すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人63

三愛リテールサービス株式会社 オブリステーション二和東の求人情報・お仕事一覧

63

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

SRE[Eight]

【サービスについて】 Eight事業部は「名刺文化を変え、出会いの価値を最大化する」というビジョンを掲げており、ビジネスパーソンの出会いにおけるインフラになることを目指しています。 同社は、名刺アプリ「Eight」がビジネスのあり方そのものを変革する可能性を秘めていると考えています。 紙の名刺が存在しない社会を実現し、ビジネスパーソン一人ひとりが真に活躍できる社会へと変革することを組織のミッションとして、日々業務に向き合っています。 【業務内容】 担当するプロダクトやシステムには、Eight、イベントプラットフォーム、データマネージメントプラットフォーム、内部認証基盤などがあります。 ■Eight SREチームの技術および組織のリード ■CUJ(Critical user Journey)に基づく SLI/SLO の設計・運用 ■パフォーマンスやスケーラビリティー向上のための提案・改善 ■オブザーバビリティーの向上 ■IaC(Infrastructure as Code) の推進 ■強固なセキュリティーと利便性の両立 ■CI/CD環境改善などの開発者体験向上 【本ポジションの魅力】 ■Eightは個人向けのプロダクトであるため、ビジネスの場で使われる toC プロダクトにチャレンジできる ■大規模なデータを対象とした設計やパフォーマンスチューニングに携われる ■開発チームや事業運営メンバーと密に連携し、共にプロダクトの成長を感じられる ■SLI/SLOの定義・運用など数値による客観的な指標の下、プロダクトの信頼性強化に携われる 【開発環境】 ▽技術スタック ■OS: Linux ■コンテナ: Docker (Amazon ECS) ■Webサーバー: NGINX, Apache ■データストア: Aurora MySQL, DynamoDB, OpenSearch, Redis, Memcached ■IaC: Terraform, Ansible ■監視: Datadog ■開発言語: Python, Ruby, シェルスクリプト ■その他: LDAP, Keycloak, Redash, Fluentd ▽管理ツール ■リポジトリ: GitHub ■プロジェクト管理: GitHub Projects ■ドキュメンテーション: Notion, Cacoo ■コミュニケーション: Slack, Zoom ▽PC・周辺機器 ■ノートPC (WindowsまたはMacから選択) 1台 ■27インチワイドディスプレイ1 or 2台(希望によって34インチ湾曲タイプや42.5インチ4Kも利用可能) 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

技術支援担当(建設DX)

【会社概要】 オプティムは「第4次産業革命の中心的な企業になる」というスローガンのもと、 AI・IoT・Cloud・Mobile・Roboticsを用いて、あらゆる産業のDXを実現し、すべての人々へサステナブルな未来を提供すべく、農業・医療・建設といった様々な産業におけるイノベーティブな新規事業や新規サービスの企画・開発を行っています。 【本ポジションについて】 建設現場の総合的な生産性向上を支援するSaaSサービスを通じて、建設現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)化を推進するポジションです。 お客様の良きパートナーとして、施工管理業務のデジタル化支援から、現場のニーズに応じた運用改善提案まで、幅広くサポートを担当していただきます。 建設現場が抱える課題に対して、現場に寄り添い、お客様と共に歩みながら、実践的なソリューションを提供していきます。真摯な姿勢でお客様との信頼関係を構築し、建設業界全体の発展に貢献していく役割を担っていただきます。 【ご担当いただく可能性のあるサービス(一部)】 ▽OPTiM Geo Scan スマホ測量アプリ「OPTiM Geo Scan」(以下、Geo Scan)は、高価な測量機器やCADをスマホの中に集約し、建設現場の総合的な生産性向上を強力に後押しするプロダクトです。 深刻な人材不足という昨今の社会課題から、”技術者が1人でできる”サービスが増えていますが、それでは、もはや不十分であると考えています。Geo Scanでは、テクノロジーの力で【“誰でも”1人でできる】状況を創出し、【すべての人を建設現場の担い手にする】ことをコンセプトとしています。 すでに2,000ライセンス契約数のユーザーが利用中で、スーパーゼネコンから地方の建設会社まで規模問わず、日本全国だけでなく海外でも活用いただいております。 【主な業務内容】 スマホ測量アプリ「Geo Scan」の技術支援業務として、主に以下の業務をご担当いただきます。 ■施工計画書や図面データの分析をもとに、現場の実態に即した具体的な活用方法を提案し、顧客に寄り添った導入・活用の技術支援 ■現場の声や課題を丁寧に集め、それらを踏まえて現場をより良くする提案を行うことによるサービスの定着化の推進 【同社のその他の事業実績等】<農業DX事業> 農業DX事業は、AI・IoT・Roboticsを活用し「楽しく・かっこよく・稼げる農業」をスローガンに掲げ、新たな農業技術の開発、社会実装を通し、農業生産力向上と持続可能性を実現することを目的とする事業です。例)最先端のデジタル技術を活用することで各圃場の最適な防除(農薬散布)タイミングを見極め、自動飛行ドローンを使い必要な箇所のみにピンポイントでドローン散布を行うピンポイントタイム散布サービス 【自治体公式スーパーアプリ】 自治体のあらゆる情報とサービスを、1つのアプリで住民に提供するためのプラットフォームです。地域のイベント情報や災害情報の配信、地域施設の利用登録、施設の予約状況の確認など、住民と自治体のあらゆる接点をデジタル化し、自治体業務の効率化と住民の利便性向上を実現します。実際の事例として、本プラットフォームをベースに作られ佐賀市で導入いただいている「佐賀市公式スーパーアプリ」は、公式リリース後多くの市民の方にダウンロードいただき、デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー’23のリージョナル賞を受賞するなど地方創生に貢献しております。 事業内容・業種 SIer・システム開発・ソフトハウス

