条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人4

茨城県 研究開発・特許・品質管理(ソフトウェア・ネットワーク) 総合電機の求人情報・お仕事一覧

4

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【茨城】ロボティクスの知能化に関する研究開発

【配属組織名】 Digital Innovation R&D モビリティ&オートメーションイノベーションセンタ ロボティクス研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 インダストリ、エネルギ、モビリティ、ヘルスケアなどの様々な事業分野において、顧客のビジネスや業務内容を理解し、ロボットを用いたソリューション創生に向けた研究開発を行ないます。 高度なAIを用いて、作業用ロボットの自律化や遠隔操作の容易化、あるいはロボットをCyber Physical Systemにつなげて、運用効率化を行う研究開発を行っています。 参考 ・分野の紹介HP (https://www.hitachi.co.jp/rd/research/mechanical/robotics/index.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/sc/story/robotics/index.html) ・日立評論 (https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/02/02b06/index.html) ・研究トピックス (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0624_cl.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0528.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2022/2204_rb.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2023/2303_rbt.html) ・日立 × 早稲田の共同研究グループ。ロボットの探究が好きでたまらない4人の研究ストーリー - Qiita Zine (https://zine.qiita.com/interview/202206-hitachi/) 【募集背景】 通信やデジタル技術の進展やシステムの知能化によって、ワークとライフの様々なシーンで自動化のニーズが拡大しています。 このような状況下において、日立はAIとロボティクスを活用して、自動化による顧客の業務やユーザの利便性を改善し、QoW(Quality of Work)やQoL(Quality of Life)の向上をめざしています。 私たちは、主にロボットを用いた移動や作業に関するフィジカルなオートメーションの研究と、そのデータを活用したソリューション創生に貢献する研究開発を推進する部署です。 【職務概要】 様々な事業で、オートメーションの導入や運用を効率化するために、ロボットとITに関する先端技術を応用して、ソリューションを創生する研究開発を担当いただきます。 また、研究テーマの製品化、現場への適用まで担当していただく場合があります。 【職務詳細】 ・社会インフラの運用状態や顧客業務の分析に基づいたオートメーションのシステム設計、開発 ・ロボットの認識、動作計画、制御において深層学習等を用いた知能化とアルゴリズム実装・実機検証 ・ロボット導入環境に関する情報や業務タスクをもとに、ロボットの運用効率化に関する研究 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ロボットを人の代替作業に留めることなく、社会課題からあるべき姿を描き、人のワークやライフをより豊かにし、価値の創出まで手掛けることにやりがいを感じます。 また、開発仕様、システム設計、出口探索などすべてに関わり、実用化に拘ることで、企業研究者の醍醐味を味わうことができます。 最後は、自分が提案したシステムを実際に顧客先で運用まで経験する機会もあり、やりがいを感じていただけると思います。 【働く環境】 開発するシステムは、規模にもよりますが、2~4名程度で、シミュレーションや実験など研究開発のステージによって優先順位をつけながら、2~3年程度の期間で推進します。 機械系、電気系、情報系など様々なバックグラウンドをもつ技術者集団です。 デスクワークやシミュレーションの際には1~2日/週程度の在宅も可能ですが、チームでのディスカッションや実験は、基本的に出社して行います。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D 環境・エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部/エネルギーマネジメント研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■エネルギーストレージ事業 https://www.hitachienergy.com/jp/ja/offering/product-and-system/energystorage ■EV急速充電ステーション向けバッテリー蓄電システム事業 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1125.html ■EVバス向け脱炭素化サービス事業 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1105c.html ■環境システム研究部の紹介ページ https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/01.html 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術。 更には、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ 業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ■リサーチ イノベーション実現のための具体的な研究目標の設定と、設定した研究目標を達成するための研究活動を推進する。 ■製品およびソリューションの開発 既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえて最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】制御ソフトアーキテクチャ/組み込みシステム/安全設計に関する研究

