すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人32

その他(コンサルタント・金融・不動産) 研修制度あり 総合電機の求人情報・お仕事一覧

32

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【東京都】DXサービスを中心とした製造業や流通業界向けビジネスのマーケッター・戦略企画のマネージャー

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット 産業・流通営業統括本部 営業企画本部 マーケティング&デザインセンタ 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立製作所における製造業や流通業業界向けビジネスのBtoBマーケティング組織になります。 官公庁などの公共機関、銀行などの金融、電力や通信などのインフラを除く民間企業全般のマーケットを対象としています。 昨今の産業界は、労働人口の減少、環境負荷の低減、貿易摩擦などの地政学リスク、パンデミックや災害などによるサプライチェーンの寸断などグローバルに社会課題や経済問題が深刻化する一方で、ワークライフスタイル変革やデジタライゼーションによる産業革新の動きが活発になる大きな転換期を迎えています。 当部では、マーケット課題や社会ニーズと最先端の技術を結びつけ、ソリューション開発やGo To Marketの戦略立案などにつなげることで、産業・流通のビジネスを先導することをミッションとしています。 (対象マーケット) 産業界の民間企業全般   製造業: 組立加工製造業全般、プロセス製造業全般   流通業: 運輸・物流企業、商社・小売・卸、サービス業など   その他: 情報通信、エンターテイメント、人材サービスなど 当部はマーケティング業務全体の取りまとめを担う立場にあるため、BtoBマーケティングにおける高度な戦略設計・実行スキルを持つ人財を求めています。プロモーション業務やデザインシンキングを活かした顧客単位のアプローチが中心であることから、体系的なマーケティングノウハウに基づき全体を牽引できるマネジメント人財を募集しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・【IT】 AIなどの先端技術を活用したデジタルサービス ・【OT】 ロボティクスSIや製造ラインビルディングなどのライン現場向けソリューション ・【プロダクト】 産業機械などのデジタライズドアセット (生成AIなどを組み込んだ設備・機械) <参考URL> https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/portal/industry/index.html 【職務概要】 ①マーケティング業務全般の活動方針の立案とチームの取り纏め ②マーケティング調査のリーディング ③事業戦略・営業戦略の立案 【職務詳細】 ①マーケティング業務全般の活動方針の立案とチームの取り纏め 産業・流通営業統括本部のマーケットや商材を鑑みて、マーケティング&デザインセンタとして、どういったマーケティング活動が必要か方針を検討し、マーケティングチームをリーディングいただく ②マーケティング調査のリーディング 以下のマクロ動向(業界カット)のマーケティング調査業務の取り纏めを実施頂きます。 ミクロ動向(顧客カット)のチームにも所属、整理・分析に参画頂き、マクロ/ミクロ双方の観点でマーケティングを実施頂きます。 ・マクロ動向(業界カット): 業界や競合、技術などの動向を2次データや外部有識者インタビューなどの1次データから分析する業務をリードする ・ミクロ動向(顧客カット): 顧客のVoice Of Customerを収集・分析する仕組みを構築・活用し、マーケットニーズの機微や異変などを捉える ③事業戦略・営業戦略の立案 マーケティング調査から得られた動向から、短期的および中長期的な戦略を立案いただきます。 ・短期:拡販対象のセグメンテーションやターゲッティング、拡販シナリオ検討などのGo To Marketを実施 ・中長期:捉えるべきニーズと自社の強みを分析し、ポジショニングを考慮の上で、将来的な注力投資テーマ、投資対象を検討し、経営や開発部門へフィードバックを行う 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立製作所の中でも産業界全般という業種が多く、社会全体の動向を捉えられる組織です。 日立Grの幅広いケイパビリティを使ってさまざまな社会課題を解決できる可能性があり、社 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】【主任】GX事業の企画立案・開発・実行

〈【主任】GX事業の企画立案・開発・実行(ニーズを把握しエネルギー関連の発電の設備設計の開発を主導)〉 【配属組織名】 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット GX事業創生本部 事業企画部 【募集背景】 GX事業の推進加速に向けて、事業企画/開発を担当する人員の補強を行います。 IT領域だけでなく、設備/プロダクトに関する知識を有する方など、GX事業に関連する幅広い経験を有する方に応募いただきたい。 【職務概要】 ・GX事業に関わる事業開発の企画・実行にあたり、社会環境のトレンド、日立グループ全体を見渡した上で全体戦略の立案と利害関係の調整を行う。 ・市場動向の把握にあたり、コンサル会社などと協働で情報収集や分析を実施することもある。 ・系統用蓄電池、グリーンエネジーサプライ事業の開発・発展に必要な用地の探索、事業計画策定、最適な設備全体設計、技術パートナーを招聘し、事業を完遂させる。 ・戦略実行にあたり、組織/制度の面も含め課題が発生した場合には、関連部署と連携した課題解決を推進する。 【職務詳細】 ・GX事業に関わる事業開発の企画・実行にあたり、技術トレンドを分析し、技術の視点で設備構成の検討、パートナ企業とのアライアンス等、事業開発を技術視点でリードする。 ・市場動向の把握にあたり、設計会社・プロダクトメーカー、顧客のエンジニア等と協働で情報収集や分析を実施する。 ・発電から事業所内の電力配電に関する設計に関し、最適な設備設計の提案を行う。 ・系統用蓄電池、グリーンエネジーサプライ事業の開発・発展に必要な用地の探索、事業計画策定、技術パートナーを招聘し、事業を完遂させる。 ・戦略実行にあたり、組織/制度の面も含め課題が発生した場合には、関連部署と連携した課題解決を推進する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 <魅力・やりがい>  日立のGX事業のフラグシップとして、各種課題に対応しながら、事業開発を担当。  事業:電力供給側と需要家側の両面からGX事業を企画/推進していただくことを想定。     (推進中事業:蓄電所サービス、カーボンニュートラルサービス、新規事業の企画立案)  仕事:活動計画を作成いただき、自主的に進めていただくことを想定。 <キャリアパス>  新規事業開発のスぺシャリストとしてのキャリアを積むことが可能。   【働く環境】 <配属組織/チーム>  ・新設部署のため、少数精鋭にて運営予定。  ・様々なバックボーンを持つメンバによるコラボレーション。  ・在宅勤務可能    ただし、会議室に集合してブレストすることがあるため、週2回程度は出社必須。    ただし、国内外含む出張の頻度が高い。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】中核セクターのLumada事業戦略立案・推進を担う企画/PMO ◆面接1回◆

<中核セクターのLumada事業戦略立案・推進を担う企画/PMO> 【配属組織名】 コネクティブインダストリーズ事業統括本部 Lumada事業推進室 【職務概要】 Lumada事業推進室はCLBOと、CIセクター下の各事業部Headの8名(兼務)により構成されています。 今回ご入社いただく方には事業推進室専任メンバーとして、社内外の関係者を巻き込みながら、セクター全体のLumada戦略企画立案から実行、関連施策の推進、およびLumada事業推進室のPMO業務までを幅広く担当し、CIセクターにおけるLumada事業の成長と目標達成を推進いただきます。 【職務詳細】 ・CLBOと密に連携し、セクター全体のLumada事業戦略、中期経営計画、年度事業計画の策定、および進捗管理を支援。 ・市場動向、競合分析、先端技術(AI、IoT等)の調査・分析を実施し、戦略へのインプットを提供。  Lumada事業のKPI設定、予実管理、目標達成に向けた課題抽出と対策立案をサポート。 ・Lumadaのセクター内認知度向上、活用促進、事業拡大に資する各種施策(セミナー、ワークショップ、社内啓発イベント等)の企画から実行までを主体的に推進。 ・本社戦略投資資金の活用提案、申請支援、および効果測定。  One Hitachi活動として、日立の他セクターと連携した共同Lumada事業の機会創出と推進に関与。 ・広報部門や関連部門と連携し、CIセクターのLumadaソリューションや成功事例に関する社内外向けメッセージの検討、Webコンテンツの企画・制作支援、イベント登壇サポート等、プロモーション活動全般を推進。  IR活動に関連する情報提供や資料作成支援。 ・Lumada事業推進室のPMO業務:CIセクターCLBOおよび各事業体CLBO(計9名)で構成される推進室の円滑な運営を支援。  定例会議の設定・ファシリテーション、アジェンダ策定、議事録作成と配布、重要アクションアイテムの進捗管理、情報共有基盤の整備・運用などを担当。  各事業体CLBOとの連携を促進し、セクター全体のLumada推進活動が効率的かつ効果的に進むようサポート。 ・ステークホルダー・コミュニケーション:CIセクター長(外国籍)、セクターCXO、各事業体(BU/事業部)のHeadおよび事業体CLBO(8名)など、国内外の多様なステークホルダーとの円滑なコミュニケーションを支援。  経営会議、事業戦略会議等で使用するプレゼンテーション資料、報告書の作成(日本語、英語共に)。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立の成長戦略の中核であるLumada事業の最前線で、CIセクター全体の戦略策定というダイナミックな業務に直接関与できます。 ビルシステム、家電、産業機器からAIソリューションまで、多岐にわたるCIセクターのOT・プロダクト領域のDX推進に貢献できます。 セクター長やCXO、各事業体のトップ層といった経営幹部と直接コミュニケーションを取りながら業務を進める機会が豊富にあります。 グローバルなビジネス環境での実務経験を積むことができます。 日立が推進する社会イノベーション事業の大きな変革期において、Lumadaによる事業成長を肌で感じながらキャリアを形成できます。 【働く環境】 ・配属組織/チームについて:  Lumada事業推進室はCLBOと、CIセクター下の各事業部Headの8名(兼務)により構成されています。 ・働き方について:   ステークホルダーとのコミュニケーションのため、在勤オフィスでの勤務が中心となりますが、アウトプット重視のため適宜在宅・リモートワークの活用は適宜可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】コンサルエンジニアリング・設計・積算・施工業務

