条件を指定してください
該当求人233

広島県 厚生年金保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

233

財務・経営管理システムの企画・開発|【広島】

【IT2451】財務・経営管理システムの企画・開発 【担当業務】 財務経理業務の効率化と戦略的意思決定を支援するため、財務会計・管理会計のデータ活用基盤の構築に向けて、もしくは財務経理領域に特化したERPパッケージの導入に向けて、業務プロセスの設計からシステムの導入までを一貫して担当していただきます。 ご入社後まずはマツダ社のシステム刷新に取り組み、段階的にグループ会社にも展開をしていく予定です。 具体的には、 ・現行業務の分析、最適な業務フローの設計 ・システム導入プロジェクトの推進サポート(リスク管理/課題管理/スケジュール進捗管理 など) ・業務部門との要件のすり合わせ ・外部ベンダーとの調整やマネジメント 【ポジション特徴】 ・EPM(Enterprise Performance Management)とシステム導入の専門家として、組織全体の業務プロセス改革を牽引します。システム企画から開発、そしてプロジェクトの完遂まで、幅広い知識とスキルが求められるため、専門性を深めると同時に、多角的な視点での問題解決能力が磨かれます。また、多様なステークホルダーとのコミュニケーション能力も鍛えられます。 ・閑散期でばらつきはありますが、残業時間は20H/月想定です。かつリモートワークも可能な環境です。 ・マツダ社全体のシステムであることはもちろん、グループ会社で利用するシステムを丸ごと刷新する大規模PJTに関わることが出来る貴重なタイミングです ・グループ会社への展開も含め長らく刷新PJTに携わっていただき、中長期的に財務会計・経営管理システムのプロフェッショナルとしてご活躍いただくことを期待しています。また希望に応じて、他領域でのキャリアに進むことももちろん可能です。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

次世代車両開発に向けた市場データの分析|東証プライム上場/自動車メーカー/面接1回【広島県】

【PT2401】次世代車両開発に向けた市場データの分析担当 【職務概要】 次世代車両開発に向けた市場データ分析に関わる以下の業務を担当いただきます。 【職務詳細】 以下の業務を担当いただきます。 ・市場データの解析システムの構築と運用 ・関連開発部門の解析ニーズ調査 ・ニーズ調査に基づくデータの提供および開発目標の提案 【業務例】 ・解析対象となるデータの取得→ツールを活用し解析→他部署との連携→結果の検証→レポート(開発ニーズを取り纏める部隊) 【ポジション特徴】 ・当部門の特徴として、実研と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証、ユニットや実車での実研検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の制御システム開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。そのため、自ら抽出したデータに基づいて設計し、シミュレーションによる動作の検証をし、実機を使った実研・評価まで、を一通り開発できる面白さがあります。 ・当組織は、立ち上げて間もないチームです。解析手法や他部署との連携方法など、より最適なものを整備していくフェーズであり、裁量を以てご就業いただくことが可能です。 【配属先組織】 業務チーム:13名 【採用背景】 チームのミッションを達成する上で、制御システムの理解を前提としたデータサイエンスの知見を強化する必要があります。 今回ご入社をいただく方には、市場のデータの解析の仕組みづくりおよびその結果を踏まえて次世代機種の開発目標に反映いただくことを期待しております。 現在は立ち上げたばかりのチームですが、将来的には、収集するデータ領域を拡大しあらゆるデータ解析を実現していく想定であり、継続的に人員補強を進めて行く予定です。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

次世代ボデー制御開発(アーキテクチャ設計/機能開発/ECU開発)|【広島】

【IC2405】次世代ボデー制御開発(アーキテクチャ設計/機能開発/ECU開発) 【職務概要】 ボデー制御開発に関わる以下の業務を担当いただきます。 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・次世代ボデー制御システムのプロジェクトマネジメント業務 ・次世代ボデー制御システムにおけるアーキテクチャ設計業務 ・次世代ボデー制御システムの機能・部品開発業務 (車両電源制御、盗難防止システム・キーレスエントリー・パーソナライズシステム、乗員保護・乗員検知・シートシステム、デジタルキー、サイバーセキュリティなど) 【ポジション特徴】 当部門は、エコシステムの構築に向けた新しい価値や顧客体験の創出といった上流工程から、部品開発を経て量産化する工程までを一貫して同一部門で行っています。これにより、自分たちで考えたアイデアを構想からモノづくりまで一貫して実現することができるのが特徴です。そのため、プロジェクト全体の流れを把握しやすく、多岐にわたるスキルや知識を身につけることができ、エンジニアとしての総合力が向上できます。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

