SET(Software engineer in Test)(大阪)(メンバー/リーダー候補)
株式会社Works Human Intelligence
【主な職務内容】大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の製品品質の改善を行います。外部・内部品質の向上の為、自動化を推進します。【具体的な業務内容】・自動テストの推進・運用・改善 └ユニット、E2E、パフォーマンスなど・自動テスト環境の構築・運用・コード品質改善ツールの推進・運用・改善 └静的解析(SonarQube)、Linter、フォーマッターなど・テスト設計、マニュアル作成支援・品質改善計画の策定・実行・開発、QA、DevOpsチームとの連携【SETとQAの違い】どちらもソフトウェアの品質を向上させる役割を担う職種ですが、SETはソフトウェアテストの自動化を担当するエンジニアであり、QAはソフトウェアの品質管理全般を担当する職種です。【身に付くスキル】・自動テストに関する運用・設計・コーディング技術・クラウド関連技術・ドキュメント作成・人事領域の業務知識・マイルストーンの計画、立案・マネージャとしてのチームマネジメント・マネージャとしての組織目標立案【参考記事URL】今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力https://compass.labbase.jp/articles/820安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略https://compass.labbase.jp/articles/826【活動領域とやりがい】ソフトウェアテストの自動化ツールの開発・運用、テストケースの作成・実行、テスト結果の分析・評価などの業務を行っています。機能開発やQA、CICDチームと連携をとり、ソフトウェアの品質向上に貢献することができます。迅速な開発にはテストの自動化が不可欠であり、品質の維持・向上の為、最新の技術を取り入れており、活用していく事で、スキルアップすることができます。【チームワークと雰囲気】安定した開発プロセスを実現する為、基本的にはチームで活動します。定期的に目標を設定し、デイリーのミーティングで相談をして、協力して開発や運用の課題に取り組みます。チームで日常的に雑談をしたり、上司との1対1のMTGを実施する等、なんでも話しやすい関係を維持できるようにしています。【配属組織】2023年3月現在製品開発部門 587名└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数?名程度在籍└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍・中途社員?率は2~3割程度・男性78%、?性22%平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)【貸与PC】22年にハイスペックPCへの切り替えを実施済み!CPU:最新第12世代 Intel Core i7メモリ:32GSSD:1TBOS:Windowsキーボード:JIS/US ※選択可■技術スタックサーバーサイド: Java, TypeScript, Kotlin, COBOLフロントエンド:開発言語:HTML, CSS, JavaScript, TypeScriptライブラリ:jQuery, Vue.js, React, LESSデータストア: Oracle Database, PostgreSQL, Amazon DynamoDBミドルウェア: Nginx, Apache Tomcat, IBM WebSphereクラウド: AWS, GCP, Azure, OCICI/CD: Jenkins, AWS CodeBuild, Gradle, Maven, Antモニタリング: CloudWatch, Zabbix, AppDynamics, Datadogデザインツール: Figmaソースコード管理: GitHub, AWS CodeCommit, Gitlab, Subversionタスク管理: GitHub issues, GitLab issues, Redmine, Trac開発ツール: Visual Studio Code, Eclipseコミュニケーション: Slack, Google Workspace事業内容・業種ソフトウェアベンダ