すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人18

栃木県 建築・土木 大手系列企業の求人情報・お仕事一覧

18

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

銅箔事業部門 製造部 設備課|【日光】

<2024199> 配属先:機能製品統括部門 銅箔事業部門 製造部 設備課 【当課のミッション】 工場内建屋・ユーティリティ・製造設備全般の保全・及び設計業務を担う。具体的には①設備更新起業立案・予算化・実施②保全計画立案・実施③設備改造・改善設計④設備メンテナンス⑤省エネ施策立案・実施 【付与予定業務】 同社の電解銅箔は、世界中のモビリティやパワーツール、通信機器、インフラに採用されています。 この度、電解銅箔の生産設備に関する設計、更新立案/予算計画、保全計画業務全般をご担当いただきます。 ・電解銅箔工場建屋・ユーティリティ・製造設備全般の保全・及び設計業務 ・設備更新起業立案・予算化・実施 ・保全計画立案・実施 ・設備改造・改善設計 ・省エネ施策立案・実施 等 【当課で働くやりがい】 当事業部門の電解銅箔は、世界中のモビリティやパワーツール、通信機器、インフラに採用されています。5Gがもはや当たり前になる中で、快適な通信スピードを支えているのが古河電工の「電解銅箔」。この電解銅箔の生産設備を支えるのが設備課の使命です。アットホームな感じな職場でもあります。古河電工圏内の関連部門と協働して業務に携われることもやりがいの一つです。 【5年~10年後のキャリアパス】 入社後、製造設備・ユーティリティー設備の保全・改造業務に携わって頂き、主査登用試験、その後管理職試験となります。国内工場がメインですが、海外関連工場(台湾)への技術支援や赴任の可能性もございます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【栃木県】グリーン事業 施工管理職(年間休日120日以上/週休二日制【土日休み】)

農業用ハウス(温室)の企画提案~設計施工。 様々な温室設備を提案・設計・施工管理 【具体的な業務内容】 ■同社農業用ハウス(温室)をはじめ、大型の植物工場(農業用ガラスハウス)、特殊温室などの提案~設計~施工管理 公的機関(大学や公立の植物園など)、テーマパーク、レストラン、営農企業さまなどへ、温室やガラスハウスの建設などを手がけていただきます ○温室という構造物が持ち得る、エンターテインメント性や採光性、集客力、デザインの自由度、研究設備としての価値などを提案します 事業内容・業種 専門商社

【栃木/下野】サービスエンジニア◎暮らしを支える物流業界売上・世界第1位のメーカー

【栃木CS】アフターサービス(一般製造業・流通業向けシステム) 【仕事内容】 ■具体的な業務内容: 一般製造業、物流業界向けの物流・搬送システムのサービスエンジニアをご担当いただきます。 流通業、食品・医薬品・アパレルメーカーなどの納入先にて、協力会社と協力し、物流・搬送システム(自走台車・コンベア・自動倉庫など)の定期点検及びメンテナンスを行います。 <主な業務内容> ・協力会社と協力し、保全計画に沿ったメンテナンス業務をしていただきます。 ・保全などの現場経験を積んでから、客先に合わせた保全計画の作成や提案業務も行います。 ・リニューアルや予防保全の提案 ・トラブル対応 ・工事計画、安全管理、パートナー会社への労務費発注など ・月に3~4回待機当番があります。現場の状況によりますが、実際にお客様先に出向くのは月に1回程度です。 ■やりがい・魅力: ・製品納品後の顧客窓口となります。単発ではなく、長期的な信頼関係を築いていくことが可能です。アフターサービスへの信頼=ダイフクの信頼へと繋がっていくやりがいを感じることができます ■入社後のキャリア: ・入社から3年程度は工事と点検をメインに経験を積んでいただきます。リニューアル提案は約3年経験を積んだ後に行っていただきます。 (※据付工事については1~2週間程度の小規模なものはサービス部で担当していく。) ・3年目以降はパートナー会社社員の管理監督業務の比率が増えます。 ■出張の頻度 エリア内の出張はあります。エリア外、海外出張の可能性もあります。 ■休日出勤の頻度 月4回。振替出勤の場合は、必ず振替休日は取得していただいています。 ■残業 月平均残業時間30H(繁忙期は40H超) ■転勤 当面はなし。キャリアアップのために転勤の可能性があります。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