【広島】パワートレイン開発エンジニアオープンポジション ~二卒/自動車メーカー/ご経験に応じて選考~

パワートレイン開発本部/オープンポジション/第二新卒歓迎 【募集背景】 マツダは共創・共生という考え方のもと、『人と共に創る』 価値観を大切にパートナー企業との協業を推進しつつ、新たな技術開発や、課題解決のための枠組みを作り、強みをさらに磨き続けています。「カーボンニュートラル」「電動化」「人とITの共創による価値創造」「原価低減とサプライチェーン強靭化」の取り組みに興味を持ち、当社で長期的に活躍いただける方にご入社いただきたいと考えます。 特に、パワートレイン開発本部では2030年頃までのEV時代移行期間で内燃機関、電動化技術、代替燃料など様々に組み合わせたマルチソリューション戦略を取っており、今回ご入社いただく方にはその中の業務を担当いただく予定です。 【職務概要】 素養に合わせて、以下の領域のポジションをご提案します。 もしご希望の領域がある場合はご応募時にご教示ください。 ①パワートレイン開発本部 電気駆動領域の開発エンジニア ②パワートレイン開発本部 バッテリーマネジメントの開発エンジニア ③パワートレイン開発本部 制御システムの開発エンジニア ※入社後に自動車製品や領域ごとの知識を深めて頂ける社内基礎教育講座、社外専門教育講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第二新卒の方も歓迎しております。 【組織風土】 マツダ内のクルマ造りのプロと協働で世界一のクルマを開発すべく、マツダ初の電駆ユニットの自社開発に挑戦しています。マツダでは多くの中途採用社員が活躍しています。 【マツダらしい電動化の方針】 電動車や内燃車の区分けなしに「ひと中心」の価値観のもとに、骨格、筋力、能力など人間として の仕組みと技術を結び付け、「走る歓び」を感じていただける車を作ってきました。今後は脳や感情との 結びつきに着目し五感で感じたものが、どのような感情に結びつくかを明らかにしていきます。 そして、これらの取り組みを通して、クルマを運転することで好奇心や感動、心身を活性化させて愉しく 元気にすることに挑戦していきます。 【コーポレートビジョン】 私たちはクルマをこよなく愛しています。人々と共に、クルマを通じて豊かな人生を過ごしていきたい。 未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、どんな困難にも独創的な発想で挑戦し続けています。 1. カーライフを通じて人生の輝きを人々に提供します。 2. 地球や社会と永続的に共存するクルマをより多くの人々に提供します。 3. 挑戦することを真剣に楽しみ、独創的な“道(どう)”を極め続けます。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

建設機械の整備メンテナンス(土日祝休/夜間や休日の急な呼出無/整備士の方歓迎/働き方◎)【広島】

☆賞与6.3カ月分/土日休み/年休126日! ☆住友ブランドの絶対的信頼感! ☆働き方充実◎(残業18.5H/エリア採用/休日・夜勤ほぼなし) 【職務内容】 ■納品した顧客先にて、建設機械の整備と点検を行います。多くは訪問整備のため顧客から現場で直接要望をヒアリングし、終わった後は感謝の言葉を頂くことができます。扱う製品は、土や岩の掘削・荷積みなどに使用する「油圧ショベル」、道路の舗装工事などで使われる「アスファルトフィニッシャ」など、SUMITOMOブランドの建設機械です。全国に約400名の整備スタッフが在籍しており、各拠点5~10名程度です。 ・点検・整備:定期点検、オイル・部品の交換、新車整備など ・修理:故障・トラブルを起こした車両の修理 ・カスタマイズ:用途に応じたカスタマイズ、外装の板金・塗装など 【働く環境】 ■土日祝休み、年間休日126日です。残業は平均18時間。取引先も当社の働き方を理解いただいている顧客がほとんどのため、夜や休日に連絡が入ることはほぼなく、万が一あった際も窓口は別で、緊急対応いただくこともありません。転勤の可能性も0ではありませんが、基本的にはエリア内(例:関東で採用の場合は関東)です。 道路の舗装機械の対応などは夜間に行うこともありますが、数か月に1度あるか無いかで、事前に予定が決まっており、出社時間や代休の調整などもおこないます。 【研修体制】 ■建機について詳しくない方でも、イチから着実に学べる土壌が整っております。約7割が中途入社で、自動車やバイクの整備士・機械エンジニアなど、建設機械未経験の社員がほとんどです。 ■千葉・愛知・大阪の教習センターでは資格取得に向けた講習・実技訓練を受講可能です。整備スタッフ一人ひとりのスキル向上と、より専門的な技術を習得できます。現場に出た後の教育も充実しています。 ■建設機械は内部構造が自動車よりも複雑なため、建設機械を修理・点検できるようになれば、技術力は「日本有数レベル」と言えます。 ■自動車よりもカスタマイズできる余地が多いため、ただマニュアル通り整備するだけではなく、顧客の要望に寄り添った対応ができます。 ■経験を積んだ後は、適性や希望により「工場長」「教育センター講師」「統括部リーダー」などをお任せします。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

