条件を指定してください
該当求人9

基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) フレックスタイム制 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報・お仕事一覧

9

技術職(巻取り蒸着装置)◎東証プライム上場/半導体・液晶において世界をリード|【千葉】

■次世代バッテリー向け巻取り蒸着装置の研究開発をご担当いただきます。 具体的には ・簡易電池評価セル作製、性能評価 ・真空成膜による電池の材料開発 ・真空成膜により作製する電池材料を巻き取り装置に適用するための開発業務 ・基板・フィルム製造メーカーや電池メーカーの協業担当者とのコミュニケーション など ◎世界唯一◎ 世界唯一の真空総合メーカーであるアルバックは 「真空技術及びその周辺技術」を総合利用することで、 自動車、TV、薬品、PC、スマートフォンなど、多彩な分野のモノづくりを支える製造装置やコンポーネントを提供しています。 ◎世界展開◎ アメリカ、ヨーロッパ、アジア・・・。 アルバックは、国内のみならず、 世界中に拠点を有するグローバル企業グループです。 唯一無二の同社の技術力は、世界中から求められており、独創的な製品・世界シェアを誇る製品も数多く生み出してきました。 技術系社員なら、 自分が手がけた製品が、 世界中のメーカーで利用され、 様々な最終製品となって、世界中の人々に愛用されるやりがいを得られます。 事務系社員なら、たとえば将来は海外営業として、 同社製品を世界に広める役割を担うことだってできます。 シゴトのやりがいも、活躍のフィールドも、 無限大です。 海外売上比率 50% 以上 全世界 約50拠点 ◎自由闊達◎ アルバックの最大の特長は、 自由闊達であること。 自由闊達だからこそ、新たなアイデアや画期的な製品が生み出されます。 自由闊達だからこそ、若手も主体的に意見を発信し、のびのびとシゴトに取り組みま す。 たとえば会議では、社長も、 役員も、 管理職社員も、 一般社員も、 対等に、 そして自由に議論します。 職場で、役員と若手が直接技術について語り合っている姿もよく見かけます。新入社員のアイデアが採用されることだってあります。 技術の前では、年齢、学歴、役職、 性別は関係なし。 誰もが、 お客様を想い、 未来を想い、 シゴトに邁進しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社アルバック

【東京都】【アドバンストマニュファクチャリング事業部】3Dプリンターの光学ユニット開発(機械系設計)