建設機械の整備メンテナンス(土日祝休/夜間や休日の急な呼出無/整備士の方歓迎/働き方◎)【栃木】

☆賞与6.3カ月分/土日休み/年休126日! ☆住友ブランドの絶対的信頼感! ☆働き方充実◎(残業18.5H/エリア採用/休日・夜勤ほぼなし) 【職務内容】 ■納品した顧客先にて、建設機械の整備と点検を行います。多くは訪問整備のため顧客から現場で直接要望をヒアリングし、終わった後は感謝の言葉を頂くことができます。扱う製品は、土や岩の掘削・荷積みなどに使用する「油圧ショベル」、道路の舗装工事などで使われる「アスファルトフィニッシャ」など、SUMITOMOブランドの建設機械です。全国に約400名の整備スタッフが在籍しており、各拠点5~10名程度です。 ・点検・整備:定期点検、オイル・部品の交換、新車整備など ・修理:故障・トラブルを起こした車両の修理 ・カスタマイズ:用途に応じたカスタマイズ、外装の板金・塗装など 【働く環境】 ■土日祝休み、年間休日126日です。残業は平均18時間。取引先も当社の働き方を理解いただいている顧客がほとんどのため、夜や休日に連絡が入ることはほぼなく、万が一あった際も窓口は別で、緊急対応いただくこともありません。転勤の可能性も0ではありませんが、基本的にはエリア内(例:関東で採用の場合は関東)です。 道路の舗装機械の対応などは夜間に行うこともありますが、数か月に1度あるか無いかで、事前に予定が決まっており、出社時間や代休の調整などもおこないます。 【研修体制】 ■建機について詳しくない方でも、イチから着実に学べる土壌が整っております。約7割が中途入社で、自動車やバイクの整備士・機械エンジニアなど、建設機械未経験の社員がほとんどです。 ■千葉・愛知・大阪の教習センターでは資格取得に向けた講習・実技訓練を受講可能です。整備スタッフ一人ひとりのスキル向上と、より専門的な技術を習得できます。現場に出た後の教育も充実しています。 ■建設機械は内部構造が自動車よりも複雑なため、建設機械を修理・点検できるようになれば、技術力は「日本有数レベル」と言えます。 ■自動車よりもカスタマイズできる余地が多いため、ただマニュアル通り整備するだけではなく、顧客の要望に寄り添った対応ができます。 ■経験を積んだ後は、適性や希望により「工場長」「教育センター講師」「統括部リーダー」などをお任せします。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

(未経験歓迎)設備保全|転勤なし/東証プライム上場グループ/日勤のみ/月平均残業2~3時間【栃木県】

【企業担当のおすすめポイント】 ■東証プライム上場の王子ホールディングス100%子会社、国内トップクラスシェアの製品も保有しており事業の安定性が抜群です。 ■「貼るカイロ」、洗剤ボトルに貼られているフィルムラベルなど、身近な製品を扱っているため商材のイメージを掴みやすいです。 ■月平均残業2~3時間程度、東日本の工場が宇都宮のみのため、転勤の想定もなく働きやすい環境です。 【事業内容】 宇都宮工場の施設担当者として工場設備(製造機械・建屋・構築物など全般)の電気系保全業務をお任せ致します。 ※製品情報:https://www.ojitac.co.jp/product/ 【詳細】 <入社直後にお任せする業務> ■設備メーカーや修理業者との折衝業務 ■工場内設備に関する知識習得 <将来的にお任せする想定の業務> ■定期での保全点検及び部品交換作業 ■ボイラーなどユーティリティ設備の管理 ■トラブル時の機械調査 ■設備投資計画や新規設備の導入 【組織構成】 施設部には7名が所属しています。ベテラン社員が多く手厚いフォロー体制のため、未経験でも安心してご入社頂けます。階層別研修や王子グループでの研修もあり、様々な方と関わりながら知見を深めて頂けます。 【働き方データ】 ■休日:土日 ■年間休日:118日 ■残業時間:2~3時間程度/月 ■その他:転勤の想定なし、日勤のみ、フルフレックス 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

【栃木】フィールドエンジニア

【業務内容】 HORIBA製品の据え付けからメンテナンス、故障・修理対応などフィールドエンジニアとして担当いただきます。「エネルギー・環境」「バイオ・ヘルスケア」「先端材料・半導体」という3つのフィールド、例えば水素をはじめとする新しいエネルギーの利活用やCO2(二酸化炭素)の回収、創薬・製薬分野における研究開発や品質管理、半導体製造プロセスの高度化など、幅広い現場でHORIBAの分析・計測システムが活躍しています。総合的なサービス業務から、装置トラブル発生の未然予防、機械の性能維持支援、リプレイスや新製品のご案内などサービスの提案などを通して最先端技術に携わり、お客様のニーズに応えていただきます。 【業務詳細】 ・製品導入やトラブル対応などの顧客折衝 ・メンテナンス・保守点検を通じて製品の正常稼働をサポートします。 ・故障修理対応 ・設備の据え付けや設置後の動作確認を行い、顧客先での試運転も実施 ・設備導入時の見積作成と進捗管理 担当地域:基本的に栃木エリアでの日帰り出張となりますが、状況に応じて宿泊を伴う出張もございます。 ※基本的に夜間対応は発生いたしません <対応製品一覧> ご経験、スキル、ご意向に応じて以下の製品群にご対応いただきます。 ■エネルギー・環境分野 自動車計測装置 / オートメーションシステム / 水素・燃料電池関連装置 / エネルギー計測装置 /環境分析装置 ■バイオ・ヘルスケア 細胞分析装置 / 遺伝子解析装置 / 免疫測定装置■先端材料・半導体 材料試験装置 / 薄膜厚さ測定装置 / ウェハプロセス装置/デバイステストシステム 【部署の雰囲気】 お客様の声を最前線で聞き取り、顧客ニーズを開発や納入に活かす文化が根付いています。現場の情報を基に製品改善が行われることが多々あるボトムアップ型の組織で、文字通りの風通しの良い環境が整っています。また品質改善活動など、品質や技術力を高め合う機会も多くあり各社員と協力関係を築きながら自身のスキルを磨くことができます。 【キャリアパス】 複数の製品に関わることができ、対応可能製品と専門性の双方でスキルアップを実現できます。充実したOJT、定期的集合研修にて長期的なキャリア形成が可能。エンジニアから将来的には、チームリーダーへ昇進していただき、チームマネジメントや予算管理や客先対応管理など活躍の機会を広げていただけます。 ※適性によって、技術に特化したマイスターマネージャー(専門分野を極め、製品やその分野の技術サポート)への昇進も可能でご経験、ご志向を考慮したキャリアを実現できます。 入社後、初めは記載された業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、当社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。 【堀場テクノサービスについて】 当社は堀場製作所を中心とするHORIBAグループのサービス専門会社です。 【自動車・環境・医用・半導体・科学】分野の分析計測機器について、製品の試運転からトレーニング、修理・点検、分析サポートまで総合的なサービスを提供しています。 【総合力と機動力がHORIBAの強み】 HORIBAは、創立以来、「ほんまもん」の技術を育んできた開発型企業であると自負しています。また、成長の過程においては、生産、営業、管理など各機能をグローバルにバランスよく連携させることにも注力してきました。様々なファンクションが有機的に連動し、多様な顧客、市場に機動的に対応する、この高い総合力もHORIBAの強みだと考えています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【宇都宮】製造設備保全(電気)転勤無し/夜勤月1回程度/東証プライム市場上場/年間休日123日

