条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人5

実験・解析・評価 出張手当 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報・お仕事一覧

5

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【埼玉*本社勤務】生産技術(生産設備設計、開発業務)※東証プライム上場/年間休日130日

■配属先部署■ コンポーネント事業本部 システム開発部 設備開発課 ■配属組織について■ ODMにて写真,車載,医療レンズの製造に必要な調整/検査設備の設計開発を担当している部署です。生産ラインの要として、生産効率や検査精度の向上にも取り組んでいます。 ■採用背景■ 写真,医療向けレンズの開発機種数増加に伴う開発人員の増強 ■職務内容■ 交換・車載・医療レンズの光学系の調整/検査設備の設計,開発  ・光学系の調整/検査設備のハードウェア設計、開発業務  ・設備に搭載されるアクチュエータ等の電装設計業務  ・アクチュエータ等の制御設計業務  ・立ち上げ装置の検証解析業務 ※光学設備に関して、OJTを通して理解を深めつつ業務に従事いただきます。 ご入社頂いた後はチームのメンバーと共にキーパーツの技術確立に従事して頂く事を想定しております。最低、半年から1年程度は現担当者の伴走のもとに活動の目的と進め方の理解を深めて頂き、評価、改善計画、効果確認、日程調整、等の一連の業務に従事頂く予定です。外部との協業の場合は出張(一週間以内程度)や担当営業を通して海外顧客とのやり取り等も想定されます。 慣れてきたら、新規領域の探索と参入検討の業務にも従事頂く事を想定しています。 ■配属組織について■ 現在同部署には9名の社員が在籍しています。男性8名,女性1名です。 ■ポジションの魅力■ キーパーツとなる光学部品は世界的にも数社しか手掛ける企業がありません。最先端医療機器には欠かす事が出来ない部品であり、加えて完成品の性能を左右する役割を担っています。対象が部品という事もあり、上流から下流まで一連の業務に従事頂く為、やりがいを感じやすい仕事です。 またプロセスエンジニアの業務だけに留まらず、新規領域の探索と参入検討の業務にも従事頂ける事も活動の幅を広げるチャンスとなります。 ■働き方について■ 完全週休2日制/年間休日は130日、加えて年5日間のリフレッシュ休暇制度を採用しており、ワークライフバランスを取りやすい環境です。また離職率は2.5%未満と長期的に活躍する社員が多数います。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【埼玉*本社勤務】生産技術(設備のソフトウェア開発)※東証プライム上場/年間休日130日

■配属先部署■ コンポーネント事業本部 システム開発部 電子システム課 ■配属部署について■ ODMにて写真,車載,医療レンズの製造に必要な調整/検査設備の設計開発を担当している部署です。生産ラインの要として、生産効率や検査精度の向上にも取り組んでいます。 ■職務内容■ 交換・車載・医療レンズの光学系の調整/検査設備向けソフトウェアの設計,開発  ・光学系の調整/検査向け設備のソフトウェア設計、開発業務  ・設備に搭載されるアクチュエータを駆動させるためのソフトウェア制御設計業務  ・立ち上げ装置の検証、デバッグ業務 ※光学設備に関して、OJTを通して理解を深めつつ業務に従事いただきます。 ■採用の背景■ 写真,医療向けレンズの開発機種数増加に伴う開発人員の増強 ■製品について■ タムロンレンズの特長は、独自の設計コンセプトに基づく、数々の先進テクノロジーの結晶です。独自の技術力によって、他には無いユニークな仕様のコンパクト・高画質なズームレンズを開発しております。コンパクトなサイズ、良好な描写性能、操作性を考慮したデザイン、また使いやすく実用的で、マクロ的な撮影をも可能にした最短撮影距離の実現などに自信があります。 ■開発環境■ 現在同部署には16名の社員が在籍しています。男性14名,女性2名です。 ■働き方について■ 完全週休2日制/年間休日は130日、加えて年5日間のリフレッシュ休暇制度を採用しており、ワークライフバランスを取りやすい環境です。また離職率は2.5%未満と長期的に活躍する社員が多数います。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【横浜/横須賀/茅ヶ崎】半導体・液晶の製造装置の組立・工場納入・据付・立ち上げ

