条件を指定してください
該当求人50

茨城県 日立市 電気・電子・機械・半導体 総合電機の求人情報・お仕事一覧

50

1~25件 (全50件中)

【茨城】原子力施設の補機設備(フィルタ装置、回転機器)の設計(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力調達エンジニアリング部)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 原子力プラント及び原子力関連施設の新規制対応・建設及び廃炉に関わるビジネス分野 【募集背景】 政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて、原子力発電の重要性が益々高まる中、当社では、原子力発電所の既設プラントの再稼働や福島第一原子力発電所の復旧作業、新規建設などのエンジニアリングを鋭意推進しています。 今回は、国内で急増している需要と顧客の多様なニーズに応えるべく、補機設備設計に関わる人員を追加募集するものです。 【職務概要】 原子力発電所・再処理設備・福島第一原子力発電所の廃炉措置における補機設備(フィルタ装置、回転機器(ポンプ・ファン等)、熱交換器など)の設計・開発全般を担い、顧客課題の解決・ニーズの実現を実施するために、購入品設計部署の責任者として、設計・開発業務において、設計検証・評価を行ってプロジェクトに従事していただきます。 担当分野におけるビジネス環境の理解や専門技術を活かして設計・開発を主導していただきます。 社外への技術発信や外部団体への参画、部門の教育計画に基づいた社内メンバへの教育、技術力の確保・維持管理に貢献していただきます。 【職務詳細】 営業、プロジェクト、グループ会社、グループ外会社、社外団体等と協調して顧客の要望、課題、ニーズを把握し、その解決のための検討及び設備の計画を行っていただきます。 また、計画した設備に対して、社内外の関係者と連携・調整を行い、自身のチームや調達先のマネージメントも行いながら、設備設計・製作・工場試験・現地試験・関連図書作成を行っていただきます。 また、業務遂行に必要な知識/スキルやノウハウ等に関して、OJTや文書等を通じて、メンバーを指導し、伝承を行っていただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・顧客と協創して自らが設計した唯一無二な製品を作り上げることができます。  また、それらの設備が実際の原子力発電所内で稼働し、エネルギーの安定供給に貢献することでやりがいを感じます。 ・担当設備はフィルタ、回転機器、熱交換器と多種であり、調達先も国内外と多数にわたるため、様々な技術、コミュニケーションスキルが身につけられます。 ・まずは担当機器の設計業務のとりまとめを行っていただきますが、その後は専門性を磨きスペシャリストになるキャリアパスや業務範囲を広げ、ゼネラリストとして徐々に全体取り纏め業務を行っていただくキャリアパスもございます。 【働く環境】 ①20代~50代で構成する10名程度のなんでも議論しあえるチームです。  ぜひ一緒に業務遂行できることを心待ちにしております。 ②出勤による対面はもちろん、在宅勤務との併用、フレックス勤務など自分のペース・時間にあわせて働くことができます。  また、納入機器の試験検査時や運転時においては、短期間ですが現地(工場や発電所)出張して、試運転調整にご対応いただきます。  出張については長くとも1週間程度となります。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

沸騰水型原子力発電プラント廃止措置に関する機器・設備の設計・開発|【茨城】

<沸騰水型原子力発電プラント廃止措置に関する機器・設備の設計・開発(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)> 【職務概要】 原子力施設の廃止措置、特に福島第一原子力発電所のような誰も経験したことの無い環境や条件下において、事業推進に必要な機器・設備の開発・設計に従事いただきます。 また、これら機器・設備を現地工事に適用する際の工事計画および現地工事における設計支援も行います。 本ポジションは新たに挑戦する業務も多く、柔軟性を以って仲間と切磋琢磨しながら常に最善策を模索出来る環境です。 【職務詳細】 原子炉施設の廃炉措置、特に福島第一原子力発電所における廃炉関連工事をすすめるために、技術開発の実行者として、自ら技術開発を行うとともに、ラインメンバーを取り纏めながら技術開発を推進していただきます。 その際、廃炉関連工事におけるビジネス環境の理解や専門技術を活かし、協力メーカの方々に協力を得ながら設計開発を主導していただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしつつ、誰も経験したことの無い課題解決に向けチャレンジ精神をもちながら、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 廃止措置は建設・運転・廃止までのプラントライフにおける重要な位置づけを担っています。 顧客である電力会社の方や協力会社の方と共に安全・確実な廃止措置を進めることで、原子力事業を支えるとともに、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 特に福島第一原子力発電所の廃止措置に係ることで福島復興に貢献でき、また、前例のない技術開発にチャレンジすることで技術者としての成長にもつながります。 現地に行くこともありますが燃料を遠隔で取り出す際の機械設計などを行っていただきますので当然ながら安全は確保されております。 様々な協力メーカーさんとパートナーとして働くことができ、今後スキルアップしていくにあたり調整力当も培う事が出来ます。 【働く環境】 ①配属組織としては70名程度となりますが、担当業務自体は通常2~3名程度のチームで対応しております。  20代~50代までの幅広い年齢層の組織となっています。  技術に関して職人肌の人が多く、新しいことに挑戦するチャレンジ精神を持っている人が多いです。  また、福島第一原子力発電所の廃止措置に使命感を持っている人が多いです。 ②在宅勤務も可です。業務状況にもよりますが、週1~2日程度の在宅勤務をしている人が多いです。  現地工事や協力企業先でのモックアップ試験などが始まると出張の頻度が多くなり、試験の状況によっては数週間~数ヶ月になる場合もあります(休日等の帰宅は可)。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

プロセスオートメーションの高度化に関する研究開発|【茨城】

【職務概要】 産業分野の革新を主導するための研究開発全般を担い、プラントO&Mに関連する製品・サービスにおけるイノベーションの創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 【職務詳細】 ・プラント、製造設備向けの先進制御、ソリューションに関する技術開発 ・アプリケーション、データ解析の基本設計およびプログラミング ・制御、診断、AI分野についての最新動向把握 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決するAI、制御、モデリング、ソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、一気通貫で取り組める仕事です。 社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自身で提案した最先端技術によってお客様の課題を解決できるところまで経験すると、非常にやりがいを感じて頂けると思います。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:研究開発に経験豊富なリーダを中心に2~5名程度のチームで仕事を進めてもらいます。 ・働き方:在宅勤務可、顧客先などへ出張あり。仕事状況にもよりますが、柔軟な働き方の相談は可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力施設向けIT製品エンジニア(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)|【茨城】

〈原子力施設向けIT製品エンジニア(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)(原子力ビジネスユニット)〉 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 【職務概要】 原子力プラントのプラントシミュレータやIT製品の計画・設計等 【職務詳細】 プラントシミュレータや原子力IT製品の計画・設計・製作 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦+カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 計測制御設備の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、計測制御設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

