条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人21

アナログ回路設計 産休・育休取得実績あり 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報・お仕事一覧

21

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

ソーナー等の水中音響システムのハード設計<東証プライム上場/リモート可>#23OKI-05|【静岡】

【業務内容】 同社の特機システム事業部では、防衛分野、民間航空分野、海洋開発分野、船舶民間の特機事業という4つの事業を展開しております。そんな同社のソーナーシステムのハード設計を担当します。 ■水中音響システムのハード設計(回路設計)をお任せします。 ■1プロジェクトの期間:1サイクル(最終調整まで)約5年/製品出荷まで(3年) ■出張:製品出荷後の評価・試験機関においては、船上や都内等の出張が発生いたします。 【ソーナーシステムとは】 ソーナーシステムは、音を拾うセンサーを複数用い、拾った音から目標の信号を割り出し、検出するシステムです。同社の水中音響センシングの技術は、長年にわたり開発してきた水中の対象物を検出・分析するもので、防衛分野で高い信頼を得て活用され続けています。 【仕事のやりがい】 理論検討と具体設計を通して、理論と実務の両面のスキルが身に付きます。また、通常は関われないシステムの設計に携われます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【静岡】海洋分野向けの光ファイバセンサシステムの研究開発◎東証プライム上場平均勤続20年以上

25OKI-10_海洋分野向けの光ファイバセンサシステムの研究開発(ハード系) 【業務内容】 海洋分野向けの光ファイバセンサシステムの研究開発を行っていただきます。 ■スキルアップ 新方式・新構造のセンサ開発に関する全般的なスキルを身に付けて、光ファイバセンサの開発を行います。当チームでは、経験の浅い若手担当者に向けて、センサ技術に関連する勉強会を定期開催しています。 ■技術調査 論文調査、特許調査、技術展示会や海外シンポジウム等への参加を通じて、最新の技術動向、新製品情報を定期的に入手して、センサ開発に活用しています。 ■センサの設計、試作 センサの設計・試作では、自分で図面を作成したり、事業部の実装部門と協力してセンサの設計および試作を行います。センサの試作に必要な設備やジグを事前に検討して、準備・作製することも大事な業務です。 ■センサの評価 実験室で基本特性を評価したり、社内保有の各種試験装置(圧力・温度・振動試験器等)を用いて耐環境性や長期信頼性を評価します。最終的には、試作したセンサを試験船や計測バージに持ち込んで海上試験で評価をします。 ■資料作成 センサの検討・設計・試験計画・試験結果等の技術資料、論文や特許(発明提案書)、お客様への新しいセンサシステムの提案資料、センサを製品化する事業部への研究成果の報告資料など、社内外に向けた資料作成を行います。 【業務のやりがい】 ・光ファイバセンサの開発を通して、新方式・新構造のセンサ開発に関する全般的なスキルが身につきます。 ・事業部とも密に連携した部署のため、お客様への提案活動から製品化にむけた試作機の試作評価まで、幅広い分野での業務を経験できます。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・海洋の取り組み(https://www.oki.com/jp/marine/) ・海面から海底に至る空間の常時監視技術と海中音源自動識別技術の開発(https://www.oki.com/jp/press/2024/06/z24010.html) 【将来性・今後のキャリア】 ・海洋市場は今後も大きく成?する分野であり、海底に敷設する大規模なセンサシステムから、無人機向けの小型・省電力のセンサまで、社会に貢献できる様々な新しいセンサの研究開発に取り組んでいきます。現在は水中音響センサの開発がメインですが、海洋向けの非音響センサ(加速度センサ等)の開発にも取り組んでいます。 ・勉強会、技術調査、先輩の指導を受けながら、1~2年間は現在あるセンサ開発のプロジェクトに入って、スキルアップと実務経験を積んでいただきます。 ・その後は、新しいセンサ開発の主担当となって更に経験を積んでいただくか、若手担当者を従えてセンサ開発のプロジェクト推進の経験を積んでいただいて、将来的には管理職としてのステップアップ、あるいはセンサ開発の専門家(スペシャリスト)としてのキャリアアップも可能です。 【職場の雰囲気】 ・若い担当者が多く、年配の有識者の技術を継承しながら、新技術の開発に取り組んでいます。 ・担当者のスキルアップや新しい技術を取り入れられるように、勉強会や技術調査の定例会を継続しています。 ・普段は、居室では技術調査、検討・設計作業、資料作成を行い(30%)、実験室ではセンサの試作・評価を行い(60%)、最後には試作センサを海上へ持ち込んでの実フィールド試験(10%)を行っています。 ・実験室での業務が多いため出社がメインですが、検討・設計・資料作成、リモート会議の業務、出張前後の時間効率化のために、自由にテレワークを活用できる環境です。 ・海洋向けのセンサを開発しているため、試験船や計測用バージに乗船して行う現場での実フィールド試験を毎年行っています。 【当社の特徴・強み】 日本最初の通信機器メーカーとして創業以来、140年以上の歴史を誇り、長年培った実績をもとに安定成長を続けています。昨今においては、時代のニーズに合わせ、NGN、インターネット、セキュリティ、公共向け交通、ITSソリューション案件など、情報と通信が融合した新たな分野へ事業領域を拡大しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

