すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人98

茨城県 住宅手当 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報・お仕事一覧

98

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【茨城】無線ネットワークの新規事業創出、高信頼無線技術開発に関わるシステムエンジニア【主任クラス】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 サービス・制御プラットフォームシステム本部 制御プラットフォームサービス設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 高信頼無線エンジニアリング事業 ・ニュースリリース(実証試験の例) https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/01/0124b.html 5G通信を用いた鉄道システムにおいて、専用設備でのネットワークを構築し、5G通信の活用による設備投資の低減やメンテナンス等に係る鉄道運営の効率化を目指したものです。 ・商材 https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/platform/middleware/nx_dlink_red/ 高速通信でデータネットワークの制御を可能とし、且つ高い安全性を持つネットワークを構築します。 【募集背景】 現在、鉄道・鉄鋼業界等において、無線通信技術の新たな活用ニーズが拡大傾向にあります。 弊社は、顧客ニーズに合った「新規ビジネス創出」や「高信頼な無線技術開発・適用」を加速する必要がある状況です。 今後ますます重要度を増し、適用先も拡大が見込まれる無線事業に対して、人員の補強および新規分野へ対応可能な人財を募集します。 【職務概要】 最新の無線通信・ネットワーク技術を活用した新規事業創出として、エンジニアリング業務全般をお任せします。 所属する組織の方針に基づき、上長に指示を仰ぎながら、顧客課題・ニーズを解決するためのプロジェクトを遂行いただきます。 【職務詳細】 ・顧客の新規ニーズ発掘、技術コンサルティング・提案、要件取り纏め等の顧客折衝 ・実際のネットワーク構築に関わる仕様策定 ・関連部署、サプライヤー、パートナ―会社等との調整・コントロール業務 ・現地試験運用~導入におけるフォローアップ 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ポジションの魅力: ・私たちの生活に不可欠な重要インフラの「無線化」に携わることができます。自身の提案したものが、システムに実装され、社会インフラを支えていることを実感できるダイナミックな仕事です。 ・顧客への技術コンサルティング~仕様への落とし込みといった上流フェーズを経験でき、技術者としての市場価値を高めることができます。 キャリアパス: マネジメントまたは技術スペシャリストとして希望のキャリアを歩むことが出来ます。 ・マネジメント:開発プロジェクトの取り纏め役となり、各システムのニーズや技術動向を踏まえた製品開発をリードいただくキャリアが想定されます。 ・技術スペシャリスト:一方で、専門的な技術を追求していきたい方は、コア技術の継承を行っていく設計者を継続する選択肢もあります。 【働く環境】 ・部署としては157名、配属先のGrは22名です。 ・平均年齢は43歳で、新入社員からシニアの方まで幅広く活躍いただいており、穏やかな人が多く在籍しています。 ・業務では在宅やフレックスなど柔軟に使用でき、出張は少なくなっています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】制御サーバ製品全般におけるソフトウェアの設計開発【主任クラス】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 サービス・制御プラットフォームシステム本部 制御プラットフォームサービス設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 情報制御に関する以下の制御サーバーを展開 ・RS90シリーズ https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/platform/rs90.html 制御サーバRS90シリーズは、高信頼性・長期供給・長期保守を特長とし、電力・交通など幅広い分野の情報制御システムに適用されています。 【募集背景】 現在、制御サーバのモデルチェンジの時期となっており、今後のシステムを支える新製品を担う人財を募集しています。また、今後もOT分野ではサーバ・PC需要は継続するため、開発人員の補強および新規分野へ対応可能な人財を募集しています。 【職務概要】 ・制御サーバRS90シリーズのプロダクト設計開発全般における、組込み制御・ファームウェアの設計開発業務をご担当いただきます。 特に、保守運用ソフトウェア・検査ツールなど、ハードウェアと密接に関係するソフトウェア開発となるため、ハードウェア開発部隊とも密に連携します。 要求仕様からより具体的な仕様の策定までをお任せします。 【職務詳細】 ・顧客分野(鉄道・原子力等)に応じて仕様が異なるため、顧客毎に要件定義を行い、仕様に落とし込みます。 ・ハードウェアやアプリケーションチームと連携し、製品設計を進めていただきます。 ・現在モデルチェンジを進めている案件に加え、今後はより導入先を横展開し、新規案件に関わっていただく機会もございます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ポジションの魅力: ・製品開発を仕様設計から実際にモノができるまでの全てを経験できます。 ・自身の設計したものがシステムに実装され、社会インフラを支えていることを実感できるだけでなく、サーバ・PCの専門的知識を獲得することができます。 ・また、今後より広範に導入・実装を進めていく予定で、より社会的にインパクトのあるプロジェクトに関わることができます。 キャリアパス: マネジメントまたは技術スペシャリストとして希望のキャリアを歩むことが出来ます。 ・マネジメント:開発プロジェクトの取り纏め役となり、各システムのニーズや技術動向を踏まえた製品開発をリードいただくキャリアが想定されます。 ・技術スペシャリスト:一方で、専門的な技術を追求していきたい方は、コア技術の継承を行っていく設計者を継続する選択肢もあります。 【働く環境】 ・部署としては157名、配属先のGrは22名です。 ・平均年齢は43歳で、新入社員からシニアの方まで幅広く活躍いただいており、穏やかな人が多く在籍しています。 ・業務では在宅やフレックスなど柔軟に使用でき、出張は少なくなっています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力発電プラントの安全維持貢献する保全計画業務および本業務の基盤となる材料・水化学関連業務