◆半導体や液晶は世の中に欠かせない超重要部品。製造装置の需要も伸びています。 今回募集するのは、そんな半導体・液晶の製造装置の組立~工場への納入・据付・立ち上げの仕事です。 【具体的な業務】 ※各業務はチーム制で行います。 ◆製造装置の組立/ 小さな部品→ユニット組立→全ユニットを合体して完成という流れです。  ▼ ◆製造装置の工場での設置/ 輸送のためいったん分解した装置を現地で再度組立て。 その後、装置本体及び周辺機器を正しい位置に設置します。  ▼ ◆配線・配管作業/ 装置本体と周辺機器及び用力(電気・ガス・冷却水など必要なモノ)とを接続します。  ▼ ◆電源投入・機械調整/ 装置の機械駆動部の調整および性能確認を行います。  ▼ ◆電気調整・動作テスト・引き渡し/ 電気調整作業を実施し性能評価を行った後にお客様へ引き渡します。 (部品の調達・管理等) ◆倉庫で製造に必要な部品の調達・管理も行います。 【この仕事の魅力】 ★モノづくりが好きな人は楽しく仕事ができます。 ★チーム制なので、仲間と協力してモノづくりをする手ごたえを感じられます。 ★先端技術に関わる精密な機械をつくり、面白さがあります。 ★半導体・液晶は今後も需要が高く、価値ある知識やスキルを身につけられます。 ★装置の納入・据付のため、国内外の半導体製造工場に出張するチャンスがあります。 ⇒国内なら九州など、海外なら米国やシンガポール、中国、韓国、台湾など。 ⇒出張時に英語や中国語等の外国語を活かすこともできます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

若手歓迎!【埼玉*本社勤務】生産技術(工程・治工具設計)※東証プライム上場/年間休日130日

■配属組織■ 映像事業本部 生産システム開発部 製品技術課 ■配属組織について■ 自社ブランドを中心としたミラーレスカメラ用交換レンズ向けの開発~量産立ち上げまでを担っている部隊となります。また2025年度より部門名を刷新し、従来のやり方にとらわれず工程の各要素をよどみなく機能させることを目指し、生産システムの構築にも取り組んでいます。 ■採用背景■ ミラーレスカメラ用交換レンズの開発機種数増加に伴う、開発人員の増強 ■職務内容■ ミラーレスカメラ用交換レンズの開発業務(生産技術職) ・工程設計(工程表、作業標準書、副資材リスト、工数設定表 等) ・設備、治工具設計(主にSOLIDWORKS使用) ・製品試作イベント遂行(量産までに3回程度試作イベント実施) ・製品不具合解析(試作イベントで発生した問題の解析を実施し対策導入) ・量産立上げ(国内または海外工場 ※近年はリモートでの遠隔立上げ) 1機種に製品技術課から2~3名が担当として従事し、製品の開発スタート段階から量産立上げまでを担う ■製品について■ タムロンレンズの特長は、独自の設計コンセプトに基づく、数々の先進テクノロジーの結晶です。独自の技術力によって、他には無いユニークな仕様のコンパクト・高画質なズームレンズを開発しております。コンパクトなサイズ、良好な描写性能、操作性を考慮したデザイン、また使いやすく実用的で、マクロ的な撮影をも可能にした最短撮影距離の実現などに自信があります。 ■開発環境■ 生産システム開発部全体で28名在籍し、うち製品技術課は20名の構成。中途入社社員も多く在籍し、馴染みやすい組織環境だと思います。 ■働き方について■ 完全週休2日制/年間休日は130日、加えて年5日間のリフレッシュ休暇制度を採用しており、ワークライフバランスを取りやすい環境です。また離職率は2.5%未満と長期的に活躍する社員が多数います。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