グローバルな鉄鋼生産を支える鉄鋼生産設備向け制御システムに関する設計・開発(担当者クラス)|【茨城】

〈グローバルな鉄鋼生産を支える鉄鋼生産設備向け制御システムに関する設計・開発(担当者クラス)〉 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会・インダストリ制御システム本部  電機制御システム設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 鉄鋼システム (鉄鋼制御システム) https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/steel_system/index.html 【募集背景】 鉄鋼市場は、二次産業を支える素材産業として、粗鋼生産量として今後も一定の需要が見込まれる中、更にEV市場の拡大に代表される素材革新に伴う高付加価値材への生産シフトの波がくると予想されます。高付加価値材を安定的、そして高品質な製品を生産すべく、DX技術を活用した品質・保守業務の発展が求められています。我々の組織は、世界トップクラスの高性能かつ省資源・省エネルギーの鉄鋼プラント制御システム・ドライブシステムを世界中に提供しており、この需要を取り込むべく人財の増強を図っている最中です。 ・鉄鋼制御システムの納入実績(2018年現在) https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/steel_system/delivery_record.html 【職務概要】 鉄鋼生産設備向けプラント制御システムの電気的仕様の設計開発全般を担い、業務の担当者として、顧客課題を解決する電気的仕様設計のプロジェクトの遂行に対して責任を負う。 設計開発文書の作成や計画工程に沿った設計開発を担当する。 所属する組織の方針に基づき、上長に指示を仰ぎながら、一連の責任を遂行する。 【職務詳細】 ・既存のプログラム、プロセス、手順に関する調査を行う。 ・イノベーションパイプラインの問題点、障害、落とし穴を特定し、それらを克服する方法を特定する。 ・製品開発とエンジニアリング活動を行う。確立されたシステムを利用して、顧客ニーズを分析し、製品を定義し、提供する。 ・技術標準および仕様の作成を支援し、それらの有効性の評価を支援するため、上長の指導のもと、さまざまな活動を実施する。 ・確立されたプログラムマネジメント計画(複数のプロジェクト計画)の中で、具体的な目標を達成する。 ・予算を記録し、上長に差異を報告する。 ・チーム内で、組織の方針および手順や、関連する規制規範および行動規範が遵守されていない事例を特定する。そのような事例を適宜周知し、問題を上長に報告する。 ・既存のプロセス、システム、手順における課題を特定し、その課題に対処するために、確立された改善活動プログラム(QC活動等)を活用する。 (具体的業務) ・プロジェクトの進捗・工程管理 ・運転方案の立案 ・電気設備に関するシーケンス・ソフトウェア作成 ・顧客やステークホルダーとの折衝業務 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 鉄鋼制御システム設計に対し、計算機~制御~アクチュエータと上から下まで把握しながら、プロジェクトを推進して頂きます。高い製品品質を実現する技術に携わることでの成長、更にはインフラを支える鉄鋼事業に携わることでの社会貢献を感じる業務に取組めることがやりがいです。 また、多くのグローバルプロジェクトも推進しており、海外鉄鋼メーカーとの打合せや設備立上げに携わる機会も多いため、仕様の折衝や交渉等、海外のお客様との業務経験を積上げることが可能な点も魅力です。 【働く環境】 ①Gr全体で約35名程度のメンバーが在籍し、年齢層としては、20歳代から50歳代まで幅広く在籍しており、国内・海外の案件を取り纏めています。メンバーは任せられた仕事に対する責任感がとても強いですが、業務遂行において難しい課題が出た際はチームとして対応する互助の精神も大切にしています。 ②メンバーの多くは出社していますが、在宅勤務も可能です。出張は国内・海外共にあり、お客様との打合せや現場調査を目的とするものでは短日程(日帰り~1週間)、また、設備の立上げを目的とするものでは長日程(~2,3ヶ月)となる場合もあります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力プラントの工事における放射線管理者(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力サービス部 放射線安全管理課)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・国内原子力施設各所 【募集背景】 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 この原子力発電所での作業にあたっては、放射線に対する対応は必要不可欠であり、これは当社の「安全と健康をすべてに優先させること」の方針の最も重要な部分となります。 今般、この最重要方針である安全衛生管理の一翼である放射線管理の強化を図るため、放射線管理業務経験者の知識と経験を活用することが必要であることから、今回募集を行います。 【職務概要】 国内原子力現地に出張し、以下の業務を行います。 ・作業に伴う放射線環境測定 ・現地作業員の放射線管理に関する指導、教育 ・作業員の被ばく線量、健康診断(受診の管理等)、教育管理 ・放射線管理、被ばく線量低減に関する計画、評価、改善 ・官庁、電力会社との折衝、報告 出張はそのプロジェクトの工事規模により期間が変わります。 また、事業所(茨城県日立市)での業務も発生します。 【職務詳細】 国内原子力現地における放射線環境測定、現地作業員への指導、教育、作業員の被ばく線量管理、健康診断管理、教育管理、放射線管理、被ばく線量低減に関する全般の計画、評価、改善を行い、作業員の放射線安全を確保します。 また、法令や各種規準に従い官庁、電力会社との折衝、報告を行います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立製作所は計画~建設工事、運転後の点検保守、廃炉まで一貫して担っているトータルエンジニアリング企業であり、他社にはないスケールの業務の経験や、スキルを磨く事ができます。 脱炭素社会において重要な位置づけである原子力発電所での業務に直接携わることができます。 また業務においては自ら計画の立案や放射線管理面での指導を行うことができます。 キャリアを重ねることで、工事規模によっては1,000名を超える作業員数となる日立グループでの作業において、放射線管理面でのリーダーとして活躍することができ、原子力発電所の運営を安全面から支えることにより社会貢献ができることが魅力であり、やりがいです。 【働く環境】 ・配属組織について  課で約40名、放射線管理約15名、安全管理約25名おります。  実際に働いていただくチームは働く原子力現地により変わりますが、放射線管理約5名~20名体制、安全管理約3名~5名となっており、年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍いただける環境があります。 ・働く環境について  現在の日立市勤務時の在宅率は約2~3割ですが、導入教育後は国内原子力現地の長期出張となります。  (日立市勤務時は全現地の取纏め・計画・サポート業務、担当となる現地の次の計画を行っていただきます。) ・長期出張では、帰宅する際の交通費の一部が要件に応じて手当支給される等、安心して業務遂行いただける環境を提供しています。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力発電プラントに関する系統設計及び安全設計・評価業務【茨城】

〈原子力発電プラントに関する系統設計及び安全設計・評価業務(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)〉 【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 プラント計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 福島第一原子力発電所事故以降の新たな規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントにおいて、機械系の系統設備の設計及び安全設計・評価エンジニアリング強化のため、経験者を募集致します。 【職務概要】 福島第一原子力発電所事故以降の新たな規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントにおいて、機械系の系統設備の設計及び安全設計・評価エンジニアリングに従事いただきます。 ポンプ、弁や配管といった機械設備を組み合わせて使用することで目的する設備機能を発揮できるように系統設計を行っていただきます。 また、系統設備が安全に運転されるよう技術評価を行い、設備の妥当性を確認する業務も行います。 【職務詳細】 福島第一原子力発電所事故以降の新たな規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントにおいて、系統設計者として機械系の系統設備の設計及び安全設計・評価エンジニアリングに従事いただきます。 系統設計者は、ポンプや弁、計装品など様々な設備を組み合わせて、所定の系統機能、運転性能を達成することに責任を持つ立場です。 個人での機械設計を行うことも多くありますが、電力会社の技術的要望を汲み取り、社内外の関連設計に指示、相談するなど、関連ステークホルダーを巻き込み、取り纏めていく業務を行います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 沸騰水型原子力発電プラントに係る設計業務を通じて、社会問題を解決する仕事に携わることができます。 顧客である電力会社の方と共に設備の安全性を追求し、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 【働く環境】 ①配属組織について 課で約80名おります。 実際に働いていただくチームは約40名体制となっており、この中で各プラント毎に担当ラインを構成しています。 年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍頂ける環境があります。 ②働く環境について 現在、チームの在宅率は約3割ですが、個人環境により柔軟に出社/在宅を選択しています。 (入社から業務に慣れるまではOJTの為、出社をお願いすることもあります) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力施設電気計装設備計画エンジニア(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)|【茨城】