★この求人の魅力★ ①夜勤無し、年間休日123日とワークライフバランスが抜群です。 ②東証プライム上場の大手メーカーで安定して就業が出来ます。 <業務内容> 電気に関するフィルム製造設備の保全業務をお任せいたします。 ・設備の整備、点検、修理/工事業者の管理 ・保守工程計画、作成/トラブル対応 等 ※夜間・休日出勤が月1~2回発生いたします(代休取得可能)。 ■職務の特徴: ・教育制度をしっかりと整えておりますので、未経験からでも挑戦していただけます。最初の1年間は教育担当が付き、作業は必ず2名体制にて行います。1人での作業は、1年後から少しずつお任せいたします。 ・残業は25時間、80%以上が10日以上の有給取得など、長期勤務が可能な環境があり、離職率は5%未満となっております。社員のスキルアップのためのサポートは全力で行い、業務上必要となる資格及び外部研修は、会社ですべて負担いたします。キャリアアップとして、リーダーや保全統括、設計職等として将来的にご活躍いただくことができます。 ■配属先構成:電装保全グループは、役職者1名(50代)、メンバー6名(20代~60代)の7名で構成されております。 ■当社の特徴:当社グループは、「順理則裕」の企業理念のもと、「環境、ヘルスケア、高機能で、社会に貢献する価値を、創りつづけるカテゴリー・リーダー」を目指しています。当社グループ事業の成長を支えているのは、「重合・変性」「加工」「バイオ」のコア技術です。それらの技術を組み合わせ、融合させることで新しい製品を生みだしてきました。今後は、新たなスペシャルティ事業の創出を加速するために、独自のコア技術をそれぞれ徹底的に強化するとともに、外部とも連携し、新製品、新事業などの「新」の創出に取り組んでいきます。そして、「環境・ヘルスケア・高機能」の各分野で求められる製品の開発を通して、「カテゴリー・リーダー」となることを目指します。 変更の範囲:会社または出向先が定める業務 事業内容・業種 その他業界

設備技術(伸銅品)~東証プライム上場/残業20h/フレックス有/平均勤続19年~|【日光】

【日光】伸銅品 設備開発業務(日光伸銅工場)2025119 ■配属予定部署: 電装エレクトロニクス統括部門 銅条・高機能材事業部門 日光伸銅工場 生産改革部 設備技術課 ■部署の役割: 金属加工設備の維持管理や更新を行っています。 以下の使命を果たすべく、設計や施工管理、試運転調整などのトータルエンジニアリングを行っています。 ①安全性の確保:設備の故障や不具合を防ぎ、従業員が安全に作業できる環境を維持する。 ②生産活動の維持:品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)を守り、安定した生産活動を支える。 ③設備の長寿命化:定期的な点検やメンテナンスを行い、設備の寿命を延ばす。 ④損害の防止:生産設備の停止や不良品の発生を防ぎ、企業の損害を最小限に抑える。 ■職務内容: 溶解鋳造、圧延、焼鈍などの金属加工設備の調査 および設計・施工を通じての機能確認 ■当業務のやりがい 自ら手掛けた設備が金属素材を生産し、市場へ供給して生活基盤を支えていることから、大きなやりがいを感じることができると思います。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【栃木/宇都宮】電気主任技術者

■生産工程の維持管理業務 ■老朽化設備、施設の更新 ■設備改変に関する立案・実施 【配属先情報】 課長(40代)、主任(30代)、担当(30代) 事業内容・業種 自動車部品

設備更新立案および推進 保全スタッフ【第2新卒の方、栃木勤務希望の方歓迎】|【栃木】

<ISZM045設備更新立案および推進 保全スタッフ【第2新卒の方、栃木勤務希望の方歓迎】> 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 ・工場のカーボンニュートラル、DXへの対応など工場の変革にむけた組織強化 ・生産設備の老代推進加速のため 【職務のミッション】 生産計画を達成させるため、設備停止を最小限とするための保全計画の立案と実行 【配属予定部署】 パワートレイン工務部 設備管理グループあるいはパワートレイン製造部 保全課 【職務の内容】 ・パワートレイン関連部品(エンジン・アクスル)の組立、加工ラインに対して、工場の各職場と密接に連携し、設備の保全業務の計画を立案実行する ・IoT活用や新技術にチャレンジしながら、生産ラインのダイバーシティ/カーボンニュートラルへの対応を推進する ・工場の生産設備の老代計画の立案、策定および実行する。 経験や能力等を鑑み、配属及び担当業務を決定します。 配属後もローテーションの可能性がございます。 事業内容・業種 自動車

研究開発拠点(四輪領域)における建設プロジェクト企画・監理・運用

【業務内容】 ■研究開発拠点における、 ・建屋の新築、増築、改築に係る導入計画の立案と推進 ・建築の保守、メンテナンスの計画立案と推進 ・最新技術の導入及び働き方改革に向けた職場環境改善の提案、推進 ・建築設計事務所、工事施工業者との打ち合わせ、および交渉 ・試験設備導入等に係る工事管理および安全管理 ・工事関わる各種諸官庁との折衝、届け出業務 ・上記に関わる書類作成(見積りや図面確認、発注手続き等) 等を研究開発スタッフ、研究開発エンジニア、協力会社などとやりとりを行いながらご担当いただきます。 【業務の魅力】 ■四輪開発のヘッドオフィスを担う事業所であり、国内拠点や海外を含めた幅広い業務が可能です。 また自主性を重んじ、提案を積極的に受け入れる風土があり、知識や経験等を最大限発揮して頂くことで、想いや考えを具現化できる環境でもあります。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの社風・働き方 https://www.honda.co.jp/career/58.html 事業内容・業種 自動車

