ハイブリッド車向け駆動用二次電池システムの開発・設計領域|【栃木】
本田技研工業-Honda-株式会社
- 栃木県芳賀郡芳賀町
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 正社員
【業務内容】四輪の電動化を支えるコア部品である駆動用高性能バッテリーの研究開発において、バッテリーパックと呼んでいる駆動用二次電池システムを車両に搭載し、活用するためのパッケージング、技術開発に携わります。【募集の背景】Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。四輪事業に関しても2030年までにグローバルで30機種のEVを展開し、EVの年間生産200万台超を目指します。自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成し、意志を持って動き出そうとしている世界中の人を支える原動力となって、人々の可能性を拡げられる会社であるべく、電動駆動システムを支えるコアとなるバッテリーシステムを創出していく仲間を募集します。【具体的には】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。バッテリーパックにおける・性能目標(構造・熱・冷却)の策定、仕様書作成および適用技術の構築・構造設計業務(電池パック、高圧配電、低圧配電、BMS 等)・車載レイアウト検討、構造解析などの設計業務・熱マネージメント設計、冷却部品、システム設計業務※バッテリーパックとは・・・リチウムイオンバッテリーと制御用ECUなどを一体化した電源ユニット。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【開発ツール】 ※ミッションにより異なりますCATIA V5/V6NASTRAN、Abaqus、Fluent、Python、Matlab、SimulinkPCスキル(Power Point , Excel , Word)等【魅力・やりがい】・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【現場従業員の声】29歳(社会人7年目) キャリア入社(前職:部品メーカー)「ハイブリッド車用バッテリー開発における冷却ダクトの設計、及びそのコスト改善を担当しています。前職では自動車のボディ設計で検討から図面作成までの設計の仕事が主で下流工程に関わることはありませんでしたが、現在の業務では、図面を出した後も国内外関わらず生産部門や取引先などと調整をしながら量産段階まで一貫して関わることができるため、試行錯誤して考えたモノがどのように実際の形になって現れるのかを肌に感じられ、モノづくりの楽しさを実感できます。さらに自動車の電動化の中枢を担う部品に携わることで今後の未来に必要な知見を身につけられるところも魅力です。」41歳(社会人19年目) キャリア入社(前職:部品メーカー)「FHEV用バッテリーパック開発における熱マネ部品の設計取りまとめを担当しています。前職では、完成品メーカーに対する部品としてバッテリーパックのOEM開発をしておりましたが、ホンダではエンドユーザーへの提供価値を大事に考え、自領域部品だけでなく、ボディ/内装/空調など他領域と一緒に車一台分での価値向上を議論し製品を造り上げ、市場に送り出すことができる点が魅力だと思います。」【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢、国籍に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。事業内容・業種自動車