【配属組織名】 Digital Innovation R&D モビリティ&オートメーションイノベーションセンタ 自律制御研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 事業分野: ・モビリティ/インダストリ分野(鉄道、建設機械、産業機器、自動車、物流、等) 技術分野 ・ソフトウェア(プラットフォーム、アーキテクチャ)、組込みシステム、安全設計、に関する研究開発 公開情報 ・https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0331a.html ・https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/01/18/index.html#sec12 【募集背景】 自律制御システムのデジタルトランスフォーメーションを実現するために重要となる、ソフトウェアのアーキテクチャ/動作機器側のシステムに対する研究開発の推進と、同時に自律制御を実現するために無くてはならない安全設計への研究開発における人員強化が必要になっています。 【職務概要】 モビリティ、インダストリ分野の革新をめざした自律制御技術などの研究開発や、製品・サービスにおけるイノベーションのために、研究テーマのまとめ者として活躍いただきます。 社内外で関係者とコミュニケーションをとりながら、ご自身の経験や先行研究から積極的に学び、顧客の課題を解決するソリューションを実現する研究開発をはじめ、場合によっては事業適用まで担当していただきます。 【職務詳細】 担当業務について、研究テーマ・戦略・計画の策定、論文執筆や学会投稿、研究提案(ロードマップ作成)やファンド獲得等を実施し、研究活動を進めていただきます。 また、製品およびソリューションの開発について、実際に開発を行う事業部側の担当者と連携し、社会実装および事業化に向けた課題解決にお客様に近い所で取り組んでいただくこともあります。 さらに、先進的な研究動向のサーベイや、学会や規格団体等社外コミュニティへの関与を通じた社外プレゼンス向上、産学官連携やパートナーとの協創を通じたイノベーティブな研究開発提案につながる社外活動についても実施いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 魅力・やりがい: ・日立の事業における自律制御システム等に関する研究開発を推進し、有用な研究成果については製品やサービスに活用されます。 ・社外公開可能な研究成果については、各分野の国際会議・論文等で発表を実施いただき、組織と個人のプレゼンス向上に努めていただきます。 キャリアパス: ・研究者としてチームを纏めるリーダー、研究マネジメントおよび戦略立案を行うマネージャ、個人の技術専門性を高める高位専門職、などのキャリアパスがあります。 【働く環境】 ・部員80名程度、課人員15名程度のチームに所属し、研究開発に対する立案・研究遂行を数名のチーム体制で実施いたします。 ・働き方:在宅勤務可能。出社頻度は週1~2日以上を目安(必要によりチームミーティング、リモート化) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発リーダ

〈脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発のリーダー〉 【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術、電池製造技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術の開発を他の研究者をまとめてリードする。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術や、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術の開発リードも含む。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク: 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ:業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、先頭に立ってイノベーションに向けた取組みを推進し、戦略を実行するための適切なリソースを確保して、研究体制を構築する。 ■リサーチ:イノベーション実現のための研究目標を設定すると同時に、自らが率いるチームメンバの目標に落とし込み、研究目標を達成するための研究活動を研究チームのメンバと共にリーダーとして推進し、チームの進捗と成果をマネジメントする。 ■製品およびソリューションの開発:既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえた最良のアプローチや、顧客ニーズに合った製品やサービスの提案、製品開発または専門チームが実行する活動を支援する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
1 ~ 4件 (全4件中)
icon tooltip

研究開発・特許・品質管理(ソフトウェア・ネットワーク)」の条件を外すと、このような求人があります

茨城県 総合電機の求人情報・お仕事一覧

*日立グループ【施工管理】実務未経験・第二新卒者も歓迎!

私たちの地域社会インフラを支える「ポンプ・送風機・電気」の設備工事における施工管理業務を担当。 ■施工管理業務(安全管理、品質管理、工程管理、原価管理) ■施工計画・設計業務(見積積算、工事発注、施工図・要領書・各種技術計算書・官公庁申請書類などの作成) 監理技術者証を取得するための実務経験期間においては、上記に加えて現場代理人または監督としての業務も担います。 ※出張(長期を含む)あり 工事対象 ■ポンプ設備(揚排水、灌漑、上下水道、送水) ■送風機設備(トンネル換気設備、ブロワ設備) ■電気設備(受変電設備、自家発電設備、監視操作制御設備) 応募方法 ◆◇マイナビ転職の「この求人に応募する」よりご応募ください◆◇ (郵送でのご応募は受け付けておりません) *応募の秘密は厳守いたします。 *応募頂く個人情報は採用業務のみに利用し、他の目的での利用や第三者への譲渡・開示することはありません。 *応募・セミナー参加は「株式会社才蔵」を通して受付させていただきます。 会社情報 代表者 取締役社長 奥 慎太郎 事業内容 電機システム事業と機械システム事業における製品の開発、生産、販売、サービス ■ドライブシステム分野 新幹線にも使われている鉄道車両用のモータ、工場やプラントを動かす産業用の大型モータ、鉱山現場で活躍する超大型ダンプトラック用のモータや発電機など、あらゆる産業を動かす動力を手がけています。 ■パワーエレクトロニクス分野 産業設備用のインバータ、風力発電・太陽光発電など新エネルギー向けの電力変換装置、万一の停電時にも電力を安定供給する無停電電源装置など、社会を動かす電気を制御する製品を手がけています。 ■機械システム/メカトロニクス分野 水や空気、ガスをコントロールしている圧縮機・ポンプ・送風機など、エネルギー問題や水不足の問題、災害対策など、地球規模での課題解決と未来の社会づくりに役立つ製品を手がけています。 本社所在地 東京都千代田区外神田一丁目5番1号 住友不動産秋葉原ファーストビル3階