若手歓迎!【埼玉*本社勤務】生産技術(工程設計~量産立ち上げ)※東証プライム上場/年間休日130日

■配属部署■ コンポーネント機器事業本部 生産プロセス開発部 ■配属組織について■ 当部署は、客先のブランドで発売するレンズを開発するODMの部隊となります。その開発の中で工程設計を担当しています。 ODMは単純な製造委託ではなく、客先の製品仕様を基に製品設計~工程設計~設備開発~試作~量産と開発の全てを担っています。 取り扱っている製品のカテゴリは写真用交換レンズ・センシング車載レンズ・硬性内視鏡用医療レンズの3本の柱があります。 ※生産技術の工程設計経験は必須ですが将来的には設計まで担っていく気概のある方歓迎です。 ■業務概要■ 写真用交換レンズ・車載レンズ・医療レンズの開発業務(生産技術職) ・工程設計(工程表、作業標準書、副資材リスト、工数設定表 等) ・設備、治工具設計(主にSOLIDWORKS使用) ・製品試作イベント遂行(量産までに3回程度試作イベント実施) ・製品不具合解析(試作イベントで発生した問題の解析を実施し対策導入) ・量産立上げ(国内または海外工場) 1機種に3~4名が担当として従事し、製品の開発スタート段階から量産立上げまでを担っていただきます。 ■採用背景■ 写真用交換レンズは既存ビジネス、車載レンズ・医療レンズはこれから事業を拡大している計画があり、開発人員が不足している。 各カテゴリー共にメイン顧客からの仕事の引き合いが多数あり、要求に応えるために人員補填したい。 ■製品について■ タムロンレンズの特長は、独自の設計コンセプトに基づく、数々の先進テクノロジーの結晶です。独自の技術力によって、他には無いユニークな仕様のコンパクト・高画質なズームレンズを開発しております。コンパクトなサイズ、良好な描写性能、操作性を考慮したデザイン、また使いやすく実用的で、マクロ的な撮影をも可能にした最短撮影距離の実現などに自信があります。 ■開発環境■ 生産プロセス開発部員は25名在籍しており、交換レンズ担当15名、車載レンズ担当4名、医療レンズ6名で構成されています。 ■働き方について■ 完全週休2日制/年間休日は130日、加えて年5日間のリフレッシュ休暇制度を採用しており、ワークライフバランスを取りやすい環境です。また離職率は2.5%未満と長期的に活躍する社員が多数います。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
1 ~ 5件 (全5件中)
icon tooltip

出張手当」の条件を外すと、このような求人があります

実験・解析・評価 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報・お仕事一覧

産業ロボット制御ソフトウェア設計開発・推進|【長野】

<案件№753> 【業務内容】 同社ではロボット事業の主柱事業化に向け、ロボットおよびソフトの新商品や新機能を拡充しています。 それに伴い、新たなお市場や客様に向け、また従来のお客様の両方に向け、レベルに応じてロボットを簡単に使えるソフトウェアやオプション製品の企画、設計開発を推進しています。 業務内容としては、PCアプリケーションソフトの開発プロセスにのっとりソフトウェア設計開発をご担当いただきます。 関係部門と連携しながら、仕様検討・要求分析から設計、コーディング、評価まで一貫して行っていく業務となります。 【企業概要】 1942年の創業以来培ってきた「省・小・精の技術」をベースに、お客様の期待に応えるために創造と挑戦を重ねてきました。 強みのある独自のコア技術により開発設計された数々の製品ーインクジェットプリンターを始めとするプリンターや、プロジェクター、スキャナーといった情報関連機器、産業用ロボットを核とした生産システムの構築、水晶振動子(クオーツ)や半導体などの電子デバイス部品等を、世界中のお客様にお届けし、今年は、創立80周年を迎えることができました。 エプソンは、環境問題をはじめとするさまざまな社会課題の解決に真摯に取り組み、お客様の期待を超える驚きや感動を提供することにより、持続可能でこころ豊かな社会を共創することを目指しています。 【募集背景】 エプソンは組み立て工程で使われる小型ロボットを得意としていますが、今後は組み立てだけではなく部品生産や検査の工程にもソリューションの幅を広げていきます。単にロボットという「モノ」を提供するだけではなく、これまでロボットを駆使してもできなかった「コト」を可能にしていく。 工場内の顧客のニーズや期待を起点に、顧客のものづくりを革新するソリューションを提供するため、エプソンの次世代を担う人材を募集します。 【本ポジションの魅力】 ・ロボット事業は将来に向けて大きなポテンシャルを秘めた成長領域です。エプソンが長期ビジョン「Epson 25」に掲げる4つのイノベーションの一つであり、大きく進化を遂げようとしているフェーズです。 世の中を大きく変えていく、エキサイティングな経験をすることができます。 ・エプソンには、技術者も国内・海外のお客様の元に赴いて企画開発を進めていくという文化があります。特に私たちが提供するのは前例のないロボティクスソリューションであり、設計者がお客様とじかにコミュニケーションを取って訴えなければ、その価値は伝わりません。自分が創り上げたものに対する評価や感謝の言葉をダイレクトにいただける機会も多く、それはエプソンの技術者にとって大きなやりがいです。 ・エプソンは独自の技術をコアに、商品の企画・設計・製造・販売・サポートまでを一貫して行う垂直統合型のビジネスモデルで自ら「ものづくり」をしている企業であり、さらに開発したロボットを自社の製造ラインに導入しています。つまり、企画開発したロボティクスソリューションを社内で実践できる場が多く、そこで生産現場の仲間と本音で議論し、生まれたアイデアを反映していくことができる。 それは商品の企画~サポートまで「ものづくり」を一貫して行なっているからこそできることであり、こうした環境も魅力です。 【グループのビジョン】 プリンターやプロジェクターなどの情報関連機器のメーカーとして知られるエプソンですが、実は「ロボット」においても業界をリードする存在です。エプソンのロボット事業は、1983年に社内向けに開発した腕時計の精密組立向けのスカラ(水平多関節)型ロボットから始まり、すでに35年以上に及ぶ歴史があります。そこで培われた軌跡制御技術の精度は極めて高く、今ではスカラ型ロボットにおいては6年連続世界シェアNo.1を達成しています。エプソンのロボティクス技術は、対象が精密になればなるほど威力を発揮し、いまやパソコンやスマートフォンなどのIT製品の製造現場には欠かせないツールとなっています。みなさんが普段使われているスマートフォンの中にも、エプソンの産業用ロボットによって組み立てられたものが多くあります。 エプソンでは、人間と共存しながら、製造業の現場をはじめ社会のいたるところで新たな価値を生み出す「見て、感じて、考えて、働くロボット」をつくることを目指しています。そしてエプソンは、それを実現できる技術を有する、国内でも数少ない企業の一つだと自負しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【生産本部】特需製品製造担当[宇宙/防衛]|【東京】