回路設計|主任または係長クラス(原則転勤なし)【京都府京都市】

【仕事内容】 ■新製品の企画立案、構築、システム設計、I/F構築 ■製品の電気回路設計 ■プリント基板のレイアウト設計 ■EMC試験等、各種評価及び対策 ■製品の量産立ち上げ確認 ■特注設計対応、設計変更対応 【配属先情報】 開発部 事業内容・業種 総合電機メーカー

電気ハードエンジニア/次世代新製品◎東証プライム上場の総合精密部品メーカー|【東京】

〈(電気ハードエンジニア)超精密機械加工技術とエレクトロニクス技術を融合させた 「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」次世代新製品<東京><2510110201>〉 次世代新製品開発における電気ハードエンジニアを募集いたします。 <職務内容> 次世代FA・ロボティクスや車載、医療、住設などの幅広いマーケットに向け、同社が優位性をもつ精密機械部品・小型モータ・各種アクチュエータ・センサー等を組み合わせた新製品の開発業務を行います。 担当プロジェクトによって、マーケットリサーチ、製品企画、要素開発、製品設計、量産化に向けた事業部への引き渡しまでのいずれかのフェーズに携わることができます。 <募集背景>  同社は、ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」プロバイダーとして、様々な世界シェアトップ製品を保有し世界のものづくりに邁進しております。  ミネベアのボールベアリング、航空機用ロッドエンドベアリングやピボットアッセンブリーなどの機械加工品事業を原点に、モーター、ライティングデバイス、計測機器などの電子機器事業に活躍、ミツミ電機の半導体デバイスや光デバイス、機構部品、高周波部品、電源部品が加わり、更にユーシンの車載用モジュール事業、ABLICのアナログ半導体、オムロンのMEMS事業などの統合により、新たな戦略分野への挑戦を進めています。  現在私共では、これら部品デバイスからモジュール製品を組合せ、計測制御・通信技術や、更にはAIやIoT技術を実装して、「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」の次世代新製品開発により、車載・産業・ゲーム・医療ヘルスケア分野等でのお客様の課題解決を実現します。今後社外の大学・企業とも連携を強化し、スマート・アシスト・リモートをキーワードに新製品開発を加速する計画です。共に挑戦頂ける意欲ある方を募集致します。 *「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」 ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する* エレクトロ メカニクス ソリューションズは、ミネベアミツミ株式会社の登録商標です。登録番号は5863395号です <本設計に携わる魅力> ミネベアミツミでは、現場からアイデアを出し、まだ世にない商品を手掛けることができます。開発のフローとしては、以下の3つの手段があります: ①顧客からの要望をもとに開発を行う。 ②事業部からの要望をもとに開発を行う。 ③現場発信で開発を行う。 これらの手段はどれも同じくらいの頻度で採用されており、柔軟な開発環境が整っています。これにより、エンジニアは自らの創造力を発揮し、革新的な製品を生み出すことができます。 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