〈【アドバンストマニュファクチャリング事業部】3Dプリンターの光学ユニット開発(機械系設計)〉(116) 【本部/事業部】アドバンストマニュファクチャリング事業部 【配属先】アドバンストマニュファクチャリング事業部/第一開発部/第二開発課 【組織としての担当業務】 ●部のミッション モノづくりに革新をもたらす付加加工を提供する3Dプリンター装置やユニットの開発を担う職場です。お客様要望を実現する機能を装置に実装できる具体的な形にすること、それを試作し性能評価・品質評価を行い、高付加価値の部品製造を可能にするソリューションをお客様に届けることがミッションです。ニコンの新規事業の柱の一つで、3Dプリンターが広く普及し、モノづくりのあり方を革新していきます。 ●配属課の役割 ・ドイツの子会社SLMSolutionsとの協業開発を担当 ・SLMの新規開発3Dプリンター装置に搭載する光学ユニットの開発をNikonで行う ・ユニットの構想設計~詳細設計、機能要素試作、品質評価を実施 ・生産技術の開発、製造職場への組立て指導、検査装置の設計~立上げ ・SLMSolutionsへの技術移管、現地での立上げサポート 【具体的な業務内容】 ●担当ユニット 海外子会社SLMSolutionsの装置向け光学コンポーネントの開発 ・光学ユニットの機械設計/評価/立上げを行う ●具体的な業務内容 ・ユニット設計仕様書の作成、構造・計画図作成 ・解析、詳細モデル・図面作成、製品仕様書作成 ・設計検証、製品組立支援 ●協力会社との連携 ・生産子会社での製造支援 ・海外R&D子会社(NRCA)との共同研究 ●研修体制 OJTによる製品知識の習得以外に、一般技術研修を社内で受講できます。マネジメントを目指す方にもリーダー研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 本ポジションで得られるスキル・経験 ●エンジニアとしての幅広い技術スキル 3D-CADを使った設計業務に限らず、ニコンが培ってきた光学設計、精密機械、精密制御を高度にインテグレートしていく開発プロセスを習得することができ、また光学・制御・ソフトのエンジニアとのディスカッションを通じて幅広い技術見識が得られます。海外子会社との協業でエンジニアと交流を通じ、欧米企業の文化や日本との開発プロセスの違いを学ぶことが可能です。 ●語学力 海外子会社との開発業務で、英語での技術ミーティングを行います。これを通じて自ら学習した英語スキルを実践的に磨きをかけることができます。 【本ポジションのやりがい】 3Dプリンター業界の第一線で、装置開発に携われます。業務を通して、ニコンが培ってきた光学や精密機器の設計ノウハウを習得することで、技術者としてスキルアップが図れます。海外子会社との技術ミーティングや展示会などで、広範囲の技術、知識を身に着けると同時に英語力向上が期待できます。自身が開発に携わった加工装置で生産された部品が最新航空機エンジンやロケットエンジンに適用されることでそれらの性能が向上していくことで、社会貢献を実感することができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ニコン内では最も新しい事業部の一つで、ベテラン社員から若手、キャリア採用メンバーも数多くいる職場です。 ●就業環境 フレックス・スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率20~30%程度(最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間20~30時間/月※繁忙期35-45時間/月 ●部員構成 在籍数:43名(派遣社員含む) キャリア入社比率:2割程度 男女比率:9:1 【キャリアパス】 配属後は、開発業務を通じて3Dプリンターの装置の機能や設計詳細に対する理解を深めて頂きます。その後は適性をみながら、7~8人程度の開発チームを統括するグループリーダーとしての活躍を期待しています。技術者として専門性を高めスペシャリストへのキャリアパスがメインとなりますが、培った技術知識を活かして事業開発や海外子会社へ出向して日独を繋ぐ形での開発をリードするチャンスもあります。 【メッセージ】 成長目覚ましい3Dプリンター業界で仕事をしてみたい!、自分の設計力・技術力で新しい3Dプリンターを開発したい!という熱い思いをお持ちの方の応募を待ってます! 【関連リンク】 https://ngpd.nikon.com/ https://ngpd.nikon.com/product/laser-processing-machine/ https://nikon-slm-solutions.com/ 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】デジタルカメラのオートフォーカス開発エンジニア|【東京都】

〈【映像事業部】デジタルカメラのオートフォーカス開発エンジニア〉(67) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/第二開発部/第二開発課 ~組織としての担当業務~ 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための 画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く 取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第二開発課の役割】 ・第二開発課はオートフォーカス機能に関わる技術開発を行っています。 オートフォーカス機能は様々な要素(撮像素子、画像処理エンジン、レンズ、AI被写体検出、UIなど)との組合せの上で成り立つ機能ですが、 第二開発課では主に、製品実装に向けたオートフォーカスの検出/制御アルゴリズムと、将来的な新規要素技術、の開発を担当しています。 (参考)AFシステム https://www.jp.nikon.com/company/technology/technology_fields/software_and_systems/af_system/ 【具体的な業務内容】 デジタルカメラ関連製品のオートフォーカス機能について、要素技術開発、アルゴリズム開発を担当いただきます。 ・顧客要望の分析と技術課題の抽出 ・お客様の意図に沿って、あらゆる環境で高速かつ高精度にピントを合わせるための新規要素技術開発 ・高速かつ高精度にピントを合わせる、製品実装を視野にいれたアルゴリズム開発(仕様策定とその性能検証) ・動画機におけるお客様の表現を実現するフォーカスシステム開発 本ポジションで得られるスキル・経験 ■開発を通じて多くに技術に触れられること カメラ、特にオートフォーカスは、メカ、エレキ、光学、ソフト、AIなど複数の技術が詰まった製品です。開発を通じて多くに技術に触れ知識が広がります。 ■フィールド評価や要望の収集など現場に行く機会がある いかなる条件でも適切な画像を撮影できるデジタルカメラの要素技術を開発するために、フィールドでの評価と情報収集は欠かせません。撮影現場に足を運び、自ら撮影テストをすることや、お客様と直接コミュニケーションをとることもあります。 【本ポジションのやりがい】 要素技術開発から製品実装までの開発を一貫して担当できること。 形が無かったところから試作、量産品と完成度を上げていくことで、モノづくりの実感を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 20~50代の幅広い年齢層のメンバーで、年齢問わず、新たなアイデア、要素技術の提案・開発にチャレンジできる職場で、やりがいを感じていただけると考えます。またキャリア入社の方も複数名居り、入社後も馴染みやすい雰囲気です。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務率 40~50%程度 (出社との併用可能) 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 【キャリアパス】 オートフォーカスのアルゴリズム開発の担当として業務に携わっていただきます。 経験を積んだうえでチームリーダーとなり、その後はマネジメントキャリアパス、あるいはスペシャリストとして専門性を高めていくキャリアパスもあります。また、オートフォーカス以外の要素技術開発へ転換する場合もあります。 【メッセージ】 カメラの中で最も重要な要素と言えるくらい、オートフォーカスは重要な要素です。 その分お客様からの期待も大きい機能であり、とてもやりがいを感じることができます。 ぜひ新しい技術開発を行い、期待を超える製品を作っていきましょう。 【募集背景】 オートフォーカスの性能は、カメラの中でも特に重要な要素であり、今後も性能向上が必要な領域となります。そのため、開発力を強化しお客様の求める性能を実現していくためにも新しい人材を求めています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】カメラ・アプリケーションソフトウェアのAI/CVエンジニア|【東京】

