すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

該当求人45,159

ヤマト運輸(株)三次主管支店(PT)の求人情報・お仕事一覧

45,159

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【兵庫/神戸】原子力プラント基本計画及び次世代革新炉向けシステム開発【電力システム製作所】

三菱電機株式会社

●業務内容・国内次世代革新炉建設に向けたシステム・製品の研究開発の部署取りまとめ、新規事業の提案・推進、耐震設計など許認可業務の取りまとめ≪具体的には≫【次世代革新炉建設に向けた研究開発の取りまとめ、新規事業創出、耐震設計など許認可業務技術者】次世代革新炉として挙げられている核融合炉、高温ガス炉、高速炉、次世代軽水炉の国内次期プラント建設(商用炉、原型炉、実証炉)に向けた電気計装技術に関する研究開発の遂行と獲得に向けた受注前活動を実施いただきます。代表的な仕事内容は以下の通りです。1) 客先(研究開発機構)や革新炉推進パートナー会社の引合いに応じた研究計画・提案、必要な社内外調整2) 研究開発遂行に向けた技術検討のほか、技術仕様・開発体制/工程・事業性評価などの各種社内外調整3) 耐震設計や火災防護設計など原子力プラントの許認可申請業務の取りまとめベテランまたは中堅技術者とペアを組んで学びながら、顧客及び研究所技術者と連携して製作所としてのものづくりと事業の取りまとめにあたります。●使用言語、環境、ツール、資格等PCスキル(Word、Excel、PowerPoint、Visio、MS-PJ)初級レベル●配属部署原子力部 原子力プラント技術課●配属先ミッション【原子力部】・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大【原子力プラント技術課】国内原子力発電プラントに関する下記業務を担当①大型工事の基本計画・推進とりまとめ(プロジェクトマネージャ/リーダ)②次世代革新炉新設/新事業案件の計画/基本設計、開発計画取り纏め、許認可業務③無停電電源装置基本計画及び設計・調達管理④回転機(電動機、発電機)基本計画及び設計・調達管理⑤各発電所毎の全社横断の技術とりまとめ(プラント統轄)●業務の魅力・原子力発電は安定的に電力が供給されるために欠かせない国家レベルのインフラです。その中で電力会社や機械・電機メーカー等の幅広い分野の関係者共に大規模プロジェクトに携わり、当社の重要な社会的ミッションを自ら遂行することは、大きな”達成感”や”やりがい”を得ることができます。●事業/製品の強み〈原子力発電の将来性〉原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。当社は発電所建設時から圧倒的な実績を有しており、総合的な技術力・対応力において電力から高い信頼を得ています。自社に豊富な技術と有識者が存在します。●職場環境残業時間:月平均10~30時間/繁忙期45時間(短期の超繁忙期は60時間の場合あり)出張:有(1回/1ケ月、期間:短期出張、出張先:国内)転勤可能性:無リモートワーク:可(状況に応じて相談、時差出勤等も可能)中途社員の割合:約20%●キャリアパス入社後は、各種計画/設計OJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。1,2年後に一連の製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事/新設工事の計画・設計や、次世代革新炉の推進を担うプラントエンジニアを目指して頂きます。★「環境ビジョン2050」に関してhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/environment/vision2050/index.html★神戸の暮らしについてhttps://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695事業内容・業種総合電機メーカー
●業務内容・国内次世代革新炉建設に向けたシステム・製品の研究開発の部署取りまとめ、新規事業の提案・推進、耐震設計など許認可業務の取りまとめ≪具体的には≫【次世代革新炉建設に向けた研究開発の取りまとめ、新規事業創出、耐震設計など許認可業務技術者】次世代革新炉として挙げられている核融合炉、高温ガス炉、高速炉、次世代軽水炉の国内次期プラント建設(商用炉、原型炉、実証炉)に向けた電気計装技術に関する研究開発の遂行と獲得に向けた受注前活動を実施いただきます。代表的な仕事内容は以下の通りです。1) 客先(研究開発機構)や革新炉推進パートナー会社の引合いに応じた研究計画・提案、必要な社内外調整2) 研究開発遂行に向けた技術検討のほか、技術仕様・開発体制/工程・事業性評価などの各種社内外調整3) 耐震設計や火災防護設計など原子力プラントの許認可申請業務の取りまとめベテランまたは中堅技術者とペアを組んで学びながら、顧客及び研究所技術者と連携して製作所としてのものづくりと事業の取りまとめにあたります。●使用言語、環境、ツール、資格等PCスキル(Word、Excel、PowerPoint、Visio、MS-PJ)初級レベル●配属部署原子力部 原子力プラント技術課●配属先ミッション【原子力部】・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大【原子力プラント技術課】国内原子力発電プラントに関する下記業務を担当①大型工事の基本計画・推進とりまとめ(プロジェクトマネージャ/リーダ)②次世代革新炉新設/新事業案件の計画/基本設計、開発計画取り纏め、許認可業務③無停電電源装置基本計画及び設計・調達管理④回転機(電動機、発電機)基本計画及び設計・調達管理⑤各発電所毎の全社横断の技術とりまとめ(プラント統轄)●業務の魅力・原子力発電は安定的に電力が供給されるために欠かせない国家レベルのインフラです。その中で電力会社や機械・電機メーカー等の幅広い分野の関係者共に大規模プロジェクトに携わり、当社の重要な社会的ミッションを自ら遂行することは、大きな”達成感”や”やりがい”を得ることができます。●事業/製品の強み〈原子力発電の将来性〉原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。当社は発電所建設時から圧倒的な実績を有しており、総合的な技術力・対応力において電力から高い信頼を得ています。自社に豊富な技術と有識者が存在します。●職場環境残業時間:月平均10~30時間/繁忙期45時間(短期の超繁忙期は60時間の場合あり)出張:有(1回/1ケ月、期間:短期出張、出張先:国内)転勤可能性:無リモートワーク:可(状況に応じて相談、時差出勤等も可能)中途社員の割合:約20%●キャリアパス入社後は、各種計画/設計OJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。1,2年後に一連の製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事/新設工事の計画・設計や、次世代革新炉の推進を担うプラントエンジニアを目指して頂きます。★「環境ビジョン2050」に関してhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/environment/vision2050/index.html★神戸の暮らしについてhttps://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695事業内容・業種総合電機メーカー