住友建機販売株式会社

設計|自動車用ワイヤーハーネス開発に関する業務設計、改善推進業務【広島/広島市】

【部・チームの業務概要】 ワイヤーハーネス(自動車用組電線)を中心とした、自動車機器部品の開発設計を担う部門において以下を目的とした企画立案と、活動推進が担当業務になります。 ・業務の改善・革新による効率化と設計品質の向上(システム構築含む) ・新業務導入と、業務プロセスの構築 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ・ワイヤーハーネスへ組込む、新たな購入部品の対応プロセス構築 →取引先及び、社内関連部署との業務調整(自動車メーカー含む) →ワイヤーハーネスの開発段階に合わせた仕様決定、購入プロセスの明確化、業務手順の作成 ・業務効率化、設計品質の向上に繋がる企画立案と、活動の実行 【部・チームの人数や雰囲気】 業務革新推進部 全16名 男性14名 女性2名 開発業務推進チーム 7名 男性6名 女性1名 2022年6月に新設した部署であり、新しいことに挑戦できる環境です。また同社はグローバル企業なので、将来的には特定の業務や職場に留まらず海外事業所での勤務を含め様々なキャリアを築いて頂くことも可能です。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

【WEB面接可】【広島/安芸郡】フィールドエンジニア◎暮らしを支える物流業界売上・世界1のメーカー!

【広島】フィールドエンジニア業務(自動車生産ライン向けシステム) 【仕事内容】 ■具体的な業務内容 ・自社販売した自動車生産システムの、据付・保守・メンテナンスや技術的な業務を行うフィールドエンジニア ・顧客とのコミュニケーションを通し、設備改善提案・原価計算・運用なども行う ・工事現場にて工事監督、設備の試運転調整なども行う ■やりがい・魅力 ・納入したシステムを通じて日本の自動車業界発展に貢献できる ・システム(設備)が稼働し始めたときの達成感 ■組織構成  ・5名(男4名、女1名) ■出張の頻度 ・宿泊出張は、ほぼ無いが他店で応援が必要な時はある。 ■休日出勤の頻度 ・土日、大型連休(ゴールデンウィーク・お盆・正月)は基本的に休暇が取得出来ません。(平日に振替休日を取得) ■就労時間  所定労働時間7時間45分 (8:30~17:00)  フレックスタイム制度あり(コアタイム 10:00~15:00) ■残業時間  30H程度(繁忙期は40H超) 【配属事業部について】 自動車生産ライン向けシステムにおいて1世紀近くの実績を持つ事業部。 日系企業や米国のデトロイトスリーだけでなく、中国や韓国企業など世界の自動車メーカーに、プレス・溶接・塗装・組立など、生産ラインの全工程にわたって自動化・省人化システムを供給しています。 地球規模で展開されるエコカーや現地志向のナショナルカーなどグローバルに広がるモータリゼーションを、自動車生産に寄与する最先端の物流ソリューションで支えています。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

株式会社ダイフク

事務|分析(経営管理)(年間休日120日以上)【広島県東広島市】

【職務内容】 経営計画策定・・・中期、年度損益予測の作成、各部門の経営計画数値の精査 と取り纏め、計画数値の分析。 月次業績分析・・・経営計画の予実分析、年間損益予測の作成、月次業績報告 資料の作成、部門別損益管理の体制整備と推進。 管理会計システムの維持管理・・・マスタ整備等のオペレーター業務。 事業内容・業種 自動車