★フルリモート可【AWSテクニカルサポートエンジニア(DevOps)】残業月5時間程度

グループ企業であるクラスメソッドが提供する AWS 総合支援「クラスメソッドメンバーズ」にて、AWS のテクニカルサポートをご担当いただきます。 クラスメソッドメンバーズでは導入支援実績 3,000 社以上、AWS アカウント 15,000 以上をサポートしており、多くの問い合わせから圧倒的な AWS の知見が得られる業務となります。 クラスメソッドが AWS から受賞した「AWSコンサルティングパートナー オブ ザ イヤー(2018年、2020年)」、「AWSサポート特別賞(2018年)」に貢献しており、高い技術力と、多くの対応実績から蓄積された大量のナレッジを活用し、AWS 環境を 快適・簡単・安全 に使っていただけるようテクニカルサポートを提供します。 【具体的な職務内容】 ・AWSのサービスや各機能の中から、主に以下サービスに関する How to や仕様に関する質問、障害調査、  トラブルシューティングのお問い合わせをご対応いただきます。 ・お問い合わせに関するお客様環境の確認・調査・検証 ・障害に関するお問い合わせ対応 ・お客様に代わり運用保守を行うオペレーション代行 【この仕事で得られるもの】 - AWS を自由に検証できる環境(費用は会社負担)があり、個人では難しい技術検証や調査を行う事が可能です。 - オウンドメディア「DevelopersIO」*では、問い合わせ対応で得た知見をブログ記事にしてアウトプットする事ができます。 - クラスメソッドのエンジニアが構築した環境に触れる機会、またエンジニアとのやりとりから設計例や構築例の知見が得られます。 ■テクニカルサポート DevOps で扱う技術の一例 - コンテナ(Amazon ECS, Amazon EKS, AWS Fargate, Docker, Kubernetes) - IaC(AWS CloudFormation, Terraform) - CI/CD(AWS CodeBuild, AWS CodeDeploy, AWS CodePipeline, Jenkins, CircleCI) - アプリ開発者向け(AWS Lambda, Amazon API Gateway, Amazon Connect, AWS Step Functions, 他) - 開発言語(Python, Node.js, シェルスクリプト, 他) - 上記以外にも非常の多くの AWS サービスに関するお問い合わせをいただきます。 技術が好きな方、幅広く技術に触れたい方には知的好奇心が刺激され続ける環境です。 ■これまでの経験を活かしている例(Docker での開発経験がある方) - Amazon ECS, や Amazon EKS などの AWS におけるコンテナサービスに関する知識吸収やサービスへの理解が早く、自身のスキルアップを感じることができる - お問い合わせ対応を通して Amazon ECS, や Amazon EKS などのコンテナ系サービスの知見を得ることでプロフェッショナルへ成長 ■働きやすさ - 原則リモートワーク(在宅勤務)で、北海道から沖縄まで全国各地で勤務可能 - 3 拠点(日本、ドイツ、カナダ)の時差を利用している為、深夜作業無しで 24 時間 365 日の体制を実現 - 月の平均残業時間は 5 時間以下、基本土日祝休みで休日出勤は数ヶ月に 1 日程度 - 一日の対応件数は5~10件 - 毎日Web会議システムを使ったチーム内の相談時間がある為、一人で問題を抱えることがない - AWS 認定試験の受験料は何回でも全額補助、学習教材の会社補助有り - 別サービスを扱うチームへの異動や、構築・開発チームへのキャリアチェンジ、クラスメソッドへの転籍にもチャレンジ可能 事業内容・業種 その他(IT業界/通信業界)

サービス企画(Biz・AIRES)