<カーボンニュートラル及び資源循環型事業に向けたコンサルエンジニアリング・設計・積算・施工業務> 【配属組織名】 水・環境ビジネスユニット バリューチェーンTSS事業開発本部 TSSグリーン推進部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 カーボンニュートラルシステムに関する機器、水素混焼エンジン発電機、アセットマネジメントなど事業企画・計画・エンジニアリング・シミュレーション業務の推進 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/04/0428e.pdf https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/09/0922a.pdf 【募集背景】 水・環境ビジネスユニットでは、社会生活を支える上下水道、安心・安全な社会を実現する環境監視システム、道路情報システムなど、ハードウェア、ソフトウェアの設計・開発、システムインテクレーション、保守・サービスにいたるまで一貫して提供しています。 これまで実績を積み上げてきた基盤事業に加え、水事業におけるデジタル化や広域化・民営化対応を進めるとともに、ユーティリティソリューションを起点にトータルシームレスソリューションの展開を進め、経営視点の全体最適化につなげる提案を加速するとともに、脱炭素視点のESG対応ソリューションの創生・拡大を図っていきます。 そうした新事業創生に向けた戦略立案、実行を担っていただく、新たな人財を募集します。 【職務概要】 脱炭素ビジネスの事業戦略立案、上流コンサルエンジニアリング及びプロジェクトマネジメント 【職務詳細】 お客様が抱える課題に対して、脱炭素ビジネスの事業戦略立案、上流コンサルエンジニアリング及びプロジェクトマネジメントを通じて、社会貢献を実感できます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・「環境」「レジリエンス」「安心・安全」価値起点でのグローバルリーダー事業を創生に向けた取組みの推進役として日立の進める「社会イノベーション事業」推進の一翼をになっていただきます。 ・持続的な事業成長に向けた新事業創生に携わっていただきます。 ・新しく発足した部であり、新しくご入社された方も発言のしやすい風通しの良い職場です。  社内からも優秀な人財を集めており、その中で活躍しお客様の課題に沿ったPJTの推進や日立ならではの規模感のPJTに関われる面白さがあります。 【働く環境】 ①部全体は15名程度で構成。  新事業創出に向けて少数精鋭で推進しており、風通しの良い職場です。  (一つのPJTで3名ほど。幅広い業務の経験もできます。) ②インキュベーション事業のフェーズであり、新たな提案がやりやすい職場です。 ③働き方は社会状況等に応じて出社と在宅勤務のバランスを考慮します。  出張する場合もあります。  (出張頻度についてはアサインPJTによります。) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】産業デジタル・オートメーション分野における事業成長戦略立案、方針策定、実行

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル 企画統括本部 経営戦略室 【配属組織について(概要・ミッション)】 インダストリアルデジタル事業統括本部は、医薬品製造や自動車などの産業財・消費財メーカ及び流通、小売、運輸と幅広い産業・流通分野のお客様向けにERPなどのITソリューション、IoT技術によるデジタルソリューション、ロボティクスSI事業などをグローバルに展開しています。2024年度の売上高は3990億円Adj.EBITA12.0%で2019年以降市場成長率を上回るCAGR9%で成長しており、27中計に向けてさらにこの成長を加速させる経営戦略を策定頂く経営戦略人財を募集します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 国内外の産業・流通業種向けの ・ERPなどのITソリューション事業 ・AIなどを活用したデジタルソリューション事業 ・MESなどのOTソリューション事業 ・ロボティクスSI事業 【募集背景】 業務拡大への人員補充 【職務概要】 インダストリアルデジタル事業部の経営戦略室にて、実務者として、経営計画及び実行計画をもとにした成長戦略やガバナンス方針の策定~実行まで一気通貫でリードいただきます。会社のミッション、ビジョン、および経営戦略を元に議論をリードし、経営幹部や関係部門と共同して改善を図ります。 【職務詳細】 インダストリアルデジタル事業統括本部の強みや弱み、市場、競合、パートナ等の内外環境分析を行い、分析結果から考えうるデジタルとオートメーションをを中心とした成長戦略を立案いただきます。 ご入社いただいた方には、過去のIT、IoT分野における戦略立案のご経験を元に まずは2027年の新規中期経営計画に向けた、本事業部における事業計画立案プロジェクトに参画いただくことを想定しています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立はリーマンショック後の経営危機を経て、社会イノベーション事業への集中を決断し、10年以上事業ポートフォリオ改革を継続しています。2022年度に上場子会社はゼロとなり、今後も企業価値向上に向けて不断の経営改革を遂行していきます。 今回のポジションはそうした日立製作所全体のポリシーや経営戦略に触れることができ、企業のダイナミックな成長を体感、個人のスキル面でも成長の後押しとなります。また、グローバル最先端の戦略に関する知識を学ぶことができ、そうした成長戦略立案プロセスを実務で経験、実ビジネスをケースに経営戦略を分析段階から、実行段階まで一気通貫で推進できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて: 経営戦略の専門家やお客様向けのGoToMarketの経験者、研究開発分野に従事した特定技術の専門家など様々な専門性や経歴を保持した多様性のある職場です。 常に新しい経営環境に対峙するため、成長志向が高く、前向きな人財が多く約半数が中途入社の人財で構成されており、社内外ともに新しい人がなじみやすいです。 ②働き方について: 在宅勤務可能で出社と組み合わせた柔軟な働き方が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】事業戦略立案リサーチャー(グローバル分野(ネイティブクラス人財)/日立総研出向)

<シンクタンクでの事業戦略立案リサーチャー(グローバル分野(ネイティブクラス人財)/日立総研出向)> 【配属組織名】 戦略企画本部 経営企画室  (株)日立総合計画研究所に出向 (研究第二部 グローバル事業戦略グループ) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立製作所およびグループ会社の事業全般 (グローバル視座から経営・事業計画に貢献) マクロ・ミクロ的観点から、グループ・グローバルでの事業拡大に貢献 【研究紹介】 https://www.hitachi-hri.com/introductionresearch/index.html 【機関紙 日立総研】 https://www.hitachi-hri.com/journal/index.html 【募集背景】 グローバルな社会イノベーション事業を推進する日立グループでは、IT、産業、エネルギー、鉄道など日常のビジネスや生活基盤を支える幅広い事業を有しており、その経営課題は多岐に渡ります。 出向先の日立総合計画研究所は日立グループの戦略シンクタンクとして、グローバル展開を支える情報・知識基盤、社会イノベーション事業の発展・進化を支える事業戦略構築、地球的課題・地域社会の課題解決に向けた戦略的情報発信の役割を担っています。日立グループの経営目標達成のため、グローバルな視点で事業戦略立案・提言をおこなう人財を募集します。 【職務概要】 日立グループの中長期的戦略に関連する研究 および日立製作所の各ビジネスユニット、日立グループ会社の事業戦略策定支援をご担当いただきます。 ①政策・産業・企業動向分析  AI・データなどの先端技術や地政学等を巡る政策・産業動向を分析し、企業行動に影響を与えるリスクとチャンスに関する未来シナリオを提示 ②事業戦略立案(中期経営計画の立案支援)  ミクロ、マクロの視点からのシナリオプランニングにより中期的な変化ドライバーを抽出し、日立グループ各事業の経営戦略・事業戦略の立案 ③政策分析・政策提言  国内外の政策動向を分析し、事業環境を改善するための政策提言案を検討 【職務詳細】 職務概要①~③に沿った調査研究プロジェクト、事業戦略立案に従事いただきます。 事業戦略 担当テーマ(例)  ・デジタル技術やデータ利活用に関する国内外の政策や民間のデファクト・ルール形成動向と企業への影響の分析 ・上記のルール形成動向、技術・サービス動向、顧客・他社動向の各分析を踏まえた、日立グループのビジネスモデルや事業戦略の立案 ・国内外政策動向と現場課題の分析を踏まえた企業視点からのデジタル技術・データ利活用政策の提言やホワイトペーパーの策定 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 国内外に約800社と約30万人の社員を擁する日立グループは、数々のイノベーティブな取り組みで社会に貢献。2020年には、創業110年を迎えました。 では、次の100年に向け、私たちは社会に何を発信していくべきなのでしょうか。 その答を導き出すのが、日立グループの“頭脳”である日立総合計画研究所と、そこに所属するエコノミスト・産業アナリストの使命です。デジタル、エネルギー、インダストリー、交通、都市開発、など、あらゆる分野で社会イノベーション事業をグローバルに展開する日立グループが、更なるメジャープレイヤーへと変容していくための戦略的情報発信と提言を行っていく、極めて重要な役割を担っています。 グローバルな視点で未来を読み解く。そして、自らの提言が実際のビジネスを推進するトリガーになり、やがては社会、そして世界を変えていく、理論と実践、双方を体感できる仕事に挑んでみませんか。 【働く環境】 ①配属組織   研究第二部 所属研究員9名、うち グローバル事業戦略グループ 所属研究員 4名   日立総研は、経験者採用者、事業部門・グループ会社等からの異動者など、多種多様なメンバーで構成されています。   研究員全体(40名)に占めるキャリア入社者は13名 ②働き方   日立製作所と同制度。在宅勤務、時差出勤、フレックスタイム制(コアタイムなし)など柔軟な勤務が可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】【物流×DX】サプライチェーンを変革する配送最適化・倉庫管理システム導入を担うPM