ダイキョーニシカワ株式会社

【広島/福山市】安全衛生管理◇年休124日◇完全週休2日◇創業100年超◇抜群の福利厚生

■業務内容: 安全衛生管理部門の専任として安全衛生計画の立案・実施、環境測定業務、作業環境改善業務、社内資料の作成などの業務をお任せ致します。 (1)安全衛生施策についての企画、立案、管理、推進 (2)新造船・修繕船に対する安全衛生巡視及び災害防止等に関する実施指示、指導、監督に関すること (3)環境測定業務 (4)従業員及び協力会社に対する安全衛生教育の実施 (5)事故安全運転に関する指導、教育の実施 (6)事故原因の調査、対策の立案、指導等 ■造船の歴史: 創業100年を超えるグローバルメーカーです。早期より海外事業展開を行い、国内造船メーカーでは珍しく、海外(中国、フィリピン)に製造拠点を持っています。ばら積み貨物船、タンカー、コンテナ船など国内外3工場から年間50隻もの船を世界に送り届けています。パナマックスカテゴリ(当社カムサマックスBC)では世界トップシェア。全体の造船量でも世界トップクラスの実績を誇っています。「人を大切にする」、その基本理念を創業より絶えず大切にしている同社。過去の造船不況の折にも1名も従業員を解雇していません。これからも「人を大切にする」「雇用を大切にする」企業理念を引き継ぎ、次の100年に向けて地域社会と共に発展していきます。 事業内容・業種 自動車

常石造船株式会社

次世代電気駆動ユニットにおけるモータ開発 ~大手自動車メーカー~|【広島】

【PT2436】次世代電気駆動ユニットにおけるモータ開発(EV/PHEV領域) 【職務概要】 電気駆動システムを構成しているモータ開発に従事をいただきます。 【職務詳細】 ・電気駆動システム駆動用モータ機能技術開発 ・電気駆動システム駆動用モータ冷却、構成部品設計・開発 ・電気駆動システム駆動用モータ機能検証及び評価 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【部門ミッション】 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第3電駆開発Grは、モータ、インバータ等の電気駆動ユニットの開発を自分たちの力でコントロールし、より魅力的なマツダらしい電動車の実現に向けて取組んでいます。ハイブリッドユニットやe-Axleといったユニット視点だけでなく、クルマやシステム視点からニーズを見極め、次世代に求められる駆動源の開発をリードしていきます。 【ポジション特徴】 電気モータは瞬時の出力と長時間連続の出力差が大きいという特徴があります。自動車で使用するには高い出力で長く走るために出力を左右する冷却に関する開発を重視しています。車の走行性能に大きく関わる領域で重要な役割を本ポジションで担っており、ご自身の開発によってドライバーであるお客様に車の性能を直接感じていただくことができ、やりがいを感じていただけます。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

開発プロジェクトリーダー|【東京/広島】

<IT2426> 【担当業務】 新しい価値を創出するB2CおよびB2Bプロダクトの立ち上げや社内の開発案件において、プロダクト開発の各フェーズで品質を確保する役割を担っていただきます。具体的な業務内容は以下の通りです。 ・事業部と連携して、企画・戦略立案、開発ロードマップを作成を補佐、要求仕様の定義 ・開発チームのマネジメントおよび施策実施のためのディレクション、関連部門との調整 ・開発チームが、健全に熱意を持ってプロダクトの開発/改善/運用に取り組めるような環境構築 ・チームの業務効率やパフォーマンスを改善するための施策の検討と実施 ・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務 ・他組織との連携が必要な場合はそのブリッジとして、情報共有/業務分担やフローの整理・コンフリクトの解消 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

事業管理◎東証プライム上場ミネベアミツミG/世界トップシェア製品多数|【広島】

<202403> 【業務内容】 ・設備投資まとめ ・KPI計数管理 ・安全・設備・技術のヨコテン 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ユーシン

