広島県の制御設計の求人情報・仕事探し | マイナビジョブサーチ
マイナビジョブサーチロゴ
マイナビが提供する求人情報まとめサイト
該当求人66

広島県 制御設計の求人情報・お仕事一覧66

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【広島市】RCCM・技術士募集◇公共案件メイン◇資格手当充実◇年間休日125日◇土日祝休◇メイホーG

株式会社安芸建設コンサルタント

■職務内容:国土交通省を始めとする官公庁から受託する公共事業を中心に道路、河川、鋼構造物の設計、測量、地質調査を実施いただきます。■組織構成:\社員の9割以上が中途入社です/設計部門は7名・測量部門は8名・調査部門は3名で構成されており、複数名のチームで業務に従事しています。■仕事のやりがい:同社では、自主性を重んじているため、自らの努力で資格を取得した方には資格手当の支給や、進んで仕事をする姿勢が感じられる方にはどんどん仕事を任せていきます。資格を利用して、自身の力量で業務を遂行する事ができます。実際に図面と出来上がりを比較し、計画どおりにできた現場を見る事でがんばった分の満足感が得られ、やりがいを感じる事ができます。■働き方、就業環境:社員の家庭環境の変化にも対応できる就業環境の整備等、働きやすい職場作りを目指しています。時間外・休日労働の削減、健康診断結果等を活用した社員の健康管理意識の向上も行っています。■仕事の魅力:『災害に強い街づくり』を主に技術の研鑽・向上・高品質の提供を通して永続的な安定・発展と社会貢献を果たしながら『未来に残す、子々孫々まで受け継がせる』を目指し、地域の生活・産業・文化の向上及び発展に寄与出来ます。■モデル年収・キャリアパス(例)スキルアップのために、資格(技術士等)取得後は、管理職への登用があり昇給を目指せます。※資格数により大きく年収差があります部長クラス44-55歳:年収800万課長クラス35-45歳:年収650万係長クラス30-35歳:年収500万技師18-30歳:年収400万■資格手当技術士:最大5万円/月 ※社内規定によるRCCM、測量士:1万円/月※本件は内閣府主導の地方創生事業の一環である先導的人材マッチング事業に基づく求人でございます。事業内容・業種その他(不動産/建設業界)
■職務内容:国土交通省を始めとする官公庁から受託する公共事業を中心に道路、河川、鋼構造物の設計、測量、地質調査を実施いただきます。■組織構成:\社員の9割以上が中途入社です/設計部門は7名・測量部門は8名・調査部門は3名で構成されており、複数名のチームで業務に従事しています。■仕事のやりがい:同社では、自主性を重んじているため、自らの努力で資格を取得した方には資格手当の支給や、進んで仕事をする姿勢が感じられる方にはどんどん仕事を任せていきます。資格を利用して、自身の力量で業務を遂行する事ができます。実際に図面と出来上がりを比較し、計画どおりにできた現場を見る事でがんばった分の満足感が得られ、やりがいを感じる事ができます。■働き方、就業環境:社員の家庭環境の変化にも対応できる就業環境の整備等、働きやすい職場作りを目指しています。時間外・休日労働の削減、健康診断結果等を活用した社員の健康管理意識の向上も行っています。■仕事の魅力:『災害に強い街づくり』を主に技術の研鑽・向上・高品質の提供を通して永続的な安定・発展と社会貢献を果たしながら『未来に残す、子々孫々まで受け継がせる』を目指し、地域の生活・産業・文化の向上及び発展に寄与出来ます。■モデル年収・キャリアパス(例)スキルアップのために、資格(技術士等)取得後は、管理職への登用があり昇給を目指せます。※資格数により大きく年収差があります部長クラス44-55歳:年収800万課長クラス35-45歳:年収650万係長クラス30-35歳:年収500万技師18-30歳:年収400万■資格手当技術士:最大5万円/月 ※社内規定によるRCCM、測量士:1万円/月※本件は内閣府主導の地方創生事業の一環である先導的人材マッチング事業に基づく求人でございます。事業内容・業種その他(不動産/建設業界)

