条件を指定してください
該当求人173

茨城県 江東区 電気・電子・機械・半導体 研修制度ありの求人情報・お仕事一覧

173

自動運転・先進運転システムの基盤回路設計◎未経験歓迎/福利厚生充実/東証プライム上場G|【茨城】

【茨城】自動運転・先進運転システムの基盤回路設計/WEB面接 【業務内容】 大手自動車電装品メーカーにて、AD/ADAS基板回路設計に携わっていただきます。 同社のエンジニアも多数常駐し、チームで開発PRJに参画している企業です。 長期で腰を据えて、上流から開発案件に携われます。 回路図設計の作成・計算、基板デバッグ評価、EMC評価・対策の解析など 一連の開発工程のいずれかまたは開発PRJ全体に関わっていただきます。 配属先の部署にはすでに5名の同社エンジニアが常駐しています。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

原子力事業に関する試運転業務、購入品検査業務|(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)【茨城】

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 業務管理本部 業務管理センタ  (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力品質保証本部 原子力品質保証部)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 原子力施設の新規制対応・建設・予防保全サービス及び新型炉開発(BWRX-300)に関わるビジネス分野 https://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/index.html 【募集背景】 政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて、原子力発電の重要性が益々高まる中、当社では、原子力発電所の既設プラントの再稼働や復旧作業、新規建設等を鋭意推進しています。 今回は、国内及び海外で急増している需要と顧客の多様なニーズに応えるべく、製品の試験検査業務・現地試運転業務に関わる人員を追加募集するものです。 【職務概要】 重大事故未然防止・品質コンプライアンス違反防止に向けて、顧客への納品物が顧客要求を満たすものであるかを試験・検査することに責任を負い、業務の担当者として、試験・検査の計画及び実行に関する実務を遂行いただきます。 【職務詳細】 製品開発・製造時の品質保証プロセス遵守状況の監視・指導や出荷後の稼働監視・品質課題対応など出荷後品質保証を遂行して頂きます。 具体的に購入品検査業務では、手順書の作成、手順書に基づき適切に検査が遂行され、顧客要求を満足していることを判定します。また、現地試運転業務も同様に、手順書に基づき電気設備の検査や機器の試運転を行い顧客要求を満足していることを判定します。 業務を遂行するにあたり、文書作成能力・コミュニケーション力が必要になります。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・自身が関与した原子力製品・サービスが、実際の施設で稼働し、施設の安定運用に貢献することでやりがいを感じることができます。それにより、顧客の課題解決に貢献でき、更には、エネルギーの安定供給・カーボンニュートラルといった地球規模の課題解決にも寄与できる点にやりがいを感じることができます。 ・配属初期の段階は、製品検査、試運転の基礎知識を習得するためにOJTによる実務を行って頂きます。経験を積んで徐々に担当範囲を広げ、検査、試運転での指導業務を行って頂きます。なお、指導業務の能力向上を目的に、製品検査や試運転以外の品証業務行っていただく場合があります。 【働く環境】 ① 配属組織は、約100名の品質保証部門、約半数が現地にて業務を実施。当該組織は、20代の若手から60代のベテランまで様々な年齢層の構成のメンバーです。 ② 出張の機会は、調達先・現地(発電所など)での製品検査や試運転業務、顧客との打合せ等のため、比較的多いです。在宅勤務は、一部可能です。 【想定ポジション】 担当者クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【主任相当職】防衛装備品向け車両の設計開発業務|【茨城】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 装備システム本部 電機・機械システム設計部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ディフェンスシステム事業部は、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、日立グループの技術を集結して社会インフラ安全保障事業を推進し、さまざまな事態から私たちの生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 ※ディフェンスシステム事業について:  https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/field-navi/defense/ 電機・機械システム設計部は、そのディフェンスシステム事業部の中で陸上自衛隊向け車両の開発、設計に携わる部門であり、北海道サービスセンタは陸上自衛隊向け車両のオーバーホールを担うグループとなります。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・陸上自衛隊向け車両の設計開発事業 弊部では車両や橋梁等のメカトロニクス技術や特殊材料(高強度アルミや高張力鋼等)の加工技術、エレクトロニクス技術とを融合し、防衛任務の確実な遂行、災害時のライフラインの早期復旧支援など、信頼性の高いメカトロニクス製品を提供しています。 【募集背景】 電機・機械システム設計部で取り組んでいる事業拡大に向け、人員増強による組織強化を推進したく、今回募集いたします。 【職務概要】 防衛装備品向け車両の設計業務 ・車両換装や維持設計 【職務詳細】 ・顧客が必要とする車両の検討を行ない、顧客に提案活動を行なう。 ・具体化した案件に対して、社内関係部署との調整を行なう。 ・車両の設計業務を行なう。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・同部で取り扱っている製品は防衛装備品という国の安全を支える製品であり、また、災害時の早期復旧支援などにも使用されている製品ですので、社会貢献ができる達成感が得られます。 ・日立の技術に触れ、幅広いスキル・知見を深めていただくことができます。 ・顧客提案~設計・開発まで一気通貫でご対応いただくことが可能です。 【働く環境】 ■配属組織/チーム - 人数規模:配属組織50名程度、配属チーム10名程度 - 年齢層:30代~40代 ■働き方 ・在宅勤務は週数回可能、出張は関東近郊を中心に月数回程度 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

生産技術開発|転勤なし/月平均残業10時間/大手企業と多数取引/創業75年以上の老舗企業【茨城県】

【業務内容】 ニードルベアリングを始めとする自社製品の生産技術業務をお任せ致します。 【詳細】 ■構造設計 ■加工方法研究 ■加工、設備製作 ※場合によっては、設備から自社で作るケースや、大手企業との共同開発による設備製作もあります。 ■材料特性の研究チーム(物性加工) ■生産技術 ※自社製品、オーダーメイド製品の両方を扱います。案件によっては、営業に同行する場面もあります。 【プロジェクトの期間】 ■図面、仕様が決まっていた場合:3年 ■試作品の場合:3年以上 【業務のミッション】 ■試作~量産立上げに至るまでの、部門横断による情報連携 ■品質向上、コスト削減、タクトタイム短縮を目的とした新技術の立案・開発 ■工程改善(デジタル化、IoT化、自動化・省人化) ■量産製品の原価低減活動 【組織構成】 配属先の技術部は26名の社員が在籍しています。上記の業務内容によってセクションが分かれており、1チーム4~5名のメンバーで構成されています。 【採用背景】 受注増加による増員のため。 事業内容・業種 自動車部品