ブレーキ制御システム、機能開発 量産&先行開発|自動車メーカー/面接WEB1回【広島県】

【IC2406】車両運動制御システム/制御機能の量産&先行開発 【業務内容】 ドライバーの意のままのブレーキングを実現するだけでなく、車両が横滑り/スリップした時に車両を安定させる制御などを開発します。 【詳細】 ■ブレーキ制御システムのエレキ仕様設計 ■ブレーキの各制御仕様書作成 ■サイバーセキュリティ開発 ■ブレーキ制御機能の設計、機能検証 ■HILS等でのエレキ系検証 【部門ミッション】 マツダ独自の走る歓びを支える安全安心な車両運動性能と地球に優しい環境性能を実現する技術力によって、マツダブランドの中核である人馬一体の走りを実現する車両運動制御システム/制御技術を継続進化させ、タイムリーにお客様にお届けすることが我々のミッションです。 【ポジションの特徴】 目標とする車両運動性能を実現するための最適機能配分からモデルベースでの制御設計、ユニットや実車での制御機能検証の一連のプロセスに取り組むことが出来ます。また、車両全体の関連部門と協業し、実際に実機、実車に触れて自分たちの仕事の価値を体感しながら車を作り上げる事を感じられる部門及び職務です。本領域においては、ブレーキシステム開発はブレーキ部品サプライヤとの協業になり、実装するソフトウェア開発の一部は自社で内製を行っています。先端技術に触れる機会があり、内製制御開発においてはマツダブランドの中核をなす「走る歓び」を自らの制御技術で実現することが出来る点が魅力です。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

(転勤なし)生産技術開発(3DAモデルを活用した工程設計システム開発/パワートレイン領域)【広島県】

<PE2304>生産技術開発(3DAモデルを活用した工程設計システム開発/パワートレイン領域) 【業務内容】 NX-CAMを用い、3DAモデルからNCプログラムの自動出力および他関連ソフトを用いた一部の生産技術業務の自動化およびチームメンバーへの関連技術の指導・教育をご担当頂きます。 【詳細】 ご希望とご志向性に応じて以下のいずれかの業務をご担当頂きます。 ■NX-CAMオペレーション(CAMポストプログラミング) ■NX-MBDオペレーション(3DAモデル内属性のPMIへの情報変換プログラム作成) ■NX-CMMオペレーション 協力会社と連携しながら自動化/効率化に向けたシステム企画/導入を進めておりますが、今後は仕様/要件検討の段階から技術の手の内化を行い、システムや業務フローを作り込んでいくことを視野に入れております。「製造工程/プロセス」と「IT/システム」の双方の知見を活かしながら、ご活躍頂くことを期待しております。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

【広島】生産技術/プライム上場のTier1メーカー◎/第2新卒歓迎

【業務内容】 同社のフレーム・アクスルは自動車部品・建設機械部品分野において高いマーケットシェアを有しております。尾道工場での生産技術職をお任せし、量産できる製造ラインの検討を実施いただきます。 【生産方法計画】 仕様書作成・設備計画・出図管理・仕様検討・工法設定 【量産立上げに向けた準備】 治工具類の手配/作成・見積もり・トライ立ち合い・立上げ後の初期流動管理 ※合理化・改善化を製造部門や設計部門と調整し、推進していきます。その他、営業、調達、生産現場、生産管理と協力して進めます。 事業内容・業種 自動車部品

プレス工業株式会社

(転勤なし)研究開発(脳科学に基づくモデル構築・実証システム構築)|大手自動車メーカー【広島県】

【TR2303】人間研究に基づくモデル構築・実証システム構築 【業務内容】 脳科学などの概念を活用しながら、人の感情や感性、心身の健康状態を推定し、それに基づいたモデルやシステムの構築、および概念実証を行い、将来のサービス化・商品化に向けた研究・先行開発をご担当頂きます。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 ■脳科学や人間工学などの研究を基にしたモデル構築、および実証システムにおけるソフトウェア構築 ■実際のフィールドにおける人を対象とした調査・実験 ■上記活動を基にした将来サービス/商品のコンセプト構築 【ポジションの特長】 ■次世代人間中心システム研究部門では社内の車の開発部門や、MaaSに関わる部門に加え、大学との共同研究、国家プロジェクトなどとの協力連携を進めながら、研究開発を進めています。 ■ご入社後はご経験やスキルなどに応じて、企画構想~実証実験など幅広い範囲で、未来のマツダにおけるものづくり、つながりづくり、ひとづくりに取り組んで頂きます。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

(転勤なし)EV/PHEV用電池及び電池システムの研究|大手自動車メーカー/面接WEB1回【広島県】

【TR2302】EV/PHEV用電池及び電池システムの研究開発 【業務内容】 『人間中心』の開発哲学に基づき、「CO2排出量削減」と「走る歓び」の両立を実現させる電動車(電気自動車、ハイブリッド車など)の二次電池の研究開発及び先行開発に関わる業務をご担当頂きます。 具体的には、二次電池全体と、それを構成する各部材のメカニズムを解明し、モデル化することで、性能向上のための課題を解決する職務です。将来の性能向上のためには、新しい制御因子の追加等、既存モデル(含む制御モデル)の進化が必要不可欠です。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれか。もしくは複数の業務をお任せ致します。 ■二次電池(リチウムイオン電池など)における、電池セルのモデル化に関する研究開発 ■二次電池(リチウムイオン電池など)における、電池セルの特性評価に関する研究開発 ■二次電池(リチウムイオン電池など)における、電池パック設計に関する研究開発 ■二次電池(リチウムイオン電池など)における、電池冷却設計に関する研究開発 【配属部署】 配属予定の技術研究所はおおよそ5~8年後を視野に入れた研究/要素技術開発を行っております。各大学の研究機関やサプライヤー企業との共同研究なども実施しながら、マツダオリジナルの製品を作り上げていくことを目指しております。 また、電池の研究開発は少数精鋭の部隊で行っており、モデル化から特性評価まで幅広い研究開発を一貫してご担当頂くことが可能です。 【ポジションの特長】 マツダは2030年に生産するすべての車両に電動化技術を搭載する予定であり、2020年には自社独自開発の電気自動車を投入しました。その他、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、新開発のロータリーエンジン技術を生かしたロータリーレンジエクステンダーなどマルチソリューションを展開していく予定であり、当ポジションにおいては幅広い車種を横断した開発を行っております。 その為、マツダの一製品の開発を行って頂くというよりも社全体の電動化に関わる技術開発をご担当頂くことを期待しております。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

知財関連業務|知財業務(年間休日120日以上)【広島県広島市】

知財業務をご担当いただきます。 【業務内容】 ・知的財産権の権利取得、維持、調査 ・知的財産権の抵触判断、侵害先への権利行使、訴訟対応  等 事業内容・業種 自動車

株式会社モルテン

【広島/福山市】社内SE※年休124日/完全週休2日/創業100年超/抜群の福利厚生

■業務内容: 常石造船における全てのシステム開発をご担当頂きます。基本的に自社開発を行い、リソースが足りない部分を外注へ出すイメージです。 ■業務詳細: ◇Webシステム、スマホシステム、RPAの開発・運用・保守を行います。 ◇システム開発ではスクラッチ開発、パッケージ導入、ローコード開発ツールを利用した物などがあります。 ◇エンドユーザに近い場所で要件・仕様決めから関わることができます。 ◇知識・経験が豊富な方はレビューアーやアドバイザーのような役割を担うケースもあります。 ■プロジェクト規模: 1開発あたり1名~4名程度+外注で行います。期間はアジャイル型開発による1日のものからウォーターフォール型開発による2年程度のものまで。 ■開発環境: ◇OS:Windows、Cent OS ◇言語:Java、C++ C#.NET VB.NET ASP.NET ◇データベース:SQLServer PostgreSQL ■就業環境: ◇情報戦略室での月平均残業は8.9時間と働き方に十分配慮した環境が整っています。 ◇同室では14名のチームで構成されており、次世代を担う若手メンバーを求めています。 ■キャリアパス: 他部署のみならず、スケールメリットを活かしたツネイシグループ内でのIT担当への異動も可能です。 ■造船の歴史: 創業100年を超えるグローバルメーカーです。早期より海外事業展開を行い、国内造船メーカーでは珍しく、海外(中国、フィリピン)に製造拠点を持っています。ばら積み貨物船、タンカー、コンテナ船など国内外3工場から年間50隻もの船を世界に送り届けています。パナマックスカテゴリ(当社カムサマックスBC)では世界トップシェア。全体の造船量でも世界トップクラスの実績を誇っています。「人を大切にする」、その基本理念を創業より絶えず大切にしている同社。過去の造船不況の折にも1名も従業員を解雇していません。これからも「人を大切にする」「雇用を大切にする」企業理念を引き継ぎ、次の100年に向けて地域社会と共に発展していきます。 事業内容・業種 自動車

常石造船株式会社

ADAS/自動運転シミュレーションエンジニア【基盤技術】|【広島/東京】

【IC2418】ADAS/自動運転シミュレーションエンジニア【基盤技術】 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・シミュレーション技術の研究・開発:  ADおよびADASに関連するシミュレーションシステムの研究開発。概念実証を実施し、シミュレーション技術の有効性の検証 ・システム設計とインフラ構築:  クラウドベース(例えばAWS)で機械学習モデルを構築し、データ収集からモデルの構築、検証,デプロイの仕組みの構築  そのためのシステムアーキテクチャの設計とインフラの最適化  機械学習パイプライン全体の構築と自動化の推進 ・クロスファンクショナルな連携:  他のチームと協力しながら製品や技術の開発を進め、技術的な意思決定のための提案 【やりがい】 ・マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方で、車種ごとではなくクルマ共通の形状・構造を統一化する開発の進め方をしています。本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。自ら取り組んだ技術開発が、製品となりお客様の手元に届くことで、社会的にも会社的にも貢献を実感できることが魅力です。 ・ADやADASの分野における最新のシミュレーション技術を活用し、革新的なモビリティソリューションの開発に貢献できます。機械学習やクラウドインフラ、システムアーキテクチャ設計などの技術的なスキルを活かし、現実的な課題をシミュレーションで解決できます。 【訴求できる技術力】 マツダのシミュレーション開発では、下記の技術を駆使することで自動運転技術や交通システムの性能と安全性を向上させるための強力なツールの開発を推進しています。 ・高精度なシミュレーション技術:  車両の挙動やセンサーの反応をリアルに再現するために、物理的なモデルを用いたシミュレーションが行う。  天候、昼夜の変化、道路状況など、さまざまな環境要因をシミュレーションする。 ・AIと機械学習の活用:  行動予測: AIを活用して、他の道路ユーザーや交通の流れの予測を行う。  自動運転アルゴリズムのトレーニング: 機械学習により自動運転システムをシミュレーションでトレーニングし性能を向上させる。 ・リアルタイムシミュレーション:  実際のシステムに近いリアルタイムのシミュレーションを実現するための技術。これにより、テストの反応性が向上する。 ・大規模データ解析:  シミュレーションから得られる膨大なデータを統合・解析する技術。これによりシステムの性能を詳細に評価する。 ・安全性評価技術:  リスクシミュレーション: さまざまな運転シナリオや緊急状況をシミュレーションして、システムの安全性を評価する。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

ソフト設計|電動車向け新製品開発【広島/東広島】

【職務内容】 パワーエレクトロニクス製品やボディ系ECUのソフト設計 【主力製品】 電子製品:車載用電子ユニット 【採用背景】 電子事業本部はこれまで車体制御、電力変換系商品を自動車OEMに提供してきたが、電動化、CASE時代の顧客ニーズの要望に応える為、事業の拡大に必要な人材を迎え入れたい 【会社特徴】 ■開発・設計から製造・販売まで一貫して行っている独立系の自動車部品 メーカーで、ほぼ全ての国内自動車メーカーに製品を供給しています。■年間休日日数121日、充実した評価制度があり、従業員が働きやすい環境が整っています。■2015年、研究開発と社員研修の為の新施設「IMASENグローバル開発・研 修センター」を建設。新技術・新事業の創出にも力を入れています。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社今仙電機製作所

ITインフラエンジニア(Microsoft365領域/企画・設計・実装・展開・利活用推進)|【広島】

【IT2439】ITインフラエンジニア(Microsoft365領域/企画・設計・実装・展開・利活用推進)※広島勤務 【担当業務】 全社の間接業務の生産性の倍増に向けて、下記いずれかの業務を中心にご担当頂きますが、複数のご経験・スキルに応じて当面の業務を決定します。また入社後のご活躍次第で、他領域を含めて多岐にわたる領域へチャレンジすることが可能です。 (1)Microsoft365領域/利活用推進  Copilotに代表される新技術・新機能の情報をいち早くMicrosoft社等から取得し、利用方法を習得した上で、利活用推進のリード・エバンジェリスト役を担っていただきます。具体的には、各業務シーンに合わせたツールの適切な使い方を、ITベンダーとともに試行・収集・整理・展開することで、社内ユーザにITツール活用の成功体験をお届けします。 (2)Microsoft365領域/設計・実装・運用保守  日々、追加・変更されていくサービス・機能の効果・リスクを事前に評価し、主にMicrosoft365テナント側の設計・設定を実施します。具体的には、Teams・OneDrive・SharePoint Online・Exchange Online等の各ツールの1~2個を担当し、新機能の情報をMicrosoft社等から得て、仕様を確定させ、実装・テストをITベンダーとともに実施します。また、既存機能についても、経営層や利用者からの要望に基づき、継続的に改善を実施します。 【ポジション特徴】 ・全社DX活動に、上流から下流工程、運用サポートまで幅広く関わることができます。新技術・新機能に触れることが多く、調査やPoCによる評価を主導できます。利用者や経営層との接点・感謝などのフィードバックが豊富にあり、社内外の仲間と一丸となってデジタル化の風土を植え付ける重要な役割です。ほぼすべての社員が利用するツールであり、大きな成果を出すことが可能です。 ・全組織で利用するツールであるため、自動車・製造業での幅広い業務知識が身に付きます。 ※自動車業界の知識は必須ではありません。採用後に、必要応じて身につけていただきます。 【採用背景】 マツダでは中期計画で「人とITの共創による価値創造」を掲げ、デジタル人財の育成を主施策として推進中です。新しいIT技術を活用することで、間接業務の生産性を2030年に倍にすることを目標としています。 今回ご入社をいただく方には、マイクロソフト製品を中核としたオフィスシステム領域の企画・設計・実装・展開・利活用推進をいただくことを期待しております。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