【滋賀】【制御機器事業部】FAセンサ製品_微弱アナログ信号/高周波信号処理の回路開発_担当者

【募集背景】 オムロンでFA事業を展開するインダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(以下、IAB)では、センサ:入力機器、コントローラ:制御機器、サーボ:出力機器のFA制御コンポーネントの全ての領域の製品を製造・販売しています。その中でも、光センサや磁気センサはFAのベースとなる製品で、昨今の世界的な労働力不足の背景からニーズはますます高まってきています。この光センサや磁気センサの商品価値を飛躍的に高める回路の開発を進めるため、体制・人財の強化を行います。TOF(Time of Flight)方式光センサやミリ波センサ、高精度計測センサなど高周波を扱う回路開発を想定した中期的の体制・人財の強化となります。 【業界動向と自社事業の特徴】 世界的な労働力不足の背景からFAへのニーズ、そしてFAのベースとなる光センサや磁気センサへのニーズはますます高まってきています。こういったニーズに対応できるようオムロンはセンサ・コントローラ・サーボの全てのFA領域の製品をグローバルで製造・販売し、日々、世界中のお客様が求める製品をお届けしています。 【部・チームの業務概要】 IABの商品企画・開発を担う、商品事業本部におけるセンサ事業部の開発部門への配属を予定しています。企画と開発が一体となった事業部運営となっているため、開発部門であっても常に顧客を意識し、企画業務にも積極的に参画する運営を行っています。また、グローバルに生産工場を有しているため、それら生産工場と連携した生産立上を行っています。 ◆担っていただきたい具体的な仕事内容 光センサや磁気センサの商品価値を飛躍的に高める回路の開発を担当頂きます。中期的にはTOF光センサ・ミリ波センサ・高精度計測センサの高周波を扱う回路開発の担当を想定しています。 ・商品価値を飛躍的に高める機能・性能を実現するためのFPGA・ASIC・デジアナ回路の構想設計開発から詳細設計、生産立上まで行います ・FPGA設計、ASIC開発、デジアナ回路設計、および基板設計を他の設計領域・生産技術領域の開発者と共同で開発を進めていきます ・回路シミュレータや高周波電磁界シミュレータを活用した設計、評価設備を使った検討・検証などを行います。 ◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果 光センサや磁気センサの商品価値を飛躍的に高める機能・性能を実現するためのASIC・デジアナ回路の確立、およびTOF光センサ・ミリ波センサ・高精度計測センサの高周波を扱う回路の確立を期待します。中期的には、リーダ的なポジションで回路の開発をけん引し、センサ事業全体での成長への貢献を期待します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

電気・電子回路設計<浜松工場>|【静岡】

<電気・電子回路設計<浜松工場>◎10期連続売上更新中/東証プライム上場の総合精密部品メーカー> 【職務内容】 ・LED駆動回路設計 ・無線機器回路設計 ・その他回路設計及び評価試験 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

回路設計|回路設計(プライム上場)【滋賀県草津市】

【募集背景】 私たちの部門では、製造業の設備やインフラ設備のIoT化によって保全革新を実現する状態監視ソリューション、カーボンニュートラルを実現するエネルギーマネジメントソリューションを創造しています。このソリューションを創り上げるためには、設備の監視をする商品開発が必須であり、設備の監視には電流/電圧/振動などのセンシング技術の強化が不可欠です。よって、センシング技術の強化を実現するアナログ回路設計の技術者を募集します。 【部・チームの業務概要】 ★商品事業本部 コンポ事業部 コンポ開発部は製品群および組織機能ごとに分かれた5つの課から構成されており、製造業やインフラ設備に使われる監視機器、温度調節器、電源などを数多く開発してきました。 本ポジションでは、この開発で培ったアナログセンシング技術を活かし、モノづくり現場を支える保全業務のIoT化や、電力監視によるエネルギーマネジメントを実現するために、機械の状態をデジタル化して異常の発生を予知/検知する状態監視機器や電力監視機器を開発しています。 今後も、これらの機器を開発するとともに、保全現場を革新する状態監視ソリューションビジネス、エネルギーマネジメントソリューションビジネスを展開していきます。 【仕事内容】 製造業やインフラ設備に使用される監視機器の外部仕様作成、ハードウェア仕様作成、エレキ設計を担当していただきます。 監視機器は新規製品を市場に継続投入するフェーズにあり、新規開発を担当する機会が多くなります。(新製品の仕様検討 →ブロックごとの回路設計 →詳細回路設計) 開発の際は、エレキエンジニアとメカエンジニアが密接に連携して作業を進めます。特にエレキエンジニアが全体をリードすることが多く、プロジェクトの中心的な役割を担っていただきます。また、生産段階では生産技術のメンバーと連携いただくなど、新製品開発の幅広いプロセスに携わっていただきます。 取り扱い製品例:https://www.fa.omron.co.jp/products/category/power-supplies_in-addition/condition-monitoring-device/ 【期待する成果】 製造業やインフラ設備に使われる監視機器のエレキ設計を自力で完遂ができることを期待しています。 また、業務に余裕ができた際には、若手エレキ設計者の設計スキルを強化するための人材育成にも力を入れていただきたいと考えています。 【魅力】 インプットされた商品仕様を設計するだけでなく、自ら商品企画に携わることもでき、創造的な業務ができます。 具体的には、設計した商品のリリース後、その商品価値を実際に顧客現場に出向いて伝達していくことも実行しています。その中で得た顧客からのフィードバックを次の商品開発に活かすため、商品企画に技術的観点で積極的に仕様提案、ソリューション提案することもできます。 【使用する開発言語・ソフト・装置/機器等】 回路シミュレータ(Spice)、回路図CAD(Design Gateway)、基板設計CAD(Board Designer)、オシロスコープ、三相標準電力発生器、恒温恒湿槽など。 【配属先情報】 コンポ開発部 総勢72名 男性67名 女性5名  第1開発課 17名 男性15名 女性2名(平均年齢:35歳前後) 第1開発課から第5開発課まであり、各課がお互いに助け合い、新しい商品開発や新しいビジネスにチャレンジすることを積極的に推進する雰囲気を持った部門です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【滋賀】【制御機器事業部】FA向けセンシング機器 微弱アナログ信号/高周波信号処理の回路開発

