条件を指定してください
該当求人226

菱電旭テクニカ株式会社 電気・電子・機械・半導体の求人情報・お仕事一覧

226

開発|遮断器・真空バルブの開発・設計(プライム上場)【香川県丸亀市】

●採用背景 電力業界においては,特に電圧の高い高電圧領域において温暖化係数の高いSF6ガスを用いたガス遮断器が用いられてきたが,近年温暖化ガス排出量をゼロとすることができる真空遮断器が注目されている。三菱電機では半世紀以上にわたり真空バルブ・真空遮断器を製造してきた経験・技術を活用し,ガス遮断器の代替となる真空遮断器の開発を実施しているが,より早いカーボンニュートラル社会実現に向けて製品開発を加速するため,人材を募集する。 ★受配電システム製作所に関して https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/receiving/ ★受配電システム製作所 現場紹介 https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/marugame/report.html ★電力・産業システム事業中途採用サイト https://mitsubishi-eng-recruiting-site.jp/ ●配属部署 開閉器製造部 開閉器開発課 ●配属先のミッション ◇開閉器製造部 カーボンニュートラルに対応した一流のハードウエアとサービスを提供する。 ◇開閉器開発課 世界トップ3を狙えるようなわくわくする製品を開発する。 ◇開閉器グループ(配属予定) 開閉器の開発設計 ◇電力管グループ 真空バルブ(真空インタラプタ)の開発設計・生産設計・コスト管理 ●お任せする業務 遮断器・真空バルブの設計・開発業務を行っていく中で製品知識・スキルを身に付けていただき、数年後に受注拡大に向けた活動を行っていただくことになります。 《具体的には》 真空遮断器の開発業務・設計業務にあたり ・顧客(電力会社/ゼネコン/サブコン/プラントメーカー等)要望の把握 ・関係技術部門と連携した製品の設計及び、仕様書の作成 ・製品設計にあたり,構造設計,構造解析,電界解析,磁界解析,熱流体解析による検討 ・国内外へのサプライヤーからの部材調達にあたり,VE(Value Engineering)手法に基づいた価値の高い製品作り ・製品全体の工程管理・コスト管理 ・関係部署に向けた製作指示(工作部門への製作指示、品管部門への試験指示) ●使用言語、環境、ツール等 3D-CAD:Creo ツール:MATLAB 構造解析:ANSYS Mechanical Enterprise 電界解析:JMAG,COULOMB,Simcenter MAGNET Electric 磁界解析:JMAG 熱流体解析:Stream ●キャリアパス 入社後は開発・設計業務OJTにて弊社製品知識、設計業務に携わっていただきます。数年後、一連の製品知識、スキルが身に付いた後、製品開発プロジェクトを牽引するリーダーとして設計/解析/試作、実験・評価/解析を行っていただくことを想定していますが、本人の希望により製品企画や生産技術に携わっていただくことも可能です。 ※製品の試作品開発/試験検証業務をされている方で、より上流の設計に携わりたいというような志向性を持たれている方でも、ご応募は歓迎しております。 ●業務のやりがい/魅力 ・今までの経験・知識を活かして、何か新しい事を成し遂げたい、社会に貢献したい。 ・国内だけでなく,海外出張もあり、グローバルに活躍できる仕事です。 ・顧客の要望把握~仕様策定~開発まで内製化しております。採用広く携わることができる環境がございます。 ●優位性/業界情報等 真空遮断器・真空電磁接触器は,国内市場においてトップシェアである。現在脱炭素に向けた新たな製品開発も行っています。 ●職場環境 残業時間:月平均30時間/繁忙期45時間 出張:有 (1回/3か月、期間:2,3日) 転勤可能性:採用した方を転勤させる予定は現在のところ無 リモートワーク:有 (週3-5日程度利用可能/個人による) 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/神戸】制御設計:プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADA(第二新卒歓迎)

【神戸】制御設計:プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADA※ポテンシャル~メンバークラス【電力システム製作所】# ●業務内容 プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADAシステムの設計業務をお任せします。製品知識・スキルを身に着け、数年かけて国内・海外向け制御システムの取り纏め業務を行っていただきます。 ≪具体的には≫ ・顧客要求仕様の把握(電力会社、プラントメーカー、製紙会社等の自家発ユーザー) ・関係技術部門と連携した制御システム全体の設計及び、制御ロジック、仕様書の作成 ・関係技術部門に向けた仕様書の作成 ・顧客に納入する制御システムの工程管理・コスト管理 ・関係部署に向けた製作指示(詳細設計部門への指示、工作部門への製作指示、品管部門への試験指示) ※現在は国内向け案件が主になっており、1案件あたり完遂までの期間は1年~3年程度、数千万円~数億円の規模となります。 ※取り扱っている機種のHPは以下URLを参照ください。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/thermal/ ●採用背景 案件増加による体制強化のため。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 三菱電機製エンジニアリングツール(専用装置、MELSEC iQ-R)、GX Works3、Linux/Windows Linux、C、C++、C# 英語を活かせる場もございますが英語力養成講座もありますので入社の段階では必須ではございません。 ●業務の魅力 ・育成を念頭に置き、ご経験やスキルの定着具合に応じた業務をお任せしていきますので着実に技術力を身に着けられます。 ・開発から取り纏めまで首尾一貫で業務を行えること。個別受注品が多く、設計根拠を検討しながら開発や設計を進めていくため、専門性を高めていただくことが可能です。 ・長くプロジェクトに関わりスペシャリストを目指していただきたいという思いから現在、転勤はあまり発生していません(状況により変動の可能性はあります)。 ・生活を支える電力の安定供給に関わる責任と共に、大きなやりがいを感じることができる仕事です。 ・カーボンニュートラルの実現という世の中の動きによりニーズ拡大中。これまでのご経験・知識を活かして新しい事にチャレンジいただけます。 ●製品やサービスの強み 制御システム・DCSシステムを1980年代から市場投入しており、数多くの実績・顧客信頼を得ている制御システムです。また、適用領域を拡大すべく、新規領域に向けた開発を継続的に行っています。 ●配属部門:電力制御システム部 電力制御システム第四課 ●組織のミッション 【電力制御システム部】電力の安定供給とカーボンニュートラルの実現に向けた事業確立、電力系統制御・火力発電制御などの基幹事業による売上規模拡大 【電力制御システム第四課】事業用火力発電所向けプラント監視制御計算機システム・制御装置、コアコンピタンスである三菱電機製エンジニアリングツール(MELGEAR)を最大限活用したDCS/SCADAシステムによる売上規模拡大 【HH1チーム★配属予定】事業用火力向け制御装置・タービン監視計器の受注前活動、設計・工程管理・コスト管理業務 【HH2チーム★配属予定】自家発・水力・付帯設備向けDCSシステムの受注前活動、設計・工程管理・コスト管理業務 【HH3チーム】共通業務、業務改善・受注前・新事業業務 ●職場環境 残業時間 :月平均35時間/繁忙期60時間 出張:有 (頻度:2回/1ヶ月、期間:数日程度) 転勤可能性:有(頻度:1~2回/定年迄、期間:数年) リモートワーク:有 (週の40~50%程度/個人による) 中途社員の割合:約12% ●キャリアステップのイメージ 入社後は受注後の設計業務OJTにて弊社製品知識、設計業務に携わっていただきます。数年後、一連の製品知識、スキルが身に付いた後、受注に向けた活動(お客様への提案活動、受注前の計画業務、見積作業)、受注後の国内・海外向け取り纏め業務・設計業務を行っていただくことを想定していますが、新事業にチャレンジしていただくことも可能です。 ★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/ ★神戸の暮らしについて ★電力システム製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/ project/power/report.html 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