三和ニードル・ベアリング株式会社

ステアリングホイール関連デバイス制御用ECUの開発・設計・支援業務【茨城】

【業務内容】 ■国内完成車メーカー様向けの ステアリングホイール周辺に搭載されるECUの開発、及び、支援業務をお任せいたします。 ▼設計担当 ・セーフティに関するイノベーション製品の企画、開発 ・ECUの先行開発、量産設計(主にSYS.1~SYS.5) ▼プロセス担当 ・開発プロセスのプロジェクト毎のテーラリングと継続的なアップデート、グローバルとの連携・アライン 【業務詳細】 ■グローバルトレンドの把握、PoCの企画・設計・試作、及び、国内カーOEMへの新製品の提案 ■国内カーOEMとの技術的な折衝、DR、プロジェクト管理 ■システム、ソフトウェア、ハードウェアのエンジニアリング ■DRBFM、FMEA、FTA、EMC評価 ■サプライヤ(Tier2及びTier3)とのDR、サプライヤの工程監査 ■海外拠点との連携 ■DR、ベンチマーク ■特許取得 【ポジションの魅力】 ◎お客様である日本の完成車メーカーから当社は、単なる窓口ではなく、グローバルの様々なプロジェクトを設計・開発としてリードする重要な役割があり、お客様からの信頼を得ながら先進技術の提案や開発の取り纏めなどを行っております。 事業内容・業種 自動車部品

オートリブ株式会社

保守|管理(プライム上場)【茨城県鉾田市】

【配属先部門の担う役割】 長期運営受託している一般廃棄物処理施設の円滑な運転そして維持管理 【入社後の具体的な仕事内容】 当社が長期運営受託している一般ごみ焼却施設の主任技術者として、施設の運転管理、施設設備維持管理等の総括的な業務を行って頂きます。 主な業務内容としては以下となります。 ・自家用電気工作物の日常点検、定期点検の計画、実施及び報告書作成 ・焼却炉、ボイラー・タービン発電設備の運転操作に関する指揮監督 ・突発トラブル時の復旧作業に関する指揮監督 ・メンテナンス会社や非破壊検査業者等への見積引合/調整及び発注業務 ・所轄官庁、電力会社等への報告業務 ・施設内業務従事者(協力業者含む)に対する保安教育の実施 ・保安規定の見直し ・後任者の育成及び教育 ※原則、平日日勤となりますが、運営事情により休日出勤して頂く場合があります(月に1回程度)。休日出勤した場合は、代休を取得する事も可能です。 ■組織構成 環境事業本部 運営ビジネスユニット 環境東日本運営部 所属:90名程度 管轄施設毎で社内外含めて20~50名規模の構成人員です。 【仕事の進め方】 総括責任者の元で現場職員と連携を取りながら、施設の円滑な運転・維持管理に係る様々な業務を遂行して頂きます。 【事業の目指す姿】 公共施設の運営事業者として、地域住民の皆様に貢献できるよう適切かつ安心安全な施設運営を目指しています。 そのために会社・職員の知識や経験の底上げはもちろん、お客様との良好な関係を築くことを推進しています。 【募集背景】 新規運営要員や定年退職に伴う人員補強を目指した募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 適切かつ的確な施設運転・維持管理業務に努めて頂くことで、地域住民の衛生的な生活を守ることに貢献でき、お客様から直接感謝の言葉を頂くことができます。 また、施設を安心・安全に維持することが健全な社会インフラを支えることにも繋がるやりがいの大きなポジションです。 【募集ポジション】 リーダー/マネジメントクラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

カナデビア(旧:日立造船)株式会社

生活に欠かせない水インフラを支える上下水道施設向け監視制御システム設計(担当者クラス)|【茨城】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会・インダストリ制御システム本部 社会制御システム設計部 【配属組織について(概要・ミッション)】 上下水道事業体向けに、動力盤、受変電、計測、計算機からなるハードウェアやソフトウェアを含むシステムを製作&取り纏め、納入しています。 これまでに約2,100システムの納入実績があり、これまで蓄積した豊富な知識と経験をベースとした各種ソリューションと自社製品を組合わせることで信頼性のあるトータルソリューションを提供しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 上下水道施設向け受配電及び電気・計装システムのハードウェア及びソフトウェア ・事業紹介HP(https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/water_environment/index.html) 【募集背景】 お客様の大きな課題として、財政難により設備老朽化更新が計画出来ない(特に小規模自治体)、職員の減少といったものがあり、設備の統廃合及び監視の統合化(大規模化)が進んでおります。 我々の部隊は大規模システムを得意としており、この需要を取り込み、規模を拡大すべく人財の増強を図っている最中です。 【職務概要】 ・上下水道施設向け受配電及び電気・計装品に係るシステム仕様の設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決する電気的仕様設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 ・要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 ・所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 【職務詳細】 ・既存のプログラム、プロセス、手順に関する調査を行う。 ・イノベーションパイプラインの問題点、障害、落とし穴を特定し、それらを克服する方法を特定する。 ・製品開発とエンジニアリング活動を行う。確立されたシステムを利用して、顧客ニーズを分析し、製品を定義し、提供する。 ・技術標準および仕様の作成を支援し、それらの有効性の評価を支援するため、上長の指導のもと、さまざまな活動を実施する。 ・確立されたプログラムマネジメント計画(複数のプロジェクト計画)の中で、具体的な目標を達成する。 ・予算を記録し、上長に差異を報告する。 ・チーム内で、組織の方針および手順や、関連する規制規範および行動規範が遵守されていない事例を特定する。そのような事例を適宜周知し、問題を上長に報告する。 ・既存のプロセス、システム、手順における課題を特定し、その課題に対処するために、確立された改善活動プログラム(QC活動等)を活用する。 (具体的業務) 上長指導の元、 ・プロジェクトの進捗・工程管理 ・運転方案の立案 ・電気設備に関するシーケンス作成 ・顧客、工事との折衝業務 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 受配電~計算機、制御盤~アクチュエーターと電気・計装システムの設計を上から下まで経験出来る事が可能なポジションです。 人類に欠かせない水インフラを支えており、社会に貢献している実感を持って業務に取組める所が魅力であり、やりがいです。 【働く環境】 ・配属チーム:システムGrには約65名程度のメンバーが在籍しており、国内各地の案件を取り纏めています。  年齢層としては、20歳代から50歳代まで幅広いですが、30歳より若い層が約4割を占め、比較的若いチームです。  メンバーは任せられた仕事に対する責任感がとても強いですが、困った時はチームとして対応する互助の精神も大切にしています。 ・働き方:出社を基本としますが、在宅勤務も可能です。メンバー1人1人のパフォーマンスが最大限出せる環境で働いて戴きます。  出張はお客様との打合せや現場調査を目的とするものが多く、短日程(日帰り~2、3日)が中心です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

