【WEB面接可】【神戸・東京】次世代車載インフォテイメント機器のソフトウェア開発/フルリモート可能
- 給与
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 勤務地
- 兵庫県神戸市兵庫区
◆業務詳細
(開発製品について)
主な開発製品はナビゲーションやオーディオ機能を有する車載マルチメディア製品です。アフターマーケット向けナビゲーションや自動車メーカOEM向け製品等、多様な顧客や地域をターゲットにしています。お客様に喜ばれる車を目指して新製品を定期的に開発していきますが、市場ニーズや技術トレンドを踏まえて、従来の車載システムにない新しい機能やサービスを積極的に導入し、より安心・安全・快適なコネクティッドカーの実現に向けて貢献していきます。
(プロジェクト事例)
大手国内自動車メーカ様向けのIVI(In-Vehicle Infotainment)システムメインユニットを開発し、昨年末から販売されている新型車両に装着されています。大型高精細ディスプレイへナビゲーション、車両情報、テレマティクス、エンタメ情報等を表示し、直感的にわかりやすいUIデザイン、音声認識で快適なユーザ操作を実現、ドライブレコーダ・駐車支援・緊急通報など車の安心安全に関わる機能とも連動しています。
◆業務詳細
・ソフトウェア要求仕様書の作成
OEM自動車メーカ様やエンドユーザ様からの市場の声、他社ベンチマーク、技術動向をもとにシステム構成や搭載機能の商品化が決定されます。商品を実現していくために、システム構成や機能動作に求められる要求事項を明確にし、ソフトウェア要求仕様書へ落とし込む業務です。
・要件分析、システム設計書作成
技術トレンドを考慮しながらシステムとして満たすべき要件を整理し、ソフトウェアシステム全体を構成するモジュールやモジュール間のインターフェースをシステム設計書として定義します。
・ソフトウェア詳細設計書の作成(シーケンス図、状態遷移など)
各ソフトウェアモジュールの詳細動作をソフトウェア設計書として定義します。
・詳細設計に従いプログラミング、デバッグ(検証)
設計書の内容を基にソースコードを作成、検証を行います。
・上記設計業務のレビューとマネジメント
設計書やソースコードをレビューし、要件が反映されているか、設計の考え方に不備はないかを確認し設計へフィードバックを行います。
・PMO(プロジェクト開発状況の見える化とリスク管理)
開発各工程から吸い上げたQCDに関する情報を分析し、開発状況を見える化、リスクマネジメントを行います。
・SEPG(開発プロセスの定義や工程改善)
プロジェクト開発目標達成の為、品質確保や効率化の為に最適なプロセスを定義し、各工程毎の課題を分析、工程改善を行います。
・製品セキュリティ アセッサ業務
製品がセキュアに開発されていることを保証するため、国際基準に準拠したプロセスが開発に適用されているか、成果物が一般セキュリティ技術の観点から不備なく作成されているか総合的に評価を行います。
自動車メーカー様の新型車両開発に向けた開発になりますので、自動車メーカ様と膝を突き合わせての仕様調整、検証等を合同で進めていく機会もあります。新型自動車の進化に貢献でき、大いにやりがいを感じられる仕事です。また、国内外のIT企業とも協力してソフトウェア開発を進めますので、活躍のステージは大きく広がります。
■配属部署:
CI事業本部 IVI技術一部、ソフトウェア基盤開発部、開発管理部
【1day選考会】
3月11日(土)1day選考会を開催します。
<詳細>
■選考方法:1回面接
■選考場所:WEB
■応募期日:3月3日(金)
※1day選考会をご希望の方はアドバイザーまでお申し付けください。
事業内容・業種
総合電機メーカー