条件を指定してください
該当求人1

埼玉県 熊谷市 電気・電子・機械・半導体 慶弔見舞金制度の求人情報・お仕事一覧

1

消火設備の機械設計|【埼玉】

<求人ID:101949> ■職務内容: 消火設備の構成機器(スプリンクラーヘッド、流水検知装置など)の開発、設計を担当して頂きます。 最初は機器開発業務が主になりますが、能力・やる気に応じて消火システムそのものの開発(SRシステム、スコールCなど)の先頭に立つこともあります。 殆どの開発案件は企画から試作、設計品質評価、認証取得まで担当者(グループ)が関係部所と協力して主体的に行います。 ■担当製品: スプリンクラーヘッド、流水検知装置、SRノズル、トンネル消火栓他消火設備機器全般 ■仕事の面白み: 1つの製品の構成部品を担当するのではなく、開発全てを担当できます。 また、企画段階から主体的に作業を行い、実際に設計して実現するという開発案件も少なくありません。 その様な業務に魅力を感じる人にとっては面白みのある仕事ではないかと思います。 1つの製品を企画から評価まで担当できる点が魅力的です。 ■部署平均残業時間: 約30時間 ■経験者のキャリアパス: 当部署で機械設計者のスペシャリストまたは室長、リーダー等マネジメント、および第2技術部、消設特機課などへ異動し、設計知識を活かし活躍されいています。 ■出張/転勤の可能性: あり(熊谷勤務希望者は応相談) 事業内容・業種 総合電機メーカー

能美防災株式会社

1 ~ 1件 (全1件中)
icon tooltip

慶弔見舞金制度」の条件を外すと、このような求人があります

埼玉県 熊谷市 電気・電子・機械・半導体の求人情報・お仕事一覧

金型設計|経済産業省グローバルニッチ企業100選にも選出/月残業15h/年間休日120日【埼玉県】

【業務内容】 同社MIM(ミム)製品のモールド型を設計頂くお仕事です。配属は”金型部金型設計課”。量産に必須な金型を設計する重要な役割をお任せします。 【MIM(ミム)とは】 プラスチック射出成形技術と粉末冶金技術を融合させた金属部品の加工法。三次元複雑形状の金属部品を生産することが出来る技術です。 【詳細】 量産に必須である金型をトータルプロデュースする様なお仕事です。 ■金型の設計/改善 製品を量産するための金型を設計するお仕事です。歩留まり改善や不良対応のために金型の設計改善も実施します。 ■部材調達/外注先・社内関係者との折衝 設計した金型を製造する段取りを行います。(必要な部材等の選定・発注準備、外注先や社内の利害関係者とのやり取り等) ■その他関連業務 閑散期などの時期や業務に応じて、MIM型以外の型設計をお願いする場合もあります。 【働き方データ】 ■休日:土日休み ※GW、夏季、年末年始は1週間程度の長期休暇あり ■年間休日:120日 ■残業時間:平均15時間程度/月(2023年度実績) ■有給休暇取得日数:平均12日/年(2023年度実績) ■平均勤続年数:15年(2023年度実績) 事業内容・業種 自動車部品

ポーライト株式会社

【埼玉】【半導体装置事業部】ソフトウェアエンジニア(顧客サポート/業務フロー改善等)

