条件を指定してください
該当求人3

大阪府 池田市 設備保全・保守・メンテナンス 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

3

評価|評価(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 安全運転支援システムをはじめとする次世代の車両開発において、テストコースでの実車評価を通じ、実際の運転環境での機能性・信頼性の検証業務をご担当いただきます。電磁両立性(EMC)に関わる評価や認証試験も行い、車両の電気/電子部品が高い安全基準を満たすことを確保します。また、電気/電子部品の機能評価を通じて信頼性向上に努め、車両の品質を高める重要な役割を担います。  ▼業務詳細 ・安全運転支援システムの実車評価(テストコースでの評価)                  ・電磁両立性(EMC)に関わる車両評価や認証試験                     ・車両電気/電子部品の機能評価と信頼性の向上 【部署の役割】 ソフトウェア開発部の電子技術分野を担当し、実車評価や車両認証業務を担っています。特にEMC性能の開発や電磁界シミュレーションを通じて、R10法規に基づく認証試験を遂行し、法規遵守と製品品質向上に貢献しています。 【仕事の進め方】 4~5名のチームで試験業務を実施し、必要に応じて認証試験を1~2名で対応します。入社後はOJTを通じて試験業務スキルを習得し、習熟後は個別試験を担当していただきます。トヨタ自動車をはじめとする社外企業と連携し、協力体制を築きながら業務を進めます。 【入社後のキャリアパス】 実車走行評価や各種試験を経験しながらスキルを磨き、評価リーダーとして活躍することが期待されます。将来的には、チームを牽引するリーダーや組織の中心人物としてのキャリア形成が可能です。  【仕事のやりがい、魅力】 自動車の安全や性能向上に貢献できるやりがいのある業務です。EMC認証試験や先端の評価技術に携わり、次世代の車両評価のプロフェッショナルとして成長が期待できます。将来的にキャリア形成を通してリーダーシップを発揮し、チームや組織を牽引するポジションも目指せる魅力的な環境です。 【募集背景】 認証試験プロセス改定による評価数・工数の増加とDX推進に伴う業務改革を背景に、体制強化が急務です。また、若手人材の不足が課題となっており、新たなメンバーを募集しています。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪】試作部品の金属加工エンジニア

【業務内容】 自動車開発本部において、試験部品の試作製作を担当し、試験環境の改善と品質向上に貢献していただきます。各拠点での部品製作と技能教育を通じ、試作部品の精度や耐久性を重視した加工および切削、溶接などを担います。また、試験効率を高めるための設備メンテナンスや改良を推進し、CAD操作や機械加工のスキルを駆使して試作品を製作、新規工法の開発や非モビリティ分野への技術展開も視野に入れ、革新をリードする重要な役割となります。 ▼業務詳細 ・試験環境改善のための部品製作 ・精度・耐久性を重視した部品加工(切削、溶接) ・設備メンテナンスと試験効率向上 ・CADや機械加工スキルを用いた試作品の製作 ・新規工法の開発と提案、非モビリティ分野の技術応用 ・試験部品製作と技能教育 【部署の役割】 ・試験部品の精密製作と技能教育を通じ、試験環境を整備 ・開発から認証までの正確な試験をサポートし、品質基盤を強化 【仕事の進め方】 試作担当メンバー5名のチーム体制で業務を進め、設計図を基に部品の加工や製作を担当。新規部品の製作や切削・溶接の追加工など多様な技能が求められます。さらに、各拠点や関連部門と連携しながら、課題解決に向けてチームで取り組むため、解決策を共有できる環境です。機械加工やCADの操作スキルも活用し、試作品の製作を進めます。 【入社後のキャリアパス】 チームの一員として実績を積み、将来的にはリーダーとしての成長を目指していただきます。加えて、自身の技能を深め、部下への技能伝承を行うキャリアも築けます。加工設備の新工法開発や設備の導入にも参画し、技術を磨き、特定分野の技能習得や新技術領域へのチャレンジが期待されています。 【仕事のやりがい、魅力】 ものづくりを通じて自動車開発に貢献できるのが大きな魅力です。技能の相互啓発を図りながら、依頼元と協力して部品製作に取り組み、感謝や達成感を共有できます。また、新技術導入や設備投資の企画にも携わり、自身のアイデアや工夫を活かして働けるため、ものづくりへの熱意を持った方に最適な職場です。 【募集背景】 世代交代に伴うメンバー補充のため、試験品質の確保とものづくり力の強化を図り、基盤技術を更に加速させたいと考えています。また、社内にない視点で新たな工法を取り入れ、技術の進化を進めるための募集です。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

