーとしての高いスキルが身につきます。 【ポジションのやりがい】 ・世界で3社しか量産できない露光装置の開発の一端を担っているという満足感が得られます ・年齢に関係なく活発な議論を交わしながら開発を進めています。 ・チームとしての意識が高く、お互いを補完しあいミッションの成功に向けて取り組んでいます。 【職場/チーム】 ●新たな要素技術の提案・開発にチャレンジできる職場で、職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。また社員の4割程度がキャリア入社です。入社後も馴染みやすい雰囲気です ●リモートワーク・フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて有効に活用しています ●職場は20代から50台まで広い年齢層で構成されております。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

組込設計|※面接1回のみ【関西/第二新卒歓迎】ソフトウェア開発職(JASDAQ)【大阪府】

■組込み制御系システム開発、各種アプリケーション開発業務に携わっていただきます。 【具体的には】 ■自動車(EV/HV車用充電器、カーナビ等) ■通信・OA機器(携帯電話、複合機、ノートPC等) ■Web/製造系/金融系等のアプリケーション開発 ■その他、官公庁管理システム、各種装置開発 他多数 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

システム開発プロジェクトマネージャー|大手自動車メーカー/面接WEB1回【神奈川県】

<IC2318>IVI/デジタルコックピットのシステム開発プロジェクトマネージャー ※コネクティッドカー開発 【業務内容】 100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。 そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、システムを構成するECUに対し、システム一気通貫で社内外のステークホルダと協議しながら開発計画立案し、進捗管理および適切な是正を行うことで、プロジェクトのQCDを管理する業務となります。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの ■デジタルコックピットシステムの大規模ソフトウェア開発におけるプロジェクト開発管理 ■コネクティッドシステムの大規模ソフトウェア開発における、車載器、スマホ、サーバ一気通貫でのプロジェクト開発管理 ■サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携したシステム開発管理 ■メトリクスを用いた開発の効率的な進捗管理と品質の可視化 ■ソフト開発協力会社との開発折衝と連携体制の構築 【ポジションの特徴】 CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、 ①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。 それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。 また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

ソフトウェア開発エンジニア ※転勤なし|【横浜】

■担当業務: 組み込み制御系システム開発、各種アプリケーション開発を担当して頂きます。具体的には、自動車(EV/HV車用充電器、カーナビ等)、通信、OA機器(携帯電話、複合機、ノートPC)、Web/製造系/金融系等のアプリケーション開発、官公庁システム、各種装置開発、他多数 ■充実した研修制度: 入社後の基礎研修の他、機械設計、電気電子回路設計、システム開発どの分野においてもOJTが可能となる体制、設備を整備しています。自己啓発のための通信教育講座も充実しています。受講料は終了時に全額会社負担となり、報奨金も贈呈されます。 ■特色: 案件により、システム開発内のオープングループ、組み込みグループや機械設計/電子設計とも相互連携いたします。 ■同社の魅力: 「心の福利厚生」:技術者が快適な就業環境を維持できるよう、様々な施策があります。 ・営業担当による密なフォロー:各営業担当はきちんとフォローできる担当人数(20~40名)を担当します。週1回~月1回まで各技術者に合わせた頻度で連絡をし、目指すキャリアや人生設計の方向性、職場環境の改善等の悩み相談まで話し合い、技術者の希望に沿う提案をしています。女性技術者の育休・産休取得実績もあります。 ・年1回の営業所集会:社内方針の共有及び社内人脈形成の場があります。 ・メンター制度:異なる派遣先の社員同士がグループを組み、仕事や技術に対する相談などを受け付ける制度があります。月1回、勉強会を行っているグループもあるとのこと。 ・社内掲示板:特定派遣の企業ですと、派遣元の企業への帰属意識がなくなりがちですが、社内掲示板にて異なる派遣先の社員と技術的な質問からおすすめのお店まで情報交換することができます。 ・社内交流イベント:全社員が一同に集まる年末一泊研修会や事業部でのイベントを行っております。また、フットサル、テニス、ゴルフ、ダーツ、野球等の同好会活動も盛んです。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