【募集背景】 オムロンでFA事業を展開するインダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(以下、IAB)では、「センシング&コントロール+Think技術で、持続可能な社会をステークホルダーとともにつくっていく」という長期ビジョンSF2030の実現に向けて、Input機器、Logic機器、Output機器、ロボット、安全機器など、様々な新商品開発を行っています。そして、センシング&コントロール+Think技術をより進化させて商品に実装させていくためには、多様性を持った様々な技術者が必要不可欠です。 その中でも安全機器は全てのFA現場で必要であり、FA向け安全センサは、機械の目として多くの生産現場に導入され、顧客に安全を提供して、事業成長に寄与してきました。その肝となる光学センシング技術は、従来の投受光式、ToF式、新3Dセンシングと、技術領域を拡大させており、信号処理技術において更なる磨き込みと新商品創出のため、私たちはエレキ設計の技術人財を必要としています。 【業界動向と自社事業の特徴】 製造業を中心に1次産業や3次産業まで、生産現場における自動化ニーズの要求はより広く高まっており、今後も大いに成長する領域となっております。IABはセンシング機器、制御機器、出力機器、ロボット、安全機器など約20万点の製品を取り扱っており、多種多様な顧客の生産現場の自動化を具現化させるリーディングカンパニーとしてお客様に認知されています。今回募集する画像事業領域においては30年以上にわたり、全世界に向けて画像センサを活用した検査、位置決め、認識の最先端アプリケーションを提供し自動化の推進に貢献し続けています。 【部・チームの業務概要】 IABの商品事業本部センサ事業部は、FA向けの全てのセンシング機器の商品企画と商品開発を一手に担っています。近接センサや光電センサなどの”汎用センサ”と、画像センサやRFID、安全センサを持つ”アプリセンサ”で組織を区分し、京都本社で商品企画、草津事業所で商品開発を行っています。今回募集をしているセンサ事業部第2開発部はアプリセンサの技術開発/新商品開発を担っており、業界一のセンシング能力を持った商品の創出を掲げ、技術開発・商品開発に取り組んでおります。 ◆担っていただきたい具体的な仕事内容 安全センサ商品のエレキ設計技術者として、商品開発の仕事を担っていただきます。 具体的には、以下の仕事内容となります。 1.新商品開発 (1)顧客価値を仕様定義する商品/技術マーケティングへの参画 (2)顧客価値仕様を具現化する新技術の技術調査/技術開発への参画 (3)商品開発のエレキ設計パートリーダまたはメンバとして、概念/詳細設計、原価企画、試作、評価、生産立上の実行 2.生産継続対応 (1)生産工場と連携した既存商品の改造、設計変更の実施 (2)担当商品の販促支援 ◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果 安全センサ商品のエレキ設計は、安全性能とセンシング性能を両立させるための重要な構成要素となり、新デバイスの使いこなし、高信頼性を確保する耐ノイズ設計など、競争優位となるQCDを実現させる高度な設計スキルが要求されます。また、世界標準の安全設計技術を習得していただくことになります。業界一のセンシング能力を持った安全機器の創出を、エレキ設計技術によって牽引していただくことを期待します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