管理|管理(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 当社、開発本部において、定期点検計画に基づき、動力計設備や排ガス分析計設備、インフラ設備の保全・検査・管理を中心に設備の安定稼働と精度管理を推進していただきます。各種設備の機能や精度を定期的に評価し、必要なメンテナンスや改善提案、性能向上や運用効率化を目的としたプロジェクトの企画・推進も担います。認証試験の審査機関対応など、設備管理における重要な役割となります。 ▼業務詳細 ・点検計画に基づいた試験設備およびインフラ設備の機能・精度検査 ・流量系、振動解析など計測機器の管理 ・設備の性能向上や運用効率化のためのプロジェクト企画、推進 ・認証試験審査機関対応 【仕事の進め方】 各試験設備チームと連携しながら、保守・保全業務や改善活動を一貫してご担当いただきます。メンバー一人ひとりに、経験やスキルに応じて課題やプロジェクトをリードするチャンスが与えられ、自らの裁量で業務を推進することができます。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、開発試験設備やインフラ設備における保全技術のスキルを習得していただきます。その後、IoTやAIといった新技術を活用した保全業務の改善、効率化に向けた企画・実行に取り組んでいただきます。将来的には、チームを率いて開発部署と連携し、保全業務の推進を担うリーダーとして活躍することを期待します。 【仕事のやりがい、魅力】 開発試験設備の専門的な保全技能を深める中で、必要な資格取得を目指すことができる環境が整っています。各分野のスペシャリストとして成長するための支援があり、自らのスキルを高めながら、プロフェッショナルとしてのキャリアを築くことが可能です。 【募集背景】 試験設備の定期保全や認証前検査の基盤づくりが急務となっており、これらの業務を推進するために、各種設備の保全経験をお持ちの方を募集します。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

1 ~ 3件 (全3件中)
icon tooltip

設備保全・保守・メンテナンス」の条件を外すと、このような求人があります

大阪府 池田市 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

開発|自動車用シャシー技術開発およびプラットフォーム設計開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 クルマづくりの花形ポジションであるシャシー部品の設計をご担当いただきます。運動性能、操縦安定性、乗り心地を担うプラットフォーム開発(先行要素開発、量産部品の設計開発)を担当し、「1㎜、1g、1円、1秒」にこだわるハイレベルなクルマづくりの中核として活躍していただきます。将来的にはリーダーとして新規プロジェクトの開発にも携わり、「駆動系のスペシャリスト」としてのご活躍が期待されます。 ▼業務詳細 ・運動性能、操縦安定性、乗り心地を担うプラットフォーム開発 ・サスペンション系の先行要素開発、量産部品の設計開発 ・ステアリング系の先行要素開発、量産部品の設計開発 ・ブレーキ系の先行要素開発、量産部品の設計開発、電動ブレーキ開発(電動車向け開発を含む) ・エンジンマウントの先行要素開発、量産部品の設計開発 【入社後のキャリアパス】 実務経験を積んでいただきながら、将来的にはリーダーとなり新規プロジェクトの開発を担います。複数のプロジェクトを通じてシャシー部品全般の知識を習得し、シャシーの機種開発リーダーや部品軸の開発リーダーとしてキャリアアップが可能です。その後、新規プロジェクトなどに携わり、ダイハツ工業の駆動部分の中心として活躍していただくことが期待されます。 【仕事のやりがい・魅力】 常に「お客様目線」に立ちながら、誰からも選ばれる高品質、低価格なクルマづくりを追求できる環境です。運動性能、操縦安定性、乗り心地を担うプラットフォーム部分を担当するため、ダイレクトに車載性能に影響を与えることができます。より高度な技術が求められるクルマづくりの領域において、自らが思い描くクルマづくりを体現できる環境があり、主体的に業務に携われます。加速する電動化に伴い、従来のガソリン車のプラットフォーム開発に加え、ハイブリッド車や電気自動車向けの開発の加速にも関わることができるのも魅力の一つです。 【部署のミッション】 当社は、2025年に向けて15ボデー・21車種の増加や、2030年の全自動化を目指し、クルマづくりは成長を続けています。要素技術の開発から実地試験までを迅速に繰り返し、新機種の製作を推進することで、最前線でのクルマづくりを牽引することが私たちのミッションです。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪】安全運転支援システム先行開発(自動運転領域)*未経験歓迎

