正社員
【茨城】電気設計(社会インフラ向け制御装置・制御盤)
- 給与
- 730万円~970万円※年齢・経験・能力・意欲を考慮の上、同社規定に基づき決定。上下限共にこの限りでない可能性あり
- 勤務地
- 茨城県日立市
【配属組織名】
社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 生産統括本部 モノづくり統括設計部
【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
日立評論【世界の先進工場Lighthouseと情報制御システム】
https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/03/03a01/index.html
【募集背景】
(1)自社のハード共通設計の強化のみならず、近隣の協力会社を含めた広範囲の設計・製造協業に取り組む方針
(2)これまでの自社の延長上の発想では改革限界があるため、外部の同業種の新たな発想を積極的に取り入れる
【職務概要】
上流システム設計からの依頼に基づき、ハード生産設計を行い、下流の製造へ製作指示をスムーズに展開する
(1)製品仕様書、生産条件に基づくハード設計品質の確保
(2)工程調整や約束工程の厳守
(3)作業見積りと要求コスト管理
【職務詳細】
3D-CADを使用して制御装置(制御盤)の配線接続や器具・部品の配置を具現化する設計業務です。同拠点の上流システム設計が作成したシーケンスと構造設計が作成した3D-CADモデルをもとに業務を行うため、上流工程との打合せなどを中心にハード仕様の擦り合わせを行います。主な業務は、配線接続や器具・部品の配置を具現化し、且つ各器具・部品情報を組立作業者へ指示する図面に付加する設計業務になり約8割を占めますが、設計した製品の品質や工程、原価管理も行います。
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
(1)自分でハード設計したものが、場内でその製作プロセスを確認でき、深くモノづくりに携われる
(2)社会インフラを支える発電、原子力など多くの製品分野において経験を積める
(3)改革活動が根付いている環境・職場があり、自らの提案を実現させる機会が多くある
【働く環境】
(1)配属組織:制御盤生産設計チーム
(2)人数規模:約30名
(3)年齢層:10代から60代
(4)メンバー:モノづくりに興味や関心の高いハード設計チーム
(5)業務環境:リモート就業頻度:1~2回/週、出張:1~2回/月
【想定ポジション】
主任クラス
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
事業内容・業種
総合電機メーカー