品質保証・管理|推進(プライム上場)【香川県丸亀市】

●採用背景 弊社の品質保証・品質管理業務では、急速な変革と革新が求められています。 現在の状況において、デジタイゼーション(既存の紙ベースのプロセスを自動化し、物質的な情報をデジタル形式に変換)を進めることが必須となっています。 この変革により、データ連携や検査の自動化を進め、業務の属人化を防止し、さらに業務全体の改善を図っていきます。また、AIをはじめとする最先端技術を導入し、品証・品管業務の革新を推進します。 ●お任せする業務 品質保証、品質管理業務のDX化推進業務をお任せいたします。 《具体的には》 ・試験・検査業務のデジタル化  紙チェックシートの電子化(ペーパレス化)  試験成績書の自動生成  試験装置のデータデジタル転送  設計CAD、生産管理等とのデータ連携 ・検査の自動化 ※AIを活用した目視検査の自動化等 (iponeで製品を撮影し、撮影画像をAIで解析、図面/CADデータと一致しているかを自動照合) ・検査データの有効活用 ※一元管理データサーバ構築、改ざん防止、データ傾向監視、データ分析フィードバック ・顧客問合せのAIオンコールシステム開発 ※取扱説明書、過去の調査報告書をAI[へ学習させ、顧客問合せの一次回答を行う ・顧客仕様と納入仕様(成績書)のAI照合システム開発 ※顧客仕様と製品仕様、成績書の同一性をAIで確認する この大きな変革をリードし、創造的な視点でDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進していただける人材を募集しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【姫路/WEB面接可】各製造部門の生産方式の企画・改善業務【姫路事業所】

【業務内容】 ・事業変化に対応するための倉庫や生産フロアの設計・構築、生産方式や管理方式の最適化を行います。製造部の戦略・課題に対して、関連部門と連携し、企画から実行までを担当して頂きます。 【具体的には】 ・全体最適視点での倉庫設計や生産方式の設計 ・IE(Industrial Engineering)による生産性改善の実行 ・工場DX化推進(生産実績、工場稼働状況のデータ収集、見える化) ・生産管理システムの改善検討、要件定義 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/尼崎】防衛・宇宙・社会インフラシステム向け高周波(マイクロ波)デバイス/モジュール

【モジュール設計/電気】防衛・宇宙・社会インフラシステム向け高周波(マイクロ波)デバイス/モジュールの開発設計【電子通信システム製作所】 ●業務内容 レーダ、電子戦、衛星通信システム等の防衛・宇宙・社会インフラに使用されるシステムのフロントエンドで使用される高周波(マイクロ波)デバイス/モジュールの開発設計および量産設計が中心です。※高周波モジュール製品は日本初の海外防衛製品輸出に成功したシステムにも関連しており、システムのみならずデバイス/モジュールレベルでの海外進出を目指しています。 ①防衛・宇宙・社会インフラ向けレーダー・電子戦・衛星通信システム搭載用半導体を用いた高周波(マイクロ波)デバイス/モジュールの開発設計業務 ②プロジェクト管理(上記製品の技術提案、仕様調整、Q・C・D管理) ●具体的には ①高周波(マイクロ波)デバイス/モジュールの開発設計業務 ・高周波(マイクロ波)回路、電源・制御回路等のアナログ回路の開発設計 ②プロジェクト管理 ・プロジェクトの推進、社内外調整及び製品のQ(品質)・C(コスト)・D(計画)管理 ・関係会社の進捗・工程管理 ●配属先:RFコンポーネント製造部 モジュール技術課 ●業務の魅力 ・レーダー・電子戦・衛星通信といった多岐にわたる分野のコア技術に携わることができる ・世界の防衛・宇宙、社会インフラ事業に貢献することができる ・製品開発段階では自らの手で設計、試作、評価を行うことができ、モノ作りが好きな人にはぴったりな職場 ●製品やサービスの強み ・防衛レーダ用APAA(Active Phased Array Antenna)向けとして、GaNトランジスタを搭載したマイクロ波送受信モジュールの量産化を世界で初めて実現しました。 ・同分野における国内トップメーカーとして、半導体から各種システムまで最先端の技術に携わることができます。 ●職場環境 ・残業時間:20~45時間/月 ・転勤有無:転勤はほぼありません。(本人のキャリアパスを見据えて本社(東京)や神奈川に数年ローテーションの可能性は有) ・リモートワーク:可能。在宅勤務可能。※ただしプロジェクトのフェーズによって実施可能頻度は変動。 ●採用背景 昨今の世界情勢やそれに伴う防衛予算増に伴い、開発設計案件および生産規模の増加が見込まれています。加えて、民需向けのマイクロ波加熱などの新たな技術分野にも挑戦していることから、アナログ回路設計ができるエンジニアを幅広く募集し、体制を強化したいと考えています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/神戸】※ポテンシャル歓迎※火力・原子力発電所向けタービン発電機の開発【電力システム製作所】

【神戸】※ポテンシャル歓迎※火力・原子力発電所向けタービン発電機の開発【電力システム製作所】 ●業務内容 ・タービン発電機の電気的/機械的な要素技術開発 ・新構造の開発、原価企画 ・ラインナップ開発、技術検証 ≪具体的には≫ <開発設計> 1.要素技術開発:タービン発電機の電気的・機械的な技術課題の検討、要素モデルによる検証、研究所との共同開発 2.ラインナップ開発:機種戦略の策定、標準機の基本設計、電気設計、機能設計(温度・振動・通風・強度計算など) 3.技術検証:タービン発電機の検証計画、および結果の評価(温度、振動、通風、強度など) <構造企画> 1.構造企画:タービン発電機の新構造・工法開発、全体構造計画、各部品の計画図作成、ラインナップ化検討 2.原価企画:開発機種の目標原価設定、原価管理、新規メーカ開拓、VE活動、材料費・工作費低減のための構造検討 三菱ジェネレーターオフィシャルサイト タービン発電機紹介 https://www.mitsubishigenerator.com/ タービン発電機 総合カタログ https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/events/thermal_power2018/download/pdf/catalog/catalog_01.pdf 当社のタービン発電機は2014年にクッドデザイン賞を受賞しています。 ●使用ツール、言語、環境等 社内で使用する言語は日本語です。海外のお客さま対応、国際学会での論文発表や口頭発表などで英語を使用することがあります。語学関係の各種研修制度がありますので、入社後のスキルアップも可能です。 通常業務は、OAツール(Word,Excel,PowerPointなど)を中心に、入社後の担当業務に応じて、各種解析ツールや2D/3D-CADを使用します。 ※製品知識、使用ツールはOJTにて教育しますので、未経験の方も歓迎です。 ●業務の魅力 当社のタービン発電機は、世界最大級の容量をカバーしており、世界でも数社しか製作することができません。1基あたり数百メガワットの出力で運転する巨大なタービン発電機の開発・設計に携わることで、技術的に難易度のの高い仕事をにチャレンジすることができます。自身が携わったタービン発電機が、工場試験を経て発電所に据え付けられ、無事に定格出力を迎えたときの達成感を共有しましょう。 ●事業/製品の強み 当社の主力製品であるタービン発電機は、三菱重工業のガスタービンと組み合わせてお客様へ納入しています。この大型ガスタービンは、2年連続(2022年、2023年)で市場シェア(出力ベース)世界一を獲得しており、世界的に受注が拡大しています。 当社は、世界トップクラスの発電機出力、発電機効率を達成しており、今後も競争力の高い製品供給により、お客様への信頼に答え、電力の安定供給に貢献していきます。 ●職場環境 残業時間:月平均20時間/繁忙期60時間 出張:有(年数回 1~10日/回) 転勤可能性:有 リモートワーク:可能 週1程度(個人による) 中途社員の割合:25%程度 ●採用背景 世界的な電力需要の拡大に伴い、当社の主力製品である火力・原子力発電所向けのタービン発電機の新規需要が拡大しています。また、既設発電所においては、電力の安定供給の観点から保守・点検に対するニーズが増加しています。 当社は、世界トップメーカとしてこれまでに3000台を超えるタービン発電機を世界中のお客様へ納入しており、100年以上にわたって培ってきた高度な技術を保有しています。これらを背景に、グローバルな視点で更なるビジネスの拡大、生産能力の拡大を進めており、これらに積極的に取り組んでいただける人材を募集しています。 ★電力システム製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html ●配属部門 MG設計・開発部 MG開発課 三菱電機株式会社 電力システム製作所にて採用:入社後は三菱ジェネレーターへ出向 ★三菱ジェネレーター株式会社(Mitsubishi Generator Co., Limited: MG)について三菱電機と三菱重工の発電機事業を統合し2024年4月に発足した会社です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【姫路】電動パワーステアリング用ブラシレスモータ駆動コントローラの回路設計および機能・性能評価業務