次世代半導体向け装置開発マネージャー|市場分析×試作×技術評価|【東京】

株式会社日立ハイテク

〈次世代半導体向け装置開発マネージャー|市場分析×試作×技術評価/東京勤務【N281】〉【職務内容】ナノテクノロジーソリューション事業統括本部事業戦略本部にて、新規製品開発を企画・実行する業務、並びにそれに伴うマネジメントをご担当いただきます。主業務は、プラズマ加工及び電子線応用を中心とした新規装置開発になります。加えて新事業推進部門として半導体後工程分野での事業開発全般にかかる技術調査や戦略策定、外部のパートナ連携を活用したソリューション開発などを担っていただく予定です。技術革新や需要動向の変化が半導体市場において、半導体製造工程全体を俯瞰し多様化するお客様の課題に応えることがメインミッションです。具体的には、・外部機関や社内関係部門と連携し、要素技術・試作機・新製品の開発とそのマネジメント・ターゲット分野の市場ニーズ・課題および競合動向の調査分析し、競争力のある新製品を企画、コンセプト設計・新規装置の製品戦略の定義・試作装置の性能・機能の定義・社内での試作機の仕様取り纏め、検討・仕様に基づいた外部企業との開発打合せと試作機開発マネジメント・試作機による技術評価マネジメントと製品化検討などをお任せする予定です。【業務の魅力】・AI半導体などで今後大きな成長が期待できる先端半導体の中で、特に大きな革新が始まっている最先端後工程分野のデバイス製造工程や加工・検査技術に最先端で携わっていただくことができます。・商社とメーカー2つの側面を併せ持つ当社では、半導体製造装置の幅広い製品ラインナップがあります。新たな製品を生み出す、既存製品を共同開発により更なる機能向上を図る、全体のバランスを考慮して最適化するなど、多くの手段を通じ製造工程を跨るお客様の課題に対しても貢献することができます。・国内、海外問わず当社の技術・営業部門および現地法人スタッフ、外部の協力パートナ企業との連携活動を通じて幅広い業務に携わっていただくことができます。【当部署のミッション、目指す姿】ナノテクノロジーソリューション事業統括本部では、半導体製造の分野でエッチング装置事業や検査・計測装置事業を推進しており、CD-SEM(測長SEM)など高いマーケットシェアを持つ製品がありますが、さらなる事業成長に向けては、継続的な競争力強化、製品ラインナップ拡充、そして次の成長分野の事業開発が必要になっています。成長分野である先端半導体の後工程にフォーカスし、外部企業との連携も活用のうえ、いち早く新技術・装置開発を企画・実行します。加えて、将来のイノベーター人財/コラボレーション インテグレータ人財の育成も目指します。【採用背景】半導体市場は技術革新や需要動向の変化が速く、こうしたスピードについていくためには従来とは異なる新たな発想・手法による開発活動や自社に囚われない外部との連携が必要です。そのような変化に対応し、次世代半導体製造装置の開発に向けた製品企画・開発の実行を共に担っていただける仲間を募集しています。現在、後工程分野の新規装置開発プロジェクトや外部パートナ企業と連携した次世代製品開発、新プロセスの量産技術展開など複数の開発テーマを進めており、今後この数はますます増やしていきたいと考えております。今後、市場のニーズを捉えた新製品・新ソリューションをアジャイルに開発し市場へ展開すべく、精密機械装置の開発経験のある人材を積極的に募集しております。【出張に関して】国内出張頻度:2~5回程度/月(数日~1週間程) 海外出張頻度:1~2回程度/四半期 *テーマの活動に応じて海外(米国、欧州、アジア各国)出張があります必要に応じて、国内の学会・セミナー・展示会、エンドユーザ、外部パートナ企業にも出張いただきます。【キャリアステップ】外部機関と連携しながら世の中にない多くの製品開発に携わっていただくことを想定しているものの、ご希望や組織状況を踏まえて、スキルアップのための部門内でのジョブローテーションなどを実施しキャリアパスの形成を図ることも可能です。 また、試作機の開発が終了し、実際に量産化として検討が開始される際は、開発の担当者として製造の立ち上げを担っていただくことも検討しております。事業内容・業種産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
〈次世代半導体向け装置開発マネージャー|市場分析×試作×技術評価/東京勤務【N281】〉【職務内容】ナノテクノロジーソリューション事業統括本部事業戦略本部にて、新規製品開発を企画・実行する業務、並びにそれに伴うマネジメントをご担当いただきます。主業務は、プラズマ加工及び電子線応用を中心とした新規装置開発になります。加えて新事業推進部門として半導体後工程分野での事業開発全般にかかる技術調査や戦略策定、外部のパートナ連携を活用したソリューション開発などを担っていただく予定です。技術革新や需要動向の変化が半導体市場において、半導体製造工程全体を俯瞰し多様化するお客様の課題に応えることがメインミッションです。具体的には、・外部機関や社内関係部門と連携し、要素技術・試作機・新製品の開発とそのマネジメント・ターゲット分野の市場ニーズ・課題および競合動向の調査分析し、競争力のある新製品を企画、コンセプト設計・新規装置の製品戦略の定義・試作装置の性能・機能の定義・社内での試作機の仕様取り纏め、検討・仕様に基づいた外部企業との開発打合せと試作機開発マネジメント・試作機による技術評価マネジメントと製品化検討などをお任せする予定です。【業務の魅力】・AI半導体などで今後大きな成長が期待できる先端半導体の中で、特に大きな革新が始まっている最先端後工程分野のデバイス製造工程や加工・検査技術に最先端で携わっていただくことができます。・商社とメーカー2つの側面を併せ持つ当社では、半導体製造装置の幅広い製品ラインナップがあります。新たな製品を生み出す、既存製品を共同開発により更なる機能向上を図る、全体のバランスを考慮して最適化するなど、多くの手段を通じ製造工程を跨るお客様の課題に対しても貢献することができます。・国内、海外問わず当社の技術・営業部門および現地法人スタッフ、外部の協力パートナ企業との連携活動を通じて幅広い業務に携わっていただくことができます。【当部署のミッション、目指す姿】ナノテクノロジーソリューション事業統括本部では、半導体製造の分野でエッチング装置事業や検査・計測装置事業を推進しており、CD-SEM(測長SEM)など高いマーケットシェアを持つ製品がありますが、さらなる事業成長に向けては、継続的な競争力強化、製品ラインナップ拡充、そして次の成長分野の事業開発が必要になっています。成長分野である先端半導体の後工程にフォーカスし、外部企業との連携も活用のうえ、いち早く新技術・装置開発を企画・実行します。加えて、将来のイノベーター人財/コラボレーション インテグレータ人財の育成も目指します。【採用背景】半導体市場は技術革新や需要動向の変化が速く、こうしたスピードについていくためには従来とは異なる新たな発想・手法による開発活動や自社に囚われない外部との連携が必要です。そのような変化に対応し、次世代半導体製造装置の開発に向けた製品企画・開発の実行を共に担っていただける仲間を募集しています。現在、後工程分野の新規装置開発プロジェクトや外部パートナ企業と連携した次世代製品開発、新プロセスの量産技術展開など複数の開発テーマを進めており、今後この数はますます増やしていきたいと考えております。今後、市場のニーズを捉えた新製品・新ソリューションをアジャイルに開発し市場へ展開すべく、精密機械装置の開発経験のある人材を積極的に募集しております。【出張に関して】国内出張頻度:2~5回程度/月(数日~1週間程) 海外出張頻度:1~2回程度/四半期 *テーマの活動に応じて海外(米国、欧州、アジア各国)出張があります必要に応じて、国内の学会・セミナー・展示会、エンドユーザ、外部パートナ企業にも出張いただきます。【キャリアステップ】外部機関と連携しながら世の中にない多くの製品開発に携わっていただくことを想定しているものの、ご希望や組織状況を踏まえて、スキルアップのための部門内でのジョブローテーションなどを実施しキャリアパスの形成を図ることも可能です。 また、試作機の開発が終了し、実際に量産化として検討が開始される際は、開発の担当者として製造の立ち上げを担っていただくことも検討しております。事業内容・業種産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