電気設計(医用分析装置)|【茨城】

〈電気設計(医用分析装置)/茨城勤務〉 【職務内容】 ヘルスケア事業統括本部 診断システム事業部 那珂診断システム製品本部 バイオシステム第二設計部において、次世代医用分析装置の回路設計・開発をお任せします。 <具体的業務内容> ・次世代医用分析装置の回路設計業務(仕様検討から基板設計、評価まで) や顧客との打合せ、サポートをご担当いただきます。対象となる回路は制御回路等のデジタル回路が中心です。ご希望、適正に応じてお任せする業務の範囲は決定します。 ・次世代医用分析装置は温度、モーター、汎用I/O等を精密に制御する必要があるため、製品性能にとって回路設計技術は重要な位置付けとなります。 【仕事の魅力】 ■製品開発~商品化まで直に携わることができるため、モノづくりの醍醐味を味わうことができます。 ■同社は体外診断事業※の強化に取り組んでいます。がんの早期発見や治療方針決定に貢献し、健康で安心な社会の実現を目標に掲げています。 ※体外診断事業:人体(組織、血液(体液)、尿等)から採取された検体を検査し、診断や治療薬選択に必要な情報として医療現場に提供する事業。 ■開発した装置は、体外診断事業を通して人々のQoL向上に貢献します。 【採用背景】 ■同社は分子診断※、遺伝子検査、がん診断といった新たな分野の技術や製品の開発に取り組んでいます。今後は分子診断のみならず、次世代医用分析装置の開発により新たな体外診断分野へ事業領域を拡大していきます。 ※分子診断事業:組織や血液(体液)に含まれるDNA・RNA・タンパクなどの生体分子を測定し、診断や治療薬選択に必要な情報として医療現場に提供する事業。 ■このような新製品の開発計画を実行に移すにあたり組織基盤を盤石化しており、電気設計経験者に加わっていただくことで、まだ世の中にない技術を共に作り出したいと考えています。 【組織体制】 部全体で約100名です。 現在社内で立ち上がっている新製品の開発プロジェクトに加わっていただきます。 ベテラン社員も多く在籍していますので、困り事があれば相談し協力・サポートが得やすい環境です。 【日立ハイテクについて】 同社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。 “ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。 【オフィス・会社紹介について】 ・参考動画 ※Youtubeの同社公式アカウント[Hitachi High-Tech TV]では  オフィス紹介動画等も投稿しております。 参考情報:働き方やダイバーシティ推進、社員の声について ・《数字でわかる!日立ハイテク》 https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/ 【ひたちなか市の環境について】 ・ひたちなか市は東京駅から電車で約1時間。都市開発も進んでおり、大型ショッピング施設、映画館、遊園地、海水浴場、ゴルフ場等のレジャー施設が豊富にあります。 ・新しい住宅街が増加しており、豊かな自然環境と快適なライフスタイル環境はひとり暮らしの方にとってはもちろん、ご家族での生活や子育てにも最適です。 参考動画:《ひたちなかの暮らし》~ひたちなか市に転居してきた社員とその奥様に聞きました~ https://recruiting-site.jp/s/hitachi-hightech/3655 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社日立ハイテク

原子力バックエンドに関する研究開発|【茨城】

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 原子力システム研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■研究概要紹介  https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/03.html ■原子力事業  https://www.hitachi.co.jp/products/energy/nuclear/index.html <関連情報> ■資源の有効利用と放射性廃棄物低減に向けた燃料サイクル開発  https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/03/03c03/index.html 【募集背景】 カーボンニュートラル化の流れから、世界的に脱炭素電源である原子力発電に対する期待が大きくなっています。 そのような状況の中、サステナブルな原子力発電の実現に向け、核燃料サイクル、特にバックエンド技術の開発を進めています。 このような開発を進めていくにあたり、核燃料サイクルの全体像を理解し、分離、貯蔵、再処理、処分などの原子力バックエンドに係わる個別要素技術の開発目標へ落とし込むことが重要です。 今回、核燃料サイクル全体を俯瞰しつつ原子力バックエンド技術の研究開発に取り組む研究者を募集いたします。 【職務概要】 核燃料サイクルに係わる研究開発全般を担い、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、核燃料サイクル分野における技術開発の責任者、又は専門家として、社内外の多様なステークホルダーとのバランスを加味し、社内外の関係者との関係を構築する。 自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク  革新的な業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する方法を探索し標準化を進める。 ■イノベーション戦略、パイプライン、ロードマップ  イノベーションロードマップの中で、先頭に立ってイノベーションに向けた取組みを推進し、戦略を実行するための適切なリソースを確保する。 ■研究資金の調達  現行コストの定量化、プロジェクト投資の妥当性の立証、投資収益の特定を行うために、研究資金調達用のビジネスケースの策定に貢献する。 ■リサーチ  上長からの指導を受けて、研究プログラムの重要部分に関する計画または実行(あるいはその両方)の責任を担う。 ■製品およびソリューションの開発  複雑な製品やサービスの提案を受け、その実現可能性と妥当性を分析および評価する。  必要に応じて、上長からの指導を受けて、開発および修正する。  また、製品開発または専門チームが実行する活動を監督する。 ■情報提供とビジネス上の提言  方針と手順を解釈および適用し、複雑または論争を引き起こすような問題や課題を解決し、他者が適切な行動を取れるようにするための専門的な提言を行う。 ■ナレッジマネジメント  方針とプロセスを策定し、ベストプラクティスを作成し、ケーススタディを整備し、社内で知識共有セッションを実施する。  社員間で知識を共有し、実践を支援するために、特定の専門分野におけるプロジェクトやプログラムの成果、革新的な実践に関する知識を共有する。 ■共通責任  専門領域における高い知識・経験を活用して自身の業務を遂行し、他者への影響力発揮を通して組織に貢献する。  また、保有する知見・経験の共有を通して組織能力強化に貢献する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな原子力発電の実現において、重要性がますます増加する核燃料サイクル分野での研究開発を通して、エネルギーの安定供給や脱炭素化に貢献することができます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて  研究者約10人、30代と40代を中心としたチーム構成です。 ②働き方について  仕事内容に応じて、在宅勤務も可能です(状況により調整・相談可能です)。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