(第二新卒可)【茨城】原子力発電所向け運転訓練シミュレータのシステム開発・設計(担当者クラス)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 原子力・発電制御システム本部 原子力制御システム設計部 【募集背景】 震災以降、原子力発電所の運転経験を持つ運転員が減少している中、再稼働に向けた準備が進んでいます。また、再稼働後の原子力発電所では運転員のスキル維持・向上が求められています。この状況により、運転訓練シミュレータを使用した運転員の訓練需要や技術伝承の重要性が高まっています 。顧客ニーズとしては、より安定した稼働を実現する高信頼性システムや最新技術を採用した多様な訓練システムが求められており、これに応えるための人材の補強が必要となっています。 【職務概要】 原子力発電所向けの運転訓練シミュレータシステムの提案から設計、開発、アフターサービスまで、幅広く担当していただきます。この運転訓練シミュレータシステムは、原子力発電所の実際の運転状況をシミュレートし、運転員が定常時の運転操作や緊急時の対応を習得するための重要なシステムです。 設計者は顧客とのフロント業務も担い、直接コミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていきます。案件規模は3~15億円程で、1年程かけて納品まで進めるイメージです。また、外注業者や協力会社をまとめながら、プロジェクトを成功に導くことを期待しています。 入社間もなくは、実際の原子力発電所の運転・監視用計算機のプロジェクトのアシスタントとして関わり、知識・スキルを習得することも想定しています。これにより、実践的な経験を積みながら成長できる環境が整っています。 【職務詳細】 原子力発電所向けの運転訓練シミュレータシステムについて、以下職務を担当します。 ・顧客ニーズに合った製品の検討と提案書作成の実施。 ・シミュレータシステムへの要求仕様を纏めた設計仕様書などの技術文章の作成。 ・設計仕様を満足するソフトウェアの開発。(要件定義、設計書作成、一部プログラミング、テスト) ・顧客施設におけるシステム試験の計画、最終的な稼働確認の実施。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 提案から製品化、現地試運転までの一連のプロセスを担当し、製品の実用化を見届けることができます。この一貫した流れにより、大きなやりがいを感じることができます 。 また、運転訓練シミュレータシステムは、原子力発電所の新規制対応やバーチャル化のニーズなど、顧客の要望は多岐にわたります。これに応えるため、今後も多種多様な要求仕様に対応していくことが求められます。このような挑戦に取り組むことで、さらなる成長と達成感を得ることができます。 さらに、運転訓練シミュレーターを復元したものを社内で保有しているため、未経験者でも実機を操作することで知識やスキルを習得することが可能です 。これにより、実践的な経験を積みながら成長できる環境が整っています。 最後に、運転訓練シミュレータ以外にも、原子力発電所向けプラント監視システム、粒子線治療システム、フィジカルセキュリティシステムなどの製品開発に携わるチャンスもあります 。これにより、幅広い分野での経験を積むことができ、キャリアの幅を広げることができます。 【働く環境】 大みか事業所: 日本初、世界の先進工場に選出された「大みか事業所」  https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/omika/index.html  https://deh.hitachi.co.jp/_ct/17476915 チーム: 原子力計算機グループは全体で27名が在籍し、20代から60代までの幅広い年齢層のメンバーが共に働いています。このグループの中の運転訓練シミュレターチームとして、システム設計・開発を担当します。 また、業務の状況に応じて在宅勤務が可能であり、顧客施設への国内出張もあります。これにより、柔軟な働き方ができる環境となっています。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】鉄道用信号システム向け品質検証に関するエンジニア【課長クラス】