〈【映像事業部】カメラ・アプリケーションソフトウェアのAI/CVエンジニア〉(66) 【配属先】映像事業部/開発統括部/第二開発部/第一開発課 ~組織としての担当業務~ 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための 画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く 取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第一開発課の役割】 様々な要素技術の中でもAI/CV(人工知能/コンピュータビジョン)は最も先端的であり、かつデジタルカメラを飛躍的に進歩させることができる最重要技術の一つです。 第一開発課では独自のAI/CV技術による当社製品の差別化に取り組んでいます。 ~具体的な業務内容~ 【業務内容】 ①物体検出、セグメンテーションなどのAI/CV技術の基礎研究 ②AI/CV技術を用いた、AF(オートフォーカス)、自動撮影、トラッキングなど様々な機能の高度化や高性能化 ③上記技術の実装と評価 【製品】 ・ミラーレスカメラ ・交換レンズ ・アプリケーションソフトウエア 【担当する技術や機能】 ・被写体検出(物体検出)、トラッキング(AF)、自動撮影、自動編集、など。 本ポジションで得られるスキル・経験 ●AI/CVを利用した様々な機能の開発提案から、基礎研究、実用化開発の推進、製品実装まで広い範囲の業務を担当できる。開発テーマの提案が採用された場合、開発計画の立案と遂行、予算管理、成果報告といった開発管理業務も担って頂くので、プロジェクト推進管理も経験できる。 ●組み込みファームウェア、画像処理、通信、SoC、撮像素子などの様々な最新技術に触れることが出来る。 本ポジションのやりがい ニコンはグローバルに通じるブランドを有し売上の約8割は海外であることから、日本だけでなく海外の顧客とも関わり合いがあります。また、海外の子会社やパートバー会社との共同開発も行っており、グローバルな視点で技術開発に携わることができます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【香川/高松】開発職(要素技術開発エンジニア)◎国内No.1/世界シェア3位の納入実績!

【仕事内容】 ■主な業務内容としては、下記を想定しています。 将来の製品化に向けた開発プロジェクトにおいて、検査装置の要素技術となる光学系開発を担当する業務に携わっていただきます。 カメラ、LED照明などといった光学部品の設計や、それらを組み合わせた光学技術の検討・検証などが担当となります。検査装置におけるコア技術となる重要な役目であるからこそ、新しいアイデアをチャレンジでき、やりがいがあるのが、この業務の特徴です ※弊社では研究開発に取組める環境として、高松市内に開発拠点を保有しており、日々研究開発を行っています。 【当社の特徴について】 弊社は、無地面および印刷検査装置において国内シェアトップ、世界シェア 3 位の企業です。製造業向けの外観検査装置と厚さ計を専門に開発・設計・製造・販売・保守サービスを行っているファブレスメーカーです。年商:約 80 億、従業員:約200 名、国内外拠点数:7拠点、27 期連続黒字の企業です。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ヒューテック

【FPD装置事業部】【東京】機械設計エンジニア(114)