●業務内容 電動パワーステアリング用ブラシレスモータ駆動コントローラの(以下、ECU)回路設計および機能・性能評価 <具体的には> 代表的な業務内容は、以下となります。(スキルに合わせて相談の上、決めていきます) ・3相インバータ回路、マイコンを使用した制御回路の電子回路設計およびプリント基板設計 ・顧客要求仕様分析と設計検討 ・ISO26262に基づいた機能安全設計 ・ECUの設計評価(機能評価、波形評価、EMC評価 など) ・顧客との技術打合せ(カーメーカーやステアリングメーカー) ●使用言語、環境、ツール、資格等 職場で使用する言語は日本語です。 海外顧客やサプライヤとのやりとりもありますので、資料や打合せなどは英語を使用するケースもあります。もちろん、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育、サポート致します。 ●業務の魅力 電動パワーステアリングは自動車の「曲がる」機能を支える、電装品の中でも最も重要な機能を担う製品の一つであり、運転者の快適性、操作性などドライバビリティに大きく貢献しています。ADASや電動化など新しい技術の進化に伴い、電動パワーステアリング製品にもより高度な機能が求められます。様々な新技術を使用した、付加価値の高い製品開発に携わる事ができます。また、当社は世界中の顧客、サプライヤとのビジネス展開がある為、グローバルな活躍が可能であることも魅力の1つです。 ●事業/製品の強み 電動パワーステアリングの搭載率は約80%以上で、今後も搭載率や車両規模増加が見込まれるため、更なる成長が期待できるビジネスです。電動パワーステアリングは当社が世界で初めて量産化した製品であり、これまでに培った経験やノウハウをもとにトップクラスのシェアを維持し続けています。また、三菱電機の研究所等も含めた技術連携もあり、総合電機の強みを活かす取り組みをしています。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度や期間は業務状況による。出張先は国内、海外ともにあり) ②転勤可能性:有(但し、相談の上) 想定移動先:本社・海外拠点等(入社後、当面は姫路勤務前提) ③リモートワーク:可(個人、業務状況による) ●想定される時間外勤務 年間平均:約20~45時間/月 ●キャリアステップイメージ 入社後は、電動パワーステアリングの回路設計エンジニアとして基盤を固めるため、設計・評価業務に従事して頂きます。その中で、電動パワーステアリングアプリケーションの知識を深めながら、プロジェクトを牽引して頂くリーダーとしての活躍を期待致します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/神戸】技術系総合職オープンポジション/電気(未経験可)【第二新卒歓迎】

【第二新卒歓迎】<未経験可>技術系総合職オープンポジション【電力システム製作所/電力エンジニアリングセンター】 ●電力エンジニアリングセンター 当センターは、これまで当社が培ってきた「発電」「変電」事業のエンジニアリング部門を集約し2024年4月に発足した新組織となります。電力需要を支える発電所、変電所といった電力インフラに継続的に貢献し続けるとともに、分散電源、電力変換、系統安定化といった幅広い事業分野で電力の安全・安定供給に貢献していきたいと考えています。 ●採用背景 現在、事業の拡大に向けて、第二新卒/未経験の候補者様含め、幅広い人材を募集させていただいております。 当社事業に興味をお持ちになっていただけた方、また電力インフラに貢献したいという気持ちをお持ちの方々からのご応募を心よりお待ちしております。 ●選考ポジション 当センターでは現在、発電/変電/電力変換プラントの電気機器・設備に関する「総合計画」、「プラント電気設計」、「プロジェクト管理」、「システム開発・設計」、「系統解析」、それから、分散型エネルギー事業等のエネルギーの新事業分野における「事業立案」等、幅広いポジションで経験者採用を実施しております。日本国内だけでなく、海外の事業にも取り組んでおり、海外拠点、海外出張、海外語学研修もあり、グローバルな仕事に係る機会もあります。 候補者様のこれまでのご経歴、およびご希望に合わせて、選考ポジションを随時ご提案させていただきます。尚、下記にて選考予定のポジションをご紹介させていただきます。 === <ご提案ポジション例> ■発電計画課/変電計画課 発電/変電/電力変換機器の新設及びアフターサービスの技術仕様検討、事業戦略立案、受注前提案活動 ■分散型エネルギー事業推進課 分散型エネルギー事業等のエネルギーの新事業分野に関する事業戦略立案、技術提案活動 ■プロジェクト推進第一課/第二課/第三課 発電/変電/電力変換プラントを主とする電気機器・設備・システムの総合計画、電気設計、プロジェクト管理 ■システム設計第一課 発電、変電、電力変換、分散電源など電力プラントを構成する、機器・設備等のシステム設計 ■システム設計第二課 発電機自動電圧制御装置・励磁制御装置のシステム開発・設計 ■系統解析技術課 電力会社等との共同・委託研究業務、電力変換機器システム事業や再エネ関連事業における解析業務 ■品質管理課 発電/変電/電力変換プラントの電気機器・制御システムの検査・品質管理、現地総合試運転調整の立案・実施 === ※場合によっては複数部門同時で選考させていただく可能性もございます。 ※ご本人様のご希望に沿って、複数部門で同時に選考を希望頂くことも可能です。 ●福利厚生 ・完全週休2日制 ・年間休日120日以上(GW・夏季・冬季大型連休(5日~10日)あり) ・採用時の社員等級により、扶養手当あり ・カフェテリアプランあり (毎年付与される88,000円相当のポイント範囲内で個人旅行や人間ドッグ等自分に合ったメニューを自由に選択できる制度) ・独身者:寮/住宅補助制度あり 既婚者:住宅補助あり ・転職にあたる費用補助あり(引っ越し費用・転居費用・交通費)※一定の規則の元 ・対面面接時交通費補助あり ●応募後の流れ ご提出いただいた書類をもとに、適正なポジションを随時ご提案させていただきます。 ご登録いただいた情報を拝見し、広く検討させて頂きます。 ※書類選考合格の場合は選考合格の連絡に合わせて選考ポジションのご連絡をさせていただきます。 ※イメージされるようなポジションで通過とならなかった場合、辞退いただくことも可能です。 ●最後に 経験が無い方でも、OJTにて専門知識やノウハウ、設計技術を習得して頂き、経験とスキルを積み上げていくことで、電気設備全般に係るエンジニアを目指しキャリアアップを図って頂きます。 発電、変電、電力変換、分散電源技術によって、電力インフラを支えるという”やりがい”や、発電所などの形に残るプロジェクトに携わることによる”達成感”を得たい方は、ぜひ一度、ご検討いただけますと幸いです。 皆様からのご応募、心よりお待ちしております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【長崎/WEB面接可】発電プラント用回転機 基本計画、設計、調達管理【電力システム製作所】

