条件を指定してください
該当求人6

神奈川県 横須賀市 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) C言語(C・C#・C++)の求人情報・お仕事一覧

6

ロボット制御技術およびモータ制御技術の研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所ロボティクス技術部 ■入社後に任せる業務 「製造業における高度技能が必要な作業の省人化を実現する技能ロボット」や「サービス業や小売業における人の近くで柔軟に作業可能なサービスロボット」に関連する、新規ロボットシステムや高機能ロボットコンポーネントに関する研究・開発に関する業務をお任せします。具体的な業務内容は以下です。 1.独自ロボットシステムの開発および適用 独自開発したロボットにより製造業工場ラインの技能作業を自動化するロボットシステム開発プロジェクトに参画し、システムの設計/製作、基本性能評価(シミュレーション&実機テスト)、生産性評価(実ラインテスト)を担当して頂きます。 2.高機能ロボットコンポーネントの商品化開発 新規ロボットシステムを支える高機能ロボットコンポーネントの商品化開発プロジェクトに参画して頂きます。新規ロボットシステムの実現に必要な機能から、ロボットコンポーネントの高機能化指針を策定し、商品化に向けた開発計画の立案から実行まで含めて参画して頂きます。この中では、機械・電気のハードウェア特性を考慮した制御アルゴリズムの研究開発も担って頂きます。 3.技術動向調査 上記の研究開発業務における企画・提案の元となる情報収集や、先行的な技術の導入に関して、国内外の技術に関する調査・協業・導入検証、を担当頂く可能性もあります。 ■当業務の面白み・魅力 現在実用化が急速に進んでいる協働ロボット領域における先行的な技術の研究開発です。アクチュエータ技術やロボット制御技術を通じて、従来は対応困難であった用途での自動化を促進し、社会問題解決に寄与することを狙っています。世の中にないユニークなロボットによる難しい用途での自動化を実現しながら、同社で扱うロボットの主要コンポーネント製品(減速機、モータ/ドライバ、制御コントローラ)の技術をさらに発展させることも狙っています。 生産システム・ロボットシステム・ロボットコンポーネントに関して、社内外の多くの専門家と連携・協力しながら、自身でも幅広く且つ細部まで携わることが可能です。幅広い最先端の技術・製品に触れながら、独自の研究開発を推進する事で、ロボティクス分野における高い専門性を身に着ける事が可能です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社直後は、独自ロボットシステムによる自社工場の技能作業の自動化プロジェクトに参画して頂きます。事業体と研究所を跨ぐプロジェクトメンバと協力し、ロボットシステム適用開発、高機能化開発(アルゴリズム、ソフトウェア、メカ)において、得意分野にて貢献して頂きます。プロジェクトでのOJTを通して、経験の少ない技術分野の知見も深めて頂きます。同時に、同じ部署で進めている、ロボット事業・アクチュエータ事業と連携した『新規ロボット用途への適用開発』「ロボットコンポーネント高機能化開発」に関する知見も獲得して頂きます。 5年後以降:「製造業向け技能ロボット」や「サービスロボット」を含めた、SHIグループの中の多くの機種に対する高度自動化開発の開発リーダを担っていただく事を期待しています。もしくは、より先進的な技術を探索する研究リーダを担っていただく事を期待します。 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 国内外の学会や展示会への参加・発表を奨励しています。また、部門を跨った有志の勉強会も実施されています。 ■出張頻度・出張先 出張に関しては、国内事業所:数日/月、海外協力先・調査:数回/年。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※実験時は出社必要だが、それ以外は柔軟に対応可能。 ■フレックス コアタイムの無い完全フレックスですが、定時間中の非稼働については関係メンバーとの事前共有が必要です。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