〈【FPD装置事業部】機械設計エンジニア〉(114) 【組織の概要】 〇第一開発部のミッション 「史上最大の精密機械」といわれるFPD製造用露光装置を開発しています。IoT、AI、5Gなどの普及によりデータ社会への移行が急激に進んでいます。データと人をつなぐディスプレイにおいても、様々な場面での活用が広がっており、これを支えるディスプレイ製造工程においても高度化・多様化が求められています。私たちは、多様化する最先端ディスプレイ製造にマッチした様々な要件を満たすべく、FPD露光装置開発の機構系及び制御系の開発・設計・生産技術に関する職務を担当しています。 【具体的な業務内容】 〇配属課の役割 ・FPD露光装置のPlate位置計測及び装置内環境に関する機械系/または駆動機構の機械系の開発・設計・生産技術に関する業務 ・新規装置向けの要素開発業務(位置決め精度向上に関するユニット設計) ・生産治工具の設計 ・技術問題、トラブルの検討と改善および品質向上 ・評価装置を活用した位置決め精度に関する評価実験(単体評価&総合評価) ・装置の設計仕様書、作業指導票、作業指示書等帳簿類の作成/発行/承認 ・製品マニュアル原案の作成 〇研修体制 ・OJTによる実務教育を1年実施 【配属先】 精機事業本部/FPD装置事業部/開発統括部/第一開発部/第二開発課または第四開発課 【得られるスキル・経験】 光学・電気・ソフトウェアのメンバーと連携して開発を遂行していくため、幅広い知識が身につきます。様々な開発要件が複雑に絡み合う超精密露光装置の大規模開発では専門性のスキルアップだけではなく、高いレベルでのプロジェクト遂行能力を獲得することが可能です。 【ポジションの魅力】 装置の誕生から顧客が使用してFPDとして世界に出ていくまでを通じて関わる事ができ、自身の貢献度を市場に投入されるFPDを通じて実感できます。 自分のアイデアや技術力を活かして、製品の性能や効率を向上させることができる喜びを感じることができます。 【職場/チーム】 ・有給休暇を取得しやすい職場雰囲気です。 ・在宅勤務、フレックス勤務など、個人の働き方を尊重しています。 <第二開発課> ・年齢層:20~50代 ・職場は落ち着いた雰囲気があり、やりがいを感じていただけると考えます。 <第四開発課> ・年齢層:20~40代 ・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

研究開発(半導体PVD)◎東証一部上場/半導体・液晶製造において世界をリード|【静岡】

ULVACの主力製品である半導体向けスパッタリングプロセス および装置の研究開発をご担当いただきます。 【具体的には】 ・課題解決のための原理究明・解決策をチームメンバー、先輩社員らと  技術ディスカッションを行い導き出す。 ・クリーンルーム内にある開発機を操作し、ウエハへ成膜処理・薄膜の  分析評価・データまとめ・ディスカッションを行う。 ・得られた成果を事業部門および海外グループ関係会社と共有、  技術移管を行うとともに特許・技術レポートを作成する。 ・必要に応じて顧客との技術打合せへ参加しプレゼンテーションや  ディスカッションを行う。 などとなります。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社アルバック

【東京】電気設計(電子部品製造装置)※面接1回/東証プライム上場/離職率5%以下

(No:101760) 積層セラミックコンデンサ(MLCC)、パワー半導体、細胞培養などの電子・半導体部品・バイオ製造装置(自動機)の電気・ソフト設計業務をご担当いただきます。 【主な業務内容】 ・自動機本体の設計やロボット、機械要素部品を組み合わせた装置設計 ・要素開発、仕様検討~構想設計、詳細設計、評価、製造管理、試運転まで担当 ・日機装技術研究所内のイノベーションLaboにてお客様との仕様打合せを行います ・電動機器、電子機器の回路設計(展開接続図) ・PLCによるラダープログラム作成 ・海外顧客との対応も有(中国、台湾等) ※一人1台をチームでご対応いただくので、仕様検討から出荷まで裁量をもって幅広くかかわっていただきます。 【働き方】 ・PJ期間は1年程を想定 新規製品2台~3台担当。 ・勤務地は、原則として日機装技術研究所(東京都東村山市) ・製造工場・協力会社・お客様へ訪問や出張あり(1週間~1か月) ・八王子、熊本、静岡の協力会社にて装置立ち上げのための出張あり ・業務によってフレックス・在宅勤務を活用し、柔軟に働くことができます 【組織】 ・14名(機械/電気の設計担当) 【魅力】 ・源流~お客様現地試運転まで対応いただくため、ご対応いただく業務が幅広く、スキルアップにつながります。 ・本人の意向やスキルにより設計担当を決めるので、希望反映されやすい環境です。 ・教育が充実しており、スキル不足は教育・現場OJTなどで補う事が可能です。 ・製品魅力:国内はもちろん、アジア、中国、台湾(量産機)にてトップシェア 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