【業務内容】 将来の全自動化を見据え、安全運転支援システムの次世代技術開発に向けた先行開発をご担当いただきます。運転支援システムの仕様検討や制御アルゴリズムの設計・構築、シミュレーションツールや実車を用いたシステム評価・検証、HILS環境を活用した開発・評価および完成車の性能指標構築を担います。技術の深堀りをしながら、他部門やベンダーと密接に連携し、グローバルな視点で革新的な技術開発を推進し、安全性と快適性の両立を追求し次世代の自動運転・ADAS技術の実現に向けて幅広く貢献していただきます。 ▼業務詳細 ・次世代の自動運転/運転支援システムの機能仕様の検討および制御アルゴリズムの設計・構築 ・完成車性能の価値判断指標の構築およびシミュレーション・実車評価の実施 ・HILS環境やシミュレーションツールを活用したシステム開発・評価 ■使用ツール MATLAB/Simulink、MicroAutoBox/ControlDesk、CANalyzer、C・C++、CarlaSim/CarSim 【ミッション】 ダイハツ車の次世代技術開発に取り組んでいただきます。安全運転支援システムや自動運転技術の先行開発を通じて、高い安全性と快適な運転性能を両立させ、ダイハツ車が未来の社会でも安心と楽しさを提供し続ける存在となることがミッションです。未来を見据えた革新的な開発を推進し、安全で持続可能なモビリティ社会の実現に貢献していきます。 【仕事のやりがい、魅力】 将来の自動運転やADAS技術を見据えた先行開発を通じて、アカデミックな視点を活かしながら高度な技術力を習得できるとともに、実車を用いた評価やシミュレーションを通じて実践的なスキルを高めることができます。入社後は先行開発からスタートし、2~3年後には量産フェーズへの異動も視野に入れており、技術開発の初期段階から量産化まで一貫して関わることで、技術力とマネジメント力を磨くことができます。先行開発では自由度の高い技術検討やシステム構築に携わり、量産開発ではPDCAサイクルを回しながら実務課題に取り組むことで、広い視野と深い専門性を両立させたキャリア形成が実現できます。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

開発|ブレーキ制御開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両の運動性能、燃費貢献、拡大する自動運転技術において重要な役割を担うブレーキ制御開発を行っています。 BEV、HEV車を含む次世代車両/新型車における、回生協調ブレーキ制御や、ADAS連携ブレーキ制御、電動ブレーキ制御などのブレーキシステム開発をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・回生協調ブレーキ制御、ADAS連携ブレーキ制御、電動ブレーキシステムなどの要求仕様策定 ・上記システムのアーキテクチャ設計及び、詳細仕様設計 ・電動ブレーキシステム(ブレーキアクチュエータ、電動ブースター、電動パーキングブレーキなど)の要求仕様策定 ・仕入先様、関連部門と協業したブレーキシステム開発 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、ブレーキ制御を起点に複合電子制御システム全般に関する知識を深め、最終的には、当社のダイナミックコントロールシステム領域をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 現在のブレーキ制御開発は、自部門だけでなく、パワトレ領域、ADAS領域などの他設計部門と密接に連携しており、さらに評価部門、仕入先様も加わったメンバーで協力しながら開発を進めており、新しいことにチャレンジしやすい環境が整っています。またワンチームで取り組むことで、プロジェクトを完遂したときの喜びを多くの仲間と共有できます。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪/兵庫/東京】データエンジニア