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル事業統括本部 エンタープライズソリューション事業部 ロジスティクス・リテール本部 ロジスティクスイノベーション部 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル事業統括本部 エンタープライズソリューション事業部 ロジスティクス・リテール本部 サービスソリューション部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 以下のような日立独自の物流ソリューション群に携わります: ・WMS/WCS/WES:倉庫管理、設備制御、作業計画最適化システム ・TMS関連:配送計画最適化、テレマティクス、シェアリング配送ソリューション ・新規開発領域:グリーン物流、サプライチェーン全体を跨ぐ物流プラットフォーム など 導入事例 https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/portal/industry/contents/index.html 【募集背景】 EC市場の拡大、労働力不足、脱炭素社会への対応を背景に、物流領域ではテクノロジーの活用が急務となっています。今後さらなる成長が見込まれるロジスティクスソリューション事業の拡大に向け、即戦力としてご活躍いただける方を募集します。 【職務概要】 ・TMSの提案・導入 配送計画最適化/テレマティクス/配送シェアリング等を組み合わせた輸配送管理システムの設計・実装 (例:車両台数の最適化、動態管理、ドライブレコーダー連携による安全運行支援) ・WMS/LMSの提案・導入 倉庫内の業務効率を最大化する管理・統合在庫システムの導入支援 ・新規DXサービスの共創 顧客とともに、IoT/AI/ロボティクスなどを活用した新しい物流ビジネスの企画・実装 (例:庫内作業の自動化、環境配慮型ソリューションの開発) ・基幹システム導入のPM業務 物流に関係する現業系・会計系などの基幹システム導入のPMまたはリーダとしてプロジェクトを主導 【職務詳細】 主に以下の業界に向けたプロジェクトをリードいただきます: ・ネットスーパー、ドラッグストア、コンビニ、EC企業などの小売・流通業界 ・宅配会社、3PL事業者などの物流事業者 ・プロジェクトは提案・要件定義から設計・開発、導入・運用までを一気通貫で担当いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・物流×テクノロジーという社会貢献性の高い領域で、社会課題解決に直結するプロジェクトをリードできます ・新規ビジネス創出フェーズに関われ、裁量ある仕事を通じて事業を形作っていく経験が得られます ・技術提案、業務設計、プロジェクトマネジメントなど幅広いスキルが身につき、将来的にはビジネス企画・事業推進などへのキャリア拡大も可能です 【働く環境】 ・社員45名のチームに合流いただきます。 ・複数の協業各社と連携してプロジェクトを推進いただきます。  プロジェクトメンバは規模により編成が変わりますが、30名以上のチームをマネジメントいただく場合があります。 ・事務所への出勤、お客様先への出張(主に都内)、在宅勤務とフレキシブルな働き方が可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】事業戦略立案リサーチャー(産業分野マネージャ(候補)/日立製作所雇用、日立総研出向)

<シンクタンクでの事業戦略立案リサーチャー(産業分野マネージャ(候補)/日立製作所雇用、日立総研出向)> 【配属組織名】 戦略企画本部 経営企画室  (株)日立総合計画研究所に出向 (研究第三部 産業グループ) 【職務概要】 日立グループの中長期的戦略に関連する研究および日立製作所の各ビジネスユニット、日立グループ会社の事業戦略策定支援をご担当いただきます。 ①経営戦略策定に資する情報の収集・発信: ・経営幹部や戦略企画部門のサポートを通じた経営戦略(中期経営計画など)の策定支援 ・最先端のビジネスおよび技術トレンドの研究をもとに、経済・社会・産業の将来方向性を社内外への発信 ②デジタル・グリーン事業の拡大戦略策定: ・ビジネスユニットやグループ会社の新規事業の立ち上げ支援 ・社会および顧客の課題を探索し、協創による社会イノベーション事業の拡大戦略を提案 ③グループのマネージメントとイノベーション ・産業グループの研究管理や人財マネジメント ・生成AIや社内外との連携・パートナーシップによる新たな研究手法の確立 【職務詳細】 職務概要①~③に沿った調査研究プロジェクト、事業戦略立案に従事いただきます。 ①経営戦略策定に資する情報の収集・発信: ・生成AIや先端産業(バイオ・ヘルスケア、半導体など)に関するビジネス・テクノロジートレンド分析 ・研究発表会などで経営幹部に発表 ②デジタル・グリーン事業の拡大戦略策定:事業戦略 担当テーマ(例)  ・各産業デジタル化に関する顧客協創戦略と日立グループのビジネスモデル立案 ・量子コンピュータ、生成AIなど先端技術への産業応用と日立グループの事業化に向けた戦略立案 ・スマートシティなど地域創成(国内外)に関する自治体など顧客提案と日立グループの戦略立案 ③グループのマネージメントとイノベーション ・産業グループの研究管理(タスク、スケジュール、予算など)、人財マネジメント ・大型・難易度がプロジェクトに関しては、自分自身がプロジェクトマネジャーとして研究を推進 ・生成AI等を用いた新たな研究手法の検討、産学官の有識者と連携したオープンイノベーション 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 国内外に約800社と約30万人の社員を擁する日立グループは、数々のイノベーティブな取り組みで社会に貢献。2020年には、創業110年を迎えました。 では、次の100年に向け、私たちは社会に何を発信していくべきなのでしょうか。 その答を導き出すのが、日立グループの“頭脳”である日立総合計画研究所と、そこに所属するエコノミスト・産業アナリストの使命です。デジタル、エネルギー、インダストリー、交通、都市開発、など、あらゆる分野で社会イノベーション事業をグローバルに展開する日立グループが、更なるメジャープレイヤーへと変容していくための戦略的情報発信と提言を行っていく、極めて重要な役割を担っています。 グローバルな視点で未来を読み解く。そして、自らの提言が実際のビジネスを推進するトリガーになり、やがては社会、そして世界を変えていく、理論と実践、双方を体感できる仕事に挑んでみませんか。 【働く環境】 ①配属組織   研究第三部 所属研究員12名、うち 産業グループ 所属研究員4名   日立総研は、経験者採用者、事業部門・グループ会社等からの異動者など、多種多様なメンバーで構成されています。   研究員全体(40名)に占めるキャリア入社者は13名 ②働き方   日立製作所と同制度。在宅勤務、時差出勤、フレックスタイム制(コアタイムなし)など柔軟な勤務が可能です。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

車載製品関連ソフトウェア向け規格・規定・法令対応・開発プロセス人材【福島】

MC25-15-07-02-04 車載製品関連ソフトウェア向け規格・規定・法令対応・開発プロセス人材(福島県いわき市) 【募集の背景】 昨今の車載製品の高度化・複雑化、関連サービスの多様化に対応する為に、ソフトウェア開発プロセスや規格・規定・法令対応のエキスパートメンバ補強の一環として募集を行います。 【組織のミッション】 Software Engineering Process Group ※ソフトウェアの開発プロセスを企画・構築し、改善するグループ 【具体的な業務内容】 ・自動車関連サービス向けの規格・規定・法令に対する環境整備・利害関係者との整合(顧客/社内部門/コンサル等)・契約締結 ・車載関連ソフトウェア開発向け開発プロセスの構築・運用支援 【ポジションの魅力】 ・昨今の車載製品開発で必要性が増しているAutomotiveSPICEの実践的な知識を身につけることができます。 ・車載市場における先進技術開発ならびに関連システム開発へ携わる事ができます。 ・国内・海外の多くの車メーカーとのビジネスコミュニケーションによるキャリアアップが可能です。 【職場紹介】 「ワークライフバランス」の推進に取り組み、従業員の方々にとって働きやすい環境への取り組みをしている職場です 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】業務コンサル・データサイエンス・プロジェクトリード

<リテール・サプライチェーンソリューションに関する業務コンサル・データサイエンス・プロジェクトリード> 【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル事業統括本部 エンタープライズソリューション事業部 ロジスティクス・リテールソリューション推進本部 リテールソリューション部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■Hitachi Digital Solution for Retail: 小売業・卸売業のお客様が保有する業務データと外部データ(商圏、気象など)をつなぎ・活用し、需要予測型自動発注、CRM、出店、配送最適化、倉庫業務効率化とサプライチェーン根幹にかかわる業務現場の自動化を高度なデータ利活用を支援します。また、当該データから生成される需要予測情報を核とした顧客協創を促進します。 紹介URL:https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/solution/hdsfr/index.html ■パブリッククラウド型データ基盤(データレイク): 小売業・卸売業のお客様が保有する様々な情報システムの業務データを収集・蓄積・加工するための基盤をクラウド上に実現・提供することで、お客様部門間でのデータ利活用促進・運用負荷の軽減を支援します。また、データサイエンティストとしての強みを活かし、各種業務データの利活用を促進するためのデータコンシェルジュサービスを提供することでお客様のDXをサポートします。 ■小売・流通業キーユーザーへの対応: 小売・流通業種でのキーユーザーへの対応においては、導入済みである販売・物流管理を中心に、Hitachi Digital Solution for Retailや日立グループ各社のソリューションを組合せて適応し、サプライチェーン全体最適に寄与した取り組みを実現していきます。 ■ニュースリリース・記事など: パートナーとして課題を解決。“顧客協創”から拡がる流通ITの可能性: https://digital.careers.hitachi.co.jp/393/ 需要予測を活用した「自動発注システム」でスーパーをDX 業務効率化を実現 https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/automatic-ordering/ ヤオコーが、日立、オプティマムアーキテクトとの協創により、需要予測に基づく自動発注システムを全店で稼働 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/02/0221a.html 【職務概要】 ・小売業及び卸売業のお客様 システム部門を主として、マーチャンダイジング業務部門、物流業務部門への提案活動 ・業務改革ビジョニング・構想策定(EXアプローチの実施計画・推進、業務改革構想策定・ソリューション導入計画) ・デジタルソリューションの導入(POCデータ分析・検証、POVシステム導入・検証、本番システム導入) ・デジタルソリューションの保守・運用(サービス後のアフターフォロー、継続施策提案の実施) 【職務詳細】 DX加速の背景から、DX案件における最上流工程からコンサルテーションおよびプロジェクト進行を実践していくこととなります なお、小売業務経験は問わない。顧客の課題・期待を聞き取り、自身で知識を吸収し、解決策をフロント現場で提供する熱意があれば問題なし。時代の変革が進む業界で在り、そこでHitachiDigitalSolution for Retailの稼働実績を強みにし、データサイエンティストとして案件経験を活かし、DXプロジェクトをリーディングする役割を全ういただくこと期待します。 【働く環境】 我々組織は、顧客の業務部門とシステム部門と関連する方の声を直接聞き、課題解決に向けて営業と綿密に連携して、ソリューションを顧客と一緒に作り上げていきます。 マネジメントに長けている方、プレゼンテーションに長けている方、技術開発に長けている方と個性的に活躍する方が多く、育児両立しながらワークライフバランスを立てて取組む方もいらっしゃいます。 基本的には在宅勤務をしていただくことを推奨し、出社や出張においては必要な時となります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】生命保険・共済業界向けシステム提案に向けたコンサルティング(顧客協創)【部長~課長級】

