新着
【茨城】サステナブルな社会の実現に向けた表面処理、トライボロジーに関する研究開発
- 勤務地
- 茨城県ひたちなか市
- 給与
- 730万円~970万円※年齢・経験・能力・意欲を考慮の上、同社規定に基づき決定。上下限共にこの限りでない可能性あり
- 雇用形態
- 正社員
【配属組織名】
Sustainability Innovation R&D 生産・モノづくりイノベーションセンタ グリーンプロセス研究部
【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
日立グループの多数プロダクト(電力、鉄道、産業機器、分析装置、家電、など)
■サーキュラーエコノミーがめざす社会と経済
https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17619237
■高電圧開閉装置・遮断器のSF6フリー化を実現するEconiQ
https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/03/03a03/index.html
■循環経済社会の実現に向けて、日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボを設立
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1011.html
■生分解と強度を両立するプラスチック添加物の発見
https://newswitch.jp/p/34525
■EV向け800Vインバータに用いられるパワーモジュールの絶縁構造で全国発明表彰「内閣総理大臣賞」を受賞
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/05/0531b.html
【募集背景】
近年、サステナブルな環境・社会の実現に向けて、エネルギー機器、産業機器、モビリティをはじめとした様々な分野の省エネ化、資源循環に資する最先端の材料プロセスに関する研究開発を進めています。この度、従来製品の環境・社会価値を向上する次世代プロダクト向けの材料プロセス技術に関する研究者を募集します。
【職務概要】
表面処理やトライボロジーなどの技術を駆使した材料・プロセス技術による「資源循環」「カーボンニュートラル」分野の革新を主導するための研究開発を担当頂きます。日立グループの製品・サービスにおけるイノベーションの創生に向け、担当分野における研究開発の責任者・専門家として、社内外のステークホルダーと関係を構築するとともに、顧客との会話を通じて、製品全体を俯瞰した研究開発を推進する人財を期待します。
【職務詳細】
社会インフラプロダクト(電力、鉄道、産業、分析装置、家電など)の性能や環境特性を革新する材料プロセス技術に関する研究開発
(製品長寿命化や再生に向けた表面処理・改質、潤滑、摩擦摩耗技術、リユース・リサイクルに関する研究)
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
サステナブルな地球環境・社会の実現に貢献する研究開発業務であり、自ら主体的に製品の研究開発を推進できます。自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、生産技術の技術者と連携し製品開発をします。幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深掘りに加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。
【働く環境】
・配属組織/チーム:ユニット(課相当)の人員は約15~20名。材料・プロセスの専門知識・スキル、日立グループの製品開発の経験を保有し得ており、社会・環境価値への貢献に対して、自ら研究テーマを立案できる人財が所属している
・働き方:出社頻度(週2~4日程度)、在宅勤務可
【想定ポジション】
主任クラス
※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
事業内容・業種
総合電機メーカー