磁気吸着型壁面走行ロボットの開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 ロボティクス技術部 モバイルグループ ■入社後に任せる業務 技術研究所発の新開発ロボットである、磁気吸着型壁面走行ロボットの商品化および高機能化開発を行い、顧客課題を解決する製品・サービスの実現に取り組みます 1.商品化および高機能化開発における設計/評価/試験業務  ・ハードウェア開発:防塵防水、軽量化、無線化、が要求される機械・電気システムの開発  ・ROS/ROS2を用いたロボット制御システムの開発  ・モーション制御・自律移動機能等のアルゴリズム・システムの研究・開発  ・基本ロボット機構改良の研究・開発  ・安全規格適合に関連する分析および試験評価 2.国内外のフィールドでの性能評価試験および新機能開発  ・インフラやプラント等、顧客の施設やテストフィールドに実機を持ち込んでの共同試験の運営  ・共同試験を通した顧客ニーズの深堀(プロセス分析)や、ニーズ・分析に基づく新機能の提案や試作 3.外部ベンダとの協業開発の推進  ・外部ベンダへの要求仕様策定、及び、開発推進支援 ■当業務の面白み・魅力 ・住友重機械グループ独自の技術シーズを商品化する一連の工程の中で、モノづくりの面白さを感じながら、研究開発から実用化までをシームレスに取り組める現場志向の技術者として成長していける環境があります。 ・提案したアイディアをクイックなプロトタイピングを経て具現化していくことで、主体的に技術開発を進めていくことができます。 ・国内外の様々な顧客・協力会社・共同研究者との連携に関わることができ、新たな知見や文化に触れる機会が充実しています。 ・国内外のイベントで成果をアピールする機会も多く、自ら開発した技術がインパクトを持って社会に貢献することを実感できます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:個人の経験・スキル・適性を考慮の上、相談に基づいて業務を担当いただきます。製品が活用される顧客のフィールドにおける評価試験や、展示会等への参加を通じて、住友重機械グループ製品の特徴や開発プロジェクトの状況を理解していただき、開発の企画や提案ができる力を身に着けていただきます。 5年後以降:適性に応じて、要素技術開発/設計/商品開発のリーダーを担当していただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・国内外のステークホルダーとコミュニケーションが行え、社内に閉じない刺激に溢れた環境です。 ・展示会、カンファレンス、商談、フィールドテストなど、海外を含む出張機会があります。 ・主体的な提案が奨励されており、自らのアイディアを実現できます。 ・個人の興味や業務上の必要に応じて、チーム・グループを超えた横断的な社内勉強会や社外のセミナー参加を積極的に行っています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・アイディアを簡単な試作とともに提案し、ディスカッションを経てブラッシュアップできること ・顧客現場の課題解決を第一に、必要な技術を考えられること ・実験室に閉じこもらず、現場志向であること ・技術・製品が活躍する実際の現場に興味を持ち、広い視点で自分の業務を捉えられること ・手段にこだわることなく、そのときの目的を達成するために合理的かつ効率的な判断を行えること ■キャリア入社者の声 ・実用化を見据えたプロジェクトであり、成果が役立つことを意識しながら開発に取り組めるためやりがいを感じられる。 ・アイディアを提案し試すことができるため、主体性を持って高いモチベーションで業務に取り組める。 ・海外出張の機会もあり、自らの知見を広げられる。国内外の人々にデモンストレーションする機会も多く、開発した技術に対する反応を得られ、仕事の価値を実感できる。また、語学トレーニングの良い実践機会になっている。 ・グループ内外の交流機会が多く、相談できる環境が整っている。業務上のサポートや助言等を得やすい。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1~2回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※実機の使用を必要とする開発や実験時は出社必須だが、それ以外は状況に応じてフレキシブルに対応可能 ■フレックス:有 出張、実験時以外は、個人の事情に合わせてフレキシブルに対応可 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

AI技術による重機械の自律化研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 ロボティクス技術部 スキルグループ ■入社後に任せる業務 ・高度自律化システムの研究、開発 油圧ショベルや大型搬送機械、産業用車両などの高度な自律化技術の研究・開発を担当していただきます。最先端の技術開発に先行して取り組み、その後、各事業部をリードしながら、協力して実用化開発に携わっていただきます。 具体的には、動作計画や自然言語処理,センシング、運動制御などの自律制御に関するアルゴリズム開発およびシステム開発に取り組んでいただきます。この際、単に公開ライブラリを利用するだけではなく、フルスクラッチでアルゴリズムを実装し、評価と改良を重ねることで、論文レベルの高度な技術の開発を目指します。 線形代数や確率統計などの数学的な背景を基に、強化学習、モデル予測制御、自然言語処理、画像処理やLiDAR信号処理、物理シミュレーション、最適化ソルバ、ベイズフィルタ、SLAMといった技術分野における設計や解析、ソフトウェア開発を行っていただきます。 ・技術動向調査 上記の先進的な技術にキャッチアップするため、大学との共同研究や学会での調査・発表にも取り組んでいただきます。また、海外を含む先進的な技術の調査や協業、導入検証を担当していただく可能性もあります。 ■当業務の面白み・魅力 油圧ショベルや大型搬送機械などの重機械における高度な自律制御システムの研究開発に携わることができます。機械学習などのアルゴリズムに関する専門性を身に着け、それを実際の機械の自律化に適用する機会を持てます。自律制御、自然言語処理、センシング、運動制御等の先進技術の研究開発だけでなく、事業部と連携した製品化開発まで携わることが出来ます。製品化開発においては、油圧ショベルや大型搬送機械などのダイナミックな動作を自在に操る実機試験にも参画しますので、自らの成果をリアルに感じることが出来ます。 大枠の方向性の中で、具体的な開発のテーマ出しをボトムアップで進めるられる環境です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:重機械装置に対して先進的なアルゴリズムを適用する高度な研究開発の経験を積んでいただけます。セミナーや学会への参加による高度な専門知識の習得や、関連事業部と連携した製品知識の習得をしていただきます。 5年後以降:住友重機械グループの中の多くの機種に対する高度自動化開発において、開発リーダを担っていただく事を期待しています。もしくは、より先進的な技術を探索する研究リーダを担っていただく事を期待します。 働き方・働く環境 ■出張頻度・出張先 出張に関しては、国内事業所:数日/月、海外協力先・調査:数回/年。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス:有 コアタイムの無い完全フレックスですが、定時間中の非稼働については関係メンバとの事前共有が必要です。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