<原子力発電プラントの安全維持に貢献する保全計画業務および本業務の基盤となる材料・水化学関連業務(日立GEベルノバ*へ出向)> 【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 プラント計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 長期運転を進める沸騰水型原子力発電プラントにおいて、長期間の継続運転を達成可能とするための保全計画業務、および、保全計画の基盤となる材料・水化学技術に関する計画業務を強化するため経験者を募集致します。 【職務概要】 福島第一原子力発電所事故以降に新たに規定された規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントが認可を受けて再稼働した後、プラントを長期間安全に稼働させるために,効率的且つ実効性のあるプラントの保全活動が重要となります。そこで、機器の寿命評価などを行い、評価に基づく合理的な保全策を策定し、電力会社へ提案する責任ある業務に従事いただきます。また、機器の寿命評価にあたっては、評価に必要な材料技術や水化学管理に関する知識があることが望ましいです。そこで、材料技術や水化学管理に関する研究開発や製品の実機実装に係る業務へ従事頂きます。 【職務詳細】 原子力発電プラントの寿命評価の対象である、原子炉圧力容器や炉心シュラウドなどの機器を対象として評価手法の調整から実際の評価までを各機器設計部隊との協力を経て取り纏める業務に従事いただきます。また、材料および水化学に関する業務は、機器などの安全性を向上させる研究開発を進めるとともに、開発した技術を学協会へ提示し、それらのエビデンスを元にした規格・基準の改定を行い、実際の機器への導入を進めます。これらの業務はいずれも、電力会社の技術的要望を汲み取り、社内外の関連設計に指示、相談するなど、関連ステークホルダーを巻き込み、取り纏めていく業務を行います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 沸騰水型原子力発電プラントに係る設計業務を通じて、社会問題を解決する仕事に携わることができます。顧客である電力会社の方と共に設備の安全性を追求し、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 【働く環境】 ①配属組織について 課で約80名おります。 実際に働いて頂くチームは保全計画の場合、約5名体制であり、材料技術および水化学管理の場合、約10名となっており、この中で業務内容毎に担当ラインを構成しています。年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍頂ける環境があります。 ②働く環境について 現在、チームの在宅率は約3割ですが、個人環境により柔軟に出社/在宅を選択しています。(入社から業務に慣れるまではOJTの為、出社をお願いすることもあります) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力施設電気計装設備計画エンジニア(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力制御計画部 電気計装設計グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント、再処理工場他原子力関連設備全般。 【募集背景】 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故以後、国内すべての原子力発電所は運転停止となり、新規制基準への適合審査が行われてきました。 先行する日立GE製原子力発電所も新規制基準への適合が認められ再稼働に向けての展開が測られています。 今後は許認可申請中の後続プラント認可並びにこれから審査が始まる特定重大事故対処設備の審査適合に向けて業務を推進中です。 また、深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、日立GEの推進力は期待され再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきたいと思っています。 このような背景から、電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の関連技術に興味がある方を募集します。 【職務概要】 原子力プラントの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の提供。 【職務詳細】 原子力プラントの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の提供。 ・原子力発電所向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) ・燃料サイクル施設向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) ・福島第一発電所等廃炉向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦+カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 電気計装関係の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、電気計装関係設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 【働く環境】 ・20代から60代までを含む30~40名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成  (経験者採用入社者もおり、1ユニット10名以下でご入社後も安心して業務に取り組んでいただけるサポート体制があります。) ・在宅勤務可  (入社時はOJTの為出社いただくことも多いと思いますが、業務に慣れていただいた後については勤務地についてのご相談も可能です。) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D 環境・エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部/エネルギーマネジメント研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■エネルギーストレージ事業 https://www.hitachienergy.com/jp/ja/offering/product-and-system/energystorage ■EV急速充電ステーション向けバッテリー蓄電システム事業 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1125.html ■EVバス向け脱炭素化サービス事業 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1105c.html ■環境システム研究部の紹介ページ https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/01.html 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術。 更には、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ 業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ■リサーチ イノベーション実現のための具体的な研究目標の設定と、設定した研究目標を達成するための研究活動を推進する。 ■製品およびソリューションの開発 既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえて最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【主任クラス】防衛装備品向け搭載電気品の設計開発業務|【茨城/土浦】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット(ディフェンスシステム) 装備システム本部 電機・機械システム設計部 艦艇装備・パワエレグループ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・陸上自衛隊向け車両及び海上自衛隊向け艦船への搭載電気品の設計開発事業を担う。 【募集背景】 ・電機・機械システム設計部で取り組んでいる事業拡大に向け、人員増強による組織強化を推進 【職務概要】 陸上自衛隊向け車両及び海上自衛隊向け艦船への搭載電気品の設計開発業務 ・新規案件の事業検討及び事業提案 ・量産初号機設計 ・現行量産品の維持設計 【職務詳細】 ・顧客が必要とする搭載電気品(インバータやモータ等)の検討を行ない、顧客に提案活動を行なう。 ・具体化した案件の事業計画を策定し、社内関係部署との調整を行なう。 ・今年度立ち上げの量産初号機(車両搭載品、艦艇搭載品)の設計 ・現行量産品(車両搭載の補助電源等)の維持設計 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・防衛装備品という国の安全を支える製品に携わることができ、社会貢献ができる達成感が得られるとともに、日立の技術に触れ、幅広いスキル・知見を深めていただくことができます。 【働く環境】 ■配属組織/チーム -人数規模:配属組織60名程度、配属チーム8名程度 -年齢層:30代~50代 ■働き方 ・在宅勤務を併用した勤務可能。週1~2回程度在宅する社員が多いです。また関東近郊を中心に月数回程度の出張あり。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力発電プラントの安全維持に貢献する基板技術【材料】(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 プラント計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 長期運転を進める沸騰水型原子力発電プラントにおいて、長期間の継続運転を達成可能とするための保全計画業務、および、保全計画の基盤となる材料・水化学技術に関する計画業務を強化するため経験者を募集致します。 【職務概要】 福島第一原子力発電所事故以降に新たに規定された規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントが認可を受けて再稼働した後、プラントを長期間安全に稼働させるために,効率的且つ実効性のあるプラントの保全活動が重要となります。そこで、機器の寿命評価などを行い、評価に基づく合理的な保全策を策定し、電力会社へ提案する責任ある業務に従事いただきます。また、機器の寿命評価にあたっては、評価に必要な材料技術や水化学管理に関する知識があることが望ましいです。そこで、材料技術や水化学管理に関する研究開発や製品の実機実装に係る業務へ従事頂きます。 【職務詳細】 原子力発電プラントの寿命評価の対象である、原子炉圧力容器や炉心シュラウドなどの機器を対象として評価手法の調整から実際の評価までを各機器設計部隊との協力を経て取り纏める業務に従事いただきます。また、材料および水化学に関する業務は、機器などの安全性を向上させる研究開発を進めるとともに、開発した技術を学協会へ提示し、それらのエビデンスを元にした規格・基準の改定を行い、実際の機器への導入を進めます。これらの業務はいずれも、電力会社の技術的要望を汲み取り、社内外の関連設計に指示、相談するなど、関連ステークホルダーを巻き込み、取り纏めていく業務を行います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 沸騰水型原子力発電プラントに係る設計業務を通じて、社会問題を解決する仕事に携わることができます。顧客である電力会社の方と共に設備の安全性を追求し、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 【働く環境】 ①配属組織について 課で約80名おります。 実際に働いて頂くチームは保全計画の場合、約5名体制であり、材料技術および水化学管理の場合、約10名となっており、この中で業務内容毎に担当ラインを構成しています。年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍頂ける環境があります。 ②働く環境について 現在、チームの在宅率は約3割ですが、個人環境により柔軟に出社/在宅を選択しています。(入社から業務に慣れるまではOJTの為、出社をお願いすることもあります) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城/土浦】【主任クラス】防衛装備品向け特殊車両のトランスミッション設計業務