〈【半導体装置事業部】ソフトウェアエンジニア(顧客サポート/業務フロー改善等)〉(103) 【本部/事業部】半導体装置事業部 【配属先】精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/カスタマーソリューション部/ソフトウエアソリューション課 ~組織としての担当業務~ 【半導体装置事業部 カスタマーソリューション部のミッションや今後の展望】 お客様FABでの半導体露光装置性能(精度、稼働率)を最大限に引き出すためのアプリサポートをおこないます。サポートを通して①露光装置の販売、②新規顧客開拓、③お客様が真に求める機能を理解し開発部へフィードバックすること、の3つがミッションです。 【CS1,2課、稼働開発課、ソフトウエアソリューション課の役割】 当部は4つの課で構成されており、お客様と直接対話し装置運用の提案を行う課(2課)、お客様先装置の稼働最大化を検討する課、制御ソフトウエアに関する管理/トラブルサポートを行う課があります。 【具体的な業務内容】 ・ソフトウェア、パラメーター関連の管理・運用のシステム構築、設計担当  ソフトウェア管理やお客様へのサポート強化のために、社内業務フローや情報管理を  適切なIT技術を利用してDX化(システム構想設計、運用設計)を推進する業務 ・ソフトウェア関連のトラブルサポート  お客様先で発生し現地で解決できないソフト関連トラブルの対応。  現地からの情報やログを使った初動解析、情報整理、知見蓄積、統計分析などを行う。 ・ソフトウェアの機能展開  お客様装置の立ち上げ、性能拡大、安定化を実現するために、付加価値のある機能を  お客様へ提案し、運用をサポート 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・事業部は大きな組織であり、他の専門性を持った人や、エンジニア以外の人ともかかわることができます。その中で自身のキャリアパスを探すことができます。 ・身近な半導体製品がどのように作られているか、また露光装置の性能がどのように寄与しているのかを実感することができます。 ・海外のお客様が多いため、仕事や出張を通して様々な経験をすることができます。 【本ポジションのやりがい】 露光装置は多岐にわたる技術を駆使した装置であり、あらゆる分野のエキスパートがいる事業部です。そのため、業務を通して他分野の知識/経験を広げることができ、先端技術の好奇心を限りなく満たせる職場です。 既存業務の要件分析からシステム開発、運用設計といったDX推進に関わる一連の業務を経験することができ、関連部門や海外現法を巻き込みながら責任・権限を持って進めることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・お客様トラブル等が発生した場合は突発的業務がありますが、基本は自分の裁量で仕事を進めることができます。 ・コミュニケーションを取りやすい人柄を持った人が多いです。 ●労働環境 ・リモートワーク/フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて有効に活用しています ・平均的な残業時間は10~20時間程度です ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) 幅広い年齢層(20代~50代)の方が在籍しています。部は4課で構成されており、それぞれ13人程度、部全体としては52人の規模です。男女比率は9:1 【キャリアパス】 半導体露光装置の基礎知識、関連分野の知識を学びながら、2~3年程度の実務を経験、その後、各プロジェクトを任せられるリーダとして活躍することを期待しています。 その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネージメントとして活躍するのか、自身の判断で決めることができます。定期的な面談でご自身の強みや希望にあったジョブローテーションを行っていきます。また、海外のお客様も多いため海外赴任のチャンスもあります。 【メッセージ】 最も精密な装置に関わってみませんか? 露光装置は光学、電気、物理、数学、ソフトウエアなどあらゆる分野の先端技術を集めた装置です。また海外のお客様や現地法人と仕事をすることも多いため、国際感覚を身に着けることもできます。職場のメンバーは、最先端装置で世界に貢献しているという思いをもって仕事をしています。ぜひ、一緒に成長していきましょう。 【募集背景】 急成長と変化を続けている半導体製造装置業界のなか、ニコンのお客様状況も変化しており、装置運用の多様化、お客様拠点のワールドワイド化が進んでいます。事業部ではこれらの対応力強化を進めています。そのため当部門では組織の成長/変化を推進するため、新しい視点/スキルを持ったキャリア採用者を必要としています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【半導体装置事業部】機械設計エンジニア(半導体露光装置)|【埼玉】