エアバッグ先行開発【ジャパンテクニカルセンターつくば】

【業務内容】 ■将来の自動運転を想定した新しいエアバッグ、及び拘束デバイス全般の開発をご担当していただきます。 【業務詳細】 ■CADによるレイアウト検討、エアバッグ、新規デバイスの設計 ■試験準備及び、試験データ解析 ■お客様への結果報告、新規デバイスの紹介 【ポジションの魅力】 ◎ご経験の有無に関係なく、チームメンバーでアイデアを出し合い、何もないところから人の命を守る新しい製品開発に携わることができます。 ◎海外のメンバーと協力し、1つの製品を開発できます。 ◎必要だと思われる製品を自分達で見つけ出し、新しく開発できます。 事業内容・業種 自動車部品

オートリブ株式会社

生活に欠かせない水インフラを支える上下水道施設向け監視制御システム設計(主任クラス)|【茨城】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会・インダストリ制御システム本部 社会制御システム設計部 【配属組織について(概要・ミッション)】 上下水道事業体向けに、動力盤、受変電、計測、計算機からなるハードウェアやソフトウェアを含むシステムを製作&取り纏め、納入しています。 これまでに約2,100システムの納入実績があり、これまで蓄積した豊富な知識と経験をベースとした各種ソリューションと自社製品を組合わせることで信頼性のあるトータルソリューションを提供しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 上下水道施設向け受配電及び電気・計装システムのハードウェア及びソフトウェア ・事業紹介HP(https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/water_environment/index.html) 【職務概要】 ・上下水道施設向け受配電及び電気・計装品に係るシステム仕様の設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決する電気的仕様設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 ・要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 ・所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 【職務詳細】 ・課題またはニーズを探索し、潜在的な原因、障壁、関連する問題を特定する。 ・イノベーション戦略、パイプライン、ロードマップを形成する可能性がある、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ・確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 ・情報の分析、技術標準および仕様の作成、担当する技術分野でのこれらの有効性の評価に貢献する。  組織、サプライヤー、請負業者、およびコンサルタントの技術的作業に情報を提供する。 ・確立されたプログラムマネジメント計画(複数のプロジェクト計画)の中で取り組みを進めながら、小規模または中規模のプロジェクトを遂行する。 ・組織のある分野の予算を策定したり、組織のその他分野の予算進捗について、高度な分析を行う。 ・組織の方針および手順に関する理解と詳細な知識、また、関連する規制規範および行動規範に関する理解と詳細な知識を維持し、最新情報を把握する。  求められる基準を遵守して自らの業務を遂行することを徹底する。  あるいは、チーム内で、組織の方針および手順が遵守されていないケース、関連する規制規範および行動規範が遵守されていないケースを特定する。  その後、適切な措置を取ってこれらの問題を周知し、解決する。必要に応じて問題を上長に報告する。 ・課題を特定する、既存のプロセス、システム、手順に対する改善を提案する、プロジェクト/プログラムマネジャーの指導の下、改善活動プログラム(QC活動等)の一部に関わる計画を提出する。 (具体的業務) ・プロジェクトの進捗・工程管理 ・運転方案の立案 ・電気設備に関するシーケンス作成 ・顧客、工事との折衝業務 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 受配電~計算機、制御盤~アクチュエーターと電気・計装システムの設計を上から下まで経験出来る事が可能なポジションです。 人類に欠かせない水インフラを支えており、社会に貢献している実感を持って業務に取組める所が魅力であり、やりがいです。 【働く環境】 ・配属チーム:システムGrには約65名程度のメンバーが在籍しており、国内各地の案件を取り纏めています。  年齢層としては、20歳代から50歳代まで幅広いですが、30歳より若い層が約4割を占め、比較的若いチームです。  メンバーは任せられた仕事に対する責任感がとても強いですが、困った時はチームとして対応する互助の精神も大切にしています。 ・働き方:出社を基本としますが、在宅勤務も可能です。メンバー1人1人のパフォーマンスが最大限出せる環境で働いて戴きます。  出張はお客様との打合せや現場調査を目的とするものが多く、短日程(日帰り~2、3日)が中心です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

ソフトウェア検査(臨床検査用生化学・免疫自動分析装置など)エンジニア|【茨城】

〈ソフトウェア検査(臨床検査用生化学・免疫自動分析装置など)エンジニア/茨城勤務〉 【職務内容】 同社医用システム製品(臨床検査用生化学・免疫自動分析装置など)の品質確保、品質保証業務を担っている品質保証本部 医用システム品質保証部にて、装置における操作画面に組み込まれるソフトウェアの品質保証・検査業務をお任せします。 <具体的に> ・開発工程における設計書の確認・試作品の評価検証 ・生産品の統計的品質管理(事実情報から要因分析) ・設計変更(機能向上・部品改廃・原価低減等)時の不具合作りこみ防止のため、変更内容の妥当性確認 ・製品仕様書より想定されるリスクの洗い出しと、リスクつぶし込みのためのテスト項目の設計及び実行 ・フィールド品質問題(不具合など)の解決に向けた原因究明、関連部署への対策推進指示 ・コラボ先(海外・国内)との連携、定例会議の開催や連絡 ※参考: ①社員インタビュー  https://hht-recruiting-site.jp/entry/2023/08/28/095858 ②ヘルスケア製品・事業紹介 https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/healthcare/ 【入社後お任せする業務】 先輩社員によるOJTのもと、製品の検査業務をお任せします。検査期間は1製品あたり約1カ月~3カ月です。 【配属組織について】 〇組織構成 医用システム品質保証部 24年度 110名 3グループで運営 部長1名、主任技師15名、技師30名、総合職37名、研修員4名、基幹職3名、シニア4名、派遣16名 〇組織のミッション 医用システム製品に対する品質確保と品質保証のための責任と権限を有しており、臨床検査用生化学・免疫自動分析装置などの品質保証、市販後管理を担っております。 〇ミッション実現に向け現在目指していること ・品質問題の早期解決、開発案件の不良要因潰しこみ力を強化する。 ・海外コラボ協業会社との関係強化及びグローバル人材の育成品質保証人材を育成する。 ・品質データのデジタル化を推進しており、取得したデータの解析結果から品質問題の未然防止を図る。 ・デジタルおよびネットワークソリューション製品に対する品質保証力を強化する。 【働き方】 ・リモートワーク:有 (週に1回程度) ・残業時間  :20~30時間程度/月  ・出張     :国内外のコラボ先、サプライヤー先へ年0~2回程度発生の可能性有 【教育・育成支援】 キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、集合研修、外部講座受講による自己開発(費用会社負担)など 【オフィス・会社紹介について】 ・参考動画 ※Youtubeの同社公式アカウント[Hitachi High-Tech TV]では  オフィス紹介動画等も投稿しております。 参考情報:働き方やダイバーシティ推進、社員の声について ・数字でわかる!日立ハイテク https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/ ・ダイバーシティについて https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/csr/social/labor_practices/diversity_management/ ・社員インタビュー https://hht-recruiting-site.jp/entry/2023/08/29/143601 【ひたちなか市の環境について】 ・ひたちなか市は東京駅から電車で約1時間。都市開発も進んでおり、大型ショッピング施設、映画館、遊園地、海水浴場、ゴルフ場等のレジャー施設が豊富にあります。 ・新しい住宅街が増加しており、豊かな自然環境と快適なライフスタイル環境はひとり暮らしの方にとってはもちろん、ご家族での生活や子育てにも最適です。 参考動画:《ひたちなかの暮らし》~ひたちなか市に転居してきた社員とその奥様に聞きました~ https://hht-recruiting-site.jp/entry/2023/08/18/160426 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社日立ハイテク

【茨城】機械設計◎磁気シールドの技術でニッチトップ企業/創業以来黒字の安定経営

★磁気シールド技術でニッチトップ!今後の需要も安定 ★リーマンショックやコロナ禍でも利益継続。創業以来黒字 ★黙々と設計に集中しスキルアップしたい方歓迎!週1~2回程度の在宅も可能。 ★年間休日は121日。完全週休2日制でフレックスでも勤務可能です。 【具体的な業務】 半導体工場や病院で使用される大型の「磁気シールドルーム」や、 電子顕微鏡などの装置を覆う「磁気シールドケース」、 「シールド部品」の設計を行います。 【仕事の流れ(例)】 ■ヒアリング  →営業と共にお客様先を訪問し、求められる要件などを伺います。 ■概略設計  →ヒアリングした内容をもとに概略設計を行います。   営業を通してお客様に確認いただき、必要に応じて修正を行います。 ■詳細設計  →概略にOKをいただいたら、詳細設計にうつります。   主に2D-CAD(AutoCAD)を使用します。 ■納品  →技術スタッフとともに訪問し、設置サポートを行います。 【即戦力として活躍できる職場です】 お客様先での打ち合わせに同行頂き、設計担当となってもらいます。 担当後、不明点等ある場合は、技術部門が別にあり仕様について教えて貰えますし、部署間の連携も活発なので、自分から能動的に情報収集できる人は、日々自分の裁量が広がっていきます。 事業内容・業種 機械部品

株式会社オータマ

高速炉に関する安全設計・炉心及び系統設計業務(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)|【茨城】

【職務概要】 高速炉、小型モジュール原子炉及び関連プラントにおいて、安全設計・評価エンジニアリング、炉心及び系統設備の設計業務に従事いただきます。 【職務詳細】 下記のような業務を実施いただきます。 〇系統設計業務 ・ポンプや弁、計装品など様々な設備を組み合わせて、所定の系統機能、運転性能を達成するための系統設備の設計業務を行っていただきます。 〇安全設計・評価エンジニアリング業務 ・系統設備が想定通りに動作し、発電所が安全に運転されることを評価する業務を行っていただきます。 〇炉心設計業務 ・高速炉の炉心設計業務を行っていただきます。 〇取りまとめ業務 ・社内外の関連ステークホルダーを巻き込み、取りまとめていく業務を行っていただきます。  これには、海外パートナーとの連携やコミュニケーションを含みます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 高速炉に係わる開発業務を通じて、社会的要請に応える仕事に携わることができます。 高速炉技術の特長である、高レベル放射性廃棄物の減容や潜在的有害度低減及び資源の有効利用により、原子力による電力の安定供給を確立し、将来のカーボン・ニュートラル社会を持続可能なものとすることに貢献できます。 【働く環境】 ①プラント計画グループ90名ほど、高速炉関係のグループは10名弱の組織となっております。 ②在宅勤務と出社をフレキシブルにに活用できる環境です。  (業務状況やご自身の状況に応じて、1回/週から毎日出勤まで、色々な方がいらっしゃいます。) ③新卒社員からシニア社員まで幅広い年齢層で構成されており、同世代同士とのコミュニケーション、ベテラン社員からのアドバイスなどが得られやすい環境です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

GUIソフトウェア開発(半導体検査・計測装置) ※顔写真必須|【茨城/東京】

【職務内容】 ■評価システム製品本部 ①評価ソフトウェア設計部 または ②電子線応用システム設計部において半導体検査・計測装置(CD-SEM/レビューSEM)におけるGUIソフトウェア開発をご担当いただきます。ご経験・スキル・希望に応じて配属先及び業務内容を決定致します。 ①評価ソフトウェア設計部は、評価システム製品のソフトウェア開発を担う部隊です。 ②電子線応用システム設計部は、半導体検査・計測装置(CD-SEM/レビューSEM)の設計を担う部隊です。 ◎今回、GUIソフトウェア開発者を募集しております。両部は開発・設計で協働をしております。半導体検査・計測装置において、GUIソフトウェア開発経験者にご入社頂き、ご経験・スキルに応じて、プロジェクトマネジメントをお任せしたいと思っております。所属については、勤務地含め相談の上、決定したいと思っております。 【開発環境】 言語: C、C++ 環境: Linux  <詳細> ①評価ソフトウェア設計部について ■当部署は評価システム製品のソフトウェア設計・開発を担っている部署です。 製品ごとにチームに分かれており、要件定義~コーディング、テストまでのソフトウェア開発の全工程を担っております。 製品、チームによって異なりますが、詳細設計~プログラミング~テストまでは、社外のソフトウェア開発請負会社に依頼する場合があります。 ■ソフトウェアエンジニアとして、1製品の全工程に携わり、他組織(光学設計、機械設計、電気設計などのハードウェア設計)部隊と協働し製品を開発したり、顧客や顧客先に製品を導入・据付・アフターサービスをする部隊から、実際に現場で使用された際のフィードバックを受けたりできるので、ものづくりの醍醐味を感じることができます。 また、当部署では多岐に渡る製品を担当している為、他製品へチャレンジする機会もございます。 ■当部署は若手~ベテランまで在籍しており、お互いの技術を学びあう機会もございます。 製品によりますが、1チーム5名前後~20名越えとプロジェクトとしても様々な構成がございます。ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを構築したい方には最適な環境です。 ②電子線応用システム設計部について 半導体検査・計測装置(CD-SEM/レビューSEM)の開発・設計を担っております。 【担当装置例】 ・高分解能FEB測長装置CG7300 ・高分解能FEB測長装置CS4800 ・高加速CD-SEM CV6300シリーズ ・高速欠陥レビューSEM CR7300 ・ミラー電子式検査装置 Mirelis VM1000 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社日立ハイテク

新規の技術開発を伴う、核融合・ 研究用加速器の電磁石製品の電工設計(コイル巻線・絶縁設計)|【茨城】

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業技術センタ 核融合・加速器部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 国家プロジェクトとして推進される、核融合・研究用加速器の実験装置 https://www.hitachi.co.jp/products/energy/nuclear/accelerator/index.html https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2009/02/2009_02_14.pdf 【募集背景】 昨今の、内閣府フュージョンエネルギーイノベーション戦略への期待の高まりにより、核融合・研究用加速器のような新規の技術開発を伴う電磁石製品に対する需要が増加しており、コイル巻線、絶縁の専門的な設計技術を有する電工設計人財の補強が急務になっています。 【職務概要】 核融合・研究用加速器の電磁石製品のプロダクト設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決するプロダクト設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 【職務詳細】 [製品・ソリューション開発] 核融合・研究用加速器製品に関する設計・開発ならびに保守設計における企画、デザインやエンジニアリング図面作成、等 確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 世界一/世界初の装置を顧客と一緒に開発してきた歴史を持つ、核融合・研究用加速器に関する新規電磁石製品の電工設計業務であり、誰もやったことのないことに挑戦したい、難しいことを実現したいというチャレンジ精神旺盛で馬力のある人財には非常にやりがいのある仕事です。 担当機器の電工設計から始まり、将来的には 部下を従えての電工設計の全体取り纏めにまで、仕事の幅・規模を広げるキャリアプランの可能性があります。 【働く環境】 数名のチームで製品を担当し、個々人の守備範囲と裁量権を広く与え、責任を持って業務を遂行してもらいます。技術に正直な人財が多いため、技術者として互いに尊重し合い、自分の考えを言い合えるような、比較的フラットな組織体系になっています。 在宅勤務も可能ですが、モノづくりが始まると、製造現場との連携が重要になってくるため、出社が中心になる場合が多くなります。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【茨城/土浦市】防衛装備品向け車両事業の設計開発業務【課長クラス】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 装備システム本部 電機・機械システム設計部 メカトログループ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・陸上自衛隊向け車両事業 【募集背景】 昨今の防衛に対する関心の高まりから電機・機械システム設計部では案件が増加しており、事業拡大に向けて人員増強による組織強化を推進したいと考えます。 【職務概要】 防衛装備品向け車両の設計開発業務をお任せします。主に以下の3点を職務とします。 ・現有車両の派生事業提案及び事業検討 ・既存車両の維持設計と換装事業検討 ・グループ員(約5名程度)の管理 【職務詳細】 ・顧客が必要とする車両の検討を行ない、顧客に提案活動を行なう。 ・具体化した案件の事業計画を策定し、社内関係部署との調整を行なう。 ・所属グループのグループ員の管理業務を行なう。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・防衛装備品という国の安全を支える製品に携わることができ、社会貢献ができる達成感が得られるとともに、日立の技術に触れ、幅広いスキル・知見を深めていただくことができます。 【働く環境】 ■配属組織/チーム - 人数規模:配属組織60名程度、配属チーム6名程度 ■働き方 ・在宅勤務は活用可能、出張は関東近郊を中心に月2回程度(日帰りを想定) 【想定ポジション】 課長クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【茨城】品質管理業務 /ジェネリック医薬品のトップメーカー

【業務内容】 当社国内工場(茨城県神栖市、福岡県飯塚市)での医薬品の品質管理業務 ・医薬品原料、製造中間品、製剤等の理化学試験及び機器分析業務等 ・試験記録、報告書の作成 ・使用機器の保守点検 など ※当社工場での品質管理体制強化のための採用となります。 事業内容・業種 その他(医療/介護サービス)