【配属組織名】 社会ビジネスユニット(ディフェンスシステム) 装備システム本部 電機・機械システム設計部 メカトログループ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・陸上自衛隊向け車両のトランスミッション設計業務及び車両全体設計業務(補助)を担う。 【募集背景】 ・電機・機械システム設計部で取り組んでいる事業拡大に向け、人員増強による組織強化を推進 【職務概要】 陸上自衛隊向け車両のトランスミッション設計業務及び車両全体設計業務(補助)を担う。 ・車両のトランスミッションの開発・維持設計 ・車両全体設計業務の補助業務 【職務詳細】 ・量産車両及び開発車両のトランスミッションに関わる設計業務 ・量産車両及び開発車両全体の設計業務を上長指揮の下、補助作業を行なう。 ・主なベンダと製造に関する調整作業を行なう。 ・関係部署との調整を行なう。 ・部下の管理・育成を行なう。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・防衛装備品という国の安全を支える製品に携わることができ、社会貢献ができる達成感が得られるとともに、日立の技術に触れ、幅広いスキル・知見を深めていただくことができます。 【働く環境】 ■配属組織/チーム - 人数規模:配属組織60名程度、配属チーム8名程度 - 年齢層:20代~50代 ■働き方 ・在宅勤務を併用した勤務可能。週1~2回程度在宅する社員が多いです。また関東近郊を中心に月数回程度の出張あり 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】鉄鋼業界のDXと制御革新をリードするシステムエンジニア・プロジェクトマネージャー

<鉄鋼業界のDXと制御革新をリードするシステムエンジニア・プロジェクトマネージャー(グローバル案件含む)> 【配属組織名】 インダストリアルデジタルビジネスユニット デジタルソリューション事業統括本部 ソリューション&サービス事業部 産業第2ソリューション本部 電機ソリューション計画部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 国内外の大規模製鉄所に対し、制御システム(圧延・加熱・搬送・品質管理等)や最新のDX技術(AI、ビッグデータ、IoT等)を活用したシステムの導入・最適化に携わります。エンジニアとして、システム設計、仕様検討、技術提案、プロジェクトマネジメントまで幅広い領域をカバーしていただきます。 <製品・ソリューション一覧> https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/steel_system/index.html <鉄鋼制御システム 納入実績> https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/steel_system/delivery_record.html <AIを活用した冷間圧延機のリアルタイム制御技術> https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1031c.pdf <鉄鋼生産のバリューチェーンをAIで最適化> https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/06/pdf/06b07.pdf 【募集背景】 日立は長年にわたり、鉄鋼プラント向けの制御・自動化システムの分野で実績を築いてきました。国内では大手製鉄所への導入を中心に、海外市場においても高い信頼を得ています。近年は、鉄鋼業界における高級鋼材需要の増加、製造の高度化、CO?排出削減といったニーズの高まりを背景に、システムのスマート化・DX推進への期待がますます高まっています。これらの変化に対応し、革新的なシステムをリードできる技術者の採用が急務となっており、将来の中核を担う人材を広く募集します。 【職務概要】 製鉄・鉄鋼業界の大手顧客を対象に、電気制御システムやDXソリューションの設計・導入に関わっていただきます。 顧客との打合せ、要件ヒアリング、導入計画の策定といった上流工程から、技術提案、プロジェクトの全体統括まで、システムエンジニア(SE)およびプロジェクトマネージャー(PM)としての役割を横断的に担っていただくことを期待しています。 【職務詳細】 以下のような業務を中心にご担当いただきます: ・鉄鋼プラント向け電気制御システムの導入に関する顧客折衝、企画・提案活動 ・制御システム(PLC、DCS等)の構成設計、仕様検討、技術文書の作成 ・導入スケジュールや費用対効果を含めた計画立案・見積作成 ・営業担当と連携した顧客向けプレゼンテーションの実施 ・社内外関係者と連携しながらのプロジェクトマネジメント(進捗・納期・コスト・品質管理) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 電気自動車の普及に伴い、鉄鋼業界では高級材の需要は高まり、国内・海外のお客様の設備新設・更新改造計画が増えております。 日立は圧延システムにおいてこれまで日本・海外向けに豊富な導入実績があり、機械学習などの最新IT技術との組合せで顧客に寄り添いながら、顧客課題を解決し、更に、電気自動車普及に伴うCO2排出量抑制などの環境問題対策にも貢献出来ます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム 所属予定部署の組織構成は現在、幅広い年齢構成となっております。 国内と海外チームに分かれており、各々主要顧客を担当しています。 ②働き方 プロジェクト状況や会議内容に応じて、ハイブリッド勤務(在宅+出社)も柔軟に対応可能です。 プロジェクトによっては、国内・海外への出張(短期~中期)をお願いする場合があります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】付加価値を生み出す「生産技術」、製造価値を高める「生産管理」(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力製造部)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)は下記参照 https://www.hitachi-hgne.co.jp/ 【募集背景】 原子力発電所の重要機器の製造を担う、モノづくりのプロフェッショナル集団である原子力製造部で生産エンジニアリングを担当いただきます。原子力製造部は世界トップクラスの技術や技能,設備を使って、素材に付加価値を吹き込み、設計思想を具現化します。大型溶接構造物から精密機器まで、モノづくりで原子力発電を支え、社会に貢献します。 国内発電所の再稼働、海外ではカナダ、米国を皮切りに最新小型炉BWRX-300の製造が正にスタートするタイミングです!成長軌道に乗る原子力製造部で一緒に活躍いただける人財を募集します! 【職務概要】 担当製品において、生産技術開発、作業指導書類や顧客提出図書の作成、治工具類の手配等を主体的に進め、製造現場のモノづくりに対してエンジニアリング業務を行う。一連の生産活動においては、安全、品質、工程、コストを考慮し、たゆまぬ改善とコミュニケーションを心がけて、製品製作に尽力していただく。溶接技術や機械加工などの技術と、原子力製品に関する規格や規制等の理解を深め、生産活動においては、設計や品証、或いは調達との部門間調整なども積極的に行い、プロジェクトを進行する。 【職務詳細】 ・製作手順検討、要領書作成、製造記録管理、治工具類の立案と手配 ・新技術開発 ・溶接材料購入手配、コスト管理、改善活動 ・設備投資計画、安全に関する改善 これら業務を主体的に進めて、安全、品質、工程、コストを確保していきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 原製部は、原子力機器(及び核融合)などの「高付加価値製品」モノづくりで世界のエネルギー供給に貢献します。 そのために、高度に洗練された技術・技能にデジタルを融合させ、高い改善力とシステム化された生産管理により高効率で高品質な生産体制の確立を目指します。この担い手として、一緒に仕事をしませんか! 現在、新型小型炉ではトップバッターとして世界の新たなステージへ向かおうとしています。一緒に成長を楽しみましょう。 【働く環境】 製造現場を持つ、モノづくりのプロフェッショナル集団。それが原子力製造部です。 総勢200名、エンジニア55名と現場技能者が力を合わせ、知恵を出し合い、競争力の高いモノづくりを実現しています。 目標とゴール、仕事の成果が目の前で見える、難易度が高ければ高いほど達成感も大きい、それが、モノづくりの醍醐味です。 在宅勤務も可能ですが、製造職場という特性上、現場に出ることも多い業務となりますので基本的には出社しての執務となります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力におけるプロジェクトコントロール【見積り/契約管理】(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力事業推進本部 原子力プロジェクト推進部)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 原子力施設の新規制対応・建設・予防保全サービス及び新型炉開発(BWRX-300)に関わるビジネス分野 https://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/index.html 【募集背景】 政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて,原子力事業の重要性が益々高まる中,当社では,原子力発電所の既設プラントの再稼働や復旧作業、新規建設等を鋭意推進しています。 今回は,国内及び海外で急増している需要と顧客の多様なニーズに応えるべく,プロジェクトエンジニア・プロジェクトコントローラーを追加募集するものです。 【職務概要】 原子力プロジェクトにおけるプロジェクト計画・プロジェクト管理の実務をになっていただきます。 顧客及びステークホルダーとの調整・連携・交渉を通じ,プロジェクト成功に向けたプロジェクト管理,プロジェクトリスク低減への実務を主導頂きます。 【職務詳細】 ・受注戦略策定(社内経営会議説明、顧客交渉) ・商務調整、法務調整 ・見積り、見積り仕様策定 ・契約、契約仕様策定、契約変更管理 ・仕様変更管理(リスク・オポチュニティ) ・上記に関わる社内外調整 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・原子力プロジェクトに携わることにより,顧客の課題解決に貢献するだけでなく,エネルギーの安定供給・カーボンニュートラルといった地球規模の課題解決にも寄与できる点にやりがいを感じることができます。 ・原子力事業のプロジェクト計画・管理の高度化・標準化に携わることにより,市場拡大が期待される北米・欧州における原子力プロジェクトマネジャーへのキャリアが期待されます。 【働く環境】 ① 配属組織は約80名程度のプロジェクト計画及び管理部門,30代から50代のベテランまで様々な年齢層の構成メンバーです。 ② 日立事業所での勤務が主体となりますが,原子力プロジェクトの現地や電力事業者への出張等があります。在宅勤務は,一部可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