〈【半導体装置事業部】機械設計エンジニア(半導体露光装置)〉(94) 【本部/事業部】半導体装置事業部 【配属先】精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第二開発部/第一開発課or第二開発課or第四開発課or第五開発課 【組織としての担当業務】 ●事業環境 半導体は現在、幅広い分野に活用され市場は拡大し、必要数が増えている製品です。 そのため半導体を製造するメーカー各社は供給体制の構築に取り組んでおり、半導体製造装置の需要は今後も拡大していきます。 これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化しており、顧客ニーズに対応した新製品の開発が必要です。 ●ありたい姿 ニコン半導体装置事業部は、半導体を製造するメーカーに寄り添いニーズを把握、 それらニーズに応える露光装置システムを積極的に開発し、提供していくことにより、 半導体による様々な社会貢献に寄与し、ニコンにおける中核事業として成長し続けていきます。 ● 組織の役割 ・製品開発に関する機械系仕様の決定、製品設計 ・要素技術開発に関する試作設計、性能の見極め ※顧客ニーズに対応する新規開発を積極的に進めています。 ・品質問題やトラブルの原因究明と技術課題の解決 【具体的な業務内容】 ●組織内の役割 第二開発部では5つの部署に分かれて業務を行っています。 ①②ウェハ及びレチクルのステージ、搬送系、チャック、アクチュエータのメカ設計 ③本体基礎構造、除振機構、本体空調/温調/ケーブル/チャンバ ④空調機/温調機ユニット、装置床、顧客先レイアウト設計 ⑤レンズ・ウェハ間の液浸部のメカ・及びシステム設計 さらに、各ユニットのグループに分かれて業務を担当しています。 ※上記業務の中からご本人の経歴やご志向を鑑みて決定します。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ●世の中で一番精密な機械と呼ばれる装置に携われるのため、要求される精度も非常に高く、装置規模も大きいです。 ●基本となる4力学、さらに進んだ振動、機械制御、熱変形、温度制御など多くの分野の技術と、装置を構成するいろいろな要素やユニット、技術者として多くの最先端技術を学ぶことが可能。 ●装置開発のコンセプト・構成検討から、詳細設計、DR、サプライヤ相談、組立立ち合い、性能評価まで関わり、設計者としてのスキルを向上させる事ができます。 ●ユニット毎に分かれた、チームでの設計体制をとっており、チームメンバから適切な教育・アドバイスを受けられる環境があります。 ●ユニット・機能毎の製品知識教育資料・わかりやすいDR資料など、効率的に業務習得できる環境があります。 【本ポジションのやりがい】 ●半導体製造は、現在のそして将来の社会を支えていきます ・EVL、5G/6G、AI、スマート社会・・・・半導体デバイスは、これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化してきています ・半導体露光装置も、顧客の要望にマッチした開発が必要になっています ・あなたもこの輪の中に入りませんか? ●技術者冥利に尽きます ・最先端の半導体デバイスメーカーの協業を通じ、自分の技術、頑張りが社会に貢献していることを実感できます ・顧客からの「ありがとう。こんな製品を10年待っていた」というは言葉は、言葉では言い表せない喜びです ・私たちと一緒に仕事をして、あなたも実感しませんか? ●自分の成長を実感できます ・露光装置は世の中で一番精密な機械です ・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップができます ・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて、エンジニアとしての醍醐味と満足感を実感できます。 ・あなたもご自分の成長を実感しませんか? 【キャリアパス】 ●光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップが可能 ●技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる ●将来は、チームリーダー/マネジメント層と、より専門性が高いプロフェッショナル層への道がある。 ●プロジェクト進行、システム設計、技術部などジョブローテーションすることで業務の幅を広げるキャリアパスもある。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【埼玉】【半導体装置事業部】工程設計エンジニア

〈【半導体装置事業部】工程設計エンジニア〉(124) 【組織の概要】 【半導体装置事業部 技術開発部部のミッションや今後の展望】 世界一精密だと言われる半導体露光装置のサスティニング技術開発、生産技術開発、ワールドワイドな技術サポートを担う職場です。お客様から期待される装置を具体的な形にすること、装置に魂を吹き込むこと、それらを高い品質でお客様に提供することが私たちのミッションです。 【技術開発部 生産技術課の役割】 半導体用露光装置および計測機における下記役割になります。 ・新製品の立ち上げ、生産、据え付け、それらにかかわる工程設計、生産技術開発 ・サービス担当子会社・現地法人に対する装置運用、サステイニング、メンテナンス技術サポート 【職務内容】 ●工程設計 ・生産工程の最適化検討、予実分析と改良 ・検査条件の策定と検査設備の仕様決定 ・必要設備の仕様検討と評価 ・製造職場への展開(技術情報およびドキュメント類の提供) ●技術サポート ・発生問題のデータ解析と解決に向けた対策指示 ・国内外の顧客先での新機種立上げや問題解決のサポート対応 ※複数の業務分野があり、ご本人の適正やご意向により決定します 【得られるスキル・経験】 ・経験豊富なメンバによるOJTにより露光装置の高度な技術を習得することができます。 ・業務を通じて高いデータ分析力と課題解決スキルが身に付きます。 ・チームリーダー・マネジメント層・専門性が高いプロフェッショナル層への道があります。 【ポジションの魅力】 ・世の中で最も精密な装置の立上げに携われる。 ・業務を経験する過程で目に見えない微小な世界を数値的に分析して現象を解明する高いエンジニアリングスキルが身に付く。 ・海外拠点との協業を通じてGlobalな業務環境を体験できる。 ・チームによる対応体制をとるため、未経験分野でも不安なくチャレンジできる。 ・最先端顧客と接する機会も多く、社会への貢献を実感できる。 ・光学、機械、電気、制御、ソフトなど幅広い技術分野に接する機会がある。 ・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる。 【組織について】 ●職場の雰囲気 ・上下関係を意識せず気軽にコミュニケーションを行える環境です。 ・休暇取得日を自由に選べる環境です。 ●就業環境 ・就業時間:8時間、 休憩45分 ・平均残業時間:30時間 ・リモートワーク:可能(取得率20%程度) ・フレックスタイムの有無:有 ●職場の人数 ・人数:約30名 ・平均年齢:43歳※20代~50代の社員まで幅広い年齢層の社員が活躍しております。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【半導体装置事業部】半導体露光装置 部品発注・進行管理|【埼玉】