日機装株式会社

【生産本部要素技術開発、構想・システム設計のエンジニア(内製生産設備)(202)|【茨城】

〈【生産本部】要素技術開発、構想・システム設計のエンジニア(内製生産設備)〈水戸製作所勤務〉〉 【組織の概要】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の構想・システム設計を行います。計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすためには、装置全体を把握しバランスの取れた構想・システム設計が重要になります。 ・多様な生産設備の開発に必要な要素技術開発も担います。 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までの開発に関わります。(生産設備の要求仕様分析、要素技術開発、構想設計、評価など) 【業務内容】 ●業務内容 ニコングループに導入する内製生産設備の開発・設計業務、特に社外では実現できない超高精度な装置やオリジナルな技術を有する装置の開発・設計を担います。 ・開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとします。 ・計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすための中心的な役割を担う構想・システム設計業務を行います。 ・多様な生産設備の実現に必要な技術は、開発計画の立案から実施までの要素技術開発についても担当します。 ・開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担って頂きます。 ●研修体制 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができます。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 【得られるスキル・経験】 ・最先端の超高精度なものからベーシックなものまで、幅広い計測技術が身に着けられます。 ・社内の様々な部門の関係者との議論や開発上流から下流の経験を通して、プロジェクトの進行に必要なスキル(コミュニケーション力、リーダーシップ、課題解決力、立案力等)を学べます。 ・生産設備では光学技術を扱うことが多く、光学技術の知識、技術を実践から学べます。 ・要素開発実験や立上げ装置の評価等の実践を通して、データ分析技術、画像処理技術、制御や機械要素技術等、幅広い技術を学べます。 【ポジションの魅力】 市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、?Only One”の世界を経験するチャンスがあります。 また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。 また、他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 システム設計職場といっても、メカ設計経験が豊富な人や制御技術の経験が豊富な人、システム設計を長く経験した人なと多様な人材が所属しています。 それぞれが得意な技術領域を有しており、お互いアドバイスをし合うことが多く、判らないことや疑問点は聞き易い雰囲気です。技術的な議論も活発に行われています。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計53名が在籍している。 開発・設計部門はシステム設計と機械設計と電気・ソフト設計に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。 メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

1 ~ 9件 (全9件中)
icon tooltip

フレックスタイム制」の条件を外すと、このような求人があります

基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報・お仕事一覧

会社の基盤を支える要素開発ソフト設計|/精密温調装置で世界シェアトップクラス 【長崎】

■職務内容: 全社で共通となるソフトウェアシステムを開発しています。新システムでは近年組み込み制御業界(自動車、航空)のトレンドなりつつある手法(アジャイル、オブジェクト指向、検査・試験)やOS(Linux、freeRTOS)、開発言語(C++、C)を取り入れた開発を行っていきます。 社内および協力会社と共にチームで行動します。 アルゴリズムの設計・開発を自ら行いつつ、協力会社へのインプットとなる仕様書の作成と管理も行います。 ■募集背景: 年6兆円超と言われる半導体製造装置市場の中で、世界的需要増の追い風で増収増益をしており、更なる事業拡大の為、人材を募集します。 ■就業環境: ・職場の雰囲気は、社員同士の仲が良く明るい職場です。仲間に対する思いやりを持っていて、相手に対し心配りが出来る方、仕事に対する責任感が強い方が多いです。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