〈JD20250607〉 《業務内容》 ・出荷先要求計画を基に生産計画(組立、出荷)を構築する業務 ・部品の入出庫と生産進捗の管理 ・生産計画に合わせた資材の調達と取引先との納期、価格交渉 ・特注製品の生産計画(部品先行手配、ハンド手配)に関する業務 ・技術部門から要求される試作に関する業務(部品引当てなど) ・営業から要望される増減産の生産調整 ・現場で発生するトラブルによる生産調整、出荷先への連絡 ・品質管理に係わる業務(不具合発生時の各部門への連絡、各部門からの品質クレーム窓口対応など) ・図面管理、マスター管理 《責任範囲》 ・新規製品の生産準備、及び製品のマスターメンテナンスに関する業務を行う ・生産計画を構築し、変動時の対応業務を行う ・部品在庫管理と生産進捗の管理を行う ・特注製品に関する業務(部品引当て、部品手配、納期調整)の業務を行う 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

ホーム/オフィスプリンター製品の量産工程における検査用プログラム開発・評価|【長野】

<案件№ 814> 【業務内容】 当部門では、ホーム/オフィス用プリンター製品の量産工程において、出荷前の最終品質を確保するための印刷や全体動作の検査用ソフトウェア(プログラム)の開発及び検査・評価業務を担当しております。 新製品開発においては、商品化プロセスの中で試作段階から参画し、検査プログラムやパラメータ調整、仕向け設定等効率的に実施するためのプログラムを開発します。 また、動作不具合発生時や量産化を見据えた仕様検討を設計部門や品質保証部門と協力して行っていきます。 ・インクジェットプリンターの試作・量産ステージで使用する検査・調整・設定用プログラム開発(設計、コーディング、評価) ・インクジェットプリンター現行機種で使用する検査プログラムのメンテナンス(市場不具合対応、OSアップデート対応等) ・量産組立工程・市場不具合の解析と対策の実施/解析用各種ツール開発 【募集背景】 業種・業態別にお客様の生産性向上につながる商品ラインアップやソリューションを提供している弊社。 日々進化を続ける独自の強みを活かし、印刷プロセス、生産プロセスの両面において、従来の領域を超えたソリューションを提供してきました。 今後も多様化するお客様のニーズにお応えするため、デジタルプリンティングの世界を広げていくチャレンジにご協力いただける方を求めています。 【本ポジションの魅力】 ・海外の関係者との接点が多く、ワールドワイドなビジネス経験が可能です。 ・製品の量産立上げに関わることができ、自身の関わった製品が世にでるという達成感を味わうことができます。 ・挑戦したいことがあれば積極的に発信できる、風通しのいい職場です。新しい事にチャレンジできる環境があります。 ・設計から製造まで自社で行っているため、一貫したものづくりの経験が可能です。 【グループのビジョン】 エプソンはこれまで、独自のコア技術に基づき、商品を企画・設計・製造・販売まで自ら行う垂直統合型のビジネスモデルを前提に、自前主義で技術開発を進めてきました。 今後はエプソンがこれまで培ってきた「省・小・精の技術」をさらに昇華させ、私たちを取り巻くさまざまな社会課題を迅速に解決し、持続可能でこころ豊かな社会の実現に貢献していけるよう、飽くなき挑戦を続けていきます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

