電気設備の投資立案・実行(設備技術室/栃木)(T372)|【栃木】
<採用背景>
同社の真岡製造所は、アルミニウム板を製造する拠点として、アルミの溶解、圧延、焼鈍、表面処理加工を一貫して行い、50年以上にわたって国内外に素材を供給してきました。
昨今、自動車の軽量化やリサイクル、カーボンニュートラル(CO2削減)に貢献する製品など、ますますニーズが高まっています。生産設備の導入や改造、更新に向けた設備投資を活発に行う中で、最適な設備投資や改善を推進する技術者を募集します。
<配属組織>
鉄鋼アルミ事業部門 真岡製造所 設備部 設備技術室
<配属予定部署・グループの目指す姿>
新しい技術や技能に積極的に挑戦する組織を目指し、高品質な製品を安価で安定して製造するために、以下の活動を展開します。
・設備:安全で環境に優しい高品質な設備を提供
・エンジニアリング:操業課題を解決する高品質な設備を迅速かつ安価に提供
・設備投資:製造所の設備投資を管理し、ROIC改善に向けた最適な設備投資を企画
・省エネ:製造所共通設備の省エネを推進
・保全:設備を適正なコストで保全し、安定した稼働を提供
<配属予定部署・グループの募集部署のミッション>
生産設備の安定稼働を前提に、設備投資案件の推進や設備故障の低減活動を行い、生産活動に貢献します。
<業務内容>
・設備投資案件の立案と実施(仕様書作成、工事計画立案、工事管理、試運転調整)などエンジニアリング業務を担当
※各工程ごとに機械と電気のスタッフを1名ずつ配置し、工事案件を推進
・設備メーカーや商社との折衝、最新技術調査を行い、生産設備の改善に反映
・設備故障の分析、再発防止対策、メンテナンス計画の立案を行う技術スタッフ
<働き方>
・平均残業時間:20時間程度/月
・在宅勤務:1回/月程度している室員が多いです。
(在宅での研修などで活用)
<キャリアパス>
・製造所内の各工程を経験しながら、担当業務を定期的にローテーション(約3年毎)
・設備保全技術スタッフとしても経験を積み、設備エンジニアとして成長することを目指す
<魅力・やりがい>
・アルミ板製造に関わる大規模な生産設備のエンジニアリングを担当できます。
・圧延設備などの大型設備の改造工事や新ライン建設を主担当として経験できます。
・設備投資案件の立案から実施まで、一貫したエンジニアリングを経験できる機会があります。
・業務上必要な資格(電気主任技術者、エネルギー管理士など)を取得すれば、専門業務を担当できます。
・大手設備メーカー(国内外)との折衝や設備導入の機会があり、幅広い専門知識を習得できます。
・設備のメンテナンス計画や技術的な分析などの業務もあり、エンジニアとしての経験を活かせる環境です。
事業内容・業種
鉄鋼・金属