伸和コントロールズ株式会社

【半導体装置事業部】システム設計エンジニア(半導体検査装置)(140)|【神奈川】

【組織の概要】 DX, ICT, SDGs社会を支える柱として爆発的に需要が高まっている半導体。その製造プロセスにおいて測定検査はなくてはならない技術であり、プロセスの進化、複雑化に応じて様々な測定検査需要が生じています。顧客となる半導体メーカーに寄り添い、ニーズに応える計測機、検査機の提供をミッションとしています。当部署は、不良を見逃さない半導体ウェハの自動マクロ検査機、目視の外観検査機等の開発を担当しています。 【職務内容】 ●新たな半導体ウェハ検査技術のシステム開発、精度向上に必要な要素技術のシステム開発 ・顧客ヒアリング、装置データ等の解析による課題設定 ・検査装置、要素技術のシステム設計(検査原理、精度等システム仕様の作成)、検証の実施 ・CD、膜厚、フォーカス等の測定機能のシステム設計、開発、検証 ●半導体測定検査装置のアプリケーションのシステム開発 ・検査性能向上や使い勝手向上の技術開発とシステム仕様作成、検証、提案 ・販売支援 (装置プレゼン、Wafer評価、仕様交渉) 【得られるスキル・経験】 ・半導体製造/検査における幅広い知識の習得、新たに必要とされる技術開発のチャレンジが可能です。 ・装置を使用しているお客様との会話を通じて、課題解決への積極的な発言や提案を行うことができるようになります。 【ポジションの魅力】 ・お客様が必要としている要望に応えることにより、社会への貢献、達成感があります。 ・光学、メカ、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ、将来異なる製品を担当した際に非常に有益なものとなります。また、製造部門と密接に業務しているの、製造を考慮した設計ができるようになります。 【組織について】 ●職場の雰囲気 ・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。 ・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリー。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間/月 ・スーパーフレックス制度あり。 ・在宅勤務可能(週3日) ●部員構成 ・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成 ・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

(第二新卒歓迎)組み込み・アプリ開発エンジニア|精密部品国内最大手【東京都】

【業務内容】 蓄電池システムの開発部門にて、ソフトフェア開発をお任せいたします。主には今後の自動車の電子化に向けた新たな製品開発にあたり、組込またはアプリケーション開発に取り組んでいただきます。 リユースした電気自動車のリチウムイオンバッテリーとバッテリーマネジメントシステムを組み合わせることで、安心・安全な蓄電池システムを提供しています。車載用リチウムイオンバッテリーの安全性や信頼性を活用し、震災や豪雨などの災害による停電への対策として活躍するだけでなく、バッテリーのリユースによる環境負荷の低減を通じて脱炭素社会の実現に貢献します。 【働き方など】 当部署の平均残業時間は30時間程度となりますが、繁忙期・閑散期により増減がございます。また、休日出勤は原則無し(但し緊急時等を除く)、毎週水曜日は定時退社日として設定しており、メリハリを付けた働き方を推奨しております。 就業時間に関しては選択就業時間制度(時差出勤制度)を導入しており、定時間(8:45-17:30)の他に7パターン(6:30~12:45スタートの間)から選択頂くことが可能です。当部署の社員もこの制度を多く利用しております。 また、在宅勤務制度についても導入しており、データまとめやレポート作成等のデスクワークのために、週1以上での取得を目標としております。 その他、転勤の有無に関しては海外も含め「有」とはなりますが、実績としては頻度は少ないです。こちらに関しては本人の意思も尊重の上、決定いたします。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

I-PEX株式会社

要素技術開発(システム設計)| ※精密温調装置で世界シェアトップクラス/JAXAも採用 【川崎】

■職務内容: ・冷却システム設計立案及び評価検討(材料選定・評価、試験機評価) ・低GWP冷媒のリサーチ ・開発機組付け、パフォーマンス評価 ・要素開発案検討 ・地球温暖化に関わる各国の法規リサーチ ・各国システムトレンドのリサーチ ■募集背景: 年6兆円超と言われる半導体製造装置市場の中で、世界的需要増の追い風で増収増益をしており、更なる事業拡大の為、人材を募集します。 ■就業環境: ・本社内に新たに設置をした「先端技術開発室」では、席を固定しないフリーアドレスを採用して優秀なエンジニア同士のコミュニケーションを促進する環境を整えています。また社員食堂も完備されており、休憩時間も従業員同士で話したり、充実した時間を過ごせます。 ・職場の雰囲気は、社員同士の仲が良く明るい職場です。仲間に対する思いやりを持っていて、相手に対し心配りが出来る方、仕事に対する責任感が強い方が多いです。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

伸和コントロールズ株式会社

メカ開発設計|NC工作機械(プライム市場上場)【愛知県/刈谷】

●担っていただく業務 NC工作機械の新機種開発、市場対応業務で事業を理解して頂いた上で、適性を見て新テーマ(NC工作機械新ラインナップ商品開発、新規事業の製品開発、要素開発)に取り組んで頂きます。 ●将来的なキャリアパス メカ開発設計にて経験を積んだ後、適性やご意向を伺いながら新製品開発のプロジェクトリーダーなどリーダー業務を経験します。その後知識、経験を生かして、商品企画・ユーザー特殊対応設計・保守サービス・品質管理・製造管理等、能力やご志向にマッチしたキャリアにて国内・海外問わず活躍することが可能です。 ●職場環境 経験者採用入社の方も多く活躍しています。担当上級職は40代、プロジェクトリーダーは30代で、20~40代の正社員・派遣社員で構成された数名でのチームで開発を行います。製造現場も同工場内にあり、営業やサービスといった他部門も隣のフロアに在籍し、業務上交流が活発です。積極的に意見交換がなされ、風通しの良い職場です。フレックス制度を利用して、メリハリのある働き方ができます。年休消化率向上に取組んでおります(過去2年の年休消化率80%以上) 【募集背景】 工作機械事業はブラザーグループを発展させる強化事業として期待されています。 やりがいのある仕事を共に歩んでいただける仲間を募集します。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

