合併処理浄化槽の法人営業
- 勤務地
- 岩手県盛岡市
- 給与
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 雇用形態
- 正社員
【業務内容】
・ハウスメーカーや管材商社、水道工事業者などに対して、自社の合併処理浄化槽の営業を行います。同社は国内シェア3位で、事前調査~補助金申請~工事~保守点検までワンストップ対応が可能な点で他社と差別化。
・ルート営業として、ハウスメーカーや管材商社が直接の取引先になりますが、その先の販売先である水道工事業者との関係性構築を行い、いかに自社製品を導入してもらうかが営業としての醍醐味です。
・営業所を起点に営業活動を行います(出張ほぼ無し)。
・同社はメーカーであるため、営業活動の結果を新製品として顧客にもスピード感もって還元できる仕組みがあります。
・管材商社や水道工事店への営業がメインですが、浄化槽の販売だけでなく施工・保守点検も行っているので、ハウスメーカー担当者と工事の打ち合わせや、アフター対応、施工前の打ち合わせや施工当日には現地で指示も行います。
・1日に数件得意先へ訪問し新製品のPRを行ったり、問い合わせに対して見積書の作成を行ったりといった業務を中心に営業活動を行う。
【浄化槽とは…】
■主に上下水道が未発達の人口密集地域に設置される設備です。
■維持管理・工事費が安価で災害時の復旧も早い浄化槽が注目されています。実際に浄化槽に切り替えている自治体もあります。
【仕事のやりがい】
・お客様との信頼関係をいかに築き、顧客満足度を高めるために工夫し考え実行していくことが成果につながります。
・都道府県別、月別で浄化槽設置台数が公表され、成果が業界や会社全体にどれくらい寄与したか目に見えてわかり、自己の成長とやりがいを感じることができます。
【キャリア形成】
専門性の高い分野でスペシャリストとして活躍できます。また、組織のマネジャーとしてのキャリア形成も可能です。
キャリアアップとしては、その人独自のオリジナリティを大切にしながら、日々の自分自身の成長に繋げられるフィールドが用意されています。
【目標管理制度】
・四半期ごとに上長と面談を行い、各自の目標に対する進捗を確認・指導する仕組みが整っています。
・自身のキャリア形成について目指すべき姿のゴールと、そのための手段を自由に設定できます。
・営業職は受注売上の目標達成度が評価基準になりますが、組織や会社を動かす新規企画や提案といった点も個人目標として設定することもできます。
【仕事の難しさ】
・受け身では自身の目標数値の達成は難しく、常に情報収集を行い、考え、相談し能動的に行動する姿勢が求められます。また、良質な営業先選定や取引先とのサスティナブルな関係構築もこの職種の難しいところです。
【仕事の裁量度】
担当エリア内の建築着工数や浄化槽設置基数などのデータを元に、効果的な戦略を練る段階から自身の裁量があります。訪問先選定・効果的なアプローチ・行動の効率化などについて、しっかりとした根拠をもって取り組むことができます
【教育体制】
ご経験やスキルにもよりますが、当初2~3ヶ月は同行営業を行いながら、専門知識や接客についての指導を行います。習熟度により3~6ヶ月後には担当を持ち始めることになります。また、業務上不可欠な浄化槽設備士資格取得に向けて勉強会も行っています。専門的なことは社内の技術者(開発・設計・製造・施工管理等)にいつでも相談することができます。
【経営方針】
経営理念として「挑戦・信頼・知恵」を掲げ、「お客さまに選ばれる会社になること」を目指しています。日々の生活をより豊かに、より快適にするための商品やサービスを提供し続けます。
【社風】
・新しいことを取り入れようとする風土があり、社員の提案が積極的に受け入れられる社風です。
・経営層と社員の距離が近く、伝えたいことを直接伝えられ、経営層から経営に対しての想いも聞けます。各事業部長から発表される3か年中期経営計画や毎月行われる事業部会議では、どのような想いで事業を発展させようとしているのか、会社が目指す将来像はどのようなものか、経営層自らの言葉で語ってもらえますし、その場で社員からも事業に対する想いや課題提起などもできます。
【キャリア採用者昇格例】
・主査(係長相当職) 入社~主査昇格 平均約8年(正社員登用時~入社5年以内に昇格している事例もあります)
・主幹(課長相当職) 入社~主幹昇格 平均約9年(正社員登用時に役職を付与している事例もあります)
・主務 キャリア採用者で役職「主務」の者は一名のみで、入社と同時に役職付与
事業内容・業種
化粧品、トイレタリー(日用品)