製品検査|電光掲示板のパイオニアメーカー(年間休日120日以上)【愛知/あま市勤務】

■道路情報装置の製品検査をお任せします。 高校や大学で学んだ電気系の知識を活かしてご活躍いただけるお仕事です。 【業務詳細】 ■官公庁向けに、同社が取り扱う道路情報装置の製品検査を担当していただきます。製品製造部署が製造した製品を設計図や仕様書通りに制作されているのかを検査し、試験成績書を作成していただきます。検査領域は外観・電気をメインとしており、回路やソフト設計上の不備も見つけ出し、不良品を出荷しない重要な役割です。また、お客様が向上で製品の完成立会い検査を実施しますので、立会い検査対応も行って頂きます。 【キャリアパス】 ■ご活躍に応じて、主任や主事を経験し将来的には課長などのマネジメント職をお任せいたします。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京都】【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価

〈【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価(69) 【本部/事業部】 映像事業部 【配属先】 映像事業部/開発統括部/第二開発部/第三開発課 ■組織としての担当業務 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第三開発課の役割】 第三開発課では、デジタルカメラシステムの要素技術(CV、AF、AE、AWB、VR)や画質に関する実写評価を通じ、各技術の性能向上を図り、ユーザーに高品質で使いやすい製品を提供することを目指しています。 また、試作品の実写評価結果を開発プロセスにフィードバックし、製品の完成度と品質向上に貢献しています。 さらに、デジタルカメラユーザーを対象とした顧客調査を実施し、要求仕様や技術的課題を明確化。これらの情報を設計開発部門やマーケティング部門に共有しています。加えて、顧客調査や他社製品の実写評価で得られた知見を活用し、製品仕様を最適化することで、より高い顧客満足度の実現を目指しています。 【具体的な業務内容】 以下の評価・調査業務のうち、特に動画関連の業務を担当 ①カメラボディ試作品の実機評価 ・カメラ仕様の検討:機能やスペックに関する考察・提案 ・カメラモックの評価:部材配置や操作性の確認 ・試作品評価:各要素技術の比較検討、優劣の分析、改善点の抽出とフィードバック ・評価結果の報告書作成:評価内容を整理し、関係部署に報告 ・製品訴求マテリアルの作成サポート:製品の魅力を伝えるための資料作成支援 ※屋外での実写テストも多く機材運搬含めご対応いただきます ②ユーザー調査 スポーツイベントでの撮影スタッフへのヒアリング、学校機材展での若年層調査、写真・動画関連の展示会イベントでのフィードバック収集など、幅広いジャンルのユーザーから製品に関する課題や要望を伺い、それを次世代製品開発に活かします。 ③要素技術開発 ①および②で得られた知見を基に、将来求められる機能やスペックを予測。根拠となるデータや情報を整理し、開発各部署へ提供することで、次世代技術の方向性を示します。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ●カメラ製品開発業務:製品企画から試作品のテスト、さらにカタログ作例撮影の技術サポートまで、製品開発の上流から下流までの工程に携わることができます。そのため、カメラシステムに関する幅広い技術や知見を習得することが可能です。また、さまざまな意見を集約し製品仕様に落とし込む役割を担うため、傾聴力やマネジメントスキルを向上させる機会があります。 ●要素技術開発:次世代の映像製品の開発に携わることで、AI、CG、3D-VRなど、他社の最先端技術に触れることができます。 【本ポジションのやりがい】 当課は、開発部門の中でもお客様との距離が近い部署です。自らの評価や提案を新製品として具現化し、その成果に対してお客様から喜びや驚きの声を直接いただける場面も多くあります。経験を重ねた後には、自らがリーダーとなり、新機能の開発を主導する機会もあります。関係部署と連携してより良い製品を作り上げていく中で、マネジメントの楽しさを実感することができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気:どんなことでも相談しやすく、会話がしやすい雰囲気の職場です。年齢に関係なく、新しいアイデアや要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境があり、大きなやりがいを感じられると思います。 ●労働環境 在宅勤務やフレックス制度を活用し、各自の状況に合わせた柔軟な働き方が可能です。ただし、実写評価業務の特性上、繁忙期には出社割合が高くなるほか、休日出勤が発生する場合もあります。その分、代休や有休を適切に取得できるため、ワークライフバランスを保ちやすい環境です。 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 ●職場の人数 当課は10名で構成されています。(男性8名、女性2名)中堅からベテラン層が多く、年齢層はやや高めですが、新任者へのサポート体制が整っており、安心して業務に取り組むことができます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

開発|光通信用部品の新規開発・設計(ニッチトップ企業/営業利益率18%以上)【愛知/小牧】

【仕事内容】 ■新規開発業務 小牧市にある本社を拠点とし、韓国との共同研究開発先と光通信用部品の新規開発・設計を行って頂きます。 語学力を生かし、海外と国内を行き来しながら、まだ世に出ていない製品の新規開発業務を行うことができます。 (つくるモノは?) 光通信用部品とは、光ファイバーを使って情報を伝送する光通信システムに組み込まれる小型部品です。 光通信を支える重要部品で、光ファイバー内を伝搬する光伝送信号強度を監視する「光モニタ」、光の強度を適切に管理する「光可変アッテネータ(減衰器)」、波長多重信号を分離・合波する「光フィルタ」などがあります。 光通信という人々の生活に欠かせないものづくりに携わり、社会に貢献している手応えを得られます。 【業務詳細】 光通信用部品の開発をご担当いただきます。 スキル・ご経験との要相談となりますが、構想設計から評価まで携わっていただきます。 ■試作品の設計・開発・評価 ■量産設計品の設計・開発・評価 【仕事の流れ】 ▼打ち合わせ →配属チームメンバーとマーケット分析、新製品のアイデアだし、それを実現するための技術情報についてディスカッションを行います。 ▼設計 →ディスカッションしたアイデアを元に、光学シミュレーション、CAE解析ソフト等を用いて基本設計と性能予測を行います。 ▼試作 →作成した設計図をもとに、実際に製品を組み立てて動作の原理検証を行います。組立に関しては、自分で行う場合と製造部門へお任せする場合があります。 ▼評価 →試作した製品の性能評価結果をもとに、改良が必要な項目の抽出と設計変更を実施します。 試作と評価の作業を繰り返し、製品の設計完成度を高めていきます。 求める性能に達することが確認された開発品に関しては、技術部門、製造部門、品証保証部門とともに、デザインレビューを通じて生産に向けた検討を進め、商用化を目指します。 ※開発期間はモノにより様々ですが、まずは2-3年程度のプロジェクトに参加頂ける方を募集しています。 ※月0~1回程度、1回あたり2日~6週間程度の韓国出張あり。 【求人の魅力】 ■未来を創造する楽しみ あなたのアイデアが、未来のインターネットを形作るかもしれない。そんなワクワクする仕事です。 最先端技術を駆使して、より速く、より安全な通信インフラを構築し、人々の暮らしをもっと便利に、そして楽しくする。当社では、技術力の高い仲間と一緒に、未来を創る挑戦ができます。 ■挑戦と自己成長できる環境 国内外のトップエンジニアたちと切磋琢磨しながら、最先端技術の開発に携わることができます。多様なバックグラウンドを持つメンバーとのコラボレーションを通じて、グローバルな視点で問題解決に取り組み、自身のスキルを飛躍的に向上させることができます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京】冷凍空調システムのコントローラー開発者/平均勤続15年以上/自動車分野で世界シェア60%

〈【自由が丘】冷凍空調システムのコントローラー開発者/平均勤続15年以上/自動車分野で世界シェア60%〉 ■業務内容: 同社は車載用、家庭・オフィス用、コールドチェーンの温度制御装置を製造販売しています。 その中のコールドチェーンのコントローラーユニットの開発を担当いただきます。同社主力製品の電子式膨張弁を制御するコントローラー部分の開発を統括いただきます。 <具体的な業務内容> ・制御設計、製品仕様定義、評価及び製品化フォローまでのプロジェクトマネジメント ・上記に伴う、社内及び顧客との折衝 ・チラー、ヒートポンプなど、冷凍・冷蔵・ショーケースユニットコントローラーの開発・商品化構想 ※総合職採用のため製造業務を除く同社業務全般への異動の可能性があります 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

