【領域ビジョン】SDV(Software Defined Vehicle)は、ソフトウェアを継続的にアップデートし、販売後も車両の機能・価値を向上させていくことで、クルマを「移動手段」から「新たな体験を提供するプラットフォーム」へと進化させます。そのソフトウェアアップデートの基盤をつくり、多様に変化するニーズに応える/先取りするために、最新のソフトウェアを迅速かつ確実に配信することを通じ、世界中のお客様がHondaの商品とサービスを通じ喜びを体験していただくことを目指し、私たちと一緒に「創る喜び」を分かち合いませんか?【募集の背景】Hondaは、「すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる、喜びある未来」を世界に届けてきました。現在、電動化やIT技術の急速な深化に伴い、車載ソフトウェアをアップデートすることで、お客様のニーズに合わせた機能やUXを提供できるSDVの普及が本格化しています。Hondaは、この変革期を「第二の創業期」と位置づけ、SDV事業を成長の柱として、2024年10月には「SDV事業開発統括部」を設立しました。車両の進化・時代の変化に合わせ、車両が進化をし続ける新たな価値「ずっと進化」を共に実現させる仲間を増やしています。私たちの部門では車両のソフトウエアをアップデートすることで機能を「ずっと進化」させお客様に継続的に喜んでいただくこと、新たに開発されたファームウエア商材で新事業収益につなげるためのソフトウエアを「全世界のお客様の車や販売会社に向けて無線や有線で配信するシステムを開発、維持運用」を行っています。無線での配信はOTA(Ove The Air)というコネクテッド技術を通じて配信、有線でのソフトウエア書換えは販売店で故障診断機の機能を活用して行っています。無線、有線に関わらずサイバーセキュリティ対応やソフトウエア構成・履歴管理が大変重要になっています。【具体的には】・ソフトウェアアップデートに関する品質情報の収集、品質改善推進・ログデータを分析し内容に応じバックエンド、フロントエンドシステム、業務フロー領域の課内担当者と連携し最適化を推進・データの可視化、BIツールの企画、開発、運用※国内・海外Honda拠点、関連会社、協業他社とのコミュニケーションを通じ解析、対策推進をフィードバックします【魅力・やりがい】車両開発部門(In Car)と一緒にシステム(Out Car)実現方法を考えていく仕事で、ホンダの車両開発とその成果を世界中のお客様側やビジネスにお届けできる実感が得られるやりがいのある仕事です。新しい領域であるため、何事もトライ&エラー、現場・現物・現実を大切にし、チャレンジ精神を大切にする職場環境で、自動車業界に限らず、様々な業界からの中途入社の仲間も多数在籍しており、フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、物流や受発注系システム、BIツール開発、QAエンジニア、品質保証経験者、グローバルコールセンター/プロセス改善の専門性をお持ちの方々など幅広く募集しており、車両開発から世界中のお客様との接点を持った職場です。・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【使用ツール】・構成管理ツール(Git,Bitbucket等)・チケット管理ツール(JIRA)・BIツール(Qlick sense)・進捗管理ツール(JIRA)・文書管理ツール(Confluence,Sharepoint等)・コミュニケーションツール(Teams,Outlook等)事業内容・業種自動車
【領域ビジョン】SDV(Software Defined Vehicle)は、ソフトウェアを継続的にアップデートし、販売後も車両の機能・価値を向上させていくことで、クルマを「移動手段」から「新たな体験を提供するプラットフォーム」へと進化させます。そのソフトウェアアップデートの基盤をつくり、多様に変化するニーズに応える/先取りするために、最新のソフトウェアを迅速かつ確実に配信することを通じ、世界中のお客様がHondaの商品とサービスを通じ喜びを体験していただくことを目指し、私たちと一緒に「創る喜び」を分かち合いませんか?【募集の背景】Hondaは、「すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる、喜びある未来」を世界に届けてきました。現在、電動化やIT技術の急速な深化に伴い、車載ソフトウェアをアップデートすることで、お客様のニーズに合わせた機能やUXを提供できるSDVの普及が本格化しています。Hondaは、この変革期を「第二の創業期」と位置づけ、SDV事業を成長の柱として、2024年10月には「SDV事業開発統括部」を設立しました。車両の進化・時代の変化に合わせ、車両が進化をし続ける新たな価値「ずっと進化」を共に実現させる仲間を増やしています。