【神奈川】診断・計測装置のPCソフトウェア設計技術者

【職務内容】 ・バイオサイエンス事業部、第一開発部に所属し、臨床検査に用いられる体外診断装置のソフトウェア設計に携わります。 ・新製品を市場へ投入するためのPCソフトウェア開発と共に、既存製品の販売を継続のために必要となる保守業務 (新機能の追加、PCソフトウェアに関連する課題解決) を行います。 ・システム設計担当者、組込ソフトウェア担当者といった装置設計部門内の他の技術者と協働しながらソフトウェア仕様の要件定義を行い、設計、実装、テストを行います。 東ソー株式会社バイオサイエンス事業部では、臨床検査や分析化学に使用される装置と試薬を開発・製造・販売しています。トップシェアを誇る製品、世界に先駆けて開発した製品など分離・分析技術に基づく革新的な製品群は、世界の人々の健康で快適な暮らしに貢献しています。 これらの製品を開発するには、化学・物理学・生化学などの自然科学の知識を持った人材、医学・薬学・工学(機械工学、電気・電子工学、ソフトウェア)などの応用科学の知識を持った人材を結集することが必要です。特に、近年の臨床検査や分析化学の市場では、高速・高精度に動作する自動化装置が求められ、これらを開発する機械工学や電気・電子工学の高度な知識と技術を持った人材の役割が高まっています。装置設計部門は年々規模を拡大しており、現状100名程度の技術者が在席しておりますが、今後の製品拡充と開発スピードアップのために増員を計画しています。 事業内容・業種 総合化学

東ソー株式会社

【半導体装置事業部】半導体製造装置のソフトウェア開発/装置制御ソフトウェア開発|【埼玉】

【組織の役割】 ●第四開発部のミッション 世界一精密な装置と言われる半導体露光装置の装置に搭載される3つの柱となるソフトウェアの開発を担う部門です。 ①装置を支援するシステムや、コンピューティングの力で装置性能を引き出すソフトウェア ②装置全体のシーケンスを制御するソフトウェア ③装置を調整・メンテナンスするソフトウェア ●配属課の主な業務 ・装置全体のシーケンスを制御するソフトウェアを担当する部署となります。 ・半導体製造装置のお客様とのインターフェースとなる制御ソフトウェアとオンラインソフトウェアの開発を行う。 ・顧客に対し、ソフトウェア機能の提案やサポートを行う。 【職務内容】 ●具体的な職務 ・半導体製造装置は、2通りの指令により動作します。この指令を受けて動作するソフトウェアの上位仕様を検討する業務となります。 ①GUIからの指示 オペレータが装置の操作卓で指令を行います。指令を受け取った後、装置内で露光動作や計測動作のシーケンスへトリガをかけるソフトウェア開発を行います。 ②HOSTからの指示 HOSTからはSEMI Standardに規定された仕様に基づいた指令が行われます。HOSTと装置の間に入り翻訳をするソフトウェアが「オンラインソフト」ウェアです。お客様のHOSTにあった翻訳ができるソフトウェアをお客様と対話をしながら構築し、お客様先での評価・テストを実施します。 ●研修体制 ・入社後はOJTを通じた業務教育を実施しています。 ・業務に必要な知識は、社内外研修カリキュラムを受講していただくことが可能です。 【得られるスキル・経験】 ・半導体製造装置がどのようにお客様先で使用されている知ることができる。 ・半導体製造装置のオンラインシステムの仕組みが分かるようになる。 ・上記2項目の理解のもと、顧客の要望をソフトとしてどのように実現できるか考えることができるようになる。 【ポジションのやりがい】 ・半導体産業は今後も拡大を続けると予想される中、その生産管理に重要なオンラインコントロール・装置機能の開発を行うことができる。 ・日本国内だけではなく、世界で仕事ができる。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 幅広い年齢層で、和気あいあいと仕事をしています。裁量権が大きく、年齢問わずアイディアを採用してくれる職場です。 ●就業環境 リモートワーク・フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて活用し、業務を進められます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

ソフトウェア開発エンジニア ※転勤なし|【浜松】

■担当業務: 組み込み制御系システム開発、各種アプリケーション開発を担当して頂きます。具体的には、自動車(EV/HV車用充電器、カーナビ等)、通信、OA機器(携帯電話、複合機、ノートPC)、Web/製造系/金融系等のアプリケーション開発、官公庁システム、各種装置開発、他多数 ■充実した研修制度: 入社後の基礎研修の他、機械設計、電気電子回路設計、システム開発どの分野においてもOJTが可能となる体制、設備を整備しています。自己啓発のための通信教育講座も充実しています。受講料は終了時に全額会社負担となり、報奨金も贈呈されます。 ■特色: 案件により、システム開発内のオープングループ、組み込みグループや機械設計/電子設計とも相互連携いたします。 ■同社の魅力: 「心の福利厚生」:技術者が快適な就業環境を維持できるよう、様々な施策があります。 ・営業担当による密なフォロー:各営業担当はきちんとフォローできる担当人数(20~40名)を担当します。週1回~月1回まで各技術者に合わせた頻度で連絡をし、目指すキャリアや人生設計の方向性、職場環境の改善等の悩み相談まで話し合い、技術者の希望に沿う提案をしています。女性技術者の育休・産休取得実績もあります。 ・年1回の営業所集会:社内方針の共有及び社内人脈形成の場があります。 ・メンター制度:異なる派遣先の社員同士がグループを組み、仕事や技術に対する相談などを受け付ける制度があります。月1回、勉強会を行っているグループもあるとのこと。 ・社内掲示板:特定派遣の企業ですと、派遣元の企業への帰属意識がなくなりがちですが、社内掲示板にて異なる派遣先の社員と技術的な質問からおすすめのお店まで情報交換することができます。 ・社内交流イベント:全社員が一同に集まる年末一泊研修会や事業部でのイベントを行っております。また、フットサル、テニス、ゴルフ、ダーツ、野球等の同好会活動も盛んです。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

(転勤なし)IVI/デジタルコックピットのシステム設計|大手自動車メーカー/面接WEB1回【広島県】

<IC2324>IVI/デジタルコックピットのシステム設計 ※コネクティッドカー開発 【業務内容】 100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。 そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、クルマやサービスを通じて、お客様へ継続的に価値提供をし続けるための各種機能やサービスを開発する業務をご担当頂きます。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの ■(車両一台分、クロスカーラインでのコネクティッドサービスに関する)要求定義、要求管理および変更管理 ■要件定義、要求仕様書作成およびテスト仕様書作成と評価 ■新規システム/機能やサービスに対する、ラピッドプロトによる開発と派生機種への展開 【ポジションの特徴】 CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、 ①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。 それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。 また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

【半導体装置事業部】電気設計エンジニア(半導体検査装置)|【神奈川】

【組織の概要】 DX, ICT, SDGs社会を支える柱として爆発的に需要が高まっている半導体。その製造プロセスにおいて測定検査はなくてはならない技術であり、プロセスの進化、複雑化に応じて様々な測定検査需要が生じています。顧客となる半導体メーカーに寄り添い、ニーズに応える計測機、検査機の提供をミッションとしています。当部署は、不良を見逃さない半導体ウェハの自動マクロ検査機、目視の外観検査機等の開発を担当しています。 【業務内容】 ●半導体検査装置の電気設計、デバッグ、性能評価(要素開発,量産製品) ・上位仕様に基づいた設計仕様書(安全性,環境適合性も考慮)の作成  ・モータドライバ基板、IO基板(センサ信号、アナログ信号) ユニット・基板間接続ケーブル、インターロック回路等の設計 ・デバッグ、設計検証、評価の実施 ●既存製品のディスコン部品の代替品検討、および基板改版作業 【得られるスキル・経験】 ・製品に必要な要素技術開発に携わることができます。 ・光学、メカ、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ、将来異なる製品を担当した際に非常に有益なものとなります。また、製造部門と密接に業務しているの、製造を考慮した設計ができるようになります。 【ポジションの魅力】 ・お客様が必要としている要望に応えることにより、社会への貢献、達成感があります。 ・装置を使用しているお客様との会話を通じて、課題解決への積極的な発言や提案を行うことができるようになります 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。 ・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリー。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間/月 ・スーパーフレックス制度あり。 ・在宅勤務可能(週3日) ●部員構成 ・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成 ・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

(転勤なし)システム開発プロジェクトマネージャー|大手自動車メーカー/面接WEB1回【広島県】

<IC2318>IVI/デジタルコックピットのシステム開発プロジェクトマネージャー ※コネクティッドカー開発 【業務内容】 100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。 そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、システムを構成するECUに対し、システム一気通貫で社内外のステークホルダと協議しながら開発計画立案し、進捗管理および適切な是正を行うことで、プロジェクトのQCDを管理する業務となります。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの ■デジタルコックピットシステムの大規模ソフトウェア開発におけるプロジェクト開発管理 ■コネクティッドシステムの大規模ソフトウェア開発における、車載器、スマホ、サーバ一気通貫でのプロジェクト開発管理 ■サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携したシステム開発管理 ■メトリクスを用いた開発の効率的な進捗管理と品質の可視化 ■ソフト開発協力会社との開発折衝と連携体制の構築 【ポジションの特徴】 CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、 ①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。 それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。 また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

伯東株式会社 メカトロ制御設計の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、伯東株式会社 メカトロ制御設計の求人情報をまとめて掲載しています。伯東株式会社 メカトロ制御設計の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件