四輪ワイヤーハーネス設計開発 |【栃木】
本田技研工業-Honda-株式会社
- 栃木県芳賀郡芳賀町
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 正社員
【仕事内容】ワイヤーハーネス及び構成部品、関連部品の設計業務をお任せ致します。【募集の背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。昨今、自動運転技術や安全支援技術の進化に加え、Hondaでは、2030年をめどに商品ラインアップにおける販売数の3分の2を、プラグインハイブリッドとハイブリッド、およびFCV・バッテリーEVなどのゼロエミッションビークルに置き換える等、電動化が加速する中でシステムの電動化・高信頼性を追求しています。このような中では、クルマ1台分の最適な回路構築と効率的なハーネス設計が不可欠です。全電装品の基盤である電装プラットフォームを更なる進化をさせるために、本領域でのエキスパートを募集しています。【具体的には】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定いたします。●高効率なE&Eアーキテクチャを構成する車体電装全体の戦略策定●ワイヤーハーネス及び、その関連部品(電線、コネクタ、フューズボックス、リレーボックス等)、高速通信ケーブルの設計・開発●車体ハーネス一台分の回路設計や経路設計●フューズボックスやリレーボックスの仕様検討と配置レイアウト検討●電線、コネクタ等の構成部品の仕様検討●上記図面の作成・出図●接続や腐食対策等の要素技術研究●電動化・自動運転・コネクテッドを実現する次世代のワイヤーハーネス及びその関連部品に対する先行検討や将来技術開発※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります【開発ツール】 CATIA V5/V6、MS OFFICE系ソフト(PowerPoint,Excel,Teams,OneNote)、CR5000【やりがい・魅力】●クルマ全体に関わるワイヤーハーネス設計業務の特性上、様々な電装システムと車両を構成するあらゆる部品の構造について広く理解することができます。●電動化・自動運転・コネクテッドを実現するE&Eアーキテクチャ全体構築に向け新技術の開発に携わることができます。●車体電装設計として将来的には、機種開発プロジェクトのメンバーとして、新機種立ち上げや次世代の商品開発に携わることができる可能性があります。●新機種導入の際は、海外現地法人の立ち上げをサポートする等、グローバル規模で多くの部門・関連会社と関わることができる仕事です。・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。▼Hondaフィロソフィーとはhttps://www.honda-jobs.com/about/philosophy/▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーはhttps://global.honda/jp/career/23.html▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーはhttps://www.honda.co.jp/career/3.html【現場社員の声】29歳(社会人経験7年目) キャリア入社車体電装のハーネス設計業務を担当しています。ハーネスは車全てのエリアに配策されるため、設計を通して車一台を俯瞰的にとらえ、全体ベストの仕様を提案できる力を養えることが魅力的です。また、車の隅々に電気を届ける業務なので、自動運転や電気自動車の開発など、常に時代の最先端技術に携われる点が醍醐味だと思います。36歳(社会人経験14年目) キャリア入社電装領域におけるハーネス・電源BOX部品の設計及び機種開発を担当しています。前職では新技術に対する挑戦があまりできませんでしたが、現在は部署や部品の垣根を超えて世界一のクルマを自分達の新しい技術で作り出すことに手ごたえを感じています。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。事業内容・業種自動車