私たちの部門では車両のソフトウエアをアップデートすることで機能を「ずっと進化」させお客様に継続的に喜んでいただくこと、新たに開発されたファームウエア商材で新事業収益につなげるためのソフトウエアを「全世界のお客様の車や販売会社に向けて無線や有線で配信するシステムを開発、維持運用」を行っています。無線での配信はOTA(Ove The Air)というコネクテッド技術を通じて配信、有線でのソフトウエア書換えは販売店で故障診断機の機能を活用して行っています。無線、有線に関わらずサイバーセキュリティ対応やソフトウエア構成・履歴管理が大変重要になっています。【具体的には】・ソフトウェアアップデートに関する品質情報の収集、品質改善推進・ログデータを分析し内容に応じバックエンド、フロントエンドシステム、業務フロー領域の課内担当者と連携し最適化を推進・データの可視化、BIツールの企画、開発、運用※国内・海外Honda拠点、関連会社、協業他社とのコミュニケーションを通じ解析、対策推進をフィードバックします【魅力・やりがい】車両開発部門(In Car)と一緒にシステム(Out Car)実現方法を考えていく仕事で、ホンダの車両開発とその成果を世界中のお客様側やビジネスにお届けできる実感が得られるやりがいのある仕事です。新しい領域であるため、何事もトライ&エラー、現場・現物・現実を大切にし、チャレンジ精神を大切にする職場環境で、自動車業界に限らず、様々な業界からの中途入社の仲間も多数在籍しており、フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、物流や受発注系システム、BIツール開発、QAエンジニア、品質保証経験者、グローバルコールセンター/プロセス改善の専門性をお持ちの方々など幅広く募集しており、車両開発から世界中のお客様との接点を持った職場です。・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【使用ツール】・構成管理ツール(Git,Bitbucket等)・チケット管理ツール(JIRA)・BIツール(Qlick sense)・進捗管理ツール(JIRA)・文書管理ツール(Confluence,Sharepoint等)・コミュニケーションツール(Teams,Outlook等)事業内容・業種自動車
【領域ビジョン】SDV(Software Defined Vehicle)は、ソフトウェアを継続的にアップデートし、販売後も車両の機能・価値を向上させていくことで、クルマを「移動手段」から「新たな体験を提供するプラットフォーム」へと進化させます。そのソフトウェアアップデートの基盤をつくり、多様に変化するニーズに応える/先取りするために、最新のソフトウェアを迅速かつ確実に配信することを通じ、世界中のお客様がHondaの商品とサービスを通じ喜びを体験していただくことを目指し、私たちと一緒に「創る喜び」を分かち合いませんか?【募集の背景】Hondaは、「すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる、喜びある未来」を世界に届けてきました。現在、電動化やIT技術の急速な深化に伴い、車載ソフトウェアをアップデートすることで、お客様のニーズに合わせた機能やUXを提供できるSDVの普及が本格化しています。Hondaは、この変革期を「第二の創業期」と位置づけ、SDV事業を成長の柱として、2024年10月には「SDV事業開発統括部」を設立しました。車両の進化・時代の変化に合わせ、車両が進化をし続ける新たな価値「ずっと進化」を共に実現させる仲間を増やしています。私たちの部門では車両のソフトウエアをアップデートすることで機能を「ずっと進化」させお客様に継続的に喜んでいただくこと、新たに開発されたファームウエア商材で新事業収益につなげるためのソフトウエアを「全世界のお客様の車や販売会社に向けて無線や有線で配信するシステムを開発、維持運用」を行っています。無線での配信はOTA(Over The Air)というコネクテッド技術を通じて配信、有線でのソフトウエア書換えは販売店で故障診断機の機能を活用して行っています。無線、有線に関わらずサイバーセキュリティ対応やソフトウエア構成・履歴管理が大変重要になっています。【具体的には】・次世代車両アーキテクチャー向けソフトウエアアップデートサーバー設計・車両へのソフトウェア配信を実行するサーバーの要件定義・開発・ユーザー、機器認証仕様のセキュリティ要件定義・開発【魅力・やりがい】車両開発部門(In Car)と一緒にシステム(Out Car)実現方法を考えていく仕事で、ホンダの車両開発とその成果を世界中のお客様側やビジネスにお届けできる実感が得られるやりがいのある仕事です。