【会社概要】 オプティムは「第4次産業革命の中心的な企業になる」というスローガンのもと、 AI・IoT・Cloud・Mobile・Roboticsを用いて、あらゆる産業のDXを実現し、すべての人々へサステナブルな未来を提供すべく、農業・医療・建設といった様々な産業におけるイノベーティブな新規事業や新規サービスの企画・開発を行っています。 【本ポジションについて】 「OPTiM Biz」をはじめとする、主に企業内でDX・ITご担当者様の業務負荷の削減やセキュリティリスクを低減させるためのサービス全般の企画推進に携わっていただきます。 企業における安全で効率的なDX・ IT運用を実現すべく、顧客価値最大化に向けた企画の立案・推進を担っていただくポジションです。 【ご担当いただく可能性のあるサービス(一部)】 ▽OPTiM Biz 企業で使用されているスマートフォンやタブレット端末の管理とセキュリティ対策をサポートするMDM(モバイルデバイス管理)サービスです。Webブラウザー上から簡単にモバイル端末を一括管理できます。 「OPTiM Biz」は14年連続 国内No.1の市場シェアと業界別の全20部門シェアNo.1を獲得し、数多くのパートナーの販売支援により18万社にも及ぶ利用者に導入されています。 ▽OPTiM AIRES 問い合わせ対応を伴うオフィス業務やカスタマーサポート業務を対象にした、生成AIを活用したAIエージェント型チャットボットを提供するクラウドサービスです。登録されたQ&Aやマニュアル、Webサイト上のコンテンツの内容を理解して応答することができます。社内外での情報検索や問い合わせ対応をAIがサポートし、 時間とコストの削減に貢献します。 【主な業務内容】 「OPTiM Biz」や「OPTiM AIRES」など、各企業の情報システム部をはじめとするDX推進担当者を対象に、モバイルデバイス管理(MDM)やAIを活用した業務効率化を通じて企業内のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するサービス領域において、主に以下の業務をお任せします。 1.新規サービスの企画立案と具体化  ・サービスビジョンや戦略的アイデアを実現する上での具体的な計画への落とし込み  ■新規サービス・アイデアの実現可能性調査  ■収益モデルの設計と売上・利益の計画  ■企画書やプレゼン資料を作成し関係者との合意形成を推進  ■サービス展開のロードマップ策定 2.顧客アプローチとサービス改善  ■顧客への製品・サービス提案および商談形成  ■顧客へのヒアリングによる製品改善点の発見と提案  ■初期顧客の開拓とリレーション構築 ※ご経験やスキル・適性により、お任せするプロダクトを検討させていただきます。 【同社のその他の事業実績等】▽農業DX事業 農業DX事業は、AI・IoT・Roboticsを活用し「楽しく・かっこよく・稼げる農業」をスローガンに掲げ、新たな農業技術の開発、社会実装を通し、農業生産力向上と持続可能性を実現することを目的とする事業です。例)最先端のデジタル技術を活用することで各圃場の最適な防除(農薬散布)タイミングを見極め、自動飛行ドローンを使い必要な箇所のみにピンポイントでドローン散布を行うピンポイントタイム散布サービス ▽自治体公式スーパーアプリ 自治体のあらゆる情報とサービスを、1つのアプリで住民に提供するためのプラットフォームです。地域のイベント情報や災害情報の配信、地域施設の利用登録、施設の予約状況の確認など、住民と自治体のあらゆる接点をデジタル化し、自治体業務の効率化と住民の利便性向上を実現します。実際の事例として、本プラットフォームをベースに作られ佐賀市で導入いただいている「佐賀市公式スーパーアプリ」は、公式リリース後多くの市民の方にダウンロードいただき、デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー’23のリージョナル賞を受賞するなど地方創生に貢献しております。 事業内容・業種 SIer・システム開発・ソフトハウス

クラウドエンジニア・SRE

▽ポジション概要・ミッション 【ピクスタ技術基盤グループのミッション】 安全・安心なプラットフォームを提供し続けることで才能をつないでいく 【ピクスタ技術基盤グループのビジョン】 ■プロダクトの成長と安全・信頼とのバランスを継続的に最適化している状態をつくる ■クラウドコストによる価値が継続的に最大化されている状態をつくる 【本ポジションで求められる役割】 サービスをインターネット上で提供し続けるためには、エンジニアリングの活用が必要不可欠です。技術基盤グループでは、PIXTA と fotowa を対象として、掲げるミッション・ビジョンの達成を通してそれらの実現に寄与します。 具体的には、本ポジションでは定量指標であるSLOをベースとして、コンテナ実行基盤やオブザーバビリティツールの運用・改善など、SREのプラクティスを活用して信頼性の維持・向上に貢献いただきます。将来的には、安全性やクラウドコストの最適化に向けた取り組みも期待しています。 【業務内容】 開発速度や信頼性の維持・改善をするために、ツール導入などによる仕組み化や各事業・プロダクトで利用しているインフラの運用・改善に携わっていただきます。 ■コンテナ実行環境である Amazon EKS/ECS の運用・改善 ■SLI/SLO の運用・改善やそれに基づいた仕組みの構築 ■CI/CD 環境の運用・改善 ■パブリッククラウドのコスト適正化 ■インフラ領域における技術的負債(バージョンアップなど)の解消 【業務の進め方】 本人の希望をベースとして上長と相談しつつ、半年ごとに担当いただく業務を決めて取り組んでいいただく形となります。入社後半年程度は上長とのOJTを通して業務に取り組んでいただけるフォロー体制も整えています。 【仕事の魅力】 ■各事業・プロダクトの開発速度や信頼性の維持・改善を通して、Site Reliability Engineer として市場価値を向上できる環境です。 ■Kubernetes やその周辺のエコシステムなど、クラウドネイティブ技術を積極的に採用しています。それらに加えてパブリッククラウドを活用した大規模なインフラ設計・運用に携わることで、エンジニアとしてのスキルをさらに高めることができます。 ■フルリモートでありながら、Slack内でのコミュニケーションが活発で先輩エンジニアや上長へいつでも気軽に相談できる環境です。 ■年齢や社歴、役職にとらわれずに意見が歓迎されるボトムアップな雰囲気の社風です。 (平均残業時間 3.5時間/月、平均有給取得日数 15.9日/年) 事業内容・業種 その他(インターネット/広告業界/ゲーム)

CARTA HOLDINGS CTO室 Generative AI Lab ソフトウェアエンジニア

【ソフトウェアエンジニア】20の事業を生成AIで支援するエンジニア(LLM・Generative AI Lab) 【業務内容】 CTO直下のGenerative AI Labチームにソフトウェアエンジニアとして所属し、各事業及び経営基盤の業務における生成AI応用のイネーブリングを行います。 【仕事の進め方】 プロジェクトに携わる前の段階で、CARTAの20ある事業を横断し、生成AIで解くべき課題を探します。以下のようなプロセスで課題を網羅的に探索しています。 ■CARTAの生成AI推進ステアリングコミッティと連携し、全社として取り組むべき課題を探索します ■その中でコスト・期間・実現性等様々な要素を加味し、Generative AI Labで支援すべき課題を特定します プロジェクトまたはプロダクトに関わる際には、以下のようなプロセスで携わります。 ■ヒアリング・要求分析: 優先度の高まった事業のチームにヒアリングします。何をやりたいのか。なぜ今なのか。現在または未来に保有するどのようなデータをもとに、可能性を広げたいのか。何を期待しているのか等をききつつ、問題の解像度を高める ■何をどのように進めるのかを決める。どのような方法で、課題を解くのが効果的かつ効率的なのかを考え、事業メンバーと共に決定する。提供方法はサーベイの支援、PoCの実装、プロダクトへの組み込み等、1つの方法によらず様々なアプローチが候補になる ■実装する。実際につくり、手触り感を確かめながら、事業メンバーからフィードバックをもらい、段階的にソリューション・プロダクト・アプリケーションを具現化する。最新のLLM・サービスを性能面・コスト面から比較検討しつつ、ニーズにあったツールを選択する。RAG・セマンティック検索等、必要に応じて実装パターンを検討し、組み込む。プロダクトへの組み込みにあたっては、セキュリティ・データメンテナンスの容易さ・開発生産性・再現性など様々な側面からエンジニアとして総合的に判断し、ツールを選定する ■継続して改善する。プロダクトのバックグラウンドとなる、Web開発技術・生成AI技術関連のツールセットや開発手法について、継続して投資し、良いプラクティスを探索する。CI/CD、LLM-as-a-judge、LLM自体のモニタリング、ソフトウェア自体のオブザーバビリティの向上など、システムを継続して利用する上でのツール及び運用改善に取り組む そこで得られた知見を社内に伝搬するのも、業務の1つです。 ■開発で得られた知見を社内のエンジニアに対しても共有し、CARTA内の生成AIに関する開発生産性を高める 事業内容・業種 Webマーケティング・ネット広告

アニメ・ゲーム・おもちゃPRサイトの【Webディレクター】

エンタメ系Webサイトの新規ページ制作・更新業務におけるディレクション/管理画面上でのサイト更新/データとりまとめ・分析等をお任せします。 【仕事内容】 〇公式サイトの新規ページ制作、更新業務におけるディレクション ▼クライアントより依頼を受けラフ作成 ▼社内外制作チームへ依頼・進行管理 ▼ページ確認 ▼サイト公開 〇情報ポータルサイトの更新業務 ニュース、作品・商品紹介、動画などポータルサイトに掲載する情報の CMSを使っての更新業務 当社 制作・開発実績の一例 ■「テイルズ オブ」シリーズ公式サイト ■「太鼓の達人」シリーズ プロモーションサイト ■「たまごっち」公式サイト ■「カードダス・ドット・コム」 ■「鉄拳」シリーズ公式サイト ★アーケードゲームと連携したサイトや、人気の子ども向け番組のおもちゃサイトなど、様々な案件を手がけています。 応募方法 ◆◇◆マイナビ転職「応募フォーム」よりご応募ください◆◇◆ (下記の「この求人に応募する」ボタンをクリック) ※応募の秘密は厳守します。 ※ご応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し、 他の目的での利用や第三者へ譲渡・開示することはありません。 ◎応募から1ヶ月以内でご入社いただけます。 ◎オンライン面接・私服面接OK!平日19時以降の面接実施も可能です。 会社情報 代表者 代表取締役 木野知 健治 事業内容 ■サーバ・ネットワーク構築 サーバ・ネットワーク設計構築 サーバハウジング/ホスティング データバックアップ ディザスタリカバリ ■ソフトウェア開発 Webシステム開発 スマートフォンアプリ開発 CMS構築 ■Web制作 Webサイト企画・制作 Webサイト更新/運用支援 ■デジタルマーケティング ペイドメディア(Web/SNS)広告運用 SNS運用 アクセス解析 ■イベントプロデュース イベント企画・立案・設計・運営 キャストアサイン 会場手配 ステージデザイン 運営サポート ■映像制作 映像/動画制作・編集 ドローン撮影 ライブ配信サービス ■アウトソーシングサービス 動画広告運用・運用代行 アプリケーション登録・運用代行 SNS調査・レポート キャンペーン事務局代行 データ入力 本社所在地 東京都中央区東日本橋3-4-13 VPO東日本橋4階

★全国フルリモート★【アプリエンジニア】DX推進/ノーコード・ローコード・RPA/生成AI

DX Realization Div.(DCC) 日本を取り巻くビジネス環境は、経済成長率の低迷、人口増加率の減少、生産年齢の高齢化、給与水準の構造的課題が顕在化し、企業にとっては新たなイノベーションを創出しないと時代の潮流変化や転換に対応できなくなってきてます。 こうした厳しいマクロ環境下において、デジタルテクノロジーの活用を通じて企業の生産性向上を支援し、究極的には日本経済の生み出す付加価値の最大化に貢献すること、それが私たちDX Realization Divisioの向かうべき方向性・ビジョンです。 【DX Realization Div.とは】 デジタルトランスフォーメーション(DX)は、ルーチンワークを自動化するステージ1から、非定型業務を自動化するステージ2、そしてAIにより意思決定を自動化するステージ3へと日々進化しています。我々は、DX導入を推進するために、クライアントの社内を横断的につなぐCOE(センター・オブ・エクセレンス)と連携し、各企業にとって最適なソリューションを提供しています。DXの導入からスタートし、ステージを高めていくプロセスは、壮大なジャーニー(旅路)であり、我々は羅針盤となり行く先に光を照らす役割を担っています。 市場の変化に素早く対応し、デジタルテクノロジーの利活用によってクライアントへの継続的な価値を提供し続けることがミッションとなります。市場のトレンド、デマンドに対してアンテナを張り巡らせ、DX人材として求められるスキルを常にアップデートし続けなければなりません。このような背景の中、多様なスキルやロール、ポジションにて、企業の価値創出支援を一緒に推進頂ける方を募集しております。 クライアントと触れ合う機会が多く、クライアントと直接コミュニケーションを取りながら業務を進めている案件が数多くあります。コンサルタント志望の方にとって、より実践的な内容といえるでしょう。また、クライアントが直面している問題や課題を理解し、それに対する解決策を提供した経験は、プロフェッショナルとして大きな成長に繋がるでしょう。 ▽扱う技術例 ■言語 : Java、各種JavaScript、Python、Swift、Kotlin、C# ■データベース : MySQL/PostgreSQL/Aurora等のRDB、DynamoDBなどのNoSQL DB、Databricks、Snowflake、BigQueryなどのDWH ■フレームワーク/ライブラリ:Vue.js、React、Spring Boot、Django、LangChain ■開発ツール : GitHub、JIRA、Confluence ■運用監視関連 : Datadog ■テスト自動化サービス:SpotBugs、xUnit、Selenium ■Microsoft製品:VBA、SharePoint、PowerPlatform ■BI:Tableau、PowerBI 【Unit概要】 DX Realization Divisionには下記のUnitがあります。 ■Hyper Automation & Low Code Unit:  ノーコード、ローコード、RPA、生成AIなどを用いたIntelligent automationやHyperAutomationの実装や保守を担います ■X AI Unit:  PythonやLangChain、生成AIを組み合わせたシステム開発や保守を担います ■Data Engineering Unit:  DWH(Databricks、Snowflake) 、BI(Tableau,PowerBI)など開発・保守を担います 【案件例】 ▼エネルギー業界様向け 電力小売自由化を背景に電力会社を取り巻くビジネス環境は大きく変わりました。 従来通りのビジネスモデルでは、収益の確保は厳しくなってきており、この激しい環境変化に対応するためには、新しい価値・サービスの創出、及びそれを支援するためのDX化が必須となってきております。 同社は戦略・構想策定から参画し、ソリューションの提案、実装、及びその保守運用までをEnd2Endサービスとして総力を挙げてご支援しております。 特にDX化におきましては、RPA(Robotic Process Automation)の導入がお客様のビジネス拡大のためには強力なソリューションであり、同社DtaktメンバーはDTCと連携してお客様の業務の効率化(自動化)支援に取り組んでおります。 事業内容・業種 SIer・システム開発・ソフトハウス

開発|ソリューション開発(プライム上場)【大阪府大阪市/東京都】

部門横断組織(クロスイノベーション本部)の一員として電通総研のクラウドビジネスをクラウドアーキテクトの立場で推進いただきます。 ●具体的な職務内容 ※下記のいずれかに適性に応じてアサインいたします ①クラウドの新規ビジネスに向けたソリューション開発(主にAWS、Azure、OCI)  各クラウドの最新技術をビジネスに活かすために、研究開発を行い、  技術力向上と新規ビジネス創出に取り組んでいます。  主にクラウドリファレンスの新規開発やクラウドマネージドサービスの開発に従事して  経験を積んでいただきます。 ②事業部門クラウド案件にクラウドアーキテクトとして参画  AWS、Azure、OCIを活用したクラウド案件にクラウドアーキテクトとして  技術支援していただきます。   例1:クラウド基盤     - プリセールスエンジニア活動: 営業段階における顧客技術課題ヒアリング      アーキテクチャ検討、提案技術支援     - 構築/デリバリー時の基盤設計支援、知見提供     - クラウド基盤領域の技術アセット、社内標準構築リファレンス編さん   例2:スマートシティソリューションの製品開発、提案、案件支援     - CIVILIOS (https://smart-society.dentsusoken.com/solution/CIVILIOS)     - スマートシティ関連のソリューションをAWSを活用したモダンアーキテクチャで      構築しています。     - 製品の機能追加、保守運用、新規案件獲得のための提案、案件支援に従事して      経験を積んでいただきます。 ③クラウドCoE関連業務(主にAWS、Azure)  ・社内外の関係者を巻き込み、ベンダーとのイベント、サービス企画立案、   社内関連部署との連携を推進していただきます。    例:AWS MSPプログラム、AWS Migrationコンピテンシー、MS Specializationの      取得及び関連ビジネスの企画/推進 ●仕事のやりがい・目指す姿 ・業種にとらわれず多様なクラウド案件に携わり、アーキテクトとして経験・実績を積むことが可能です。 ・電通総研が推進するスーパーシティ、スマートシティ、行政DXなどの先進的なプロジェクトに関わることができます。 ・Kubernetes、IaC、DevOpsなどのモダンアーキテクチャの構築運用経験を積むことが可能です。 ・クラウドCoEとしてAWSやMSと連携を取り、電通総研のクラウドビジネスをリードすることが可能です。 ●働き方 ・当社ではテレワーク制度を日数などの制限なく利用可能です。 ・メンバー平均で月1回程度の出社頻度です(出社率5%以下)。 ・在宅での勤務のほか、会社が契約しているサテライトオフィスが多数あり、利用可能です。 ●キャリア入社者紹介 ・Aさん(キャリア入社2年目/30歳)  前職は、大手SIerで金融クラウド案件に従事  当社入社後は、スマートシティ製品開発と研究開発に従事 ・スマートシティ製品開発では、AWS EKSのデータ連携基盤の開発を行いつつ、  IaCとしてTerraformを活用 ・研究開発では、オブザーバビリティの研究を実施し、AWS、Azure、Datadog、New Relic  の利活用を検証 事業内容・業種 SIer・システム開発・ソフトハウス

【東京都】【ヘルスケア事業部】顕微鏡システム製品の品質保証業務

<【ヘルスケア事業部】顕微鏡システム製品の品質保証業務(145)> 【本部/事業部】ヘルスケア事業部 【配属先】ヘルスケア事業部/品質保証部/品質保証課 【組織としての担当業務】 学習から研究、医療分野等の最先端領域まで幅広く使用されている顕微鏡システムおよびソリューションにおいて、品質試験や品質問題対応を主導し、設計や製造など関連部門への品質向上取組みを推進しています。 近年、医療機器としての対応も重要度が増しており、品質管理がより重要な業務となっています。 事業部の製品品質維持、向上を指揮する中心部門です。 【具体的な業務内容】 ■対象製品 ヘルスケア事業部製品 (主に生物顕微鏡、工業顕微鏡) ■業務内容 ・品証試験 (信頼性試験、安全性試験、実用性試験、ソフトウェア試験) 新製品のリリース前、トラブル時の改善実施後に製品や部品に対して試験を行う 具体的には、光学精度や機械精度の評価、梱包状態での落下や振動を行う輸送環境試験、機械的可動部の耐久性試験、ソフトウェアのシステム評価など ・品質クレーム対応 (原因調査、対策検討) 市販後の販社やアフターサービス部門からの製品不良についての報告への対応 製造部門、設計部門の協力の下、原因の調査、再発防止策や未然防止策の策定を行う ・試験方法及び性能評価技術の開発及び改善 業界標準や規格などを調査し、絶えず見直しを行う ・品質保証情報の関係組織への提供 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・製品品質試験や市場で発生する品質問題の解決対応を通じ、製品仕様や設計思想などの上流工程から営業やサービスなど、現場の声を聴くところまで製品ライフサイクル全般に関わる品質知見を得ることができる ・同社のコアコンピタンスである光学はもとより、メカ、電気、ソフトの総合的な品質管理の知見を身に着けることができる 【本ポジションのやりがい】 ・同社にはマイスター制度があり、品質管理者としてのエキスパートを目指すことができる ・光学、メカ、電気、ソフトにかかわる総合的な品質管理の取り組みを通して、汎用能力の高い技術者を目指すこともできる ・多岐にわたる関連部門との連携や主導を通じて、マネジメントスキルを磨き、管理職へのチャレンジも可能 【職場/チーム】 ・気軽に相談できる雰囲気のある活気のある職場 ・関連部門とのやり取りが多くにぎやか ・実験室で製品の試験や実験などを集中して取り組むことができる ・人員数:17名 ・男女比率:7:3 ・平均年齢:42歳 ・スーパーフレックスタイム制度あり 【キャリアパス】 実務に関してはOJTを通じて業務教育を実施し、スキルを習得していただきます。 また、勤続年数を問わず各種研修受講の機会があります。 入社後は品質試験や品質問題解決対応を通して、品質管理業務に従事していただきます。 その後のご活躍により、専門性を磨くスペシャリストとしてのスキルアップ、課内グループのリーダーや管理職へのステップアップの機会があります。 【メッセージ】 ヘルスケア事業部は「ライフサイエンス」「アイケア」及び「細胞受託生産」の3セグメントで構成されています。 生物顕微鏡を主体とする「ライフサイエンス」事業は世界4大顕微鏡メーカーの1社として約100年に渡りバイオサイエンスや医学の発展に貢献してきました。 あなたもヘルスケア分野での生産活動を通じてより多くの人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献してみませんか。 【募集背景】 光学製品であり、多品種少量の取扱製品を抱える当事業部では経験や技能が必要な官能試験から数値データの定量解析を重視し、この実現によって製品の品質維持向上に取り組む施策を進めています。 新しい視点で主体的に行動していける方を募集します。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京都】【ヘルスケア事業部】マーケティングコミュニケーション・販売促進業務

<【ヘルスケア事業部】マーケティングコミュニケーション・販売促進業務(アプリケーションスペシャリスト)(141)> 【本部/事業部】 ヘルスケア事業部 【配属先】 ヘルスケア事業部/マーケティング統括部/マーケティングコミュニケーション部/プロモーション戦略課 【組織としての担当業務】 【マーケティングコミュニケーション部のビジョンとミッション】 ■ビジョン:信頼性の高い情報と革新的な価値を提供し、市場との信頼関係を築き、社会の健康と幸福に貢献します。 ■ミッション:事業と商品の魅力を伝え、顧客ロイヤリティを向上させるための各拠点のマーケティング活動をサポートする重要な役割を担います。メディア向けの事業部ブランディング活動、WEBやカタログ、アプリケーションノートの制作を行うほか、トレーニングなど、完成した製品を多くの顧客に届けるための販売促進活動を担っています。 【プロモーション戦略課の役割】 ■商品やサービス、並びにシステム品に関する販売促進戦略に関する業務を行います。具体的には、製品の販売を促進するための戦略を立案し、販売促進コンテンツの制作や製品トレーニングなどの販売促進活動を実施します。 【具体的な業務内容】 プロモーション戦略課の主な業務内容は以下の通りです。 ご意向やご経験、適正に応じて決定させて頂きます。 ■市場の潮流、顧客の反応、競合製品の販促戦略、販促活動の効果などを分析し、販促戦略を立案。商品ごとにトレーニングの教育企画と実行、及び成果管理を行います。 ■新商品発売時の実機を用いた仕様・訴求点の確認 ■クリエーティングブリーフ、カタログ、動画の制作 ■商品のシステムダイヤグラム、回覧資料、テクニカルセールスマニュアルの制作 ■生物サンプルを用いた顕微鏡写真の撮影 ■アプリケーションノートの執筆 ■作例・アプリケーションノート制作に協力頂けるKOLとのコミュニケーション ■トレーニング計画の管理と動画の制作やハンズオンセミナーの開催 ■営業子会社からの技術的問い合わせへの対応などの営業支援 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ■英語力:海外販売子会社との日常的なやりとりを通じて、自然にビジネス英会話力を身につけることができます。 ■文章力:アプリケーションノートやカタログの執筆を通じて、伝わる文章力を養うことができます。 ■販促物制作スキル:制作計画やコンテンツ準備に注力することで、短期間で制作指揮ノウハウを習得できます。 ■デジタルツール活用経験:生成AIなどの最新ツールを積極的に導入しており、実践的な経験を積むことができます。 ■業界KOLとの接点:作例取得などを通じて、ライフサイエンス業界の第一人者と知り合う機会があります。 【本ポジションのやりがい】 ■お客様のワークフローや困りごとを深く理解し、心に届く言葉で商品の魅力を伝えていくことで、世界の人々のクオリティ・オブ・ライフを高めることができ、仕事にやりがいを感じることができます。 ■自身が生み出した販促物を広く世に伝えられるほか、お子さんや家族に成果物を見てもらうことができます。 【職場/チーム】 ■職場の雰囲気: 各メンバーがそれぞれのバックグラウンドを生かしていきいきと活動しており、会議では自由闊達な議論が行われています。 ■労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): 在宅勤務(原則、週3日以上「出社」)やスーパーフレックス勤務を導入している職場です。 ほぼ全日出勤して集中力を保つメンバーもおり、家庭環境に合わせて自由に選択頂けます。 また、デスクワークに加えて、実験室で実機を触る時間もあります。有給休暇は年5日以上の計画有給のほか、各人が自由に取得できます。 ■職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) 30代から50代まで、合計9名が在籍しています。うち女性は2名です。 【キャリアパス】 担当として知識を蓄えたうえで、商品企画業務部門や営業部門、海外販売子会社への出向などのキャリアパスがあります。また、ご自身の興味に合わせ、ブランディング部門や広報といったキャリアパスのチャンスもあります。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京都】【ヘルスケア事業部】アジア太平洋地域に関する営業管理、戦略立案 ・推進

〈【ヘルスケア事業部】アジア太平洋地域に関する営業管理、戦略立案 ・推進〉(147) 【本部/事業部】ヘルスケア事業部 【配属先】ヘルスケア事業部/マーケティング統括部/事業企画部/事業企画課 ~組織としての担当業務~ 【ヘルスケア事業部のミッション】 ・ニコンのヘルスケア事業部は、科学と医療のさらなる発展に貢献し、世界中の人々のQOL(クオリティオブライフ)の向上に寄与すべく成長し続けることを目指しています。 【事業企画課の役割】 ・国・地域を問わず関連部門や事業責任者とコミュニケーションを取りながら、戦略や施策の意思決定を担う指標や事業構造の分析・企画立案・実行支援を通じて事業推進に貢献する業務です。 ・グローバルな販売体制の確立と営業戦略の立案と実行を担っており、特にアジア太平洋地域での販売拡大に注力しております。 ~具体的な業務内容~ 【担当業務と役割】 ・主な業務は、海外販売子会社(主にアジア太平洋地域)の販売予算策定とその進捗管理です。各市場のユーザーとニーズを理解し、方針に沿った施策に落とし込み、販売・マーケティング施策の立案・実行をサポートします。 ・社内外の関連部門と協力し、市場動向だけでなく、価格、コミュニケーション施策、サプライチェーン、生産都合など、様々な情報を把握し、最適解を導き出していくことが求められます。 ・販売企画・管理業務だけでなく、部門横断プロジェクトへの参加による新規事業の立ち上げや商品企画に、販売企画の立場で参画いただきます。 ~本ポジションで得られるスキル・経験~ 【幅広い経験の機会】 ・販売予算や販売子会社の管理業務だけでなく、マーケティング、商品企画、SCM(サプライチェーンマネジメント)など、さまざまな部門と協力する機会が多くあります。 ・部門横断のプロジェクトに参加することで、多様な経験を積むことができます。 【海外赴任の知識と経験】 ・海外販売子会社との業務上の関係が強いです。この経験を通じて、海外赴任を実現するための知識やスキルを得ることができます。 【社会や医療進歩への貢献】 ・自分が得た情報が元となり、実現された商品やサービスは、社会や医療の進歩に寄与する可能性があります。 【本ポジションのやりがい】 海外販売子会社と本社関連部門の間に立ち、営業活動の舵とりを行う業務です。格別なやりがいがあります。 ~職場/チーム~ 【職場の雰囲気】 課内メンバーで協力しつつ、関連部署や子会社と共に事業を推進していきます。各メンバーが意見や提案を積極的に出しやすく、またそれに基づいたチームワークが築きやすい環境です。 【労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況)】 リモートワーク、フレックス制度や有給休暇と自分の業務状況に応じて有効に活用しています。 【職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)】 20代~50代まで幅広い年代のメンバー9名(女性2名、男性7名)が所属しています。他部署と比較してキャリア採用の方が多い部署になります(9名中6名がキャリア採用)。 キャリアパス 初期配属の業務にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 通常の販売企画・管理業務に加え、部門横断プロジェクトで経験を積んでいただく予定です。 各種マネジメント経験も積んだ頂くことで将来の管理職候補の可能性もあります。 また海外含む販売子会社との協業が多いこともあり、海外赴任のチャンスが高いです。 【メッセージ】 ヘルスケア事業部は2017年に設立され「ライフサイエンス」「アイケア」及び「細胞受託生産」の3セグメントで構成されています。 そのうち生物顕微鏡を主体とする「ライフサイエンス」事業は世界4大顕微鏡メーカーの1社として約100年に渡りバイオサイエンスや医学の発展に貢献してきました。 今後も人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献することをミッションとして事業を推進していきます。 これまで培った経験をより多くの人々の健康と医療の進歩のために発揮してみませんか。 【募集背景】 当社のヘルスケア事業部は成長過程にあり、今後のビジネス展開を加速するためアジア太平洋地域での販売体制を強化したく、一緒に推進頂く仲間を募集致します。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

放射線治療装置の営業担当(企画・マーケティング含む)|【東京】

〈放射線治療装置の営業担当(企画・マーケティング含む)/東京勤務【HT231】〉 ■業務内容 【職務概要】 低侵襲がん治療事業(放射線治療事業)の事業推進・拡販業務 担当エリアの顧客への営業戦略立案・実行・進捗管理が主な業務です。 【具体的には】 ①低侵襲がん治療事業(放射線治療事業)の損益目標と成長意欲を推進する ②人脈/業界・市場情報を駆使した地域販売戦略の策定 ③低侵襲がん治療事業(放射線治療事業)の販売促進のための、顧客との戦略的/計画的パートナーシップの構築と維持 ④顧客の声と地域のニーズを効果的に集約し、製品開発と戦略的優先順位付けのプロセスに反映させる ⑤同社のポジショニング、メッセージング、バリューについて、地域代理店を教育し、活性化する ⑥顧客ニーズ、競合他社、価格、市場シェア、市場動向などの市場データ収集を行い、分析をする ⑦社内他部門/他業務と連携し、シームレスな業務活動を推進する ■配属先 ヘルスケア事業統括本部 治療システム事業部 X線治療本部 X線治療推進部 ■ビジョン/ミッション がん治療には3つの主要治療方法を有しており、外科的治療、内科的治療、放射線治療の3つが該当します。3つの主要治療方法の一つである放射線治療はさまざまな放射線を用いてがんを治療する方法です。患者さんのQoL (クオリティ・オブ・ライフ)を維持しつつがんを治療できる治療法として利用されています。 担当する領域はヘルスケア領域、対象顧客としては、国公立大学病院及び、国公立病院ならびに大規模私立病院を主とした、がん治療に注力している医療施設がターゲットです。高度な放射線治療装置を市場投入し、がん治療ソリューションの提供を通じて、以下3つの価値を向上させる事業です。 <社会価値の向上>人々の日常生活を維持したまま『がん』から救う  <環境価値の向上>かかる放射線の低被ばく化  <経済価値の向上>患者の負担軽減・病院の経営改善 一人ひとりの患者に適したがん治療を実現し、高度な医療を安定して提供できるようサポートすることで、より多くの患者が安心して暮らせる社会を支え、医療技術のさらなる進化、医療機器の安定稼働、病院の経営改善などを継続的に支援することを目標にした事業です。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品】 日立は、低侵襲がん治療事業(放射線治療事業)で粒子線治療事業(陽子線/重粒子線)とX線治療事業を推進しています。 このたびは、事業拡大を推進しているX線治療事業の業務に貢献して頂きます。 ※参考URL:X線治療システム ■キャリアパス 昨年上市した、新型X線治療装置(OXRAY)の拡販体制を構築しているところであり、営業として将来的には海外エリアの担当などにも挑戦しながらキャリアを積んでいただくことも可能です。さらにマーケティング/企画を含む事業推進業務、また異なる製品の担当をしていただくなど、キャリアの選択肢は幅広く、営業パーソンとしてのキャリアアップが期待できます。 ■組織の強み/魅力 治療現場や事務管理部門の方々など多くの関係者と横断的に関わり、更には大学病院の教授や、院長等の経営層との関わりも持てる業務です。 導入後10年以上使用する非常に長いスパンでご利用いただく製品群であり、大型装置・システムの販売・導入になりますので、病院経営を左右する可能性がある製品群です。その意思決定をさせる営業活動となり、大きな責任と重要な判断を求められる業務とも言えます。 また、自身の営業活動にて導入された大型装置及び、システムが、患者さんにおいて大きな助けになる事、がん治療の一助を担うことが出来る事等、を実際の医療現場で目の当たりにする事のできるやりがいのある仕事です。 ■働き方 同社内で関わるスタッフは、納めた装置ががん医療の基盤となり、結果多くの患者さんの命を救うことに誇りを持って働く仲間ばかりです。 働き方はオフィスでのデスクワーク、顧客先へ直行直帰、在宅勤務を組み合わせて効率よく営業活動を行なえる環境が整っています(入社当初はレクチャーが入りますので出社割合は高くなりますが、キャッチアップ後は柔軟に上記組み合わせながら業務を進めていただきます)。 <教育/育成支援に関して> 入社後に放射線治療関連の基礎知識や社内の手続きなどについてレクチャーするため、応募段階で放射線治療に関する知識がない方もご安心ください。 実業務についてはOJTで学んでいただきながら、キャッチアップを進めていただきます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
三愛リテールサービス株式会社 オブリステーション二和東の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、三愛リテールサービス株式会社 オブリステーション二和東の求人情報をまとめて掲載しています。三愛リテールサービス株式会社 オブリステーション二和東の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件