【長崎】発電プラント用回転機 基本計画、設計、調達管理【電力システム製作所】 ●採用背景 2050年カーボンニュートラル実現に向け、原子力発電所は今後再稼動が進み、既設プラントの長寿命運転と合わせて新設プラントの建設が見込まれます。 当社は原子力プラント向け回転機に豊富な納入実績を有しており、既設プラントに対する更新/保全対応と、新設プラントに対する新設/開発案件に対応していく必要があることから、ベテラン技術者から技術伝承を受け事業を担う技術者を募集しています。 ★電力システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html ●配属部門 原子力部 原子力プラント技術課 ●配属先ミッション 【原子力部】 ・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献 ・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長 ・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大 【原子力プラント技術課】 国内原子力発電プラントに関する下記業務を担当 ①大型案件のとりまとめ(プロジェクトマネージャ/リーダ) ②新設/新事業案件の計画/基本設計、開発計画、許認可取り纏め ③無停電電源装置、回転機、タービン発電機の基本計画,基本設計,調達管理 ④各発電所毎の全社横断のとりまとめ(プラント統轄) ●業務内容 原子力プラント向け回転機(大形・中形電動機、DG、MG セット、GTG、クレーンブレーキ、主発電機)に係わる国内外原子力プラントの仕様取りまとめ、基本計画の策定、調達管理、基本開発・設計 ≪具体的には≫ 原子力プラント向け回転機(大形・中形電動機、DG、MG セット、GTG、クレーンブレーキ、主発電機)の新設、更新、定期点検工事について、以下の業務を行います。 ◆電力及び機械メーカ他技術窓口対応、保全対応、更新提案、技術説明、見積対応 ◆製品一式外注品としての調達管理、基本計画/仕様(調達仕様)の策定、協力会社及び調達メーカとの各種調整(技術、納期、コスト等) ◆新設/新事業案件の要求スペックに対する新規機種開発計画の策定 【変更の範囲】 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります ●使用言語、環境、ツール、資格等 PCスキル(Word、Excel、PowerPoint、Visio、MS-PJ)初級レベル ●業務の魅力 ・原子力発電は、日本的において安定的に電力が供給されるために欠かせない国家レベルのインフラであり、これに対して安全/安心な製品及びシステムを供給することは当社の重要な社会的ミッションであることから、やりがいが大きい仕事です。 ●事業/製品の強み ・原子力発電の将来性 原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。 ・当社の原子力事業優位性 国内原子力発電所向け電気計装製品は、対応メーカそのものが少なく、その中で当社は高いシェアと圧倒的な実績を有しており、総合的な技術力・対応力において電力から高い信頼を得ています。社内に豊富な技術資料と有識者が存在します。 ●職場環境 残業時間:月平均30時間/繁忙期45~60時間 出張:有 (月2回程度) 転勤可能性:当面無し(基本的に長崎で勤務ですが、人財ローテーション等により、ご希望のキャリアパスに応じた転勤の可能性があります。) リモートワーク:可能(週1~2程度) 中途社員の割合:25% ●キャリアパス 配属後はOJTにて回転機の製品知識や基本設計技術の習得を図り、客先との工事提案・調整業務を通して業務経験を積み上げて頂きます。 一連の製品知識や原子力発電所向けの仕様管理等ビジネススキルが身に付いた2~3年後には、製品技術をより深掘りし新製品開発などを担う製品技術者としてのキャリアや、回転機以外の電気計装製品を取扱い工事計画を取りまとめるプラントエンジニアとしてのキャリアなど複数のキャリアがあります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

大容量電力変換装置の主回路・制御技術の研究開発|先端技術総合研究(プライム上場)【兵庫県尼崎市】

■業務内容 大容量電力変換装置の主回路・制御技術開発の即戦力として、課題抽出、開発提案、開発推進、関連部署への報告など <使用ツール> パワーエレクトロニクス技術開発に使用するシミュレーションツール各種 (PSCAD、PSIM、MATLAB/SIMULINK等) ■業務の魅力 大規模なシステムを取り扱うため、様々な専門知識を有する研究者・技術者と交流をしながら、技術開発を行うことができます。技術開発を通じて、カーボンニュートラル社会実現への貢献を実感することができます。 ■キャリアステップイメージ 研究開発実務を通じて、様々な専門知識を有する研究者・技術者とのコミュニケーションを経て、将来的にはリーダー層としての活躍を期待しております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

※ポテンシャル採用※【三田/WEB面接可】ハードウェア(電気)系エンジニア職【三田事業所】 NEW

【業務内容】 ●業務内容 下記いずれかのポジションにて、ポジション検討を予定しております。 複数ポジションによって、同時に選考が進む可能性もございます。 また、採用状況によって、予定先のポジションが充足終了となる可能性もございますので、予めご了承ください。 <ハードウェア求人> ①【三田/WEB面接可】車載機器のハードウェア設計技術職【三田事業所】 ②【三田/WEB面接可】自動車向け灯火制御機器のハードウエア開発【三田事業所】 ③【三田/WEB面接可】ADAS機器(ドライバーモニタリングシステム)のハードウェア設計技術職【三田事業所】 ●上記①・②・③それぞれの業務イメージ ①車載機器のハードウェア設計 ・量産開発機種のプロジェクト管理(顧客対応含む) ・灯火制御機器のシステム設計およびハードウェア開発(回路設計・検証) ②自動車向け灯火制御機器のハードウェア開発 ・灯火制御機器のシステム設計 ・灯火制御機器の回路設計、設計検証 ・プロジェクト管理 など ③ADAS機器の電気回路設計、開発業務全般 ・ドライバーモニタリングシステムのハードウェア設計 ※各職種については、下記より内容のご確認が出来ます。 <URL> https://progres02.jposting.net/pgmitsubishielectric/u/job.phtml#searchAnk ●応募後の流れ ご提出いただいた書類をもとに三田事業所の全てのソフトウェア/ハードウェア職種にて、幅広く検討させていただきます。なお、一次面接は弊所人事担当者が面接をさせていただきます。 一次面接通過後は、配属想定先部門を検討の上で最適な部門・ポジションでの最終面接をご案内いたします。具体的な業務内容、配属想定先情報については最終面接前にご案内いたします。 ※適正ポジションのご案内のタイミングについては、選考状況により異なる場合もございますので、予めご了承の程お願いいたします。 ●キャリアステップイメージ ・開発担当者/サブリーダーとして活躍いただいた後に、後継プロジェクトのサブチームリーダー、チームリーダーとしてメンバーを牽引する役割を担っていただきたいと考えています。なお、本人の適性に応じて管理職、さらには経営層に抜擢されるケースや、対象分野におけるスペシャリストとなり技術エキスパートとして将来に向けた技術開発を牽引いただくケースもあります。 ●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 事業を発展させていくため、今後の製品開発を牽引していく強い気持ちを持った今後の活躍を期待できる候補者様を募集します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【電気施工管理職】キャリアアップもプライベート充実も◎

電気工事・電気通信工事などの施工管理をお任せいたします。『電力のトータルソリューション』が強み《脱炭素社会実現へ貢献も可能☆》 ■電気工事・電気通信工事の設計、計画、および現地施工管理 ・社会インフラ分野における各種プラント監視制御設備、受変電設備などの当社製品・システムの現地工事など 【雇い入れ直後】上記業務 【変更の範囲】会社の定める業務全般 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表執行役 執行役社長 漆間 啓 事業内容 エレクトロニクス、エネルギー、宇宙、通信、家電などあらゆる電気機器及びシステム技術の研修・開発・製造・販売を行っています。 本社所在地 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号東京ビル