【広島県/土木設計技術者】学歴不問/地域インフラを支える/創立50年以上/年間休日125日/転勤なし

株式会社ヒロコン

【業務内容】・土木設計業務において、橋梁や道路、砂防ダムなどの設計を担当し、CADソフトを使用して詳細な設計図を作成します。【具体的には】・ 橋梁や道路の計画・設計、補修計画の策定・ 道路・交差点やトンネルの設計、道路付属物の点検・診断業務・ 河川や砂防施設に関する計画・設計、河川構造物の点検・診断、急傾斜地崩壊対策などまた、プロジェクトの進行管理を行い、設計業務のスケジュール調整や進捗報告を担当します。                                                                          多様なプロジェクトを通じて、技術力を高めながらキャリアを築くことができる環境です。                                                                                     【募集背景】公官庁案件の受注数が増加しており、社内体制を強化するために土木設計の経験者を新たに迎え入れることを決定しました。                                                           地域のインフラ整備に貢献するため、土木設計の専門性を持つ人材を積極的に採用し、プロジェクトの質を向上させることを目指しています。■組織構成土木設計は20名~30名在籍しております。新卒から60代の方まで幅広い年代の方が活躍しております。事業内容・業種その他(不動産/建設業界)
【業務内容】・土木設計業務において、橋梁や道路、砂防ダムなどの設計を担当し、CADソフトを使用して詳細な設計図を作成します。【具体的には】・ 橋梁や道路の計画・設計、補修計画の策定・ 道路・交差点やトンネルの設計、道路付属物の点検・診断業務・ 河川や砂防施設に関する計画・設計、河川構造物の点検・診断、急傾斜地崩壊対策などまた、プロジェクトの進行管理を行い、設計業務のスケジュール調整や進捗報告を担当します。                                                                          多様なプロジェクトを通じて、技術力を高めながらキャリアを築くことができる環境です。                                                                                     【募集背景】公官庁案件の受注数が増加しており、社内体制を強化するために土木設計の経験者を新たに迎え入れることを決定しました。                                                           地域のインフラ整備に貢献するため、土木設計の専門性を持つ人材を積極的に採用し、プロジェクトの質を向上させることを目指しています。■組織構成土木設計は20名~30名在籍しております。新卒から60代の方まで幅広い年代の方が活躍しております。事業内容・業種その他(不動産/建設業界)