ロボット開発(ロボット開発、自動走行ロボットAMR開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:メカトロニクスセグメント 事業開発部 ロボティクスグループ ■入社後に任せる業務 開発担当者として次世代機の企画・開発(プロトタイプの開発・検証)までを担っていただきます。 顧客(国内外)・パートナー(大学・ベンチャー企業・住友重機械グループ研究所)など多くのステークホルダーとともに開発を推進し、また同社開発体制は少数単位でチームを組成しているため個人の裁量権は大きく、これまで培ってきたスキルや考えを企画・開発に盛り込むことができます。 【具体的には】 1.AMR本体、周辺設備の企画、開発  ・機械設計、電機設計、システム設計を行う  ・開発品の評価を行う  ・受注引合、技術サポート対応を行う 2.生産準備支援 3.顧客とのやり取り 4.海外拠点との連携 【製品について】 住友重機械グループは後発メーカーではあるものの、綿密にマーケティングを行い、AMRにおいては軽重量物搬送分野でシェアを伸ばしています。 将来的にはさらに市場での存在感を増すとともに人協同の安全機構を備えたAMRの開発を目指しています。 参考URL:https://cyclo.shi.co.jp/keigan-amr/keigan-ali/ ※keiganALIはkeigan社と共同開発した製品です。 ■当業務の面白み・魅力 ・大学、ベンチャー企業、研究所など関係を持ち、課題を進めていくことで、高度な技術を学び、商品へ展開ができる点がある。 ・顧客への提案を通じてやりがいを感じる。 ・海外拠点と関係を持ち、グローバルな活動ができる。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・OJTを通じて業務プロセスを理解しつつ、実践的な開発に加わっていただきます。 ・希望があれば、SHIの専門分野の教育制度もしくは外部教育に申し込み可能です。 5年後以降:まずは開発メンバーとして、リーダーをサポートしていただき、適性をみてプロジェクトエンジニアリング全体を担当していただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 相互に意見しやすい風土です。 キャリア入社者も多く、それぞれのバックグラウンド、強みを活かし活躍しております。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス:有 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

ロボットによる技能作業自動化の研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 ロボティクス技術部 駆動制御グループ ■入社後に任せる業務 「製造業における高度技能が必要な作業の省人化を実現する技能ロボット」や「サービス業や小売業における人の近くで柔軟に作業可能なサービスロボット」に関連する、新規ロボットシステムや高機能ロボットコンポーネントに関する研究・開発に関する業務をお任せします。具体的な業務内容は以下です。 1.独自ロボットシステムの開発および適用 独自開発したロボットにより製造業工場ラインの技能作業を自動化するロボットシステム開発プロジェクトに参画して頂きます。技能作業をロボットで自動化するための技術開発を担当して頂くと共に、ライン自動化に向けた一連の開発業務(システム全体の設計/製作、技能作業自動化による品質評価))にも参画していただきます。 2.高機能ロボットコンポーネントの商品化開発 新規ロボットシステムを支える高機能ロボットコンポーネントの商品化開発プロジェクトに参画して頂きます。新規ロボットシステムの実現に必要な機能から、ロボットコンポーネントの高機能化指針を策定し、商品化に向けた開発計画の立案から実行まで含めて参画して頂きます。この中では、機械・電気のハードウェア特性を考慮した制御アルゴリズムの研究開発も担っていただきます。 3.技術動向調査 上記の研究開発業務における企画・提案の元となる情報収集や、先行的な技術の導入に関して、国内外の技術に関する調査・協業・導入検証、を担当頂く可能性もあります。 ■当業務の面白み・魅力 現在実用化が急速に進んでいる協働ロボット領域における先行的な技術の研究開発です。アクチュエータ技術やロボット制御技術を通じて、従来は対応困難であった用途での自動化を促進し、社会問題解決に寄与することを狙っています。世の中にないユニークなロボットによる難しい用途での自動化を実現しながら、住友重機械グループで扱うロボットの主要コンポーネント製品(減速機、モータ/ドライバ、制御コントローラ)の技術をさらに発展させることも狙っています。 生産システム・ロボットシステム・ロボットコンポーネントに関して、社内外の多くの専門家と連携・協力しながら、自身でも幅広く且つ細部まで携わることが可能です。幅広い最先端の技術・製品に触れながら、独自の研究開発を推進する事で、ロボティクス分野における高い専門性を身に着ける事が可能です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社直後は、独自ロボットシステムによる自社工場の技能作業の自動化プロジェクトに参画して頂きます。事業体と研究所を跨ぐプロジェクトメンバと協力し、ロボットシステム適用開発、高機能化開発(アルゴリズム、ソフトウェア、メカ)において、得意分野にて貢献していただきます。プロジェクトでのOJTを通して、経験の少ない技術分野の知見も深めて頂きます。同時に、同じ部署で進めている、ロボット事業・アクチュエータ事業と連携した「新規ロボット用途への適用開発」「ロボットコンポーネント高機能化開発」に関する知見も獲得していただきます。 5年後以降:「製造業向け技能ロボット」や「サービスロボット」を含めた、住友重機械グループの中の多くの機種に対する高度自動化開発の開発リーダを担っていただく事を期待しています。もしくは、より先進的な技術を探索する研究リーダを担っていただく事を期待します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 国内外の学会や展示会への参加・発表を奨励しています。また、部門を跨った有志の勉強会も実施されています。 ■出張頻度・出張先 出張に関しては、国内事業所:数日/月、海外協力先・調査:数回/年。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※実験時は出社必要だが、それ以外は柔軟に対応可能。 ■フレックス:有 コアタイムの無い完全フレックスですが、定時間中の非稼働については関係メンバとの事前共有が必要です。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

ロボット制御開発(ロボットまたは自動走行ロボットAMR用の制御、システム開発)|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:メカトロニクスセグメント 事業開発部 ロボティクスグループ ■入社後に任せる業務 開発担当者として次世代機の企画・開発(プロトタイプの開発・検証)までを担っていたきます。 顧客(国内外)・パートナー(大学・ベンチャー企業・住友重機械グループ研究所)など多くのステークホルダーとともに開発を推進し、また自社開発体制は少数単位でチームを組成しているため個人の裁量権は大きく、これまで培ってきたスキルや考えを企画・開発に盛り込むことができます。 【具体的には】 1.ロボットもしくはAMR制御についての研究、企画、開発  ・システム設計を行う  ・開発品の評価を行う  ・受注引合、技術サポート対応を行う 2.顧客とのやり取り 3.海外拠点との連携 【製品について】 住友重機械グループは後発メーカーではあるものの、綿密にマーケティングを行い、AMRにおいては軽重量物搬送分野でシェアを伸ばしています。 将来的にはさらに市場での存在感を増すとともに人協同の安全機構を備えたAMRの開発を目指しています。 参考URL:https://cyclo.shi.co.jp/keigan-amr/keigan-ali/ ※keiganALIはkeigan社と共同開発した製品です。 ■当業務の面白み・魅力 ・大学、ベンチャー企業、研究所など関係を持ち、課題を進めていくことで、高度な技術を学び、商品へ展開ができる点がある。 ・顧客への提案を通じてやりがいを感じる。 ・海外拠点と関係を持ち、グローバルな活動ができる。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・OJTを通じて業務を理解しつつ、実践的な研究、開発に加わっていただきます。 ・希望があれば、住友重機械グループの専門分野の教育制度もしくは外部教育に申し込み可能です。 5年後以降:まずは開発メンバーとして、リーダーをサポートしていただき、制御、システム全体の企画、開発リーダーを担当していただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 相互に意見しやすい風土です。キャリア入社者も多く、それぞれのバックグラウンド、強みを活かし活躍しております。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス:有 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

1 ~ 6件 (全6件中)
icon tooltip

C言語(C・C#・C++)」の条件を外すと、このような求人があります

神奈川県 横須賀市 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系)の求人情報・お仕事一覧

医療機器の設計開発(情報処理設計、物理設計)|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:産業機器事業部 医療・先端機器統括部 設計部 東日本設計グループ ■入社後に任せる業務 1.設計/評価/試験業務 ・加速器システム・X線撮影システム・放射線検出システム・線量評価システムの物理設計(新居浜製造所の加速器設計者と協業)、設計評価、新製品開発 ・機械設計者及びS/W設計者への設計内容のインプット業務 ・装置の仕様検討から詳細設計・性能評価試験までを一貫して担当、または、チーム組んで役割分担して一つの機器に取り組み ・チームによっては国内外の協力会社との協業もあり、関係会社の管理開発を行い、開発完了後には顧客の施設へ実機を持ち込み試験の実施もあります。 ・直接顧客や現地のカスタマーサービス担当者とのやり取りもあるため、設計だけではなく、ユーザーからの直接のフィードバックもあります。 2.協力会社の進捗・工程管理 ・国内外の協力会社への設計発注依頼時の要求仕様策定業務 ・協力会社の開発管理業務 ■当業務の面白み・魅力 40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システムを製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:実際の製品開発に参画してもらい、OJTを通して製品開発・設計・維持業務を担当してもらいます。いくつかのOJTにより同社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案・顧客対応が出来る力を身に着けて頂きます。H12それに加えて、個人のスキルに応じた各種の教育プログラムが用意されており、業務上必要な社外の講習会や学術集会に参加して、業界動向や最新技術を学ぶこともできます。 5年後以降:適性に応じ、中期的に管理職としてマネジメントを担って頂く、または、設計エキスパートとして更新を育成して頂く事を期待しています。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・40代以下の世代が多いですが、ベテランの技術者もいます。重機械・加速器業界とは全く関係のないバックグランドを持つ社員もいます。 ・年齢や役職に関係なく、議論・相談を行いながら、チームで業務遂行していける組織です。 ・テレワークも活用し、必要に応じて出社・現地出張し、対面やWebにてコミュニケーションを取りながら進める業務スタイルです。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内と海外が月1回程度(担当機器による) ■テレワーク頻度 リモートメイン:週にリモート3日以上 ※実験時は出社必須、現地据付・調整時は出張必須(要応相談) ■フレックス 平均3割程度 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