次世代ロジック半導体の研究開発 |【栃木】

株式会社本田技術研究所

<次世代ロジック半導体の研究開発(論理・物理設計/ EDA・評価環境構築/SDK・評価AIモデル構築/パッケージ研究)>【募集の背景】Hondaでは2050年までに、全製品ならびに企業活動におけるカーボンニュートラル、交通事故死者ゼロを目標に掲げています。これらの実現のために、「AD/ADAS技術」の更なる進化が必要不可欠です。その中心に「ロジック半導体」がございます。ロジック半導体は、AD/ADASのAIモデルを省電力かつ高速に実行する上で重要な半導体です。世の中にない高付加価値のロジック半導体を生み出す仲間の募集です。【具体的には】※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。AIを実行するロジック半導体の省電力化と演算性能向上を目指し,以下いずれかの研究開発をお任せします。 ー論理・物理設計ー●SoCの研究開発におけるプロジェクト管理●ファンドリーやEDAツール/IPベンダーとの折衝●要求仕様書の作成(性能設計,仕様定義,アーキテクチャ定義)●EDAツールを用いた設計・評価 ・ニューロモルフィック・光・量子など新しい半導体技術の実装●設計・評価・検証プロセスの構築(タイミング,担当,活用ツール・機器などの定義と適用)ーEDA・評価環境構築 ー●EDAツールやテスト機器ベンダーとの折衝●設計・評価・検証プロセスの構築(タイミング,担当,活用ツール・機器などの定義と適用)●設計・評価・検証環境の構築※ EDA環境の構築、評価環境の構築の業務のみならず、評価結果をもとに設計へのフィードバックを行い、ご経験・ご志向に合わせて、物理設計業務や評価業務も担うことも可能です。ーSDK・評価AIモデル構築ー●データ基盤構築、評価AIモデル構築●BSPやSDKなどの構築ーパッケージ研究ー●半導体パッケージの研究※様々な開発部門、お取引様・共同研究先様と連携して業務を進めていただきます。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【部門採用担当者からのメッセージ】従来は内燃機関が車の価値を決めてきました。SDV(Software Defined Vehicle)においては、ソフトウェアを搭載する電子プラットフォームの価値が高まっております。中でも、次世代ロジック半導体が電子プラットフォームの機能価値に与える影響は大きくなっており、ロジック半導体の重要性が増しております。今回の募集は、次世代ロジック半導体研究を要求仕様定義からアーキ設計、論理設計、物理設計、評価、試作、検証まで一貫して関わることができる魅力的なポジションです。近年,様々な場面でAIの活用が進んでいます.AIを省電力かつ高速に実行するロジック半導体の研究開発をとおして、世の中に貢献できる世界初の技術を創り出すために共に挑戦しましょう。【本田技術研究所における半導体開発】従来Hondaでは、AIを実行するロジック半導体を協力会社様・サプライヤー様からの調達に依存しておりました。次世代電動車の価値を高めていくために,ロジック半導体の手の内化が必要であり,ソフトウェアであるAIとハードウェアであるロジック半導体の協調最適化を目指しております。そのために、我々はまさに1からHondaにとっての最適なロジック半導体の研究開発に取り組みます。低消費電力と大量高速演算処理を可能とし、「操る喜び」「自由な移動の喜び」といったHondaが創業以来向き合ってきた車づくりとロジック半導体づくりを共に挑戦しましょう。【魅力・やりがい】HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。電動化モビリティーサービス・カーボンニュートラル未来社会をリードする事業・商品・サービス提供の実現に向け次世代ロジック半導体を他に先駆けて社会実装し、社会課題解決とHondaブランド価値向上に貢献に携わることができます。【開発ツール】プログラミング言語(C/C++/Python/tcl 等)RTL(Verilog/VHDL),System-C設計・評価に必要なEDAツール全般検証に必要なテスト機器全般事業内容・業種自動車
<次世代ロジック半導体の研究開発(論理・物理設計/ EDA・評価環境構築/SDK・評価AIモデル構築/パッケージ研究)>【募集の背景】Hondaでは2050年までに、全製品ならびに企業活動におけるカーボンニュートラル、交通事故死者ゼロを目標に掲げています。これらの実現のために、「AD/ADAS技術」の更なる進化が必要不可欠です。その中心に「ロジック半導体」がございます。ロジック半導体は、AD/ADASのAIモデルを省電力かつ高速に実行する上で重要な半導体です。世の中にない高付加価値のロジック半導体を生み出す仲間の募集です。【具体的には】※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。AIを実行するロジック半導体の省電力化と演算性能向上を目指し,以下いずれかの研究開発をお任せします。 ー論理・物理設計ー●SoCの研究開発におけるプロジェクト管理●ファンドリーやEDAツール/IPベンダーとの折衝●要求仕様書の作成(性能設計,仕様定義,アーキテクチャ定義)●EDAツールを用いた設計・評価 ・ニューロモルフィック・光・量子など新しい半導体技術の実装●設計・評価・検証プロセスの構築(タイミング,担当,活用ツール・機器などの定義と適用)ーEDA・評価環境構築 ー●EDAツールやテスト機器ベンダーとの折衝●設計・評価・検証プロセスの構築(タイミング,担当,活用ツール・機器などの定義と適用)●設計・評価・検証環境の構築※ EDA環境の構築、評価環境の構築の業務のみならず、評価結果をもとに設計へのフィードバックを行い、ご経験・ご志向に合わせて、物理設計業務や評価業務も担うことも可能です。ーSDK・評価AIモデル構築ー●データ基盤構築、評価AIモデル構築●BSPやSDKなどの構築ーパッケージ研究ー●半導体パッケージの研究※様々な開発部門、お取引様・共同研究先様と連携して業務を進めていただきます。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【部門採用担当者からのメッセージ】従来は内燃機関が車の価値を決めてきました。SDV(Software Defined Vehicle)においては、ソフトウェアを搭載する電子プラットフォームの価値が高まっております。中でも、次世代ロジック半導体が電子プラットフォームの機能価値に与える影響は大きくなっており、ロジック半導体の重要性が増しております。今回の募集は、次世代ロジック半導体研究を要求仕様定義からアーキ設計、論理設計、物理設計、評価、試作、検証まで一貫して関わることができる魅力的なポジションです。近年,様々な場面でAIの活用が進んでいます.AIを省電力かつ高速に実行するロジック半導体の研究開発をとおして、世の中に貢献できる世界初の技術を創り出すために共に挑戦しましょう。【本田技術研究所における半導体開発】従来Hondaでは、AIを実行するロジック半導体を協力会社様・サプライヤー様からの調達に依存しておりました。次世代電動車の価値を高めていくために,ロジック半導体の手の内化が必要であり,ソフトウェアであるAIとハードウェアであるロジック半導体の協調最適化を目指しております。そのために、我々はまさに1からHondaにとっての最適なロジック半導体の研究開発に取り組みます。低消費電力と大量高速演算処理を可能とし、「操る喜び」「自由な移動の喜び」といったHondaが創業以来向き合ってきた車づくりとロジック半導体づくりを共に挑戦しましょう。【魅力・やりがい】HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。電動化モビリティーサービス・カーボンニュートラル未来社会をリードする事業・商品・サービス提供の実現に向け次世代ロジック半導体を他に先駆けて社会実装し、社会課題解決とHondaブランド価値向上に貢献に携わることができます。【開発ツール】プログラミング言語(C/C++/Python/tcl 等)RTL(Verilog/VHDL),System-C設計・評価に必要なEDAツール全般検証に必要なテスト機器全般事業内容・業種自動車

電子線の光学設計(CD-SEM)|【茨城】

株式会社日立ハイテク

<電子線の光学設計(CD-SEM)/茨城勤務【N8】>【職務内容】■評価システム製品本部 電子線応用システム設計部において、小口径対応製品群の電子光学系やシステムの開発、評価、協力メーカとの協業、関係部署との協業を担当いただきます。<具体的にお任せする業務>半導体計測・検査装置における電子光学系開発に従事いただく、より計測・検査精度を向上させるために電子線ビーム制御に関わる要素技術開発や製品開発をお任せいたします。入社後はまず、ご経験やスキルに応じてお任せする業務を決定致します。※実務経験の有無に関わらず、バディ制によって細かくフォローしながら徐々に業務範囲を広げていただきますので「これまでの業務経験を活かしながらキャリアアップしていきたい方」だけでなく、「学生時代のバックグラウンドを活かして実務を行いたい方」もマッチする環境です。■CD-SEM(測長SEM)について半導体製造で微細パターンの寸法を計測するために使用される、走査型電子顕微鏡の一種となります。当社が開発するCD-SEMは、高画質像と高い計測性能が評価され、世界市場で約7割のシェアを維持しています。https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/knowledge/semiconductor/room/manufacturing/cd-sem.html■配属組織ナノテクノロジーソリューション事業統括本部評価システム製品本部 電子線応用システム設計部■採用背景新製品をリリースした上で性能アップも含めて顧客の要望に合わせた開発をしており、製品ポートフォリオ拡大を試みております。一方でリソース増強が必要である状況から今回募集をしております。■ビジョン/ミッション知る力で、世界を、未来を変えていく私たちは、社会やお客さまの真の課題を正しく知り、解決策を提供し続けることで、持続可能な社会の実現に貢献します。■組織の強み/魅力・電子顕微鏡は、ミリメートルオーダ(mm)からナノメートルオーダ(nm)まで試料を観察することができる技術です。・この電子顕微鏡技術を応用して、半導体の開発・製造や先端材料の開発・製造・品質管理などの産業分野で活用される計測・検査装置を製品化しているチームです。・我々が製品化する高分解能FEB測長装置(CD-SEM) CSシリーズは 4、6、8インチのウェーハサイズに対応した測長SEMで、当社がこれまで培った最先端の計測技術を搭載することにより、二次電子分解能および計測再現精度を向上しています。また計測オペレーションを自動化することで、お客様の既存ラインの生産性向上に寄与します。さらに、簡易な切替え作業により、最大2種類のウェーハサイズの自動搬送が可能であるとともに、炭化ケイ素(SiC)や窒素ガリウム(GaN)などさまざまな材質に対応し、多品種量産の半導体デバイス生産に貢献いたします。・市場性が極めて高く、技術の進化スピードが早い半導体業界においてシェアを伸長している当社において、高機能・高精度が求められる最先端技術を学びながら、さらなる技術開発を追求することができます。また、現在のあらゆる産業の根幹である半導体を検査、計測する装置を開発することで、広く社会貢献に携わることができます。技術者にとってはこの上ない環境だと思います。■キャリアパス入社後、半導体計測・検査製品の設計・開発に携わり、製品の品質向上と新技術の導入を推進していただきます。バディ制を採用し、業務を綿密にフォローする体制を整えておりますので一連の業務経験を通じて当社の仕事の進め方をキャッチアップいただけます。数年の経験を積んだ後、プロジェクトリーダとしてチームを率い、管理・推進する役割を担っていただきます。その後、設計部全体の戦略策定や技術革新の推進を担当するマネージャー職に昇進し、最終的には設計部門全体の統括責任者として、組織の成長と技術力の向上をリードしていただくことを期待しています。※自身の志向やスキルに合わせたキャリア形成も可能です。<教育/育成支援に関して>キャリア入社向けの教育プログラム、階層別検収、自己啓発支援制度があります。また、キャリア入社の方を支援するバディ制度を設け、業務上の上司だけではない仲間への相談が可能です。事業内容・業種産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
<電子線の光学設計(CD-SEM)/茨城勤務【N8】>【職務内容】■評価システム製品本部 電子線応用システム設計部において、小口径対応製品群の電子光学系やシステムの開発、評価、協力メーカとの協業、関係部署との協業を担当いただきます。<具体的にお任せする業務>半導体計測・検査装置における電子光学系開発に従事いただく、より計測・検査精度を向上させるために電子線ビーム制御に関わる要素技術開発や製品開発をお任せいたします。入社後はまず、ご経験やスキルに応じてお任せする業務を決定致します。※実務経験の有無に関わらず、バディ制によって細かくフォローしながら徐々に業務範囲を広げていただきますので「これまでの業務経験を活かしながらキャリアアップしていきたい方」だけでなく、「学生時代のバックグラウンドを活かして実務を行いたい方」もマッチする環境です。■CD-SEM(測長SEM)について半導体製造で微細パターンの寸法を計測するために使用される、走査型電子顕微鏡の一種となります。当社が開発するCD-SEMは、高画質像と高い計測性能が評価され、世界市場で約7割のシェアを維持しています。https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/knowledge/semiconductor/room/manufacturing/cd-sem.html■配属組織ナノテクノロジーソリューション事業統括本部評価システム製品本部 電子線応用システム設計部■採用背景新製品をリリースした上で性能アップも含めて顧客の要望に合わせた開発をしており、製品ポートフォリオ拡大を試みております。一方でリソース増強が必要である状況から今回募集をしております。■ビジョン/ミッション知る力で、世界を、未来を変えていく私たちは、社会やお客さまの真の課題を正しく知り、解決策を提供し続けることで、持続可能な社会の実現に貢献します。■組織の強み/魅力・電子顕微鏡は、ミリメートルオーダ(mm)からナノメートルオーダ(nm)まで試料を観察することができる技術です。・この電子顕微鏡技術を応用して、半導体の開発・製造や先端材料の開発・製造・品質管理などの産業分野で活用される計測・検査装置を製品化しているチームです。・我々が製品化する高分解能FEB測長装置(CD-SEM) CSシリーズは 4、6、8インチのウェーハサイズに対応した測長SEMで、当社がこれまで培った最先端の計測技術を搭載することにより、二次電子分解能および計測再現精度を向上しています。また計測オペレーションを自動化することで、お客様の既存ラインの生産性向上に寄与します。さらに、簡易な切替え作業により、最大2種類のウェーハサイズの自動搬送が可能であるとともに、炭化ケイ素(SiC)や窒素ガリウム(GaN)などさまざまな材質に対応し、多品種量産の半導体デバイス生産に貢献いたします。・市場性が極めて高く、技術の進化スピードが早い半導体業界においてシェアを伸長している当社において、高機能・高精度が求められる最先端技術を学びながら、さらなる技術開発を追求することができます。また、現在のあらゆる産業の根幹である半導体を検査、計測する装置を開発することで、広く社会貢献に携わることができます。技術者にとってはこの上ない環境だと思います。■キャリアパス入社後、半導体計測・検査製品の設計・開発に携わり、製品の品質向上と新技術の導入を推進していただきます。バディ制を採用し、業務を綿密にフォローする体制を整えておりますので一連の業務経験を通じて当社の仕事の進め方をキャッチアップいただけます。数年の経験を積んだ後、プロジェクトリーダとしてチームを率い、管理・推進する役割を担っていただきます。その後、設計部全体の戦略策定や技術革新の推進を担当するマネージャー職に昇進し、最終的には設計部門全体の統括責任者として、組織の成長と技術力の向上をリードしていただくことを期待しています。※自身の志向やスキルに合わせたキャリア形成も可能です。<教育/育成支援に関して>キャリア入社向けの教育プログラム、階層別検収、自己啓発支援制度があります。また、キャリア入社の方を支援するバディ制度を設け、業務上の上司だけではない仲間への相談が可能です。事業内容・業種産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

<未経験OK>【インフラエンジニア】ラウンダー(メンター)制度導入◎残業月10時間程度

株式会社GOOYA

【業務内容】■株式会社GOOYAの社員として、ITインフラの運用・監視に関わる業務をお任せします。<ITインフラとは>■コンピューターやインターネットがスムーズに動くための基盤のことです。■電気が無いと電灯がつかないように、水道が無いと水が出ないように、ITインフラがないと私たちはインターネットを利用したり、データを保存したり、メールを送ったりすることができません。■具体的には、サーバーやネットワーク機器、データセンターと呼ばれる大規模なコンピューター施設、さらにはソフトウェアやセキュリティシステムなど様々なものが含まれます。<プロジェクト>◎未経験の方もマニュアルがあるITの仕事から始められ、徐々に専門性の高い仕事へレベルアップできます。◎参画するプロジェクトは適性も踏まえて一緒に検討します。例)・某大手PCメーカーのサポートデスク・建築企業社員向けSurfaceのキッティング業務・ネットワーク技術研究施設での機器貸し出し、施設環境整備・大型商業施設用業務アプリケーションに関するヘルプデスク・店舗システムの障害対応・問い合わせ分析・アカウント発行【働く環境】■GOOYAは【エンジニア派遣事業】を通し、様々な企業のITに関する課題の解決に取り組んでいます。それに伴い、エンジニアの皆様には【客先常駐】という形でクライアント社内で勤務していただきます。■IT企業を中心に金融・食品メーカー・保険・ホテルなど3,800社以上の幅広い業種・業界企業と取引があるため、GOOYAの社員でありながら、様々な業界のIT業務に携われるのが魅力です。【本ポジションの魅力】1)未経験からスキルアップできる!■当社には未経験でもできるエンジニアの仕事から、ちょっと経験がある方向けの仕事、専門性の高い仕事など、成長に合わせた仕事があります。■経験・スキルを習得していく中で適正を見出し、自分の「得意」や「進みたい道」を見つけられます!2)社内交流でコミュニティを広げやすい!■ボードゲーム会やフットサル会といった趣味の集まり、「『脱』初心者?Excelの基礎」「インフラ運用保守入門」などの勉強会も活発に開催しています。同じ悩みを持った同期社員や、相談に乗ってくれる先輩社員と出会える機会がたくさんあります!3)ラウンダーによるサポートが手厚い!■実際に未経験から独り立ちした先輩社員が、一人一人に専属でつくラウンダー制度(メンター制度)があります。■仕事の悩みやキャリアの悩みなども含め、未経験からプロのエンジニアとして活躍するためのサポート体制は万全です!<ラウンダー制度とは>◎多種多様な現場でITエンジニアが活躍し、急成長を遂げているGOOYA。400名以上のエンジニアが存分に力量を発揮できている裏には、GOOYA独自の職種である「ラウンダー」の存在があります。◎現場での人間関係の悩み、スキルアップへの相談、これからのキャリアへの不安など……エンジニアが抱えるそれぞれの悩みや相談と向き合い、一人ひとりを支援する専門の職種です。◎入社後は一人一人に専属のラウンダーが就き、あなたをサポートします。仕事や勉強でつまずいてしまった時も、悩んでしまった時も、一緒に次のステップへ進める環境です。【キャリアアップ】■昇給のための査定は年2回あります。普段からラウンダーとの定期面談を行うだけでなく、評価面談も個別に行っています。■常駐先からの評価だけを傾聴するのではなく、皆さん自身が、自分の頑張りや成長具合をアピールする場がしっかり用意されています。▽昇給例・年収300万円 / 23歳 入社1年目(前職:保育士) ∟年収276万円+通勤交通費+超過分残業代+資格手当・年収324万円 / 26歳 入社3年目(前職:一般事務職) 年収384万円 / 29歳 入社5年目(前職:携帯販売員)▽キャリア例◎Sさん(20代半ば / 男性 / 元製造業)・1年目 276万/年 業務内容 :金融システムのサーバ / ジョブの運用監視 アクション:PCの基礎知識を自己学習 / CCNA取得・2年目 業務内容 :1年目のプロジェクトを継続勤務 アクション:LPICレベル1,2取得 / CCNP(ENCORE)取得・3年目 業務内容 :ネットワーク機器の保守・検証環境の構築 アクション:CCNP(ENARSI)取得 / 社内勉強会開催・4年目 334万/年 業務内容 :ネットワークの構築支援 アクション:さらに上位の案件参画を目指し、勉強中事業内容・業種Web制作
【業務内容】■株式会社GOOYAの社員として、ITインフラの運用・監視に関わる業務をお任せします。<ITインフラとは>■コンピューターやインターネットがスムーズに動くための基盤のことです。■電気が無いと電灯がつかないように、水道が無いと水が出ないように、ITインフラがないと私たちはインターネットを利用したり、データを保存したり、メールを送ったりすることができません。■具体的には、サーバーやネットワーク機器、データセンターと呼ばれる大規模なコンピューター施設、さらにはソフトウェアやセキュリティシステムなど様々なものが含まれます。<プロジェクト>◎未経験の方もマニュアルがあるITの仕事から始められ、徐々に専門性の高い仕事へレベルアップできます。◎参画するプロジェクトは適性も踏まえて一緒に検討します。例)・某大手PCメーカーのサポートデスク・建築企業社員向けSurfaceのキッティング業務・ネットワーク技術研究施設での機器貸し出し、施設環境整備・大型商業施設用業務アプリケーションに関するヘルプデスク・店舗システムの障害対応・問い合わせ分析・アカウント発行【働く環境】■GOOYAは【エンジニア派遣事業】を通し、様々な企業のITに関する課題の解決に取り組んでいます。それに伴い、エンジニアの皆様には【客先常駐】という形でクライアント社内で勤務していただきます。■IT企業を中心に金融・食品メーカー・保険・ホテルなど3,800社以上の幅広い業種・業界企業と取引があるため、GOOYAの社員でありながら、様々な業界のIT業務に携われるのが魅力です。【本ポジションの魅力】1)未経験からスキルアップできる!■当社には未経験でもできるエンジニアの仕事から、ちょっと経験がある方向けの仕事、専門性の高い仕事など、成長に合わせた仕事があります。■経験・スキルを習得していく中で適正を見出し、自分の「得意」や「進みたい道」を見つけられます!2)社内交流でコミュニティを広げやすい!■ボードゲーム会やフットサル会といった趣味の集まり、「『脱』初心者?Excelの基礎」「インフラ運用保守入門」などの勉強会も活発に開催しています。同じ悩みを持った同期社員や、相談に乗ってくれる先輩社員と出会える機会がたくさんあります!3)ラウンダーによるサポートが手厚い!■実際に未経験から独り立ちした先輩社員が、一人一人に専属でつくラウンダー制度(メンター制度)があります。■仕事の悩みやキャリアの悩みなども含め、未経験からプロのエンジニアとして活躍するためのサポート体制は万全です!<ラウンダー制度とは>◎多種多様な現場でITエンジニアが活躍し、急成長を遂げているGOOYA。400名以上のエンジニアが存分に力量を発揮できている裏には、GOOYA独自の職種である「ラウンダー」の存在があります。◎現場での人間関係の悩み、スキルアップへの相談、これからのキャリアへの不安など……エンジニアが抱えるそれぞれの悩みや相談と向き合い、一人ひとりを支援する専門の職種です。◎入社後は一人一人に専属のラウンダーが就き、あなたをサポートします。仕事や勉強でつまずいてしまった時も、悩んでしまった時も、一緒に次のステップへ進める環境です。【キャリアアップ】■昇給のための査定は年2回あります。普段からラウンダーとの定期面談を行うだけでなく、評価面談も個別に行っています。■常駐先からの評価だけを傾聴するのではなく、皆さん自身が、自分の頑張りや成長具合をアピールする場がしっかり用意されています。▽昇給例・年収300万円 / 23歳 入社1年目(前職:保育士) ∟年収276万円+通勤交通費+超過分残業代+資格手当・年収324万円 / 26歳 入社3年目(前職:一般事務職) 年収384万円 / 29歳 入社5年目(前職:携帯販売員)▽キャリア例◎Sさん(20代半ば / 男性 / 元製造業)・1年目 276万/年 業務内容 :金融システムのサーバ / ジョブの運用監視 アクション:PCの基礎知識を自己学習 / CCNA取得・2年目 業務内容 :1年目のプロジェクトを継続勤務 アクション:LPICレベル1,2取得 / CCNP(ENCORE)取得・3年目 業務内容 :ネットワーク機器の保守・検証環境の構築 アクション:CCNP(ENARSI)取得 / 社内勉強会開催・4年目 334万/年 業務内容 :ネットワークの構築支援 アクション:さらに上位の案件参画を目指し、勉強中事業内容・業種Web制作