(第二新卒可)【広島】車両安全制御システム開発(ADAS領域)~大手自動車メーカー/面接WEB1回~

マツダ株式会社

<IC2310>車両安全制御システム開発(ADAS領域)【業務内容】危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、センシング情報を活用したドライバーへの情報提供/車両制御システムの開発を担当いただきます。センシング/認知/制御の領域ごとのチームに加え、自動ブレーキなどの機能軸でもプロジェクト的にチームを組成し開発を行います。【詳細】ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。■法規制やNCAP,市場からの要求に基づき、機能と時期、技術ロードマップなどの計画策定。■モデルベース開発を軸とし、各種シミュレーションを用いた機能やアプリケーションソフトウェアを開発する■車両制御やHMIの制御を設計、モデル化しそれらの性能、機能を机上で評価、検証する【部門ミッション】マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。その中でも特に1~2年後に機能搭載を予定している車両安全制御に関わるシステム、部品の量産化開発がミッションです。【ポジション特徴】マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。自ら取り組んだ技術開発が、製品となりお客様の手元に届くことで、社会的にも会社的にも貢献を実感できることが魅力です。【マツダのADAS/自動運転】当社はクルマを自ら運転することで元気になってほしい、そして自分らしく心豊かな人生を送ってもらいたいという思いで開発を進めております。だからこそ、万が一の事故を出来ることから着実に減らしていくために、「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」を開発しました。この技術をさらに発展させ、疲労低減を含めた自動運転への活用を進めています。■MAZDA CO-PILOT CONCEPT2025年以降には、体調不良などの様々な状態変化の予兆を事前に検知する技術と、高速道路では、車線変更して路肩などに移動、一般道ではより安全な場所へ退避する技術に進化することを目指します。■人を中心とした開発当社では人が車に乗る前提で、人間の基本原理(メカニズム)を車に適用する考え方から、機能目標を導き、機能目標を実現するための技術・モデルの創造を本部門で行っております。事業内容・業種自動車
<IC2310>車両安全制御システム開発(ADAS領域)【業務内容】危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、センシング情報を活用したドライバーへの情報提供/車両制御システムの開発を担当いただきます。センシング/認知/制御の領域ごとのチームに加え、自動ブレーキなどの機能軸でもプロジェクト的にチームを組成し開発を行います。【詳細】ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。■法規制やNCAP,市場からの要求に基づき、機能と時期、技術ロードマップなどの計画策定。■モデルベース開発を軸とし、各種シミュレーションを用いた機能やアプリケーションソフトウェアを開発する■車両制御やHMIの制御を設計、モデル化しそれらの性能、機能を机上で評価、検証する【部門ミッション】マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。その中でも特に1~2年後に機能搭載を予定している車両安全制御に関わるシステム、部品の量産化開発がミッションです。【ポジション特徴】マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。自ら取り組んだ技術開発が、製品となりお客様の手元に届くことで、社会的にも会社的にも貢献を実感できることが魅力です。【マツダのADAS/自動運転】当社はクルマを自ら運転することで元気になってほしい、そして自分らしく心豊かな人生を送ってもらいたいという思いで開発を進めております。だからこそ、万が一の事故を出来ることから着実に減らしていくために、「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」を開発しました。この技術をさらに発展させ、疲労低減を含めた自動運転への活用を進めています。■MAZDA CO-PILOT CONCEPT2025年以降には、体調不良などの様々な状態変化の予兆を事前に検知する技術と、高速道路では、車線変更して路肩などに移動、一般道ではより安全な場所へ退避する技術に進化することを目指します。■人を中心とした開発当社では人が車に乗る前提で、人間の基本原理(メカニズム)を車に適用する考え方から、機能目標を導き、機能目標を実現するための技術・モデルの創造を本部門で行っております。事業内容・業種自動車