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力制御計画部 電気計装設計グループ)) 【配属組織について(概要・ミッション)】 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しており、新型炉開発にも取り組んでいます。 電気計装設計グループは原子力発電所を稼働するために必要な電気計装を一手に引き受けているグループで、電気系統の計画から電気工事までの全てを担当しています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント、再処理工場他原子力関連設備全般。 【募集背景】 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故以後、国内すべての原子力発電所は運転停止となり、新規制基準への適合審査が行われてきました。 先行する日立GE製原子力発電所も新規制基準への適合が認められ再稼働に向けての展開が測られています。 今後は許認可申請中の後続プラント認可並びにこれから審査が始まる特定重大事故対処設備の審査適合に向けて業務を推進中です。 また、深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、日立GEの推進力は期待され再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきたいと思っています。 このような背景から、電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の関連技術に興味がある方を募集します。 【職務概要】 原子力プラントの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の提供。 【職務詳細】 原子力プラントの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の提供。 ・原子力発電所向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) ・燃料サイクル施設向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) ・福島第一発電所等廃炉向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦+カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 電気計装関係の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、電気計装関係設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 【働く環境】 ・20代から60代までを含む30~40名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成  (経験者採用入社者もおり、1ユニット10名以下でご入社後も安心して業務に取り組んでいただけるサポート体制があります。) ・在宅勤務可  (入社時はOJTの為出社いただくことも多いと思いますが、業務に慣れていただいた後については勤務地についてのご相談も可能です。) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

設備運用・保守の高度化に関する研究開発|【茨城】

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 コネクティブオートメーションイノベーションセンタ AI制御研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 本組織は、日立製作所 研究開発グループに所属し、製造・物流分野をはじめとする様々な産業分野の知能化・自動化を実現する革新的な制御・ロボティクス技術の開発に取り組んでいます。 特に、データアナリティクスやAIを駆使して、産業設備機器やプラントの保守・運用・制御を知能化する研究開発を行っています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 発電・化学プラントなどの大規模設備から昇降機・コンプレッサのような産業機器まで、設備機器の運用保守(O&M)の高度知能化に関する研究開発です。 ・研究トピックス(https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/2108_res.html) 【募集背景】 脱炭素化の推進には、設備の運用保全を改善し、環境負荷を低減していくことが求められます。 一方で、運用保全の熟練者は減少傾向のため、IT・IoTによって業務を自動化・効率化していくことが必要です。 このような状況下、私たちは、AIと幅広い産業分野での経験を組合わせて、設備O&Mの高度知能化に関する研究開発を推進しています。 設備の運用保守の革新には、IT知識に加えて業界ドメイン知識も必要であり、両スキルを兼ね備えた即戦力を必要としています。 【職務概要】 保全技術によりアセットマネジメント分野の革新を主導するための研究開発全般を担い、設備O&Mに関連する製品・サービスにおけるイノベーション創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 【職務詳細】 ・プラント、製造設備向けのO&Mに関する技術開発 ・アプリケーション、データ解析の基本設計およびプログラミング ・制御、保全、AI分野についての最新動向把握 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決するAI、制御、保全、モデリング、ソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、一気通貫で取り組める仕事です。 社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自身で提案した最先端技術によってお客様の課題を解決できるところまで経験すると、非常にやりがいを感じて頂けると思います。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:研究開発に経験豊富なリーダを中心に2~5名程度のチームで仕事を進めてもらいます。 ・働き方:在宅勤務可、顧客先などへ出張あり。仕事状況にもよりますが、柔軟な働き方の相談は可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

生活に欠かせない水インフラを支える上下水道施設向け監視制御システム設計(主任クラス)|【茨城】

【職務概要】 ・上下水道施設向け受配電及び電気・計装品に係るシステム仕様の設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決する電気的仕様設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 ・要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 ・所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 【職務詳細】 ・課題またはニーズを探索し、潜在的な原因、障壁、関連する問題を特定する。 ・イノベーション戦略、パイプライン、ロードマップを形成する可能性がある、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ・確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 ・情報の分析、技術標準および仕様の作成、担当する技術分野でのこれらの有効性の評価に貢献する。  組織、サプライヤー、請負業者、およびコンサルタントの技術的作業に情報を提供する。 ・確立されたプログラムマネジメント計画(複数のプロジェクト計画)の中で取り組みを進めながら、小規模または中規模のプロジェクトを遂行する。 ・組織のある分野の予算を策定したり、組織のその他分野の予算進捗について、高度な分析を行う。 ・組織の方針および手順に関する理解と詳細な知識、また、関連する規制規範および行動規範に関する理解と詳細な知識を維持し、最新情報を把握する。  求められる基準を遵守して自らの業務を遂行することを徹底する。  あるいは、チーム内で、組織の方針および手順が遵守されていないケース、関連する規制規範および行動規範が遵守されていないケースを特定する。  その後、適切な措置を取ってこれらの問題を周知し、解決する。必要に応じて問題を上長に報告する。 ・課題を特定する、既存のプロセス、システム、手順に対する改善を提案する、プロジェクト/プログラムマネジャーの指導の下、改善活動プログラム(QC活動等)の一部に関わる計画を提出する。 (具体的業務) ・プロジェクトの進捗・工程管理 ・運転方案の立案 ・電気設備に関するシーケンス作成 ・顧客、工事との折衝業務 【働く環境】 ・配属チーム:システムGrには約65名程度のメンバーが在籍しており、国内各地の案件を取り纏めています。  年齢層としては、20歳代から50歳代まで幅広いですが、30歳より若い層が約4割を占め、比較的若いチームです。  メンバーは任せられた仕事に対する責任感がとても強いですが、困った時はチームとして対応する互助の精神も大切にしています。 ・働き方:出社を基本としますが、在宅勤務も可能です。メンバー1人1人のパフォーマンスが最大限出せる環境で働いていただきます。  出張はお客様との打合せや現場調査を目的とするものが多く、短日程(日帰り~2、3日)が中心です。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

グローバルな鉄鋼生産を支える鉄鋼生産設備向け制御システムに関する設計・開発(担当者クラス)|【茨城】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 エネルギーソリューション本部 送変電制御システム設計部 【配属組織について(概要・ミッション)】 重要な社会インフラである電力系統の集中監視制御システムは、電力の安定運用にとって非常に重要なシステムであり、当部では、電力の安定供給に貢献する事をミッションとし、遠方監視制御装置、通信制御装置などのシステム設計、ネットワーク設計等を行っています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 電力系統監視制御システム ・遠方監視制御装置及び通信制御盤などのシステム設計、ネットワーク設計業務 (https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/ems/index.html) 【募集背景】 電力系統監視制御システムの遠方監視制御装置のシステム設計、ネットワーク設計業務を推進する上で、特に、高度化されたディジタル変電所への移行が検討される中、既存システムを段階的に移行するなどのエンジニアリング業務が必要です。このような背景から、業務に必須なシステム設計、ネットワーク設計などの業務経験者を募集します。 【職務概要】 ・ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど情報通信分野の知識を活用し、プレイングマネージャとして当該システムの企画、設計、開発、品質プロセスならびに保守設計を担う。 ・所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理に責任を追う。 【職務詳細】 ・システム設計、ネットワーク設計業務 ・プロジェクトの進捗、工程管理、原価管理、品質管理など ・周辺装置との接続仕様のインタフェース確認などのシステム設計 ・電気設備に関するハードウェアのシーケンス作成 ・顧客、電気工事との調整業務 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 社会インフラの電力安定供給を支える技術に直接かかわれる、やりがいのある魅力的な仕事です。 また、次世代のデジタル変電所や新規システム構築の検討など、エンジニアリングスキル向上につながる仕事です。 特に電力・鉄道分野の重要プロジェクトを通して、技術者として、またマネージャとしてのキャリア形成が可能です。 【働く環境】 【部内構成】:約50名(社員30名、派遣他20名)で構成され、20代~60代の様々な年齢層の方が働いています。 【在宅勤務可否】:可能、部全体で50%程度の出社率になります。 【出張】:顧客先へ月数回程度有 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力発電所向け運転訓練シミュレータのシステム開発・設計(担当者クラス)|【茨城】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 原子力・発電制御システム本部 原子力制御システム設計部 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立製作所では「データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現して人々の幸せを支える」ことを目標に、顧客や社会へ脱炭素社会の実現に向けた価値提供を進めていきます。 その上で、原子力制御システム設計部は脱炭素エネルギーとして、原子力を「安心・安全」に利用するためのソリューションを提供し、快適で便利な社会生活の実現に貢献することをミッションとしています。 「信頼性を第一とする制御システムの設計技術」・「安心を感じてもらえる設計品質・技術力の提供」を柱に、原子力発電所の監視制御システムの設計・開発を行い、長年培った技術力により、近年は医療分野(粒子線治療システム)、フィジカルセキュリティ分野にも進出しています。 【募集背景】 脱炭素とエネルギー安全保障の観点から原子力が再評価されてきており、原子力発電所の再稼働に向けた準備が進んでいるなか、震災以降BWRプラントの運転経験のある運転員が減少して、運転訓練シミュレータを使用した運転員の訓練需要が高まって来ています。 これらの背景から顧客ニーズとして、より安定稼働を実現する高信頼性システム、最新技術を採用した多様な訓練システムの要求があり、これに応えるための人財の補強となります。 【職務概要】 原子力発電所向けの運転訓練シミュレータシステムの提案・設計・開発・アフターサービスまで、幅広く担当して頂きます。 【職務詳細】 原子力発電所向けの運転訓練シミュレータシステムについて、以下職務を担当する。 ・顧客ニーズに合った製品の検討、提案書作成の実施。 ・シミュレータシステムへの要求仕様を纏める設計仕様書等、技術文章の作成。 ・設計仕様を満足するソフトウェアの開発。(要件定義、設計書作成、プログラミング、テスト) ・顧客施設におけるシステム試験の計画、最終的な稼働確認の実施。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ものづくりに関して、提案から製品化、現地試運転まで一連のプロセスを担当し、製品の実用化を見届けられるため、大きなやりがいを感じることができます。 また、運転訓練シミュレータ以外の製品開発(原子力発電所向けプラント監視システム、粒子線治療システム、フィジカルセキュリティシステム)を担当できるチャンスもあります。 【働く環境】 原子力計算機Grのシミュレターチームへの配属となります。 Gr全体で23名が在籍し、20~60代まで様々な年齢層の方々が共に働いています。 また業務の状況に合せて、在宅勤務が可能。顧客施設への国内出張も有ります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力発電所に関する安全解析業務(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)|【茨城】

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 原子炉計画グループ)) 【配属組織について(概要・ミッション)】 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しており、新型炉開発にも取り組んでいます。 原子力発電プラントの再稼働・建設、新型炉開発においては、規制当局からの認可を取得するためには、原子力発電所が規定の性能を発揮できること、また安全性が維持できる設計であることを、解析評価等を通して示していくことが必要です。 原子炉計画グループでは、炉心、事故時の安全性維持等の観点から安全設計・安全解析を行っています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 原子力発電所の安全性向上に対応した安全評価エンジニアリング力強化のため、経験者の人材を募集します。 【職務概要】 沸騰水型原子力発電プラントにおける設計基準事故及び重大事故を対象に、解析コードを用いてプラントの安全設計の妥当性の評価を実施します。 【職務詳細】 沸騰水型原子力発電プラントの炉心燃料、原子炉圧力容器及び格納容器、工学的安全施設、シビアアクシデント設備などの情報に基づき、設計基準事故及び重大事故を対象に、解析コードを用いてプラントの安全設計の妥当性の評価をします。 また、安全評価手法の高度化による信頼性向上に取り組んでいます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 原子力発電プラントの安全設計を幅広く経験することが可能なポジションです。 原子力発電プラントの更なる安全性及び信頼性の向上に直結する仕事であり、2050年カーボンニュートラルの実現に向け益々重要度が高くなっています。 将来的には技術・開発の取り纏め、プロジェクト業務、マネジメント業務といったキャリアパスがあります。 【働く環境】 ①配属組織について 課は原子力発電所の計画・上流設計を担当する部署であり、約70名が在籍しています。 設計基準事故・過酷事故解析を担当するユニットは約15名体制となっており、設計基準事故/過酷事故等の技術分野毎に担当ラインを構成しています。 比較的若手が多く、新たな解析技術を積極的に導入するなど新しいことに挑戦できる環境です。 ②働く環境について アフターコロナの働き方として、出社勤務と在宅勤務のハイブリッド型を取り入れています。 現在、ユニットの平均在宅率は約2~3割ですが、個人環境等により柔軟に出社/在宅割合のご相談も可能です。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力プラントにおける炉心・安全・遮へい設計・PRA業務(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 業務管理センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 原子炉計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 国内外の原子力発電所の再稼働・建設、新型炉開発をさらに加速させるため、エンジニアリング力強化が必要です。原子炉計画グループの設計・解析業務に関わる経験を有した人材を募集します。 【職務概要】 沸騰水型原子力発電プラントにおける炉心システム・安全・遮へい設計・PRA・安全解析等の観点から、さまざまな設計・解析業務を行っています。例えば安全解析では、設計基準事故及び重大事故を対象に,解析コードを用いてプラントの安全設計の妥当性の評価を実施します。また,安全評価手法の高度化による信頼性向上等に取り組んでいます。PRAでは、プラントの事故・火災・地震・津波などの事象に対してプラントの安全性を確率論的に評価しています。また、評価結果を活用してさらなる安全性向上・稼働率向上に取り組んでいます。 【職務詳細】 原子力発電プラントの再稼働・建設、新型炉開発における上流設計として、沸騰水型原子力発電プラントの炉心燃料、炉内機器、原子炉圧力容器及び格納容器、工学的安全施設、シビアアクシデント設備などを対象に、性能・安全・遮蔽等の観点から設計要求を決定します。また、試験や解析により設計の妥当性を評価します。各業務は、担当者・審査者・承認者によるラインを形成して行います。経験や力量に応じて審査者・承認者といった取り纏めとしての役割を担います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 原子力発電プラントの上流設計としてプラント概念構築から設計要求に落とし込むところまで幅広く経験することが可能なポジションです。また、業務を進めていく上で、社内だけでなく国内外の電力・メーカ・研究機関等の多くの関係者と交流を深めることができます。原子力発電プラントの更なる安全性・価値向上に直結する仕事であり,2050年カーボンニュートラルの実現に向け益々重要度が高くなっています。将来的には技術・開発の取り纏め,プロジェクト業務,マネジメント業務といったキャリアパスがあります。 【働く環境】 ①配属組織について 課は原子力発電所の計画・上流設計を担当する部署であり、約80名が在籍しています。技術分野によって5つのユニットで構成され一つのユニットあたり約10~25名体制となります。若手からシニアまでさまざまな人材が所属していて、技術継承をすすめるとともに、それぞれが意見を言い合えるオープンな職場を心がけています。また、新しいことにたくさん挑戦できる環境です。 ②働く環境について 現在、ユニットの在宅率は約4割ですが、個人環境により柔軟に出社/在宅を選択しています。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力施設向け設備納入に向けたシステム・機器の設計・開発(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 業務管理本部 業務管理センタ  (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力調達エンジニアリング部 バックエンド計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・国内原子力施設のうち、廃棄物処理に関連した設備のシステム設計及び調達業務 ・燃料サイクルに関連する設備のシステム設計及び調達業務 ・ナトリウムの取扱いといった高速炉技術を要する設備のシステム設計及び調達業務 【募集背景】 政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて、原子力発電の重要性が益々高まる中、当社では、原子力発電所の既設プラントの再稼働や新規建設などのエンジニアリングを鋭意推進しています。 今後注目される分野として、発電所の安定運転に不可欠な廃棄物処理や燃料サイクルといったバックエンドの分野が挙げられます。今後のバックエンド分野の拡大を見据え、お客様の求める機能を設備設計という形で具体化する経験を有する方やそういった意欲を持つ人財を拡充していきたいと考えています。 また、高速炉分野においても、国の方針として新たな高速炉開発を進めていくことが示されている背景を踏まえ、同様に人財を拡充していきたいと考えています。 【職務概要】 タンク、ポンプ類や遠心脱水機、固化材投入ホッパ、混練機、ドラムハンドリング装置といった原子力発電所納の廃液固化設備、フィルタといった水浄化設備、使用済フィルタ等の遠隔交換装置、ナトリウム安定化装置、熱交換器等の設備の計画から設計、調達といった全般を担当頂きます。本技術分野では競争相手に打ち勝つために新しい技術を導入していく必要もあり、既存の技術にとどまらず新技術の開発も平行して行っていきます。そういった分野において、チームの主力としてご活躍頂くことを期待しています。 社外への技術発信や外部団体への参画、部門の教育計画に基づいた社内メンバへの教育、技術力の確保・維持管理に貢献して頂きます。様々な設備を扱っているので活躍のチャンスが豊富にあります。 【職務詳細】 営業、プロジェクト、グループ会社、グループ外会社、社外団体等と協調して、社会や顧客の要望、課題、ニーズを把握し、その解決のための検討及び設備の計画を行って頂きます。 また、計画した設備に対して、社内外の関係者と連携・調整を行い、自身のチームや調達先のマネージメントも行いながら、設備設計・製作・工場試験・現地試験・関連図書作成を行って頂きます。また、業務遂行に必要な知識/スキルやノウハウ等に関して、OJTや文書等を通じて、メンバーを指導し、伝承を行って頂きます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 バックエンド分野の設備は原子炉やタービンといった主機の設計とは異なり、計画から設計、据付、納品まで非常にスパンが短い特徴を持っています。従って、短期間に様々な製品を取り扱うことができ、その結果自身で設計した製品の成果をいち早く確認することができる点が魅力と考えています。また、ベンダーとの付き合いも多く、様々な技術者との交流ができることも魅力です。まずはチームの一員となって担当機器の設計業務を行っていただきますが、その後は専門性を磨きスペシャリストになるキャリアパスや業務範囲を広げゼネラリストとして徐々に全体取り纏め業務を行って頂くキャリアパスもございます。 【働く環境】 ①20代~50代で構成する10名程度のなんでも議論しあえるチームです。担当設備ごとにチームは複数あります。ぜひ一緒に業務遂行できることを心待ちにしております。 ②出勤による対面はもちろん、在宅勤務との併用、フレックス勤務など自分のペース・時間にあわせて働くことができます。また、実機運転時においては、短期間ですが現地(工場や発電所)出張して、試運転調整を自らが行うことでご自身が設計した製品のパフォーマンスを直接確認することが可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