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 第五本部 第二部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立のデジタル技術・ソリューションを組合せ、お客様に最適なサービス・ソリューションを提供して頂きます。 ■アプリ開発 生命保険業務システム(募集、契約管理、コールセンター等)、契約者向けスマホアプリ ■サーバ基盤構築 Linuxサーバ、Windowsサーバ、ストレージ製品を組み合わせた基盤環境構築を行います。 ■LUMADA https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/index.html ■ハイブリッドクラウドソリューション提案・構築 既存オンプレミス環境とパブリッククラウド(AWS、Azure等)やプライベートクラウド等が存在するハイブリッドクラウドの提案や構築を行います。 ■SaaSソリューション提案・構築 Salesforce、ServiceNow等のSaaSソリューションを活用し、お客様のニーズに合わせた提案やシステム構築を行ないます。 【募集背景】 日立製作所 金融システム事業における保険・共済システム事業は売上、利益ともに年々拡大しています。事業拡大の背景には、お客様のDX領域への投資の急増があり、お客様のニーズにお応えするため、体制の拡充を図るものです。 【職務概要】 ・日立の事業拡大をミッションとして、生保/共済業界の顧客との中長期課題の解決や共同研究・協創を強力に推進することができる顧客協創コンサルティング要員を募集します。 【職務詳細】 ・顧客ニーズの把握: 顧客との対話を通じて、顧客のニーズや課題を深く理解し、具体的な要件を明確にする。 ・戦略的提案の策定: 顧客のビジョンに基づき、中長期的な戦略を策定し、アクションプランを具体化する。 ・共同研究・協創の推進: 顧客との共同研究において、ワークショップ等の協創のプロセスをリードする。 ・コミュニケーションと関係構築: 顧客との信頼関係を築き、長期的なパートナーシップを形成する。 ・社内連携の強化: 日立内の他部門や専門家と連携し、顧客に対して包括的なソリューションを提供する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 お客様企業の経営・業務課題を起点に、ITを活用した課題解決・システム導入、その後の改善・新たなソリューション提案など、お客様課題を中心とした一連のサイクルを継続的に経験する事が可能なポジションです。 また、日立の豊富な人財・知見を組合せ、お客様企業に最適なサービス選択・提供を行うことができることは、非常に大きな醍醐味です。さらに、幅広い技術・人財に多く触れることが可能な環境であり、意欲次第で自身の成長スピードを飛躍的に高めることも可 【働く環境】 ・配属されるプロジェクトはタイミングにより異なるため一概には言えませんが、数名の提案チームに顧客協創コンサルティング要員として参加いただくことになります。 ・在宅勤務も推進しておりますが、出社頻度はその時の状況により調整させていただきます。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】産業デジタル・オートメーション分野における事業成長戦略立案、方針策定、実行

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル 企画統括本部 経営戦略室 【配属組織について(概要・ミッション)】 インダストリアルデジタル事業統括本部は、医薬品製造や自動車などの産業財・消費財メーカ及び流通、小売、運輸と幅広い産業・流通分野のお客様向けにERPなどのITソリューション、IoT技術によるデジタルソリューション、ロボティクスSI事業などをグローバルに展開しています。2024年度の売上高は3990億円Adj.EBITA12.0%で2019年以降市場成長率を上回るCAGR9%で成長しており、27中計に向けてさらにこの成長を加速させる経営戦略を策定頂く経営戦略人財を募集します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 国内外の産業・流通業種向けの ・ERPなどのITソリューション事業 ・AIなどを活用したデジタルソリューション事業 ・MESなどのOTソリューション事業 ・ロボティクスSI事業 【募集背景】 業務拡大への人員補充 【職務概要】 インダストリアルデジタル事業部の経営戦略室にて、実務者として、経営計画及び実行計画をもとにした成長戦略やガバナンス方針の策定~実行まで一気通貫でリードいただきます。会社のミッション、ビジョン、および経営戦略を元に議論をリードし、経営幹部や関係部門と共同して改善を図ります。 【職務詳細】 インダストリアルデジタル事業統括本部の強みや弱み、市場、競合、パートナ等の内外環境分析を行い、分析結果から考えうるデジタルとオートメーションをを中心とした成長戦略を立案いただきます。 ご入社いただいた方には、過去のIT、IoT分野における戦略立案のご経験を元に まずは2027年の新規中期経営計画に向けた、本事業部における事業計画立案プロジェクトに参画いただくことを想定しています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立はリーマンショック後の経営危機を経て、社会イノベーション事業への集中を決断し、10年以上事業ポートフォリオ改革を継続しています。2022年度に上場子会社はゼロとなり、今後も企業価値向上に向けて不断の経営改革を遂行していきます。 今回のポジションはそうした日立製作所全体のポリシーや経営戦略に触れることができ、企業のダイナミックな成長を体感、個人のスキル面でも成長の後押しとなります。また、グローバル最先端の戦略に関する知識を学ぶことができ、そうした成長戦略立案プロセスを実務で経験、実ビジネスをケースに経営戦略を分析段階から、実行段階まで一気通貫で推進できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて: 経営戦略の専門家やお客様向けのGoToMarketの経験者、研究開発分野に従事した特定技術の専門家など様々な専門性や経歴を保持した多様性のある職場です。 常に新しい経営環境に対峙するため、成長志向が高く、前向きな人財が多く約半数が中途入社の人財で構成されており、社内外ともに新しい人がなじみやすいです。 ②働き方について: 在宅勤務可能で出社と組み合わせた柔軟な働き方が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】事業戦略立案リサーチャー(エネルギー・環境分野/日立製作所雇用、日立総研出向)

<シンクタンクでの事業戦略立案リサーチャー(エネルギー・環境分野/日立製作所雇用、日立総研出向)> 【配属組織名】 戦略企画本部 経営企画室 (株)日立総合計画研究所に出向 (研究第一部 政策・環境グループ) 【職務概要】 日立グループの中長期的経営戦略に関連する研究 および日立製作所の各セクター、ビジネスユニット、日立グループ会社の事業戦略策定支援をご担当いただきます。 ①中長期市場動向の先見的分析と将来像の洞察 ・環境・エネルギーを含む国内外の政策、テクノロジー、産業構造、ビジネスモデル、社会の価値観などのマクロ・ミクロ環境分析を通じて5~20年後の社会・産業を予測し、経営陣の戦略的意思決定をサポートする洞察を提供する ②中長期ビジョン・経営戦略・事業戦略の立案支援 ・将来の社会・産業に対する洞察に基づき、日立グループ全社レベルや各セクター・ビジネスユニットの中長期ビジョンの策定を支援する ・企業価値向上に向けて、中期経営計画など経営戦略・事業戦略の構築を支援する ・トップマネジメントとの直接対話、企画部門との議論を通じ戦略を具現化する ③新事業創出とオペレーション変革の推進 ・新たな市場機会を分析し、セクター、ビジネスユニットの新規事業の事業化検討、実証を支援する ・セクター、ビジネスユニットにおけるサプライチェーンや業務の変革の計画と実行を支援する 【職務詳細】 職務概要①~③に沿った調査研究プロジェクト、事業戦略立案プロジェクトに参画していただきます。 事業戦略 担当テーマ(例)  ①中長期市場動向の先見的分析と将来像の洞察 ・環境・エネルギー・重要鉱物資源に関する国内外の政策およびデファクト・ルールの動向と、顧客企業および日立グループへの影響の分析(※環境:カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、生物多様性など) ・グローバルおよび主要な国・地域別の長期的エネルギートランジションのシナリオ分析と、投資見通しの分野別、地域別分析 ・それら分析の経営幹部への直接報告、レポート ②中長期ビジョン・経営戦略・事業戦略の立案支援 ・日立のコーポレート部門や各セクター・ビジネスユニットの戦略策定プロセスにおける、環境・エネルギー分野のルール動向、技術・サービス動向、顧客・他社動向などの市場分析の提供 ・市場分析に基づく、上記部門の経営計画、顧客協創戦略の伴走型支援 ③新事業創出とオペレーション変革の推進 ・セクター、ビジネスユニットの環境・エネルギー関連の新規事業創出に向けた、政策・ルール、技術、顧客ニーズ、関連プレイヤーの動向分析、新規事業アイデアおよび事業成長シナリオの提案、事業性評価の定量分析などの支援 ・カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブ(生物多様性)を実現するためのセクター、ビジネスユニットにおけるサプライチェーンや業務の変革の計画・実行の支援 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 国内外に約800社と約30万人の社員を擁する日立グループは、数々のイノベーティブな取り組みで社会に貢献。2020年には、創業110年を迎えました。 では、次の100年に向け、私たちは社会に何を発信していくべきなのでしょうか。 その答を導き出すのが、日立グループの“頭脳”である日立総合計画研究所と、そこに所属するエコノミスト・産業アナリストの使命です。デジタル、エネルギー、インダストリー、交通、都市開発、など、あらゆる分野で社会イノベーション事業をグローバルに展開する日立グループが、更なるメジャープレイヤーへと変容していくための戦略的情報発信と提言を行っていく、極めて重要な役割を担っています。 グローバルな視点で未来を読み解く。そして、自らの提言が実際のビジネスを推進するトリガーになり、やがては社会、そして世界を変えていく、理論と実践、双方を体感できる仕事に挑んでみませんか。 【働く環境】 ①配属組織   研究第一部 所属研究員11名、うち 政策・環境グループ 所属研究員3名   日立総研は、経験者採用者、事業部門・グループ会社等からの異動者など、多種多様なメンバーで構成されています。   研究員全体(40名)に占めるキャリア入社者は13名 ②働き方   日立製作所と同制度。在宅勤務、時差出勤、フレックスタイム制(コアタイムなし)など柔軟な勤務が可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時に説明 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【川崎】金融機関向けデータ利活用サービスの開発・提供をリードするデータサイエンティスト