(転勤なし)【広島】電動車両の充電/給電システム開発 ~大手自動車メーカー/WEB面接1回~

マツダ株式会社

<PT2305>電動車両の充電/給電システム開発(EV/PHEV)【業務内容】電動車両の充電/給電機能の開発 およびモデルベース開発を用いた充電/給電制御の開発に関わる以下の業務を担当いただきます。特に当社では外部へのアウトソースを前提とした開発ではなく、ソフトウェア開発の大部分は自社で内製を行っている為、製品開発における上流から下流までの一連の業務を担当いただくことを期待しております。【詳細】ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。■電動車両の充電システム開発、制御ソフトウェア設計■電動車両の給電システム開発、制御ソフトウェア設計■充電システム および 給電システムの機能検証及び評価【採用背景】カーボンニュートラル(CN)に代表される化石燃料からの脱却・電動化が社会的に高まる中、電動車両の新たな活用方法が注目され始めています。電動車両は電気エネルギーを蓄えて走行しますが、その電気エネルギーを走ることだけでなく他の用途にも活用するという取り組みが検討され、実用化が進められています。こうした電動車両に電力を蓄えるための充電システム、および電動車両の電力を活用するための給電システムは、今後も活用範囲が広がってゆく重要な機能です。これら機能を車両システムと連携させ、全世界の電力事情に対応できる品質の高い充電/給電システムを開発するため、車両内部システムの知見に留まらず、車両外部/電力インフラ連携の知見・スキルを有する人材も募集します。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電システム、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第2電駆開発Grは、充給電システムや電力変換器に関して変化する市場ニーズ/トレンドに応じた高機能化を最高の効率(電力/重量/コスト/体積)で実現することで、電動車の価値を大幅に高めると共に、各種ロスを抑え社会課題解消に貢献すること、また災害時の緊急電力供給システムなど、新たな価値提供にも貢献していきます。【ポジション特徴】■マツダでは2021年から電気自動車 MX-30 EV MODELを欧州から導入し、今後も世界に向けて電動車両および充電や給電機能の開発を加速・進化させる必要があります。充電や給電というと自動車の世界ではこれまであまり目立たない領域だったかもしれませんが、技術活用の方法によっては今後の世界を一変させる可能性を秘めた重要な機能です。充電/給電は自動車の内部システムのみならず、電力インフラ等、広く自動車外部のシステムと連携する機能であるため、自動車に限らず、電気・電力部品やメーカーで培った知見を活かしていただくことができます。■車の企画段階から充電/給電でどういうところが課題になり得るのかを考えていく必要があり、本チームメンバーが専門家として参加し、車開発の上流段階から関わって行くことができます。■また当部門の特徴として、実験研究と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証、ユニットや実車での実験研究検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の電機駆動開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。そのため、自ら考え、設計し、シミュレーションによる動作の検証をし、実機を使った実験研究・評価まで、を一通り開発できる面白さがあります。構想を考えて設計するだけ、与えられた環境と機器で実験研究するだけ、ではなく、自らの考えを形と動きにして、最初から最後まで作り上げる面白さを分かち合いたい方の応募をお待ちしております。事業内容・業種自動車
<PT2305>電動車両の充電/給電システム開発(EV/PHEV)【業務内容】電動車両の充電/給電機能の開発 およびモデルベース開発を用いた充電/給電制御の開発に関わる以下の業務を担当いただきます。特に当社では外部へのアウトソースを前提とした開発ではなく、ソフトウェア開発の大部分は自社で内製を行っている為、製品開発における上流から下流までの一連の業務を担当いただくことを期待しております。【詳細】ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。■電動車両の充電システム開発、制御ソフトウェア設計■電動車両の給電システム開発、制御ソフトウェア設計■充電システム および 給電システムの機能検証及び評価【採用背景】カーボンニュートラル(CN)に代表される化石燃料からの脱却・電動化が社会的に高まる中、電動車両の新たな活用方法が注目され始めています。電動車両は電気エネルギーを蓄えて走行しますが、その電気エネルギーを走ることだけでなく他の用途にも活用するという取り組みが検討され、実用化が進められています。こうした電動車両に電力を蓄えるための充電システム、および電動車両の電力を活用するための給電システムは、今後も活用範囲が広がってゆく重要な機能です。これら機能を車両システムと連携させ、全世界の電力事情に対応できる品質の高い充電/給電システムを開発するため、車両内部システムの知見に留まらず、車両外部/電力インフラ連携の知見・スキルを有する人材も募集します。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電システム、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第2電駆開発Grは、充給電システムや電力変換器に関して変化する市場ニーズ/トレンドに応じた高機能化を最高の効率(電力/重量/コスト/体積)で実現することで、電動車の価値を大幅に高めると共に、各種ロスを抑え社会課題解消に貢献すること、また災害時の緊急電力供給システムなど、新たな価値提供にも貢献していきます。【ポジション特徴】■マツダでは2021年から電気自動車 MX-30 EV MODELを欧州から導入し、今後も世界に向けて電動車両および充電や給電機能の開発を加速・進化させる必要があります。充電や給電というと自動車の世界ではこれまであまり目立たない領域だったかもしれませんが、技術活用の方法によっては今後の世界を一変させる可能性を秘めた重要な機能です。充電/給電は自動車の内部システムのみならず、電力インフラ等、広く自動車外部のシステムと連携する機能であるため、自動車に限らず、電気・電力部品やメーカーで培った知見を活かしていただくことができます。■車の企画段階から充電/給電でどういうところが課題になり得るのかを考えていく必要があり、本チームメンバーが専門家として参加し、車開発の上流段階から関わって行くことができます。■また当部門の特徴として、実験研究と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証、ユニットや実車での実験研究検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の電機駆動開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。そのため、自ら考え、設計し、シミュレーションによる動作の検証をし、実機を使った実験研究・評価まで、を一通り開発できる面白さがあります。構想を考えて設計するだけ、与えられた環境と機器で実験研究するだけ、ではなく、自らの考えを形と動きにして、最初から最後まで作り上げる面白さを分かち合いたい方の応募をお待ちしております。事業内容・業種自動車