設計|設計(年間休日120日以上)【大阪府堺市】

【背景】 環境や健康意識の高まりから、移動手段で自転車を使用される方が増加しており、電動変速システムや電動アシストなど電気制御機能を搭載した自転車のニーズが高まっています。今後さらに、開発ラインナップや新たな制御機能開発を強化するため、開発者の増員を図ります。 【業務内容】 大阪本社にて、自転車コンポーネンツに搭載される電動アシストシステム、電動変速システム、バッテリーシステム、ディスプレイ周辺の回路設計、制御系設計の開発をご担当いただきます。開発においては、将来を見据えた企画提案を行う要素技術開発テーマと、1?2年先のニーズに応える製品開発テーマがあり、それぞれ本社と東京オフィスでテーマを振り分け、連携を図りながら行っています。 仕事の流れ ・要素技術開発や製品開発テーマを複数名で担当し、開発プロジェクトの初期段階からコンセプト立案や要件定義、回路設計、基板設計、試作・評価など一連の業務をご担当いただきます。 ・機能毎に担当を振り分け、デジタル、アナログ、パワーエレクトロニクス(インバータ等のモータドライブ、電源など)、通信回路など適性を鑑みて担当をお任せし、将来的には複数の回路技術とそれらの制御系設計をご担当いただくことを期待しています。 【開発ツール】回路設計CAD、回路シミュレータSPICE、MATLAB/Simulink 事業内容・業種 機械部品

設計|衛星通信機器の電気回路上流設計(年間休日120日以上)【兵庫県尼崎市】

【職務内容】 ■三菱電機電子通信システム製作所の業務に参画し、衛星通信機器やレーダー関連電子機器の仕様調整~機能(システム)設計~評価試験フォロー等の上流設計を担当いただきます。これまでの経験や知見を活かしながら、設計者としてのスキルの幅を磨き続けることが可能です。 【★在宅勤務について】 試用期間中は制限がありますが、コロナ禍での一時的なものではなく、全従業員利用可です。各職場においても、上司と事前に相談の上、多くの方に利用いただいています。 【ご入社後の教育体制】 入社時は先輩社員について学んで頂き、育成計画に基づき、業務フローの一部分を徐々にご担当していただきます。教育体制及び研修制度も充実しており、三菱電機社の研修を受講することも可能です。中途採用での入社者も多く、受け入れ態勢も抜群です! 【魅力】 育児支援施策、パーソナル休暇制度、カフェテリアプラン等様々な福利厚生をご用意。仕事とプライベート両方の充実を追求しています! 【三菱電機エンジニアリング(株) 伊丹事業所について】 ■伊丹事業所では無線通信機器、衛星通信機器、光通信機器、レーダ応用機器、電力用開閉機器、鉄道車両用電機品、メカトロ機器などの開発・設計および構造、振動、流体、電磁界等の受託解析・計測・分析を主に担っています。 部署名:通信機技術第一部 電波システム技術課 事業内容・業種 機械部品

【滋賀】【制御機器事業部】FA画像センサ_ハードウェア_エレキ設計技術者(商品事業本部)

【募集背景】 人件費高騰や労働人口減少などの社会問題を背景に、製造現場においては目視検査や組立工程の自動化ニーズが益々高まっています。自動化の実現には、対象ワークを認識、検査し判断する画像処理技術の構築が必要になりますが、製造現場ではエンジニアリング人材の不足と高難度化するモノづくり課題を解決するためにより簡単にだれでも立上げができる画像センサを求められています。このような社会課題を解決するための画像センサの開発を加速するために、ハードウェアのエレキ設計技術者を募集致します。 【業界動向と自社事業の特徴】 製造業を中心に1次産業や3次産業まで、生産現場における自動化ニーズの要求はより広く高まっており、今後も大いに成長する領域となっております。IABはセンシング機器、制御機器、出力機器、ロボット、安全機器など約20万点の製品を取り扱っており、多種多様な顧客の生産現場の自動化を具現化させるリーディングカンパニーとしてお客様に認知されています。今回募集する画像事業領域においては30年以上にわたり、全世界に向けて画像センサを活用した検査、位置決め、認識の最先端アプリケーションを提供し自動化の推進に貢献し続けています。 【部・チームの業務概要】 IABの商品事業本部センサ事業部は、FA向けの全てのセンシング機器の商品企画と商品開発を一手に担っています。近接センサや光電センサなどの”汎用センサ”と、画像センサやRFID、安全センサを持つ”アプリセンサ”で組織を区分し、京都本社で商品企画、草津事業所で商品開発を行っています。今回募集をしているセンサ事業部第2開発部はアプリセンサの技術開発/新商品開発を担っており、業界一のセンシング能力を持った商品の創出を掲げ、技術開発・商品開発に取り組んでおります。 ◆担っていただきたい具体的な仕事内容 画像センサ商品のハードウェア エレキ設計技術者として、商品開発の仕事を担っていただきます。 具体的には、以下の仕事内容となります。 1.新商品開発 (1)顧客価値を仕様定義する商品/技術マーケティングへの参画 (2)顧客価値仕様を具現化する新技術の技術調査/技術開発への参画 (3)商品開発のエレキ設計パートリーダまたはメンバとして、概念/詳細設計、原価企画、試作、評価、生産立上の実行 2.生産継続対応 (1)生産工場と連携した既存商品の改造、設計変更の実施 (2)担当商品の販促支援 ◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果 画像センサ商品のエレキ設計は、画像処理性能と要求コスト/サイズを両立させるための重要な構成要素となり、新デバイスの使いこなし、高信頼性を確保する耐ノイズ設計など、競争優位となるQCDを実現させる高度な設計スキルが要求されます。技術開発もしくは商品開発リーダとして、企画部門と協働してお客様のアプリケーションを実現するまたは簡単にするための価値/機能を企画、開発してお客様の現場に届けるまでの一連のハードウェア開発/モノづくりプロセスを実行していただきます。 自らお客様と対話をしてニーズを探り、競合優位な価値/技術を開発して多くのお客様に受け入れて頂くことと、価値あるユニークな技術を多く生み出して頂くことを期待します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