【組織の概要】 我々の生活にかかせない半導体を作り出す最重要マシンである、半導体露光装置の 生産計画~部品調達が当部のミッションです。 その中で調達部門は世界最高レベルの技術性能の根幹を支える部品確保に邁進しています。 日々開発部門と協議し、必要となる部品の戦略を立案。大手から中小様々な取引先と交渉を行い、品質・コスト・希望納期を達成する為の活動をしています。 【業務内容】 ・調達活動を行うにあたり、対取引先の戦略立案を行う ・新機種開発に向け、開発部門と協議し、最適な発注先を選定・部品金額を決定する ・社内の生産計画から、取引先にForecastを提示し、ニコンが希望する納期で確保を進める 【得られるスキル・経験】 ・戦略検討、選定、価格交渉、開発とのVE検討によるコストダウン活動など調達に関する様々な能力が求められます。これらを経験する事で、調達能力検定やVEリーダーの資格を取得する事が可能です。 ・メカ、電気など様々な部品を取り扱う事で、技術知識も向上していきます。 【ポジションの魅力】 ・半導体生産システムを通じて、DX・ICT・SDGSの発展を支えていきます。 ・社内だけでなく、サプライチェーンを通じて、様々な業界の人間と関わる事でバイヤーとしての幅広い知識や経験を積み重ねる事ができ、キャリアアップを実現します。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・機械加工・電気部品など多種多様な部品を調達する為のエキスパート集団です。 ・上下関係に拘らず、自分の意見をはっきりといえる職場です。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間 ・フレックスタイムの有無:有 ・コアタイムの有無:無 ●職場の人数 ・人数:約35名 ・20代前半~60代まで、幅広い年齢層の方が活躍しております。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【埼玉】【半導体装置事業部】半導体製造装置のソフトウェア開発/業務支援システム開発

〈【半導体装置事業部】半導体製造装置のソフトウェア開発/業務支援システム開発〉(120) 【本部/事業部】半導体装置事業部 【配属先】精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第四開発部/第三開発課 【組織の概要】 ●第四開発部のミッション 世界一精密な装置と言われる半導体露光装置の装置に搭載される3つの柱となるソフトウェアの開発を担う部門です。 ①装置を支援するシステムや、コンピューティングの力で装置性能を引き出すソフトウェア ②装置全体のシーケンスを制御するソフトウェア ③装置を調整・メンテナンスするソフトウェア ●部門の主な業務 半導体露光装置の調整/メンテナンスシステムの設計/開発 -調整システム フレーム・ワーク設計/開発 -調整工程、メンテナンス、解析 アプリケーションの構想/設計/開発 -調整自動化、省人化システムの設計/開発 -露光装置内の全ソフトウエアの管理支援システム設計/開発 -顧客運用時の自動メンテナンスシステム設計/開発 -半導体装置の定数(調整値、システム設定値)管理システムの設計/開発 【業務内容】 ●具体的な職務 ・半導体製造装置の業務支援ソフトウェアとして2つの開発を実施しています。 ①装置上で動作する評価・デバッグ環境構築 装置上で動作する評価・デバッグ用のソフトウェアを簡便に開発者が実装・テストできるようにするフレームワークを開発しています(例:ファイル入出力、通信などを共通化して開発者毎での実装を不要とする)。作業者・開発者の要望を聞いて、「やりたいことをすぐに実現できる環境」づくりを行います。 ②パラメータ設定を管理支援するソフトウェアの開発 装置内に設定されるパラメータは多岐に渡り、その数も年々増加の傾向にあります。Excelでの管理では限界があり、データベースを導入したシステム構築をおこなっています。 ・どちらも社内での業務フローを整理し、システム設計を行います。実装は外注に委託し、デバッグを実施し社内展開をサポートします。 ●研修体制 ・入社後はOJTを通じた業務教育を実施しています。 ・業務に必要な知識は、社内外研修カリキュラムを受講していただくことが可能です。 【得られるスキル・経験】 ・結論に至るまでの過程を論理的に整理していく事が求めれらる事もあり、論理的思考力が身につきます。 ・新たな機種開発など大きなシステムの開発を任される事で、プロジェクトマネージャーとしての高いスキルが身につきます。 【ポジションのやりがい】 ・世界で3社しか量産できない露光装置の開発の一端を担っているという満足感が得られます ・年齢に関係なく活発な議論を交わしながら開発を進めています。 ・チームとしての意識が高く、お互いを補完しあいミッションの成功に向けて取り組んでいます。 【キャリアパス】 ・製品プロジェクトを通じ、半導体露光装置とその開発プロセスを理解する事で装置に対する高いドメイン知識を習得できます。 ・システムの開発を進める事で、プロジェクトマネージャーとしての知識が身につきます。 【メッセージ】 最も精密な装置に関わってみませんか? 露光装置は光学、電気、物理、数学、などあらゆる分野の先端技術を集めた装置です。それぞれの専門家と打ち合わせをする機会も多く、様々な知識を身に着けることができるので、好奇心/知識欲を満たしてくれる絶好の職場です。また海外のお客様や現地法人と仕事をすることも多いため、国際感覚を身に着けることもできます。 職場のメンバーは、最先端装置で世界に貢献しているという思いをもって仕事をしています。 【募集背景】 半導体需要増加に伴いニコン露光装置のお客様も増えており、世界中のお客様に装置を納入しています。そのお客様のニーズも多岐にわたり、最新のソフトウエア開発が進められています。 したがってそれらのソフトウエアをスムーズに全世界の装置へ展開する事は非常に重要な役割になっています。誰が作業してもミスなく最短の時間で装置がセットアップ出来ることを目指し、開発チームの強化を行います。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【半導体装置事業部】半導体製造装置のソフトウェア開発/装置制御ソフトウェア開発|【埼玉】

【組織の役割】 ●第四開発部のミッション 世界一精密な装置と言われる半導体露光装置の装置に搭載される3つの柱となるソフトウェアの開発を担う部門です。 ①装置を支援するシステムや、コンピューティングの力で装置性能を引き出すソフトウェア ②装置全体のシーケンスを制御するソフトウェア ③装置を調整・メンテナンスするソフトウェア ●配属課の主な業務 ・装置全体のシーケンスを制御するソフトウェアを担当する部署となります。 ・半導体製造装置のお客様とのインターフェースとなる制御ソフトウェアとオンラインソフトウェアの開発を行う。 ・顧客に対し、ソフトウェア機能の提案やサポートを行う。 【職務内容】 ●具体的な職務 ・半導体製造装置は、2通りの指令により動作します。この指令を受けて動作するソフトウェアの上位仕様を検討する業務となります。 ①GUIからの指示 オペレータが装置の操作卓で指令を行います。指令を受け取った後、装置内で露光動作や計測動作のシーケンスへトリガをかけるソフトウェア開発を行います。 ②HOSTからの指示 HOSTからはSEMI Standardに規定された仕様に基づいた指令が行われます。HOSTと装置の間に入り翻訳をするソフトウェアが「オンラインソフト」ウェアです。お客様のHOSTにあった翻訳ができるソフトウェアをお客様と対話をしながら構築し、お客様先での評価・テストを実施します。 ●研修体制 ・入社後はOJTを通じた業務教育を実施しています。 ・業務に必要な知識は、社内外研修カリキュラムを受講していただくことが可能です。 【得られるスキル・経験】 ・半導体製造装置がどのようにお客様先で使用されている知ることができる。 ・半導体製造装置のオンラインシステムの仕組みが分かるようになる。 ・上記2項目の理解のもと、顧客の要望をソフトとしてどのように実現できるか考えることができるようになる。 【ポジションのやりがい】 ・半導体産業は今後も拡大を続けると予想される中、その生産管理に重要なオンラインコントロール・装置機能の開発を行うことができる。 ・日本国内だけではなく、世界で仕事ができる。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 幅広い年齢層で、和気あいあいと仕事をしています。裁量権が大きく、年齢問わずアイディアを採用してくれる職場です。 ●就業環境 リモートワーク・フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて活用し、業務を進められます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【光学本部】光学設計、光学系要素開発(半導体装露光装置)|【埼玉】

〈【光学本部】光学設計、光学系要素開発(半導体装露光装置)〉(30) 【本部/事業部】光学本部 【配属先】光学本部/第二設計部/第三光学課 【組織としての担当業務】 第二設計部は、精機事業の光学設計部門として、半導体及びFPDのリソグラフィー工程を牽引する提案を行う事をミッションとしています。 その中でも第二設計部第三光学課では、半導体露光装置の最重要性能である重ね合わせ性能やフォーカス機能の向上に寄与すべく、各種アライメント光学系の光学設計、光学simulation、及び光学材料等の要素開発に取り組んでいます。 具体的な業務内容 ●半導体露光装置のアライメント光学系の光学設計、光学simulation、及び光学要素技術開発 ・アラメント光学系に関する光学設計、光学simulation、及び要素技術開発  - ウェハアライメント用XY計測光学系  - ウェハ表面形状計測光学系  - ウェハステージ位置計測用光学系  - レチクルステージ位置計測用光学系 ・顧客先装置のデータ分析による現状課題の探索 ・社内や顧客先での実験・検証 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ●光学設計技術 数ある産業機器の中でも半導体露光装置に使われる光学ユニットは極めて高い性能が要求される。その根幹となる光学設計に従事する事により、材料・加工・組立といずれも最先端の生産技術に触れる事ができ、光学設計技術者としてより高いレベルを目指せる。 ●コミュニケーション力 国内外の顧客との直接対話、社内の他設計部門や製造部門の担当者との議論を経て、本当の意味での聞く力や状況把握力、そして自分の状況を相手に正しく伝える力が自然と養われる。また、国外の顧客とのやり取りの機会から、英語力についても養われる機会を得られる。 【本ポジションのやりがい】 半導体露光装置という産業機器の中でも最も精密と呼ばれる装置の、その中核となる光学ユニットの開発設計に関わる事で、光学制御技術に限らず様々な分野の最先端に触れる事が出来ます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 上下関係に縛られず、自由に議論が出来る環境です。 メンバーによって、他部署と果敢に議論を進めてプロジェクトをまとめたい人、自分でコツコツと検討に集中したい人などいろいろおり、それぞれの適正に合わせた働き方をしています。 ●労務環境 フレックスは全員が活用し、それぞれの事情に応じて在宅勤務(上限週3日)も活用しています。また、有給取得についてもフルで活用するメンバーもいます。職場人数は10名です。 【キャリアパス】 光学設計者として光学本部や半導体装置事業部の各部門と関わっていく中で、営業から開発・設計、製造、品質管理、顧客先サポートまで広く業務を網羅する事が出来ます。その後、適正に合わせて、より高い視座で業務を動かす立場に進んでもらう事もありますし、スペシャリストとして将来技術構築のために要素開発牽引の道に進んでもらう事もあります。 【メッセージ】 半導体露光装置は史上最も精密な装置として、あらゆる分野の技術者があつまって装置開発に従事しています。その光学ユニットは、他の光学機器とは一線を画した精度が要求され、それは光学設計やレンズ加工技術だけでなく、光学材料要素開発、組立調整技術、それを高精度に保持する鏡筒、温空調制御技術、お客様運用に合わせた計測アルゴリズムとそれを実現するためのハードウェア・ソフトウェアなど、あらゆる要素が組み合わさって初めて顧客の要求する性能が達成出来ます。 あらゆる分野への好奇心を持ち、アンテナを高くして、粘り強く課題に立ち向かえる技術者を望みます。 【募集背景】 半導体露光装置に求められる性能はより高くなり、また顧客の装置運用方法も多岐に渡る事から、これまで以上に配慮すべき要素が増えています。特に、あらゆる運用方法においても高精度な重ね合わせ性能を達成するためには、これまで以上に高精度なアライメント光学系の開発が必要であり、そのための人材を募集します。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【埼玉】【ビジョンロボティクス本部】FPGA設計エンジニア(高精度ローカライザー)

〈【ビジョンロボティクス本部】FPGA設計エンジニア(高精度ローカライザー)〉(54) 【本部/事業部】ビジョンロボティクス本部 【配属先】ビジョンロボティクス本部/第二開発部/第二開発課 ~組織としての担当業務~ 【ビジョンロボティクス本部のミッションや今後の展望】 ニコンは未だ市場に無い高精度なローカライザー(レーザートラッカー)の開発を行っています。これまで据え付け設備が必須だった高精度な計測を、このローカライザーを使用することでその場で実施可能となります。ロボットシステムと連携させ、ものづくりの自由度を高めることをコンセプトに掲げています。 【第二開発部第二開発課の役割】 高精度かつ高速なローカライザー(レーザートラッキング)システムを実現するためには、高速通信・高分解能・小型化等、電気ハードウェアへの要求も高く、多岐に渡ります。既存の知識を活用するだけでなく、新技術を取り込んでいく柔軟性が求められます。また、協力会社や外部ベンダーを積極的に有効活用し、効率的に開発を進めることも重要となります。 【具体的な業務内容】 ・FPGA搭載SoMのシステム設計 ・外部ベンダーの活用 ・技術検証の計画立案、環境構築、解析、課題抽出、解決手段の発案と実行 ・外注先の探索・交渉、要求仕様作成、試験項目策定・合意 本ポジションで得られるスキル・経験 ・技術検証の計画立案、環境構築、解析スキル、課題設定力、解決力と実行力 ・外注先の探索・交渉、要求仕様作成、コスト・スケジュール管理、検収 ・大手メーカーに対する自社製品/技術の実証、提案 これらのFPGA開発業務経験を蓄積しながら、業務上、メカ、電気、ソフトウェアなど他分野のエンジニアと関わる機会も多く、幅広い知見を身につけることが可能です。 【本ポジションのやりがい】 ビジョンロボティクス本部では、さながらベンチャー企業やスタートアップ企業のように、ユーザが求めている機能や価値に対する要件定義から実装まで、新規の価値創出に一気通貫で携わる経験をすることができます。FPGA開発を土台として、ベンチャー・スタートアップとしての事業創出経験を積むことが出来ます。受け身ではなく自主・自立を大事にしており、積極的な発言や提案を行うことが出来ます。 高精度ローカライザーの開発を通して、ビジネス開発や装置コンセプト設計等、電気ハードウェアの枠に留まらず、自身の可能性を広げることも可能です。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 比較的キャリア入社者の多い部門で、様々なバックグラウンド・知識を持ったメンバーがそれぞれ個性を活かしながら活躍されています。設計業務等ではリモートワークも活用し、コミュニケーションはTeamsなどオンラインを活用しています。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率40%程度(最大週3日) 有給休暇は比較的自由に取得し易い環境 残業時間20~30時間/月※繁忙期33-45時間/月 ●職場の人数 正社員:13名(中途:8名),派遣社員:1名 【キャリアパス】 1プロジェクトの担当からスタートし、より広範囲に複数プロジェクトに跨る活躍も可能です。適正が合えば、システム開発や電気ハード以外の分野へのキャリア変更も柔軟に対応可能です。その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネジメントとして活躍するのか、自身の判断で決めることができます。 【メッセージ】 高精度な計測でものづくりの自由度を高める「高精度ローカライザー」の開発に携わってみませんか? ニコンの高精度ローカライザーは、ロボットを活用した”その場で”の加工、計測を実現し、据置型設備のロボットへの置き換えや、大型ワークや高精度な作業の自動化・省人化・省スペース化に貢献します。お客様のニーズを的確につかみ、人と機械が共創する社会への実現にぜひ一緒に取り組んでいきましょう。 【募集背景】 未だ市場に無い高精度なローカライザーを開発するために、顧客開発と技術開発を連携しながら並行して進めています。実際の顧客の声を逐次フィードバックしながら開発を進めるため、要求仕様は常にアップデートされていきます。変化を楽しみ、日々前向きな気持ちでチャレンジできる方、要求仕様を満たすFPGAシステムを迅速に提案・実現できる広範囲な知識と経験を持つ方を募集します。 【関連リンク】https://ngpd.nikon.com/new-solutions/high-precision-localizer.html 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【半導体装置事業部】戦略調達(半導体露光装置)|【埼玉】

〈【半導体装置事業部】戦略調達(半導体露光装置)〉(130) 【本部/事業部】半導体装置事業部 【配属先】精機事業本部/半導体装置事業部/生産統括部/生産管理部/戦略調達課 【組織の概要】 我々の生活にかかせない半導体を作り出す最重要装置である、半導体露光装置の 生産計画~部品調達が当部のミッションです。 その中で調達部門は世界最高レベルの技術性能の根幹を支える部品において、調達競争力強化に向けて、より効率的、且つ戦略的な調達を企画、実践しております。 主な機能としては、調達企画、ガバナンス、ECM、SCMの4つがあり、調達方針の策定~リスク管理、業務標準化~戦略策定、実行展開~部品手配管理、QCD実績管理、人材育成等について計画的に業務推進しております。 【業務内容】 ●半導体露光装置、測定検査機に関わる部品の戦略的な調達 ・調達方針の策定 ・調達戦略の策定、実行展開 (カテゴリ分け、スペンド分析、サプライヤ評価、格付け、目標設定、戦略策定、実行) ・最適調達先の選定と最適調達コストの決定 ・調達業務プロセスの抽出と業務標準化に向けた仕組み構築 ・調達リスクの抽出とリスク最小化に向けた仕組み構築 (調達に関わるリスクを抽出し、未然防止・リスク最小化に向けた対応策を検討、標準化) ・原価低減等のプロジェクト企画、推進 得られるスキル・経験 ●調達としての主な4つの機能(企画・ガバナンス・ECM・SCM)に必要なスキル習得が図れます。 ・企画機能:調達方針策定力、予算策定・予算管理力、組織設計力、人材育成企画力、調達DX企画力 ・ガバナンス機能:リスク管理力、仕組み構築力 ・ECM機能:戦略策定・実行力(サプライヤ評価・選定、価格決定、交渉等) ・SCM機能:QCD管理・改善力、分析力等 ポジションのやりがい ・半導体生産システムを通じて、DX・ICT・SDGS等、サステナブルな社会の発展を支えていきます。 ・社内外、サプライチェーンを通じて、様々な業界の人々と関わる事で調達としての幅広い知識や経験を積み重ねる事ができ、キャリアアップを実現します。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・企画、ガバナンス、ECM、SCM機能を推進する多種多様なエキスパート集団です。 ・上下関係に拘らず、自分の意見をはっきりといえる職場です。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間 ・フレックスタイムの有無:有 ・コアタイムの有無:無 ●職場の人数 ・人数:約15名 ・20代半ば~60代まで、幅広い年齢層の方が活躍しております。 【キャリアパス】 調達の主な4つの機能、業務(方針策定、仕組み構築、戦略策定・実行、QCD管理・改善等)を経験する事で調達エキスパートになる為のキャリアパスを用意しています。将来は、チームリーダー、マネジメント層と、より専門性が高いプロフェッショナル層への道があります。 【メッセージ】 世界最高峰の技術の一つである半導体露光装置を構成する部品群は、様々な技術から生み出されます。その先端技術を体感し、半導体製造を通じて社会の更なる発展に貢献しましょう。 【関連リンク】 https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/3q/ 【募集背景】 ・益々高まる半導体需要を支えていく為には、調達競争力強化が必須となります ・調達競争力強化の為には、調達の主な4つの機能の強化が必要となります  この強化を実現できるチームメンバを募集します。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

埼玉県 熊谷市 電気・電子・機械・半導体 慶弔見舞金制度の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、埼玉県 熊谷市 電気・電子・機械・半導体 慶弔見舞金制度の求人情報をまとめて掲載しています。埼玉県 熊谷市 電気・電子・機械・半導体 慶弔見舞金制度の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件