沢井製薬株式会社

鉄道車両用制御装置、信号保安システム、交通システムの製造に関するソフト外注調達業務【担当者クラス】

【配属組織名】 鉄道ビジネスユニット 調達本部 水戸電気・信号システム調達部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 地球の温暖化や都市への人口集中といった社会的な課題の解決手段として、鉄道への期待はますます高まっており、世界各地で鉄道路線の新設や既存設備のリニューアルが進められています。 また、IoT(Internet of Things)技術およびデジタル化の進展に伴い、鉄道の分野でもIoT/デジタル技術を活用した顧客サービスの向上や業務の効率化も進んできています。 日立は車両、駆動用制御装置をはじめ列車運行管理システムや電力管理システム、情報サービスなどのフルラインナップのサービスを提供できる総合鉄道システムインテグレーターとして、重要なインフラである「鉄道」を支えてきました。 また、グローバルカンパニーとして、日本だけでなく欧州・アジアをはじめとした海外での鉄道事業にも積極的に携わっています。 主要なトピックスについては、YouTube にて日立の鉄道関連情報をご紹介していますので、ぜひご覧ください。 【日立グループ 鉄道関連YouTube チャンネル】 ・Hitachi Brand Channel:モビリティ/Mobility https://www.youtube.com/playlist?list=PLB8uh3iEDoy7oOIBiMKFg4QAIwNK0qHkp ・Hitachi Rail Ltd. https://www.youtube.com/channel/UC-vPe9CF62GaAdGauXJ58wQ ・Hitachi Rail STS S.p.A. https://www.youtube.com/channel/UCVdT9AnXWG6uVKjYBozDGkw 【募集背景】 日立の鉄道ビジネスは、国内唯一の総合鉄道システムインテグレータとして、優れた技術力と確かな実績で世界の鉄道市場に安定した安全な輸送システムを提供しています。 鉄道ビジネスユニットのグローバル戦略に基づき、事業規模を拡大し、高い収益目標の達成をめざす中で、鉄道車両用制御装置、信号保安システム、交通システムの製造における調達業務が増加しており、ソフト外注業務で即戦力で活躍できる人財を募集しております。 【職務概要】 鉄道車両用制御装置、信号保安システム、交通システムの製造に関するソフトウェア開発の外注調達業務をお任せします。 【職務詳細】 ・ソフトウェア開発の外注先へ依頼される請負作業の見積依頼・内容確認・分析・査定 ・取引先との契約条件交渉(仕様・価格・納期・取引条件等) ・契約管理(価格、納期、品質、支払等) ・取引先管理(経営状況など) ・請負契約に関わる関連法規の遵守徹底(社内および取引先への指導) ・新規調達先開拓 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 <仕事の魅力> ・資材購買、外注管理、資材管理、国際調達など常に世界経済と連動している資材調達の仕事は、ダイナミックかつグローバルに活動を展開しており、日立が多様なパートナーと取り組む社会イノベーション事業に深く携わることができるポジションです。 ・水戸事業所では実際に世界を走る鉄道車両向け製品を製造しており、これらを目の当たりにすることで、社会に貢献しているのだという実感を得ることができます。 <キャリアパス> まずは、国内製造拠点における資材購買・管理担当者として経験を積み、日立、および鉄道車両業界に対する理解を深めてもらい、徐々に担当できる業務の幅を広げていただきます。 今回の募集ではソフトウェア開発の外注にかかる調達業務をお任せしますが、将来的には別品目の調達をご担当いただくことも検討しています。また、本人の能力・適性によっては、海外現地法人での勤務や、鉄道事業以外への異動など、将来的に日立グループ内へ活躍の場を広げていくことも可能です。 【働く環境】 ①鉄道ビジネスユニット調達本部は総勢29名。配属先である水戸電気・信号システム調達部は課長含め5名の組織であり、20代から40代まで幅広い年代が活躍しています。 ②在宅勤務可能(業務状況に応じて在宅勤務の頻度は異なりますが、1~2回/週程度)、業務によって出張していただく機会もございます。 【想定ポジション】 担当者クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

機械加工|転勤なし/平均勤続年数18年/大手企業と多数取引/創業75年以上の老舗企業【茨城県】

【業務内容】 精密マイクロシャフトを始めとする自社製品の製造業務をお任せ致します。 【詳細】 ■研削盤、NC旋盤、エスコマチック自動盤を操作しての加工 ■熱処理設備等の機械操作 ■製造品目に合わせて機械の設定 ■投入、取り出し、寸法測定 ■日報記入 ※あらかじめ設定されているプログラムを呼び出してマシンに入力し、加工作業を進めていく業務が主な業務です。 【業界未経験歓迎】 他業界からの転職の方も大歓迎です。未経験からスタートした中途社員も多く、育成ノウハウも確立されているので、安心してスタートできます。 未経験者がつまづきやすい点は、しっかりとフォローをしますのでご安心ください。 【働き方データ】 ■年間休日:118日 ■食堂あり:会社補助により1食200円でのランチが可能です。 ■通勤手段:駐車場費用はかかりません。バイク・自転車での通勤もOKです。 【採用背景】 新規事業の立ち上げや既存事業の成長に伴い、人材を増やすため。 事業内容・業種 自動車部品

三和ニードル・ベアリング株式会社

【茨城】溶接技能のデジタル化及び自動化設備に関する研究開発

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 生産・モノづくりイノベーションセンタ グリーンプロセス研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 社会を支えるプロダクツ(半導体、電力、鉄道、産業、自動車、家電など)の製造工程 ■溶接熱熟練者の高度なノウハウを搭載したロボットによる溶接自動化要素技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0329.html ■複雑な形状の部品を高精度・高品質に製造可能な金属3Dプリンター向け積層造形プロセス技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2019/1004.html ■顧客と共に成長するためのイノベーション コネクティブインダストリーズ https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/01/19/index.html 【募集背景】 人々の安全・安心を支える信頼性の高い製品の製造においては、熟練者は欠かせない要素となっています。しかし、現在、モノづくりにおける熟練者の減少が社会課題となっており、熟練モノづくりを材料プロセスの知識を活用してデジタル化する技術および熟練技能を搭載したロボット等の自動機の開発が必要となっております。 そこで製造業のIoTなどのデジタル化に興味を持ち、デジタル技術等によって製造プロセスの自動化および合理化技術を開発/マネージメントできる人材強化が急務となっています。 【職務概要】 社会を支えるプロダクツにおけるモノづくりでは、材料プロセス開発/デジタル技術/生産設備開発のスキルに加え、製品の製造プロセス並びに設計業務を理解することが重要です。そのためには、自らの専門分野に留まることなく、他の研究者や事業部門の設計、製造、品証部門と連携した開発を遂行、製品全体を俯瞰した開発をする人財を期待します。 【職務詳細】 社会を支えるプロダクツにおける溶接の熟練技能に対し、溶接接合プロセス、デジタル活用でその形式知化(見える化)および、熟練溶接技能を搭載したロボットや自動機の研究開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな地球環境と、安全・安心な社会の実現に貢献する研究開発業務であり、自ら主体的に溶接接合プロセス、そのデジタル技術と自動化設備開発の研究開発を推進できます。自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、製造、品証部門と連携し開発を遂行できます。幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織(部)は、10~20人程度の研究ユニットが4つあり、研究分野や事業分野に応じて分けられています。年齢層は20代~60代まで幅広く、材料・プロセス分野を中心に多彩な専門家がいます。 ②働き方は、業務によって多少異なりますが、在宅勤務を含め柔軟に対応しています。会議なども多くの場合はリモートやオンライン併用となります。実験を伴う場合および対面ディスカッションが必要な場合には出社して行います。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【東京23区】福祉用具の提案営業~在宅介護ニーズ増による安定事業/研修充実/業界トップクラス成長率