新しい領域であるため、何事もトライ&エラー、現場・現物・現実を大切にし、チャレンジ精神を大切にする職場環境で、自動車業界に限らず、様々な業界からの中途入社の仲間も多数在籍しており、フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、物流や受発注系システム、BIツール開発、QAエンジニア、品質保証経験者、グローバルコールセンター/プロセス改善の専門性をお持ちの方々など幅広く募集しており、車両開発から世界中のお客様との接点を持った職場です。・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【使用ツール】・SQL実行ツール(SQL Developer)・チケット管理ツール(JIRA)・BIツール(Qlick sense)・文書管理ツール(Confluence,Sharepoint等)・コミュニケーションツール(Teams,Slack等)・構成管理ツール(Git、Bitbucket、Subversion等)事業内容・業種自動車
【領域ビジョン】SDV(Software Defined Vehicle)は、ソフトウェアを継続的にアップデートし、販売後も車両の機能・価値を向上させていくことで、クルマを「移動手段」から「新たな体験を提供するプラットフォーム」へと進化させます。そのソフトウェアアップデートの基盤をつくり、多様に変化するニーズに応える/先取りするために、最新のソフトウェアを迅速かつ確実に配信することを通じ、世界中のお客様がHondaの商品とサービスを通じ喜びを体験していただくことを目指し、私たちと一緒に「創る喜び」を分かち合いませんか?【募集の背景】Hondaは、「すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる、喜びある未来」を世界に届けてきました。現在、電動化やIT技術の急速な深化に伴い、車載ソフトウェアをアップデートすることで、お客様のニーズに合わせた機能やUXを提供できるSDVの普及が本格化しています。Hondaは、この変革期を「第二の創業期」と位置づけ、SDV事業を成長の柱として、2024年10月には「SDV事業開発統括部」を設立しました。車両の進化・時代の変化に合わせ、車両が進化をし続ける新たな価値「ずっと進化」を共に実現させる仲間を増やしています。私たちの部門では車両のソフトウエアをアップデートすることで機能を「ずっと進化」させお客様に継続的に喜んでいただくこと、新たに開発されたファームウエア商材で新事業収益につなげるためのソフトウエアを「全世界のお客様の車や販売会社に向けて無線や有線で配信するシステムを開発、維持運用」を行っています。無線での配信はOTA(Over The Air)というコネクテッド技術を通じて配信、有線でのソフトウエア書換えは販売店で故障診断機の機能を活用して行っています。無線、有線に関わらずサイバーセキュリティ対応やソフトウエア構成・履歴管理が大変重要になっています。【具体的には】・次世代車両アーキテクチャー向けソフトウエアアップデートサーバー設計・車両へのソフトウェア配信を実行するサーバーの要件定義・開発・ユーザー、機器認証仕様のセキュリティ要件定義・開発【魅力・やりがい】車両開発部門(In Car)と一緒にシステム(Out Car)実現方法を考えていく仕事で、ホンダの車両開発とその成果を世界中のお客様側やビジネスにお届けできる実感が得られるやりがいのある仕事です。新しい領域であるため、何事もトライ&エラー、現場・現物・現実を大切にし、チャレンジ精神を大切にする職場環境で、自動車業界に限らず、様々な業界からの中途入社の仲間も多数在籍しており、フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、物流や受発注系システム、BIツール開発、QAエンジニア、品質保証経験者、グローバルコールセンター/プロセス改善の専門性をお持ちの方々など幅広く募集しており、車両開発から世界中のお客様との接点を持った職場です。・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【使用ツール】・SQL実行ツール(SQL Developer)・チケット管理ツール(JIRA)・BIツール(Qlick sense)・文書管理ツール(Confluence,Sharepoint等)・コミュニケーションツール(Teams,Slack等)・構成管理ツール(Git、Bitbucket、Subversion等)事業内容・業種自動車