【神奈川】モビリティを中心としたパワーユニットの補器類部品の先行商品開発

【職務内容】 ・パワーユニット(エンジン、ミッション、モータ、バッテリ、インバータ等)の補器類部品の開発 ・市場ニーズや技術シーズからの製品企画の立案、開発推進 ・自動車メーカー等取引先への取材調査によるニーズの発掘 ・自動車、部品メーカーへの開発品の提案 (ご参考)担当製品のイメージ例: https://www.nifcoexhibition.com/?a=category-pwt ■同社について■株式会社ニフコは、プライム市場に上場しているエンジニアリングプラスチック製品のリーディングカンパニーです。2024年3月期の売上高は3,716億円、営業利益は305億円を誇ります。ニフコの強みは、錆びない・軽い・扱いやすいプラスチック製品の開発力と、グローバルな展開力です。特に自動車業界向けの工業用ファスナーで高いシェアを持ち、世界中の自動車メーカーと取引があります。ニフコで働くメリットは、安定した経営基盤と多様なキャリアパスが提供される点です。 ■働き方について■ニフコは、社員の働きやすさを重視し、充実した福利厚生を提供しています。完全週休2日制や年間休日120日以上のほか、育児休業・介護休業制度も整っています。また、社員持株制度や企業内保育所、社員寮などの福利厚生も充実しており、ワークライフバランスを取りやすい環境が整っています5。さらに、グローバル人材育成プログラムやスキルアップ研修など、社員の成長をサポートする制度も充実しています。 https://nifcorecruit.com/environment/system.html 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ニフコ

各種産業用電機開発、機械の電動化開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 電機制御技術部 モジュールグループ ■入社後に任せる業務 産業用機械の設計開発 ・電動コンポーネント(インバータ・モータ・電磁アクチュエータ)ならびに駆動システムの設計・試作・評価、効率的な運転のために制御系を開発する業務を行います。 ・産業用機械に必要な耐環境性(耐振動、冷却性能、等)の確保などの開発項目を満足する、インバータの基板設計・筐体設計・試作・検証を進めます。 ・開発には関連事業部ならびに海外関係会社との開発の連携が必要。欧州においても製品のニーズは強く、特に海外関係会社との連携が必須でもあり、語学力も要求されます。 ■当業務の面白み・魅力 ・今後、大きな成長が見込める電動化関連の開発であり、企画段階から事業部門と議論し方向性決定にも関与することができます。また、企画、試作、評価まで一連の工程に係ることが出来るため、モノづくりの面白さを感じながら、スペシャリストとして成長していける環境もあります。 ・重機械メーカーの電気・制御系技術者は非常に貴重な存在で、業務を通じてエンジニアとしての高い技術力およびプロジェクトマネジメントスキルを身につけることができます。また、海外関係会社との協業で業務を進めるため、グローバルで活躍できる場があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・実際の研究開発業務に参画してもらい、業務を通じたOJTで専門知識を学び、次の研究開発の企画や実行を主導できる力を身に着けていただきます。  ・職階、技能に応じた研修や大学教授の指導を受けられる研修コースもあり、適宜受講してスキルアップを図ることができます。 5年後以降:技術力に応じて担当範囲を広げたりレベルの高い設計へと移行。技術の実務リーダーとして当初担当の装置以外についても開発に貢献できる役割を果たしてもらいます。事業部門へのローテーションなどの可能性もあります。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 募集要件以外の開発案件も含め、幅広い領域の専門性をもつメンバーで構成されております。 ・事業部門との協業で開発を進めることが多いので、部門の垣根を越えて議論・相談を行うことが多くなります。 ・テレワークも活用し、必要に応じて出社しコミュニケーションを取りながら進める業務スタイルです。 ■出張頻度・出張先 ・出張の頻度は国内が月1回程度、海外(欧州)出張が年数回程度 ・数年間程度の欧州への駐在可能性もあります ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※評価・検証時は出社必須 ■フレックス:有 ほとんどの方が必要に応じて日常的に活用 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