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融デジタルイノベーション本部 第2部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション 当部署は、金融業務知識やソリューション適用ノウハウを強みに、金融機関向けにパッケージ製品およびサービス適用を行う部署です。銀行だけでなく、保険など、種々の金融機関に対して、ソリューション拡販を行うことで、事業部貢献を目指しています。 ■担当業界 銀行、保険など幅広く対応 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・金融機関向けデータ利活用サービスの提案/適用 ※参考(自社ソリューション) https://www.hitachi.co.jp/products/it/finance/solutions/index.html 【募集背景】 近年、データを活用した意思決定の高度化が企業に求められており、多くの金融機関がデータドリブン経営を目指しています。当部署では、金融機関のデータ利活用を促進するために、データ利活用サービスの拡販、適用を行っており、本サービスの適用をリードする人財を募集しています。ローンチ間もないサービスであるため、一緒に事業を大きくしていけるプロアクティブな人財を求めています。 【職務概要】 ・データ利活用サービスの新規受注に向けたサービス紹介 ・データ利活用の適用チームをリードして開発・サービス提供プロセスを遂行(要件定義/設計/開発/テスト推進) 【職務詳細】 ・金融業界/顧客が抱える課題に関連付けて、サービス内容の紹介及び課題解決策の提案を行う。 ・顧客ニーズの引き出し、具体化を行い、要件の文書化を支援する、あるいは文書化を行う。 ・データ収集の仕組みを考え、業務要件を満たすデータマートの設計、あるいは設計方針の立案を行う。 ・要件をチーム内に伝達し、設計/開発/テストを推進(計画立案/進捗把握/成果物レビューなど)。 ・設計/開発/テスト中に発生する課題を管理し、問題解決に向けて行動する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・ローンチ間もないサービスであるため、挑戦機会が多くあり、また事業成長を実感できることで大きな達成感が得られます。 ・日立は様々な地域、業態に向けて幅広い営業拠点を持っており、国内大規模/グローバルなど様々な案件に参画できる可能性があります。 ・今後は生成AIをはじめとした先端技術の活用計画もあるため、業務を通じて、新たな技術、知識に触れられる機会が多くあります。 【働く環境】 ・金融機関向けデータ利活用サービスの適用を担当するチームに参加していただきます。 ・在宅勤務を推進しておりますが、配属されるプロジェクト毎に出社頻度などの条件は異なりますので、その時の状況により調整させていただきます。 ・個人が有する技術的なスキルや、個人のモチベーション・得意分野に重点を置き、上位職及び他のチームメンバーが適切にフォローします。 ・習得したい技術・資格等についても、実務での経験や適宜社内研修制度等を活用する等、組織としてキャリア成長・技術習得をサポートします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】金融ビジネスユニットにおけるGX領域を中心とした新規事業の組成を担う事業開発

〈金融ビジネスユニットにおけるGX領域を中心とした新規事業の組成を担う事業開発【担当者クラス】〉 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 グロース戦略推進センタ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■事業・ビジネス領域  カーボンクレジット、グリーンボンド、グリーン不動産、データセンター、REIT、STO等 ■サービス  サステナブルファイナンスプラットフォーム(MRV※)、環境×ファイナンス関連コンサルティング  ※M:モニタリング、R:レポーティング、V:ヴァリデーション ■ニュースリリース等  ・日立によるデジタル環境債の発行に向けた協業について   https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/11/1116.html  ・環境省が推進する J-クレジットのデジタル化に向けて   https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/10/1030a.pdf  ・日立評論   https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2024/01/02/index.html 【募集背景】 金融ビジネスユニットではGX領域を中心に新規事業の企画・推進を担う人財を積極的に募集。急速に進化するビジネス環境の中で革新的な事業を創出し、持続可能な社会の実現に貢献することをめざしており、この挑戦に共に取り組み、成長していける意欲的な人財を必要としている。 【職務概要】 GX領域を中心とした事業企画・策定・運営に関わるすべての業務(コンサルティング、設計、資金調達、設備調達など)について、ステークホルダーとの調整は勿論のこと、係る知識・スキル・ノウハウを習得し、専門家となる志を以って推進する。 【職務詳細】 GX領域を中心に新規事業の立案および事業組成に必要となる業務全般(例:マーケティング、技術調査、マネタイズモデルの構築、顧客開拓、提案活動、ステークホルダーとの関係構築など)を担当。ビジネススキームにおける立ち位置や状況に応じて必要な職務(役回り)が異なることから、柔軟に対応し、業務を遂行することが求められる。また、関連するGXに関わる制度や法律、規制を把握し、業界動向を踏まえた上で事業組成を検討することも求められる。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい  社会的およびビジネス的に重要なテーマを扱いながら、新規事業の組成に携わることができ、  社会に大きな影響を与える仕事を実現できる。また、幅広い視野を持った知識や経験を積むことができ、成長の機会※も豊富。  ※業界知識と専門性の強化、リーダーシップとマネジメントスキルの向上、イノベーションと戦略的思考の強化 等 ■キャリアパス  日立製作所の事業企画や事業開発部門さらにはコンサルティング部門など、さまざまなキャリアパス※を選択できる可能性あり。  ※企業の成長を支えるポジションや、他の部門(技術、マーケティング、戦略など)への異動、さらには起業やコンサルティング業務 等 【働く環境】 ① 現在、チームは3人で構成されていますが、今後、状況に応じて6名から順次拡大していく予定です。   メンバーの年齢層は多様です。チームの特徴として、個々の判断を重視し、基本的には自立的かつ   個人主導で動くスタイルです。研究所との共同検討を頻繁に行い、顧客とのコミュニケーションを大切にしています。 ② 各メンバーは、自分の責任のもとで必要性を判断し、行動します。成果が出れば、その結果が評価されます。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都/茨城】原子力ビジネスユニットのトランスフォーメーション(変革)プロジェクトマネージャー補佐