CTO

株式会社ACES

【事業説明】同社は、「アルゴリズムで、社会はもっとシンプルになる。」をビジョンに掲げ、AIアルゴリズムを用いて事業・プロダクト開発を行う東大松尾研究室発のAIスタートアップです。現在は、主に以下2つのサービスを展開しています。【DXパートナーサービス】さまざまな産業において最先端のAI技術を用いたDXプロジェクトの推進を行う事業です。社内で開発を進めるAIアルゴリズムやシステムの開発を通して、クライアント企業のDXや新規事業立ち上げを共同で遂行します。【AIソフトウェアサービス】ブラックボックス化しがちな商談や会議内容を可視化し、商談内容を自動で文字起こし・要約・解析するAI商談解析クラウド「ACES Meet」をリリースいたしました。営業組織の強化を支援する営業DX×AI SaaSとして、現在様々な業界の方にご活用いただいております。会議の自動文字起こしをするだけでなく、お客様とのやり取りをデータ化し、他システムへの記録をAIが代行したり、成約率の高い営業のノウハウを可視化し人材育成のOJTに活用できるなど、AIで営業のビジネスプロセスを再構築することができます。【募集背景】ACESは、創業以来、独自のAI技術と顧客データを活用し、先端技術の社会実装を推進してきました。現在、生成AIの発展に伴い、技術資産を基盤とした新規サービスを継続的に立ち上げる「マルチプロダクト化戦略」を進める重要なフェーズにあります。さらに、IPOを控えた成長期において、技術面での全社リードを担うCTOが不在の状況を早急に解決する必要があります。同社の次の目標である「日本で一番AIを協働させているAIソリューション会社」を実現するためには、市場動向を見極めつつ、技術経営を通じて競争力と提供効率を高める体制が不可欠です。この課題に対応し、技術戦略を牽引する新たなCTOを募集します。【期待役割】■Board/Board MTGなどにおける技術の専門知に基づく経営判断・戦略策定支援■CTOとしての技術経営 - 市場における需給ギャップと技術の発展を予測に基づく意思決定 - 全社のマーケティング戦略・営業戦略と技術戦略の一致を行う優先順位付 - 開発ロードマップの策定 - DevTeam(全社横断のR&D部門)のKGI・KPIを含めた事業計画の策定 - 技術資産の関係性に沿った人と組織管理としての経営 - 経営戦略における「データ蓄積による技術資産の拡張」の構築(※詳細は選考内でお伝えします) - Dev Team(全社横断のR&D部門)のマネージメント(※CTO兼DevTeamの責任者を担っていただきます)期待される課題解決「近未来に汎用的」なAIソフトウェアの予測と定義。DXパートナー事業やAIソフトウェア事業など顕在化している具象を捉えつつ、局所最適にならないようにする経営判断と仕組みづくりAIの会社であるからこそ、機械学習エンジニア以外のソフトウェアエンジニア組織の構築・採用全社を横断した技術資産・データマネージメントの実現顧客や売上から遠い部署でありながらも、Dev Teamの投資の蓋然性を担保し、他事業部のLTV/CACに対して高い投資対効果を説明・実現すること顧客や売上から遠い部署でありながらも、市場や顧客の解像度を高め、FBを受ける開発を進めること▽魅力<IPOに向けた変化のあるフェーズでの経営経験>IPO準備フェーズのため、このタイミングで入社いただくと会社の成長と変革の一翼に立つことができます。<安定した資金力で新規性の高い技術開発に投資可能>同社はスタートアップでありながらDX事業を主軸に高い利益率と安定的な収益基盤を持っており、創業からほぼ黒字経営を続けています。その余剰資金を自社プロダクトや最先端技術の研究開発に自社内で投資しており、外部からの資金調達に頼らずとも新規性・収益性を追求した開発を続けています。<日本のAI研究をリードする松尾研出身者をはじめ、優秀な人材との協業>東大松尾研をはじめ国内外の博士課程出身者など日本トップクラスのAI研究者が在籍しており、成長市場であるAI領域の中でもアカデミア発の高い技術力を保有しています。また、今年1月には国内有数の音声認識AIサービスのグロースを牽引したPdMも参画しており、タレント人材とともにAIを前提とした未来の働き方をつくるAIサービスを創出できる環境です。(AI技術に強い半面、ソフトウェア技術においてはまだ課題はあるため、ぜひご入社後にリードいただければと思います。)事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス
【事業説明】同社は、「アルゴリズムで、社会はもっとシンプルになる。」をビジョンに掲げ、AIアルゴリズムを用いて事業・プロダクト開発を行う東大松尾研究室発のAIスタートアップです。現在は、主に以下2つのサービスを展開しています。【DXパートナーサービス】さまざまな産業において最先端のAI技術を用いたDXプロジェクトの推進を行う事業です。社内で開発を進めるAIアルゴリズムやシステムの開発を通して、クライアント企業のDXや新規事業立ち上げを共同で遂行します。【AIソフトウェアサービス】ブラックボックス化しがちな商談や会議内容を可視化し、商談内容を自動で文字起こし・要約・解析するAI商談解析クラウド「ACES Meet」をリリースいたしました。営業組織の強化を支援する営業DX×AI SaaSとして、現在様々な業界の方にご活用いただいております。会議の自動文字起こしをするだけでなく、お客様とのやり取りをデータ化し、他システムへの記録をAIが代行したり、成約率の高い営業のノウハウを可視化し人材育成のOJTに活用できるなど、AIで営業のビジネスプロセスを再構築することができます。【募集背景】ACESは、創業以来、独自のAI技術と顧客データを活用し、先端技術の社会実装を推進してきました。現在、生成AIの発展に伴い、技術資産を基盤とした新規サービスを継続的に立ち上げる「マルチプロダクト化戦略」を進める重要なフェーズにあります。さらに、IPOを控えた成長期において、技術面での全社リードを担うCTOが不在の状況を早急に解決する必要があります。同社の次の目標である「日本で一番AIを協働させているAIソリューション会社」を実現するためには、市場動向を見極めつつ、技術経営を通じて競争力と提供効率を高める体制が不可欠です。この課題に対応し、技術戦略を牽引する新たなCTOを募集します。【期待役割】■Board/Board MTGなどにおける技術の専門知に基づく経営判断・戦略策定支援■CTOとしての技術経営 - 市場における需給ギャップと技術の発展を予測に基づく意思決定 - 全社のマーケティング戦略・営業戦略と技術戦略の一致を行う優先順位付 - 開発ロードマップの策定 - DevTeam(全社横断のR&D部門)のKGI・KPIを含めた事業計画の策定 - 技術資産の関係性に沿った人と組織管理としての経営 - 経営戦略における「データ蓄積による技術資産の拡張」の構築(※詳細は選考内でお伝えします) - Dev Team(全社横断のR&D部門)のマネージメント(※CTO兼DevTeamの責任者を担っていただきます)期待される課題解決「近未来に汎用的」なAIソフトウェアの予測と定義。DXパートナー事業やAIソフトウェア事業など顕在化している具象を捉えつつ、局所最適にならないようにする経営判断と仕組みづくりAIの会社であるからこそ、機械学習エンジニア以外のソフトウェアエンジニア組織の構築・採用全社を横断した技術資産・データマネージメントの実現顧客や売上から遠い部署でありながらも、Dev Teamの投資の蓋然性を担保し、他事業部のLTV/CACに対して高い投資対効果を説明・実現すること顧客や売上から遠い部署でありながらも、市場や顧客の解像度を高め、FBを受ける開発を進めること▽魅力<IPOに向けた変化のあるフェーズでの経営経験>IPO準備フェーズのため、このタイミングで入社いただくと会社の成長と変革の一翼に立つことができます。<安定した資金力で新規性の高い技術開発に投資可能>同社はスタートアップでありながらDX事業を主軸に高い利益率と安定的な収益基盤を持っており、創業からほぼ黒字経営を続けています。その余剰資金を自社プロダクトや最先端技術の研究開発に自社内で投資しており、外部からの資金調達に頼らずとも新規性・収益性を追求した開発を続けています。<日本のAI研究をリードする松尾研出身者をはじめ、優秀な人材との協業>東大松尾研をはじめ国内外の博士課程出身者など日本トップクラスのAI研究者が在籍しており、成長市場であるAI領域の中でもアカデミア発の高い技術力を保有しています。また、今年1月には国内有数の音声認識AIサービスのグロースを牽引したPdMも参画しており、タレント人材とともにAIを前提とした未来の働き方をつくるAIサービスを創出できる環境です。(AI技術に強い半面、ソフトウェア技術においてはまだ課題はあるため、ぜひご入社後にリードいただければと思います。)事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス

【インダストリアルソリューションズ事業部】海外営業(画像測定装置、X線/CT検査装置)|【東京都】

株式会社ニコン

〈【インダストリアルソリューションズ事業部】海外営業(画像測定装置、X線/CT検査装置)〉(106)【本部/事業部】インダストリアルソリューションズ事業部【配属先】インダストリアルソリューションズ事業部/営業統括部/営業推進部/第四営業課~組織としての担当業務~【当事業部のミッション】ニコンの2030年のありたい姿である、人と機械が共創する社会の中心企業を実現する為、半導体分野/映像分野で培ったニコンのコアコンピタンスである、光利用技術と精密技術を掛け合わせ、顧客の要求に寄り添った製品やソリューションを提供する事で、ニコンだけではなく社会の成長に貢献する。そのためにも、半導体分野で必要とされる光学製品のヒアリングと、要求にマッチした製品の提供を行う。【営業推進部の役割】直接お客様のご要求を聞き取る事は勿論、市場状況/技術動向の傾向から提案型の営業を実施。また、お客様毎の要求に応えるカスタム対応を行う事で、時代の流れに沿った製品を提供する。【具体的な業務内容】●具体的な業務内容 ■顧客先  :半導体業界、FPD業界、自動車業界など ■取扱製品:工業用顕微鏡、画像測定装置、X線/CT検査装置 ■営業形態:直販と販社&代理店を通した営業の両方を担って頂く。5~10社/人で対応。既存顧客対応がメイン。 その中で新規案件の獲得に向けた活動、また他製品を販売している顧客への売込みなど、シナジー効果を狙った活動展開 ■担当エリア:欧米、ASEANエリアを想定(出張頻度1回/2カ月、1回4~5日程度) ■詳細営業活動・商談獲得に向けた活動 -定期顧客訪問で顧客のエンドユーザー動向確認、顧客要求に合わせた製品/ソリューション提案 -販社や代理店との定期的なミーティング、現地販売活動のサポート・販売に向けた活動 ー顧客毎の提案に合わせた価格/納期交渉、契約交渉を実施  また、顧客提案の為の社内コスト/納期調整と生産、出荷指示など -出荷、納品、検収までフォロー。必要に応じて該非など海外出荷手続きの対応も実施・アフターセールス -納品後の顧客、エンドユーザー状況確認、次の提案に向けた議論 -トラブル対応や要求ヒアリングにより社内フィードバック実施・その他 -様々な業界の動向/設備投資予定の情報収集・市場調査・分析  顧客との商談を通して直接ヒアリング、同業他社との交流等で情報収集 -マーケティング課と連動して、新製品検討/企画●研修体制入社後はOJTを通じた業務教育を実施。また、幅広い製品を取り扱っている為、製品知識勉強会や、工場見学による製品知識の向上を目的としたプログラムあり製品知識講座以外にも、キャリアデザイン研修やビジネススキル向上を目的とした各種研修講座を自由に選択し受講することが可能【本ポジションで得られるスキル・経験】●スキル顧客要求の聞取りと、それを落とし込んで具体的な提案に繋げていくスキルまた、お客様との関係作りが重要になるのでコミュニケーションスキルお客様要求に対し社内の多くの人を動かすので、どの様に伝えれば人が動いてくれるのか、という人を動かすスキル欧米、アジアなど世界中幅広い顧客とコミュニケーションができ、広い視野、多様な考え方を培うことができる●経験有名企業のTopの方との交渉や、社会を裏で支える企業との商談。また、リーダークラスとして製品セグメントにおいて予算達成に向けた責任者、また部下の育成に携わる業務など幅広く経験できる【職場/チーム】●職場の雰囲気20/30代が半数を占め、チームとして動く事が多くコミュニケーションが多い環境また、穏やかな方が多く自分の意見を言いやすい環境●労働環境それぞれのライフスタイルに合わせたスーパーフレックスタイム制度有在宅勤務可(出社との併用可能)、有給休暇取得し易い環境です残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月●職場の人数合計12人の課で、20代~50代まで在籍。中途採用は4名程。全体的に若い方が多く活躍している職場【キャリアパス】・まずは海外担当の営業としてメンバーからスタートして頂きますが、その後は地域、製品セグメントのチームリーダーを担って頂く。・国内営業、マーケティングなど希望に応じて異動も可能、将来海外赴任のチャンスもございます。事業内容・業種精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
〈【インダストリアルソリューションズ事業部】海外営業(画像測定装置、X線/CT検査装置)〉(106)【本部/事業部】インダストリアルソリューションズ事業部【配属先】インダストリアルソリューションズ事業部/営業統括部/営業推進部/第四営業課~組織としての担当業務~【当事業部のミッション】ニコンの2030年のありたい姿である、人と機械が共創する社会の中心企業を実現する為、半導体分野/映像分野で培ったニコンのコアコンピタンスである、光利用技術と精密技術を掛け合わせ、顧客の要求に寄り添った製品やソリューションを提供する事で、ニコンだけではなく社会の成長に貢献する。そのためにも、半導体分野で必要とされる光学製品のヒアリングと、要求にマッチした製品の提供を行う。【営業推進部の役割】直接お客様のご要求を聞き取る事は勿論、市場状況/技術動向の傾向から提案型の営業を実施。また、お客様毎の要求に応えるカスタム対応を行う事で、時代の流れに沿った製品を提供する。【具体的な業務内容】●具体的な業務内容 ■顧客先  :半導体業界、FPD業界、自動車業界など ■取扱製品:工業用顕微鏡、画像測定装置、X線/CT検査装置 ■営業形態:直販と販社&代理店を通した営業の両方を担って頂く。5~10社/人で対応。既存顧客対応がメイン。 その中で新規案件の獲得に向けた活動、また他製品を販売している顧客への売込みなど、シナジー効果を狙った活動展開 ■担当エリア:欧米、ASEANエリアを想定(出張頻度1回/2カ月、1回4~5日程度) ■詳細営業活動・商談獲得に向けた活動 -定期顧客訪問で顧客のエンドユーザー動向確認、顧客要求に合わせた製品/ソリューション提案 -販社や代理店との定期的なミーティング、現地販売活動のサポート・販売に向けた活動 ー顧客毎の提案に合わせた価格/納期交渉、契約交渉を実施  また、顧客提案の為の社内コスト/納期調整と生産、出荷指示など -出荷、納品、検収までフォロー。必要に応じて該非など海外出荷手続きの対応も実施・アフターセールス -納品後の顧客、エンドユーザー状況確認、次の提案に向けた議論 -トラブル対応や要求ヒアリングにより社内フィードバック実施・その他 -様々な業界の動向/設備投資予定の情報収集・市場調査・分析  顧客との商談を通して直接ヒアリング、同業他社との交流等で情報収集 -マーケティング課と連動して、新製品検討/企画●研修体制入社後はOJTを通じた業務教育を実施。また、幅広い製品を取り扱っている為、製品知識勉強会や、工場見学による製品知識の向上を目的としたプログラムあり製品知識講座以外にも、キャリアデザイン研修やビジネススキル向上を目的とした各種研修講座を自由に選択し受講することが可能【本ポジションで得られるスキル・経験】●スキル顧客要求の聞取りと、それを落とし込んで具体的な提案に繋げていくスキルまた、お客様との関係作りが重要になるのでコミュニケーションスキルお客様要求に対し社内の多くの人を動かすので、どの様に伝えれば人が動いてくれるのか、という人を動かすスキル欧米、アジアなど世界中幅広い顧客とコミュニケーションができ、広い視野、多様な考え方を培うことができる●経験有名企業のTopの方との交渉や、社会を裏で支える企業との商談。また、リーダークラスとして製品セグメントにおいて予算達成に向けた責任者、また部下の育成に携わる業務など幅広く経験できる【職場/チーム】●職場の雰囲気20/30代が半数を占め、チームとして動く事が多くコミュニケーションが多い環境また、穏やかな方が多く自分の意見を言いやすい環境●労働環境それぞれのライフスタイルに合わせたスーパーフレックスタイム制度有在宅勤務可(出社との併用可能)、有給休暇取得し易い環境です残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月●職場の人数合計12人の課で、20代~50代まで在籍。中途採用は4名程。全体的に若い方が多く活躍している職場【キャリアパス】・まずは海外担当の営業としてメンバーからスタートして頂きますが、その後は地域、製品セグメントのチームリーダーを担って頂く。・国内営業、マーケティングなど希望に応じて異動も可能、将来海外赴任のチャンスもございます。事業内容・業種精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

モーター開発エンジニア◎10期連続売上更新中/東証プライム上場|【大阪】

ミネベアミツミ株式会社

<モーター開発エンジニア <大阪>><業務内容>・製品設計・客先対応・改善業務 他以下いずれかの事業部へ配属となります(いずれも大阪勤務)。ご経験、ご希望を加味の上決定となります。①DCモーター事業部②ファンモーター事業部③AMR事業部④PMモーター事業部⑤HBモーター事業部各事業部の特長は以下記載の<同社製品の特徴>をご参照ください。<同社製品の特徴>①DCモーター事業部DCモーター事業部にはブラシ付モーターとブラシレスモーターの製品があります。ブラシ付モーターは、Φ8~Φ36mmまで幅広いサイズと種類のラインアップを揃え、カメラ、ゲーム機、家電、住設、車載等の用途で幅広く採用されています。ブラシレスモーターはΦ20~Φ90mmのサイズで、0.3W~100Wまでのラインアップで、駆動・制御の回路を搭載し、カスタムICの採用で他社にない機能を実現しています。用途としては、OA、家電、住設、産機、車載等幅広く採用されており、世界シェア70%を持つ製品を有しています。②ファンモーター事業部機器内部の冷却用として使用される小型ファンモーターは、25㎜角からφ300までの幅広いサイズに加え、軸流タイプからラジアルタイプまでの種類のラインアップを取り揃えております。OA,家電、産業機械、太陽光発電、サーバー、データーセンタ、テレコム、車載、ゲーム等幅広く、成長する分野にも多く採用されており、今後のビジネス拡大が期待できる製品です。③AMR事業部AMR事業部は車載用冷却ファンモーター、ブラシレスモーター、更にHEV/BEV用走行用モーターの回転角センサーであるレゾルバの開発・製造をしております。世界の自動車の電動化に伴い、多くの冷却ファンモーターが使用されており、二次電池冷却、シートの冷却に加え、ECU、Lidarなど将来の自動運転に向けたアプリケーションに多く採用をされております。今後のクルマの電動化は加速して参りますので、更なる多くの製品開発を早急に実施する必要があり多くの技術者の力を必要としております。④PMモーター事業部PM型ステッピングモーターでは業界最大シェアであり、Φ3.4~Φ55の幅広いラインアップを揃えております。現在最も注力しているのは車載用途のLIN通信付アクチュエータの開発で、電動化する車載市場でのビジネスを大きく伸ばそうとしております。超小型モータはドローンカメラのAFや絞りに使用されており、顧客の要求に応え、より高精細なモータを開発しております。⑤HBモーター事業部HB型ステッピングモーターでは業界最大シェアであり、Φ20mm~Φ85mmの幅広いラインアップを揃えております。最近の開発品では業界最薄のΦ28mm、Φ42mm、Φ56mmのアブソリュートエンコーダー付きモータがあります。また、現在、クローズドループ制御回路の開発に注力しており、産業機器やロボット市場でのビジネス拡大を目指しております。<会社の特徴>①積極的な事業展開同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。②総合精密部品メーカーとしての技術力同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。③海外展開世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。事業内容・業種電子部品
<モーター開発エンジニア <大阪>><業務内容>・製品設計・客先対応・改善業務 他以下いずれかの事業部へ配属となります(いずれも大阪勤務)。ご経験、ご希望を加味の上決定となります。①DCモーター事業部②ファンモーター事業部③AMR事業部④PMモーター事業部⑤HBモーター事業部各事業部の特長は以下記載の<同社製品の特徴>をご参照ください。<同社製品の特徴>①DCモーター事業部DCモーター事業部にはブラシ付モーターとブラシレスモーターの製品があります。ブラシ付モーターは、Φ8~Φ36mmまで幅広いサイズと種類のラインアップを揃え、カメラ、ゲーム機、家電、住設、車載等の用途で幅広く採用されています。ブラシレスモーターはΦ20~Φ90mmのサイズで、0.3W~100Wまでのラインアップで、駆動・制御の回路を搭載し、カスタムICの採用で他社にない機能を実現しています。用途としては、OA、家電、住設、産機、車載等幅広く採用されており、世界シェア70%を持つ製品を有しています。②ファンモーター事業部機器内部の冷却用として使用される小型ファンモーターは、25㎜角からφ300までの幅広いサイズに加え、軸流タイプからラジアルタイプまでの種類のラインアップを取り揃えております。OA,家電、産業機械、太陽光発電、サーバー、データーセンタ、テレコム、車載、ゲーム等幅広く、成長する分野にも多く採用されており、今後のビジネス拡大が期待できる製品です。③AMR事業部AMR事業部は車載用冷却ファンモーター、ブラシレスモーター、更にHEV/BEV用走行用モーターの回転角センサーであるレゾルバの開発・製造をしております。世界の自動車の電動化に伴い、多くの冷却ファンモーターが使用されており、二次電池冷却、シートの冷却に加え、ECU、Lidarなど将来の自動運転に向けたアプリケーションに多く採用をされております。今後のクルマの電動化は加速して参りますので、更なる多くの製品開発を早急に実施する必要があり多くの技術者の力を必要としております。④PMモーター事業部PM型ステッピングモーターでは業界最大シェアであり、Φ3.4~Φ55の幅広いラインアップを揃えております。現在最も注力しているのは車載用途のLIN通信付アクチュエータの開発で、電動化する車載市場でのビジネスを大きく伸ばそうとしております。超小型モータはドローンカメラのAFや絞りに使用されており、顧客の要求に応え、より高精細なモータを開発しております。⑤HBモーター事業部HB型ステッピングモーターでは業界最大シェアであり、Φ20mm~Φ85mmの幅広いラインアップを揃えております。最近の開発品では業界最薄のΦ28mm、Φ42mm、Φ56mmのアブソリュートエンコーダー付きモータがあります。また、現在、クローズドループ制御回路の開発に注力しており、産業機器やロボット市場でのビジネス拡大を目指しております。<会社の特徴>①積極的な事業展開同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。②総合精密部品メーカーとしての技術力同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。③海外展開世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。事業内容・業種電子部品

【東京都文京区/丸の内線・大江戸線】残業少なめ◎未経験者も歓迎です!産休・育休取得実績あり◎本郷三丁目駅より徒歩5分!通勤に便利な好立地♪ボーナス年3回♪人気の完全週休2日制◎小規模保育園☆

株式会社なないろ このえ本郷三丁目小規模保育園(認可)

保育業務全般を担当して頂きます。■定員:12名■対象年齢:1~2歳児■開所日:月曜日~土曜日■開所時間:7:15~19:15■設立:2017年4月事業内容・業種児童福祉施設・保育施設
保育業務全般を担当して頂きます。■定員:12名■対象年齢:1~2歳児■開所日:月曜日~土曜日■開所時間:7:15~19:15■設立:2017年4月事業内容・業種児童福祉施設・保育施設
45,151 ~ 45,159件 (全45,159件中)
ヤマト運輸(株)三次主管支店(PT)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、ヤマト運輸(株)三次主管支店(PT)の求人情報をまとめて掲載しています。ヤマト運輸(株)三次主管支店(PT)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件