【栃木/下野市】サービスエンジニア◎暮らしを支える物流業界売上・世界第1位のメーカー

【仕事内容】 ■一般製造業、物流業界向けの物流・搬送システムのサービスエンジニアをご担当いただきます。流通業、食品・医薬品・アパレルメーカーなどの納入先にて、協力会社と協力し、物流・搬送システム(フォークリフト・コンベア・自動倉庫など)の定期点検及びメンテナンスを行います。 【具体的な業務内容】 ■協力会社と協力し、保全計画に沿ったメンテナンス業務をしていただきます。 ■保全などの現場経験を積んでから、客先に合わせた保全計画の作成や提案業務も行います。 ■リニューアルや予防保全の提案 ■トラブル対応 ■月に3~4回待機当番があります。現場の状況によりますが、実際にお客様先に出向くのは月に1回程度です。 【やりがい・魅力】 ■製品納品後の顧客窓口となります。単発ではなく、長期的な信頼関係を築いていくことが可能です。アフターサービスへの信頼=ダイフクの信頼へと繋がっていくやりがいを感じることができます。 【入社後のキャリア】 ■入社から3年程度は工事と点検をメインに経験を積んでいただきます。リニューアル提案は約3年経験を積んだ後に行っていただきます。(※据付工事については1~2週間程度の小規模なものはサービス部で担当していく。) ■3年目以降はパートナー会社社員の管理監督業務の比率が増えます。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

設備保全◎東証プライム上場/創業130年/残業10h以下/年休121日/平均勤続19年|【栃木】

【日光】電子機器向け素材製造(設備保全)_2024134 配属先:古河精密金属工業 製造部 保全課(在籍出向案件になります) ■当課のミッション・業務概要 設備保全の定期メンテナンス計画・実施、保全費支出管理、建屋・設備・ユーティリティ起業計画、工事管理業務 現行設備の改善に関する機械系設計、 設備点検業務 ■付与予定業務 設備投資に関する調査・検討・予算支出管理 機械改善検討:モータや減速機等動力、機械構造、配管、 工事管理 設備保全:定期メンテナンス、故障時の対応(応急・恒久処置) 建屋・ユーティリティ(エアー・水など)の補修、維持管理 ■働くやりがい 生産技術Grは当社ものづくりの中核を担っており、製造技術に関する保全業務は、縁の下の力持ちで表面化されにくいですが、電子機器向け素材製造を通して、社会に貢献している事を感じながら仕事出来ます。 維持管理、使いやすい、保全しやすい設計など設計力が身につくことや、建屋維持管理、環境管理を通して、トータルエンジニアの力が身に着きます。 ■将来的なキャリアパス(5~10年) 所帯が少人数で小さいこともあり、自らが調査・設計・工事対応など幅広く実務を担い、職制に応じ管理面もキャリアを積んでもらいたいと考えています。 ■働き方 時間外労働:0~10時間程度/月 繁忙期:0~15時間程度/月 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【宇都宮】ユーティリティ設備の保全・点検/転勤無/上場企業

★この求人の魅力★ ・東証プライム上場の大手メーカーで安定して就業が出来ます。 ■業務詳細: ・設備の点検 ・専用コンピュータでの運転状況やデータの監視・操作 ・外部関連会社の方への対応(設備の修理時など) ・報告書の作成 など フィルム生産工場の蒸気や電気・空調など、全ての設備を1ヶ所で監視できる動力中操室にて、ユーティリティ設備の操作・監視などを行います。 ■入社後の流れ: まずは、より長く設備に触れられるよう「交替勤務」を通して、設備に関する知識や仕事の流れを学んでいただきます。業務全体を習得して独り立ち後は、「日勤」を基本として、状況に応じて「交替勤務」とローテーションしていきます。現在、新しい設備への入替作業も行っており、最新設備に触れる機会も多くあります。 ■配属先情報: ・工務部・動力グループのメンバーは、現在18名。30代を中心に幅広い世代が活躍中です。 ・日勤の技術チーム/9名、運転チーム交替勤務/8名・日勤/1名の2チームで業務を行っております。 ※未経験スタート・中途入社の先輩も多くいますので、いつでも頼ってください。 ■働く環境/魅力: ◎交替制が「初めて」でも安心 ・交替制のため夜勤もありますが、動力中操室での「監視業務」が中心です。肉体労働はなく体への負担も少ないので、ご安心ください。また交替勤務の場合は、残業は月平均20時間以下で、有休の平均取得日数は18.2日。入社時点で10日付与しており、有休を使って長期連休を希望のタイミングで取得することもできます。 ◎独身寮、社宅、社員食堂あり ・宇都宮工場には、独身寮や社宅も完備しており、遠方から転職してきた先輩も多数在籍。産休育休などの実績もあるため(男性の育休取得者数も増加中!)、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。社員食堂のメニューが充実しており、浮いたお金を有効活用できるのも嬉しいポイントです 事業内容・業種 その他業界

【863】_新工場建設プロジェクトにおける施設・インフラ企画(電気領域/四輪/グローバル)

【業務内容】 ■新工場建設・新規事業プロジェクトに参画し、カーボンニュートラルを目指した工場インフラの電気設備の導入企画と立ち上げ業務をご担当いただきます。 【具体的には】 ■2050年のカーボンニュートラル・リソースサーキュレーション目標達成のため、各国における新工場の立ち上げ計画を支援し、電力・動力系インフラ設備の導入と維持管理を推進します。 <物件> ●自動車製造工場・福利厚生施設・事務施設・工場インフラ設備(電力/太陽光発電/蓄電池/エアー/空調/水/蒸気/防火防災/コージェネレーション/排水処理/廃熱回収) ●動線計画、レイアウト検討・企画立案 ●新築・増改築・改修工事の計画 ●施工業者選定・費用査定・施工管理 ●維持管理・保全業務の計画立案と推進 ●不具合暫定対応(雨漏れ、建具補修等) ●法的手続きなど行政との折衝 等 【業務の魅力について】 ●グローバル規模のモノづくりを、自らの手でカタチにできます。 └国内外複数の工場にまたがるインフラの「統一基準づくり」を、自ら主導して設計できるチャンスがあります。世界中の仲間とともに、Hondaの“ものづくりの未来”を共創していけるポジションです。 ●カーボンニュートラル・電動化の最前線で活躍いただけます。 └世界的な環境課題に対して、電気インフラという重要な切り口からHondaのサステナブル経営に貢献。地球規模の課題に、実務レベルで挑戦できます。 ●計画~施工まで一貫して携われる、やりがいある仕事です。 └生産ラインを支える電力・空調・エネルギー設備など、インフラの企画・導入・工事をリード。単なる運用保守ではなく、「どうあるべきか」から関われます。 ●発注者として、設備に“自分の意志”を込められます。 └設計思想や運用方針など、完成形に自身の考えを反映できる環境。受け身ではなく、能動的にプロジェクトを動かしたい方には最適です。 ●幅広いキャリアパスと挑戦の場があります。 └海外工場の立ち上げ支援をはじめ、環境戦略の企画・推進、マネジメント領域へのステップアップなど、将来的な選択肢は多彩。ご自身の意志でキャリアをデザインできます。 ●業務の枠を超えて、社会課題にも取り組めます。 省エネ施策の推進や業務改善提案など、枠にとらわれずチャレンジ可能。さらに、研究所や二輪・四輪事業所などとの技術交流も活発で、新しい知見を吸収しながら自己成長を実感できます。 ●グループ全体を横断する「仕組みづくり」に関われます。 └施設部会の一員として、全拠点のインフラ設備を包括的に管理・標準化。Honda全体の工場運営に横串を通す存在として、影響力ある仕事ができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【宇都宮】製造設備保全(機械)転勤無し/夜勤月1回程度/東証プライム市場上場/年間休日123日

★この求人の魅力★ ①夜勤無し、年間休日123日とワークライフバランスが抜群です。 ②東証プライム上場の大手メーカーで安定して就業が出来ます。 <業務内容> 機械に関するフィルム製造設備の保全業務をお任せいたします。 ・設備の整備、点検、修理/工事業者の管理 ・保守工程計画、作成/トラブル対応 等 ※夜間・休日出勤が月1~2回発生いたします(代休取得可能)。 ■職務の特徴: ・教育制度をしっかりと整えておりますので、未経験からでも挑戦していただけます。最初の1年間は教育担当が付き、作業は必ず2名体制にて行います。1人での作業は、1年後から少しずつお任せいたします。 ・残業は25時間、80%以上が10日以上の有給取得など、長期勤務が可能な環境があり、離職率は5%未満となっております。社員のスキルアップのためのサポートは全力で行い、業務上必要となる資格及び外部研修は、会社ですべて負担いたします。キャリアアップとして、リーダーや保全統括、設計職等として将来的にご活躍いただくことができます。 ■当社の特徴:当社グループは、「順理則裕」の企業理念のもと、「環境、ヘルスケア、高機能で、社会に貢献する価値を、創りつづけるカテゴリー・リーダー」を目指しています。当社グループ事業の成長を支えているのは、「重合・変性」「加工」「バイオ」のコア技術です。それらの技術を組み合わせ、融合させることで新しい製品を生みだしてきました。今後は、新たなスペシャルティ事業の創出を加速するために、独自のコア技術をそれぞれ徹底的に強化するとともに、外部とも連携し、新製品、新事業などの「新」の創出に取り組んでいきます。そして、「環境・ヘルスケア・高機能」の各分野で求められる製品の開発を通して、「カテゴリー・リーダー」となることを目指します。 変更の範囲:会社または出向先が定める業務 事業内容・業種 その他業界

設備保全|日勤のみ/東証プライム上場の旭化成グループ/月平均残業15h/年間休日120日【栃木県】

【企業担当のおすすめポイント】 ■東証プライム上場の旭化成株式会社100%子会社であり、経営基盤が安定しています。 ■自動車のxEV化や新興国の需要拡大により、将来性が高い事業を行っています。 ■日勤のみ、年間休日120日、残業は月10~20時間程度、原則転勤もなしと働きやすい環境です。 【業務内容】 コンパウンド加工を行う当社の工場にて設備保全業務をお任せ致します。 【詳細】 ■製造設備の修理、保全、改善業務 ■業者への発注関連業務 ■定修工事(年3回)の保全・立会い業務 ※GW、お盆、年末年始は工事対応などで複数回出社の可能性があります。 【対象設備】 ■受電、変電設備 ■用役設備、製造設備の電気計装機器 ※半年~1年をかけて工場全機器の定期点検を実施して頂きます。 ※日々の故障・不具合に対して自分で対応できる際は修理し、難しい場合はメーカーに問合せて修理依頼や工事計画調整を行います。 【働き方データ】 ■休日:日祝 ※土曜日は3ヶ月に1日ほど出勤日があります。 ■年間休日:120日 ■残業時間:10~20時間/月 ■フレックス勤務 ■日勤のみ 事業内容・業種 ゴム・樹脂・合繊

【149】_次世代四輪研究開発を支える建設プロジェクトマネジメント

【業務詳細】 ●Honda四輪研究開発における施設の大規模建設から小規模改修まで幅広く企画~工事推進、維持管理までトータルで携わって頂く業務となります。 【業務詳細】 ●研究開発拠点における、 ・建屋の新築、増築、改築に係る導入計画の立案と推進 ・建屋の保守、メンテナンスの計画立案と推進 ・最新技術の導入及び働き方改革に向けた職場環境改善の提案、推進 ・研究開発設備導入等に係る工事管理および安全管理 ・工事関わる各種諸官庁との折衝、届け出業務 ・上記に関わる書類作成(見積りや図面確認、発注手続き等) 等を研究開発エンジニア・スタッフ、協力会社などとやりとりを行いながら担当いただきます。 【業務の魅力について】 ■四輪開発のヘッドオフィスを担う事業所であり、国内拠点や海外を含めた幅広い業務が可能です。また自主性を重んじ、提案を積極的に受け入れる風土があり、知識や経験等を最大限発揮して頂くことで、想いや考えを具現化できる環境でもあります。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車
1 ~ 18件 (全18件中)
栃木県 建築・土木 大手系列企業の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、栃木県 建築・土木 大手系列企業の求人情報をまとめて掲載しています。栃木県 建築・土木 大手系列企業の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件