【配属組織名】 ビジネス変革推進本部 (略称:変推本) 【職務概要】 弊「変推本」では、「経営企画」職として、変革業務において以下の3つの役割を果たします。 ①経営層と共に事業戦略を練り上げる「コンサルティング」 (To Be仮説、As Is調査、To Beセット、施策の設計) ②関係部署にドリルダウンして変革に向けて各部門を牽引し、自走を促す「プロジェクトマネジメント」、 (現場の方々=実務者たちとのエンゲージメント、プロジェクトのQCDを管理・実行・牽引する) ③結果/効果が出るまで「モニタリング/ガイド」 これらの経験が得られるとともに会社のポジティブかつ規模の大きな変革に直接携わることのできる高揚感(わくわくする機会)と使命感・やりがいを感じられること間違いありません! 【職務詳細】 ・以下の変革プロジェクトへ参画しプロジェクトマネジャー(リーダー)補佐として、プロジェクトを牽引頂きます。 ・何れかの職務経験をお持ちであれば歓迎致します。(実際の原子力BU内の業務プロセス詳細に関しては、経験豊富な実務部隊と協働しますので、専門知識は必須ではありません) ・何れのプロジェクトにおいても、経営層の意見・指示・助言等を最小限の回数で理解し、各部門とコミュニケーションし、協力会社(DXやITベンダやコンサル会社)を取り纏め、自部内および経営層に報連相しつつ、変革プロジェクトを前に進めることが求められます。 1.DX(Digital Transformation/デジタル変革) -業務の可視化(プロセス/タスクマイニング等)、分類(コア業務/コア付随業務/ノンコア業務)に基づく改善 -過去実績データ(設計図書、許認可図書、熟練者ノウハウ等)を「データレイク(DL)」に蓄積 -専門性が高い領域に対応した「データウエアハウス(DWH)」「データマート」と「生成AI」を活用した、データの効率的な利活用 ※各種デジタルツール(プロセス/タスクマイニングツール、生成AI、データレイク、ワークフローツールなど)を用いたDX経験 2.PX(Process Transformation/業務プロセス変革) -業務プロセス最適化 (業界標準のプロセス、ナレッジ共有、会社全体最適、ムダ作業排除) -業務標準化、BPO活用拡大、WBS管理 -原単位(過去実績データ)に基づく、見積計画の効率化、作業時間の予実管理と改善活動 -設計/工事等の業務プロセスや組織の整流化、合理化、スリム化 3.HX(Human Transformation)・・・競合に勝てる組織/パフォーマンスを実現するための人財・組織の変革 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・「経営企画」職として日立製作所の中期経営計画の策定および遂行に取り組みます。 ・経営層や実務者層に向けたコンサルティングや実際の変革プロジェクトマネジメントに携わるため、広範な経験を積むことができます。 ・計画策定段階において、日々経営層や部門長等とコミュニケーションを取り、施策遂行中は実務者層や協力会社との協業、定期的に経営層/部門長への報告を行います。率直かつタイムリーなフィードバックを得られる点、さらにはがんばりが査定評価含め短いスパンで認めてもらえる環境であることが、大きなやりがいに繋がります。 ・将来的なキャリアパスは、経営企画職としての内部昇格、プロジェクトマネジメント経験者として日立製作所各事業の実務ラインへの参画、海外勤務、ご自身の経験を活かした職種へのトランスファー、経営層への昇格可能性、等が挙げられます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて ・もともと2名で立ち上がった組織ですが、結果を出していること、会社業績拡大による所掌範囲拡大を踏まえ、2024年度末実績は7名、また2025年度は更にチームの増強を計画しています。チーム編成は多様で、平均年齢44歳、経営・コンサル・プロジェクトマネジメント・技術・管理補経・ITなど様々なバックグラウンドを持つ、献身家、達成者、統率者、調停者等、様々なタイプの個々人で構成されています。みな話好き(話せる)なのは共通する点です。 ②働き方について ・在宅勤務可能、出社頻度は週2~5回(業務状況によって変動)、国内外出張あり(東京都内あるいは茨城県日立市の工場が多い、海外出張も年に数回) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】DXサービスを中心とした製造業や流通業界向けビジネスのマーケッター・戦略企画

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット 産業・流通営業統括本部 営業企画本部 マーケティング&デザインセンタ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・【IT】AIなどの先端技術を活用したデジタルサービス ・【OT】ロボティクスSIや製造ラインビルディングなどのライン現場向けソリューション ・【プロダクト】産業機械などのデジタライズドアセット(生成AIなどを組み込んだ設備・機械) <参考URL> https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/portal/industry/index.html 【募集背景】 当部の対象とするマーケットは産業界全般のため、対象業種も多岐に渡り、社会課題の複雑化や技術親展の影響を大きく受けています。 地政学リスク、災害などで目まぐるしく経済情勢や社会環境が変わる中で、これまで以上にマーケットの真のニーズをタイムリーに捉える必要が出てきています。 それらの状況を受け、マーケティング機能の強化・拡大が喫緊の課題になっており、マーケティングをリーディングできる人財の増強をするため、募集を行います。 課題などのセグメンテーションから真のニーズのターゲッティングを行い、組織を動かし、注力領域へのビジネス展開をともに先導する人財を募集いたします。 【職務概要】 ①マーケティング調査のリーディング ②事業戦略・営業戦略の立案 【職務詳細】 ①マーケティング調査のリーディング 以下のマクロ動向(業界カット)のマーケティング調査業務の取り纏めを実施頂きます。 ミクロ動向(顧客カット)のチームにも所属、整理・分析に参画頂き、マクロ/ミクロ双方の観点でマーケティングを実施頂きます。 ・マクロ動向(業界カット):業界や競合、技術などの動向を2次データや外部有識者インタビューなどの1次データから分析する業務をリードする ・ミクロ動向(顧客カット):顧客のVoice Of Customerを収集・分析する仕組みを構築・活用し、マーケットニーズの機微や異変などを捉える ②事業戦略・営業戦略の立案 マーケティング調査から得られた動向から、短期的および中長期的な戦略を立案いただきます。 ・短期 :拡販対象のセグメンテーションやターゲッティング、拡販シナリオ検討などのGo To Marketを実施 ・中長期:捉えるべきニーズと自社の強みを分析し、ポジショニングを考慮の上で、将来的な注力投資テーマ、投資対象を検討し、経営や開発部門へフィードバックを行う 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立製作所の中でも産業界全般という業種が多く、社会全体の動向を捉えられる組織です。 日立Grの幅広いケイパビリティを使ってさまざまな社会課題を解決できる可能性があり、社会貢献とビジネス的な成功の両立をめざすことができます。 【働く環境】 ■配属組織/チーム ・20人弱の人数規模 ・(1)マーケティング・戦略やプロモーションを中心するチーム、(2)デザイン思考を活用したコンサルサービスや提案・プレゼンを行うチームの2チームに分かれており、(1)のチームに入って頂きます。 ・男女比率は半々、20~50代まで年齢層も幅広いこともあり、多様な価値観が受け入れられやすい環境です。 ■働き方: ・在宅勤務可 ・週3日以上の出社目安 ※出社頻度はプライベートのご都合により別途相談可(全日出社の方もフルリモートの方もおります) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】公共システム事業部経営企画部門での成長戦略の立案・実行(官公庁・自治体分野)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共ビジネスイノベーション本部 公共戦略企画部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 公共マーケット向け情報システム事業全般 特に、公共分野におけるDX事業 【募集背景】 公共マーケットにおいても、AIを活用したDXの推進など事業環境が大きく変革してきており、既存事業からのシフトが命題になってきています。事業部の事業変革へに向け、これまで以上に経営分析や経営戦略立案業務の重要性が高まっており、成長に向けた事業部運営の戦略企画を取りまとめることのできる人材を募集します。 【職務概要】 事業部の成長の方向性を定めるための市場動向調査・経営分析・戦略仮説の立案と、経営計画の策定・実行を行います。 また、公共システム事業の経営層へのサポートを行います。 【職務詳細】 ■主に官公庁・自治体むけビジネスを推進する上での、戦略・26年度以降のあるべき姿  ・市場分析  ・技術的課題・対策、ビジネス課題対策   ■経営計画の策定  ・事業部課題や企画部門として取り組む対象への戦略企画・計画策定 ・現場と連携した、計画の推進、事業部運営、評価を踏まえた企画へのフィードバック ■本格化するクラウド活用、DXプロジェクトへの課題把握・解決策検討 ・デジタル庁を初めとした関連省庁に対するロビー活動支援(各省庁から公開される情報の収集および、分析) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■仕事の魅力・やりがい ・日立製作所の中で公共市場分野を牽引する部署であり、お客様と相対している各フロント部門やベンダーと連携し、最新技術や先進的な取り組みに関わることができます。 ・さまざまな社会課題を解決するためのソリューション・サービスの企画・商材化に関わることで、さまざまな人々への貢献、新たな日本の未来を切り開くことに貢献できます。 ■キャリアパス ・ これまで自身が培ったスキルをベースとして、更に日立グループの知見や手法、新しい取り組み参画することで、課題解決能力の向上、スキルアップをすることができます。 ・経営分析・戦略のスキルは事業企画やソリューション提案でも生かすことができます。経営企画部門でスキルを習得後、実際にサービスやソリューションを企画したり、お客様に提供する部署への異動も可能です。 ・若いうちから権限移譲を行い、活発な意見交換が行われている部署であり、新しい企画・取り組みにチャレンジできる機会が多くあります。その経験・成果によりキャリアアップしていくことができます。 【働く環境】 ■配属組織構成  配属組織の社員数は30名弱です。企画・戦略検討を担当している部署であるため、担当チーム単位に自らが決めたテーマに対して、意見やアイデアが活発に飛び交う職場となっています。 ■働き方  在宅勤務と出社を組み合わせながら仕事を進めていただきます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】GX事業に関わる企画立案・開発・実行(組織運営上の課題解決を含む各種企画立案・推進)

【配属組織名】 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット GX事業創生本部 事業企画部 【配属組織について(概要・ミッション)】 GX事業に関わる企画立案/開発/実行を行う組織です。 GX事業は、IT×OT×ProductでのOne Hitachiでの活動が不可欠ですが、実際にそのような新事業を立ち上げる際には組織/制度の観点でも課題が多く、それらの課題解決に向けた企画立案/開発/実行を行います。 新事業創生/新事業拡大に携わった方に応募いただけると、ご自身の経験の中での気づきを会社へ反映することを通して価値を発揮していただきたいと期待します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】  ①系統用蓄電池を核とした事業開発    ・特別高圧線に接続する蓄電池を活用した発電事業の開発、アグリゲーター/投資家の招聘等  ②グリーンエネジーサプライ事業の開発    ・エネルギー源を活用したグリーンエネルギーの開発と大規模電力需要家に対するエネルギーの提供 電力供給側の課題解決と需要家側の課題解決の双方からアプローチし、将来的に社会/地域全体に貢献可能な事業として育てる事業に携わっていただきます。 【募集背景】 GX事業の推進加速に向けて、事業企画/開発を担当する人員の補強を行います。 IT領域だけでなく、設備/プロダクトに関する知識を有する方など、GX事業に関連する幅広い経験を有する方に応募いただきたい。 【職務概要】 ・社会課題、市場動向と自社の事業を分析し、事業開発及び実行計画の策定を行う。 ・社会的、技術的、経済的、および政治的な展望についてまとめ、現在および将来、会社にもたらされる影響を割り出す。 GX事業の加速に向けて、関係部署/日立グループ会社/社外関係者などのステークホルダーと連携し、新事業の企画立案/事業開発を一人称で実行する。 また、その実行過程で生じる課題解決を組織/制度の面も含めて対応する。 【職務詳細】 ・GX事業に関わる事業開発の企画・実行にあたり、社会環境のトレンド、日立グループ全体を見渡した上で全体戦略の立案と利害関係の調整を行う。 ・市場動向の把握にあたり、コンサル会社などと協働で情報収集や分析を実施することもある。 ・系統用蓄電池、グリーンエネジーサプライ事業の開発・発展に必要な用地の探索、事業計画策定、事業会社を含む投資家、パートナーを招聘し、事業を完遂させる。 ・戦略実行にあたり、組織/制度の面も含め課題が発生した場合には、関連部署と連携した課題解決を推進する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 <魅力・やりがい>  日立のGX事業のフラグシップとして、各種課題に対応しながら、事業開発を担当。  事業:電力供給側と需要家側の両面からGX事業を企画/推進していただくことを想定。     (推進中事業:蓄電所サービス、カーボンニュートラルサービス、新規事業の企画立案)  仕事:活動計画を作成いただき、自主的に進めていただくことを想定。 <キャリアパス>  新規事業開発のスぺシャリストとしてのキャリアを積むことが可能。   【働く環境】 <配属組織/チーム>  ・新設部署のため、少数精鋭にて運営予定。  ・様々なバックボーンを持つメンバによるコラボレーション。  ・在宅勤務可能    ただし、会議室に集合してブレストすることがあるため、週2回程度は出社必須。    ただし、国内外含む出張の頻度が高い。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】大手証券会社向けリスク管理システムの開発リーダー候補

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第二部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 顧客要望に応じてフルスクラッチのアプリケーション開発から海外業務パッケージの導入など、要件定義から保守・エンハンス対応まで対応。今回はそのうち時価やリスク指標値の計算及び当局報告機能のアプリケーション開発、エンハンス、保守業務を管掌頂ける方を募集します。 【募集背景】 現在、証券リスク管理領域の案件を複数抱えております。お客様と連携しながらプロジェクトを推進する必要があるため、リスク管理システムの経験があるリーダ候補を募集しています。 (応募時点でプロジェクトマネージャ/プロジェクトリーダの経験は必須ではありません。) 【職務概要】 時価やリスク指標値の計算及び当局報告を行うシステムの各種案件にて、プロジェクト推進、及び顧客折衝/調整頂ける方を募集します。 (10名程度のチームの中で活動頂く形となります。) 【職務詳細】 ・お客様リスク管理システムのアプリケーション開発プロジェクトの推進・設計開発を担当。 ・顧客との折衝/ヒアリングや規制文書を基に業務要件をアプリケーション仕様へ落とし込む。 ・プロジェクト計画を立案し、アプリケーション開発の推進、課題解決、品質管理を行う。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・リスク管理分野のみならず、希望次第で他の金融領域(証券ホールセール/リテール等)にてキャリアを積むことも可能です。 ・希望次第でパブリッククラウドやコンテナ技術等の最新インフラ技術を習得することが可能です。 ・弊社はPM(プロジェクトマネージャー)の社内認定制度を設けており、経験を積み重ねて認定を受けることで、社会への影響力や貢献度が高いプロジェクトのPMにアサインされることが可能になります。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(保険、産業、流通)へのキャリアパスも経験可能です。 ・社内教育制度・システムにより、自己の想定するキャリアパスに応じて自己研鑽を積むことが可能です。 【働く環境】 ①配属組織  ・配属先課は社員7名、BP20名以上。  ・技師層中心に、ビジネスアナリストやフロントSEとして顧客パスや、業務知識、英語力、ITスキルを持ったメンバーが在籍 ②働き方  ・勤務地への出勤と在宅勤務を併用可能(在宅勤務は週2回程度) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】国内外における原子力事業の推進【エンジニア・プロマネ等全般】(日立GEベルノバ*へ出向)

<国内外における原子力事業の推進【エンジニア・プロマネ等全般】【東京】(日立GEベルノバ*へ出向)> 【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部(但し、日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)出向(東京本社勤務)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・国内及び海外原子力事業全般 参考URL:https://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/index.html 【募集背景】 世界的に高まる原子力発電への期待に応えるため、原子力機器設計、プラントエンジニアリング、サプライチェーンマネージメント推進等、幅広い分野で、文理問わず、エンジニア・プロジェクトマネージャを募集します。 【職務概要】 原子力関連施設のプラントエンジニアリング、製品設計・開発、プロジェクトマネジメント、サプライチェーンマネジメント業務 【職務詳細】 ・課題またはニーズを探索し、潜在的な原因、障壁、関連する問題を特定する。 ・確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 ・情報の分析、技術標準および仕様の作成、担当する技術分野でのこれらの有効性の評価に貢献する。組織、サプライヤー、請負業者、およびコンサルタントの技術的作業に情報を提供する。 ・確立されたプログラムマネジメント計画(複数のプロジェクト計画)の中で取り組みを進めながら、小規模または中規模のプロジェクトを遂行する。 ・組織の方針および手順に関する理解と詳細な知識、また、関連する規制規範および行動規範に関する理解と詳細な知識を維持し、最新情報を把握する。求められる基準を遵守して自らの業務を遂行することを徹底する。あるいは、チーム内で、組織の方針および手順が遵守されていないケース、関連する規制規範および行動規範が遵守されていないケースを特定する。その後、適切な措置を取ってこれらの問題を周知し、解決する。必要に応じて問題を上長に報告する。 ・実行にはチームメンバへの業務指示や業務支援、自らの具体的なタスクの遂行を含む。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 世界的に原子力発電への期待が高まっており、電力需要を支える社会基盤構築を通して、カーボンニュートラルの達成、地球環境と社会に貢献し、国内外で幅広く事業を展開しています。特に我々が開発推進する小型炉であるBWRX-300は、欧米を中心に多数の導入計画があり、今後グローバルに活躍の場が広がっていきます。 技術職・事務職問わず幅広い人財を募集しており、持っている能力・スキルを活用しながら、更なる成長が期待できます。 【働く環境】 ・これまでのキャリア、スキル、希望職種等から配属部署、担当業務を決定します。 ・チームワークを重視し、出社することを前提としていますが、在宅勤務等、柔軟な働き方が可能です。 ・業務遂行には、日立地区の部門、設計者との連携が重要であり、コミュニケ―ション活性化、社内形成、企業文化の理解のため、定期的な日立地区への出張等により業務遂行状況の確認やコミュニケーション活性化を図り、より大きな成果につなげていきます。 ・入社後の試用期間中は、日立地区の同僚・部門との関係構築のため、日立地区への出張が多くなることを想定しています。 ・本人の希望により、子育て等、生活支援の充実している日立地区での勤務、転勤も可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】【主任クラス】日立グループのサステナビリティ戦略立案・グローバル推進

【配属組織名】 グループサステナビリティ本部 企画部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立グループのコーポレートメンバーとして、サステナビリティ戦略策定・実行の観点で、日立グループ・グローバルの全ビジネスに関する理解を深めていただきます。 【募集背景】 日立は創業以来、「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」ことを企業理念として掲げてきました。この精神は今もなお、日立のDNAとして息づいています。サステナビリティの取組みは、新経営ビジョン「環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティの実現」において不可欠な要素であり、サステナビリティ戦略策定・実行における企画業務の強化が必要になっています。 今回の募集においては、サステナビリティに関する戦略・企画を担い、各地域本社やビジネスユニットなどと一緒に、日立グループ・グローバルでの取組みの具体化、サステナビリティ情報に関するガバナンス・プロセスの改善を推進いただけるメンバーを募集しています。 【職務概要】 サステナビリティに関する会議体の企画・運営、各種施策の日立グループ内への展開の推進役を担っていただきます。 又、近年日本を含む各国におけるサステナビリティ開示基準の整備が進むなど、サステナビリティに関する規制対応の必要性が増しており、コーポレートスタッフとして、グループ・グローバルでの対応をリードし、各事業体における取組みの支援等にも携わっていただきます。 【職務詳細】 ・サステナビリティ戦略立案/見直しにおける企画業務 ・サステナビリティ目標/KPIの企画・モニタリングの取り纏め、関連する会議体の運営 ・サステナビリティに関する各種取組み(社内外コミュニケーション施策/マテリアリティ分析/指標策定等)の企画 ・各国におけるサステナビリティ開示基準や規制のモニタリング、対応に向けた取組みの企画・対応推進 ・サステナビリティに関するガバナンス・プロセス・推進体制の企画・運用 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立では、サステナビリティにおけるグローバルリーダをめざし、サステナビリティ戦略・取組みを強化しています。 本ポジションにおいては、グローバル競合の動向を把握しながら、日立グループのサステナビリティ戦略の企画・実行をリードする事でサステナビリティに関する専門性を磨いていただく機会が多くあります。 同社のサステナビリティ部門においては、組織に横断的な変革をもたらす事が求められます。日立グループの幅広い事業体、及び各コーポレート部門、更に欧州/米州/中国/アジア/インド含むグローバルなサステナビリティ部門のメンバーと協力しながら、サステナビリティの経営への統合を図るため、日々新しい取組みにチャレンジいただきます。 日々の業務を通じて、将来的にはグローバルに通じるサステナビリティの専門家としてのスキルが身につき、活躍の機会が広がります。 【働く環境】 ①グループサステナビリティ本部は約20名が所属しており、企画部は9名体制で、30代~50代のメンバーで構成されています。グループ環境本部をはじめ、各コーポレートのファンクション、地域本社及びセクタ/ビジネスユニット・グループ会社と連携し、各種施策の検討や運用を担っていただきます。 ②リモート勤務を柔軟に活用頂きながら、必要に応じて出社頂きます。コーポレート部門の関連各部門や海外拠点、ビジネスユニットとの接点が多く、地域的な広がりや事業の広さを感じながら、サステナビリティに関する戦略企画業務を担い、活躍いただけます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】サステナブル経営、サスティナブルファイナンス等のデジタルソリューションの事業開発・拡販