燃料デブリ取り出しに関するプロジェクトリーダー【茨城】

【職務概要】 ・燃料デブリ取り出しや原子炉内の調査に関する、技術開発、調査/取り出し装置、燃料デブリ取り出しに必要なシステムの提案から納入全般を担うプロジェクト活動の推進を担当します。 【職務詳細】 ・社会と顧客の大きな課題である燃料デブリ取り出しの課題解決の為に、顧客への提案活動等の対話を通して、顧客が抱える課題を発見し、社内リソースを活用して顧客の課題を解決する製品・サービスを提案する活動が受注前活動の中心となります。 ・提案にあたっては、競合他社・市場の動向、顧客ニーズ、最新の技術動向等を踏まえ、社内の設計や営業と調整の上、提案内容をまとめ上げます。 ・受注案件においては、社内業務規準に準じて、プロジェクト活動の推進、管理、報告を行います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・燃料デブリ取り出しや原子炉内の調査は、これまで経験したことがない類を見ない作業となるため、世界の英知を結集して対応が必要なチャレンジングなプロジェクトになります。  日立は、プラントメーカーとして福島第一原子力発電所の廃炉を着実に進めていく責任があります。  調査等から得られた情報から修正を加えながらプロジェクトマネジメントをするポジションで非常にやりがいがあります。 ・また、燃料デブリ取り出しのためには様々な技術が必要であり、社内外の専門家との連携が必要であることから、専門家との交流を通じて、自分の成長につなげることができます。 ・多いキャリアパスとしては、プロジェクトエンジニア→プロジェクトマネージャ→チーフプロジェクトマネージャー(事業責任者)があります。 【働く環境】 ・燃料デブリ取り出しプロジェクトのチームは、担当製品、サービス毎に複数のプロジェクトチームから構成され、チームはプロジェクトマネージャーを責任者とした複数人のチームとなります。  チームメンバは、プロジェクト業務経験の長い人から、設計業務を担当されていた方、福島復興に貢献したいと入社してきた方など、様々な背景の人がいます。  基礎的なプロジェクトマネジメント教育として、プロジェクトマネジメント研修を受講いただきます。  また、業務上必要なツールについてはOJTにて教育を行います。 ・在宅勤務は可能で、出社頻度は調整可能です。  また、顧客のリサーチや営業提案のためには顧客のところに行く必要がありますので、福島や東京等、顧客のところに出張することがあります。  研修は茨城で行っていただきますが、その後については柔軟に勤務地は検討可能です。  (詳細については選考を通してご相談出来ればと思います。) ・なお、管理区域内(放射線環境下)での作業はありません。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

鉄鋼業界向け制御システム・DX推進のシステムエンジニア及びプロジェクトマネージャー|【茨城】

【配属組織名】 インダストリアルデジタルビジネスユニット デジタルソリューション事業統括本部 ソリューション&サービス事業部 産業第2ソリューション本部 電機ソリューション計画部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 【世界を舞台に活躍!システムの観点から、大きなプロジェクトの取りまとめを行ないます】 鉄鋼ラインの制御システムに関わり、お客様と導入計画を立てたり、システムの仕様をつくります。 また商談時には営業に同行し、顧客への技術プレゼンも行ないます。 社会貢献度の高いシステムに携わっていただきます。 <鉄鋼システム 製品・ソリューション一覧> https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/steel_system/index.html <鉄鋼制御システム 納入実績> https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/steel_system/delivery_record.html <「鉄鋼プラント向けにAIを活用した冷間圧延機のリアルタイムな制御技術を開発」> https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1031c.pdf <「AIを活用した鉄鋼生産バリューチェーンの高度化技術」> https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/06/pdf/06b07.pdf 【募集背景】 日立製作所は社会インフラを支える制御システム分野において、豊富な導入実績があります。 鉄鋼システムにおいては、当社は国内外の数多くの製鉄所へシステムを提供しており、製鉄分野のプロセスコントロールメーカーとして定評があります。 日本・海外での存在感をより高めていくために、今後ご入社される方には当社の既存のやり方に固執することなく、裁量を持って活躍していただきたいと思っています。 【職務概要】 製鉄・鉄鋼業界の顧客に対して、電気制御システムやDXのシステム導入の提案・企画、導入計画の作成などのシステムエンジニア業務と、プロジェクト全体を取りまとめるプロジェクトマネージャー業務の両方をお任せします。 【職務詳細】 具体的には次の業務をお任せします。 ■製鉄・鉄鋼業界向け電気制御システムの導入提案・企画 ■電気制御システム導入計画の作成 ■顧客への技術プレゼン ■見積作成 ■プロジェクト全体のとりまとめ 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 電気自動車の普及に伴い、鉄鋼業界では高級材の需要は高まり、国内・海外のお客様の設備新設・更新改造計画が増えております。 日立は圧延システムにおいてこれまで日本・海外向けに豊富な導入実績があり、機械学習などの最新IT技術との組合せで顧客に寄り添いながら、顧客課題を解決し、更に、電気自動車普及に伴うCO2排出量抑制などの環境問題対策にも貢献出来ます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム 所属予定部署の組織構成は現在、幅広い年齢構成となっております。 国内と海外チームに分かれており、各々主要顧客を担当しています。 ②働き方 基本的には出社いただくことが多いですが、必要に応じてリモートワークも可能です。 担当されるプロジェクトによっては国内・海外出張を伴います。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力施設計測制御設備計画エンジニア(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)|【茨城】

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力制御計画部 計装制御計画グループ)) 【配属組織について(概要・ミッション)】 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しており、新型炉開発にも取り組んでいます。 計装制御計画グループは原子力発電所を稼働するために必要な計装制御系の計画を取り纏めているグループで、プラントの重要な制御系を担っています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント、再処理工場他原子力関連設備全般。 【募集背景】 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故以後、国内すべての原子力発電所は運転停止となり、新規制基準への適合審査が行われてきました。 先行する日立GE製原子力発電所も新規制基準への適合が認められ再稼働に向けての展開が測られています。 今後は許認可申請中の後続プラント認可並びにこれから審査が始まる特定重大事故対処設備の審査適合に向けて業務を推進中です。 また、深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、日立GEの推進力は期待され再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきたいと思っています。 このような背景から、計画設計・開発要員を拡充し対応推進することが必要となっており、計測制御システムの関連技術に興味がある方を募集します。 【職務概要】 原子力プラントの計装制御設備計画・設計等 【職務詳細】 ・計測制御設備への要求仕様を纏める基本計画、系統設計仕様書といった技術文書の作成。 ・計測制御設備の構成機器の基本仕様を纏める系統構成図、制御ロジック図、ロジック設定値の根拠書といった技術文書の作成。 ・計測制御設備の試験計画他、社内関連部署の業務遂行に必要となる基本方針の提示。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦+カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 計測制御設備の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、計測制御設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 【働く環境】 ・20代から60代までを含む30~40名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成  (経験者採用入社者もおり、1ユニット10名以下でご入社後も安心して業務に取り組んでいただけるサポート体制があります。) ・在宅勤務可  (入社から業務に慣れるまではOJTの為出社いただきますが、業務に慣れていただいた後については勤務地についてのご相談も可能です。) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

高電圧機器の絶縁信頼性に関する研究開発|【茨城】

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 電磁応用システム研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■概要 研究開発グループにて、日立グループの高電圧機器を支える絶縁信頼性に関する技術開発をリードしています。 ■ミッション 電動化の進展に対応する高電圧機器設計技術、電子顕微鏡をはじめとする高信頼絶縁技術、直流機器市場の拡大に伴って課題が顕在化しつつある帯電制御技術を開発する。 【募集背景】 脱炭素社会の実現に向けた電化電動化の進展に伴い、高電圧・絶縁技術の重要性が増しています。 さらには、電子顕微鏡をはじめとしたビーム機器・検査機器においても高電界化が進み、高信頼な高電圧・絶縁技術が重要となっています。 上記のような背景から、今回、高電圧・絶縁技術の研究者を募集いたします。 【職務概要】 検査用ビーム機器を中心に、日立グループの製品群に対応した高電圧・絶縁技術を開発します。 【職務詳細】 [リサーチ] 新製品開発において、高度な実測とシミュレーションにより、製品の目標を達成する高電圧・絶縁技術を開発します。 [イノベーション] 製品に結び付く新たな導入技術や社外協創先を提案します。 [デジタル融合] シミュレーション結果や実測データをデジタルで融合し、現象の把握・予測を通じて、新たなアプリケーションを提案します。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立グループを支える基盤技術である高電圧・絶縁技術を通じて、最先端のさまざまな分野の製品に関わることができます。 製品開発のために必要な最先端のツールを学ぶことができます。 学界や特許を通じて、社内外に成果をアピールします。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者13人、20代から60代まで幅広い年齢層のチーム構成です。 電子顕微鏡をはじめとしたビーム機器、環境対応高電圧機器に関する研究開発をおこなっている職場です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は1~5回/週 (業務・状況に応じて調整できます)。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力発電プラントに関する蒸気タービン・発電機設計(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)|【茨城】

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 原子力タービンエンジニアリンググループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 原子力発電プラントのタービン系設計 【募集背景】 原子力発電所の蒸気タービン・発電機に対する設計・調達業務(購入仕様書作成、設計図書作成、設計変更管理、調達先技術文書のレビュー、顧客/社内/調達先との調整)の強化が必要であり、対象製品の機器設計の経験のある人材を募集いたします。 【職務概要】 蒸気タービン・発電機に関する機器設計・調達設計業務(購入仕様書作成、設計図書作成、設計変更管理、調達先技術文書のレビュー、顧客/社内/調達先との調整) 【職務詳細】 原子力発電所蒸気タービン・発電機及びそれらに付属する機器の設計・調達設計業務を担う。 顧客課題・ニーズを解決するために、企画、設計、開発、品質プロセス、据付ならびに保守設計の各段階で必要となる購入仕様書、設計図書等の書類作成や、設計変更の管理、調達先技術文書のレビュー等を行い、関連設計部署やプロジェクト部署、調達先、発電所現地との連携・調整を行う。 競合他社・市場の動向、顧客ニーズ、最新の技術動向等を踏まえ、設計開発に関する業務運営計画を策定・実行する。 また、業務や文書等を通じて、担当分野の業務遂行に必要な知識/スキルやノウハウ等の習得に努める。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 原子力発電プラントに最適なタービン系を導入することで、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 また、製品の開発から基本設計、詳細設計、据付、試運転までかかわることができますので、完成時の達成感を味わうことができます。 【働く環境】 ・20代から60代までを含む20~30名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成 ・在宅勤務も可能です(週1~2程度在宅勤務しているケースが多いです) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

制御ソフトアーキテクチャ/組み込みシステム/安全設計に関する研究|【茨城】

【職務概要】 モビリティ、インダストリ分野の革新をめざした自律制御技術などの研究開発や、製品・サービスにおけるイノベーションのために、研究テーマのまとめ者として活躍いただきます。 社内外で関係者とコミュニケーションをとりながら、ご自身の経験や先行研究から積極的に学び、顧客の課題を解決するソリューションを実現する研究開発をはじめ、場合によっては事業適用まで担当していただきます。 【職務詳細】 担当業務について、研究テーマ・戦略・計画の策定、論文執筆や学会投稿、研究提案(ロードマップ作成)やファンド獲得等を実施し、研究活動を進めていただきます。 また、製品およびソリューションの開発について、実際に開発を行う事業部側の担当者と連携し、社会実装および事業化に向けた課題解決にお客様に近い所で取り組んでいただくこともあります。 さらに、先進的な研究動向のサーベイや、学会や規格団体等社外コミュニティへの関与を通じた社外プレゼンス向上、産学官連携やパートナーとの協創を通じたイノベーティブな研究開発提案につながる社外活動についても実施いただきます。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

【茨城】原子力施設向け動的機器の設計・開発(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 業務管理本部 業務管理センタ  (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力調達エンジニアリング部原子力メンテナンス・サービス機器エンジニアリンググループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・原子力施設の機電領域の設計 ・原子力施設への動的機器の納入 / メンテナンス / 改造 ・原子力施設向けのクレーン / メンテナンスのための機器 / 非常用発電機 / 圧力解放機構の閉止装置 【募集背景】 政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて、原子力発電の重要性が益々高まる中、当社では、原子力発電所の既設プラントの再稼働や新規建設などのエンジニアリングを鋭意推進しています。 2011年の震災以降、規制等の大幅な変更により、当該分野においては取り扱い機器の増加や従来とは異なる性能が求められる場面も多く、これまでよりも幅広い知識や経験を導入して取り組む必要が出ています。 このため、他業種で経験を積まれた方を迎え入れ、チームを強化し、自分たちで進む道を切り開いていきたいと考えています。 【職務概要】 機器の設計・開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の担当者として、機器設計・開発プロジェクトの遂行に対して責任を負って頂くことを期待しています。 設計・開発文書の作成や計画工程に沿った設計・開発活動を担当頂きます。 プロジェクトの完遂にむけて、社内・社外(顧客・調達先)との調整を実施し、設計・開発活動を推進させて頂きます。 所属する組織の方針に基づき、上長に指示を仰ぎながら、一連の責任を遂行頂きます。 【職務詳細】 ・機器の仕様を決定するために、工学的知見を活用して、様々な設計・開発活動を行って頂きます。 ・社内 / 社外と調整し、プロジェクトの完遂に向けてチームで設計 / 開発活動を推進して頂きます。 ・プロジェクトマネジメント活動の一部を担当し、責任を持って担当した業務を完遂させて頂きます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・原子力発電は引き続き非常に重要な発電手段であり、環境やエネルギーセキュリティなど、社会に大きな影響を与える仕事に関与することができます。 ・既存の大型炉だけではなく、現在大きな期待を受けている小型炉や世界最高峰の技術が要求される福島第一原子力発電所の廃炉作業等、成長性や新規性がある事業に関与することができます。 ・将来的には、技術を極めた専門家や部 / 課を纏めるマネージャー、基本的な工学的知識 / プロジェクトマネジメント能力を活かしたプロジェクトマネージャー等での活躍を期待しています。 ・多彩な機器を扱っており、新規開発要素も多く、技術者としての成長も大いに期待できます。 【働く環境】 ①10人程度の若手からベテランまでが所属しているチームにて、設計 /開発が好きなメンバーの一員としてご活躍頂きます。 ②在宅勤務は可能で、出社は自己判断に委ねています。出張については状況により、製品の納入のために比較的長期(1か月程度)の原子力施設への出張がある場合があります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力プラントコンセプト及び機器配置計画エンジニア|【茨城】

〈原子力プラントコンセプト及び機器配置計画エンジニア(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)〉 【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力プラント部 プラント総合計画グループ)) 【配属組織について(概要・ミッション)】 国内・海外 原子力発電プラントに関するプラント全体の建物、屋外施設等の構内レイアウトや、施設内機器・設備の配置設計を担当。 原子力プラント関連施設の概念構想~基本計画~詳細設計~建設に幅広く携わり、機電設計と建築設計との繋ぎ役として活躍している部署です。 柔軟な発想でお客様の機能要求を満足する、品質・期間・コストバランスのとれた最適な原子力発電プラント及び関連施設のレイアウトを担当いただきます。 我々配置設計者は、プラントを構成する施設(建物)の全体レイアウトや施設内の機器・設備配置を検討するだけでなく、全体を纏めるため機電設計と建築設計を繋ぐ重要な役割を担っています。 特に、建築土木設計や建物耐震設計、構造解析の経験やスキルを使って、既設建物の改造や新規施設の計画を推進する人財を求めています。 【募集背景】 新エネルギーの拡大の裏で、海外情勢にも左右されない安定的なベース電力の供給が必要な状況であり、BWRプラントの再稼働が国内での喫緊の課題と認識しております。 また、再稼働により顧客経営を間接的に支援することにより、BWRX-300等のSMRや革新炉などの新設にも大きく貢献できるものと考えます。 これらには機械、電気、建築設計に、より深く踏み込んだ新規性対応建屋の計画が必須となるため、これらの各設計分野の間を取り持ち調整する根気強さと、不足するスキルを主体的かつ継続的に学び続ける事ができる成長意欲のある方を募集し、継続的な組織の増強を図ります。 【職務概要】 ・国内既設、建設プラントの主に安全系設備の追設に伴う配置設計・調整業務や許認可助勢業務 ・原子力発電所の廃炉に係る配置設計・調整業務や許認可助勢業務 ・国内新規施設計画に向けたプラントコンセプト検討や施設内の機器配置計画 ・次世代クリーンエネルギーの柱となる、小型炉のプラントコンセプト検討や機器配置計画 ・機器配置を取りまとめるための配管・ダクト・ケーブル等長物のエリア調整業務 ・新規施設建物の建築確認申請の助勢業務 【職務詳細】 ・顧客要求及びプロジェクト目標に合致したプラントコンセプトを立案する。 ・顧客仕様に合致するように、建屋および屋外構築物に対し、機電設備の配置設計及び3D-CADを用いた空間調整(設備干渉、使用性、建設性、メンテナンス性など)を推進する。 ・顧客要求仕様、規格基準適合性を満足するよう、顧客許認可支援として、申請書添付/補足/説明資料の作成を推進する。 ・案件毎の遂行予算について、目標を設定、予算を立案し、実績を管理する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 お客様の要求仕様を的確にとらえながら、原子力プラント関連施設のレイアウトを自身の考えた形にすることができるダイナミックな業務です。 入社後は経験を積むために、色々な国内原子力サイトを中心に業務実施していただきます。 さらに業務経験を積みながら能力・適性に応じて担当するプラント業務を主体的に推進いただきます。 また、海外において積極的に進められている小型炉(SMR:small modular reactor)の開発にも能力・適性に応じて積極的に係っていただきます。 【働く環境】 プラント総合計画グループは約30人規模、平均年齢39歳と中堅~若手中心の組織です。 しかし、社内外の設計調整をリードする役割を担っており、3D-CADを用いたレイアウト調整を通じて、機電設備や建築施設の垣根なく原子力プラント全体を纏めるという気概にあふれています。 在宅勤務可(在宅勤務率50%以上)、目安出社頻度2日/週以上(千葉/埼玉の自宅から出社する仲間あり)と、業務効率優先で裁量のある勤務を推奨しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

原子力事業に関する試運転業務、購入品検査業務|(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)【茨城】

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 業務管理本部 業務管理センタ  (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力品質保証本部 原子力品質保証部)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 原子力施設の新規制対応・建設・予防保全サービス及び新型炉開発(BWRX-300)に関わるビジネス分野 https://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/index.html 【募集背景】 政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて、原子力発電の重要性が益々高まる中、当社では、原子力発電所の既設プラントの再稼働や復旧作業、新規建設等を鋭意推進しています。 今回は、国内及び海外で急増している需要と顧客の多様なニーズに応えるべく、製品の試験検査業務・現地試運転業務に関わる人員を追加募集するものです。 【職務概要】 重大事故未然防止・品質コンプライアンス違反防止に向けて、顧客への納品物が顧客要求を満たすものであるかを試験・検査することに責任を負い、業務の担当者として、試験・検査の計画及び実行に関する実務を遂行いただきます。 【職務詳細】 製品開発・製造時の品質保証プロセス遵守状況の監視・指導や出荷後の稼働監視・品質課題対応など出荷後品質保証を遂行して頂きます。 具体的に購入品検査業務では、手順書の作成、手順書に基づき適切に検査が遂行され、顧客要求を満足していることを判定します。また、現地試運転業務も同様に、手順書に基づき電気設備の検査や機器の試運転を行い顧客要求を満足していることを判定します。 業務を遂行するにあたり、文書作成能力・コミュニケーション力が必要になります。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・自身が関与した原子力製品・サービスが、実際の施設で稼働し、施設の安定運用に貢献することでやりがいを感じることができます。それにより、顧客の課題解決に貢献でき、更には、エネルギーの安定供給・カーボンニュートラルといった地球規模の課題解決にも寄与できる点にやりがいを感じることができます。 ・配属初期の段階は、製品検査、試運転の基礎知識を習得するためにOJTによる実務を行って頂きます。経験を積んで徐々に担当範囲を広げ、検査、試運転での指導業務を行って頂きます。なお、指導業務の能力向上を目的に、製品検査や試運転以外の品証業務行っていただく場合があります。 【働く環境】 ① 配属組織は、約100名の品質保証部門、約半数が現地にて業務を実施。当該組織は、20代の若手から60代のベテランまで様々な年齢層の構成のメンバーです。 ② 出張の機会は、調達先・現地(発電所など)での製品検査や試運転業務、顧客との打合せ等のため、比較的多いです。在宅勤務は、一部可能です。 【想定ポジション】 担当者クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT

沸騰水型原子力発電プラントに関する耐震設計業務(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)|【茨城】

【職務概要】 原子力発電プラントの耐震安全性を確保するための耐震設計業務に従事していただきます。 具体的な業務例は以下: ・設備の耐震設計条件(設部分類、震度など)のスペック ・建屋・大型設備の耐震解析(集中質点系や3D-FEMの解析モデルによる地震応答評価) ・振動台装置を用いた設備の耐震試験 ・耐震設計、解析のためのツール開発 ・耐震評価法、設計法の高度化のための研究開発 ・上記業務に関する社内部署や顧客との調整 面接を通じてご本人の適正にあった業務をアサインさせていただきます。 【職務詳細】 設計開発文書作成及び解析の実施により計画工程に沿った設計開発に従事いただきます。 将来的には要求仕様からより具体的な仕様の策定等の計画立案、進捗管理に係わる業務を担当いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 原子力発電プラントの耐震設計業務を通じ、カーボン・ニュートラルを実現しつつ、エネルギーを社会に安定提供し、人々が安全・安心に暮らせる社会の構築に貢献できます。 特に地震国である日本では、地震に対する安全性確保は最重要課題の一つであり、技術者として動機付け高く取り組める仕事であると確信しています。 【働く環境】 ①配属組織について 約40名からなっています。 ・燃料貯蔵 5名ほど。 ・耐震 35名ほど。(顧客によりユニットを2つに分けております。) 実際に働いていただくチームは4~5名体制となっており、年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍いただける環境があります。 ②働く環境について 現在在宅率は約2~4割です。 ご担当業務によっては顧客先への出張等があります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
株式会社日立製作所
提供元:
マイナビAGENT
1~25件 (全50件中)
茨城県 日立市 電気・電子・機械・半導体 総合電機の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、茨城県 日立市 電気・電子・機械・半導体 総合電機の求人情報をまとめて掲載しています。茨城県 日立市 電気・電子・機械・半導体 総合電機の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件
あなたにおすすめの求人

【茨城県潮来市】

【仕事内容】 店舗にて調剤業務、服薬指導、薬暦管理などを行っていただきます。 【詳細情報】 ■営業時間・・・月~土/9:00~18:30 ■処方科目・・・内科 ■休日・・・日曜日、祝日 ■薬歴・・・電子 ■在宅・・・未定 事業内容・業種 ドラッグストア・調剤薬局
給与
【月収】25.0万円~40.0万円 程度 【年収】400万円~600万円 程度 ※年齢、経験、実力を考慮し、会社規定により決定いたします。 ■モデル年収:30歳経験者勤務薬剤師/490万円、管理薬剤師550万円~600万円
勤務地
茨城県潮来市
株式会社薬仙

薬剤師 (すず薬局 桜が丘店)

【仕事内容】 ■店舗にて、調剤業務、薬歴管理、服薬指導等を行っていただきます。 【詳細情報】 ■店舗名・・・すず薬局 桜が丘店 ■営業時間・・・月火水金/9:00~18:30、木土/9:00~13:00 ■処方科目・・・内科、小児科 ■薬剤師数・・・常勤2名、パート2名、事務2名 ■休日・・・日曜、祝日 ※電子薬歴 事業内容・業種 ドラッグストア・調剤薬局
給与
【月収】28.0万円~40.0万円 程度(25歳~モデル) 【年収】400万円~700万円 程度(25歳~モデル) 通勤手当 住宅手当 残業手当(月20時間まで休暇で消化。20時間以上は1分単位で支給) 薬剤師手当(月20時間残業代込み) ■退職金・・・3年以上勤続の方に支給  ■薬剤師賠償責任保険・・・店舗にて加入
勤務地
茨城県取手市
有限会社ファーマシーすず

【茨城県/つくばみらい市】日勤のみ◎居宅介護支援事業所でのケアマネージャーの募集です!<正社員>

【仕事内容】 ■ケアマネージャー業務全般 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
月収 25.0万円~ 備考: 【賞与】年2回(計3か月分※過去実績)
勤務地
茨城県つくばみらい市
医療法人みらい平クリニック みらい平クリニック指定居宅介護支援事業所

【茨城県/取手市】資格・経験不問!日勤のみ◎入院専門慢性期病院での看護助手募集《正社員》

療養上必要な身の回りのお世話や看護師の補助業務 ・患者環境整備、入浴介助、排泄介助、食事介助等の看護師の助手役割 事業内容・業種 病院
給与
月収 15.5万円~24.5万円 程度 備考: 【基本給】150,000円~240,000円 【賞与】年2回 計2.5ヶ月分(過去実績)
勤務地
茨城県取手市
医療法人櫻友会 取手中央病院

【茨城県/ひたちなか市】経験不問♪サービス付き高齢者向け住宅にて夜勤専従介護職の募集<パート>

■夜勤介護業務全般 ・夜間の見守り、3時間毎に各居室巡視、コール対応、トイレ誘導、排泄介助、お部屋での起床介助、就寝介助 ※1棟20室 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
日給17700円~17700円 備考: ※時給換算:1,160円 【昇給】1時間あたり0円~50円(過去実績) 【賞与】年2回 0円~30,000円(過去実績)
勤務地
茨城県ひたちなか市
株式会社アーバンアーキテック ご長寿くらぶ東石川

【茨城県/つくばみらい市】年間休日114日◎相談員未経験OK!有料老人ホームでの生活相談員《正社員》

【仕事内容】 ■住宅型有料老人ホームでの生活相談員業務 ・プラン作成 ・ご家族への対応 ・利用者様への介護業務 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
月収 21.4万円~22.2万円 備考: 【基本給】180,000円~180,000円 【昇給】1月あたり0円~3,000円(過去実績) 【賞与】年2回 計 2.00ヶ月分(過去実績)
勤務地
茨城県つくばみらい市
株式会社アーバンアーキテック ご長寿くらぶ つくばみらい伊奈東