ハイパワー電源ユニット向け電源回路設計/評価(東証プライム市場上場/総合精密部品メーカー)【東京】

<職務内容> ■EV急速充電器や産業機器電源などに搭載される電源ユニットの構想設計から量産設計までをご担当いただきます。同社新規プロジェクトの技術担当として、デジタル電源制御方式を用いた各種(DSP)パラメータ検討や、パワエレ回路の構想設計/シミュレーション/詳細実装設計/各種評価/量産設計までの一連の開発・設計業務を行っていただきます。 <仕事の特徴・やりがい> ■構想設計から量産設計までのプロジェクト全体に携わることができます。今後、様々な用途向けに電源ユニットを展開していく予定ですので、パワエレ領域にて着実にキャリアアップしていただくことが可能です。 <働く環境/オフィスの紹介> ◆2023年3月にミネベアミツミ東京本部を汐留エリアに移転 27階建ての自社ビル「東京クロステックガーデン」を構え、これまで以上に新たな技術の創出が叶う環境を整備いたしました。 社内外との技術交流や共同開発を活性化させるための協創フロアや、幅広い年代の方々に同社の技術・製品を楽しくリアルに見学いただくことができるショールーム(クロステック ミュージアム)を備えています。 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

【静岡】ソフト設計(水中音響システム)◎東証プライム上場/創業140年以上/平均勤続20年以上

<25OKI-07> 【業務内容】 水中音響に関するシステム開発において、仕様調整やシステム設計を通してソフトウェアの設計製造作業を実施していただきます。 ・水上艦ソーナーシステム等に関する仕様調整  客先である海上自衛隊が作成した要求仕様書を読み込んで、要求されている機能性能の洗い出しを行います。  洗い出した機能性能を満足するためには何が必要かを検討し、仕様調整資料を作成します。  作成した仕様調整資料をもって海上自衛隊の運用部隊と仕様調整会議を繰り返し実施し、要求されている機能性能の具体化・詳細化を進めます。 ・水上艦ソーナーシステム等のソフトウェアの設計・製造  要求されている機能性能をインプット情報として、それを実現するためにはどういうシステムにすべきか?といったシステム設計を行います。  そのシステム設計の結果を受けて、ソフトウェア設計書やプログラム設計書の作成を行います。  ソフトウェア設計書やプログラム設計書を元に自社で製造したりソフト製造会社へ発注したりしてプログラム製造を進めます。 ・水上艦ソーナーシステム等の各種試験や納入後の保守整備  製造したプログラムが正しく動作するか?要求されてい機能性能は満足しているか?という観点で各種のソフトウェア試験を実施します。  納入後は、運用部隊とも調整しながらソフトウェアの維持やチューニング、バージョンアップまでを行います。 【業務のやりがい】 自らが苦労して設計製造したシステムが、実際に運用されているところを成果として見ることができます。また、次に向けて「こうしたい!」という際には、使用者の意見を確認したり自ら提案したりして、自分の意見を組み込んだシステムを構築することができます。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・海上自衛隊向けソーナーシステム、計測システムのシステム設計やソフトウェア設計 ・海上自衛隊向けソノブイの開発とりまとめ ・海洋事業の研究開発や構想検討 ⇒2024年6?の以下のプレスリリース?https://www.oki.com/jp/press/2024/06/z24010.html JSTが進める経済安全保障重要技術育成プログラムにおける「海?から海底に?る空間の常時監視技術と海中?源?動識別技術の開発」を受託 【将来性・今後のキャリア】 次世代のプロジェクト開発の中?を担う役になっていただきたいです。更には、製造担当にとどまらず、プロジェクトマネージャを担っていただきたいです。 【当社の特徴・強み】 日本最初の通信機器メーカーとして創業以来、140年以上の歴史を誇り、長年培った実績をもとに安定成長を続けています。昨今においては、時代のニーズに合わせ、NGN、インターネット、セキュリティ、公共向け交通、ITSソリューション案件など、情報と通信が融合した新たな分野へ事業領域を拡大しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

半導体アナログ回路設計【宮城】

MC25-10-04-02-02 半導体アナログ回路設計(宮城県大崎市) 【募集の背景】 業務拡大により増員のため 【組織のミッション】 社内製品向け半導体の開発を設計~量産工程立ち上げまでを担当し、開発した半導体は社内だけでなく社外への販売も行う。 【具体的な業務内容】 半導体設計職(アナログ回路の仕様、設計検証、評価、量産立ち上げまで) 【ポジションの魅力】 仕様策定から量産まで幅広い分野での業務スキル習得可能。 Fab Less半導体設計スキルの習得可能。 【職場紹介】 半導体企業からの中途入社のメンバが3割ほど。部品メーカーではあるがファブレス半導体設計企業のような部署。 半導体の栄枯盛衰同様に高齢化(多数のベテラン)しているが、近年会社として力を入れている分野である(毎年1割程度、増員)。 事業内容・業種 総合電機メーカー

海洋音響計測システムのソフトウェア設計(具体設計)◇プライム上場/#23OKI-68|【静岡】

【業務内容】 開発中の大規模センサシステムの開発体制強化のため、定められたシステム要件を元にソフトウェア設計(具体設計)を行うメンバを募集します。 【仕事のやりがい】 業務を通して、システム全体の専門知識が身に付きます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

回路設計|JRや東京メトロで使われている鉄道信号機器のメーカー【東京・新橋】

鉄道の安全・安定輸送の要となる信号保安装置や運行管理システム等の製造・販売を中心に事業を展開しており、安全で信頼性の高い製品と質の高いサービスを提供している当社にて、ハードウェアの設計・開発をお任せいたします。 【具体的には】 ■ユニット設計 ■電気電子回路設計 ■FPGA設計 ■鉄道(電車や新幹線)の安全な運行を支えている装置の【ハードウェア設計・開発】をお任せします。 ■「鉄道の安全運行を支える装置」のハードウェア設計・開発をしていただきます。入社後はOJT体制にて業務を覚えていただきます。経験やスキルに合わせて、親和性の高い業務からお任せする予定です。 テレワークも導入しており、週2回程度のテレワークが可能です。 <ある1日の流れ> ソフト・メカトロ・製造の技術者と連携を取りながら、以下の流れに沿ってお客様のニーズに合った製品開発を進めます。 《製品化までの一連の流れ》 ▼お客様との打ち合わせ▼仕様検討▼基本設計▼詳細設計▼実装(工場・協力会社への依頼)▼試作品の評価▼実地試験▼本稼働▼納品後のサポート 事業内容・業種 総合電機メーカー

【新宿御苑】自社製品の開発エンジニア(リーダー候補)◆次世代カーエレ製品企画からお任せ/年休125日

【年休125日/完全週休二日制/0→1の商品企画~開発/創業以来黒字経営維持】 カーエレクトロニクス業界・家電業界において、次世代の製品を企画開発し市場をリードしていくために積極的な増員を実施します。世の中にない素敵なカーエレクトロニクス製品を0→1で作っていきたいという方におススメです。 ■職務内容: 当社ブランド『R-SPEC』に関する自動車用電子パーツ及び子会社プロスペックのAV機器等の製品開発をご担当頂きます。 (1)自動車向け電装品における製品企画~設計、量産化対応(ドライブレコーダー/TVキット/AVアクセサリー/車載カメラ/セーフティ・ユーティリティパーツ/等) (2)小会社であるプロスペックの取り扱い製品における製品企画~設計、量産化対応 ※出向はありません。(デジタルビデオ編集機/ハイビジョンレコーダー/HDMIセレクター/LED蛍光灯等) ■キャリアパス: 主任、係長、課長とキャリアアップしていただくことも可能です。役職についたからといって、マネジメントのみをするわけではなく、ご自身で手を動かし開発を進め、エンジニアとしても成長し続けることができます。 ■組織構成: 開発部は1.2.3課に分かれており、今回の求人では1課に配属予定です。60代の方が2名,30代の方が1名という組織構成となっております。マネジメント従事者はおらず、1課全員で企画・開発に取り組んでいます。 ■当社の魅力: ◎カーエレクトロニクス商品の企画~開発(0→1,1→10)に携わることができる。 当社では一人一人がご自身の経験を通して、どのような商品を作り、実現したいのかという考えに基づいて業務を行っております。モノ作りは分業化されている企業様が多い中で、当社では0→1,1→10まで分業せずモノづくりをされたいという方に、非常におススメな職場環境です。 ◎幅広い分野においてノウハウを蓄積することで、信頼性とコストパフォーマンスの高い製品を実現しています。 オートバックスで販売されている急発進防止装置「ペダルの見張り番」は当社が開発しています。国土交通省の「先行個別認定制度」にも認可されている注目の製品です。車の安全性や機能性が求められる中、当社の開発した車載カメラやTVキットなどの人気も高まっています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