〈【担当クラス】サステナブル経営、サスティナブルファイナンス等のデジタルソリューションの事業開発・拡販〉 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融システム営業統括本部 事業企画本部 ESG推進室 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 金融業界を始め、様々な企業・団体と関わりながら、グローバルにサステナブル経営強化を支援するサービスの事業拡大、またはサステナビリティファイナンスに関わる新規サービスの創出に携わっていただきます。 ■ESG MSS(ESGデータの可視化・分析により、サステナブル経営を推進するサービス) https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/09/0907.html https://www.kankyo-business.jp/column/322e0374-f7d0-4fde-bc9e-9b6a34944846 ■ESG ESS(ESG情報の開示によって上場企業と運用機関の相互理解を深めるツーサイドプラットフォーム) https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/05/0525.html https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000128003.html 【募集背景】 日立製作所 金融ビジネスユニットでは、国内におけるサステナブル経営への取り組み、そしてグローバルで進展するサステナビリティファイナンスの動きに合わせ、多様なステークホルダーとともに、デジタルプラットフォーム事業に注力しています。そして今回、その推進体制の拡充を図りたく、募集を行うものです。 【職務概要】 グローバルにサステナブル経営強化を支援するサービスの事業拡大・拡販、またはサステナビリティファイナンスを加速させるデジタルソリューションの事業開発に関し事業企画の立案から事業化までを一貫して担当する、いずれかがミッションとなります。 【職務詳細】 2つのサービス事業を推進しており、いずれかの業務を担当頂きます。 ①ESGマネジメントサポートサービスの事業推進および拡販、 ②金融機関7社と共同で起ち上げた一般社団法人サステナブルファイナンスプラットフォーム運営協会の運営業務およびデジタルサービスの正式事業化に向けたサービス拡販と事業計画策定。 <職務> ・事業企画案の策定(市場調査、ビジネスプランの立案、事業計画書の作成、社内提案) ・社内外ステークホルダーとのビジネスアライアンスの折衝 ・お客様への新規サービス案の提案(提案書作成、見積) ・社内関係部門との連携 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 世界で注目されているサステナビリティに関わる新規事業の創出に、日立グループのみならずビジネスパートナー様などのリソースを活用しながら、企画案の立案から事業化、そして拡販まで一貫して従事することができ、事業を創り上げ、推進するということを経験できます。 社内外の多様な方たちとの接点を持てることに加え、自らも幅広く学ぶことによって、意欲次第で自身の成長スピードを飛躍的に高めることも可能です。 【働く環境】 ・配属チームの所属者は15名程で、営業・SE・研究所・製品事業所と多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。業務の推進にあたっては、社内外の数多くの方たちと連携しています。 ・在宅勤務は可能です。ただし、お客様やビジネスパートナー様との対面での打合せが必要な場合は、出社や出張が必要になります。(出社頻度はプロジェクト状況に拠ります。) 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】産業デジタル・オートメーション分野における事業成長戦略立案、方針策定、実行

【配属組織名】 インダストリアルAIビジネスユニット インダストリアルデジタル 企画統括本部 経営戦略室 【配属組織について(概要・ミッション)】 インダストリアルデジタル事業統括本部は、医薬品製造や自動車などの産業財・消費財メーカ及び流通、小売、運輸と幅広い産業・流通分野のお客様向けにERPなどのITソリューション、IoT技術によるデジタルソリューション、ロボティクスSI事業などをグローバルに展開しています。2024年度の売上高は3990億円Adj.EBITA12.0%で2019年以降市場成長率を上回るCAGR9%で成長しており、27中計に向けてさらにこの成長を加速させる経営戦略を策定頂く経営戦略人財を募集します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 国内外の産業・流通業種向けの ・ERPなどのITソリューション事業 ・AIなどを活用したデジタルソリューション事業 ・MESなどのOTソリューション事業 ・ロボティクスSI事業 【募集背景】 業務拡大への人員補充 【職務概要】 インダストリアルデジタル事業部の経営戦略室にて、実務者として、経営計画及び実行計画をもとにした成長戦略やガバナンス方針の策定~実行まで一気通貫でリードいただきます。会社のミッション、ビジョン、および経営戦略を元に議論をリードし、経営幹部や関係部門と共同して改善を図ります。 【職務詳細】 インダストリアルデジタル事業統括本部の強みや弱み、市場、競合、パートナ等の内外環境分析を行い、分析結果から考えうるデジタルとオートメーションをを中心とした成長戦略を立案いただきます。 ご入社いただいた方には、過去のIT、IoT分野における戦略立案のご経験を元に まずは2027年の新規中期経営計画に向けた、本事業部における事業計画立案プロジェクトに参画いただくことを想定しています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立はリーマンショック後の経営危機を経て、社会イノベーション事業への集中を決断し、10年以上事業ポートフォリオ改革を継続しています。2022年度に上場子会社はゼロとなり、今後も企業価値向上に向けて不断の経営改革を遂行していきます。 今回のポジションはそうした日立製作所全体のポリシーや経営戦略に触れることができ、企業のダイナミックな成長を体感、個人のスキル面でも成長の後押しとなります。また、グローバル最先端の戦略に関する知識を学ぶことができ、そうした成長戦略立案プロセスを実務で経験、実ビジネスをケースに経営戦略を分析段階から、実行段階まで一気通貫で推進できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて: 経営戦略の専門家やお客様向けのGoToMarketの経験者、研究開発分野に従事した特定技術の専門家など様々な専門性や経歴を保持した多様性のある職場です。 常に新しい経営環境に対峙するため、成長志向が高く、前向きな人財が多く約半数が中途入社の人財で構成されており、社内外ともに新しい人がなじみやすいです。 ②働き方について: 在宅勤務可能で出社と組み合わせた柔軟な働き方が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【川崎】政府系金融機関の事務部門に対する新規提案を行うコンサルタント【主任】

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融システム第二事業部 第二本部 第一部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 政府系金融機関の事務部門に対する新規開拓・事業拡大のための提案活動です。 近年、事務部門でも管掌するシステムが増えており、事業拡大のために事務部門への新規開拓を行っています。この中で、超上流工程である顧客へのドアノック、課題のヒアリング、解決策の提案を行い、最終的には入札対応を行います。さらにその先には顧客との協創(顧客と共に新たなサービスや組織を創る)をめざしています。 【募集背景】 新規開拓・事業拡大のための顧客提案にあたり、超上流のコンサルティング業務を担当できる人財が不足しているため、募集するものです。 また、新規開拓にあたり、外部からの新しい知見を持ち新しい風となる存在としても期待しています。 【職務概要】 ・顧客のミッションとめざす姿を理解した上で現行業務を分析し、課題や改善点を抽出する ・抽出した課題や改善点に適用可能な技術・ソリューションを探索・適用し、新たな業務モデルを作成する ・新たな業務モデルに必要なシステムの要件を整理し、視化して顧客に提案する ・上記の提案内容を元に起案された調達に対して、システム化のフィージビリティを検証した上で入札のための提案書を作成する 【職務詳細】 ・顧客の中期経営計画や業界・技術動向を分析し、顧客がめざす事業・サービス像や業務を策定する ・各種調査や関係者ヒアリング等により現行業務を整理・分析し、目指す業務とのギャップ・課題を抽出する ・ギャップ・課題の解決に資する技術・ソリューションを探索し、業務への適用方法を検討する ・新業務の内容から必要なシステム機能を定義し、フィージビリティ検証を行う ・顧客の調達公示に基づき、提案書を作成する ・上記業務の遂行に当たり、各ステークホルダー(顧客、上司・部下、関連部署)と良好なコミュニケーションを図り、プロジェクトの成功に貢献する 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 顧客は日本最大級の金融機関であり、日本全体にあまねく金融サービスを提供する提案に携わることにより、自身の仕事が日本の金融を支え、社会貢献を果たしているという実感を得ることができます。 キャリアとしては、サービス・システム企画、業務分析、システム開発(主に上流工程)と幅広い業務に携わることができ、コンサルタントとしてスキルを磨くことが可能です。その後は新規事業の創生や顧客との協創を行うビジネスアナリストとしてのキャリアパスを希望することも可能です。 【働く環境】 所属していただく予定の提案チームは、社員およびパートナーを含めた8名程度で構成されています。 社員は営業、SE、開発メンバの混成チームで、新たな事業領域を創るという目標の下、自身の専門分野の知識をベースにお互い協力し合い業務を進めています。 基本的には自社への出勤となりますが、業務状況により週一回程度を在宅勤務にすることは可能です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
その他(コンサルタント・金融・不動産) 研修制度あり 総合電機の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、その他(コンサルタント・金融・不動産) 研修制度あり 総合電機の求人情報をまとめて掲載しています。その他(コンサルタント・金融・不動産) 研修制度あり 総合電機の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件