メカトロ制御設計 研修制度ありの求人情報・仕事探し | マイナビジョブサーチ
マイナビジョブサーチロゴ
マイナビが提供する求人情報まとめサイト
該当求人194

メカトロ制御設計 研修制度ありの求人情報・お仕事一覧194

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

ソフトウェア品質管理のチームリーダー業務※面接1回【愛知】

三菱自動車工業株式会社

【求人№100585】【求人名】(勤務地:岡崎/担当:開発人事)ソフトウェア品質管理のチームリーダー業務<部概要>ソフトウェア品質保証、ソフトウェアプロセス改善<採用背景>自動車は先進運転支援システム(ADAS)や自動運転の実現、あるいはコネクテッドカーなどの外部ネットワーク接続に伴うサイバーセキュリティ強化など、近年急速にソフトウェアへの要求が高まっています。今後はソフトウェアが自動車の価値を決定すると言われるほどに重要度が増しています。<部署の役割>・ソフトウェア品質確認プロセスと方法の改善・ソフトウェア品質確認の実施・車載されるソフトウェアの開発プロセスを構築・運用<入社後の担当領域>以下の戦略や計画を策定し実行していく推進リーダーをご担当頂きます。主に担当する領域はご本人の意向・適性から決定します。◆ソフトウェア品質保証・ソフトウェアデザインレビューをはじめとする品質確認プロセスの改善・各ECU部品のデザインレビューの計画管理・各ECU部品のソフトウェアデザインレビューに参加及びレビュー支援・内製ソフトウェア開発の監査プロセス構築・内製ソフトウェア開発の監査実施◆ソフトウェア開発プロセス構築・ソフトウェア設計、テスト業務のプロセスの構築と継続的な運用/改善・アジャイル開発の適用検討<使用ツール>HelixQAC,Polyspace,Coverity,Tableau,BlackDuck など<仕事の面白み>ソフトウエア品質保証活動やソフトウエア開発プロセス構築・運用を通じて、様々な部門と協力して業務を進めることができるため、特定の分野に偏らない広い視野やクルマに関する知識が獲得できます。あなたの挑戦と活躍によってお客様に安心・安全なクルマをお届けすることができます。<魅力・やりがい>・監査やデザインレビューで設計者が意図しない点を指摘し不具合を未然に防止出来た時、やりがいを感じることができます。・プロセス構築・運用によって社内の技術者が、従来よりも効率的に仕事が出来る様になった時、やりがいを感じることができます。・チームでの仕事を通してリーダーシップを身に着けることができます<求める人物像>・新しい技術に興味を持ち、積極的に情報収集、分析が出来る方・課題に対し果敢にチャレンジ出来る方・チームワークを大切にし、周囲の関係者をモチベートできる方・モノ造りに対する興味、関心が高い方・「こんなクルマが作りたい!」という考えをお持ちの方・What’s your ambition?「何事でも探求しようとする高い志・強い意思をお持ちの方」事業内容・業種自動車
【求人№100585】【求人名】(勤務地:岡崎/担当:開発人事)ソフトウェア品質管理のチームリーダー業務<部概要>ソフトウェア品質保証、ソフトウェアプロセス改善<採用背景>自動車は先進運転支援システム(ADAS)や自動運転の実現、あるいはコネクテッドカーなどの外部ネットワーク接続に伴うサイバーセキュリティ強化など、近年急速にソフトウェアへの要求が高まっています。今後はソフトウェアが自動車の価値を決定すると言われるほどに重要度が増しています。<部署の役割>・ソフトウェア品質確認プロセスと方法の改善・ソフトウェア品質確認の実施・車載されるソフトウェアの開発プロセスを構築・運用<入社後の担当領域>以下の戦略や計画を策定し実行していく推進リーダーをご担当頂きます。主に担当する領域はご本人の意向・適性から決定します。◆ソフトウェア品質保証・ソフトウェアデザインレビューをはじめとする品質確認プロセスの改善・各ECU部品のデザインレビューの計画管理・各ECU部品のソフトウェアデザインレビューに参加及びレビュー支援・内製ソフトウェア開発の監査プロセス構築・内製ソフトウェア開発の監査実施◆ソフトウェア開発プロセス構築・ソフトウェア設計、テスト業務のプロセスの構築と継続的な運用/改善・アジャイル開発の適用検討<使用ツール>HelixQAC,Polyspace,Coverity,Tableau,BlackDuck など<仕事の面白み>ソフトウエア品質保証活動やソフトウエア開発プロセス構築・運用を通じて、様々な部門と協力して業務を進めることができるため、特定の分野に偏らない広い視野やクルマに関する知識が獲得できます。あなたの挑戦と活躍によってお客様に安心・安全なクルマをお届けすることができます。<魅力・やりがい>・監査やデザインレビューで設計者が意図しない点を指摘し不具合を未然に防止出来た時、やりがいを感じることができます。・プロセス構築・運用によって社内の技術者が、従来よりも効率的に仕事が出来る様になった時、やりがいを感じることができます。・チームでの仕事を通してリーダーシップを身に着けることができます<求める人物像>・新しい技術に興味を持ち、積極的に情報収集、分析が出来る方・課題に対し果敢にチャレンジ出来る方・チームワークを大切にし、周囲の関係者をモチベートできる方・モノ造りに対する興味、関心が高い方・「こんなクルマが作りたい!」という考えをお持ちの方・What’s your ambition?「何事でも探求しようとする高い志・強い意思をお持ちの方」事業内容・業種自動車

ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン制御開発、エンジンECU開発業務※面接1回【愛知】

三菱自動車工業株式会社

【求人№100691】【求人名】(勤務地:岡崎/担当:開発人事)ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン制御開発、エンジンECU開発業務<企業Vision&Mission>■Visionモビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります■Mission独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します社会の持続可能な発展に貢献します信頼される企業として誠実に活動しますアライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します<部Mission>■VISION環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」■MISSION・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。<部概要>エンジンマネジメントシステムをコントロールする制御構築とエンジンECUの基盤、車体側制御・回路とのインターフェイスの設計、CANなどの通信制御を設計し開発・構築する部署<採用背景・目的>「環境ターゲット2030」として2030年までに電動車の販売比率を50%、新車からの平均CO2排出量を40%削減(2010年度比)とする数値目標を設定しました。また新たに2035年までの電動車販売比率100%にも挑戦してまいります。この達成に向けてPHEVを軸とした電動化技術をもつ三菱自動車らしいクルマの開発を進めるにあたり、PHEV/HEVへ搭載する高効率エンジンの開発が今後も重要となってきます。エンジン開発はモーター、トランスミッションなどの電動システムとの協調制御により燃費/電費や快適な運動性能の最適化を図ることが求められており、エンジンマネジメントシステムのコンポーネントや制御開発を通してエンジン/車両開発に貢献していただく、即戦力となる人材を募集します。<入社後の担当領域>新車開発プロジェクトにおいて、車両/エンジン/システムでの使われ方/要求に基づきエンジンマネジメントシステムで使用する制御の開発を行い、車両/エンジンの目標達成に貢献する。(具体的には)エンジンをコントロールする制御(プログラム作成)、エンジンをコントロールするECUの設計(インターフェイス回路)、車体側との通信制御、協調制御の制御開発全般<使用ツール>・CAD(CATIA)・MATLAB/Simulink<やりがい・成長できる点>・自分が設計した制御(ソフトウェア)がエンジンマネジメントシステムで使用され、SUVタイプのPHEVで世界一の販売台数のアウトランダーPHEVなど魅力あるクルマを世の中に提供することに貢献できます。・この業務を通して得られる制御開発や基盤開発の知識・経験は、今後電動化にシフトしていく中でも活かすことができます。・海外拠点、海外サプライヤとの業務を通して、グローバル視点での考え方を身に付けられます。事業内容・業種自動車
【求人№100691】【求人名】(勤務地:岡崎/担当:開発人事)ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン制御開発、エンジンECU開発業務<企業Vision&Mission>■Visionモビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります■Mission独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します社会の持続可能な発展に貢献します信頼される企業として誠実に活動しますアライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します<部Mission>■VISION環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」■MISSION・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。<部概要>エンジンマネジメントシステムをコントロールする制御構築とエンジンECUの基盤、車体側制御・回路とのインターフェイスの設計、CANなどの通信制御を設計し開発・構築する部署<採用背景・目的>「環境ターゲット2030」として2030年までに電動車の販売比率を50%、新車からの平均CO2排出量を40%削減(2010年度比)とする数値目標を設定しました。また新たに2035年までの電動車販売比率100%にも挑戦してまいります。この達成に向けてPHEVを軸とした電動化技術をもつ三菱自動車らしいクルマの開発を進めるにあたり、PHEV/HEVへ搭載する高効率エンジンの開発が今後も重要となってきます。エンジン開発はモーター、トランスミッションなどの電動システムとの協調制御により燃費/電費や快適な運動性能の最適化を図ることが求められており、エンジンマネジメントシステムのコンポーネントや制御開発を通してエンジン/車両開発に貢献していただく、即戦力となる人材を募集します。<入社後の担当領域>新車開発プロジェクトにおいて、車両/エンジン/システムでの使われ方/要求に基づきエンジンマネジメントシステムで使用する制御の開発を行い、車両/エンジンの目標達成に貢献する。(具体的には)エンジンをコントロールする制御(プログラム作成)、エンジンをコントロールするECUの設計(インターフェイス回路)、車体側との通信制御、協調制御の制御開発全般<使用ツール>・CAD(CATIA)・MATLAB/Simulink<やりがい・成長できる点>・自分が設計した制御(ソフトウェア)がエンジンマネジメントシステムで使用され、SUVタイプのPHEVで世界一の販売台数のアウトランダーPHEVなど魅力あるクルマを世の中に提供することに貢献できます。・この業務を通して得られる制御開発や基盤開発の知識・経験は、今後電動化にシフトしていく中でも活かすことができます。・海外拠点、海外サプライヤとの業務を通して、グローバル視点での考え方を身に付けられます。事業内容・業種自動車

生産技術DXエンジニア(ロボットソリューション)|【東京都】

株式会社日立ハイテク

〈生産技術DXエンジニア(ロボットソリューション)/東京・茨城勤務【MN127】〉■業務内容同社の半導体製造装置および半導体計測・検査装置に関するデジタルソリューション開発を支えるDevOpsエンジニアとして、以下の業務を担当いただきます。・AWSクラウドとオンプレミスサーバーを組み合わせたハイブリッド環境の設計・構築・運用・半導体製造装置・計測検査装置に特化した機械学習基盤の整備・最適化・開発チームが効率的に利用できるCI/CD環境の改善・運用支援・新技術の評価・導入によるシステムの信頼性・パフォーマンス・ユーザビリティ向上・社内のAI開発者・サーバー管理者と協働し、標準化やベストプラクティスを推進■配属先モノづくり・技術統括本部 ソフトウェア設計本部 統合システム開発部■採用背景これまで同社では、AI開発担当やサーバー管理担当が兼務でDevOps業務を行っていましたが、開発力強化と分業の明確化のため、半導体装置に特化したDevOpsエンジニアを新たに採用します。エッジ側の分析における専門性を高め、開発チームがより開発に集中できる環境を整備することを目的としています。■ビジョン/ミッションサーバーの利用方法を改善し、最適なリソース配分を実現することで、開発チームが安心して開発に専念できる環境をつくることを目指しています。バラバラに管理されてきたサーバー環境を統合・最適化し、持っている資産を最大限に活かすことが私たちのミッションです。■組織の強み/魅力・開発スピード・品質を左右する基盤づくりを担い、組織全体に大きな影響を与えられるポジションです・AWS・Kubernetes・Dockerなど最新のクラウド/コンテナ技術を日常的に活用できる環境です・機械学習基盤やGPUサーバーなど先端領域のインフラにも携わることが可能です・開発者から「仕事がやりやすくなった」と直接感謝されることでやりがいを感じられます・新しいツールや仕組みを自ら提案・導入できる裁量の大きさがあります・インフラ基盤という安定領域と、クラウド・AIという成長領域を同時に経験することができます■キャリアパス当部にて経験を積んでいただいた後は、他の部署へのローテーションなどもご経験いただきながら、DevOpsエンジニアとしてのスキルを磨いていただきます。■働き方出社と在宅勤務のハイブリッドです。出社頻度については業務状況等によりますが週1回程度のことが多いです。※入社直後のキャッチアップ期間は出社頻度が多くなる可能性があります。■その他<出張/駐在に関して>出張:有(海外の半導体メーカーや当社各拠点)駐在:基本的に無し<教育/育成支援に関して>キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、日立グループ全社研修制度等があり、個人のスキルアップ向上を目指せます。事業内容・業種産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
〈生産技術DXエンジニア(ロボットソリューション)/東京・茨城勤務【MN127】〉■業務内容同社の半導体製造装置および半導体計測・検査装置に関するデジタルソリューション開発を支えるDevOpsエンジニアとして、以下の業務を担当いただきます。・AWSクラウドとオンプレミスサーバーを組み合わせたハイブリッド環境の設計・構築・運用・半導体製造装置・計測検査装置に特化した機械学習基盤の整備・最適化・開発チームが効率的に利用できるCI/CD環境の改善・運用支援・新技術の評価・導入によるシステムの信頼性・パフォーマンス・ユーザビリティ向上・社内のAI開発者・サーバー管理者と協働し、標準化やベストプラクティスを推進■配属先モノづくり・技術統括本部 ソフトウェア設計本部 統合システム開発部■採用背景これまで同社では、AI開発担当やサーバー管理担当が兼務でDevOps業務を行っていましたが、開発力強化と分業の明確化のため、半導体装置に特化したDevOpsエンジニアを新たに採用します。エッジ側の分析における専門性を高め、開発チームがより開発に集中できる環境を整備することを目的としています。■ビジョン/ミッションサーバーの利用方法を改善し、最適なリソース配分を実現することで、開発チームが安心して開発に専念できる環境をつくることを目指しています。バラバラに管理されてきたサーバー環境を統合・最適化し、持っている資産を最大限に活かすことが私たちのミッションです。■組織の強み/魅力・開発スピード・品質を左右する基盤づくりを担い、組織全体に大きな影響を与えられるポジションです・AWS・Kubernetes・Dockerなど最新のクラウド/コンテナ技術を日常的に活用できる環境です・機械学習基盤やGPUサーバーなど先端領域のインフラにも携わることが可能です・開発者から「仕事がやりやすくなった」と直接感謝されることでやりがいを感じられます・新しいツールや仕組みを自ら提案・導入できる裁量の大きさがあります・インフラ基盤という安定領域と、クラウド・AIという成長領域を同時に経験することができます■キャリアパス当部にて経験を積んでいただいた後は、他の部署へのローテーションなどもご経験いただきながら、DevOpsエンジニアとしてのスキルを磨いていただきます。■働き方出社と在宅勤務のハイブリッドです。出社頻度については業務状況等によりますが週1回程度のことが多いです。※入社直後のキャッチアップ期間は出社頻度が多くなる可能性があります。■その他<出張/駐在に関して>出張:有(海外の半導体メーカーや当社各拠点)駐在:基本的に無し<教育/育成支援に関して>キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、日立グループ全社研修制度等があり、個人のスキルアップ向上を目指せます。事業内容・業種産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【横浜】次世代デジタルコックピットの機能開発(マツダコネクト/上流工程)~大手自動車メーカー~

マツダ株式会社

<IC2324>IVI/デジタルコックピットのシステム設計 ※コネクティッドカー開発■配属予定部署:情報制御モデル開発部 統合コックピットシステム開発Gr (広島/横浜/東京)【職務概要】コネクティッド機能含むIVIとMeter/HUDを合わせたデジタルコックピット領域において、クルマやサービスを通じて、お客様へ継続的に価値提供をし続けるためのマツダコネクトの担当をお任せいたします。入社当初はスキルセットに合わせた後述の機能開発をご担当いただき、ゆくゆくは5~10名規模の組織のマネジメントをお任せいたします。具体的には、車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの以下業務に携わっていただきます。【要求/要件/仕様策定などの上流工程】・デジタルメーター機能開発・HUD機能開発・IVI 他ECUと連動した車両連携機能開発・サーバやスマホと連携したサービス提供するコネクティッド機能開発・Meter/HUD/IVI全領域横ぐし通し、安心安全だけでなく使い勝手を考慮したGUI、VUI(※Voice User Interface)の開発・AV、CarPlay/AndroidAutoなどConnectibity機能開発・上記各機能開発の結果を1つのECUとしてまとめ、車両開発プロジェクト側や生産部門と連携し各車両開発へ適合させる車両開発推進・各カテゴリで量産に向けた機能開発だけでなく、将来構想を描きブランドイメージを向上させる各機能の技術開発※将来的に会社の定めるすべての業務に配置転換の可能性がございます。【部門ミッション】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。配属予定部署では、クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、IVI、Meter、HUDを中心に既存機能の進化だけでなく、コネクティッドの活用や人中心のマツダ独自の新しい価値を持つ機能の開発と、運転に集中できる安心安全なUser InterfaceだけでないマツダらしいUX、ソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。【やりがい】NaviやAudioなど昔からある機能だけでなく他のユニットと連携した車両そのもの/マツダブランド価値向上につながる機能を自身の技術やスキルを用いて開発でき、世界中のお客様に喜んでいただけることを実感でます。また、GAFAなどのBIG TECHと連携した開発ができる唯一の部門であり、最先端のソフトウェア開発に触れることができます。事業内容・業種自動車
<IC2324>IVI/デジタルコックピットのシステム設計 ※コネクティッドカー開発■配属予定部署:情報制御モデル開発部 統合コックピットシステム開発Gr (広島/横浜/東京)【職務概要】コネクティッド機能含むIVIとMeter/HUDを合わせたデジタルコックピット領域において、クルマやサービスを通じて、お客様へ継続的に価値提供をし続けるためのマツダコネクトの担当をお任せいたします。入社当初はスキルセットに合わせた後述の機能開発をご担当いただき、ゆくゆくは5~10名規模の組織のマネジメントをお任せいたします。具体的には、車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの以下業務に携わっていただきます。【要求/要件/仕様策定などの上流工程】・デジタルメーター機能開発・HUD機能開発・IVI 他ECUと連動した車両連携機能開発・サーバやスマホと連携したサービス提供するコネクティッド機能開発・Meter/HUD/IVI全領域横ぐし通し、安心安全だけでなく使い勝手を考慮したGUI、VUI(※Voice User Interface)の開発・AV、CarPlay/AndroidAutoなどConnectibity機能開発・上記各機能開発の結果を1つのECUとしてまとめ、車両開発プロジェクト側や生産部門と連携し各車両開発へ適合させる車両開発推進・各カテゴリで量産に向けた機能開発だけでなく、将来構想を描きブランドイメージを向上させる各機能の技術開発※将来的に会社の定めるすべての業務に配置転換の可能性がございます。【部門ミッション】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。配属予定部署では、クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、IVI、Meter、HUDを中心に既存機能の進化だけでなく、コネクティッドの活用や人中心のマツダ独自の新しい価値を持つ機能の開発と、運転に集中できる安心安全なUser InterfaceだけでないマツダらしいUX、ソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。【やりがい】NaviやAudioなど昔からある機能だけでなく他のユニットと連携した車両そのもの/マツダブランド価値向上につながる機能を自身の技術やスキルを用いて開発でき、世界中のお客様に喜んでいただけることを実感でます。また、GAFAなどのBIG TECHと連携した開発ができる唯一の部門であり、最先端のソフトウェア開発に触れることができます。事業内容・業種自動車

ADASシステム開発エンジニア※面接1回【愛知】

三菱自動車工業株式会社

【求人№100117】【求人名】(勤務地:岡崎/担当:開発人事)AD/ADASシステム開発エンジニア<部Vision&Mission>■VISION安心で快適な移動をサポートする運転支援システムの提供と共に、事故ゼロ社会の実現を目指します。■MISSION私たちチームAD/ADAS&センシングシステム開発は・技術動向を常に把握し、自身の技術を磨き続けます。・お客様目線に立ち、品質と性能を追求します。・事実とデータに基づき判断します。・互いを尊重し、真摯且つ謙虚な姿勢で発言、行動します。<部概要>自動ブレーキなどの事故防止のための予防安全機能や、先行車追従走行などの自動運転に対するニーズが、日本、北米以外でも増えており、車両における重要度が増しているADASシステムの設計を担っています。将来の予防安全技術の開発や車両への適用開発に取り組み、交通事故低減に貢献しています。<採用背景>市場のニーズとしてADAS機能の装着が必須となっており、タイムリーに商品(車両)を投入するために、車両制御ロジックの開発(MBD作成・解析)の経験を持った人材が必要なため。<部署の役割>車両のADAS機能に関する技術開発・予防安全・自動運転の量産設計・予防安全・自動運転の基本計画・展開計画の策定・実行・予防安全・自動運転の先行開発<入社後の担当領域>・予防安全・自動運転車両の研究開発、自動車専用道路、市街地での自動走行を実現するための周囲環境認識、車両運動性能・制御に関する知能化システムの開発・センシング、知識データベース、車両制御を組み合わせた自動運転システム開発・自動運転、先進運転支援システムの車両適用及び車両適用技術開発<使用ツール>CANoe,CANalyzer,HILS環境<やりがい・成長できる点>・自動化の進むクルマ、その中でも車両挙動制御と組み合わせて車両運動性能を決定する制御技術の開発を行う。・アライアンスにおける、社内外パートナーとのグローバルな開発環境で自己の能力を最大限発揮できる。・今までに無かった、より安全で安心、かつ便利なクルマ社会を実現する将来モビリティーシステムの実現に直接参画できる。事業内容・業種自動車
【求人№100117】【求人名】(勤務地:岡崎/担当:開発人事)AD/ADASシステム開発エンジニア<部Vision&Mission>■VISION安心で快適な移動をサポートする運転支援システムの提供と共に、事故ゼロ社会の実現を目指します。■MISSION私たちチームAD/ADAS&センシングシステム開発は・技術動向を常に把握し、自身の技術を磨き続けます。・お客様目線に立ち、品質と性能を追求します。・事実とデータに基づき判断します。・互いを尊重し、真摯且つ謙虚な姿勢で発言、行動します。<部概要>自動ブレーキなどの事故防止のための予防安全機能や、先行車追従走行などの自動運転に対するニーズが、日本、北米以外でも増えており、車両における重要度が増しているADASシステムの設計を担っています。将来の予防安全技術の開発や車両への適用開発に取り組み、交通事故低減に貢献しています。<採用背景>市場のニーズとしてADAS機能の装着が必須となっており、タイムリーに商品(車両)を投入するために、車両制御ロジックの開発(MBD作成・解析)の経験を持った人材が必要なため。<部署の役割>車両のADAS機能に関する技術開発・予防安全・自動運転の量産設計・予防安全・自動運転の基本計画・展開計画の策定・実行・予防安全・自動運転の先行開発<入社後の担当領域>・予防安全・自動運転車両の研究開発、自動車専用道路、市街地での自動走行を実現するための周囲環境認識、車両運動性能・制御に関する知能化システムの開発・センシング、知識データベース、車両制御を組み合わせた自動運転システム開発・自動運転、先進運転支援システムの車両適用及び車両適用技術開発<使用ツール>CANoe,CANalyzer,HILS環境<やりがい・成長できる点>・自動化の進むクルマ、その中でも車両挙動制御と組み合わせて車両運動性能を決定する制御技術の開発を行う。・アライアンスにおける、社内外パートナーとのグローバルな開発環境で自己の能力を最大限発揮できる。・今までに無かった、より安全で安心、かつ便利なクルマ社会を実現する将来モビリティーシステムの実現に直接参画できる。事業内容・業種自動車
メカトロ制御設計 研修制度ありの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、メカトロ制御設計 研修制度ありの求人情報をまとめて掲載しています。メカトロ制御設計 研修制度ありの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し