ブラザー工業株式会社

要素技術開発(ソフト設計)| ※精密温調装置で世界シェアトップクラス/JAXAも採用 【長崎】

■募集背景: 年6兆円超と言われる半導体製造装置市場の中で、世界的需要増の追い風で増収増益をしており、更なる事業拡大の為人材を募集します。また、欧米市場向け低GWP(地球温暖化係数)へ対応した次世代精密冷却・加熱システム、精密空調システム制御ソフトウェアを開発するチームを牽引できる方からの応募をお待ちしております。 ■業務詳細: ・デバイスメーカや半導体装置メーカからの要求に基づいたソフトウェア機能の作成 ・半導体装置用低GWP精密冷却・加熱システムと精密空調システムの両方で利用できるソフトウェアシステムを作成 ・装置のHI/Fを設計し、制御系アプリケーションとの連携させた動作を行えるように開発 ※海外顧客や海外企業との協業もあり、年1~2回の出張(1~2週間)やオンライン、オフラインによるコミュニケーションの機会があります。 ■職務魅力: ・他社にはない独自性の高い製品作りを目指しており、世界中の半導体装置・デバイスメーカに対して、顧客が求めている機能を具現化できる想像力・提案力を利用した物作りを行って頂けます。 ・働き方:出勤と在宅勤務のハイブリッド勤務形態を採ることが可能です。 ・キャリア:マネジメントとして開発チームを率いる、あるいははより専門性の高いエンジニアのエキスパートとしてキャリア形成することも可能です。 ■組織構成: ・20代4割、30代2割で構成されており比較的若手の多いチームです。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

伸和コントロールズ株式会社

制御設計(電磁弁)※精密温調装置世界シェアトップクラス/JAXAに採用実績有 |【長野】

■募集背景: 年6兆円超と言われる半導体製造装置市場の中で、世界的需要増の追い風で増収増益をしており、更なる事業拡大の為、人材を募集します。 ■業務内容: 電磁弁、比例制御弁の制御設計をご担当いただきます。入社後は先輩エンジニアと共に技術や製品についての知識、開発スタイルを覚え、将来的には担当製品の開発全体に携わります。 ■組織構成:長野事業所バルブ技術グループは6名(内訳 技術者:4名、技術補佐:1名、事務:1名)で構成されております。 ■就業環境: ・社員同士の仲が良く、非常に明るい職場です。社員食堂等も完備されており、休憩時間も従業員同士で話したり、充実した時間を過ごせます。 ・伸和の社員は思いやりを持っていて、相手に対し心配りが出来る方、仕事に対する責任感が人一倍強い方が多いです。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

伸和コントロールズ株式会社

【埼玉】【光学本部】機械設計(半導体露光装置)

〈【光学本部】機械設計(半導体露光装置)〉(30) 【組織の概要】 【光学本部第一開発部のミッション】 ・事業部に属していない横串組織として、映像事業部以外のオプトメカ開発・設計を行っています。製品開発は各事業部と密接に関りつつも、部内での全社技術共有と切磋琢磨できる環境つくりを目指しています。 【光学本部第一開発部第二設計課の役割】 ・各事業部ごとに守備範囲は若干異なりますが、製品仕様の決定から概略設計、解析や各種実験・評価、要素技術開発、詳細設計を行います。出図後は製品立上サポートや販売済み品のサポートも行います。 【職務内容】 光学コンポーネント(半導体露光装置、次世代プロジェクト)に関するオプトメカ開発・設計 ■業務内容 ・光学システム検討 ・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計 ・要素技術開発、評価、実験 ・光学コンポーネント評価 ・お客様との技術的対話、折衝 【得られるスキル・経験】 ・第一開発部では各事業部と密接した開発を行いますが、どの事業部でも世界一を競うポジションで技術を磨くことができます。 ・精度の高い製品における光学部品はナノレベルです。ナノレベルでの形状コントロールや測定技術を体験/習得できます。 【ポジションの魅力】 光学本部第1開発部は、ニコンで最も広い業務範囲を担当しています。 同じ部内で映像事業以外の全てに従事できるため、不足しているスキルや事業経験を得るために部内異動で、各事業部との連携経験やスキルアップをすることができ、キャリアパスを描きやすいです。 またユーザの反応を得ることができるポジションでもあるため、高度な製品を通して社会貢献していると実感できます。 【配属先】 光学本部/第一開発部/第五設計課 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・担当事業部ごとに様々な技術コンピテンスを持つエンジニアが存在します。業務を通じて様々なニコン事業全体とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。 ・職場はフレンドリーで、上司とも気軽に会話できるきるような雰囲気があります。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・勤務形態はフレックスで、在宅勤務も週に3日まで取得可能です。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・年齢層は20代から50代までバランスよく、女性は各課1~2名在籍しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

精密測定機器の機械設計ないし、電気設計担当者|【宇都宮】

<101708 【宇都宮】精密測定機器の機械設計ないし、電気設計担当者 残業20h/年休126日★世界トップ精密測定機器メーカー> 【業務内容】 主に以下の業務を採用ポジションに応じてお任せいたします。 機械設計者:ノギス、ハイトゲージ等の精密測定機器の機械設計と商品開発業務 電気設計者:デジタルノギス、デジタルハイトゲージ等の電子回路設計、またはマイコンF/Wの設計業務 【本ポジションの魅力】 測器工場は、国内外のものづくりを下支えする測定工具の中でも主力商品であるノギスを大量生産しており、ミツトヨの生産工場の中でも歴史のある工場です。福利厚生も充実し、働きやすい職場環境も整っています。 【募集背景】 次代を担う機械・電子設計技術者の要員を強化する為の募集となります。 (機械設計者1名、電装設計者1名づつを予定しております。) 【本職務の競合との差別化ポイント】 ①36協定を遵守し、過度の残業は行いません。②製造ライン立上げなど特別な場合を除き、基本休日出勤はありません。③部署は若い人材も多く、広々としたフロアにて各部門との連携・コミュニケーションを重要視する和気あいあいとした職場環境です。 【業務で使用するツール】 2・3次元CAD:Creo Elements Direct Drafting、Solid works 電気系CAD:図研 CR-5000 System Designer、Board Designer ※操作できなくても順次指導していきます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ミツトヨ

開発・設計エンジニア(通信用コネクタ)/在宅勤務週4日/月残業15時間以下~|【東京】

【業務内容】 ・通信用コネクタの開発、立ち上げ ・開発評価試験・分析・解析 ・次世代テーマ化に向けたR&D活動 ・国内外得意先への提案活動 ・要素技術開発 【コネクタ業界以外でもOK】同社は部品や基板、ケーブルなどコネクタ業界以外の出身者も多く在籍しております 【働き方など】 当部署の平均残業時間は30時間程度となりますが、繁忙期・閑散期により増減がございます。また、休日出勤は原則無し(但し緊急時等を除く)、毎週水曜日は定時退社日として設定しており、メリハリを付けた働き方を推奨しております。 就業時間に関しては選択就業時間制度(時差出勤制度)を導入しており、定時間(8:45-17:30)の他に7パターン(6:30~12:45スタートの間)から選択頂くことが可能です。当部署の社員もこの制度を多く利用しております。 また、在宅勤務制度についても導入しており、データまとめやレポート作成等のデスクワークのために、週1以上での取得を目標としております。 その他、転勤の有無に関しては海外も含め「有」とはなりますが、実績としては頻度は少ないです。こちらに関しては本人の意思も尊重の上、決定いたします。 【部署の雰囲気】 電子部品事業部 製品開発部全体で80~90名ほど、うち福岡に約20名、東京に約60名、海外に赴任している社員も数名います。平均年齢は33.6歳(2022年3月現在)と20-30代が多い割合ということもあり、活発にコミュニケーションを取りながらチームで仕事を進めています。また、現在組織拡大に伴い積極的に採用活動を行っていますが、中には異業種からの転職の方もいますので、新しい業界でチャレンジしたい方にとっても安心いただける環境です。(2021年キャリア採用実績:6名) 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

I-PEX株式会社

基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) フレックスタイム制 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) フレックスタイム制 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報をまとめて掲載しています。基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) フレックスタイム制 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件