樹脂成形プロセスおよびリサイクル成形プロセスの技術開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 機械応用技術部 精密機械グループ ■入社後に任せる業務 1.プロジェクトマネジメント業務 ・環境問題では、市場ニーズ、社会的背景を把握し、住友重機械グループが取り組むリサイクルシステムとして最適な仕様にするためのビジネス上のモデルを検討しながら進めていくことも必要で、社内外でのコネクションを持ちながらビジネスモデルの企画が必要です。 ・複数の部署をまたぐ仕事が存在し、各々の開発をしている人員をまとめていくことが必要。事業部や外部機関との折衝も多いため忍耐強く調整できる寛容性があると望ましいです。 ・リサイクルシステムでそれを構成する機械固有の技術を高めていくことも必要であるが、同時に、複数装置全体の最適化が必要です。 ・また、当然ながら住友重機械グループが取り扱っている射出成形に関する知識を習得していくため、要素技術開発によりOJTは行います。 ・場合によっては、射出成形機関連の機械設計やDX関連の業務に関わる可能性もあります。 2.設計、評価、試験業務 ・プロジェクトマネジメント業務を主な業務としながらも、必要に応じては各個別装置の試験計画を立案して、実行、評価が必要になる場面も考えられます。 ■当業務の面白み・魅力 ・現在社会全体として問題となっているプラスチックによる環境問題に対して、技術的な点から解決に取り組むことができます。 ・システムとして未開発領域が大きく、チャレンジングであるとともに、大規模開発につながるプロジェクトに関わることができます。 ・事業部門、大学や外部企業との関わりがある場合もあるので、技術者としての知見、経験、人脈を広げることができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・開発業務を遂行する上で必要となるビジネススキルは、基本的な開発プロセスが定められているため誰でも成果が出せる仕組みになっていることに加え、個人のスキルに応じた各種の教育プログラムが用意されています。 ・最初は個別の開発課題に入ってもらってOJTを通して、プロジェクト全体を把握できるようにする。 5年後以降:適性に応じ、プロジェクトリーダー、ライン長を担当していただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、自分の考えたことが実現できる職場です。 ・テレワークも活用し、必要に応じて出社しコミュニケーションを取りながら進める業務スタイルです。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・DXや環境関連で自らの知見を基に、機械に搭載できるシステムを開発。 ・機械の性能のベースとなる機械要素技術の設計方法の改善や新しい機能の開発。 ■出張頻度・出張先 出張先としては、千葉製造所(千葉市稲毛区)が多く、月2~3回程度。その他の国内出張も月1回程度はある。海外出張は年1回程度。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス:有 他者との仕事都合などの問題が生じない限り、自由に使うことができます。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

生産技術関連の研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 生産技術部 生産システム技術グループ 【職務内容】 ■入社後に任せる業務 製造工程における加工、組立て、搬送、溶接等の自動化実現のための研究開発とその適用 1.住友重機械グループ製造現場からの生産技術課題の抽出、立案 全社工場内で、ヒアリング、現状調査、文献調査、開発計画立案等 2.課題解決のための開発業務及び固有技術の深化 課題実行及びQCD管理、報告、まとめ業務 3.人材育成、及び、その他 後進指導:専門分野の技術現象等 その他:事業部、技術研究間でのノウハウ・知識の横展開(発表会、情報発信、プレゼンテーション等)、外部発表(学会等) ■当業務の面白み・魅力 ものづくりの中でも急務となっている製造工程の自動化技術に関する研究開発と実適用の中核を担っていただくことで、実用的なものづくり力強化に関与できます。 事業部単独で実施される自動化設備の開発と違い、原理・原則から見直した開発が実施でき、その成果を全社に向けて発信できます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:専門性を生かして溶接技術の開発業務(例えば高能率化、省人化等に関する開発)を遂行して頂きます。各種技術教育講座の受講が可能です。開発課題を遂行しながら、必要な技術力を身につけていただきます。 5年後以降:ものづくり強化のための開発課題を自ら立案し、遂行していただきます。                                                                 溶接技術のスペシャリストとして研究開発に専念頂き、溶接分野での第一人者を目指して頂くことも可能ですし、技術研究所・生産技術部で開発を行っている、溶接工程以外の機械加工工程や塗装工程、自動化等の研究開発を含めて統括頂く立場に立って頂くことも可能です。また、開発した技術を事業部門に展開する等、事業部門に異動頂き事業経験を積んでキャリアアップ頂く ことも選択肢になります。いずれの場合も適性や能力等を考慮して総合的に判断いたします。 【働き方・働く環境】 ■出張頻度・出張先 基本、研究所及びテレワークが主体となりますが、試験等により全国各地への出張があります。 ■テレワーク頻度 原則リモート不可。都度相談になります。 ■フレックス フレックス 有:個人都合により、歩度が違います。都度相談としてます。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

構造技術関連の研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 機械応用技術部 基盤技術グループ ■入社後に任せる業務 関連事業部と協業しながら住友重機械グループ製品(主に油圧ショベルと射出成形機)の設計・開発支援技術の開発を行っていただきます。各テーマ毎に目標を設定し、1~3名程度の担当者で開発を進め、定期的に達成度を評価します。研究開発として最先端の技術開発に先行着手し、その後は、各事業部をリードしながら協力して、設計適用まで携わっていただきます。 具体的には以下の業務を想定しています。 ・構造モデルによる鋼構造物の強度・疲労・振動評価手法の開発 ・機構運動モデルによる動的応答の評価手法開発 ・実機計測及び結果分析による機械の挙動・状態評価 ・先行的な技術の導入に関して、調査・協業・導入検証 ・知財アイデアの提案と公報の確認 ・開発プロジェクトの進捗管理と予算管理、プロジェクトメンバーの指導 ■当業務の面白み・魅力 ・住友重機械では非常に幅広い事業内容を扱っており、技術研究所の大きな役割の一つに構造信頼性に関する開発を通して事業部からの要望や問題解決のハブ(ストラクチャーホール)としての役割が求められます。そのため、既往技術の把握、最先端の技術動向の把握、事業部との関係構築、製品理解など業務内容は多岐にわたり、高いモチベーションを保ちながら日々の業務に当たることができます。 ・機械応用技術部基盤技術Gでの取り組む課題は、製品の開発支援に直結しているため、建機やクレーンなどの活躍を目にする機会に仕事の成果を実感することができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社直後は、現在進行中の油圧ショベルの構造技術関連開発にて、主担当の方からのOJTを受けながら開発のサポートや部分的には主担当として取り組んでいただきます。学会や各種セミナーに参加することや社内のさまざまな研修プログラムを受講いただくことで、知識を深めることも可能です。 その後は課題の主担当として構造技術に関する開発に取り組んで頂きます。 5年後以降:将来的には、構造技術に関する専門分野について技術力を高めていただき、その分野の開発リーダーを担って頂くことを期待します。開発経験を積んで更なる先には住友重機械グループでの第1人者になっていただくことを期待します。開発した技術を事業部の設計に適用するために展開に応じて、主担当として関連する部署へ異動することもあります。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談出来る組織です。 ・キャリア採用や他事業部など、多様な経験を持ったメンバーがいます。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・自分で考えて行動できる姿勢のある方 ・新しい技術の導入、獲得に進んで取り組める方 ・関連事業部や社外の関係者に積極的にアプローチができ、コミュニケーションをとれる方 ■キャリア入社者の声 ソフトウェアメーカーで構造計算プログラム開発や原子力の耐震設計に約10年従事した後、住友重機械工業に入社しました。現在は、建設機械や射出成形機の構造計算や疲労強度評価手法の開発を行っています。また、技術研究所は様々な事業部との関わるため相談を受けることがあります。各事業部で抱える共通の課題をまとめ、各製品向けの展開を行うことは時間と労力がかかることですが、多くの人達とコミュニケーションをとりながら住友重機械グループの一員として、製品の向上に貢献できることに大きなやりがいを感じます。 ■出張頻度・出張先 千葉製造所(千葉市稲毛区)での打合せ、1、2カ月に1回程度。 千葉製造所や香取試験場(千葉県香取郡東庄町)での実機計測、数日間、年1回あるか無いか程度。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス:有 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

【神奈川】自動車 ADAS樹脂部品の設計開発業務、設計補助業務

■職務内容 ①設計業務 ・製品の設計/開発業務 ・新製品の企画/構想 ・既存製品のアップデート ・国内外のニーズ発掘、技術シーズの応用検討/技術開発 ・完成車メーカー等、取引先に対する提案活動  ②設計補助業務 ・CATIA V5を使用した3Dモデリング、図面作成 ・設計補助業務(資料作成、CAE解析) ※社内設計者とコミュニケーションを取りながら、CADデータを作図して頂きます。 ※設計補助で経験を積み、設計者へ転向するキャリアプランも可能です。 ■扱う製品のイメージ例 自動車関連の樹脂部品全般 https://www.nifcoexhibition.com/?a=category-adas ■同社について■株式会社ニフコは、プライム市場に上場しているエンジニアリングプラスチック製品のリーディングカンパニーです。2024年3月期の売上高は3,716億円、営業利益は305億円を誇ります。ニフコの強みは、錆びない・軽い・扱いやすいプラスチック製品の開発力と、グローバルな展開力です。特に自動車業界向けの工業用ファスナーで高いシェアを持ち、世界中の自動車メーカーと取引があります。ニフコで働くメリットは、安定した経営基盤と多様なキャリアパスが提供される点です。 ■働き方について■ニフコは、社員の働きやすさを重視し、充実した福利厚生を提供しています。完全週休2日制や年間休日120日以上のほか、育児休業・介護休業制度も整っています。また、社員持株制度や企業内保育所、社員寮などの福利厚生も充実しており、ワークライフバランスを取りやすい環境が整っています5。さらに、グローバル人材育成プログラムやスキルアップ研修など、社員の成長をサポートする制度も充実しています。 https://nifcorecruit.com/environment/system.html 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ニフコ

デジタル技術を活用した生産設備保全エンジニア|【神奈川】

<職務内容/Main Tasks> 同社のグローバル拠点における自動車生産設備の保全業務に対して、先進技術を駆使した予知予防保全技術の開発とその生産設備への導入推進業務を担っていただきます。具体的な事例を以下に記します。 - 設備故障による稼働停止や品質不具合発生のゼロ化に向けた予知予防保全の戦略の策定とその実行 - 設備仕様,図面をもとに、FMEA、RCMなどの手法を用いたリスク抽出と保全方式の決定 - 社内外関係社と連携した、グローバル設備状態監視システムの運用と開発 - 先進技術(IoT、ビッグデータ分析、AIなど)を活用した、設備状態診断ロジックの高精度化とそのシステム連携 - 設備の寿命予測技術確立に向けた、シミュレーションと設備から得られるリアルな物理量を掛け合わせたデジタルツインの確立 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 同社の予知予防保全技術は業界でもトップレベルであり、最先端技術を現場に適用することで現場のDX化に貢献するとともに、未来の設備保全業界をリードするキャリアを習得していただきます。 外部の最先端技術をB/Mする機会や海外出張の機会も豊富にあり、得た知識や成果を学会等外部へ発表する機会もあります。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

AI、IoTを活用した産業機械やプラントの状態診断等に関する研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 情報数理技術部 機械情報グループ ■入社後に任せる業務 ・企画、立案  機械の状態診断、運用・サービス支援の課題解決につながるアイデアや技術提案。  技術動向、競合動向、同社製品の強み弱み、ユーザや顧客の困りごとなどに着目してアイデアを出し、技術開発と結びつけます。 ・研究開発  アイデアの実現に向けて、技術の調査と導入、研究開発、試作評価します。  プロジェクトメンバとして貢献する場合もあれば、自らがプロジェクトリーダーとなる場合もあります。・知財創出  アイデアの価値を高めるための特許出願、実用化の障壁となる他社特許の調査。  権利を保護したうえでの論文発表も可能です。 ・研究開発に係る事務  研究開発に必要な、プロジェクト予算、工程、契約、調達、資産などの管理。 ・協業、育成  若手エンジニアの指導、育成。 ■当業務の面白み・魅力 ・機械メーカの情報技術者として、現物、現場の実データにタッチでき、アイデアが実際に作動するまで見届けられる。 ・製品や機種が多く、様々な機種やその現場で、様々な専門性の技術者と関わるチャンスがある。 ・社外のセミナーや社内の専門技術教育受講、書籍や論文の購入、メンバ主体の勉強会、学会や展示会、トライアルなど、必要次第で技術向上しやすい。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:既存のプロジェクトにメンバとして参加し、プロジェクトの起案、ゲートレビュー、完了までの、業務プロセスを経験を積んでいただきます。 5年後以降:プロジェクトリーダーとして後輩を育成しながら、自身の企画構想を実現いただくことを期待します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 大型プロジェクトのリーダ(主担当メンバを複数主導し、半年以上に及ぶ程度)は30代後半から40代前半が多い。グローバル人材、キャリア採用メンバーも活躍しています。 ■出張頻度・出張先 データ収集や実験、情報収集や知識導入、会議などの必要に応じて、全国の事業所、試験場、製品エンドユーザの現場、学会や展示会などに出張が発生します。 開発チーム内で計画するものが大半で、トラブル対応など現場の要請による緊急や長期の出張はほとんどございません。海外出張は少ないですが機会はあります。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス 日常的に活用 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

作業機械の周囲センシングに関する研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 情報数理技術部 環境情報グループ 【職務内容】 ■入社後に任せる業務 ・企画、立案   周辺環境認識の課題解決につながるアイデアや技術提案。   技術動向、競合動向、自社製品の強み弱み、ユーザや顧客の困りごとなどに着目してアイデアを出し、技術開発と結びつける。 ・研究開発   アイデアの実現に向けて、技術の調査と導入、研究開発、試作評価する。   プロジェクトメンバとして貢献する場合もあれば、自らがプロジェクトリーダーとなる場合もあります。 ・知財創出   アイデアの価値を高めるための特許出願、実用化の障壁となる他社特許の調査。   権利を保護したうえでの論文発表も可能です。 ・研究開発に係る事務   研究開発に必要な、プロジェクト予算、工程、契約、調達、資産などの管理。 ・協業、育成   若手エンジニアの指導、育成。 ■当業務の面白み・魅力 ・機械メーカの情報技術者として、現物、現場の実データにタッチでき、アイデアが実際に作動するまで見届けることができます。 ・製品や機種が多く、様々な機種やその現場で、様々な専門性の技術者と関わるチャンスがあります。 ・社外のセミナーや社内の専門技術教育受講、書籍や論文の購入、メンバ主体の勉強会、学会や展示会、トライアルなど、必要次第で技術向上を図れます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:既存のプロジェクトにメンバとして参加し、プロジェクトの起案、ゲートレビュー、完了までの、業務プロセスを経験していただきます。 5年後以降:プロジェクトリーダーとして後輩を育成しながら、自身の企画構想を実現します。 【働き方・働く環境】 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 外国籍メンバー、キャリア採用メンバーも複数在籍しております。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・多様な技術課題に面白さを見出して取り組める方。 ・専門分野での技術向上なおかつ役割に線引きせず拡大し、様々な専門性や役割の関係者と関係構築に取り組める方。 ■出張頻度・出張先 データ収集や実験、情報収集や知識導入、会議などの必要に応じて、全国の事業所、試験場、製品エンドユーザの現場、学会や展示会などに出張が発生します。 開発チーム内で計画するものが大半で、トラブル対応など現場の要請による緊急や長期の出張はほとんどありません。海外出張は少ないですが、機会はあります。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス 日常的に活用しています 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

神奈川県 横須賀市 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) C言語(C・C#・C++)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 横須賀市 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) C言語(C・C#・C++)の求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 横須賀市 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) C言語(C・C#・C++)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件