(転勤当面なし)【茨城】軌道製品の設計開発◎東証プライム上場のニッパツグループ/福利厚生充実

★東証プライム上場のニッパツグループ ★安定性◎(JRや私鉄各社と取引あり) ★福利厚生充実(住宅手当・家族手当あり) ■業務内容: 鉄道の分岐器そのもの、また分岐器に陥られるレールクリップと呼ばれる部品等の設計・開発を担当していただきます。具体的には下記業務をお任せいたします。 ・製品設計開発、製品評価計画の立案、客先技術折衝 ・試作評価、製造フォロー、プロジェクト進歩管理など ■軌道事業について 軌道事業では、分岐器の設計・製造を中心に、レール締結装置、合成まくらぎ、軌道部材などを製造する総合軌道メーカーとしての役割を果たしています。 さらに、軌道の保守コスト軽減に向けた研究開発や、人と環境への配慮も考えた新しい部材の開発にも積極的に取り組み、より安全な鉄道交通の実現に貢献しています。 JR・私鉄各社など国内の鉄道事業だけでなく、海外の鉄道事業にも参画しており、先進技術を取り入れながら、国内・海外に積極的に進出するグローバル総合軌道メーカーを目指しています。 ■組織構成: 男性7名・女性2名の9名が所属しております。 年齢は20代~50代まで幅広く所属しています。 ■キャリアパス: 主任を経験したのち、希望/適正に応じてスペシャリスト、マネジメントとしてのキャリアパスがございます。 将来的には中核としてご活躍いただき、長期的にご就業いただくことを期待しております。 ■働き方 ・社員食堂あり ・家族手当、住宅手当あり(規定内最大3万7千円) ・マイカー通勤可能 ・賞与24年度実績6か月 ・有給休暇の取得平均日数は16.3日(2023年度) 事業内容・業種 機械部品

【茨城】鉄道事業における信号保安システムのソフトウエア設計開発【課長クラス】

【配属組織名】 鉄道ビジネスユニット Japan LoB Rail Control & Digital, Control Command & Signalling, Competence Center Core CBTC Japan 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 鉄道システムのインフラ・ソリューションの提供 (1)首都圏鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト (2)関西圏鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト (3)上記以外の地方鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト 【募集背景】 列車制御システムは軌道回路を利用する方式から、無線通信を利用する方式(無線式列車制御方式。以下CBTC)に置き換わる潮流の只中にあり、 今後も国内外の多くのプロジェクトへCBTCの適用・拡大をめざしています。 これら対応に向けて、システム設計・開発要員の拡充が必要となっており、そのうち、ソフトウエア設計・開発、プロジェクト管理に関するスキルを有する人財を募集します。 【職務概要】 CBTCシステム製品のソフトウェア設計開発全般を担い、ビジネス戦略に基づき要件を満たすために、特定分野での技術開発の実行者として、技術や開発手法を設計・開発・実装・検証・保守のライフサイクル活動において開発機能との整合性を保ちながらエンジニアリングでプロジェクトに対して責任を負う。 ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど情報通信分野についての十分な知識と、市場動向、技術標準、先進的な技術および開発手法等を駆使して設計開発を主導する。 社外への技術発信や外部団体への参画、部門の教育計画に基づいた社内メンバへの高度な教育、高度な技術力の確保・維持管理を行う。 【職務詳細】 (1)ソフトウェア・組込ソフトウェア開発 変更や改善が必要な領域を分析し特定することで、既存のソフトウェア開発と新規のソフトウェア開発に貢献する。 顧客の要求を満たす、新たなソフトウェアを開発する。 (2)エンジニアリング・品質保証規格管理 情報の分析、技術標準および仕様の作成、担当する技術分野でのこれらの有効性の評価に貢献する。 組織、サプライヤー、請負会社、およびコンサルタントの技術的作業に情報を提供する。 上記に加えて適性に応じて、社内メンバ(約20名)のマネジメントをご担当いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 重要な社会インフラである鉄道の列車運行を支える基幹システムを担当し、社会貢献を身近に感じ取ることができます。 また、制御系システムの設計・開発システムエンジニア及びプロジェクトマネージャとしてのキャリアパスを描くことが可能です。 【働く環境】 <配属組織について> Competence Center Core CBTC Japan は約40名から構成される部門であり、 20代~50代の幅広い年齢層のメンバーが協力して業務を遂行しています。 <働き方について> 在宅勤務も可能です。そのため東京など茨城近郊であればリモートで勤務いただくことも可能です。打合せはリモート会議と対面会議の併用です。ソフトウエアを実装する装置を使用するような業務を行う際は出社対応をしていただきます。また出荷した製品の試験調整等で顧客サイト等へ出張することがあります。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力のプロジェクトコントロール【エンジニアリングの取纏め】(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力事業推進本部 原子力プロジェクト推進部)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 原子力施設の新規制対応・建設・予防保全サービス及び新型炉開発(BWRX-300)に関わるビジネス分野 https://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/index.html 【募集背景】 政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて,原子力事業の重要性が益々高まる中,当社では,原子力発電所の既設プラントの再稼働や復旧作業、新規建設等を鋭意推進しています。 今回は,国内及び海外で急増している需要と顧客の多様なニーズに応えるべく,プロジェクトエンジニア・プロジェクトコントローラーを追加募集するものです。 【職務概要】 原子力プロジェクトにおけるプロジェクト計画・プロジェクト管理の実務をになっていただきます。 顧客及びステークホルダーとの調整・連携・交渉を通じ,プロジェクト成功に向けたプロジェクト管理,プロジェクトリスク低減への実務を主導頂きます。 【職務詳細】 ・共通エンジニアリング分野におけるエンジニアリングリード、同分野における社内/土建会社/顧客調整、同分野の推進と進捗管理纏め ・3D-CADコンポジット調整エンジニアリングリード、同分野における社内/土建会社/顧客調整、同分野の推進と進捗管理纏め ・同分野における懸案の管理および社内/土建会社/顧客調整 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・原子力プロジェクトに携わることにより,顧客の課題解決に貢献するだけでなく,エネルギーの安定供給・カーボンニュートラルといった地球規模の課題解決にも寄与できる点にやりがいを感じることができます。 ・原子力事業のプロジェクト計画・管理の高度化・標準化に携わることにより,市場拡大が期待される北米・欧州における原子力プロジェクトマネジャーへのキャリアが期待されます。 【働く環境】 ① 配属組織は約80名程度のプロジェクト計画及び管理部門,30代から50代のベテランまで様々な年齢層の構成メンバーです。 ② 日立事業所での勤務が主体となりますが,原子力プロジェクトの現地や電力事業者への出張等があります。在宅勤務は,一部可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力発電所に関する安全解析業務(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 原子炉計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 原子力発電所の安全性向上に対応した安全評価エンジニアリング力強化のため、経験者の人材を募集します。 【職務概要】 沸騰水型原子力発電プラントにおける設計基準事故及び重大事故を対象に、解析コードを用いてプラントの安全設計の妥当性の評価を実施します。 また、安全評価手法の高度化による信頼性向上に取り組んでいます。 【職務詳細】 沸騰水型原子力発電プラントの炉心燃料、原子炉圧力容器及び格納容器、工学的安全施設、シビアアクシデント設備などの情報に基づき、設計基準事故及び重大事故を対象に、解析コードを用いてプラントの安全設計の妥当性の評価をします。 また、安全評価手法の高度化による信頼性向上に取り組んでいます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 原子力発電プラントの安全設計を幅広く経験することが可能なポジションです。 原子力発電プラントの更なる安全性及び信頼性の向上に直結する仕事であり、2050年カーボンニュートラルの実現に向け益々重要度が高くなっています。 将来的には技術・開発の取り纏め、プロジェクト業務、マネジメント業務といったキャリアパスがあります。 【働く環境】 ①配属組織について 課は原子力発電所の計画・上流設計を担当する部署であり、約70名が在籍しています。 設計基準事故・過酷事故解析を担当するユニットは約15名体制となっており、設計基準事故/過酷事故等の技術分野毎に担当ラインを構成しています。 比較的若手が多く、新たな解析技術を積極的に導入するなど新しいことに挑戦できる環境です。 ②働く環境について アフターコロナの働き方として、出社勤務と在宅勤務のハイブリッド型を取り入れています。 現在、ユニットの平均在宅率は約2~3割ですが、個人環境等により柔軟に出社/在宅割合のご相談も可能です。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発リーダ

〈脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発のリーダー〉 【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術、電池製造技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術の開発を他の研究者をまとめてリードする。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術や、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術の開発リードも含む。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク: 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ:業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、先頭に立ってイノベーションに向けた取組みを推進し、戦略を実行するための適切なリソースを確保して、研究体制を構築する。 ■リサーチ:イノベーション実現のための研究目標を設定すると同時に、自らが率いるチームメンバの目標に落とし込み、研究目標を達成するための研究活動を研究チームのメンバと共にリーダーとして推進し、チームの進捗と成果をマネジメントする。 ■製品およびソリューションの開発:既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえた最良のアプローチや、顧客ニーズに合った製品やサービスの提案、製品開発または専門チームが実行する活動を支援する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】電力の安定供給を支える遠方監視制御装置のシステム設計、ネットワーク設計業務

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 発電・送変電制御システム本部 送変電制御システム設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 電力系統監視制御システム ・遠方監視制御装置及び通信制御盤などのシステム設計、ネットワーク設計業務 (https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/ems/index.html) 【募集背景】 電力系統監視制御システムの遠方監視制御装置のシステム設計、ネットワーク設計業務を推進する上で、特に、高度化されたディジタル変電所への移行が検討される中、既存システムを段階的に移行するなどのエンジニアリング業務が必要です。このような背景から、業務に必須なシステム設計、ネットワーク設計などの業務経験者を募集します。 【職務概要】 ・ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど情報通信分野の知識を活用し、プレイングマネージャとして当該システムの企画、設計、開発、品質プロセスならびに保守設計を担う。 ・所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理に責任を追う。 【職務詳細】 ・システム設計、ネットワーク設計業務 ・プロジェクトの進捗、工程管理、原価管理、品質管理など ・周辺装置との接続仕様のインタフェース確認などのシステム設計 ・電気設備に関するハードウェアのシーケンス作成 ・顧客、電気工事との調整業務 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 社会インフラの電力安定供給を支える技術に直接かかわれる、やりがいのある魅力的な仕事です。 また、次世代のデジタル変電所や新規システム構築の検討など、エンジニアリングスキル向上につながる仕事です。 特に電力・鉄道分野の重要プロジェクトを通して、技術者として、またマネージャとしてのキャリア形成が可能です。 【働く環境】 【部内構成】:約50名(社員30名、派遣他20名)で構成され、20代~60代の様々な年齢層の方が働いています。 【在宅勤務可否】:可能、部全体で50%程度の出社率になります。 【出張】:顧客先へ月数回程度有 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力施設計測制御設備計画エンジニア(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力制御計画部 計装制御計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント、再処理工場他原子力関連設備全般。 【募集背景】 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故以後、国内すべての原子力発電所は運転停止となり、新規制基準への適合審査が行われてきました。 先行する日立GE製原子力発電所も新規制基準への適合が認められ再稼働に向けての展開が測られています。 今後は許認可申請中の後続プラント認可並びにこれから審査が始まる特定重大事故対処設備の審査適合に向けて業務を推進中です。 また、深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、日立GEの推進力は期待され再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきたいと思っています。 このような背景から、計画設計・開発要員を拡充し対応推進することが必要となっており、計測制御システムの関連技術に興味がある方を募集します。 【職務概要】 原子力プラントの計装制御設備計画・設計等 【職務詳細】 ・計測制御設備への要求仕様を纏める基本計画、系統設計仕様書といった技術文書の作成。 ・計測制御設備の構成機器の基本仕様を纏める系統構成図、制御ロジック図、ロジック設定値の根拠書といった技術文書の作成。 ・計測制御設備の試験計画他、社内関連部署の業務遂行に必要となる基本方針の提示。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦+カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 計測制御設備の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、計測制御設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 【働く環境】 ・20代から60代までを含む30~40名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成  (経験者採用入社者もおり、1ユニット10名以下でご入社後も安心して業務に取り組んでいただけるサポート体制があります。) ・在宅勤務可  (入社から業務に慣れるまではOJTの為出社いただきますが、業務に慣れていただいた後については勤務地についてのご相談も可能です。) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城・東京都】鉄道事業における信号保安システムの設計・開発・プロジェクト管理【主任クラス】

<【茨城】鉄道車両用制御装置、信号保安システム、交通システムに関する部品調達メンバー> 【配属組織名】 鉄道ビジネスユニット Japan LoB Rail Control & Digital, Control Command & Signalling, Competence Center Core CBTC Japan 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 鉄道システムのインフラ・ソリューションの提供 (1)国内向け信号保安システム更新プロジェクト (2)海外向け信号保安システム更新プロジェクト 【職務概要】 国内および海外顧客向けCBTCシステム製品において、顧客の要求する条件で稼働するように業務の取り纏め者として、顧客課題を解決するシステム設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。また、必要に応じ関係部門や関係者と連携し、主体的に一連の責任を遂行する。 【職務詳細】 (1)設計・開発 フロントエンジニアとして、CBTCシステムに関わる以下の職務を遂行する。 ・プロジェクト履行:受注した案件のプロジェクトをプ製作プロセスを遵守し履行します。また、CBTCシステムへの変更に伴い改修が必要となる周辺装置を含めた仕様の取り纏めを実施します。 ・要件定義:顧客の要望を踏まえ、システムへの実装可否などを検討し、仕様策定を実施します。同時に見積作成を実施し、顧客とコストと仕様のすり合わせを実施します。 ・顧客へのソリューション提案:CBTCシステムを中心として顧客の経営課題を解決する提案活動を実施します。提案は、CBTCの地上および車上システムだけでなく、連動装置や運行管理装置などを含めて総合的に実施します。 ・標準アプリケーションの策定・適用:CBTCシステムが標準的なアプリケーションとして顧客に最適なコストで提供できるよう、仕様の標準化を実施していきます。 ・CBTCシステム技術をベースとしたシステム開発仕様策定:CBTCは車両と地上システムの双方向通信を保安装置で実施できるシステムとなります。よって、本技術を流用し、自動運転などの制御に幅広く適用できる技術仕様を策定します。 (2)プロジェクト管理 業務の取り纏めの補佐として、プロジェクト管理に関わる以下の職務を遂行する。 ・プロジェクトマネジメント(工程、予算管理)の補佐:契約内容に基づいたコスト・工程・人員・仕様の管理において管理者の補佐を実施します。 ・担当者への業務上の指導:プロジェクトに関わる担当者のポータブルスキルを含めた指導を主にOJTにて実施します。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■鉄道ビジネスユニットでは、CBTC(列車・地上設備の間で無線通信を活用し列車運行や制御を行う信号保安技術)の開発に注力しています。これは、従来システムと比較して「安定性の高い列車制御」「よりスムーズな遅延回復の実現」「保守作業の効率化・省人化」など多くのメリットが得られ、現在非常に注目が集まっています。 ■弊社では「国内初」となるISM帯を用いたCBTCシステムの導入を大手私鉄様中心に進めており、日本の鉄道業界に大きなインパクトを与える存在として事業を展開しています。鉄道という重要な社会インフラのDX化を直接的に担う本ポジションは、技術者としてのやりがいもひとしおです。 ■鉄道に関する知識は、入社後に問題なくキャッチアップいただける環境ですのでご安心ください。また、技術者としては、制御系システムの設計・開発システムエンジニア及びプロジェクトマネージャとして、幅広いキャリアパスを描くことが可能です。 【働く環境】 <配属組織について> Competence Center Core CBTC Japanは約40名から構成される部門であり、 20代~60代の幅広い年齢層のメンバーが協力して業務を遂行しています。 <働き方について> 在宅勤務も可能ですが、システム開発業務で専用の機器を扱うような業務を行う際は出社対応が必要となります。顧客との打合せもリモート会議と対面を併用しています。また、出荷した製品の試験調整等で顧客サイト等へ出張することがあります。顧客の運用によっては、夜間の作業も発生することがあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【つくば】RIP開発※年休125日以上/東証プライム上場で安定性◎/産業用印刷機械のトップシェア企業

KOMORIが開発を進めるデジタル印刷機械事業の一環として、RIP開発を担当いただきます。 印刷業界のリーディングカンパニーである同社にて、デジタル印刷機械分野で更に存在感を高めるための成長事業にチャレンジいただける、非常にやりがいと将来性のあるポジションです。 ■デジタル印刷機械とは オフセット印刷機械と呼ばれる従来の産業用印刷機械では、印刷する絵柄の基となる「版」が必要ですが、「版」を使用せず、絵柄のデータから直接印刷を可能にするのが「デジタル印刷機械」です。 デジタル印刷機械は比較的小型で操作がしやすく、多品種・小ロット・短納期での納品が求められる各種パッケージやディスプレイ、POPなどの印刷においての生産性・収益性向上を可能にすることから、印刷業界での需要も高まっている分野です。 同社も2015年にデジタル印刷機械「Impremia IS29」を販売開始して以降、2024年には国際的な展示会で、最新のデジタル印刷機械「J-throne 29」を発表するなど、グローバルな成長事業として新規開発、販売提案を行っています。 ■業務内容 外部アライアンスとの開発推進(自社要望および印刷結果から、アライアンス先へ対等なレベルでの指示が行えることが望ましい) ■RIPとは 「raster image processor(ラスターイメージプロセッサー)」の略で、印刷したい絵柄データを専門のソフトを使用してデジタル画像に変換(ラスター化)し、印刷に使える形式に処理する工程です。 事業内容・業種 機械部品

【茨城】社会インフラを支える情報制御システム分野におけるSCM、調達・戦略企画業務

〈社会インフラを支える情報制御システム分野におけるサプライチェーンマネジメント、調達・戦略企画業務〉 【配属組織名】 デジタルシステム&サービス統括本部 調達本部 大みか調達部/デバイス調達部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 大みか事業所は、世界経済フォーラム(WEF)が世界の先進工場「Lighthouse」に選出した日本で初めての工場であり、OT・IT・プロダクトにおける各分野の技術やノウハウを終結させ、様々な課題解決や新たなビジネスの創出に取り組んでいる事業所です。 当社の様々な事業部門と連携しているため、“ミニ日立”とも呼ばれています。 大みか事業所の詳細は、下記URLを参考ください。 https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/omika/ 【募集背景】 技術革新やDXが進む市場変化に対応するため、業界や製品に関する幅広い知識と、ハードウェア(装置・機器、半導体・電子部品、ハード外注等)のサプライチェーンマネジメント、調達に関わる商習慣、法律知識を組み合わせた総合的調達活動の必要性が増しています。そのため、新しい知識を積極的に取り入れつつ、コンプライアンスをしっかり担保した上で、調達業務やパートナーマネージメントを実現するために、社内外のステークホルダ間の調整や調達戦略を企画・実行する人財の増強・育成が急務となっています。 このような環境下において、パートナーとの協創をリードし、イノベーションを生み出すことができるバイヤー人財の増強・育成が急務となっています。 また、社会インフラ事業の拡大や調達環境の変化に対応し、従来の枠に捉われない調達改革が求められており、調達業務に限らず、営業、営業技術、SE、製品開発、設計、生産管理等の様々な業務を経験されている方を求めています。 【職務概要】 調達機能の発揮を通して、対象製品の課題解決に貢献する。 そのために顧客、営業、設計、サプライヤ等サプライチェーンの改善に向けた調達戦略を企画・構築し、その運営を通じサプライチェーンの強化を推進する。また、法律・CSR・SDGsの調達面での適合を推進する。 【職務詳細】 社会インフラを支える情報制御システム製品の構築に必要なハードウェア(装置・機器、半導体・電子部品、ハード外注等)におけるサプライチェーンマネジメント、調達・戦略企画業務。今回の募集は、装置・機器、半導体・電子部品、もしくはハード外注を担当する部署、Grへの配属を予定しています。具体的には以下内容となります。 ・パートナー/取引先とのパートナリング強化・価値創造に向けた協創活動の推進 ・プロジェクト管理、パートナー/取引先との契約条件交渉(仕様・価格・納期・取引条件等) ・製品開発における部品選定、価格分析、Value Engineering、製品価値向上施策の推進 ・市場、マーケット調査、新規パートナー/取引先のソーシング・開拓 ・コンプライアンス、サステナブル等を含む調達方針・施策の企画、立案、遂行 ・BCP等の調達レジリエンス強化 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 昨今の半導体・電子部品関連の需給逼迫、各種天災等によるBCP対応等、社会インフラシステムを担う工場の調達部門において困難な課題に対応できる高い判断力と問題解決力が問われる部署であり、一つ一つの課題に対し自ら考え提案・行動し解決に導くことにより広く社会イノベーション事業に貢献できることが、魅力であり、やりがいを感じることができます。 本人の能力・適性によっては、本部内ローテションにて他品目の調達業務や企画・管理、アライアンス業務、将来的には国内外の日立グループでの活躍の場を広げていくことも可能です。 【働く環境】 1)配属組織 ①配属部署:約50名で20~50代でバランス良く構成 ・20~30代の男性・女性社員が活躍している職場 ・経験者採用・Gr公募を通して、他社及び日立Grで営業、設計等の業務を経験された方も活躍 ・配属されるGrは、概ね5~8名の規模で若手が中心になって活躍しています。 2)働き方について ①在宅勤務可能 ②部内平均:2~3回/週の出社頻度 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力施設向け計測制御設備のシステム設計・開発【特に原子力特有の計装設備】(主任クラス)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット(インフラ制御システム) 発電・送変電制御システム本部 原子力制御システム設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 原子力発電所向けの監視・制御システムhttps://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/power_generation/nuclear/index.html 【募集背景】 深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、安全・安心を第一に原子力発電所を再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきます。 このような背景から、制御装置設計・開発要員を拡充し対応推進するため、計測制御システムの関連技術に興味がある方を募集します。 【職務概要】 原子力発電所向け制御・監視システムの設計 特に原子力特有の計装設備である以下の制御・監視システムの設計を募集します。 ・制御棒監視制御装置 ・デジタル核計装装置 ・給水・再循環流量制御装置 ・燃料取替機制御装置 【職務詳細】 原子力発電所向け制御・監視システムに関わる以下の職務を担当します。 ・顧客ニーズに合った製品の検討、提案書作成の実施。 ・制御システムへの要求仕様を纏める設計仕様書等、技術文書の作成。 ・設計仕様を満足するソフトウェアの開発。(要件定義、設計書作成、プログラミング、テスト) ・顧客施設でのシステムテストの計画、実行。 ・稼働中施設の制御システムの保守、エンハンス対応。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力・やりがい】 ものづくりに関して、提案から製品化、現地試運転まで一連のプロセスを担当し、製品の実用化を見届けられるため、大きなやりがいを感じることができます。また、当部門の製品開発(原子力発電所向けプラント監視システム、粒子線治療システム、フィジカルセキュリティシステム)全般へ携われる可能性があります。 【キャリアパス】 配属後の一般的なキャリアとしては、担当として5年程度の経験を得た後、ソフト設計・開発のリーダとなります。その後リーダとしての実績が認められれば数年でチームのマネージャー職に昇格することも可能です。 また、同部内では、社会インフラを支える高品質な製品を設計、開発しているため、培ったスキルを色々な分野で活かすことも可能です。 【働く環境】 原子力制御システム設計部の原子力計装グループへ配属となります。部全体で約100名、計装グループでは20名が在籍し、20~60代まで様々な年齢層の方々が共に働いています。また各人のご都合に合わせ、在宅勤務が可能(出社頻度は要相談)、顧客施設への国内出張/海外出張も有ります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】鉄道用信号システム向け品質検証に関するエンジニア【課長クラス】

【配属組織名】 鉄道ビジネスユニット Japan LoB Rail Control & Digital Control Command & Signalling,Competence Center Core CBTC Japan 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 鉄道システムのインフラ・ソリューションの提供 (1)首都圏鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト (2)関西圏鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト (3)上記以外の地方鉄道路線向け、海外向け信号保安システム更新プロジェクト 【募集背景】 列車制御システムは軌道回路を利用する方式から、無線通信を利用する方式(無線式列車制御方式。以下CBTC)に置き換わる潮流の只中にあり、今後も国内外の多くのプロジェクトへCBTCの適用・拡大をめざしています。これらの対応に向けて、無線を用いた鉄道システム(CBTC装置)の品質検証業務を取り纏める人財の確保を目的として募集するものです。 【職務概要】 (鉄道)水戸地区 鉄道用信号システム製品を鉄道事業者に納入するために製品の開発・形式試験、商用試験、及び現地試験、アフターサービスを行い、安全・品質を確保した製品を期限内に確実に納入することです。 重大事故未然防止・品質コンプライアンス違反防止の他、顧客への納入品が顧客要求を満たすものであるかを試験・検証する業務を主導します。 主な役割・責任は以下となります。 <期待する役割> ①納入製品の試験・検査の実行、計画及び取り纏め業務 ②顧客殿引き渡し後の稼働状況の監視、アフターサービス対応 ③各種品質向上活動の推進 【職務詳細】 鉄道用信号システム製品(CBTC装置)に関する品質検証(形式試験、商用試験、現地試験 等)業務 ①製品開発・形式試験:開発品レビューを基に具体的試験の実行・計画・管理。 ②商用試験:ソフト・ハードの商用試験の実行・計画・管理。 ③現地試験:鉄道事業者へ納入した装置の動作確認及び改修等の実行・計画・管理。 ④顧客引き渡し後のサービス対応:製品稼働状況の監視、各種対応。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 信号システム製品は、社会インフラを担う鉄道交通機関に納入される装置であり、いずれの製品も安全な運行を提供する上で高い技術力と品質、信頼性が要求されるものです。 その中で、品質検証業務は納入製品の試験・検査のみでなく、顧客満足の獲得および基本と正道を実行する業務であり、事業所内の設計・製造等の各部、また顧客など多くの関係者と関わるやりがいのある仕事です。 【働く環境】 <配属組織について> CBTCグループ は約40名から構成されるグループであり、 20代~60代の幅広い年齢層のメンバーが協力して業務を遂行しています。 <働き方について> 在宅勤務も可能ですが、生産拠点での勤務ということもあり、出社対応がメインとなります。 また、案件状況に応じて出張もあります。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【システムエンジニア】原子力施設における情報システム/DXソリューションの新規導入|【茨城】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 発電・送変電制御システム本部 原子力制御システム設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 配属組織では、原子力施設の運用・保全管理に必要とされる情報システムの導入や刷新プロジェクトを推進しています。お客様の業務課題・ニーズを探索し、それらを解決・実現するためのデジタルソリューションも提供します。上流工程からシステムインテグレーションまで、システム・ソリューションをお客様に提供するためのシステムエンジニアとしてご活躍いただきます。 原子力発電所向けの監視・制御システムhttps://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/power_generation/nuclear/index.html 原子力情報システム https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/power_generation/nuclear/information_system.html 【募集背景】 深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の保全に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、安全・安心を第一に原子力発電所の再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 さらに発電事業者各社は再稼働後の原子力発電所の本格運用・保全を見据え、安全・信頼性向上と経済性確保の両立を重要な経営課題であると位置づけ、デジタル技術の活用による業務革新を推進しています。このような原子力分野のデジタル変革期を迎えている中、お客様の課題に寄り添い、デジタルの力で共に解決をしていく組織への成長をめざしています。 自らのデジタル知識、経験、スキルを活かし、新たな事業創出・成長に挑戦をしたい方からの積極的なご応募をお待ちしています。 【職務概要】 原子力施設の情報システム、DXソリューションの設計、開発を推進していただきます。営業部門をはじめフロント部門と一体となり、お客様との協創活動に参画いただきます。受注したプロジェクトにおいては、チーム(パートナー各社含む)のサブリーダーあるいはメンバとして、上流の要件定義から開発、テスト、現地対応までスキルや経験に応じて携わっていただきます。 【職務詳細】 原子力施設の情報システム、DXソリューションに関わる以下の職務を担当します。 ・顧客協創による課題・ニーズの収集と文書化、提案書の作成。 ・情報システムへの要求仕様を纏める設計仕様書等、技術文書の作成。 ・設計仕様を満足する情報システムの開発。(設計書作成、プログラミング、テスト) ・顧客施設でのシステムテストの計画、実行。 ・稼働中の情報システムの保守、エンハンス対応 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力・やりがい】 ・原子力業界のデジタル変革期を牽引する第一人者となれる機会があります。 ・顧客との協創により課題解決を具現化していくため、新たな事業創出・事業開発の実務経験とスキルアップにつながります。 ・顧客提案や検討のために日立グループのデジタル関連部門と協業するため、先進的な技術やソリューションに触れることができます。 【働く環境】 【①配属組織/チーム】 原子力制御システム設計部の原子力DXグループに配属いただきます。グループには30~50代のメンバが8名在籍しております。少人数の一体感を持ったグループのため、相談や協力がしやすい環境です。実際の業務では、プロジェクト単位で数名の社員がパートナー各社メンバと協力し合い、業務を推進する形となります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

営業|法人営業(プライム上場)【茨城県日立市】

【お任せするお仕事】 営業職(地域密着型) 業務用冷熱機器(冷蔵庫・製氷機・ショーケース等)のメーカー営業技術職として、地域の飲食店や病院、保育園などのお客様に対し、厨房機器の提案からアフターメンテナンスまでを担当する、お仕事です。 【具体的な仕事の流れ】 営業~点検まで、一貫して行う大和冷機の独自スタイル。 営業技術担当がワンストップで技術サービスから提案まで行うことによって、お客様と信頼関係を築きやすくお客様に寄り添って業務を行うスタイルです。 ①アポイント先のお客様訪問 ②厨房機器の状態のヒアリング ③機械のフィルター清掃や点検、診断 ④機械の診断の報告 ⑤修理or新製品導入のお打合せ ⑥提案書作成 ⑦商談、ご契約 ⑧納品 ※研修制度が充実しており、未経験者・異業種からの転職でも問題ありません。 ※わからないことや困ったことは事業所責任者(営業所長)や 先輩営業担当がしっかりサポートいたします ※初期導入研修やインストラクター制度があり、入社当初は先輩社員が同行し、仕事に慣れていくところから始め丁寧に指導します。 ※その他、定期的な研修制度や資格取得制度もありますので、心配なくチャレンジ、キャリアアップも望めます。 【魅力ポイント】 1.未経験から、正社員の営業職へのチャレンジもOK! 学歴・経歴は問いません。 接客の経験をいかして、営業職デビューした方も活躍中! ワークライフバランスを重視し、土日祝にしっかり休みたい方も当社で活躍中! 2.年休120日+計画有給6日!年末年始は13連休の実績があるなど、プライベートも充実できる働き方 3.東証プライム上場企業/創業以来無借金経営 「食」を支えますます成長性の高い業界の会社です  4.研修制度・OJT体制が充実しており、営業未経験者の育成に強み 5.コロナ禍を乗り越え、安定的に事業拡大中。 飲食・医療(病院、製薬)・福祉など景気に左右されにくい分野をカバー 《取引企業一例》 鳥貴族・ドトールコーヒー・サブウェイ等  【働き方】 ・正社員としての採用です! ・残業平均20~30h程 ・ワークライフバランス充実(長期休暇もあり、旅行や家族との時間もしっかり取れる環境です) 事業内容・業種 機械部品
茨城県 住宅手当 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、茨城県 住宅手当 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をまとめて掲載しています。茨城県 住宅手当 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件