三菱電機株式会社

技術職|自動車用電装品(電子制御機器)対応生産技術職(プライム上場)【兵庫県姫路市】

●業務内容 ・自動車用電子制御機器、ECU、インバータ等の製造全般に関わるエンジニアリング業務 (生産設計、工法・材料開発、製造設備企画・導入、生産性・品質向上) <具体的には> ・生産性・コストを考慮した新製品・新機種の製品生産設計 ・電子部品(半導体含む)の実装・組立工法開発(金属接合(はんだ付け、溶接等)、樹脂接着/封止、ねじ締め)  及びこれに用いる材料・部材選定、試作・評価 ・上記を反映した製造設備の企画、投資計画立案、仕様検討及び導入・立上げ ・既設製造設備の生産性向上、製造プロセス改良による品質向上 ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・使用言語:日本語 ※海外生産拠点、サプライヤーとのやり取りにおいては英語を使用 ・環境:兵庫県姫路市で勤務 ・ツール・資格:不問 ●業務の魅力 ・製品開発から量産設備導入まで幅広い領域(段階)で活躍できます。 ・細分化された縦割り組織ではなく、いろんなことに取り組める。責任範囲は広いがその分裁量も大きいです。 ●事業/製品の強み ・三菱電機の中でも、設備の自動化率は群を抜いております。 ・社内でも生産技術力の高さが評価されております。 ●職場環境 ①出張:有 (業務内容によって1週間程度もあり。基本は多くて1、2回/月) ②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(ただし入社後、当面は姫路勤務前提) ③リモートワーク:可 (業務内容より、基本は出社要) ④中途社員の割合:47% ●想定される時間外勤務 年間平均:約25時間/月 ●キャリアステップイメージ ・マネージメント能力があればチームリーダー、管理職を目指せます。 ・特定の技術・知識において優れた面がある場合は、それを伸ばし技術オーソリティーとして活躍 を目指せます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/尼崎】電気・通信システムの設計計画及び、施工管理【電子通信システム製作所】

【兵庫/電気】電気・通信システムの設計計画及び、施工管理【電子通信システム製作所】 ●業務内容 公共機関及び民間企業向け電気・通信システムの施工管理・工事設計をご担当頂きます。 具体的には ・営業組織と連携した受注提案活動 ・工事全体の積算業務 ・納期を踏まえた施工計画の策定 ・現地工事の施工管理(安全・品質・工程) ※工事の規模/場所は様々ですが、標準的な工事期間としては2~3ヶ月程度となります。大型の工事では更なる長期間を数人で対応する場合もあります。 ※土日休みが基本ですが、案件によっては現場対応が発生するケースもございます。 ●業務に活きる資格等 ・1級、2級 電気通信工事施工管理技士 ・1級、2級 電気工事施工管理技士 ・監理技術者資格者証(電気/電気通信) ●参考資料 ・(関連製品例)電磁波シールド施設の技術紹介 https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2019/1902109.pdf ・(関連製品例)列車等の交通系無線システムhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/products/communication/ ・宇宙衛星通信用大型パラボナアンテナhttp://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/control/great.html ●業務魅力 ・気象・航空レーダなどの社会インフラ設備等、人々の安心安全に欠かせないインフラに携わることができる。 ・宇宙・衛星通信事業等、最先端の技術、場合によっては世界で初めて挑戦する技術を投入する事業に携わることができる。 ・大型装置の組立(機械器具設置工事)や建築工事に相当する事業もあり、様々な事業の経験ができる。 ●配属先 インフラ情報システム部 プラント二課 ●採用背景 電子通信システム製作所は、1953年に設立された「無線機製作所」を前身とし、1965年に「通信機製作所」として発足しました。 「電子情報通信の三菱」をリードする製作所として、電波・光・通信などに関連する最先端の高度な技術を保有し、新たな事業や製品を創出し続けており、衛星通信・宇宙観測・監視システム・電子コンポーネントなどの幅広い分野で社会に貢献しています。 警戒管制レーダや宇宙・衛星通信関連の地上設備等の大型製品設置や社会インフラシステム工事等、今後更に需要が高まる事業における施工管理・工事設計業務をお任せする方を募集いたします。 ★電子通信システム製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/ 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/神戸】大型発電機の組立作業者(大型機械の組立・分解・調整)【電力システム製作所】

【神戸】大型発電機の組立作業者(大型機械の組立・分解・調整)【電力システム製作所】 ●業務内容 大型発電機の総組立(最終組立)作業が主な作業となります。当面は事業所内で集団で行う組立作業の一員として従事いただきます。経験ゼロの方でも問題ありません。まずは簡単な作業を覚えていただき、徐々に従事できる作業の範囲を増やしていただきます。一連の組立作業を習得後、国内外の現地工事に同行し,現地作業及び指導(現地作業者を技術指導)の経験を積んでいただきます。3~5年先は一人で海外の発電機の分解点検に従事できるレベルまで成長いただきたいと考えています。 <具体的には> ・クレーン、チェーンブロックなどを用いた大型部品の組立・調整作業 ・組立部品の手入れ・洗浄および仕上げ作業 ・計器配線、及び端末処理作業 ・塗装 などの作業工程があります。 作業は神戸工場、もしくは発電機の納入先の客先発電所などになります。 当面は神戸工場と国内出張先での作業が主となります。 本業務に従事する人のほぼ全員が最初は経験なしで従事しています。 作業要領書を読みつつ、主にOJTによりベテランの方と一緒に作業しながら、作業を覚えていただきます。 ■三菱ジェネレータ―のHP https://www.mitsubishigenerator.com/ 参考: https://www.mitsubishielectric.com/eig/energysystems/products/pg/ https://www.mitsubishielectric.co.jp/eig/energysystems/products-solutions/powergeneration/ 【変更の範囲】 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。 ●使用ツール、言語、環境等 言語:日本語,英語が得意であれば歓迎 資格は特に求めない PCでOfficeのツールが一通り使用できること 工場内ではグループ作業が多く、現地工事では作業指導を担うため,現場とのコミュニケーションが必須であるため、明るくコミュニケーションが取れる方を希望。 ●業務の魅力 我々の製造した発電機が海を渡り、遠く世界中で人々の生活を支えている。裏方ではありますが、人々の生活の根幹を支える事業をしていることに価値ややりがいを感じる方が多いです。 ●職場環境 残業時間:月平均30hr程度/繁忙期60~80時間 出張:有 頻度:年数回,期間:数日~1年(半年ごとの一時帰任あり) 転勤可能性:有(基本的に神戸で勤務ですが、適性を見ながら、3~5年スパンでの転勤の可能性はあります。) リモートワーク:不可 中途社員の割合:約10% ●採用背景 三菱ジェネレーター株式会社は2024年4月に三菱重工業株式会社と三菱電機株式会社の発電機事業を統合し発足した会社であり,これまでに3000台以上の発電機を国内外のお客様へ納入しています。近年の電力需要増加に伴い,電力会社向け発電機の需要が拡大しており,当社としても発電機増産体制の整備が急務となっています。 工場内での発電機生産数増加に加え,出荷した発電機の据付工事,保守工事の対応者確保のため,人員募集することとなりました。 ●配属部門 (入社時に出向)三菱ジェネレータ―・製造第一部 組立課 ※入社日の研修は三菱電機の教育を受講いただきます ★三菱ジェネレーター株式会社(Mitsubishi Generator Co., Limited: MG)について 三菱電機と三菱重工の発電機事業を統合し2024年4月に発足した会社です。 電力の安定供給や地球温暖化への対策としてのカーボンニュートラルの実現など社会ニーズへの貢献のため、発電機メーカーとして水素・アンモニアなどのカーボンフリー燃料を活用した火力発電や、再生可能エネルギーなどの変動を補う大型発電システムなど、多様なエネルギー源に対応した発電機などの開発・提供を行っています。 ●配属先ミッション ・製造第一部  発電機の製造を担っている組織となります。発電機の製造は組立、巻線、工作の工程に分かれており、それぞれの課が各生産工程を担っています。また工作管理課が生産の進捗を取りまとめています。 ・組立課  固定子、回転子、および各部品を組付け発電機を組み立てる工程、および固定子のインナーフレームの鉄心積み工程を主に担っています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【横浜】システムエンジニア:電力向けICTシステム【電力システム製作所】

●職務内容 次のうち、いずれかのソリューションのシステムインテグレーションを担当いただきます。 (1)電力取引、需給計画・制御、電力広域運用などの「電力需給管理ソリューション」、「環境価値マネジメントソリューション」 (2)大容量蓄電池・再生可能エネルギーの制御システムやマイクログリッドなどの「次世代配電ソリューション」 (3)仮想発電所(VPP)・分散電源管理(DERMS)などの「分散型電源運用ソリューション」 (4)スマートメーター通信システムなどの「デジタルエナジー通信ソリューション」 ≪具体的には≫ 同じ電力ICTセンターの開発部門(※)が開発したパッケージソフトウェアや標準機器を使用して、市場やお客様のニーズに合わせたシステムインテグレーションを行います。 ・国内外の顧客(電力会社、新電力、需要家。研究機関等)へのソリューション提案 ・受注案件のとりまとめ、プロジェクト管理 ・社内関係組織や社外パートナーと連携して、要件定義・設計・製造・試験・出荷・保守 ※電力デジタルエナジーシステム開発部が開発。市場や顧客のニーズ調査や要件化は、共同で実施し、部間のローテーションもあります。 ●開発ツール・環境・言語 ・Java(システム)/C言語(通信機器) ・Linux/Windows ・Oracle/PostgreSQL ・各種クラウドサービス(AWS、Azure) ●配属部門:電力ICTシステム部 システム課 ●配属先ミッション 【電力ICTシステム部】 再生可能エネルギーの利用拡大や、電力利用の効率化を実現するデジタルエナジ―ソリューション(システム・関連機器)の提案活動及びインテグレーション(設計・製造・試験・検査・品質管理、保守)。 (1)電力ICTシステム第一課  ・大容量蓄電池・再生可能エネルギーの制御システムやマイクログリッドなどの次世代配電ソリューション (2)電力ICTシステム第二課  ・電力広域運用、電力取引管理、需給計画・制御などの電力需給管理ソリューション  ・仮想発電所(VPP)・分散電源管理(DERMS)などの分散型電源運用ソリューション (3)電力ICTシステム第三課  ・スマートメーター通信システムなどのデジタルエナジー通信ソリューション (4)品質管理課  ・電力ICTシステム部のシステム・関連機器の品質管理、品質保証、試験、検査、保守 ●キャリアパスのイメージ ご経験にもよりますが、入社後、プロジェクトに参画していただき、最初のうちは経験を積んだエンジニアのもとで一機能を担当いただきます。慣れてくれば、プロジェクトの特定チームのチームリーダーを担当いただき、いずれはプロジェクトリーダーとして活躍していただきます。ご本人の能力や適性によっては、製品企画や開発業務を担当いただくこともあります。 ●業務の魅力 <業務面> ・地球規模の課題であるカーボンニュートラル達成に向けて、再エネ利用拡大や、電力利用の効率化に直接的に携わることができます。 ・多くのメンバーとプロジェクトを推進し、課題を解決しながら、開発やプロジェクトを完遂することで、大きな達成感と充実感を得ることができます。 ・電力取引、蓄電池・再エネ制御、ICT・IoTやクラウドなどの先進的な分野・技術に取り組み、意欲があればICTエンジニアとして成長できます。 <環境面> ・横浜駅直結の大型商業施設である横浜ベイクォーターに隣接する横浜ダイヤビルの最上階30階~27階にオフィスがあります。西に富士山、東にスカイツリー・東京タワー、南にみなとみらいを臨むことができる見通しの良い快適な環境で業務を行うことができます。 ●事業の魅力 電力需給管理システム、デジタルエナジー通信システム等で高いシェアを誇っており、当社は、成長が期待されるデジタルエナジー領域で、競争力のあるソリューションを展開しています。また、2021年には分散電源制御システムを手掛ける英国企業を買収するなど、グローバル化を推進しています。グローバル規模で、カーボンニュートラルでレジリエントな社会を実現するという社会的意義の大きい仕事に取り組んでおります。 ●職場環境 残業時間 :月平均20時間/繁忙期40時間 出張:有(担当業務により週0~4日程度) 転勤可能性:有 ※5年程度を目安に転勤があり得る リモートワーク:可(担当業務により週0~4日程度利用可能) 中途社員の割合:約5% ★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト https://mitsubishi-eng-recruiting-site.jp/ 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/神戸】エネルギーインフラにおけるシステム設計【電力システム製作所】

【神戸】仕様検討/設計/製作/プロジェクト運営:電力会社向け監視制御システム【電力システム製作所】 ●業務内容 発電プラントの監視制御、保護システムの計画、及び制御ロジック・シーケンス・制御盤設計 ≪具体的には≫ ・単線結線図、インターロック線図を基に詳細設計(シーケンス設計)を実施します ・監視、制御の基本方針を定め、どのように実現するかお客様(主に電力会社)、社内外関係部門と調整します ・発電所の主機(ボイラ、タービン、発電機)、各設備の目的、機能にあった形での実現のために必要な監視盤、制御盤、保護盤を設計、製作します ●使用言語、環境、ツール、資格等 使用言語は基本的に日本語です。ただし、海外案件に携わる場合や海外調達がある場合は英語を使用します。必要に応じて、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTによる教育をします。 ●配属部署:電力エンジニアリングセンター システム設計第一課 ●配属先ミッション 【電力エンジニアリングセンター】 電力の安定供給とカーボンニュートラルの両立を目指し、火力発電事業の電気設備エンジニアリングで社内外を牽引するとともに、分散配置型エネルギーシステム事業を確立することで、持続可能な社会インフラの実現に貢献する。 【システム設計第一課(★配属予定グループ)】 発電、変電、電力変換、分散電源などの電力プラントを構成する、機器・設備・システム等のシステム設計 - 発電プラントの電気・計装・制御・保護システムの計画、設計、製作を行い、電気システム全体の設計に責任を持つ。競争力のあるシステム、サービスを提供し顧客から頼られるパートナーとなり、人々の安定した暮らしに貢献する。 ●業務の魅力 三菱電機だからこそできる大きなプロジェクトにも携わることができます。多くの人との関わりが必要な仕事ですが、一人では成し得ないことを、多くの仲間とともに達成した経験は自分の成長、自信にも繋がっていきます。 ●製品の強み 世界中で2,000ユニット以上の発電プラントの運開に携わり、技術力、ノウハウを蓄えています。発電プラントの多くは原動機メーカのMHIとパートナーを組んでおり、近年の納入実績は業界をリードする位置にあります。 ●職場環境 残業時間 :月平均20~30時間/繁忙期45時間 出張:有 (月1回程度 ※業務の状況による増減あり) 転勤可能性:当面無(将来的には可能性有り) リモートワーク:有 中途社員の割合:約20% ●キャリアパス 入社後は長期脱炭素オークションなどの新設火力発電プラント、既設プラントの予防保全工事を担当していただき、その後は社内、社外も取り纏めるリーダーとしてプロジェクトを牽引することを期待しています。さらには、発電プラントに留まらず、カーボンニュートラルに向けた取り組みにも参画いただくことが可能です。 ★「環境ビジョン2050」に関して https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/environment/vision2050/index.html ★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