<OTA(Over the Air)によるソフトウェア配信プラットフォームの企画・開発(四輪/サービス領域)>【業務内容】OTA(Over the Air:無線通信を使ったインターネット経由でのソフトウェアアップデート)による車載ソフトウェア更新サービスプラットフォームの開発を担当します。【具体的には】OTAソフトウェアアップデートの配信インフラの企画、要件定義、導入推進を担当します。※配信する車載ソフトウェアの開発ではなく、ソフトウェアの配信基盤のシステム開発が担当領域となります。※どこの地域のどのクルマに対し、どんな情報や車載ソフトウェアを届けるかをつかさどるシステムの開発です。※ソフトウェアアップデートマネジメントシステム(SUMS)やサイバーセキュリティマネジメントシステム(CSMS)に配慮した運用基盤の構築を企画します。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【募集の背景】すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる―。そんな喜びある未来へ向けて。CASE社会を支えるHondaのモビリティは、車載ソフトウェアをアップデートすることで、利用者に常に新たなモビリティ体験をお届けすること目指しています。本ポジションでは車両の進化・時代の変化に合わせ、車載ソフトウェアのアップデート(OTA)インフラ開発やオペレーション構築を手がけており、それらを通じて車両販売後も車両が進化をし続ける新たな価値「後から進化」のサービス提供を実現させることを目指しています。【現場従業員の声】34歳(社会人経験12年目) キャリア採用:大手電機メーカー『ビジネスを実現するためのITをどう作るか戦略的に考えるチームだと思っています。ユーザーに提供したい体験を先に描き、IT部門を巻き込みながらのシステム実現方法を考えていくという流れは以前の職場ではできなかった経験ですし、よりビジネスに近いところで仕事ができているという実感が嬉しいですね。』【業務の魅力】●100年に1度の転換期と言われるモビリティ業界において、最新の技術に触れながらITの経験を深めることができます。●ソフトウェアデファインドの新たなサービスづくりに関わることができます。●ソフトウェアデファインドアーキテクチャーが次世代の自動車技術の基盤として注目されている中、OTAプラットフォーム開発は、CASE社会においてHondaが『モノ売りからコト売り』へと移行するための重要な役割を担います。【魅力・やりがい】・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車
<OTA(Over the Air)によるソフトウェア配信プラットフォームの企画・開発(四輪/サービス領域)>【業務内容】OTA(Over the Air:無線通信を使ったインターネット経由でのソフトウェアアップデート)による車載ソフトウェア更新サービスプラットフォームの開発を担当します。【具体的には】OTAソフトウェアアップデートの配信インフラの企画、要件定義、導入推進を担当します。※配信する車載ソフトウェアの開発ではなく、ソフトウェアの配信基盤のシステム開発が担当領域となります。※どこの地域のどのクルマに対し、どんな情報や車載ソフトウェアを届けるかをつかさどるシステムの開発です。※ソフトウェアアップデートマネジメントシステム(SUMS)やサイバーセキュリティマネジメントシステム(CSMS)に配慮した運用基盤の構築を企画します。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【募集の背景】すべての人が心から安心して、どこへも自由に移動することができる―。そんな喜びある未来へ向けて。CASE社会を支えるHondaのモビリティは、車載ソフトウェアをアップデートすることで、利用者に常に新たなモビリティ体験をお届けすること目指しています。本ポジションでは車両の進化・時代の変化に合わせ、車載ソフトウェアのアップデート(OTA)インフラ開発やオペレーション構築を手がけており、それらを通じて車両販売後も車両が進化をし続ける新たな価値「後から進化」のサービス提供を実現させることを目指しています。【現場従業員の声】34歳(社会人経験12年目) キャリア採用:大手電機メーカー『ビジネスを実現するためのITをどう作るか戦略的に考えるチームだと思っています。ユーザーに提供したい体験を先に描き、IT部門を巻き込みながらのシステム実現方法を考えていくという流れは以前の職場ではできなかった経験ですし、よりビジネスに近いところで仕事ができているという実感が嬉しいですね。』【業務の魅力】●100年に1度の転換期と言われるモビリティ業界において、最新の技術に触れながらITの経験を深めることができます。●ソフトウェアデファインドの新たなサービスづくりに関わることができます。●ソフトウェアデファインドアーキテクチャーが次世代の自動車技術の基盤として注目されている中、OTAプラットフォーム開発は、CASE社会においてHondaが『モノ売りからコト売り』へと移行するための重要な役割を担います。【魅力・やりがい】・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html事業内容・業種自動車