レンタルサービスというビジネススキームであり、顧客と長くお付き合いをすることができ、福祉用具を通して日本の超高齢社会を支援する社会貢献性の高いお仕事です! ■職務概要: ・居宅介護支援事業者等に福祉用具のレンタル・販売の営業 ・利用者に最適な用具を選定、納品、相談対応 ・商材は、介護ベッド関連用具、移動関連用具(車いす、歩行器など)、入浴関連用品、排泄関連用品生活関連用品 ・住宅改修(手すりの設置など)のプランニング ■詳細 営業先はケアマネジャーとなり、ケアマネジャーからの紹介で一般ユーザー(個人のお客様)への福祉用具の選定・相談を行います。 (1)個人の方々に最適な利用プランのご提案 (2)納品 (3)納品後に最適に用具が利用されているか、アフターフォローまで実施 ケアマネジャーや、実際に福祉用具を使用する個人のお客様との信頼関係を構築していく営業活動です。 要望を伺うだけでなく、ケアマネジャーやお客様も気づいていないニーズを発掘し、提案営業を行います。 ■基本的に転居を伴う転勤の可能性なし。 ※入社後、キャリアの希望に応じて、転勤の可否・範囲について確認の機会を定期的に設けています。 個人のライフスタイルとキャリアプランを尊重し、相談の上でキャリア形成をサポートする体制となっています。 事業内容・業種 その他(医療/介護サービス)

株式会社ヤマシタ

【茨城】制御盤の構造設計(生活に欠かせない水インフラを支える上下水道施設向け)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会・インダストリ制御システム本部 社会制御システム設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 上下水道施設向け受配電及び電気・計装システムのハードウェア及びソフトウェア https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/water_environment/index.html 【募集背景】 お客様の大きな課題として、財政難により設備老朽化更新が計画出来ない(特に小規模自治体)、職員の減少といったものがあり、設備の統廃合及び監視の統合化(大規模化)が進んでおります。我々の部隊は大規模システムを得意としており、この需要を取り込み、規模を拡大すべく人財の増強を図っている最中です。 【職務概要】 上下水道施設向けの監視制御設備、運転操作設備、計装設備、受変電設備等に使用する制御盤の構造設計を行います。 顧客要求水準を満たす制御盤の構造設計や、コスト低減に向けた標準化、製造工程等の効率化を工場内の関係部署と連携して推進していただきます。 【職務詳細】 上長指導の下、制御盤の構造設計に関わる次のような業務を担当していただきます。 (1)3D-CADを用いた制御盤の筐体構造、器具配置の設計 (2)構造検討のための納め先への現地調査 (3)制御盤における耐環境、耐震、発熱量等の各種検討 (4)JIS、JEM、JEMA等の各種規格との適合性確認及び改善提案 (5)製造効率向上、コスト低減のための各種施策立案・実行 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 自分で構造設計した制御盤が工場内で製作されるため、社会インフラに貢献するモノ作りに携わっていることを実感できます。 常に改善活動を続けることで自身の成長とやりがいを実感することができます。 社内外の有識者と交流することで技術力を磨くことができます。 【働く環境】 配属組織:システム設計からハード・ソフト設計まで上下水道施設における制御盤設計全体を担っており、100名以上の社員が働いています。年齢層としては、10代から60代まで幅広いですが、30歳より若い層が約4割を占め、比較的若いチームです。 その中で構造設計に関わるメンバーは5~6名であり、少数精鋭で工場内の関係部署と連携しながら組織をリードしています。 大規模システムを納入するため、ある程度分業しながら業務を進めていますので、組織としては通常業務以外にもチーム間の交流を促進するための活動を推進しています。 働き方:出社を基本としますが、在宅勤務も可能です。メンバ一人一人のパフォーマンスが最大限出せる環境で働いて戴きます。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

アクチュアリー|研究員歓迎【東京都】

【職務内容】 ■総合職として下記の業務を行います。 ・法定会計・内部管理会計における数理業務 ・保険数理に関する諸統計の作成・管理 ・経営計画における保険数理に関する事項 ・商品開発における保険数理に関する事項 ・保険引受リスクの管理 ・主務省庁および生命保険協会への対応 【部署ミッション】 ■事業計画など、経営判断材料となる将来キャッシュフローの適切な計算 ■予実差異分析やトレンド分析など経営陣への的確な方針判断材料の提供 事業内容・業種 保険会社(生命保険・損害保険)

大樹生命保険株式会社

【茨城】施工管理◎磁気シールドの技術でニッチトップ企業/創業以来黒字の安定経営

★磁気シールド技術でニッチトップ!今後の需要も安定 ★リーマンショックやコロナ禍でも利益継続。創業以来黒字 【具体的な業務】 ・工場内にて特殊合?を?いた板?加?品および製品の組み立て作業 ・設計、営業、関係部署との社内調整 ・現地へ出向き据付け工事の進捗管理 お客様及び施工会社との調整業務、施工の進捗管理 ・製品は精密機器を磁気から守る「磁気シールド」であり、製品図面をもとに製造します 顧客は国内外の中小企業から大手企業、大学や研究機関、医療機関などです。 そのため、国内外への出張が1ヶ月に2回程度発生します。 海外出張は1週間程度現地に滞在し、調査などを実施します。(通訳ありのため、語学力不問) 事業内容・業種 機械部品

株式会社オータマ

1 ~ 25件 (全173件中)
茨城県 江東区 電気・電子・機械・半導体 研修制度ありの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、茨城県 江東区 電気・電子・機械・半導体 研修制度ありの求人情報をまとめて掲載しています。茨城県 江東区 電気・電子・機械・半導体 研修制度ありの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件