《第二新卒限定!》超音波応用機器の【技術系総合職】★未経験OK

【超音波応用機器の『設計/開発』『生産技術』『製造技術』業務を担当】新人が定着しやすいサポートが充実!平均勤続年数は驚異の『21.4年』! 超音波応用機器の【設計/開発】【生産技術】 【製造技術】に関する業務をお任せします。 ■超音波応用機器とは? 高い精度が求められる 接合や洗浄、測定などの作業を行うための機器となります。 多くの産業で重要な役割を果たし、 需要高まる『超音波応用機器』に携われるチャンスです♪ 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 事業内容 超音波ワイヤボンダ、超音波洗浄装置、超音波プラスチックウエルダ、超音波金属接合機、超音波計測器及び超音波応用機器の設計、製造、販売 本社所在地 東京都立川市柏町1-6-1

ブラシレスモーター 新製品開発エンジニア(組み込みソフト)|【東京】

<ブラシレスモーター 新製品開発エンジニア(組み込みソフト)<東京>◎10期連続売上更新中/東証プライム上場の総合精密部品メーカー> <職務内容> 産機・住設・車載分野向け、特に産機(物品移載、移動など)向けのブラシレスモーター制御に関する新製品開発の業務をお任せいたします。 ご経験に応じ、以下業務をご担当いただきます。 ・ブラシレスモーター制御アルゴリズム開発 ・ブラシレスモーター制御ソフト開発(位置、速度、電流) ・マイコン組込みソフト開発 また、ご経験に応じて下記回路設計に関わる業務にもチャレンジすることが出来ます。 ・ブラシレスモーター駆動回路開発 ・ブラシレスモーターIC開発 <仕事の特徴・やりがい> ◆新規開発、社会への貢献 騒音や消費電力が少なく、効率的で耐久性のあるブラシレスモーターの開発となりますので、 新規開発のやりがいはもちろん、大きな視点では環境負荷低減に貢献することができます。 ◆内製化による強み ブラシレスモーター自体を設計している部隊と連携して開発を進めていきますので、シームレスな開発を行うことができます。 また、制御用内製IC開発を進めておりますので、競争力の向上につながります。 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

電気ハードエンジニア|次世代新製品開発(10期連続売上更新中/東証プライム上場の総合精密部)【大阪】

<(電気ハードエンジニア)超精密機械加工技術とエレクトロニクス技術を融合させた 「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」次世代新製品開発<大阪><2510110202>> <職務内容> 同社の優位性ある精密機械部品、小型モータ、各種アクチュエータ、センサー等活用し、ロボティクス、FA、車載、医療向け等、新製品の開発に従事頂きます。 今回は電気ハードエンジニア(電気回路基板の設計/開発担当者)の募集となります。 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

電気ハードエンジニア/次世代モータ・アクチュエータ開発◎東証プライム市場上場|【東京/静岡】

<電気ハードエンジニア/次世代モータ・アクチュエータ開発<浜松工場・東京本部>> 同社のモータやアクチュエータの次世代製品の開発に従事頂きます。 ◆職務内容 主に高度な制御を必要とするモータ・アクチュエータのマイコン制御や 各種モータ駆動回路の設計開発となります。 ◆仕事の特徴とやりがい 同社が目指す社会的課題の解決に貢献する次世代製品の開発に関わり、 ご自身のアイディアや発想を形にした新しい価値を実現できるやりがいのある仕事です。 これまでの経験を同社で発揮し、ご活躍頂くことを期待しています。 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品
1 ~ 21件 (全21件中)
アナログ回路設計 産休・育休取得実績あり 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、アナログ回路設計 産休・育休取得実績あり 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をまとめて掲載しています。アナログ回路設計 産休・育休取得実績あり 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり