すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人7

茨城県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 総合電機の求人情報・お仕事一覧

7

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【茨城】脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発リーダ

〈脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発のリーダー〉 【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術、電池製造技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術の開発を他の研究者をまとめてリードする。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術や、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術の開発リードも含む。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク: 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ:業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、先頭に立ってイノベーションに向けた取組みを推進し、戦略を実行するための適切なリソースを確保して、研究体制を構築する。 ■リサーチ:イノベーション実現のための研究目標を設定すると同時に、自らが率いるチームメンバの目標に落とし込み、研究目標を達成するための研究活動を研究チームのメンバと共にリーダーとして推進し、チームの進捗と成果をマネジメントする。 ■製品およびソリューションの開発:既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえた最良のアプローチや、顧客ニーズに合った製品やサービスの提案、製品開発または専門チームが実行する活動を支援する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】高電圧機器の絶縁信頼性に関する研究開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D 環境・エネルギーイノベーションセンタ 電磁応用システム研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■研究概要紹介 https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/02.html ■電子顕微鏡事業 https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/microscopes/ ■ライフサイエンス製品事業 https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/life-medical-systems/life-science/ ■受変電・配電システム事業など https://www.hitachi-ies.co.jp/products/power.html 【募集背景】 脱炭素社会の実現に向けた電化電動化の進展に伴い、高電圧・絶縁技術の重要性が増しています。 さらには、電子顕微鏡をはじめとしたビーム機器・検査機器においても高電界化が進み、高信頼な高電圧・絶縁技術が重要となっています。 上記のような背景から、今回、高電圧・絶縁技術の研究者を募集いたします。 【職務概要】 検査用ビーム機器を中心に、日立グループの製品群に対応した高電圧・絶縁技術を開発します。 【職務詳細】 [リサーチ] 新製品開発において、高度な実測とシミュレーションにより、製品の目標を達成する高電圧・絶縁技術を開発します。 [イノベーション] 製品に結び付く新たな導入技術や社外協創先を提案します。 [デジタル融合] シミュレーション結果や実測データをデジタルで融合し、現象の把握・予測を通じて、新たなアプリケーションを提案します。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立グループを支える基盤技術である高電圧・絶縁技術を通じて、最先端のさまざまな分野の製品に関わることができます。 製品開発のために必要な最先端のツールを学ぶことができます。 学界や特許を通じて、社内外に成果をアピールします。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者13人、20代から60代まで幅広い年齢層のチーム構成です。 電子顕微鏡をはじめとしたビーム機器、環境対応高電圧機器に関する研究開発をおこなっている職場です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は1~5回/週 (業務・状況に応じて調整できます)。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】グリーン価値とエンドユーザのQoL向上を支える家電とライフソリューションに関する研究開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D グリーン&コネクティブインフライノベーションセンタ 熱流体ソリューション研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 家電やビル事業、および運用・保守に関するソリューション事業 ■冷蔵庫開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/01/0125.html ■洗濯機開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/03/0317.html https://s1.fl.platisher.jp/p16777610/2022/08/30/DR08LjrJLMHDrMgZK341ue4AQp4w9linrN/220301.pdf ■掃除機開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/11/1118.html ■遠隔監視・予兆診断技術 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/03/0310a.html https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/09/0915a.pdf 【募集背景】 日立祖業のモータを駆動するインバータおよびパワーエレクトロニクスは、脱炭素社会を実現するキー技術です。 近年、社会の電動化をとらえた事業の拡大に拍車がかかっており、今回、卓越したインバータ・パワーエレクロニクス技術を生み出す原動力となる研究者のキャリア募集をいたします。 【職務概要】 グリーン価値とエンドユーザのQoL向上の両立はこれまでの機器機能向上だけでは実現できず、多様な顧客ニーズと生産性/事業性を考慮したアイデアが必要です。 効率向上の面で見た機械工学系の専門分野に留まることなく、他の技術分野の研究者との議論と、事業部門や顧客との会話を通じて、システム全体の観点で技術を俯瞰できる人財を期待します。 【職務詳細】 家電やライフソリューションに関する研究開発。 具体的には、次世代製品のハードウエアと制御、およびそれらから得られるデータを用いたデジタルサービスを設計する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電やライフソリューションは、開発者自身がユーザとして製品やサービスを体感できる魅力があります。 ユーザとのタッチポイントを有するB2B2C事業を支える研究部です。 製品やサービスを短期間で社会実装するために幅広い専門分野を纏め上げるために、ダントツ性能を出すための要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。 また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 配属部署は約30名のメンバーが所属しており、3つのユニットに構成されています。 熱システム、流体力/振動制御、センシング/アクチュエーション技術を専門としたチーム構成です。 チームメンバ一丸となって他の研究者や事業部の方々とも多くの議論をする職場です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D 環境・エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部/エネルギーマネジメント研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■エネルギーストレージ事業 https://www.hitachienergy.com/jp/ja/offering/product-and-system/energystorage ■EV急速充電ステーション向けバッテリー蓄電システム事業 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1125.html ■EVバス向け脱炭素化サービス事業 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1105c.html ■環境システム研究部の紹介ページ https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/01.html 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術。 更には、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ 業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ■リサーチ イノベーション実現のための具体的な研究目標の設定と、設定した研究目標を達成するための研究活動を推進する。 ■製品およびソリューションの開発 既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえて最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】ロボティクスの知能化に関する研究開発

【配属組織名】 Digital Innovation R&D モビリティ&オートメーションイノベーションセンタ ロボティクス研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 インダストリ、エネルギ、モビリティ、ヘルスケアなどの様々な事業分野において、顧客のビジネスや業務内容を理解し、ロボットを用いたソリューション創生に向けた研究開発を行ないます。 高度なAIを用いて、作業用ロボットの自律化や遠隔操作の容易化、あるいはロボットをCyber Physical Systemにつなげて、運用効率化を行う研究開発を行っています。 参考 ・分野の紹介HP (https://www.hitachi.co.jp/rd/research/mechanical/robotics/index.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/sc/story/robotics/index.html) ・日立評論 (https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/02/02b06/index.html) ・研究トピックス (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0624_cl.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0528.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2022/2204_rb.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2023/2303_rbt.html) ・日立 × 早稲田の共同研究グループ。ロボットの探究が好きでたまらない4人の研究ストーリー - Qiita Zine (https://zine.qiita.com/interview/202206-hitachi/) 【募集背景】 通信やデジタル技術の進展やシステムの知能化によって、ワークとライフの様々なシーンで自動化のニーズが拡大しています。 このような状況下において、日立はAIとロボティクスを活用して、自動化による顧客の業務やユーザの利便性を改善し、QoW(Quality of Work)やQoL(Quality of Life)の向上をめざしています。 私たちは、主にロボットを用いた移動や作業に関するフィジカルなオートメーションの研究と、そのデータを活用したソリューション創生に貢献する研究開発を推進する部署です。 【職務概要】 様々な事業で、オートメーションの導入や運用を効率化するために、ロボットとITに関する先端技術を応用して、ソリューションを創生する研究開発を担当いただきます。 また、研究テーマの製品化、現場への適用まで担当していただく場合があります。 【職務詳細】 ・社会インフラの運用状態や顧客業務の分析に基づいたオートメーションのシステム設計、開発 ・ロボットの認識、動作計画、制御において深層学習等を用いた知能化とアルゴリズム実装・実機検証 ・ロボット導入環境に関する情報や業務タスクをもとに、ロボットの運用効率化に関する研究 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ロボットを人の代替作業に留めることなく、社会課題からあるべき姿を描き、人のワークやライフをより豊かにし、価値の創出まで手掛けることにやりがいを感じます。 また、開発仕様、システム設計、出口探索などすべてに関わり、実用化に拘ることで、企業研究者の醍醐味を味わうことができます。 最後は、自分が提案したシステムを実際に顧客先で運用まで経験する機会もあり、やりがいを感じていただけると思います。 【働く環境】 開発するシステムは、規模にもよりますが、2~4名程度で、シミュレーションや実験など研究開発のステージによって優先順位をつけながら、2~3年程度の期間で推進します。 機械系、電気系、情報系など様々なバックグラウンドをもつ技術者集団です。 デスクワークやシミュレーションの際には1~2日/週程度の在宅も可能ですが、チームでのディスカッションや実験は、基本的に出社して行います。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】溶接技能のデジタル化及び自動化設備に関する研究開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D 生産・モノづくりイノベーションセンタ グリーンプロセス研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 社会を支えるプロダクツ(半導体、電力、鉄道、産業、自動車、家電など)の製造工程 ■溶接熱熟練者の高度なノウハウを搭載したロボットによる溶接自動化要素技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0329.html ■複雑な形状の部品を高精度・高品質に製造可能な金属3Dプリンター向け積層造形プロセス技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2019/1004.html ■顧客と共に成長するためのイノベーション コネクティブインダストリーズ https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/01/19/index.html 【募集背景】 人々の安全・安心を支える信頼性の高い製品の製造においては、熟練者は欠かせない要素となっています。しかし、現在、モノづくりにおける熟練者の減少が社会課題となっており、熟練モノづくりを材料プロセスの知識を活用してデジタル化する技術および熟練技能を搭載したロボット等の自動機の開発が必要となっております。 そこで製造業のIoTなどのデジタル化に興味を持ち、デジタル技術等によって製造プロセスの自動化および合理化技術を開発/マネージメントできる人材強化が急務となっています。 【職務概要】 社会を支えるプロダクツにおけるモノづくりでは、材料プロセス開発/デジタル技術/生産設備開発のスキルに加え、製品の製造プロセス並びに設計業務を理解することが重要です。そのためには、自らの専門分野に留まることなく、他の研究者や事業部門の設計、製造、品証部門と連携した開発を遂行、製品全体を俯瞰した開発をする人財を期待します。 【職務詳細】 社会を支えるプロダクツにおける溶接の熟練技能に対し、溶接接合プロセス、デジタル活用でその形式知化(見える化)および、熟練溶接技能を搭載したロボットや自動機の研究開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな地球環境と、安全・安心な社会の実現に貢献する研究開発業務であり、自ら主体的に溶接接合プロセス、そのデジタル技術と自動化設備開発の研究開発を推進できます。自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、製造、品証部門と連携し開発を遂行できます。幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織(部)は、10~20人程度の研究ユニットが4つあり、研究分野や事業分野に応じて分けられています。年齢層は20代~60代まで幅広く、材料・プロセス分野を中心に多彩な専門家がいます。 ②働き方は、業務によって多少異なりますが、在宅勤務を含め柔軟に対応しています。会議なども多くの場合はリモートやオンライン併用となります。実験を伴う場合および対面ディスカッションが必要な場合には出社して行います。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】制御ソフトアーキテクチャ/組み込みシステム/安全設計に関する研究

【配属組織名】 Digital Innovation R&D モビリティ&オートメーションイノベーションセンタ 自律制御研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 事業分野: ・モビリティ/インダストリ分野(鉄道、建設機械、産業機器、自動車、物流、等) 技術分野 ・ソフトウェア(プラットフォーム、アーキテクチャ)、組込みシステム、安全設計、に関する研究開発 公開情報 ・https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0331a.html ・https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/01/18/index.html#sec12 【募集背景】 自律制御システムのデジタルトランスフォーメーションを実現するために重要となる、ソフトウェアのアーキテクチャ/動作機器側のシステムに対する研究開発の推進と、同時に自律制御を実現するために無くてはならない安全設計への研究開発における人員強化が必要になっています。 【職務概要】 モビリティ、インダストリ分野の革新をめざした自律制御技術などの研究開発や、製品・サービスにおけるイノベーションのために、研究テーマのまとめ者として活躍いただきます。 社内外で関係者とコミュニケーションをとりながら、ご自身の経験や先行研究から積極的に学び、顧客の課題を解決するソリューションを実現する研究開発をはじめ、場合によっては事業適用まで担当していただきます。 【職務詳細】 担当業務について、研究テーマ・戦略・計画の策定、論文執筆や学会投稿、研究提案(ロードマップ作成)やファンド獲得等を実施し、研究活動を進めていただきます。 また、製品およびソリューションの開発について、実際に開発を行う事業部側の担当者と連携し、社会実装および事業化に向けた課題解決にお客様に近い所で取り組んでいただくこともあります。 さらに、先進的な研究動向のサーベイや、学会や規格団体等社外コミュニティへの関与を通じた社外プレゼンス向上、産学官連携やパートナーとの協創を通じたイノベーティブな研究開発提案につながる社外活動についても実施いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 魅力・やりがい: ・日立の事業における自律制御システム等に関する研究開発を推進し、有用な研究成果については製品やサービスに活用されます。 ・社外公開可能な研究成果については、各分野の国際会議・論文等で発表を実施いただき、組織と個人のプレゼンス向上に努めていただきます。 キャリアパス: ・研究者としてチームを纏めるリーダー、研究マネジメントおよび戦略立案を行うマネージャ、個人の技術専門性を高める高位専門職、などのキャリアパスがあります。 【働く環境】 ・部員80名程度、課人員15名程度のチームに所属し、研究開発に対する立案・研究遂行を数名のチーム体制で実施いたします。 ・働き方:在宅勤務可能。出社頻度は週1~2日以上を目安(必要によりチームミーティング、リモート化) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
1 ~ 7件 (全7件中)
icon tooltip

基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系)」の条件を外すと、このような求人があります

茨城県 総合電機の求人情報・お仕事一覧

(転勤なし)ソフト設計|バスの降車ボタンで国内シェア60%/月残業15h/年間休日125日【茨城県】

【業務内容】 行先表示器や降車ボタンなどバスに乗ると見慣れた製品を開発・製造・販売している会社でのお仕事です。 【詳細】 主にバス車両に搭載される製品に関係するファームウェア・ソフトウェアを設計していただきます。 (行先表示器の制御マイコン、行先表示器のデータ編集ソフトウェア、降車ボタンの制御機器など) ■要望に基づく製品の動作仕様設計、提案、デモ試作機の設計 ■試作/量産用プログラムの作成、デバッグ ■開発環境の保守/更新 ■提案用資料の作成 回路設計担当とインターフェースについて相談しながら、チームの一員となって製品を創り上げていきます。 開発言語はVisual Studio .NET(VB.NET)、C言語等を使用します。 【配属先部署】 設計部門では、お客様の要望に応じたカスタム設計を行う「受注設計」、自社製品の「開発設計」業務を行っております。また、市場で発生した不具合の原因調査や、必要に応じて「改善設計」も行います。中途社員比率が100%で、転職された方も馴染みやすい雰囲気です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】【機械設計(流体)】水力発電所用水車・ポンプ水車(日立三菱水力へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力経営戦略本部 水力センタ(但し、日立三菱水力(株)出向(水車部 研究開発グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 対象製品は、日立HPのエネルギーセクタ(https://www.hitachi.co.jp/products/energy/portal/index.html)の発電システムー水力発電システム(日立三菱水力)にある、水力用の水車・ポンプ水車となります。新設/S&B案件、リハビリおよび既設機の予防保全(リハビリ)における水車性能開発業務に従事して頂きます。 【募集背景】 再エネ(再生可能エネルギー)の中でも発電効率が高く安定した水力発電所の重要性は非常に高まっており、将来的にも一定規模のS&B,リハビリ、保守点検市場が期待されています。新設、S&Bのみならず、一般水力、揚水を問わず既設機の部品更新による性能向上のニーズが高まっており、開発力強化の観点から発電所毎に異なる仕様、お客様ニーズに応じた開発設計を実施する人員をしています募集しています。 【職務概要】 組織の方針に基づき、発電所毎に異なるお客様ご要求、仕様に基づき水車、ポンプ水車の性能開発を行います。開発作業においては実機設計部門と情報を共有し、手戻り作業が無いような開発計画を立案する必要があります。 【職務詳細】 【水力用水車、ポンプ水車 性能開発】 水車・ポンプ水車は一品一葉の設計であり、案件毎にお客様から異なるご要求があります。又、落差、流量等の仕様が発電所毎に異なる事から、発電所毎に固有の開発設計が必要となります。これらのお客様ニーズを適切に反映し、CFD、実機と相似計上のスケールダウン模型を用いた試験を通じ、開発設計を実施します。開発設計は実機適用を前提とした作業であり、実機設計部門と連携を取りながら手戻りの無い効率的な開発作業が求められます。また、早々に若手の指導や育成等の業務もお任せしたいと考えております。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力・やりがい】 水力プラントは一品一様であり、世界に一つしかない独自性のある製品を設計し、世の中に送り出すことができます。三菱電機や三菱重工から出向している方も含めて多くの方と関わり多様な会社文化と触れ協業する事が出来る事も大きな魅力の一つです。また、顧客の求める性能開発の実現が案件の受注に繋がるため、技術者として競合他社以上に優れた製品開発が求めら、それを達成するやりがいがあります。 【キャリアパス】 入社してからまず水車・ポンプ水車の性能開発を実務を通じて習得して頂き、性能開発部門の人材を取りまとめるリーダーを目指して頂きます。状況に応じ、実機設計部門とのローテーションもあり得ます。 【働く環境】 ①配属組織 水車設計部門には4つの設計グループ、開発グループ、並びに管理グループの計6つのグループがあり、約140名が在籍しています。開発グループは約20名の組織であり、水車、ポンプ水車主機の性能開発(数値解析、模型試験)、並びに現地効率試験を所掌する組織です。 ②働き方 解析、試験を通じた性能開発に従事して頂きます。原則出社しての勤務。お客様との打ち合わせ等の為、月一度程度の国内出張、年1回程度の海外出張があり得ます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】社内設計業務システムに関する運用保守チームの取り纏め担当

【配属組織名】 鉄道ビジネスユニット IT[Japan] IT Solutions (兼) 水戸IT推進部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立の鉄道ビジネスを支えるITシステム(社内システム)に携わります。 日立の鉄道ビジネスについては、下記YouTubeチャンネルをぜひご覧ください。 【日立グループ 鉄道関連YouTube チャンネル】 ・Hitachi Brand Channel:https://www.youtube.com/playlist?list=PLB8uh3iEDoy7oOIBiMKFg4QAIwNK0qHkp 【募集背景】 鉄道ビジネスユニット内の設計業務システムの統合化を進めていくために人員増強のために募集します。 【職務概要】 1.設計業務システムの運用および保守 2.システム投資計画の立案 【職務詳細】 ・設計業務システム(CADおよび周辺システム)に関する運用・保守チームの取り纏めをしていただきます。 ・システム投資計画を策定し、ベンダや関係部署との調整、進捗管理および業務の遂行をしていただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・グローバルに展開している日立の鉄道ビジネスにおいて、これまでの知識やスキルを活かすことが可能です。 ・本人の能力・適性によっては、海外現地法人での勤務や異動など、将来的には(鉄道)全体のITプロジェクトの参画などグローバルで活躍の場を広げていくことも可能です。 【働く環境】 ①配属組織/チーム:(鉄道)のIT部門は機能別組織と地域別組織のマトリクス構造を取っており、機能別組織ではIT Solutions(ITS)に、地域別組織では水戸IT推進部(水戸IT)に配属されます。 山口県の笠戸工場と、東京都の秋葉原(営業)にも同僚がおり、部長以下36名の所員と協力会社のメンバーにより構成されています。 ②働き方:在宅勤務可 上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。 予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力発電プラントの安全維持に貢献する保全計画業務(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 プラント計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 長期運転を進める沸騰水型原子力発電プラントにおいて、長期間の継続運転を達成可能とするための保全計画業務、および、保全計画の基盤となる材料・水化学技術に関する計画業務を強化するため経験者を募集致します。 【職務概要】 福島第一原子力発電所事故以降に新たに規定された規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントが認可を受けて再稼働した後、プラントを長期間安全に稼働させるために,効率的且つ実効性のあるプラントの保全活動が重要となります。そこで、機器の寿命評価などを行い、評価に基づく合理的な保全策を策定し、電力会社へ提案する責任ある業務に従事いただきます。また、機器の寿命評価にあたっては、評価に必要な材料技術や水化学管理に関する知識があることが望ましいです。そこで、材料技術や水化学管理に関する研究開発や製品の実機実装に係る業務へ従事頂きます。 【職務詳細】 原子力発電プラントの寿命評価の対象である、原子炉圧力容器や炉心シュラウドなどの機器を対象として評価手法の調整から実際の評価までを各機器設計部隊との協力を経て取り纏める業務に従事いただきます。また、材料および水化学に関する業務は、機器などの安全性を向上させる研究開発を進めるとともに、開発した技術を学協会へ提示し、それらのエビデンスを元にした規格・基準の改定を行い、実際の機器への導入を進めます。これらの業務はいずれも、電力会社の技術的要望を汲み取り、社内外の関連設計に指示、相談するなど、関連ステークホルダーを巻き込み、取り纏めていく業務を行います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 沸騰水型原子力発電プラントに係る設計業務を通じて、社会問題を解決する仕事に携わることができます。顧客である電力会社の方と共に設備の安全性を追求し、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 【働く環境】 ①配属組織について 課で約80名おります。 実際に働いて頂くチームは保全計画の場合、約5名体制であり、材料技術および水化学管理の場合、約10名となっており、この中で業務内容毎に担当ラインを構成しています。年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍頂ける環境があります。 ②働く環境について 現在、チームの在宅率は約3割ですが、個人環境により柔軟に出社/在宅を選択しています。(入社から業務に慣れるまではOJTの為、出社をお願いすることもあります) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城/東京都】発電プラント向けデジタルビジネスの企画開発(データ収集・分析/顧客提案等)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット デジタルイノベーション本部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・国内原子力発電所を含む原子力施設の安全性及び経済性の両立のための保全サービスの提供 【募集背景】 ・原子力ビジネスユニットでは、再稼働後の原子力プラントの信頼性向上、運転効率化に向けて、日立グループが有する従来の原子力エンジニアリング知見とデジタル知見を組み合わせた提案を行っています。 ・この中で、我々は従来のエンジニアリング知見に加えて、日立グループが有するデジタルに関するLumadaに代表される知見、仕組み、実績を活用し、お客様の原子力プラントマネジメントプロセスのDX化をサポートし、ニーズを満たしていく必要があります。DX化においては、原子力施設の運転データを分析、活用することで新たな付加価値を提供し、お客さまに対して「嬉しさ」を提供し続けることがポイントになります。 ・ビジネスのシーズとなる課題や技術・アイデア・データはあるものの、それらが顧客にとってクリティカルなものなのか、優先度が高いものなのか、こういった点を明確に顧客に提示するにあたっては、顧客となる原子力施設の運転に関するデータ分析と活用にまだまだ白地があり、事業化には至っていない案件も複数ある状況です。そうした状況を打開するため、データ分析・収集から着手し、様々なステークホルダーを巻き込みながら事業化まで推進できる方を募集します。 【職務概要】 ・原子力施設をはじめとする発電プラントの保全に関するデジタル技術の活用は、日本国内では発展途上にあり、顧客が抱えている課題は多種多様です。顧客の課題に寄り添い、社内外の幅広いステークホルダーを巻き込みながら、あらゆるリソースを活用し0から1を生み出すことが問うポジションのミッションとなります。 ・このため、原子力施設の運転及び定期点検に関連するデータを分析し、デジタル技術を活用した新たなビジネスの創出と開発、事業に向けた立案と顧客への提案を推進する業務に携わって頂きます。 ・また、ソリューション提供に伴い、プロジェクトマネージャーもしくはプロジェクトメンバの中核の人財として、事業化のとりまとめと業務指導を進めて頂きます。 【職務詳細】 ・原子力施設の運転及び定期点検の関連するデータ分析とデジタル技術を活用したビジネスの開発と事業化推進 ・事業開発及び推進時のプロジェクトマネジメント業務(フォーメーション設定、予実管理、工程管理、ステークホルダマネジメント等) ・顧客への提案及び交渉、日立グループの関連部門との連携及びコミュニケーション促進の中核的役割 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・原子力施設の運転データの分析能力の実務経験及びそれらを活用したビジネス開発を経験することができます。 ・電力会社を含む顧客の業務課題とその解決のためのソリューション提供活動を主導することができます。 ・日立グループの各ビジネスユニット、関係会社と協業することで、広い人脈を築くことができます。 ・原子力事業はこれからDX化が進む業界の1つであることから、当該領域でのビジネス開発及びその推進を通じ、この分野での第一人者になれる機会があります。 【働く環境】 ■配属組織 株式会社日立製作所 原子力ビジネスユニット デジタルイノベーション本部 (但し、日立GEニュークリア・エナジー株式会社 へ出向(デジタルイノベーション本部 コンサルティング推進センタ) ■働き方 出社と在宅のハイブリッドになります。業務の進捗、必要性に応じ出社頂きます。またお客様の原子力施設や、日立GEニュークリア・エナジー(株)の設計拠点である日立地区、営業拠点である秋葉原への出社・出張も適時発生します。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

水力発電所用水車・ポンプ水車主機設計【見積計画設計/受注工事設計】(出向案件)|茨城/兵庫

〈水力発電所用水車・ポンプ水車の主機設計【見積計画設計/受注工事設計】(日立三菱水力へ出向)〉 【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力経営戦略本部 水力センタ (但し、日立三菱水力(株)出向(水車部 水車第一/第二/第三設計グループ)) 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立の水力事業は日立三菱水力(HM水力)に業務を移管しており、HM水力で国内外の水力発電所の機器の設計・開発を行っています。 国内外において、二酸化炭素を発生しないクリーンエネルギー(再生可能エネルギー)として水力発電所の重要性は見直され、水力プラントの新設,既設機のScrap & Build (S&B),リハビリ、並びに保守メンテナンスの需要が高まってきており、HM水力としてもシェアの確保・拡大を目指しています。  【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 対象製品は、日立HPのエネルギーセクタ(https://www.hitachi.co.jp/products/energy/portal/index.html)の発電システムー水力発電システム(日立三菱水力)にある、水力用の水車・ポンプ水車となります。 【募集背景】 再エネ(再生可能エネルギー)の中でも発電効率が高く安定した水力発電所の重要性は非常に高まっています。現在は新設、S&B案件のみならず、既存設備のメンテナンス、改修も含めて水力発電設備へも積極的に投資が行われる状況下にあり、案件数は増加傾向にあります。水力発電設備(水車/ポンプ水車)は案件毎に異なる仕様での個別設計の機器であり、設計処理能力が案件処理能力のボトルネックとなる事から、市場のニーズに応えるために水力発電機器の主要部である水車/ポンプ水車主機設計を担う人材を募集しています。 【職務概要】 組織の方針に基づき、お客様から提示される仕様に基づき水車/ポンプ水車の計画設計、詳細設計を実施します。設計検討結果に基づきお客様への仕様提案、物品の手配、製作指示を行います。 【職務詳細】 【水力発電用水車、ポンプ水車の主機設計】 水車、ポンプ水車は一品一葉の設計であり、案件毎に落差、流量、出力等の諸元が異なります。又、お客様、案件毎に要求される仕様も異なる事から、設計者は提示された諸元を念頭に、お客様とのやり取りを通じてニーズを把握し、実現可否を判断しながら技術的、コスト的に最適な設計を実現して行きます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力・やりがい】 水力プラントは一品一様であり、世界に一つしかない独自性のある製品を設計し、世の中に送り出すことができます。三菱電機や三菱重工から出向している方も含めて多くの方と関わり多様な会社文化と触れ協業する事が出来る事も大きな魅力の一つです。 【キャリアパス】 入社してからまず水車・ポンプ水車の主機設計者として経験を積んで頂きます。設計業務には受注前設計と生産設計がありますが、OJTを通じ適性を判断し、いずれかの設計業務に従事頂き、将来的な設計業務リーダを目指して頂きます。状況に応じ開発設計、補機設計部門とのローテーションもあり得ます。 【働く環境】 ①配属組織 水車設計部門には4つの設計グループ、開発グループ、並びに管理グループの計6つのグループがあり、約140名が在籍しています。 主機設計グループは3つのグループがあり、総勢約80人程の組織で水車/ポンプ水車の新規案件、サービス工事案件の受注前設計と生産設計を担当しています。 ②働き方 設計標準、過去実績に基づく設計業務です。新規/S&B案件では提示された諸元、お客様要求事項をベースに、サービス工事においては案件固有の経緯の確認、調査を実施し、最適な設計を検討します。現場での実物確認等、月1度程度の国内外出張があり得ます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】海外小型炉に関する安全設計業務(日立GEベルノバ*へ出向)

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 原子炉計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 カーボン・ニュートラルの実現に向けて、BWRX-300など新型炉の開発のための安全設計エンジニアリングを強化・加速するため、経験者を募集致します。 【職務概要】 海外小型炉に関する安全設計業務に従事して頂きます。 具体的な業務例は以下: ・確率論的安全評価 ・設計基準事故及び重大事故解析 ・被ばく・遮蔽設計(L3PSAも含む) ・炉心・燃料設計 ・上記業務に関する社内部署や顧客との調整 面接を通じてご本人の適正にあった業務をアサインさせて頂きます。 【職務詳細】 海外小型炉に関する炉心燃料、原子炉圧力容器及び格納容器、工学的安全施設、シビアアクシデント設備などの情報に基づき、プラントの安全設計の妥当性の評価をします。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 原子力発電プラントの安全設計を幅広く経験することが可能なポジションです。 原子力発電プラントの更なる安全性及び信頼性の向上に直結する仕事であり、2050年カーボンニュートラルの実現に向け益々重要度が高くなっています。 将来的には技術・開発の取り纏め、プロジェクト業務、マネジメント業務といったキャリアパスがあります。 【働く環境】 ①配属組織について 課は原子力発電所の計画・上流設計を担当する部署であり、約80名が在籍しています。 比較的若手が多く、新たな解析技術を積極的に導入するなど新しいことに挑戦できる環境です。 ②働く環境について アフターコロナの働き方として、出社勤務と在宅勤務のハイブリッド型を取り入れています。 現在、ユニットの平均在宅率は約2~3割ですが、個人環境等により柔軟に出社/在宅割合のご相談も可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】【プロジェクトリーダー】原子力施設における情報システム/DXソリューションの新規導入の牽引

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 発電・送変電制御システム本部 原子力制御システム設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 配属組織では、原子力施設の運用・保全管理に必要とされる情報システムの導入や刷新プロジェクトを推進しています。お客様の業務課題・ニーズを探索し、それらを解決・実現するためのデジタルソリューションも提供します。上流工程からシステムインテグレーションまで、システム・ソリューションをお客様に提供するためのフロントSE・プロジェクトリーダとしてご活躍いただきます。 原子力発電所向けの監視・制御システム https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/power_generation/nuclear/index.html 原子力情報システム https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/power_generation/nuclear/information_system.html 【募集背景】 深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の保全に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、安全・安心を第一に原子力発電所の再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 さらに発電事業者各社は再稼働後の原子力発電所の本格運用・保全を見据え、安全・信頼性向上と経済性確保の両立を重要な経営課題であると位置づけ、デジタル技術の活用による業務革新を推進しています。このような原子力分野のデジタル変革期を迎えている中、お客様の課題に寄り添い、デジタルの力で共に解決をしていく組織への成長をめざしています。 自らのデジタル知識、経験、スキルを活かし、新たな事業創出・成長に挑戦をしたい方からの積極的なご応募をお待ちしています。 【職務概要】 原子力施設の情報システム、DXソリューションの設計、開発を推進していただきます。営業部門をはじめフロント部門と一体となり、お客様との協創活動の中核的な役割を果たしていただきます。プロジェクトリーダとしてチーム(パートナー各社含む)を牽引し、プロジェクト全体の推進、報告、パフォーマンスを管理するとともに、期待される予算、納期を守ることで担当プロジェクトの円滑な推進・完遂に貢献 【職務詳細】 原子力施設の情報システム、DXソリューションに関わる以下の職務を担当します。 ・顧客協創による課題・ニーズの収集と文書化、最適解の提案(見積、作業スケジューリング含む) ・日立グループ内外のパートナー各社との連携・コミュニケーション窓口 ・プロジェクト管理(予実管理、工程管理、チームの作業調整と必要時の体制強化、品証部門と連携した品質管理等) ・リスクと問題管理(リスク、問題、依存関係・制約事項の特定・評価及び上長への報告) ・稼働中の情報システムの保守、エンハンス対応 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力・やりがい】 ・原子力業界のデジタル変革期を牽引する第一人者となれる機会があります。 ・顧客との協創により課題解決を具現化していくため、新たな事業創出・事業開発の実務経験とスキルアップにつながります。 ・顧客提案や検討のために日立グループのデジタル関連部門と協業するため、先進的な技術やソリューションに触れることができます。 【キャリアパス】 将来的にはプロジェクトマネージャーとなりプロジェクト全体を統括する立場となることを期待しております。プロジェクトリーダとして様々なプロジェクトに参画をし、プロジェクトマネージャーとなるために必要な経験を積上げていただきます。実績が認められれば、数年でマネージャー職に昇格することも可能です。 【働く環境】 【①配属組織/チーム】 原子力制御システム設計部の原子力DXグループに配属いただきます。グループには30~50代のメンバが8名在籍しております。少人数の一体感を持ったグループのため、相談や協力がしやすい環境です。実際の業務では、プロジェクト単位で数名の社員がパートナー各社メンバと協力し合い、業務を推進する形 【②働き方】 各人のご都合に合わせ、在宅勤務が可能です(出社頻度は要相談)。お客様の原子力施設への国内出張/海外出張も有ります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時に説明 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】制御サーバ製品全般におけるソフトウェアの設計開発【主任クラス】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 サービス・制御プラットフォームシステム本部 制御プラットフォームサービス設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 情報制御に関する以下の制御サーバーを展開 ・RS90シリーズ https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/platform/rs90.html 制御サーバRS90シリーズは、高信頼性・長期供給・長期保守を特長とし、電力・交通など幅広い分野の情報制御システムに適用されています。 【募集背景】 現在、制御サーバのモデルチェンジの時期となっており、今後のシステムを支える新製品を担う人財を募集しています。また、今後もOT分野ではサーバ・PC需要は継続するため、開発人員の補強および新規分野へ対応可能な人財を募集しています。 【職務概要】 ・制御サーバRS90シリーズのプロダクト設計開発全般における、組込み制御・ファームウェアの設計開発業務をご担当いただきます。 特に、保守運用ソフトウェア・検査ツールなど、ハードウェアと密接に関係するソフトウェア開発となるため、ハードウェア開発部隊とも密に連携します。 要求仕様からより具体的な仕様の策定までをお任せします。 【職務詳細】 ・顧客分野(鉄道・原子力等)に応じて仕様が異なるため、顧客毎に要件定義を行い、仕様に落とし込みます。 ・ハードウェアやアプリケーションチームと連携し、製品設計を進めていただきます。 ・現在モデルチェンジを進めている案件に加え、今後はより導入先を横展開し、新規案件に関わっていただく機会もございます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ポジションの魅力: ・製品開発を仕様設計から実際にモノができるまでの全てを経験できます。 ・自身の設計したものがシステムに実装され、社会インフラを支えていることを実感できるだけでなく、サーバ・PCの専門的知識を獲得することができます。 ・また、今後より広範に導入・実装を進めていく予定で、より社会的にインパクトのあるプロジェクトに関わることができます。 キャリアパス: マネジメントまたは技術スペシャリストとして希望のキャリアを歩むことが出来ます。 ・マネジメント:開発プロジェクトの取り纏め役となり、各システムのニーズや技術動向を踏まえた製品開発をリードいただくキャリアが想定されます。 ・技術スペシャリスト:一方で、専門的な技術を追求していきたい方は、コア技術の継承を行っていく設計者を継続する選択肢もあります。 【働く環境】 ・部署としては157名、配属先のGrは22名です。 ・平均年齢は43歳で、新入社員からシニアの方まで幅広く活躍いただいており、穏やかな人が多く在籍しています。 ・業務では在宅やフレックスなど柔軟に使用でき、出張は少なくなっています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】原子力バックエンドに関する研究開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D 環境・エネルギーイノベーションセンタ 原子力システム研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■研究概要紹介 https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/03.html ■原子力事業 https://www.hitachi.co.jp/products/energy/nuclear/index.html <関連情報> ■資源の有効利用と放射性廃棄物低減に向けた燃料サイクル開発 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/03/03c03/index.html 【募集背景】 カーボンニュートラル化の流れから、世界的に脱炭素電源である原子力発電に対する期待が大きくなっています。 そのような状況の中、サステナブルな原子力発電の実現に向け、核燃料サイクル、特にバックエンド技術の開発を進めています。 このような開発を進めていくにあたり、核燃料サイクルの全体像を理解し、分離、貯蔵、再処理、処分などの原子力バックエンドに係わる個別要素技術の開発目標へ落とし込むことが重要です。 今回、核燃料サイクル全体を俯瞰しつつ原子力バックエンド技術の研究開発に取り組む研究者を募集いたします。 【職務概要】 核燃料サイクルに係わる研究開発全般を担い、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、核燃料サイクル分野における技術開発の責任者、又は専門家として、社内外の多様なステークホルダーとのバランスを加味し、社内外の関係者との関係を構築する。 自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク 革新的な業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する方法を探索し標準化を進める。 ■イノベーション戦略、パイプライン、ロードマップ イノベーションロードマップの中で、先頭に立ってイノベーションに向けた取組みを推進し、戦略を実行するための適切なリソースを確保する。 ■研究資金の調達 現行コストの定量化、プロジェクト投資の妥当性の立証、投資収益の特定を行うために、研究資金調達用のビジネスケースの策定に貢献する。 ■リサーチ 上長からの指導を受けて、研究プログラムの重要部分に関する計画または実行(あるいはその両方)の責任を担う。 ■製品およびソリューションの開発 複雑な製品やサービスの提案を受け、その実現可能性と妥当性を分析および評価する。 必要に応じて、上長からの指導を受けて、開発および修正する。 また、製品開発または専門チームが実行する活動を監督する。 ■情報提供とビジネス上の提言 方針と手順を解釈および適用し、複雑または論争を引き起こすような問題や課題を解決し、他者が適切な行動を取れるようにするための専門的な提言を行う。 ■ナレッジマネジメント 方針とプロセスを策定し、ベストプラクティスを作成し、ケーススタディを整備し、社内で知識共有セッションを実施する。 社員間で知識を共有し、実践を支援するために、特定の専門分野におけるプロジェクトやプログラムの成果、革新的な実践に関する知識を共有する。 ■共通責任 専門領域における高い知識・経験を活用して自身の業務を遂行し、他者への影響力発揮を通して組織に貢献する。 また、保有する知見・経験の共有を通して組織能力強化に貢献する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな原子力発電の実現において、重要性がますます増加する核燃料サイクル分野での研究開発を通して、エネルギーの安定供給や脱炭素化に貢献することができます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約10人、30代と40代を中心としたチーム構成です。 ②働き方について 仕事内容に応じて、在宅勤務も可能です(状況により調整・相談可能です)。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
茨城県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 総合電機の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、茨城県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 総合電機の求人情報をまとめて掲載しています。茨城県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 総合電機の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件