【業務内容】 大規模データの収集、処理、ストレージ管理をご担当いただきます。効率的で信頼性の高いデータパイプラインを構築します。最新技術を駆使してデータインフラを整備し、ビジネスインサイトを引き出すための基盤を提供します。データ品質に責任をもち、ガバナンスルールに基づくシステム設計ができること、日々のオペレーションをモニタリングし、データ品質を確保できること、セキュリティ設定にてリスクを下げることができること等を期待します。 具体的には下記の業務内容に取り組み、DMO組織のメンバーとして全社のデータマネジメントを担います。 ・クラウドサービス(AWS、Snowflakeなど)を活用したデータ基盤の構築と運用 ・データパイプラインの設計、開発、メンテナンス ・データの収集、変換、ロード(ETL)プロセスの管理 ・データベースおよびデータウェアハウスの設計と最適化 ・データの品質と整合性を確保するためのプロセスの導入と管理 ※その他の特徴 これまでに培ってきた知識・経験を活かし、中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります。 ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーション ・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境 ・さまざまな大学に対して講義をする機会 【部署の役割】 ダイハツのDX推進を加速させるため、DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に係る意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。 こちらを参照下さい click! 【仕事の進め方】 各事業部のデータニーズに応じて、データパイプラインの設計と開発を進めます。チームと協力し、スケーラブルで効率的なデータインフラ構築、運用していきます。 データに基づく意思決定をデータマネジメントにて支援していきます。 【仕事のやりがい、魅力】 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で、多角的な新たなチャレンジに取り組みながら、社内の多様なメンバーとの連携が図れる職場において、下記の取り組みが可能です。 ・新技術や新手法の導入とビジネスの両面で成長する機会が豊富 ・最新の技術やツールを常に学び、使用できる ・社内外のさまざまな講座、カンファレンスやセミナーへの参加機会 ・新しいアイデアやイノベーションを積極的に受け入れる文化 ・全社規模のデータ基盤を開発し、実用化、データマネジメントする達成感 ・組織内の多くの部門と協力して働く機会がある 【募集背景】 データドリブンな意思決定の重要性がますます高まっており、ビジネスの競争力を維持・強化するために組織全体のデータをマネジメントできるインフラやシステムを構築できる人材の増員が急務となっています。 データパイプラインとインフラの構築を強化するため、クラウドサービスを活用した経験を持つ専門家を迎え入れることで、データ活用を強化します。 企業の成長を加速させるための体制を整えることで、ダイハツトランスフォーメーションを実現していきます。 【所属長から一言】 私たちのDX推進部門は、最新のデジタル技術を駆使し、企業の変革を支援することを使命としています。革新的なアイデアと情熱を持つ方々を歓迎し、一緒に新しい価値を創造していきましょう。 私たちは、挑戦を恐れず、自らの手で未来を切り開く姿勢を大切にしています。 ともに、ダイハツトランスフォーメーションの最前線で活躍し、組織の成長と進化をリードしましょう。 【入社後のキャリアパス】 オンボーディングや育成方針に則り、さまざまな業務に取り組んでいただきます。 ・入社後はまず当社のDX戦略を深く理解し、小規模プロジェクトからスタートし、成功事例を積み重ねていきます。 ・最新技術やスキルを身につけながら、より大規模なプロジェクトへとステップアップします。 ・さらなる活躍のために、相談しながら下記のキャリアパスを想定しています。  - 専門性を深めてスペシャリストの道  - DX推進部門をリードする責任者  - DX戦略立案やマネジメント職  - 養ったドメイン知識とデジタルスキルを活かすために事業部門に異動 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

開発|開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両運動性能(走る・曲がる・止まる)および運動制御システムやドライバ支援システムに関するシミュレーションをご担当いただきます。精度・効率を最大化するため、実車試験部門や制御設計部門と連携し、HiLS(Hardware-in-the-Loop)、MiLS(Model-in-the-Loop)、SiLS(Software-in-the-Loop)といった高度なシミュレーション環境を駆使した総合的な性能開発を推進します。 ▼業務詳細 ・CarSimやMATLAB/Simulinkを使用した車両運動性能および運動制御システムやドライバ支援システムの性能開発 ・実車試験部門や各制御システムの設計部門と連携した効率的な性能開発 ・実車試験部門と連携したシミュレーション精度向上 ・車両運動制御システムやドライバ支援システムのさらなる開発効率化を目的としたHiLS、MiLS、SiLS環境開発 <制御システム例> EPS(エレクトリック・パワー・ステアリング) ABS(アンチロック・ブレーキ・システム) ESC(エレクトロニック・スタビリティ・コントロール) ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール) LKC(レーン・キープ・コントロール) 【部署の役割】 車両運動性能(走る・曲がる・止まる)および運動制御システムやドライバ支援システムに関する目標性能設定、ベンチマーク調査、実車試験や適合試験やシミュレーションによる性能開発を主な役割としています。 【仕事の進め方】 少人数のチーム体制で週1回の報告会で進捗を共有しながら、効率的に業務推進いただきます。チームメンバーや関連部署との密なコミュニケーションを重視し、シミュレーション結果を実車試験部門や設計部門にフィードバックの上、効率的な性能開発を追求しています。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、OJTを通じて業務を学びながら、量産車向けの開発サポートに従事します。最初に担当する制御システムは、EPSやESCを想定しています。その後、他の制御システムへの領域拡大やXiLS技術活用拡大にむけた環境開発に携わり、最終的には車両運動性能シミュレーション技術をリードするエンジニアリングマネージャーを目指していただきます。 【仕事のやりがい、魅力】 車両開発の最前線で運動性能開発に直接貢献し、開発の上流から下流まで幅広く関わることができます。シミュレーション技術を駆使した自身の成果が実車に反映されるやりがいや、自らシミュレーション環境開発するやりがいがあります。 【募集背景】 業務範囲の拡大に伴い、シミュレーション業務の強化を目指し、即戦力となる人材を募集しています。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪】プレス金型の調達業務、生産技術

【業務内容】 プレス金型の調達および生産技術業務全般をご担当いただきます。設計部門と連携しながら、開発段階から製造プロセスを見据えた技術的判断をおこない、量産準備を担います。車両製造において基盤となるプレス金型の外板部品の形状を形成する重要な役割を果たし、品質や効率性を高めることで、製品の競争力向上に貢献しています。 ▼業務詳細 ■SEグループ ・自動車のデザインや意匠をもとに、プレス金型の成立性および実現性を評価 ・プレス仕様の検討および工程計画の策定 ・CAEを活用した金型の数値シミュレーション評価と品質対策の設計反映 ・製造工程での金型機能確認および品質向上支援 ■生準グループ ・プレス金型の調達業務 ・設計図面を基にした詳細検討、工程計画の策定 ・金型調達の予算および発注計画の管理 ・製造工程での部品精度管理および量産準備 【仕事の進め方】 自動車のボディパネルは、金型プレス機械を使用して、鋼板やアルミニウムのシートを加工します。ボディパネルの精度と品質を確保するために、特にCAE(コンピュータ支援工学)を活用した評価を徹底しておこなっています。 また、工場の立ち上げ時には、3か月から半年程度の現地対応が必要になる場合があります。この期間中は主に現地工場での寮生活が中心となりますが、勤務地が京都工場の場合は直接通勤することも可能です。 部品例:ドア、フェンダー、ボンネット 【仕事のやりがい、魅力】 一枚の鉄板が製品に仕上がるまでの工程を経験する中で、ものづくりの楽しさや達成感を味わえるとともに、進化するデザインを具現化する最先端技術を習得できる環境です。また、非常に高価なプレス金型の調達業務に携わることで、品質とコストの両面において価値を創出する経験を積み、これを活かした幅広いキャリアパスを描くことができます。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、プレス金型の成立性評価や工程計画策定などの経験を積み、CAEを活用したシミュレーション業務に携わっていただきます。その後、大規模プロジェクトのリーダーとしてプロジェクト管理やメンバー育成を担うなど、更なるキャリア成長が期待されます。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪】車両性能開発 (信頼性分野/強度耐久性・ドア商品性・市場環境適応・CAE)

【業務内容】 当社コンセプトである安心・安全なクルマづくりを体現するために不可欠な業務となります。コンパクトカーシェアNo.1を誇る当社にて、車両性能評価開発業務をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ①強度耐久性、②ドア商品性、③市場環境適応の性能企画・機種開発分野 ・先行技術開発および機種開発 ・性能達成シナリオの立案、各コンポーネントの要件・目標設定・開発 ④CAE分野 ・CAEを活用した先行技術開発および機種開発 ・開発効率化に向けた信頼性開発手法の検討 【仕事の進め方】 車両開発において、信頼性とコスト・重量を両立する構造の提案と検証を行い、安全・安心・高品質・低価格の商品をお客様にお届けすることをモットーとして業務に取り組みます。 開発の最初に車両に織り込む性能と開発シナリオを企画段階から参画し、開発前半の図面段階では、企画・狙いとする性能をCAEや机上検討にて図面への織り込み、開発後半では、織り込んだ性能が狙い通りとなっているかを実機にて評価・検証するなど、幅広い業務を経験できます。 ・強度耐久性、ドア商品性、市場環境適応、CAEの4つのグループで構成 ・各グループ内で業務内容ごとにチームを組んで業務推進(3名/チーム程度) ・少人数のため、個人の裁量幅は広くやりがいがあります ・技術系職種では、実際の車両や部品に触れる機会が最も多い業務といえます  一方で近年は、実機評価前の図面データでの検証業務の割合・重みが増しています ・業務範囲は、開発初期の企画段階から、販売前の品質確認段階までと幅広く担当します ・関連部署は、製品企画・設計・生産技術・調達等多岐にわたります ・トヨタ自動車 や 国内外の関係会社と連携することも多く、業務によっては出張機会も多くなります 【入社後のキャリアパス】 OJTを経て、各機能グループの一員として先行開発や製品開発業務を担当し、技術者として経験・実績を積んでいただきます。 将来的にはリーダーとしてマネジメント職・機能エキスパート職を選択し、ご意向に合ったキャリアアップが可能です。 【仕事のやりがい、魅力】 お客様に安心・安全な商品をお届けするために欠かせない業務です。 社会的にも責任の大きい業務ですが、自分が開発した車両を日本中のお客様に使っていただく場面を目にすることで、大きなやりがいや達成感を得られます。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

企画|開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 「Light you up らしく、ともに、軽やかに」の企業ビジョンの下、お客様の暮らしに寄り添う商品を販売することをミッションとするダイハツグループの国内販売会社向けの業務支援システム、販売支援システム、顧客管理システムの企画・開発・維持運用を担当していただきます。 当社事業を販売の観点より支え、販売会社をITの観点から支えることができ、顧客との距離感も近く、社会貢献度を感じられる仕事です。 ▼業務詳細 ・お客様へのアプローチからご購入後の車検・点検予約などオーナー向けサービスまで、お客様とのデジタル領域での接点/つながり強化施策の企画、推進 ・業務支援システム、販売支援システム、顧客管理システムの企画、開発、維持運用 ・国内販売会社のIT化およびセキュリティ対策推進 システム開発自体はシステム開発会社のメンバーが担うため、主に下記がメインの役割です。 ①サービスの企画およびそれを実現するためのシステム連携の企画 ②社内外関係者との要件取りまとめ ③プロジェクト管理・推進 ④主なユーザーである販売会社でのシステム導入サポート、ツールの制作 ⑤リリース後の維持改善、機能強化 【仕事の進め方】 ・業務/プロジェクトの規模により2~3人でチームを組んで活動しています。社内関連部署、システム開発ベンダー、システムのユーザーとなる販売会社のスタッフとコミュニケーションを取りながら業務を推進します。 ・業務/プロジェクトの推進にあたっては、チーム間や社内関連部署と情報共有・意見交換しながら進めることで、より企画をブラッシュアップすることを大切にしています。 【入社後のキャリアパス】 ご経験や知識に応じて、当社の国内営業に関わるサービス・システムの知識、社内外関係者との業務・プロジェクトの進め方を学びながら、実績を積んでいただきます。 各種プロジェクトにおける企画・開発・運用実務を経て、習熟度に応じて活躍の幅を広げていただき、プロジェクトのリーダー、サブリーダーとしてプロジェクトの推進をご担当いただきます。その後は、部署をまとめる立場として、マネジメントを担っていただくことも可能です。 【仕事のやりがい、魅力】 サービスの企画を通して、セキュリティ・ネットワークなどIT・システム全般への習熟が図れるのみならず、販売、アフターサービス、経営管理など幅広い領域を学ぶことで、さらなるキャリアの拡大も図っていただける環境が整っています。IT関連からダイハツ工業の販売活動全体を支えることができる非常にやりがいと責任感のある仕事です。販売会社全店舗統括のシステムやネットワークを通じた販売店支援アプリをより使いやすく、強固なシステムにしていくことがMISSIONとなります。企画~運用/保守まで携われることで活躍の幅も広がります。 【募集背景】 IT関連施策への対応強化のため、システム開発会社(ベンダー)との間に立ち、プロジェクトを推進できるプロパー社員の育成が必須と考えているため。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

設計|自動車向けワイヤーハーネスの経路設計業務(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 ■自動車メーカー内でのハーネス経路設計業務 【具体的に】 ・自動車メーカーに設計参画先し、客先の設計、製造、品質管理部門および社内製造部門との調整しながら、ワイヤーハーネス経路設計業務を行っていただきます。 ・設計には3D CAD(CATIA V5)を使用します。 【やりがい・面白さ】 ・自動車メーカの考えを取集し、新規製品開発につなげられる。 ・自ら設計・図面を書いたものが、自動車に取り付いて販売されCM・街で見かける楽しさがあります。 【国内外出張の有無】 ■国内出張:  ・滋賀本社、ダイハツ様 多田工場、竜王工場、京都工場、池田工場   :日帰り、車両イベントによるが、10回~20回/年  ・ダイハツ九州様   宿泊あり、車両イベントによるが、3回/年 ■海外出張:  ・フィリピン工場(FALP)、ベトナム工場(FAPV,FASV,FAVV)   :3~4日間程度 1回/2年 【配属予定部署】 ■第1技術本部電装システム3部(ダイハツGr) 【配属部署情報】 ■部署の雰囲気:明るく、楽しく、元気よく、コミュニケーションを大事にし意見を出し合える、風通しの良い職場です 20代:0名、30代:4名、40代6名、50代3名、派遣社員9名 事業内容・業種 自動車

古河AS株式会社

【大阪】コネクティッドプロジェクトの企画立案・プロジェクト推進統括

【業務内容】 コネクティッド戦略の立案からシステムアーキテクトやサービス企画をご担当いただきます。車両開発チームと連携し、次世代のコネクティッドシステム開発におけるマネジメントを担い、マーケティングから商品企画、開発の統括と広くプロジェクトに携わります。車両同様にダイハツの強みであるエンドユーザーに近い立場での企画や開発を重視し、ダイハツのデジタル化やUI/UXの開発をけん引します。 ▼業務詳細 ・市場分析およびベンチマーク調査 ・コネクティッドサービスの企画立案 ・各システム開発部署と連携した仕様策定 ・プロジェクトマネージャーとしての管理および調整 ・ユーザー視点を考慮した各サービスの最終精査決定 【仕事の進め方 チーム内では、サービス仕様の策定、日程管理、コスト管理などの役割が分担されている、かつ上司であるチーフエンジニアがプロジェクトの最終決定権を担っているため、チームメンバの裁量権は大きくやりがいも感じやすいです。また、各部のエンジニア(エキスパート)と討議しながら進めるため、 技術スキルを身に着けやすい環境となっております。 【入社後のキャリアパス】 小規模なプロジェクトからチームの一員として、各システム担当部署と連携しながら開発経験を積み、コネクティッド技術のスキルを習得。徐々に業務範囲を広げながら、新規プロジェクトの企画にも参画し、プロジェクトマネジメントスキルや企画力を向上していきます。将来的には、コネクティッド領域のチーフエンジニアとして戦略・企画を主導いただくことを期待します。 【仕事のやりがい、魅力】 ・コネクティッド分野はSDVを含むダイハツのデジタル化を推進する中核プロジェクトであり、社内のトップランナーとして活躍できる環境です ・勤続年数とスキルが必ずしも比例しないため、2~3年の実務経験で特定領域の第一人者として活躍できるチャンスがあります ・上司が正解を持っているわけではなく、フラットな議論を通じて最適な結論を導き出す文化が根付いています ・コネクティッドサービスの競争力は機能ではなくUX(ユーザー体験)によって大きく左右されるため、技術的な経験だけでなく、ユーザー視点に立った発想が活かせます ・ソフトウェア開発者に市場・お客様ニーズを伝える役割も担い、エンドユーザーに近い立場でプロジェクトに携わることができます 【募集背景】 「100年に一度の大変革期」において、特に知能化・デジタル化の進展に対し、コネクティッド領域の社内体制の強化が必要な状況です。そのため、クラウドサービスやアプリサービスのプロジェクト経験者、または車両開発経験者でSDV関連のプロジェクトに関心・意欲のある人材を募集しています。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

大阪府 池田市 設備保全・保守・メンテナンス 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、大阪府 池田市 設備保全・保守・メンテナンス 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。大阪府 池田市 設備保全・保守・メンテナンス 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件