技術職|自動車用電装品(モータ・電子制御機器)対応生産技術職(プライム上場)【兵庫県姫路市】

●業務内容 ・電動パワーステアリングの製造全般に関わるエンジニアリング業務 (生産設計、工法・材料開発、製造設備企画・導入、生産性・品質向上) <具体的には> ・生産性・コストを考慮した新製品・新機種の製品生産設計 ・モータ・ECU(電子制御コントロールユニット)の加工・組立工法開発 ・上記を反映した製造設備の企画、投資計画立案、仕様検討及び導入・立上げ ・既設製造設備の生産性向上、製造プロセス改良による品質向上 ・海外拠点での現地生産準備・立上げ ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・使用言語:日本語 ※海外生産拠点、サプライヤーとのやり取りにおいては英語を使用 ・環境:兵庫県姫路市広畑工場で勤務 ・ツール・資格:不問 ●業務の魅力 ・製品開発から量産設備導入まで幅広い領域(段階)で活躍できること。 ・細分化された縦割り組織ではなく、様々なことに取り組めます。  責任範囲は広いですが、その分裁量も大きいです。 ●事業/製品の強み ・三菱電機の中でも、設備の自動化率は群を抜いている点。社内でも生産技術力の高さが評価されている点。 ●職場環境 ①出張:有 (業務内容によって1週間程度もあり。基本は多くて1、2回/月) ②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(ただし入社後、当面は姫路勤務前提) ③リモートワーク:可 (業務内容より、基本は出社要) ④中途社員の割合:28% ●想定される時間外勤務 年間平均:約25時間/月 ●キャリアステップイメージ ・マネージメント能力を身に付けていただき、チームリーダー、管理職を目指していけます。 ・特定の技術・知識において優れた面がある場合は、それを伸ばし技術オーソリティーとして活躍を目指せます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

セントラルECUのハードウェア開発・設計業務|自動車機器開発センター(プライム上場)【兵庫県姫路市】

●採用背景 自動車機器事業を牽引する姫路製作所は、1943年に航空機の電装品工場として設立され、モータリゼーションの発展とともに業容を拡張、現在では世界有数の自動車機器生産拠点となっております。オルタネーター、スターターといったエンジン電装品や、エンジン制御コントロールユニット、電動パワーステアリング、そしてハイブリッド車や電気自動車などの電動化を支える電動パワートレインシステム関連製品、及び安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しています。今後も安心安全なクルマの実現・モビリティによる 社会課題の解決に向け更なる発展を目指しております。 今回のその中で今後の事業成長に向けての重要な製品であるセントラルECUの開発設計業務をお任せできる方を募集いたします。 ●業務内容 次世代車両システムの頭脳となるセントラルECUのハードウェア開発・設計を担当頂きます。 具体的には、高性能SoCや高速通信(Ethernet等)を用いたハードウェアの開発・設計・評価を担当いただきます。入社後に次世代車両システムの学習後、ご本人と相談のうえ業務内容を決定します。 ●仕事の魅力 電子プラットフォーム技術開発プロジェクトグループ(AEプロ)では、次世代車両の頭脳となるセントラルECUの先行開発に取り組んでいます。セントラルECUは車両システム全体を制御すると共に車外と情報をやりとりして例えばクラウドと連携したサービスをユーザーに提供する新しいコンセプトのECUで、三菱電機の重点成長事業であるADAS領域に含まれる重要な製品です。三菱電機が保有しているADAS/EPS/パワートレーン/BODY等の車載制御製品と連携して総合力を活かした開発を推進しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

品質管理|モータを制御する配電盤の品質管理(プライム上場)【香川県丸亀市】

●業務内容 お客様の要求仕様に基づき設計者が図面を作成し、その図面に基づき製品を製造します。 その製品がお客様のご要求通りの製品で、安心・安全にご使用頂ける製品であるかを、図面、検査要領書に基づき検査を行っていただきます。 ●具体的には 主にコントロールセンタの出荷検査を行っていただきます。 最後の砦としてお客様へ安心安全を届ける重要な業務です。 設計~製造~検査まで弊社同工場内のため、コミュニケーションもとりやすい環境にあります。電気的な一般知識を保有していれば、検査要領書やOJTにより半年~1年で試験担当者として業務が可能です。なお、電気的な一般知識に自信がない方も弊社技術講座,定期講習会,勉強会等の研修制度が充実しており、知識の底上げは可能です。 【機種】 ・低圧配電盤(コントロールセンタ,分電盤,インバータ盤など) ・高圧配電盤(高圧コンビネーションスタータ) 【試験・検査業務】 ・コントロールセンタの出荷検査 (外観構造検査、耐電圧試験、シーケンス試験など) ・客先立会検査(お客様に立会いいただいて実施する試験の対応) ・初品検証試験 (新しい部品・機能・工法・材料を初品として製品使用する際の評価試験) ・現地改造試験 (お客様に納入したコントロールセンタを現地にて改造した後の検査) 【品質管理業務】 ・検査改善(「AI自動検査・DX化」の推進) ・調達先、外注先の品質監査 ・外作機種の品質管理 ・QC工程図、検査要領書の作成 ・不具合品の原因調査、お客様への報告 ・コントロールセンタ製造部の品質プロセスの維持・管理・改善 ●業務の魅力 ・安心・安全な社会の実現には、受配電設備の品質管理は重要なファクターです。また、カーボンニュートラル市場(EFaaS事業)など市場変化に貢献できる製品です。 ・今までの経験・知識を活かして、顧客から信頼される製品を提供して、社会に貢献することができます。 ●想定されるキャリアパス 入社後はコントロールセンタの品質管理業務に携わっていただきます。 また、本人の希望により設計業務や他の品質管理業務に携わっていただくことも可能です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【香川/WEB面接可】次世代Energy & Facilityソリューションの開発業務

【お任せする業務】 弊所開発品である「三菱スマート低電圧直流配電ネットワークシステム(D-SMiree)」に付随するオプション機能として提供するEMS(エネルギーマネジメントシステム)を主体とするソフトウェアの開発業務を担って頂きます。 【具体的には】 開発業務として、以下の一連の業務をお任せします。 ・ソフトウェア開発における要件定義 ・開発管理(品質、コスト、スケジュール管理等) ・一部コーティング ・関係部門(営業、品質管理部門)との調整 ※主のコーディングは協力会社に依頼しているため、全体のマネージメントが主業務となります ※EMSの対象は工場 ※対象となるエネルギーは電気、熱  事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/尼崎/WEB面接可】パワーモジュールの構造設計、及び生産技術、製造技術の開発

【兵庫/WEB面接可】世界をリードする高性能で生産性の高いパワーモジュールの構造設計、及び生産技術、製造技術の開発【コンポーネント製造技術センター】 ●業務内容 パワーモジュールの構造開発、及び生産技術、製造技術の取り纏め,及び設計・製作業務を行っていく中で製品知識・スキルを身に着けていただきます。 ≪具体的には≫ モールド型のパワーモジュールの封止樹脂等の開発を担当していただきます。樹脂メーカと、パワーモジュールの生産性が高くなるような樹脂を開発していただきます。 コンポーネント製造技術センターについて https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/component/ ●組織のミッション ・部のミッション パワーデバイス・モジュールの開発・原価低減と生産性改善 ・パッケージングG パッケージ構造設計、アセンブリプロセス、原価低減・不良低減技術 ●業務の魅力 当社はパワーデバイス・パワーモジュールおよびこれらを搭載した応用製品を一貫して手掛けており、様々な分野で活用いただいております。パワーモジュールを搭載したエアコン、エレベータ、自動車、鉄道など身の回りで使われおり、応用製品を支えていることを実感することができます。 当センターでは、基礎的な研究から製品開発まで幅広く経験することができます。自身が手掛けた研究を安定化させて量産するまでに苦労することはありますが、技術として適用できた時の達成感も大きいです。研究成果を学会に発表することも多いです。 ●製品やサービスの強み 当社パワーモジュールはグローバルシェア2位に位置しています。半導体ウエハからパワーモジュールを開発から製造まで一貫して対応しています。トランスファーモールド型のパワーモジュールで高い生産性と信頼性を確保しています。  今後は、SiCをはじめとする化合物半導体を用いた次世代デバイスの高付加価値のあるパワーモジュール開発を進めます。 ●キャリアステップイメージ 入社後開発品のモールド型パワーモジュールの樹脂開発・高生産化に携わっていただきます。数年後に次世代パワーモジュールの新規樹脂開発に従事していただきます。 その後は当社の樹脂技術を牽引していただきたいと想定しておりますが、ご本人の希望も含めて検討させていただきます。 ●職場環境 残業時間:月平均20時間/繁忙期35時間 出張:国内有り (頻度:2日/週程度)、海外出張有り (頻度:1回/年程度) 転勤可能性:有 リモートワーク:有 (週1~2日程度利用可能/個人による) 中途社員の割合:約10% ●採用背景 三菱電機では、重点成長事業の一つとしてパワーデバイス事業の強化に取り組んでいます。当社はパワーデバイス・パワーモジュールおよびこれらを搭載した応用製品を一貫して手掛けており、様々な分野で活用いただいています。私たちの部門ではパワーモジュールの製品化に必要な構造設計、パッケージング技術の確立、及び生産ラインの構築まで一貫した開発をしています。構造設計、パッケージング技術を自社で開発しており、接合材、配線部材、封止部材、絶縁・放熱部材等の材料を各材料メーカーと共に開発しています。 今後、SiCをはじめとする化合物半導体を用いたデバイスを用いたパワーモジュールを開発していく必要があります。特に封止樹脂材料において、パワーモジュールの耐熱性や信頼性の向上に必要な材料特性を明確にし、材料メーカーとともに迅速かつ手戻りの少ない開発を進めていく必要があります。 材料メーカー又は半導体アセンブリメーカーでの開発経験、及び量産立上げ経験をお持ちの方にお越しいただくことで、迅速かつ手戻りの少ない開発にしていきたいです。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【神戸】DX企画・推進:最新技術の導入による社内業務プロセスのDX化・最適化活動【神戸製作所】

●採用背景 神戸製作所は、社会課題の解決に資する新規事業の拡大に向けて、基幹事業の生産力強化・効率化を進めています。このような状況下、業務プロセスの改善活動や新しい生産管理システムの導入、AIを活用した効率化ツールの開発等、業務DX推進部門として活動を加速するため、DX人財を増員募集することとなりました。 ★神戸製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html ●配属部門 生産システム推進プロジェクトグループ ●配属先ミッション 生産管理システムや各種ツールの導入によるものづくり業務プロセスのDX化・全体最適化 ●業務内容 生産管理システムや設計支援システムの導入検討、開発支援 <具体的には> ・ユーザー部門へのヒアリング、業務分析等による課題抽出 ・課題解決に向けたシステムの要件定義及び設計 ・S/W製作部門へのシステム開発依頼・試使用・チェック ・ユーザー部門へのシステム導入説明等の企画立案 ・システム導入後の運用サポート ・DXやAIに関する最新技術や製品のリサーチ、導入検討 ●業務の魅力 新しい生産管理システムの導入等の施策により製造部門の生産性が向上し、会社の発展に貢献できる ●職場環境 残業時間:月平均10時間/繁忙期20時間 出張:有 転勤可能性:有 リモートワーク:可能 中途社員の割合:約40% ●キャリアパス 入社後は生産力強化チームの一員として、社内業務プロセス改革や新システム導入等の活動に参画いただきます。 将来のキャリアパスについては、定期的に実施している1on1ミーティングなどで認識合わせを行い、本人希望や組織方針、社内求人状況等に基づいて決定します 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

※ポテンシャル採用※【三田/WEB面接可】ソフトウェア系エンジニア職【三田事業所】

【業務内容】 下記いずれかのポジションにて、ポジション検討を予定しております。 複数ポジションによって、同時に選考が進む可能性もございます。 また、採用状況によって、予定先のポジションが充足終了となる可能性もございますので、予めご了承ください。 <ソフトウェア求人> ①【三田/WEB面接可】車載機器のシステム設計【三田事業所】 ②【三田/WEB面接可】車載通信システム向けソフトウェア開発エンジニア【三田事業所】 ③【三田/WEB面接可】工場セキュリティエンジニア(FSIRT)【三田事業所】 ●上記①・②・③それぞれの業務のイメージ ①将来の灯火事業の成長に向け、ADAS連携灯体システムを始めとした他社差別化アイテムの開発推進。 ・ADASセンサーを活用した次世代の高精細ヘッドライトの制御システムの開発。 ・ゲームエンジンとシミュレーション連携による当社独自のシステム開発環境の構築。 ②V2X機能を搭載した車載コンピュータ(ECU)の組込ソフトウェア開発 ・ECUのソフトウェア開発、設計 ・通信プロトコルの開発、最適化 など ③当社および関係会社のOT領域(工場領域)におけるセキュリティ対策のとりまとめ、施策立案、構築、運用及びインシデント対応に関する業務 ・工場セキュリティに関する体制構築/活動方針やルール及び技術標準、セキュリティチェックシートの作成維持展開および定期評価 ※各職種については、下記より内容のご確認が出来ます。 <URL> https://progres02.jposting.net/pgmitsubishielectric/u/job.phtml#searchAnk ●応募後の流れ ご提出いただいた書類をもとに三田事業所の全てのソフトウェア/ハードウェア職種にて、幅広く検討させていただきます。なお、一次面接は弊所人事担当者が面接をさせていただきます。 一次面接通過後は、配属想定先部門を検討の上で最適な部門・ポジションでの最終面接をご案内いたします。具体的な業務内容、配属想定先情報については最終面接前にご案内いたします。 ※適正ポジションのご案内のタイミングについては、選考状況により異なる場合もございますので、予めご了承の程お願いいたします。 ●キャリアステップイメージ ・開発担当者/サブリーダーとして活躍いただいた後に、後継プロジェクトのサブチームリーダー、チームリーダーとしてメンバーを牽引する役割を担っていただきたいと考えています。なお、本人の適性に応じて管理職、さらには経営層に抜擢されるケースや、対象分野におけるスペシャリストとなり技術エキスパートとして将来に向けた技術開発を牽引いただくケースもあります。 ●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 事業を発展させていくため、今後の製品開発を牽引していく強い気持ちを持った今後の活躍を期待できる候補者様を募集します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/尼崎】防衛領域におけるレーダーシステムに関する通信機器のプロジェクト管理・大規模システム設計

【兵庫/WEB面接実施可】防衛領域におけるレーダーシステムに関する通信機器のプロジェクト管理・大規模システム設計【電子通信システム製作所】# NEW ! ●業務内容 通信機器のシステム設計・プロジェクト管理をご担当頂きます。 具体的には ・顧客(官公庁/大手重工メーカー/大手SIer)要望の把握、調整(仕様/予算等) ・営業部と連携した提案活動 ・関係技術部門に向けた仕様書の作成 ・製品全体の工程管理・コスト管理 ・製品納入時の試験立ち会い ※案件は全国にあり、仕様調整を含む提案段階やプロジェクト管理の過程で、出張作業が発生します。 ※1人当たり1~3機種を担当します。1案件あたり新規開発で1~3年、既存機種の改良で1~1.5年程度です。 ※機器の製造や品質管理、現地の据え付け作業は他部署での対応がメインとなります。 担当製品:SSAレーダー、警戒管制レーダー 等に関わる通信システム ●採用背景 電子通信システム製作所は、1953年に設立された「無線機製作所」を前身とし、1965年に「通信機製作所」として発足しました。 「電子情報通信の三菱」をリードする製作所として、電波・光・通信などに関連する最先端の高度な技術を保有し、新たな事業や製品を創出し続けており、衛星通信・宇宙観測・監視システム・電子コンポーネントなどの幅広い分野で社会に貢献しています。 今回は高い技術力を誇る通信機事業を継続的に拡大すべく、レーダーシステムの開発に関わるプロジェクト管理・システム設計をお任せする方を募集いたします。 ★電子通信システム製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/ 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

1 ~ 25件 (全226件中)
菱電旭テクニカ株式会社 電気・電子・機械・半導体の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、菱電旭テクニカ株式会社 電気・電子・機械・半導体の求人情報をまとめて掲載しています。菱電旭テクニカ株式会社 電気・電子・機械・半導体の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件