(転勤なし)オートマチックトランスミッションの制御開発|大手自動車メーカー【広島県】

<PT2312>オートマチックトランスミッションの制御開発 【業務内容】 次世代オートマチック・トランスミッションの制御開発業務をご担当いただきます。特にマツダではトランスミッションは自社開発している他、制御に関しても内製をしている部分が多く、制御仕様検討、設計開発、検証までの幅広い業務を担当いただきます。また電気駆動システムをはじめとした周辺部品との協調も重要なテーマであり、他部署とも連携を進めながらご活躍をいただくことを期待しております。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 ・AT変速制御開発 ・変速制御に関連するシステム特性の設計 ・MATLAB、C言語を用いたストラテジー設計 など ※具体的な職務内容については、スキル/経験を考慮し配属を想定しております。 【ポジションの特徴】 モデルベースでの制御設計からユニットや実車での制御検証の一連のプロセスを取り組むことが出来ます。また、トランスミッションだけでなく、車両全体の各部門と協業して車を作り上げる事を感じられる部門及び職務です。特に同社ではミッションの実現に向けて、外部へのアウトソースを前提とした開発ではなく、ソフトウェア開発の大部分は自社で内製を行っており、技術に深く携わることが出来る点が魅力です。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

【広島】製造保全職

【事業内容】 ・自動車部品の製造及び設計・開発 ・合成樹脂製品の製造及び設計・開発 他 【職務内容】 ◆工場の生産設備保守・保全に関する業務 ・生産設備の保全基本計画(点検基準・実施計画、予知・予防保全計画) の立案・推進 ・保全用修理部材、消耗品・設備予備部品の在庫管理業務 ・生産設備の補修・改良工事計画の立案・実施(内作、外作を含む) ・工場備品の製作・工場の維持 ・設備法定点検の実施(受電設備、クレーン設備、冷凍機設備、バーナー設備、高圧ガス設備) ・法令順守項目の点検と測定 ・エネルギーのロス削減と高効率化の推進 ・保全活動のグローバル拠点への展開 ・専門技術の伝承と知識・技能の向上教育の立案・推進 事業内容・業種 自動車

ダイキョーニシカワ株式会社

EEアーキテクチャ/デジタルキーシステム開発エンジニア|自動車メーカー/面接WEB1回【広島県】

<【IC2404】スマホアプリが車のキーになるデジタルキー開発(システム開発/Apple・Google認証取得)> 【業務内容】 デジタルキーシステムの量産&先行開発業務をお任せ致します。 【詳細】 スマートフォンでクルマのドアロック操作、解除やエンジン始動を実現するデジタルキー開発をお任せいたします。 ■要求仕様の策定、機能要件の明確化、整合 ■デジタルキーに関連するデバイス・システムの妥当性検証 ■耐環境テスト(単体、実車)、各種法規テスト ■デジタルキー認識プロセスの構築 【開発ツール】 Matlab,Simulink,TargetLink,CANape,CANoe,CANalyzer,PREEvision,JIRA/Confluence,オシロスコープ,Autosar,C言語,一般的PCソフト( Excel, Powerpoint, Word ) 等 【部門のミッション】 次世代EEアーキテクチャ開発を通して、「人と共に創る」マツダの独自価値を作り出すことに貢献して参ります。 お客様には、お客様のニーズに応じた新たな価値をタイムリーに品質高く提供することで、人生の輝きを実感していただきたい。そのためには、ソフトウェアによって価値や機能を刷新できるSDV(Software Defined Vehicle)が必要不可欠です。我々の部門は、そのために必要な開発基盤を自ら企画・推進し、量産開発までつなげていくことをミッションに掲げて活動しています。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

1 ~ 25件 (全233件中)
広島県 厚生年金保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、広島県 厚生年金保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。広島県 厚生年金保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件