【配属組織名】 鉄道ビジネスユニット Japan LoB Rail Control & Digital Control Command & Signalling,Competence Center Core CBTC Japan 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 鉄道システムのインフラ・ソリューションの提供 (1)首都圏鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト (2)関西圏鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト (3)上記以外の地方鉄道路線向け、海外向け信号保安システム更新プロジェクト 【募集背景】 列車制御システムは軌道回路を利用する方式から、無線通信を利用する方式(無線式列車制御方式。以下CBTC)に置き換わる潮流の只中にあり、今後も国内外の多くのプロジェクトへCBTCの適用・拡大をめざしています。これらの対応に向けて、無線を用いた鉄道システム(CBTC装置)の品質検証業務を取り纏める人財の確保を目的として募集するものです。 【職務概要】 (鉄道)水戸地区 鉄道用信号システム製品を鉄道事業者に納入するために製品の開発・形式試験、商用試験、及び現地試験、アフターサービスを行い、安全・品質を確保した製品を期限内に確実に納入することです。 重大事故未然防止・品質コンプライアンス違反防止の他、顧客への納入品が顧客要求を満たすものであるかを試験・検証する業務を主導します。 主な役割・責任は以下となります。 <期待する役割> ①納入製品の試験・検査の実行、計画及び取り纏め業務 ②顧客殿引き渡し後の稼働状況の監視、アフターサービス対応 ③各種品質向上活動の推進 【職務詳細】 鉄道用信号システム製品(CBTC装置)に関する品質検証(形式試験、商用試験、現地試験 等)業務 ①製品開発・形式試験:開発品レビューを基に具体的試験の実行・計画・管理。 ②商用試験:ソフト・ハードの商用試験の実行・計画・管理。 ③現地試験:鉄道事業者へ納入した装置の動作確認及び改修等の実行・計画・管理。 ④顧客引き渡し後のサービス対応:製品稼働状況の監視、各種対応。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 信号システム製品は、社会インフラを担う鉄道交通機関に納入される装置であり、いずれの製品も安全な運行を提供する上で高い技術力と品質、信頼性が要求されるものです。 その中で、品質検証業務は納入製品の試験・検査のみでなく、顧客満足の獲得および基本と正道を実行する業務であり、事業所内の設計・製造等の各部、また顧客など多くの関係者と関わるやりがいのある仕事です。 【働く環境】 <配属組織について> CBTCグループ は約40名から構成されるグループであり、 20代~60代の幅広い年齢層のメンバーが協力して業務を遂行しています。 <働き方について> 在宅勤務も可能ですが、生産拠点での勤務ということもあり、出社対応がメインとなります。 また、案件状況に応じて出張もあります。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力施設電気計装設備計画エンジニア(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力制御計画部 電気計装設計グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント、再処理工場他原子力関連設備全般。 【募集背景】 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故以後、国内すべての原子力発電所は運転停止となり、新規制基準への適合審査が行われてきました。 先行する日立GE製原子力発電所も新規制基準への適合が認められ再稼働に向けての展開が測られています。 今後は許認可申請中の後続プラント認可並びにこれから審査が始まる特定重大事故対処設備の審査適合に向けて業務を推進中です。 また、深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、日立GEの推進力は期待され再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきたいと思っています。 このような背景から、電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の関連技術に興味がある方を募集します。 【職務概要】 原子力プラントの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の提供。 【職務詳細】 原子力プラントの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の提供。 ・原子力発電所向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) ・燃料サイクル施設向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) ・福島第一発電所等廃炉向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦+カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 電気計装関係の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、電気計装関係設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 【働く環境】 ・20代から60代までを含む30~40名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成  (経験者採用入社者もおり、1ユニット10名以下でご入社後も安心して業務に取り組んでいただけるサポート体制があります。) ・在宅勤務可  (入社時はOJTの為出社いただくことも多いと思いますが、業務に慣れていただいた後については勤務地についてのご相談も可能です。) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

機械加工職.リーダー候補|ワイヤー放電加工機を使用した機械加工/転勤無【茨城】

【職務内容】 ■放電加工機(ワイヤー・形彫り)を使用した切断加工■上記加工機を使用した製品の位置決め、段取り、切断加工を行います■その他、CAD/CAMを使用しての加工データの作成・編集作業等 【使用放電加工機】ソディックAL400G、AG80L、三菱電機 SV12P他 【製品】 ■当社が製作・加工する精密部品、機械装置、工具、治具、ゲージ等は、各種計測器や製造装置、工作機械などのメーカーを通して、最終的に自動車、家電、半導体などの産業で使われております。ミクロ単位の精密加工技術を活かして、設計、溶接、旋盤加工から組立調整までの一貫した作業が出来ることが特長となっております。 【当社の強み】 サブミクロン(1/1000mm)レベルの超高精細な金属加工処理を実現。工場内のレイアウトも最適化を図り、生産性を向上。 【当社の主要取引先について】 オリエンタルモーター株式会社、株式会社東京精密、株式会社東精エンジニアリング、株式会社日立パワーソリューションズ、日立建機株式会社、富士ホーニング工業株式会社、ホンダエンジニアリング株式会社、水戸工業株式会社 など多数 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城/土浦】【主任クラス】防衛装備品向け特殊車両のトランスミッション設計業務

【配属組織名】 社会ビジネスユニット(ディフェンスシステム) 装備システム本部 電機・機械システム設計部 メカトログループ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・陸上自衛隊向け車両のトランスミッション設計業務及び車両全体設計業務(補助)を担う。 【募集背景】 ・電機・機械システム設計部で取り組んでいる事業拡大に向け、人員増強による組織強化を推進 【職務概要】 陸上自衛隊向け車両のトランスミッション設計業務及び車両全体設計業務(補助)を担う。 ・車両のトランスミッションの開発・維持設計 ・車両全体設計業務の補助業務 【職務詳細】 ・量産車両及び開発車両のトランスミッションに関わる設計業務 ・量産車両及び開発車両全体の設計業務を上長指揮の下、補助作業を行なう。 ・主なベンダと製造に関する調整作業を行なう。 ・関係部署との調整を行なう。 ・部下の管理・育成を行なう。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・防衛装備品という国の安全を支える製品に携わることができ、社会貢献ができる達成感が得られるとともに、日立の技術に触れ、幅広いスキル・知見を深めていただくことができます。 【働く環境】 ■配属組織/チーム - 人数規模:配属組織60名程度、配属チーム8名程度 - 年齢層:20代~50代 ■働き方 ・在宅勤務を併用した勤務可能。週1~2回程度在宅する社員が多いです。また関東近郊を中心に月数回程度の出張あり 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】新規の技術開発を伴う、核融合・ 研究用加速器の電磁石製品の電工設計(コイル巻線・絶縁設計)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 次世代炉推進本部 核融合・加速器推進センタ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 国家プロジェクトとして推進される、核融合・研究用加速器の実験装置 https://www.hitachi.co.jp/products/energy/nuclear/accelerator/index.html https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2009/02/2009_02_14.pdf 【募集背景】 昨今の、内閣府フュージョンエネルギーイノベーション戦略への期待の高まりにより、核融合・研究用加速器のような新規の技術開発を伴う電磁石製品に対する需要が増加しており、コイル巻線、絶縁の専門的な設計技術を有する電工設計人財の補強が急務になっています。 【職務概要】 核融合・研究用加速器の電磁石製品のプロダクト設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決するプロダクト設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 【職務詳細】 [製品・ソリューション開発] 核融合・研究用加速器製品に関する設計・開発ならびに保守設計における企画、デザインやエンジニアリング図面作成、等 確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 世界一/世界初の装置を顧客と一緒に開発してきた歴史を持つ、核融合・研究用加速器に関する新規電磁石製品の電工設計業務であり、誰もやったことのないことに挑戦したい、難しいことを実現したいというチャレンジ精神旺盛で馬力のある人財には非常にやりがいのある仕事です。 担当機器の電工設計から始まり、将来的には 部下を従えての電工設計の全体取り纏めにまで、仕事の幅・規模を広げるキャリアプランの可能性があります。 【働く環境】 数名のチームで製品を担当し、個々人の守備範囲と裁量権を広く与え、責任を持って業務を遂行してもらいます。技術に正直な人財が多いため、技術者として互いに尊重し合い、自分の考えを言い合えるような、比較的フラットな組織体系になっています。 在宅勤務も可能ですが、モノづくりが始まると、製造現場との連携が重要になってくるため、出社が中心になる場合が多くなります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】鉄道事業における信号保安システムのソフトウエア設計開発【課長クラス】

【配属組織名】 鉄道ビジネスユニット Japan LoB Rail Control & Digital, Control Command & Signalling, Competence Center Core CBTC Japan 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 鉄道システムのインフラ・ソリューションの提供 (1)首都圏鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト (2)関西圏鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト (3)上記以外の地方鉄道路線向け信号保安システム更新プロジェクト 【募集背景】 列車制御システムは軌道回路を利用する方式から、無線通信を利用する方式(無線式列車制御方式。以下CBTC)に置き換わる潮流の只中にあり、 今後も国内外の多くのプロジェクトへCBTCの適用・拡大をめざしています。 これら対応に向けて、システム設計・開発要員の拡充が必要となっており、そのうち、ソフトウエア設計・開発、プロジェクト管理に関するスキルを有する人財を募集します。 【職務概要】 CBTCシステム製品のソフトウェア設計開発全般を担い、ビジネス戦略に基づき要件を満たすために、特定分野での技術開発の実行者として、技術や開発手法を設計・開発・実装・検証・保守のライフサイクル活動において開発機能との整合性を保ちながらエンジニアリングでプロジェクトに対して責任を負う。 ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど情報通信分野についての十分な知識と、市場動向、技術標準、先進的な技術および開発手法等を駆使して設計開発を主導する。 社外への技術発信や外部団体への参画、部門の教育計画に基づいた社内メンバへの高度な教育、高度な技術力の確保・維持管理を行う。 【職務詳細】 (1)ソフトウェア・組込ソフトウェア開発 変更や改善が必要な領域を分析し特定することで、既存のソフトウェア開発と新規のソフトウェア開発に貢献する。 顧客の要求を満たす、新たなソフトウェアを開発する。 (2)エンジニアリング・品質保証規格管理 情報の分析、技術標準および仕様の作成、担当する技術分野でのこれらの有効性の評価に貢献する。 組織、サプライヤー、請負会社、およびコンサルタントの技術的作業に情報を提供する。 上記に加えて適性に応じて、社内メンバ(約20名)のマネジメントをご担当いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 重要な社会インフラである鉄道の列車運行を支える基幹システムを担当し、社会貢献を身近に感じ取ることができます。 また、制御系システムの設計・開発システムエンジニア及びプロジェクトマネージャとしてのキャリアパスを描くことが可能です。 【働く環境】 <配属組織について> Competence Center Core CBTC Japan は約40名から構成される部門であり、 20代~50代の幅広い年齢層のメンバーが協力して業務を遂行しています。 <働き方について> 在宅勤務も可能です。そのため東京など茨城近郊であればリモートで勤務いただくことも可能です。打合せはリモート会議と対面会議の併用です。ソフトウエアを実装する装置を使用するような業務を行う際は出社対応をしていただきます。また出荷した製品の試験調整等で顧客サイト等へ出張することがあります。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

火災報知設備等防災システムの施工管理|【茨城】

<求人ID:101355> ■職務内容: 火災報知設備等防災システムの施工管理 ■職務内容詳細: ・社内の営業部門等との打合せにて、物件および納める設備について確認 ・客先との打合せにて、工事内容の詳細を確認 ・現場調査を行い、予定している設置工事ができるか確認 ・施工図の作成 ・機器、材料、協力会社を手配 ・現場管理を行う。適宜、客先、協力会社、他工事会社との調整 ・日々、工程管理、施工状況の確認 ・設置した設備が正確に作動するかの試験調整 ・消防の検査、施主検査後、引渡し ・完成図書、書類作成 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】【主任クラス】茨城地区における産官学金連携での社会イノベーション事業推進営業

【配属組織名】 関東支社 茨城支店 地域協創推進室 【職務概要】 営業主任として、組織の方針に基づいて、地域特性を踏まえた課題やニーズを把握するために必要な情報を収集・分析し、顧客に最適な日立Gr・パートナーとなるステークホルダーのソリューションを組み合わせて提案、受注に繋げる。 また、営業部門のみならず事業開発部門、SE事業部、研究開発部門との幅広いネットワークを構築し、日立Grが展開する新規ソリューションに関する知識・技術動向を理解しながら、地域発の新規ビジネスの横展開に向けた活動を推進する。 組織の方針に基づいて、公共分野のトレンドやニーズ等、価値創出に向けた情報収集・分析を通じ、社会イノベーション事業に貢献する。 【職務詳細】 ①顧客関係の構築と調査 アカウントとなりうる潜在的な顧客との新しい関係を構築するため、サービスソリューションに関する拡販計画の策定と営業活動を推進する。 顧客組織の意思決定および強い影響力を及ぼす人物との関係を構築し、効果的な双方の情報共有と問題解決の窓口を担う。 ②顧客ニーズの明確化 顧客訪問や打合せ毎に明確な目標を設定する。その中で把握した顧客組織の意思決定および強い影響力を及ぼす人物の関心事・ニーズ・課題・懸案事項に沿って情報を提供する。関連する質問をして情報を収集し顧客の関心度合いを量って、更に情報や説明が必要な分野を特定して対応する。 ③営業提案 顧客のニーズに最適な製品・サービスソリューションを検討し、顧客に適正価格、条件での提案を実施し、案件獲得に努める。 ④販売機会の創出 顧客のニーズを満たす、組織が提供する複雑な標準製品やサービスを数量、製品構成とともに特定し、提案を実施する。 ⑤社内ネットワークの構築 自部門のみならず、他部門・他職種とも幅広くネットワークを構築し、ビジネスパートナーとしての関係を構築し、相乗効果のある活動に努める。 ⑥ビジネスケースの引用 他社や他BU・事業のビジネスケース又は進行中のプロジェクトについて、自部門での有用性やビジネスの実現可能性、評価によって、面的な提案に繋げる。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・日立発祥の地における、日立にとって重要なお客様対応を主体的に実施できる営業のポジションとなります。  包括連携協定を締結しトップダウンで協創を推進する自治体や、スーパーサイエンスシティをめざし先進的な取り組みを実施している自治体に対する窓口営業となります。  お客様への各種提案活動に幅広く対応する事で大きな経験/知識を得ると共に、日立社内の各事業部門とも横断的な連携を実施する事によって、技術的な知見/人間関係を構築する事ができます。 ・お客様と密にコミュニケーションをとり、抱えている課題に対して柔軟な発想をもって提案出来る環境です。 ・社内研修を受講いただくことで、IT業界や営業職に必要な知識/スキルを身につける機会が得られます。 ・研修だけではなくOJT(On-The-Job Training)により、仕事を進めながら上司/先輩が必要な知識/スキルを丁寧に教えます。 ・ご自身の能力や希望するキャリアパスを上司との定期的な1on1を通じて組織のバックアップを受け、キャリアアップを図ることができます。 【働く環境】 ①配属組織 部長代理1名(40代)、担当1名(30代)の専任者2名のチームです。 ※但し、支社内兼務者(部長代理4名、主任1名)も含めると7名のチームです。 ・少数精鋭のチームなので、若手メンバーでも上司や先輩のアドバイスを得ながら、顧客の最前線に出て、様々な提案活動にチャレンジすることができます。 ・責任感が強く、初めてのお客様でも積極的に案件を開拓していける元気でパワフルな方、また身近な課題に疑問を持ち、解決に向けた仮説の立案や、競合他社の動向を踏まえどのように受注に結びつけるかの戦略検討に自信のある方、などご応募お待ちしております。 ・地縁の有無を問わず、茨城に愛着をもって働いていただける方を歓迎します。 ②働き方 在宅勤務可能(週2~4日顧客先および会社に出勤)、社内打ち合わせは、原則リモート開催(ディスカッション等の際は対面)。 顧客打合せは、原則対面対応。(状況に応じてリモート開催もあり)。都内出張あり(1回程度/四半期) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
茨城県 研究開発・特許・品質管理(ソフトウェア・ネットワーク) 総合電機の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、茨城県 研究開発・特許・品質管理(ソフトウェア・ネットワーク) 総合電機の求人情報をまとめて掲載しています。茨城県 研究開発・特許・品質管理(ソフトウェア・ネットワーク) 総合電機の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり