すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人1,909

株式会社穴吹ハウジングサービス 西日本採用課の求人情報・お仕事一覧

1,909

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【京都】【制御機器事業部】新商品ライン構築、自動化・生産設備設計を担う生産技術実行担当

オムロンでFA事業を展開するインダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(以下、IAB)では、約20万点の製品を取り扱っており、生産工場は日本/中国/アメリカ/東南アジア/ヨーロッパとグローバルに展開しています。その中で、日本の中核工場である綾部工場では、センサ・検査装置・ロボット事業を中心とした多品種少量生産を特徴としており、バラエティー豊富な商品・装置において、人と機械の協調した自動化設備・検査設備・生産ラインやDXを活用した製造情報システムを駆使した生産活動を行っています。 これからの市場変化や人材不足/環境問題などの社会課題を背景に、顧客ニーズにお応えするための新商品の生産立ち上げや、AI・ロボット等を活用した自動化設備・生産システムの企画や具現化、現場DXデータを活用した生産性革新などが必要となっています。 製造業のみならず1次産業、3次産業の自動化ニーズは世界中で高まっており、弊社のセンサ、検査装置、ロボット商品は、今後大いに成長する領域です。オムロンは、約20万点の製品を取り扱っており、その事業のリーディングカンパニーとして、グローバルで生産、販売活動を行い、世界中のお客様が求める製品をお届けすることで、お客様の現場での課題解決を行っています。 IABカンパニーの生産SCM本部に属する綾部工場は、センサ・検査装置・ロボットを生産しており、技術部・管理部・製造部で構成されています。その中の技術部では、技術をベースに、SCMの本質課題をエンジニア軸やPLM軸で解決することで、競争力の高い商品を顧客に供給するミッションをもっております。配属先は、技術部の生産技術課となり、人と機械の協調した自動化設備・検査設備・生産ラインや、DXを活用した製造情報システムの立上げ、新商品ラインの構築、生産性改善・保全推進など、生産現場におけるQCDES(※)の革新を牽引・実行しています。また、こうした最先端のものづくり現場において、実現するための生産技術を磨き高めることができ、技術者が切磋琢磨しながら、モチベーション高く活躍しています。  ※Q(品質)C(コスト)D(納期)E(エネルギマネジメントしくみ化)S(安全・衛生) (1)顧客の課題解決に向けた、新商品ライン・設備の立上げ (2)先端技術を用いたモノづくりのQCDES革新・改善(工法・設備・システムの開発・改善) (3)AIやクラウドサービスを活用した製造実行領域のDX推進 (4)既存商品設計変更に伴う工程・設備・治工具の立上げ (5)設備維持/リプレイス計画の立案・実行 (6)工場全体や社外サプライヤに渡るフロアロジ改善の計画立案・実行 (7)将来を担う生産・製造技術人材育成の推進 (1)開発上流で実行する工法開発および新規設備の導入 (2)工程・設備データ分析による原因追及と工法・設備改善による歩留まり向上、エネルギーマネジメントシステムの現場導入 (3)ERPやMESと連携した生産・設備管理システムの開発・維持管理 (4)工程設計・ライン編成検討・生産設備改造によるライン再構築 (5)設備リニューアルやロス改善による稼働率向上 (6)工場レイアウト再編や生産性改善によるスペース創出・リードタイム改善 (7)要素技術・設備技術・DX推進の指導による次世代人材の育成 ・製造プロセス全体に関わる業務領域であるため、様々な知識や技術の習得と多くの人脈構築により、自己成長に大きく繋がります。 ・新商品開発や自動化・システム開発を通じて、ハード・エレキの設備設計、プログラミング言語等の専門スキルが習得できます。 ・国内・海外:5工場、開発・技術部門メンバと連携し、将来の工場生産・管理技術を作り上げる仕事はとてもやりがいがあります。 ・中長期の生産戦略の策定に携わり、オムロンの生産技術のキーマンとして活躍できるスキル・経験を蓄積できます。 ・エネルギーやデジタル化など先端技術に触れる機会があり、新しいことにいつもチャレンジできます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【インダストリアルソリューションズ事業部】機械・機構設計エンジニア(測定機)|【東京都】

〈【インダストリアルソリューションズ事業部】機械・機構設計エンジニア(測定機)〉(108) 【本部/事業部】インダストリアルソリューションズ事業部 【配属先】インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/第一開発・技術部/第一開発課 【組織としての担当業務】 インダストリアルソリューションズ事業部は、顧客ニーズに応える価値提供をミッションとしており、製品には光学部品/光学コンポーネント/エンコーダーなど顧客製品の中に用いられる物から、生産現場の品質管理、DX化に欠かせない測定器、検査装置、及び 関連サービスを提供しています。 当課は、現場の品質管理に多く用いられていいる画像測定器の開発をミッションとしており、内容は以下になります。 ・装置全体のシステム開発、機構系開発、制御系開発 ・組込ソフトの開発(動作シーケンス、ディジタル信号処理、画像処理など) ・次機種に関わる要素開発 ・品質向上維持活動(ハードウェア、ソフトウェア) ・顧客サポート業務 【具体的な業務内容】 画像測定機および測定顕微鏡の機械・機構開発設計業務。主に精密ステージおよび光学鏡筒の開発設計 ・現行機種の修正設計から新機種の開発・設計まで幅広く担当していただき、画像測定機の既存技術を学びながらご自身のこれまでの経験と組み合わせて、新しい装置を創り出していただきます。 ・効率的な開発・設計ができるように、解析(シミュレーション)や3Dプリンタなど積極的に新しい方法を取り入れ、業務効率化を推し進めていただきます。 ・社内他部門だけでなく顧客ともコミュニケーションをとって開発を進めていただくだけでなく、納入後も顧客と直接やりとりをしてFBを収集し、改良を進めていただきます。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ●光学機器開発スキル 基礎的な幾何光学、波動光学の研修体系あり。製品開発を通じて光学機器の設計要件を習得可能です。 ●精密機器開発スキル マイクロメーターオーダーのステージ制御など精密機械の設計技術を製品開発を通して習得可能です。 ●システム設計スキル 全体の把握が可能な程度の規模の装置の開発となり、装置全体の仕様策定から行うため、機械・機構設計のスキルだけでなく、システム設計スキルも習得可能です。 【本ポジションのやりがい】 機械・機構設計の中でも特に高度な光学機器および精密機器の設計を同時に経験でき、この分野のスペシャリストが多く在席しているので、スキルを磨くのに適した環境です。弊社の測定機は半導体メーカーを筆頭に多くの先端企業で採用されており、お客様との対話を通して世界の先端技術への貢献を実感できます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・課内に機械、電気、ソフトの各設計者が揃っておりできることの幅が広く、他分野の知見も得られる ・技術分野ごとのチーム制をとっているが、プロジェクトごとの横串もあり、課内定例などで技術共有も行っているので壁はなく連携はスムーズ ・若手の方も多く気軽に話ができる雰囲気(若手からの提案も多い職場) ●労働環境 休暇:有給休暇や計画的な休暇は取得し易い 残業:平均10時間程度、繁忙期で40時間程度になることはあるが1,2カ月以内 在宅勤務:可(原則、週3日以上「出社」)在宅率は平均40%程度、設計など机上作業が中心の時期は高く、実験や評価など現場作業が中心の時期は低くなる フレックス:スーパーフレックス制度を全員に適用、都合の良い時間に勤務可能 ●職場の人数 人数:22人(キャリア比率:25%、女性比率15%) 平均年齢40代前半、20~50代社員+OBで幅広い年代がバランスよく在籍 【キャリアパス】 機械・機構開発のスペシャリストを目指すことが可能な他、プロジェクトマネージャやリーダーへのキャリアアップも可能です。リーダーを目指す場合は機械・機構開発だけでなく、電気系開発やソフトウェア開発を含めた総合的な開発チーム運営を経験できます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

GSM0005 【グローバルセールスマーケティング】カメラ及び関連商品のデジタルマーケティング担当者

【リーダー/担当者】主にB2C向けのカメラやレンズ・周辺機器を訴求するグローバルなデジタルマーケティング担当として、デジタルタッチポイントでの新商品導入戦略やSNS広告キャンペーンの立案や実行、公式SNSアカウントの運用などを遂行。カスタマーマーケティングのスキーム構築や施策の立案・実行を推進 ■組織の役割 レンズ交換式カメラα(アルファ)・交換レンズ・VLOGCAM・Cinema Line・クラウドサービスといった幅広い映像関連商品のグローバルなデジタルマーケティング担当として、デジタルタッチポイントでの新商品導入戦略立案やブランド公式チャネルの運用を関係者とともに実行していきます。デジタルーデータの分析による顧客理解の促進と施策立案によるファン創造/ブランド認知拡大を目指します。 さらに、データの利活用により顧客のエンゲージメントを高めLTV最大化するためのスキーム構築やKPI設定・管理などカスタマーマーケティングを国内外の販社や社内関連部署と一体となり推進 https://www.youtube.com/channel/UC7McIsZ7v-RdLedtk6d6zRg ■担当予定の業務内容 カメラ及び関連商品のグローバルなデジタルマーケティングの指針を策定し、国内外の販売会社と連携しながらデジタルマーケティングを活用した導入をリードする役割です。日々変化するデジタルプラットフォームの動向を把握し、対象顧客の行動様式とかけあわせ最適なデジタルタッチポイント上のマーケティングコミュニケーション戦略の立案およびインフルエンサー施策やSNS広告を活用した施策を行います。施策の実行は国内外の販売会社の担当部門と協働で実施し、SNS広告やBuzzデータ分析は社外企業と連携して進めます。 さらに、データ利活用等により顧客セグメントごとの傾向を分析し、エンゲージメント向上やLTV最大化のためのシナリオや施策を設計し、国内外の販社と連携しながらカスタマーマーケティングを推進 ■ポジションの役割 新商品導入等のマーケティングプロジェクトの中のデジタルマーケティング担当やカスタマーマーケティングプロジェクト担当の役割を担います。カスタマーマーケティングプロジェクトでは、社内の関係部所から担当者をアサインし10名強のプロジェクトを編成、そのうちのイメージングのCMK担当としての役割を担います ■職場の環境 ・チーム人数規模は、40名強の部員の中から商品・テーマごとに3-7名程度のマーケティングプロジェクトを発足し活動します。課は5名程度で、1つのプロジェクトごとに担当者をアサインします ・幅広い年齢層で男女の比率も大きな偏りはなく、バックグラウンドやライフステージも多様な人材が互いを尊重し合いながら進めています ・テレワーク比率:週3日は出社を原則としていますが、業務やプライベートの事情を考慮しながら柔軟に対応しています ■職場雰囲気 ・専門力やバックグラウンド、ライフステージも多様な人材が互いを尊重し合いながら、闊達に議論をしています。相談しやすいオープンな雰囲気です。性別等に関わらず、子育てや介護等のプライベートとの両立を積極的に支援しています ■描けるキャリアパス 今後ますます重要性が増すデジタルマーケティングを牽引する人材としてマーケティングコミュニケーション戦略の立案、施策の実行、ソーシャルメディアの運用業務等、幅広く経験し、分析スキル、世界各地でのデジタルマーケティング動向、最新のMartechへの造詣を深めることが可能です。また、商品導入施策全体を考えるマーケティングプランニングやコンテンツクリエーション、商品・技術トレーニング等へのキャリアパスもあり、幅広い経験と知見を身に付けることができます。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。 ■求人部署からのメッセージ ソニーのイメージング事業は、コンスーマーカメラから放送・業務用カメラまで、様々なお客様のニーズに応え、新しい映像制作をサポートすることでクリエイターの夢を支えていきます。 新しいチャレンジに向けて多様な社員がお互い影響しあい、新たな価値を創造するための場があります。 ご自身の意思で、自由闊達な未来を切り拓き、我々と共に次の感動をつくりませんか? 事業内容・業種 機械部品

【東京都】交通事業社向けデジタルチケッティング分野のITアーキテクト系SE

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 モビリティソリューション&イノベーション本部 モビリティソリューション第一部 【配属組織について(概要・ミッション)】 【社会システム事業部のミッションとは】 ▼日立という大きな会社の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・通信・交通の3分野を担っています ▼それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています ※参考:社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■社会インフラ基盤としての「モビリティ」は、「さまざまなモノ・人・ビジネスをつなぐ」役割を担っており、モビリティソリューション第一部は、モビリティ(主に鉄道系)関連システムの開発、維持、プレを担当。その中で配属組織では、主に関東圏の新たなデジタルチケッティングシステムの開発・構築を担っており、今後の新しい社会インフラシステムとして、情報と制御を組み合わせた社会基盤スマートシステム構築に対応するシステムの開発を進めています ■デジタルチケッティングソリューション https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/product_solution/mobility/Digital_Ticketing_System_jp/ 【職務概要】 ・システムの取り纏め者として、複雑な情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションを設計し開発 ・システム管理と機能統合を担い、メンバーを牽引し、担当する事業領域に貢献 ・システム開発作業において、業務チームとも連携し、担当PJのインフラ作業全般を推進 【職務詳細】 ・新しいデジタルチケッティングシステムの開発において、施策開発の設計構築の取り纏めを行う。 ・システム全体を俯瞰して、品質を確保する。 ・ITアーキテクトとして、非機能要件である、性能・信頼性・運用・セキュリティの設計および検証の取り纏めを行う。 ・これら職務の遂行において、日立の協力会社や顧客ともコミュニケーションを取りながらチームを統括する役割を担う。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい 主に関東圏のデジタルチケッティングシステムやその周辺システムの開発・構築を担っており、今後の新しい社会インフラシステムとして、情報と制御を組み合わせた社会基盤スマートシステム構築に向けた開発を進めています。 <事業> ・関東圏の新しいデジタルチケッティングシステムやその周辺システムの開発・構築に携わることができる ・関東圏の社会インフラを支える基幹システムの開発に携わることができる ・社会インフラを支えるシステムとしての重要性に加え、持続的に継続する必須システム ・顧客(エンドユーザ、システム部門)と共に社会インフラに貢献できる <仕事> ・システム設計、構築の経験を通じ、新たなデジタルチケッティングサービス提供の仕組みに直接携わることができる ・リーダとしての裁量でPJチーム(パートナー会社含む)を3現主義により牽引 ・一般的な社内管理業務有り ■キャリアパス(以下のようにステップアップいただくことを期待します) ・社内役職として技師、主任技師、部長へ ・プロジェクトリーダとしての経験、スキル向上、及び顧客からの信頼を得て、プロジェクトマネージャへ ・新たなデジタルチケッティングシステムの業務有識者となり、チケッティング事業を牽引 ・当該PJのみならず部、本部レベルにおける事業推進活動への参画 【働く環境】 【配属組織/チーム】 ・部は約50名(若手~部長) ・課は約10名(若手~主任技師) ・パートナー会社を含め業務経験者は豊富、また人柄も温厚/協力し合うマインド ・顧客との信頼関係有 ・顧客は品質に厳しい 【働き方】 ・在宅勤務可 ・出社頻度は週1~3日(顧客打合せ、コミニケーション向上等) ・出張有り(顧客事務所、社内拠点) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【光学本部】光学設計エンジニア(映像事業部製品、交換レンズ)|【東京都】

〈【東京都】【光学本部】光学設計エンジニア(映像事業部製品、交換レンズ)〉(32) 【本部/事業部】光学本部 【配属先】光学本部/第三設計部/第二光学課 【組織としての担当業務】 ●ビジョンとありたい姿 ニコンのビジョン: Unlock the future with the power of light 第三設計部のビジョン: Unlock the future with the power of imaging Imagingに込めた想いとして、私たちは、映像の力を信じ、image, imagine, 想像力を最大限に発揮して、すべての人々の心を豊かにするために進化し続けるという決意です。 2030年に第三設計部のありたい姿: すべての人々の心を豊かにするために、映像表現の可能性を最大化し、それを可能にする開発力を発展させ進化し続ける集団であること。 ●組織の役割 当部は、主に映像事業部のミラーレスカメラなどに用いられる交換レンズやファインダーなどの光学モジュールの光学設計を担当しています。1932年にニコンで写真用レンズが製品化され、NIKKORの名前が、冠されてから、91年間積み上げてきた歴史を我々は、継承しています。現在、映像事業部では、ミラーレスカメラのZシリーズを展開しており、その交換レンズの製品ポートフォリオ強化を図っているところです。このレンズ開発の光学設計を当部で担当しています。 【具体的な業務内容】 映像事業部のミラーレスカメラなどに用いられる光学系の開発。交換レンズ開発のコンセプト立案~光学設計検討~光学出図~製品立ち上げ~発売後フォロー。製品開発業務においては、プロダクトチームの一員として、製品コンセプトの検討からスタートします。製品コンセプトに基づいた製品仕様を固め、その仕様に基づいた光学設計の実施していただきます。設計解をシミュレーション等で評価し、その結果をゲート会議等にかけ、承認プロセスを経て、出図を行います。その後の量産試作、製品立ち上げを技術部門とともに行い、製品発売に漕ぎつけます。発売後のプロモーション活動にも要請に従い参画し、お客様に製品の魅力を伝え、製品価値を提供していただきます。 また、将来の光学系開発に必要な要素技術開発推進。分野ごとのチームにご参画いただき、将来製品に必要な機能、性能を達成するための要素技術開発を担当部門と協力して行っていただきます。 本ポジションで得られるスキル・経験 ●経験 発売製品数が多いので、量産製品の開発を担当することができる。 製品試作、量産業務を通して、製造技術や評価手法に触れ、理解することができる。 ●スキル 交換レンズの製品開発プロセスを理解し、実施できるようになる。 映像ビジネスの顧客、マーケット、製品を深く理解することができる。 プロダクトチームに参画することで、製品のライフサイクルに関わる社員たちの仕事を理解し、人脈を形成することができる。 本ポジションのやりがい ・B2C製品なので、自身の設計したレンズを販売店の店頭お買い上げいただき、お客様の喜ぶ顔を目にすることができる。 ・自身の開発製品がお客様を通して、人々が感動するような映像を世の中に伝えることができる。 ・お客様からの開発製品に対するフィードバックがモチベーションアップに繋がる。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 30代までのメンバーが約4割と明るく活発な雰囲気です(平均年齢40歳)。発売製品数が多く、常に活気にあふれた仕事ぶりです。B2C製品であることから、実際に製品触れてその使い方を学んだり、撮影会なども行うことで、楽しく製品の理解を深めることにも取り組んでいます。実際に販売店頭に立っていただいたり、サービスデポのサポートなどを体験するチャンスもあり、様々なお客様と接することで、お客様を思い浮かべながら製品開発を行うことができるというのもB2C製品開発の良い所だと思います ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務、出社勤務、在宅/出社併用勤務と多様な勤務スタイル 有給休暇取得し易い環境です 育児との両立もし易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 ●職場の人数 30代までの社員が4割を占め、若手が活躍 女性社員比率 22% 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【兵庫/神戸/WEB面接可】SW設計業務:原子力発電所向け計装・制御、保護設備【電力システム製作所】

【神戸】SW設計業務:原子力発電所向け計装・制御、保護設備【電力システム製作所】 ●業務内容 原子力発電プラントの中枢に当たる製品の開発・設計から、製造・納入後の保全に至る設計業務を一貫にて担当します。主に、原子力発電プラントの所内計装制御設備に関する開発及びシステム設計(装置(H/W、S/W)設計)をお任せします。 ※計装制御:通常運電に係る制御 ※保護設備:有事の際に安全に制御するための設備 ≪具体的には≫ ・顧客(電力会社)、プラントメーカー(三菱重工業)との仕様調整 ・設備仕様の策定(設計仕様書、図面の作成) ・エンジニアリング工程の計画と進捗管理、コスト管理 ・原子力品質管理システムに基づいた設計品質管理 ★原子力プラント用電機品の紹介 https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/atom/index.html ●使用言語、環境、ツール、資格等 C言語、Visual Basic、汎用OS(Windows)に関する知識 ●配属先ミッション 【原子力部】 ・国内外原子力プラント安全・安定運転への長期的貢献 ・事業環境の変動に適合した新技術の獲得・先導による持続的成長 ・保全ビジネスと海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大 【原子力計装制御設計課】 デジタル制御装置を適用する計装・制御・保護設備の計画/開発/設計/製作。デジタル制御装置(含、ツール、汎?DCS装置)の技術取り纏め。 【R1グループ(配属予定)】計器ラック、ゲートウェイ(GW)、保守ツール、セキュリティ関連の開発・設計 【R2グループ】シーケンス盤、警報監視盤(ANN)関連の開発・設計 【R3グループ】PWR及びBWRプラント向け安全対策工事(特重工事)関連の開発・設計 【R4グループ】六ケ所再処理工場関連、及び中国(CPR1000)案件の開発・設計 ●原子力業界の将来性 原子力発電の将来性として、原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。 ●業務の魅力 ・電力会社や機械・電機メーカー等の幅広い分野の関係者共に大規模プロジェクトに携わり、大きな達成感ややりがいを得ることができます。 ・近年の電力不足問題に加えて、原子力発電はCO2を排出しない地球環境保護の観点からもカーボンニュートラルにも寄与できるという点で、社会貢献性が高い事業です。 ・海外出張や海外語学研修もあり、グローバルな仕事に係る機会もあります。 ●職場環境 ・残業時間 :月平均45時間※変動する可能性有 ・出張:有 (月1~2回程度 短期出張(日帰り若しくは1泊程度) ・転勤可能性:無 ・リモートワーク:有 (自由に取得可能。自主性に委ねる) ・中途社員の割合:約10% ●キャリアパス 入社後は、開発業務や設計業務のOJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。数年後に製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事や新設工事の計画・設計において、専門技術の更なる向上を図って頂きます。 ★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/ ★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695 ●採用背景 電力産業では、送配電分離や太陽光・風力などの再生エネルギーの導入など取り巻く環境が変化を遂げており、「電気を作る・送る・使う」仕組みにおいても大きく変わろうとしています。さらには電力システム改革により家庭や企業を含めた全ての利用者が、電力会社を自由に選べるようになる「小売全面自由化」が導入されました。当社は、これら電力事業の変遷と共に歩みながら、電力システムの改革に貢献してまいりました。今後も多様化していく電力運用のニーズに対し、当社が保有する幅広い電力技術とICTとを融合させた先進的なエネルギーソリューションを提供するために、事業の創出・推進を担っていく人材を募集しています。今回は、今後の事業成長に向けた原子力発電所向け計装制御システムに係る開発設計業務をお任せできる方を募集します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

CMP装置の機械設計(量産設計/現場研修有 )/熊本事業所|【熊本】

S5035/CMP装置の機械設計(量産設計/現場研修有 )/熊本事業所 【業務内容】 <製造部門へ派遣> (派遣期間)1年 (派遣中の業務内容) ・入社後社内試験業務を経験して頂き、装置 及び 生産フロー(設計・手配・調達~生産)についての理解を深めて頂きます <設計帰任後> ・CMP装置の設計、出図業務(顧客からの要求、品質向上のための改善設計など) ・組立図面作成、客先提出の完成図書を始めとした設計図書、各種資料作成業務 ・各種見積、変更部品による代替設計、現場要望からの改善、コストダウン対応。etc 上記の活動を通じて、設計としての役割を担い、装置のシェアアップにも貢献できる設計業務に携わっていただく事になります。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 精密・電子カンパニー 装置事業部/装置設計部/製品設計二課 【募集背景】 近年、生活のあらゆる分野で半導体の需要が拡大しています。半導体製造で重要な工程であるCMP装置への需要が急増しています。 お客様の多様なニーズに応えるために、高品質で短納期の製品が求められています。 そのためにはお客様の要求を満たすことが出来る更なる装置の改善設計、生産性が向上する取り組みが必要であり、 それらを推進できる人材を募集いたします。 【キャリアステップイメージ】 配属後3年程度は配属予定部署において、経験豊富な先輩社員のもと、CMP装置の構造理解、及びその量産設計出図業務の習得と経験、スキル向上を主に設計全般に携わって頂きます。それ以降は、本人の希望・特性などから判断し設計リーダとして業務遂行する他、部署内で取組むさまざまな課題についても主体となって取組んでもらいます。チームの取り纏め、ドライブしていただきスキル、経験を着実に積んだ後は、基幹職、マネージャーへの昇格も視野に入れた育成を考えています。 希望によっては、量産から開発などへのローテーションも可能です。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ・当課で扱う半導体製造装置はTSMC以外に全世界大手の顧客に輸出している装置です。半導体業界の最新技術情報に触れる事も多く、ただ知識だけでなく業界の動向にも実体験で触れる事が出来ます。仕様変更などの顧客アナウンス作成も当課で扱っており、英語など触れる事も多く設計以外で学ぶ機会が得られることも魅力の一つです。 ・当課は、現場からの設計改善、サプライヤからの生産中止などの変更申請に対する設計改善など、量産機の設計改善を主に実施しています。またコストダウンなどの活動も行っており、どの業務もチーム一丸で取り掛かって活動できることも魅力の一つと言えます。 ・量産機の出荷工程を遅延させず工場をサポートし、利益率アップ、シェアアップを目指す活動に参加する事で、自身の成果が精密・電子事業カンパニーの業績に与える影響も実感することが出来ます。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

データドリブン経営推進・PMO・CoE担当 /藤沢事業所|【神奈川】

S5037/データドリブン経営推進・PMO・CoE担当 /藤沢事業所 ご経験に応じて以下のいずれか、または複数業務を担当していただきます。 ①データドリブン経営推進担当: 事業部門と連携して、事業課題に基づいたKPIの策定・定義を行い、ERPや周辺システムなどから必要なデータの抽出定義後、BIツールを使用して可視化していきます。また、事業部門が自律的にデータ活用を推進できよう、スキル向上や育成の支援活動を行います。これらの活動を通じ、データに基づき、経営や事業状況を可視化し、データドリブン型の意思決定を推進していただきます。 ②PMO担当: 様々な導入プロジェクトや導入後の保守・改善対応が並行する中で、プロジェクトにおける必要な調整や進捗・コスト・課題管理、ステークホルダー間のコミュニケーションを業務側の立場で担っていただきます。 ③業務CoE担当: 原価・管理会計領域、又は、物流領域における業務標準化・ERP導入・保守・改善活動の推進を担当していただきます。コーポレートの情通部門や外部コンサルタント、事業部門、海外子会社と協業し、ERP導入や導入後の課題整理・対応検討、要件定義、導入会社へのトレーニングなどを担っていただきます。 ※CoE:センターオブエクセレンスの略 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 精密・電子カンパニー 未来戦略統括部/ビジネスプラットフォーム企画部/業務標準推進課 【募集背景】 全社ERP導入プロジェクトと並行して、精密・電子カンパニーが目指すグローバル連結経営の実現に向けて、グローバルで統一した業務プロセスを支える基盤・仕組みの構築を推進しています。現在は2025年1月から稼働した精密・電子カンパニー本体のERP稼働後の改善対応と海外子会社へのERP導入を進めています。並行して、経営管理の高度化とスピードアップのためのERP及び周辺システムの蓄積データから経営や事業の状況を可視化し、データドリブン型の意思決定を推進します。 これらの変革活動を推進するための人材が不足していることが募集の背景となります。 【キャリアステップイメージ】 ERPのグローバル導入完了後は、ご希望も考慮し幅広いキャリアの可能性があります。グローバルのセンターとしてERPを管理・改善していく役割、国内外子会社を含む事業部門への異動、ビジネスプラットフォーム企画部でのその他の改革テーマの推進担当など。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 当部門のミッションは、精密・電子カンパニーの継続的な成長と企業価値向上のためのグループ全体の事業のあり方、経営管理のあり方、業務プロセス基盤整備、に向けた課題の抽出、企画、立案、実行です。業務プロセス基盤整備については、SAPやセールスフォース等のDXソリューションを活用し、グローバルでの情報基盤整備を推進しています。精密・電子カンパニーの経営層と経営課題、事業課題を議論し、解決に向けた提言やプロジェクトの推進に携わることができます。精密・電子カンパニーの事業成長を支える業務プロセスの構築に自らの発想を加え携われる点は、大きなやりがいになります。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【和歌山】業務用空調機の開発評価と量産導入準備業務【冷熱システム製作所】

●採用背景 脱炭素化・カーボンニュートラルといった地球温暖化への世界的な取り組み、空調冷熱機器のグローバル需要の継続的な拡大、コロナ禍を経ての生活様式の変化によるコールドチェーン需要の拡大などにより、当社の空調冷熱事業は今後も高い成長を見込んでいます。 当該事業を担っている冷熱システム製作所としましても、事業基盤の強化、事業拡大を見据えた人員増強のため、積極的な経験者採用を行っております。 新しい製品が、お客様の満足感を満たし、法令に準じているかを評価し、自信をもっ社会に送り出すことにより、社会を支え、人々の生活を快適にし、地球環境への貢献に繋がる業務に携わってみませんか? これまでの経験・スキルを活かしたい方、新たなチャレンジに取り組みたい方、ぜひご応募をお待ちしております。 ●組織のミッション ■空調システム製造部 国内外向けの業務用空調機器の開発試作、開発試験、品質管理業務 国内外向けのチラー・給湯の開発企画、設計、開発試験、品質管理業務 ■開発検証試験課 業務用空調/チラー・給湯機器の開発検証および品質管理関連業務 ・新製品開発における検証試験を計画・実施(性能、応力、騒音、動作など) ・開発品の量産導入準備活動 ・市場品質対応 第一係(★配属予定) 業務用空調機のうち主に室外機を担当 ●職務内容 業務用空調機器、チラー、給湯器の開発検証および品質管理関連業務 ・新製品開発における検証試験を計画・実施(冷暖房性能、騒音、強度、機能など) ・開発品の量産導入準備活動 ・市場品質対応 ≪具体的には≫ より競争力の高い空調機(低コスト・省エネ・生産性・サービス性等)を具現化するための新製品開発プロセスの中で、下記の様に試作機を用いた開発評価から量産導入までが主な業務になります。 ・開発製品の新規機能、設計内容に応じた検証試験の検討・計画・推進(冷暖房性能・騒音・強度確認、品質確保など) ・検証試験完了後、量産導入までの品質確保手段の検討・計画(各種検査方法など) ・市場の品質情報分析と検証試験内容への反映、改善 機械や電気工学に関する知識や統計に関する知識を活用し、職場内の検証試験チーム内で製品設計部門などと連携しながら業務を進めていただきます。 また、将来的には海外工場と協力した検証計画の推進や量産導入準備を担当いただく事も視野に入れています。 ●業務の魅力 ・社会や人々の生活を支える空調機器の開発設計に関わるという、大きなやりがいを感じることができる仕事です。 ・海外工場との協力など海外出張もあり、グローバルに活躍できる仕事です。 ・脱炭素化やカーボンニュートラルなどの世界的な地球環境への取り組みに対し、省エネ化によって貢献できる仕事です。 ●事業/製品の強み 業務用空調機は欧州、北米での強い需要があり、チラーは省冷媒に優位性を持った製品です。現在、より省エネ性能の追求や地球温暖化への影響を減らす新たな製品開発も行いグローバルに活躍できます。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:数日から1週間程度) ②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(静岡・長崎・京都など)・海外拠点(ただし入社後の当面は初任地での勤務を前提) ③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能な時期・職場もあるが、繁閑・業務内容による) ④中途社員の割合:約25%(主務職のみ) ●キャリアステップイメージ 1年目:業務用室外機開発評価担当として、開発業務の知識習得に注力していただきつつ、開発プロセスの経験を積んでいただく。 2年目:業務用室外機開発評価担当として、開発業務の他、量産導入の業務にも関わり、横断的な技術・知識・経験を身に着ける。 5年目:GLとして、自身の業務に加え、Gメンバーのフォロー・ケアも担う。チームとしてのアウトプットを意識。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 工場内で使用する言語は日本語ですが、海外工場もあり、コミュニケーションには英語が利用されることが多いです。また、海外向け製品に関する英語の資料を参照する場合も有ります。 従って、海外工場との打ち合わせでは英語の場合もありますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育します。 ●想定される時間外時間 年間平均:約30時間/月 毎週水曜日、第一・第三金曜日は一斉定時退社日として推奨。 事業内容・業種 総合電機メーカー
1,901 ~ 1,909件 (全1,909件中)
株式会社穴吹ハウジングサービス 西日本採用課の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、株式会社穴吹ハウジングサービス 西日本採用課の求人情報をまとめて掲載しています。株式会社穴吹ハウジングサービス 西日本採用課の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件