【広島】超小型EV(mibot)車体制御開発リーダー ★年間休日126日/年収700万~/リモート可

KGモーターズ株式会社

「クルマの“動き”を設計し、チームの“未来”をつくる。」KGモーターズでは、一人乗りの小型モビリティロボット「mibot」の量産に向けて、車両開発を加速させています。私たちが目指すのは、安心して使えることはもちろん、乗るたびにワクワクしてしまうような、そんな“移動体験そのものを変える一台”です。このポジションは、制御ソフトウェア開発のリーダーとして、車両全体の挙動をかたちづくりながら、開発体制そのものを前進させていく重要な役割です。たとえば、加減速・操舵・バッテリー制御といった基本制御はもちろん、異常時のフェールセーフ設計のように「もしものときに車をどう守るか」といった全体最適の視点も求められます。現場での検証や実装だけでなく、開発スケジュールの設計やチームづくり、他領域との連携といった“制御領域の中核”として幅広い裁量を持って取り組んでいただきます。現在、車両制御の開発は極めて少人数で進行中。「どうつくるか」だけでなく、「どうチームをつくり、どう進めるか」まで担えるリーダーとしてのやりがいが詰まっています。量産後も、継続的なソフトウェアアップデートや新機能の実装が計画されており、開発の手応えと進化の機会はこれからも続いていきます。【本ポジションのミッション】・EVの車両制御システム開発において、ある程度まとまった領域を担当し、車両として機能を実現できるように開発をリード/推進する・車両としての上位要件を理解し、担当領域で実現すべき機能を検討する【業務内容】◇入社して3ヶ月間で行うこと・車両開発現状の把握/Nextに向けた開発方針、開発構想の把握と改善点の提案・開発体制、チーム状況の把握と開発スケジュール立案・開発進捗管理、開発現場リード◇入社して6ヶ月以内で達成して欲しい成果/状態・量産開始に向けた開発効率化、効率改善提案と実施。量産の開始。・領域リーダーとして開発責任を負いつつ、チームでの成果最大化を目指した業務推進の施策提案と実施◇その後、取り組む業務内容・OTAを前提とした機能追加、機能改善コンテンツの継続的開発・Next mibotのシステム提案【使用ツール】・Matlab/Simulink・CANoe/CANalyze事業内容・業種自動車
「クルマの“動き”を設計し、チームの“未来”をつくる。」KGモーターズでは、一人乗りの小型モビリティロボット「mibot」の量産に向けて、車両開発を加速させています。私たちが目指すのは、安心して使えることはもちろん、乗るたびにワクワクしてしまうような、そんな“移動体験そのものを変える一台”です。このポジションは、制御ソフトウェア開発のリーダーとして、車両全体の挙動をかたちづくりながら、開発体制そのものを前進させていく重要な役割です。たとえば、加減速・操舵・バッテリー制御といった基本制御はもちろん、異常時のフェールセーフ設計のように「もしものときに車をどう守るか」といった全体最適の視点も求められます。現場での検証や実装だけでなく、開発スケジュールの設計やチームづくり、他領域との連携といった“制御領域の中核”として幅広い裁量を持って取り組んでいただきます。現在、車両制御の開発は極めて少人数で進行中。「どうつくるか」だけでなく、「どうチームをつくり、どう進めるか」まで担えるリーダーとしてのやりがいが詰まっています。量産後も、継続的なソフトウェアアップデートや新機能の実装が計画されており、開発の手応えと進化の機会はこれからも続いていきます。【本ポジションのミッション】・EVの車両制御システム開発において、ある程度まとまった領域を担当し、車両として機能を実現できるように開発をリード/推進する・車両としての上位要件を理解し、担当領域で実現すべき機能を検討する【業務内容】◇入社して3ヶ月間で行うこと・車両開発現状の把握/Nextに向けた開発方針、開発構想の把握と改善点の提案・開発体制、チーム状況の把握と開発スケジュール立案・開発進捗管理、開発現場リード◇入社して6ヶ月以内で達成して欲しい成果/状態・量産開始に向けた開発効率化、効率改善提案と実施。量産の開始。・領域リーダーとして開発責任を負いつつ、チームでの成果最大化を目指した業務推進の施策提案と実施◇その後、取り組む業務内容・OTAを前提とした機能追加、機能改善コンテンツの継続的開発・Next mibotのシステム提案【使用ツール】・Matlab/Simulink・CANoe/CANalyze事業内容・業種自動車
広島県 制御設計の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、広島県 制御設計の求人情報をまとめて掲載しています。広島県 制御設計の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し