制御機器の製品評価・機械設計|年休125日|マイカー通勤可|残業月平均20~30h【埼玉県】

■業務内容:制御機器の開発設計業務をチームで進めており、一員として業務を遂行いただきます。 (1)開発・設計業務:圧力スイッチ・電動バルブなど (2)技術系諸業務:図面作成・評価試験・規格管理・環境規制対応など (3)グローバル拠点の支援:中国、欧州工場の技術支援業務 他、顧客/協力会社との折衝など ■同社製品について ・自動制御機器とは:エアコンやショーケース、給湯器、クルマなど様々な完成品内部で、温度や湿度、圧力、流量などをコントロールする機能部品です。内部に組み込 まれるため、直接目に触れる機会は少ないですが、完成品自体の性能や品質を左右する重要な製品です。 ・試験機とは:さまざまな技術を組み合わせたオーダーメイド製品。開発・製造しているもので一番多いものは自動車業界向けの製品です。自動車の性能や機能が高めれ ば高まる程、試験機のニーズも高まる傾向にあり、オーダーが増えてきております。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【WEB面接可】【転勤なし】技術文書作成(電気安全、EMC)|【栃木/鹿沼市】

〈【栃木・転勤なし】技術文書作成(電気安全、EMC)◆東証スタンダード上場/営業利益約25%の優良企業〉 ■業務内容: (1)医療機器の規制要求事項に適合した技術文書の作成 (2)医療機器の規制要求事項改定に伴う技術文書の改訂 (3)電気安全、EMC及び関係法規(電波法 等)認証に係る関係機関(第三者認証機関 等)との折衝、技術文書の提出 (4)電気安全、EMC及び関係法規(電波法 等)に関する情報収集 (5)第三者認証機関から受領した認証書の管理 <詳細> ・(1)(2)について 医療機器には様々な規制があります。そのルールに遵守していることを証明する為のドキュメントの作成や、更新されたルールを改定する業務です。 ・(3)(5)について 第三者認証機関へ試験(電気安全、EMC等)を委託する為の見積書取得、日程調整、技術文書の受け渡し等のやりとり、発行された認証書の管理(台帳登録、保管)をお任せします。 ・(4)について 不定期に更新される試験(電気安全、EMC等)の、最新情報の収集や、ルールを適合させる為の調整を行う業務です。 ■取扱い製品例: ・医療機器用:歯科治療用ハンドピース、マルチタスク超音波システム、インプラント治療用骨ドリルシステム等 ■同社について: 創業以来「削るテクノロジー」(超高速回転・超音波)を核に、歯科医療機器、工業用切削・研削機器、外科医療機器分野で成長してきました。歯科医療機器分野では、世界マーケットでトップレベルのシェアを誇ります。 ■高い品質と技術力: 同社製品に使用される精密部品2万3000点のうち、同社工場で生産しているものの割合は、実に85%以上。ゼロから自分たちの手で生み出すからこそ実現できる高品質な製品を低コストで生産。ナカニシのものづくりの原点が、ここにあります。 ■安定の経営基盤: 70%以上なら理想企業、40%以上なら倒産しにくい企業と言われる自己資本比率が約90%。1~3%くらいが標準と言われる営業利益率は約25%。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京】自動車・家電むけ空調制御機器の設計/平均勤続年数14年以上/世界シェア60%

〈【東京】自動車・家電むけ空調制御機器の設計◎第二新卒歓迎/平均勤続15年以上/自動車分野で世界シェア60%〉 ■業務内容: 車載用・家電用制御機器の設計業務をお任せいたします。同社では基本基本、仕様検討から設計、試作、評価までを一貫し、チームを組んで業務を進めます。 ■業務詳細: (1)顧客要求に即した仕様作成、設計、図面作成 (2)開発品の試作、評価 (3)コストダウン、用途拡大等のVA・VE検討 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
実験・解析・評価 出張手当 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、実験・解析・評価 出張手当 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報をまとめて掲載しています。実験・解析・評価 出張手当 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり