条件を指定してください
該当求人50

制御設計 正社員 総合電機の求人情報・お仕事一覧

50

設計|車載機器機器のシステム設計(プライム上場)【兵庫県三田市】

●業務内容 ①次世代の灯火システム開発(モデル化、シミュレーション) ②試作車(PoC)の作製、実車検証、客先へのデモンストレーション ③開発環境構築 ≪具体的には≫  ①ADASセンサーを活用した次世代の高精細ヘッドライトの制御システムの開発。 ②上記ヘッドライトシステムを搭載した試作車を作製し、実走行による制御システムの検証(PoC)。試作車を用いた客先(自動車メーカー)へのデモンストレーション活動。 ③ゲームエンジンとシミュレーション連携による当社独自のシステム開発環境の構築。  ※ただし、③専属で従事するわけではなく、①②に取り組みながら③にも取り組む。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・MATLAB/Simulink ・C言語(必須ではない) 業務で必須となるツールは所内講習やOJTで学ぶことができます。 ●業務の魅力 ・私たちは、全交通参加者に対する安心安全の提供し”死亡事故ゼロ”を実現するために、自動車メーカーやランプメーカーと協力し日々開発に取り組んでいます。 ●事業/製品の強み 当社の灯火事業のグローバルシェアは約10%である。21年末にスタンレー電気社と業務提携を行い、両者で更なる飛躍を目指しています。 ●職場環境 ①リモートワーク:可 (業務内容や家庭環境に応じて相談頻度は可) ②中途社員の割合:約20%(主務職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約30時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ ・将来的には、客先との仕様協議やプロジェクト取り纏めとといったリーダーを任せたいと考えています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【東京/WEB面接可】電力用変圧器のエンジニアリング・技術取り纏め【系統変電システム製作所】

■担当業務 電力用変圧器エンジリアリングにおいて、受注に向けた設計見積業務、変圧器製造メーカからの社外調達、およびエンドユーザからの技術照会や社内外関係部門との仕様擦り合わせに至るまでの技術取り纏め。 <具体的には> 国内外の電力会社向けに納入する大型変圧器(数億~数十億円規模/件)において、社外メーカから外部調達して顧客に納入すべく、社外メーカや社内関係部門に対して技術取り纏めを遂行いただきます。 ※なお、本募集においては応募者様のご経験/ご経歴を加味し、リーダーとしての取りまとめ業務をお任せさせていただくこともございます。 ①受注に向けた設計見積業務 ・見積計画、見積指示、見積技術資料の取り纏め等 ②国内外の変圧器製造メーカからの外部調達に向けた仕様検討と調整等の技術とりまとめ ③担当案件のプロジェクト管理・採算管理 ・設計、製造、試験、出荷、現地据付までのスケジュール・コスト管理等 ④仕様確定に向けた顧客との折衝 ・仕様打合せ、顧客承認対応、顧客照会に対する回答書/技術資料の作成等 ■業務の魅力/やりがい ①自身のエンジニアリング力を発揮して、国内外の社会インフラを支える高品質、高効率の電力用変圧器を調達・納入して、安定的な電力供給を実現することで、社会に貢献できます ②自身が携わった大型変圧器が無事現地に納入され稼働することで大きな達成感が得られます。 ■製品の魅力 1972年以来、電力、工業、交通をはじめ幅広い分野において外鉄形・内鉄形双方メリットを活かし、お客様に満足いただける製品を製作しています。大型変圧器を山間部へ運ぶため、輸送質量を従来の1/7に低減した変圧器、環境への配慮を考えた植物由来のエステル油を電気絶縁油として適用した変圧器、新幹線を始めとする鉄道車両用変圧器等を全国、主要国(アジア、米国、ヨーロッパ)に展開しています。 ■キャリアアップイメージ ・入社後は当社変圧器技術の知識習得を目的として、長期出張ベースで弊社・赤穂工場(兵庫県赤穂市)での研修を見込む ・本社駐在ベースで受注前から契約履行に至るまで、社内外の関係者を率先して牽引する変圧器の技術取り纏めリーダを担う ・能力次第では、変圧器技術のキーパーソンとして当社変圧器事業をリードする管理職・幹部へ昇進 ■採用背景 私たちの社会生活や経済活動において重要な社会インフラの構成に不可欠な重要機器のひとつである電力用変圧器は、脱炭素社会の実現に向けて地球環境に配慮した再生可能エネルギーの導入やBCPとしての災害対策、またAIを活用した様々な産業の拡大に伴い急速に利用が広がるデーターセンタの新設等でニーズが高まり国内/海外で堅調な需要が続いています。 当社製作の変圧器の「モノ売り」に加え、技術取り纏め能力を活かして国内/海外メーカから変圧器を調達して顧客に提供する「コト売り」へのビジネス転換を実現するため、技術折衝を主とする変圧器エンジニアの強化を推進しています。 ■配属先 系統変電システム製作所 変圧器製造部 本社駐在 ■配属先ミッション ・変圧器製造部 電力・社会インフラ向け大型変圧器の開発・設計・製造・予防保全 ・東京本社駐在ベースの変圧器エンジニアリング部隊 ※変圧器製造部付けの新組織 変圧器メーカからの社外調達による変圧器エンジニアリングの技術とりまとめ ■担当業務 電力用変圧器エンジリアリングにおいて、受注に向けた設計見積業務、変圧器製造メーカからの社外調達、およびエンドユーザからの技術照会や社内外関係部門との仕様擦り合わせに至るまでの技術取り纏め。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

生活に欠かせない水インフラを支える上下水道施設向け監視制御システム設計(担当者クラス)|【茨城】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会・インダストリ制御システム本部 社会制御システム設計部 【配属組織について(概要・ミッション)】 上下水道事業体向けに、動力盤、受変電、計測、計算機からなるハードウェアやソフトウェアを含むシステムを製作&取り纏め、納入しています。 これまでに約2,100システムの納入実績があり、これまで蓄積した豊富な知識と経験をベースとした各種ソリューションと自社製品を組合わせることで信頼性のあるトータルソリューションを提供しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 上下水道施設向け受配電及び電気・計装システムのハードウェア及びソフトウェア ・事業紹介HP(https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/water_environment/index.html) 【募集背景】 お客様の大きな課題として、財政難により設備老朽化更新が計画出来ない(特に小規模自治体)、職員の減少といったものがあり、設備の統廃合及び監視の統合化(大規模化)が進んでおります。 我々の部隊は大規模システムを得意としており、この需要を取り込み、規模を拡大すべく人財の増強を図っている最中です。 【職務概要】 ・上下水道施設向け受配電及び電気・計装品に係るシステム仕様の設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決する電気的仕様設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 ・要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 ・所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 【職務詳細】 ・既存のプログラム、プロセス、手順に関する調査を行う。 ・イノベーションパイプラインの問題点、障害、落とし穴を特定し、それらを克服する方法を特定する。 ・製品開発とエンジニアリング活動を行う。確立されたシステムを利用して、顧客ニーズを分析し、製品を定義し、提供する。 ・技術標準および仕様の作成を支援し、それらの有効性の評価を支援するため、上長の指導のもと、さまざまな活動を実施する。 ・確立されたプログラムマネジメント計画(複数のプロジェクト計画)の中で、具体的な目標を達成する。 ・予算を記録し、上長に差異を報告する。 ・チーム内で、組織の方針および手順や、関連する規制規範および行動規範が遵守されていない事例を特定する。そのような事例を適宜周知し、問題を上長に報告する。 ・既存のプロセス、システム、手順における課題を特定し、その課題に対処するために、確立された改善活動プログラム(QC活動等)を活用する。 (具体的業務) 上長指導の元、 ・プロジェクトの進捗・工程管理 ・運転方案の立案 ・電気設備に関するシーケンス作成 ・顧客、工事との折衝業務 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 受配電~計算機、制御盤~アクチュエーターと電気・計装システムの設計を上から下まで経験出来る事が可能なポジションです。 人類に欠かせない水インフラを支えており、社会に貢献している実感を持って業務に取組める所が魅力であり、やりがいです。 【働く環境】 ・配属チーム:システムGrには約65名程度のメンバーが在籍しており、国内各地の案件を取り纏めています。  年齢層としては、20歳代から50歳代まで幅広いですが、30歳より若い層が約4割を占め、比較的若いチームです。  メンバーは任せられた仕事に対する責任感がとても強いですが、困った時はチームとして対応する互助の精神も大切にしています。 ・働き方:出社を基本としますが、在宅勤務も可能です。メンバー1人1人のパフォーマンスが最大限出せる環境で働いて戴きます。  出張はお客様との打合せや現場調査を目的とするものが多く、短日程(日帰り~2、3日)が中心です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【兵庫/神戸/WEB面接可】SW設計業務:原子力発電所向け計装・制御、保護設備【電力システム製作所】

【神戸】SW設計業務:原子力発電所向け計装・制御、保護設備【電力システム製作所】 ●業務内容 原子力発電プラントの中枢に当たる製品の開発・設計から、製造・納入後の保全に至る設計業務を一貫にて担当します。主に、原子力発電プラントの所内計装制御設備に関する開発及びシステム設計(装置(H/W、S/W)設計)をお任せします。 ※計装制御:通常運電に係る制御 ※保護設備:有事の際に安全に制御するための設備 ≪具体的には≫ ・顧客(電力会社)、プラントメーカー(三菱重工業)との仕様調整 ・設備仕様の策定(設計仕様書、図面の作成) ・エンジニアリング工程の計画と進捗管理、コスト管理 ・原子力品質管理システムに基づいた設計品質管理 ★原子力プラント用電機品の紹介 https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/atom/index.html ●使用言語、環境、ツール、資格等 C言語、Visual Basic、汎用OS(Windows)に関する知識 ●配属先ミッション 【原子力部】 ・国内外原子力プラント安全・安定運転への長期的貢献 ・事業環境の変動に適合した新技術の獲得・先導による持続的成長 ・保全ビジネスと海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大 【原子力計装制御設計課】 デジタル制御装置を適用する計装・制御・保護設備の計画/開発/設計/製作。デジタル制御装置(含、ツール、汎?DCS装置)の技術取り纏め。 【R1グループ(配属予定)】計器ラック、ゲートウェイ(GW)、保守ツール、セキュリティ関連の開発・設計 【R2グループ】シーケンス盤、警報監視盤(ANN)関連の開発・設計 【R3グループ】PWR及びBWRプラント向け安全対策工事(特重工事)関連の開発・設計 【R4グループ】六ケ所再処理工場関連、及び中国(CPR1000)案件の開発・設計 ●原子力業界の将来性 原子力発電の将来性として、原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。 ●業務の魅力 ・電力会社や機械・電機メーカー等の幅広い分野の関係者共に大規模プロジェクトに携わり、大きな達成感ややりがいを得ることができます。 ・近年の電力不足問題に加えて、原子力発電はCO2を排出しない地球環境保護の観点からもカーボンニュートラルにも寄与できるという点で、社会貢献性が高い事業です。 ・海外出張や海外語学研修もあり、グローバルな仕事に係る機会もあります。 ●職場環境 ・残業時間 :月平均45時間※変動する可能性有 ・出張:有 (月1~2回程度 短期出張(日帰り若しくは1泊程度) ・転勤可能性:無 ・リモートワーク:有 (自由に取得可能。自主性に委ねる) ・中途社員の割合:約10% ●キャリアパス 入社後は、開発業務や設計業務のOJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。数年後に製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事や新設工事の計画・設計において、専門技術の更なる向上を図って頂きます。 ★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/ ★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695 ●採用背景 電力産業では、送配電分離や太陽光・風力などの再生エネルギーの導入など取り巻く環境が変化を遂げており、「電気を作る・送る・使う」仕組みにおいても大きく変わろうとしています。さらには電力システム改革により家庭や企業を含めた全ての利用者が、電力会社を自由に選べるようになる「小売全面自由化」が導入されました。当社は、これら電力事業の変遷と共に歩みながら、電力システムの改革に貢献してまいりました。今後も多様化していく電力運用のニーズに対し、当社が保有する幅広い電力技術とICTとを融合させた先進的なエネルギーソリューションを提供するために、事業の創出・推進を担っていく人材を募集しています。今回は、今後の事業成長に向けた原子力発電所向け計装制御システムに係る開発設計業務をお任せできる方を募集します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

空調機器などの設計・積算|工場、学校、病院、オフィス、老人ホーム、店舗等(未経験可)【広島県広島市】

【仕事内容】 空調機器などについて、 現場調査から空調方式の選定、設計図の作成を行い、必要な材料や部材の数量を算出し、提案書、見積書を作成します。 ■具体的には ・設計業務(空調設備、給排水設備、滅菌・殺菌設備、節電・節水機器、フッ素塗装など) ・各工種の数量拾いの業務 ・営業同行による見積もり・積算処理 ・現場との連携や打合せ 個人顧客ではなく、工場、学校、病院、オフィス、老人ホーム、店舗等などが対象です。 ■募集詳細 ダイキン、東芝キャリア、三菱電機などの大手メーカー製を中心とした、空調機器を取り扱います。 納入だけでなく、保守・メンテンナンスを行いながら追加要望に迅速に対応できるよう長期的な関係性を築いていることが弊社の強みです。テクニカルサポート部への配属となります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社クラタコーポレーション

【姫路/WEB面接可】電動パワーステアリングコントローラのシステム設計・ソフトウェア設計業務

●業務内容 電動パワーステアリングコントローラのシステム設計・ソフトウェア設計 <具体的には> 電動パワーステアリングの機能向上/性能向上や客先要求仕様実現のためのシステム設計・ソフトウェア設計 ●使用言語、環境、ツール、資格等 C言語,MATLAB/Simulink, ソフト検証・解析ツール ●業務の魅力 操舵感はドライバの操縦体験に大きな影響を与え,自動車そのものの評価をも左右する重要な要素で,その操舵感を自在に実現するのが電動パワーステアリングであり,自動運転に欠くことのできない構成部品でもあります。また、ADASや電動化など新しい技術の進化に伴い,電動パワーステアリング製品にもより高度な機能が求められています。このような重要な製品を世界中のステアリングギアメーカー・自動車メーカーと共同で開発し世に出すことができます。 ●事業/製品の強み 乗用車への電動パワーステアリングの搭載率は約80%以上であり,今後も搭載率の増加や車両販売数の増加が見込め,また市場での高機能化・高性能化の要求もあり成長が期待できるビジネスです。電動パワーステアリングは当社が世界で初めて量産化した製品であり,これまでに培った経験やノウハウをもとにトップクラスのシェアを占めています。 ●職場環境 ・リモートワーク:可 ・出張:必要に応じ国内・海外の可能性がございます。 ・転勤:国内外の拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提) ●想定される時間外勤務 年間平均:約20~45時間/月 ●キャリアステップイメージ 入社後は、小規模のソフト設計・評価業務に従事して頂きます。その中で、電動パワーステアリングのソフト仕様・制御仕様の知識を深め,将来的にはプロジェクトを牽引するリーダーとして活躍頂くことを期待しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

施工管理(電気)/三菱電機Gで安定性◎/福利厚生◎/賞与5.9ヶ月/フレックス制度有|【仙台】

<施工管理(電気) 仙台勤務 SE02> ★東証プライム上場・グローバル総合電機メーカー/三菱電機100%出資のグループ企業 ★年休125日、完全週休2日制(土・日)/平均有給休暇取得日数:15.4日 ★賞与 2024年度実績 5.9ヶ月 ●採用背景 近年はカーボンニュートラルに伴う対応案件が増加しており、配電制御に関する工事施工+システム設計(リニューアル、新規工事)ビジネスが年々拡大しており、お客様先の最前線で対応する人員体制を強化し対応するため募集しております。 ●職務内容 公共施設、工場関係における受配電機器の更新や電力監視システムの設計・施工(機器取付、システム立上げ調整等)をお任せいたします。 ≪具体的には≫ 職務内容記載に加えて詳細としては下記業界に向けて主に受配電機器や制御盤などの設計・施工・調整業務となり、現場の指揮・工事責任者として物件都度対応して頂く。(工事以外に保守点検などの作業もあり) 【担当業界】東北エリアおよび広域製造業メーカー ・自動車メーカーおよび部品関連メーカー  ・半導体・食品薬品・化学・機械セットメーカーほか ・公共施設・大学・商業施設ほか ●業務の魅力 設計・施工・調整まで一気通貫で経験できる職場です。また、納入後も保守点検、更新工事などライフサイクルエンジニアリング業務として納入後も永く対応していけます。 ●キャリアステップのイメージ 受配電機器や制御盤などの設計・施工・調整業務となり、現場の指揮・工事責任者として物件都度対応していただきます。(工事以外に保守点検などの作業もあり)OJTや社内教育をおこない6ヶ月程度で一人立ちが出来る体制を整えています。 ●職場環境 ・資格取得を推進しています(電気工事士、施工管理技士、SSA)  ・休日(土日祝)ありますが、代休を取りやすい環境があります  ・スキルによってはパソコン等を活用した情報制御システムの設計施工も対応しています \三菱電機システムサービスとは/ 当初は三菱電機の製品を修理・メンテナンスしていた企業でしたが 現在ではそのメンテナンス事業に加え、カーボンニュートラルや工場自動化に貢献するようなソリューション(システム開発~設計、施工・保守)を一気通貫して提供している企業です。 ■どんなところに使われているの? ・工場では? ロボットシステムをはじめとした成員を活用し、工場の自動化を実現。AGVやAMRも活用して自動搬送の仕組みも提供しています。 →大手飲料メーカーの工場にも導入事例有 ・商業施設などのビルでは? 業務用空調や照明、また電力を監視するシステムを導入しています →地下鉄に監視をカメラ納入し異常者常者の検知に役立っています。 ・一般家庭にも! エアコンや給湯器等、家庭用電化製品の修理、メンテナンス、リニューアルを行っています。 ・学校 空調機とそれらの消費電力を管理するエネルギーマネジメントシステムを導入しエネルギーコストの削減をしています。 ・他にも… 高速道路のサービスエリアでトイレの混雑が分かるシステムや 電気自動車用の大型充電器を災害が起きた時に建物の電力復旧に使えるようにするシステム、 工場の設備に異常が無いか24h365日システムで管理して見えるようにするシステム など私たちの生活の至るところで活躍しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機システムサービス株式会社

【大阪】電気設計~WEB面接OK!最先端技術を見えないところから支える

【早期に実力相応のポジションが得られます!】 最先端技術を支える配電盤などの設計業務をお任せします。◎年収約500万円を稼ぐ30代もいます! 具体的には 制御盤や配電盤、計装盤の各種設計図(展開接続図・盤内配置図)を作成します。仕様を決定するお客様との打ち合わせから携わり、納品までをトータルに担当。ニーズに合わせて最適な設計を行ってください。 <最先端技術を支えています!> 有人海底探査艇“深海6500” 種子島宇宙センター“H2Aロケット” <早期キャリア&収入アップも実現できる環境です!> 年齢や社歴を問わず、一人ひとりの頑張りや成果を正当に評価。入社2年目にキャリアアップした実績もあるなど、誰にでも平等なチャンスが与えられています。また年収約500万円を稼ぐ30代のメンバーもおり、安定した収入が得られるもの嬉しいポイント。年功序列の空気は一切ありません! 事業内容・業種 総合電機メーカー

児島電機株式会社

【東京都】プラントの電気機器の調達エンジニアリング・プラント設計(日立三菱水力へ出向)

〈国内/海外向け水力発電プラントの電気機器の調達エンジニアリング・プラント設計(日立三菱水力へ出向)〉 【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 業務管理本部 業務管理センタ 水力センタ(但し、日立三菱水力(株)出向(水力技術部 プラント技術三課)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立三菱水力の事業は「水車発電設備及び付帯設備の設計・開発、製造及び製造管理、据付工事・試運転及びアフターサービス」であり、国内外の新設やリプレース案件、既納品のアフターサービスに対応しています。 水力技術部 プラント技術三課の取り扱い製品は水力発電プラントのBOP機器(Balance of Plant:周辺機器)であり、具体的には励磁変圧器、主回路用電気品(発電機遮断器、相分離母線、断路器、等)、所内用受配電設備(所内変圧器、所内電源盤、等)、サイリスタ始動装置等です。これらの電気機器を購入してお客様へ提供しており、見積や調達エンジニアリングを行う他、プラント全体のシステム設計を行っています。 【募集背景】 カーボンニュートラル社会の実現に向けて再生可能エネルギー機器の需要が高まり、水力市場では既設発電所のリプレースや大型改修といった案件の継続的需要が見込まれています。日立三菱水力はこれに応え、売上を拡大していく計画ですが、受注が積み上がってきており、今後も受注機会が継続する見込みです。 そのためプラント技術三課では、BOP機器(いずれの機器でも可)の設計経験や調達エンジニアリング経験がある方、また社内外の折衝や調整業務も多くあることから社交性や調整力のある方を募集します。 【職務概要】 課長やチームリーダの指示の元、BOP機器の調達エンジニアリング業務では、BOP機器の見積、購入手配、技術打合せ、不適合対応を行います。またプラント設計業務では、発電所内のシステム設計を行います。 【職務詳細】 BOP機器の調達エンジニアリング業務:メーカへの機器見積照会、社内見積調書作成、メーカへの機器購入仕様書発行、メーカ納入図書の授受、顧客・社内関係部門・メーカとの技術打合せ、納入後のアフターサービスや不適合対応 等。 プラント全体のシステム設計業務:発電所内の単線結線図作成、運転方案作成、顧客・社内関係部門との技術打合せ 等。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 魅力:水力発電は再生可能エネルギーとしての価値が見直され、水力市場は将来に向けて新設やリプレース,改修の需要が続く見通しです。また日立や三菱が過去に納入した日立三菱水力ゆかりの発電所は多く、受注機会に恵まれた状況にあります。 やりがい:自身で水力発電プラントのプラント設計を行い、BOP機器の調達取り纏めができます。広く国内/海外の案件に関与することができます。 キャリアパス:プラント技術三課でBOP機器の取り纏めを行う他に、プラント技術一課や二課でプロジェクトマネージメント業務を兼務(または異動)することもできます。 【働く環境】 配属組織:東京(本社)内の水力技術部 プラント技術三課。課内にA,Bの2チームあり、いずれかに配属となります。現在各チームとも6名で年齢層は20代後半から50代後半(一部シニア層あり)です。 働き方:東京赴任となります。在宅勤務も可能ですが、基本は出社。メーカや客先、現地への出張があります。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

施工管理|施工管理・工事管理業務(原則転勤なし)【京都府京都市】

【仕事概要】 ■施工管理部にて施工管理・工事管理業務を担当して頂きます。公共性が高いものに携われるので非常にやりがいの大きい仕事です。 【業務詳細】仕事の詳細は大きく以下の項目となります。 ■現地工事管理(品質管理、工程管理、安全管理) ■見積もり ■書類作成(施工図面、報告書など) ■社内・社外打ち合わせ業務…など 【プロジェクトの期間と進め方】 ■プロジェクトの期間は長いものであれば、4~5ヶ月、短い期間であれば1~10日程度となり、全国に出張することが多くなります。納入先としては、ごみ焼却、上水、電力、一般製造工場などがメインとなります。 【組織構成】 ■現在30代~50代の社員が15名程度活躍しています。 ベテラン社員のOJTで技術面・仕事をしっかり学んで頂けます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

島津システムソリューションズ株式会社

【和歌山】パッケージエアコン(室外機)の開発設計[新システム開発]【冷熱システム製作所】

【業務内容】 業務用空調機の開発設計として、室外機や新しい空調システムの製品企画・開発計画の策定、仕様検討、機能設計を担当し、開発全体を牽引する。 【具体的には】 国内および海外空調事業強化に向け、省エネ性、品質、コスト、生産性、またはサービス性等において、より競争力の高い空調システムを具現化するためのマルチエアコン室外機や新しい空調システムの製品開発設計を担っていただきます。 具体的には以下の業務となります。 ・開発製品の企画書策定 ・熱交換器、圧縮機、ファンなどを組み合わせた機器の機能設計、制御動作設計 ・仕様書に基づいた各設計部門との折衝 ・開発全体(開発工程の計画・管理、開発コスト等)の取り纏め ※海外拠点メンバーとのメールやWEB会議で情報共有を行い、年に数回の海外出張の可能性もございます。 【採用背景】 脱炭素化・カーボンニュートラルといった地球温暖化への世界的な取り組み、空調冷熱機器のグルーバル需要の継続的な拡大などにより、当社の空調冷熱事業は今後も高い成長を見込んでいます。 当該事業を担っている冷熱システム製作所としましても、事業基盤の強化、事業拡大を見据えた人員増強のため、積極的な経験者採用を行っております。 冷熱システム製作所にて取り扱う空調冷熱機器を通じ、社会を支え、人々の生活を快適にし、地球環境への貢献に繋がる業務に携わってみませんか? これまでの経験・スキルを活かしたい方、新たなチャレンジに取り組みたい方、ぜひご応募をお待ちしております。 【組織のミッション】 パッケージエアコン開発推進プロジェクトグループ 国内や海外市場向けマルチエアコンの製品企画、開発の計画策定、設計、開発工程管理等、開発工程、また出荷後の市場品質対応まで全般業務を担当。 室外機技術第一課 1グループ 国内や海外向けマルチエアコン室外機や新しい空調システムの開発設計を担当。メインは機能設計で、キーパーツ開発設計や構造設計は関連部門・関係会社にて行っているが、研究所含めた様々な関係者を巻き込んでの開発の取りまとめ・旗振り役。投入先の市場ニーズや環境規制・法令等を踏まえ、幅広い顧客に必要とされる製品の開発を担う。 2グループ 地球温暖化防止の観点から温室効果が低い冷媒と水を用いたハイブリッド空調システムの開発設計を主に担う。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【香川/WEB面接可】海外向け受配電システムの受注工事の取り纏め,及び受配電機器の設計・製作

【業務内容】 海外向け受配電システムの受注工事の取り纏め,及び受配電機器の設計・製作業務を行っていく中で製品知識・スキルを身に着けていただき、数年後に受注拡大に向けた活動を行っていただくことになります。 【具体的には】 ・顧客(ゼネコン/サブコン/プラントメーカー等)要望の把握 ・関係技術部門と連携したシステム全体の設計及び、仕様書の作成 ・関係技術部門に向けた仕様書の作成 ・製品全体の工程管理・コスト管理 ・関係部署に向けた品質管理・製品納入依頼 ※1案件あたり開発期間としては平均8か月~1年、並行して2・3案件を同時に担当します。 ※顧客はエンジニアリングメーカーとエンドユーザー(電力会社・再エネ機器メーカー)があり入社後はまず国内のエンジニアリングメーカーとの案件からご担当をいただきたいと考えております。フロントが国内のエンジニアリングメーカーであるケースが6~7割ほど、海外メーカーがフロントであるケースが残り3~4割ほどになります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

開発|開発(プライム上場)【滋賀県野洲市】

【募集背景】 オムロンソーシアルソリューションズでは、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省力化」の3つを解決すべき社会的課題に掲げ、パワーコンディショナ、蓄電池システム等を開発・製造し、新しいサービス事業の拡大に挑戦することで持続可能な社会への貢献を目指しています。エネルギー事業は成長市場であり、太陽光発電用パワーコンディショナに加え、今後更に普及拡大していく定置型蓄電池用パワーコンディショナやEV用パワーコンディショナなど、多くのコンポ・システムを開発し製品提供していく必要があります。その中で新たな価値を世の中に提供し、今後も事業成長していくためには、これらのコンポやシステムの制御性能を高めていくことが必要であり、パワエレ制御設計者が取り組む技術の幅や深さが広がっていることから、新しい領域にもチャレンジできる人財を求めています。 【部・チームの業務概要】 エネルギーソリューション事業本部 エネルギーシステム本部 開発部は、EV用や太陽光発電用、蓄電池用のパワーコンディショナや蓄電池などのコンポ製品と、それら機器を組み合わせたシステム等の開発を行っています。 配属先は開発部 エレキ開発グループ 若しくは、 ソフト開発グループとなります。制御技術を活用して顧客にタイムリーな価値提供をすることをミッションとして掲げ、新しい技術を取り入れながら商品開発を行っています。 【仕事内容】 EV用、太陽光発電用または蓄電池用パワーコンディショナや蓄電池および周辺機器のコンポ開発を行っていただきます。 ・制御設計および評価 ・規格認証対応 ・プロジェクト管理 ・委託管理 【期待する成果】 保有するパワエレ技術と制御の知見、設計スキルを発揮いただき、商品開発の遂行に貢献いただきたい。 さらに、商品開発経験を通じて、設計スキルの向上だけでなく、プロジェクト遂行能力も高めていただくことを期待しています。 【魅力】 SDG’sや地球温暖化問題が叫ばれる中、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省力化」の3つを解決すべき社会的課題と置き、我々の商品やサービスを通じ、これらの社会課題解決に取り組んでいます。私たちが開発した商品をお客様が使っていただくことで、社会課題の解決や持続可能な社会の実現に貢献している、そんな実感を持てるところが、この仕事の魅力です。 【使用する開発言語・ソフト・装置/機器等】 ・PC(PPT、EXCEL、WORDなど) ・直流電源、交流電源、PVシミュレータ、バッテリーシミュレータ、パワーメータ、メモリハイコーダ、オシロスコープなど ・Spiceなどの回路シミュレータ ・MATLAB 【配属先情報】 エンジニアが保有するそれぞれの商品知識・スキルなどに応じて、それぞれの開発プロジェクトに参画し、メカやクラウドのエンジニアなどと一緒に商品開発を進めていきます。開発業務だけでなく、勉強会によるスキルアップの取組みに加え、真面目な雑談などグループ内のコミュニケーション機会を大切にしています。 【その他】 平均残業時間30H/月 事業内容・業種 総合電機メーカー

オムロン株式会社

【兵庫/神戸】制御設計:プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADA※リーダー候補

【神戸】制御設計:プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADA※リーダー候補【電力システム製作所】 ●業務内容 プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADAシステムの設計業務をお任せします。製品知識・スキルを身に着け、数年かけて国内・海外向け制御システムの取り纏め業務を行っていただきます。 ≪具体的には≫ ・顧客要求仕様の把握(電力会社、プラントメーカー、製紙会社等の自家発ユーザー) ・関係技術部門と連携した制御システム全体の設計及び、制御ロジック、仕様書の作成 ・関係技術部門に向けた仕様書の作成 ・顧客に納入する制御システムの工程管理・コスト管理 ・関係部署に向けた製作指示(詳細設計部門への指示、工作部門への製作指示、品管部門への試験指示) ※現在は国内向け案件が主になっており、1案件あたり完遂までの期間は1年~3年程度、数千万円~数億円の規模となります。 ※取り扱っている機種のHPは以下URLを参照ください。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/thermal/ ●採用背景 案件増加による体制強化のため。 私たちの事業部では電力の安定供給とカーボンニュートラルの実現をミッションとし、基幹事業として一般事業者を含む発電所や送配電事業者への電力系統制御・火力発電制御を行っています。 これまで火力発電は電力の安定供給に欠かせない存在でしたが、カーボンニュートラルという ●使用言語、環境、ツール、資格等 三菱電機製エンジニアリングツール(専用装置、MELSEC iQ-R)、GX Works3、Linux/Windows Linux、C、C++、C# 英語を活かせる場もございますが英語力養成講座もありますので入社の段階では必須ではございません。 ●業務の魅力 ・開発から取り纏めまで首尾一貫で業務を行えること。個別受注品が多く、設計根拠を検討しながら開発や設計を進めていくため、専門性を高めていただくことが可能です。 ・長くプロジェクトに関わりスペシャリストを目指していただきたいという思いから現在、転勤はあまり発生していません(状況により変動の可能性はあります)。 ・生活を支える電力の安定供給に関わる責任と共に、大きなやりがいを感じることができる仕事です。 ・カーボンニュートラルの実現という世の中の動きによりニーズ拡大中。これまでのご経験・知識を活かして新しい事にチャレンジいただけます。 ●製品やサービスの強み 制御システム・DCSシステムを1980年代から市場投入しており、数多くの実績・顧客信頼を得ている制御システムです。また、適用領域を拡大すべく、新規領域に向けた開発を継続的に行っています。 ●配属部門:電力制御システム部 電力制御システム第四課 ●組織のミッション 【電力制御システム部】電力の安定供給とカーボンニュートラルの実現に向けた事業確立、電力系統制御・火力発電制御などの基幹事業による売上規模拡大 【電力制御システム第四課】事業用火力発電所向けプラント監視制御計算機システム・制御装置、コアコンピタンスである三菱電機製エンジニアリングツール(MELGEAR)を最大限活用したDCS/SCADAシステムによる売上規模拡大 【HH1チーム★配属予定】事業用火力向け制御装置・タービン監視計器の受注前活動、設計・工程管理・コスト管理業務 【HH2チーム★配属予定】自家発・水力・付帯設備向けDCSシステムの受注前活動、設計・工程管理・コスト管理業務 【HH3チーム】共通業務、業務改善・受注前・新事業業務 ●職場環境 残業時間 :月平均35時間/繁忙期60時間 出張:有 (頻度:2回/1ヶ月、期間:数日程度) 転勤可能性:有(頻度:1~2回/定年迄、期間:数年) リモートワーク:有 (週の40~50%程度/個人による) 中途社員の割合:約12% ●キャリアステップのイメージ 入社後は受注後の設計業務OJTにて弊社製品知識、設計業務に携わっていただきます。数年後、一連の製品知識、スキルが身に付いた後、受注に向けた活動(お客様への提案活動、受注前の計画業務、見積作業)、受注後の国内・海外向け取り纏め業務・設計業務を行っていただくことを想定していますが、新事業にチャレンジしていただくことも可能です。 ★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/ 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【熊本・菊池市】生産技術(設備設計)/CAD操作経験を活かせる/世界シェアトップクラス/年休121日

【業務内容】 プローブカード生産用設備に係わる技術業務を行います。 【具体的には】 ・生産設備の管理及び改善設計製作 ・新規生産設備の導入・立上げ ・生産用各種治工具類の設計・製作 ・自動設備保守点検活動 【勤務形態】 基本日勤ベースですが、夜勤発生可能性有 時間:20:30~05:15 設備技術部門では設備保全と協力してメンテナンスと生産サポートを実施しており実装機の改善業務を担当する場合、交代で月に1週間程度の夜勤帯の製造サポートを行う可能性があります。 【組織構成】 11名(50代:8名、40代:2名、20代:1名) 【業務の魅力】 ・同社の製品は多品種少量生産です。顧客の要望に対して1からカスタマイズしながら作り上げていくため、難しさがある一方で「カタチとして実現できたとき」「世の中にないモノを生み出せたとき」は、技術者として大きなやりがいを感じることができます。 ・「裁量権の大きい環境で、エンジニアとして更なるスキルアップを図りたい」「グローバルに活躍できる環境で働きたい」という気持ちがある方にはフィットする環境と言えます。 ■プローブカードとは ウエハプロセスを終えた半導体に電気的な問題がないかを,半導体ウエハに直接プローブを当てテスト装置側に電気信号を送り検査を行うものです。近年の半導体は大口径化や微細化が進み生産性や性能が向上するなかで,多種多様な使用環境のニーズがでています。そして,プローブカードは,次々に開発される半導体に合わせてタイムリーに検査を行えるよう提供する必要があります。 【当社の特徴】 ◎グローバルに事業を展開 現在は熊本事業所を拠点に、アメリカや韓国、台湾、中国上海、ヨーロッパ、東南アジア等グローバルに展開。売上の98~99%をプローブカードの生産で占める、プローブカードサプライヤー企業です。 ◎業界シェアトップクラス 100社以上のメーカーがひしめく中、近い将来、シェアにおいても技術面においてもナンバー1を目指していきたいと考えています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

日本電子材料株式会社

【兵庫/神戸】制御設計:プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADA(第二新卒歓迎)

【神戸】制御設計:プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADA※ポテンシャル~メンバークラス【電力システム製作所】# ●業務内容 プラント監視制御計算機システム、制御装置、DCS・SCADAシステムの設計業務をお任せします。製品知識・スキルを身に着け、数年かけて国内・海外向け制御システムの取り纏め業務を行っていただきます。 ≪具体的には≫ ・顧客要求仕様の把握(電力会社、プラントメーカー、製紙会社等の自家発ユーザー) ・関係技術部門と連携した制御システム全体の設計及び、制御ロジック、仕様書の作成 ・関係技術部門に向けた仕様書の作成 ・顧客に納入する制御システムの工程管理・コスト管理 ・関係部署に向けた製作指示(詳細設計部門への指示、工作部門への製作指示、品管部門への試験指示) ※現在は国内向け案件が主になっており、1案件あたり完遂までの期間は1年~3年程度、数千万円~数億円の規模となります。 ※取り扱っている機種のHPは以下URLを参照ください。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/thermal/ ●採用背景 案件増加による体制強化のため。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 三菱電機製エンジニアリングツール(専用装置、MELSEC iQ-R)、GX Works3、Linux/Windows Linux、C、C++、C# 英語を活かせる場もございますが英語力養成講座もありますので入社の段階では必須ではございません。 ●業務の魅力 ・育成を念頭に置き、ご経験やスキルの定着具合に応じた業務をお任せしていきますので着実に技術力を身に着けられます。 ・開発から取り纏めまで首尾一貫で業務を行えること。個別受注品が多く、設計根拠を検討しながら開発や設計を進めていくため、専門性を高めていただくことが可能です。 ・長くプロジェクトに関わりスペシャリストを目指していただきたいという思いから現在、転勤はあまり発生していません(状況により変動の可能性はあります)。 ・生活を支える電力の安定供給に関わる責任と共に、大きなやりがいを感じることができる仕事です。 ・カーボンニュートラルの実現という世の中の動きによりニーズ拡大中。これまでのご経験・知識を活かして新しい事にチャレンジいただけます。 ●製品やサービスの強み 制御システム・DCSシステムを1980年代から市場投入しており、数多くの実績・顧客信頼を得ている制御システムです。また、適用領域を拡大すべく、新規領域に向けた開発を継続的に行っています。 ●配属部門:電力制御システム部 電力制御システム第四課 ●組織のミッション 【電力制御システム部】電力の安定供給とカーボンニュートラルの実現に向けた事業確立、電力系統制御・火力発電制御などの基幹事業による売上規模拡大 【電力制御システム第四課】事業用火力発電所向けプラント監視制御計算機システム・制御装置、コアコンピタンスである三菱電機製エンジニアリングツール(MELGEAR)を最大限活用したDCS/SCADAシステムによる売上規模拡大 【HH1チーム★配属予定】事業用火力向け制御装置・タービン監視計器の受注前活動、設計・工程管理・コスト管理業務 【HH2チーム★配属予定】自家発・水力・付帯設備向けDCSシステムの受注前活動、設計・工程管理・コスト管理業務 【HH3チーム】共通業務、業務改善・受注前・新事業業務 ●職場環境 残業時間 :月平均35時間/繁忙期60時間 出張:有 (頻度:2回/1ヶ月、期間:数日程度) 転勤可能性:有(頻度:1~2回/定年迄、期間:数年) リモートワーク:有 (週の40~50%程度/個人による) 中途社員の割合:約12% ●キャリアステップのイメージ 入社後は受注後の設計業務OJTにて弊社製品知識、設計業務に携わっていただきます。数年後、一連の製品知識、スキルが身に付いた後、受注に向けた活動(お客様への提案活動、受注前の計画業務、見積作業)、受注後の国内・海外向け取り纏め業務・設計業務を行っていただくことを想定していますが、新事業にチャレンジしていただくことも可能です。 ★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/ ★神戸の暮らしについて ★電力システム製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/ project/power/report.html 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【兵庫/赤穂/WEB面接可】内鉄形変圧器の機能設計【系統変電システム製作所】

■募集背景 私たちの社会生活や経済活動において最も重要なインフラのひとつである電力・社会インフラ。 それを構成する重要な機器のひとつである大型「変圧器」を製作する赤穂工場において、性能面、品質面で顧客に満足頂ける変圧器を製造するため、変圧器設計エンジニアの強化を図ります。 ■配属先 赤穂工場 変圧器製造部 内鉄設計課 ■配属先ミッション ・変圧器製造部 電力・社会インフラ向け変圧器の開発・設計・製造 ・内鉄設計課 電力会社や鉄道会社、一般産業向けの中小容量変圧器の設計 ■担当業務 内鉄形変圧器に関する以下の設計業務をご担当いただきます。 ①受注前活動、見積業務  ②受注案件の電気設計、コスト管理 <具体的には> ①内鉄形変圧器の見積業務 ・お客様からの見積仕様書を基に、内鉄形変圧器の見積書および技術資料を作成。 ②受注案件の設計業務 ・内設形変圧器の電気設計 ・お客様との技術打ち合わせ及び、技術資料の作成。 ・受注した案件の製造コスト管理 <使用ツール> AUTO CAD 3D CAD(Inventor) ■業務の魅力 ・今年(22年度)創立50周年を迎えた赤穂工場では、日本国内のみならず、世界の各地域の電力・社会インフラを支える変圧器を製造しています。自らが設計した変圧器が日本や海外に出荷され、長年に渡りその国の電力・社会インフラを担います。 ■製品の魅力 ・発電所から送電するための昇圧、また送電系統内での異なる電圧の連係、さらには用途に応じて最適な電圧に降圧する変圧器。 三菱電機グループは電力・工業・公共・交通などの幅広い分野に向けて、長年にわたり信頼性の高い製品を提供してきました。これからも高機能・高性能化やコンパクト化、省エネによる環境調和など、社会に合った変圧器の開発に努め、電力の安定供給に貢献します。 ■キャリアアップイメージ 生産設計業務を経験後、能力次第でグループリーダーから管理職へ昇進。 ■労働環境 ・残業時間:20-30時間/月ave 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

開発|パワーエレクトロニクス機器の開発(制御エンジニア)(プライム上場)【滋賀県野洲市】

【業務概要】 エネルギーソリューション事業本部 エネルギーシステム本部 開発部は、EV用や太陽光発電用、蓄電池用のパワーコンディショナや蓄電池などのコンポ製品と、それら機器を組み合わせたシステム等の開発を行っています。 配属先は開発部 エレキ開発グループ 若しくは、 ソフト開発グループとなります。制御技術を活用して顧客にタイムリーな価値提供をすることをミッションとして掲げ、新しい技術を取り入れながら商品開発を行っています。 【具体的な仕事内容】 EV用、太陽光発電用または蓄電池用パワーコンディショナや蓄電池および周辺機器のコンポ開発を行っていただきます。 ・制御設計および評価 ・規格認証対応 ・プロジェクト管理 ・委託管理 【期待する成果】 保有するパワエレ技術と制御の知見、設計スキルを発揮いただき、商品開発の遂行に貢献いただきたい。 さらに、商品開発経験を通じて、設計スキルの向上だけでなく、プロジェクト遂行能力も高めていただくことを期待しています。 【募集背景】 オムロンソーシアルソリューションズでは、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省力化」の3つを解決すべき社会的課題に掲げ、パワーコンディショナ、蓄電池システム等を開発・製造し、新しいサービス事業の拡大に挑戦することで持続可能な社会への貢献を目指しています。エネルギー事業は成長市場であり、太陽光発電用パワーコンディショナに加え、今後更に普及拡大していく定置型蓄電池用パワーコンディショナやEV用パワーコンディショナなど、多くのコンポ・システムを開発し製品提供していく必要があります。その中で新たな価値を世の中に提供し、今後も事業成長していくためには、これらのコンポやシステムの制御性能を高めていくことが必要であり、パワエレ制御設計者が取り組む技術の幅や深さが広がっていることから、新しい領域にもチャレンジできる人財を求めています。 【この仕事の魅力】 SDG′sや地球温暖化問題が叫ばれる中、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省力化」の3つを解決すべき社会的課題と置き、我々の商品やサービスを通じ、これらの社会課題解決に取り組んでいます。私たちが開発した商品をお客様が使っていただくことで、社会課題の解決や持続可能な社会の実現に貢献している、そんな実感を持てるところが、この仕事の魅力です。 【使用する開発言語・ソフト・装置/機器等】 ・PC(PPT、EXCEL、WORDなど) ・直流電源、交流電源、PVシミュレータ、バッテリーシミュレータ、パワーメータ、メモリハイコーダ、オシロスコープなど ・Spiceなどの回路シミュレータ ・MATLAB 【配属先情報】 エンジニアが保有するそれぞれの商品知識・スキルなどに応じて、それぞれの開発プロジェクトに参画し、メカやクラウドのエンジニアなどと一緒に商品開発を進めていきます。開発業務だけでなく、勉強会によるスキルアップの取組みに加え、真面目な雑談などグループ内のコミュニケーション機会を大切にしています。 【業界動向と自社事業の特徴】 エネルギーソリューション事業本部は、EV用パワーコンディショナ、太陽光発電用パワーコンディショナ、蓄電池用パワーコンディショナなどの製品開発・製造・販売やサービス、及び再生可能エネルギーに関連する事業を行っています。住宅向けの太陽光発電用パワーコンディショナ、蓄電池用パワーコンディショナにおいては、業界NO.1のSOMを獲得しており、多くのご使用者様に評価をいただいております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

オムロン株式会社

【兵庫/神戸】発電機等の現地工事見積・計画・実行【電力システム製作所】

【神戸】発電機等の現地工事見積・計画・実行【電力システム製作所】 ●業務内容 発電機、発電機補機および発電機周り電気品の現地工事の見積、計画、および実行。 ≪具体的には≫ 発電機および関連機器の設備保守において、発電所現地にて実施する建設工事や試験に対して、その計画に参画いただき、見積提出から受注後の実行時における詳細計画を担当いただきます。状況によっては工事実行時の現代人や技術者として現地派遣いただきます。また、上記業務を円滑に進めるための組織づくりにも参画いただきます。国内向けの工事が主ですが、将来的には海外向けにも工事計画面でご担当いただく可能性もあります。 参考: https://www.mitsubishielectric.com/eig/energysystems/products/pg/ https://www.mitsubishielectric.co.jp/eig/energysystems/products-solutions/powergeneration/ ●使用言語、環境、ツール、資格等 基本は国内案件のため日本語が主ですが、海外案件を担当する可能性もあるので英語(文章・会話)でも対応できることが望ましいです。 ●配属先ミッション ・ソリューション技術第一部 国内外の火力・原子力発電所向けタービン発電機の設計・製造・据付・保守に関わる事項を一貫して担う組織です。 ・国内ソリューション技術課 国内に納めたタービン発電機の予防保全業務 ●業務の魅力、やりがい ①電気という重要な社会インフラの整備に貢献できます。 ②世界トップクラスのタービン発電機を取扱い、技術的にも高いレベルでの仕事ができます。 ③数十億円規模の商談の最後となる保守・保全工事完遂時に大きな達成感が得られます。 ●製品やサービスの強み 当社はタービン発電機としては、トップクラスに位置します。技術的にも世界のGE、Simensなどのメーカに引けを取ることはありません。タービン発電機の歴史は古いですが、先進の技術を融合させることにより、今まででは達成できなかったタービン発電機の大容量化・高効率化に取り組むだけでなく、既設プラントの同期調相機化やロボットを用いた点検など保全技術の躍進にも取り組んでいます。 ●職場環境 残業時間 :月平均30時間/繁忙期45時間 出張:有  (頻度:月1,2回程度。時期により変動あり) 転勤可能性:有(基本的には神戸で執務いただきます。業務都合により別地区での勤務の可能性もあります。)) リモートワーク:有(週に1,2回程度。ただし出社しての勤務を基本とします。) 中途社員の割合:40% ●キャリアステップのイメージ 入社後、経験を積んだ保全技術者(指導者)のもとで発電機の製品知識および予防保全業務(見積作成、工事計画、客先対応/現地対応)をOJT含め経験いただきます。慣れてくれば一人で計画担当および現地派遣において活躍してもらいます。その後は知識の習熟度に応じて、より責任あるポジションを担って頂きます。 ●採用背景 当社はこれまで3,000台を超えるタービン発電機を国内外のお客様へ納入しています。発電機の安定運転には設備保守が必要不可欠であり、近年では電力会社から製造メーカへ設備保守を一括して委ねるニーズが高まっている背景から、タービン発電機の保守体制の強化を推進しています。設備保守を行う際に、当社は機器部品の点検・補修・試験を担当し、分解・組立などの工事部分はお客様や協力会社にて実施いただく体制で実施している場合が現状では多くあり、今後は当社にて一括して工事分も取り組んでいくことを計画しています。このため、この現地工事の計画から実行にわたって活躍できる人財を探しています。 ●配属部門 三菱電機株式会社 電力システム製作所にて採用:入社後は三菱ジェネレーターへ出向 技術統括部ソリューション技術第一部 国内ソリューション技術課 ★三菱ジェネレーター株式会社(Mitsubishi Generator Co., Limited: MG)について 三菱電機と三菱重工の発電機事業を統合し2024年4月に発足した会社です。 電力の安定供給や地球温暖化への対策としてのカーボンニュートラルの実現など社会ニーズへの貢献のため、発電機メーカーとして水素・アンモニアなどのカーボンフリー燃料を活用した火力発電や、再生可能エネルギーなどの変動を補う大型発電システムなど、多様なエネルギー源に対応した発電機などの開発・提供を行っています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【茨城】制御盤の構造設計(生活に欠かせない水インフラを支える上下水道施設向け)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会・インダストリ制御システム本部 社会制御システム設計部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 上下水道施設向け受配電及び電気・計装システムのハードウェア及びソフトウェア https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/water_environment/index.html 【募集背景】 お客様の大きな課題として、財政難により設備老朽化更新が計画出来ない(特に小規模自治体)、職員の減少といったものがあり、設備の統廃合及び監視の統合化(大規模化)が進んでおります。我々の部隊は大規模システムを得意としており、この需要を取り込み、規模を拡大すべく人財の増強を図っている最中です。 【職務概要】 上下水道施設向けの監視制御設備、運転操作設備、計装設備、受変電設備等に使用する制御盤の構造設計を行います。 顧客要求水準を満たす制御盤の構造設計や、コスト低減に向けた標準化、製造工程等の効率化を工場内の関係部署と連携して推進していただきます。 【職務詳細】 上長指導の下、制御盤の構造設計に関わる次のような業務を担当していただきます。 (1)3D-CADを用いた制御盤の筐体構造、器具配置の設計 (2)構造検討のための納め先への現地調査 (3)制御盤における耐環境、耐震、発熱量等の各種検討 (4)JIS、JEM、JEMA等の各種規格との適合性確認及び改善提案 (5)製造効率向上、コスト低減のための各種施策立案・実行 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 自分で構造設計した制御盤が工場内で製作されるため、社会インフラに貢献するモノ作りに携わっていることを実感できます。 常に改善活動を続けることで自身の成長とやりがいを実感することができます。 社内外の有識者と交流することで技術力を磨くことができます。 【働く環境】 配属組織:システム設計からハード・ソフト設計まで上下水道施設における制御盤設計全体を担っており、100名以上の社員が働いています。年齢層としては、10代から60代まで幅広いですが、30歳より若い層が約4割を占め、比較的若いチームです。 その中で構造設計に関わるメンバーは5~6名であり、少数精鋭で工場内の関係部署と連携しながら組織をリードしています。 大規模システムを納入するため、ある程度分業しながら業務を進めていますので、組織としては通常業務以外にもチーム間の交流を促進するための活動を推進しています。 働き方:出社を基本としますが、在宅勤務も可能です。メンバ一人一人のパフォーマンスが最大限出せる環境で働いて戴きます。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

(転勤なし)組み込みソフト設計|東証プライム上場/年間休日125日/月残業20h/社宅有【千葉県】

【業務内容】 「ラジコンのFutaba」として高い無線技術を活かしたプロポ(送受信機)や機体を製造する同社において、組み込みソフト設計業務をお任せ致します。 産業用無線装置やプロポ、モバイルディスプレイモジュールといったHMI (Human Machine Interface)・M2M(Machine to Machine)ソリューション開発の業務を拡大していくために、お客様からのニーズをヒアリングしながらソリューション提案及び製品開発をするためのエンジニアを募集致します。 【詳細】 ■お客様との仕様取り決め ■開発の工程管理(外部パートナー管理含む) ■組込ソフトウェア開発、製品の評価 【同社の魅力】 1948年の創業以来、電気・電子部品やラジコン製品、金型などの精密部品を開発から生産、販売まで手がけてきました。自動車のスピードメーターやカーナビゲーションの表示パネルや、愛好家たちから高い評価を受ける「Futaba」のラジコン、工場のオートメーションからリクライニングチェアのリモコンに至るまで産業用のラジコン機器等、日常生活のあらゆる場面で、同社の技術が使用されています。 【事業戦略】 ■ホビーラジコン関連では、お客様のご意見を商品に反映させるとともに他社に先駆けた新しい提案を行うことで、世界シェアNo.1のシェアを維持しております。 ■UAV関連では、標準機をプラットフォームにお客様のニーズに合ったカスタマイズを行い点検・警備・レスキュー分野などへ展開、そして実証実験から実用化への早期移行を目指しています。 ■産業サーボ関連では、UAV・FA用途に適した通信方式・高信頼性・長寿命の商品をラインアップし、お客様のニーズに合ったカスタマイズにも対応した市場展開を目指しています。 【働き方】 ■休日  :土日祝 ■年間休日:125日 ■残業時間:平均15時間程度/月 ■転勤なし 事業内容・業種 総合電機メーカー

双葉電子工業株式会社

資材調達|社会インフラを支える製品の資材調達業務【長崎県】

【仕事内容】 ■外注品の購買業務 国内外・外注品メーカーへの発注、価格査定、コストダウン(VE)活動、外注先管理等の業務。(板金、制御盤、熱交換器、実装基板、電機品組立、設計・品質管理部門の外注管理等) 【業務の魅力】 ■長崎製作所で手がけるのは、製品規模が大きく、ユーザーの使用条件や環境に合わせた設計、納品を必要とするオーダーメイドが多く幾多の大型案件を通じ、当社の技術は高く評価されており、なくてはならないインフラ機器として、グローバル規模で活躍。 日常生活の中で消費者が実際に使っているシーンを目にする機会も多く、社会的な貢献度の高さも実感して頂けるお仕事です。 【キャリアステップイメージ】 ■ご入社後当面の間は長崎製作所で業務経験を積んでいただくことを想定。 ■将来的には管理職等へのキャリアステップとして全国転勤の可能性あり。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社 長崎製作所

制御設計|【WEB面接可】【長野県東御市】制御設計職 ~製造装置メーカーの~【長野県】

■本社にて、主に下記の業務を行って頂きます。・自動機、省力機の制御設計 ・各種メーカーのPLCシーケンスを使用しての設計業務・社内で設計・調整後、エンドユーザーへの納品まで 【詳細内容】■手がける製品は、FA機器、半導体実装装置、基板実装装置、基板検査装置 など多岐にわたります。 ■設計ツールを使用し、仕様決定から社内調整、 エンドユーザーへの納品までチームで協力しながら進めて頂きます。 ※入社後はロボットを使って簡単な動作設計を練習して頂きます。 【業務の特徴】 ■設計職の特徴は仕様決定からエンドユーザーへの納品まで、一連の流れにトータルに関われることです。 ■納入までのリードタイムは3か月程度が一般的で、チームで協力しながら進めて頂きます。■海外のお客様先へ出張いただくこともあります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

アルファーデザイン株式会社

生活に欠かせない水インフラを支える上下水道施設向け監視制御システム設計(主任クラス)|【茨城】

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会・インダストリ制御システム本部 社会制御システム設計部 【配属組織について(概要・ミッション)】 上下水道事業体向けに、動力盤、受変電、計測、計算機からなるハードウェアやソフトウェアを含むシステムを製作&取り纏め、納入しています。 これまでに約2,100システムの納入実績があり、これまで蓄積した豊富な知識と経験をベースとした各種ソリューションと自社製品を組合わせることで信頼性のあるトータルソリューションを提供しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 上下水道施設向け受配電及び電気・計装システムのハードウェア及びソフトウェア ・事業紹介HP(https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/water_environment/index.html) 【職務概要】 ・上下水道施設向け受配電及び電気・計装品に係るシステム仕様の設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決する電気的仕様設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 ・要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 ・所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 【職務詳細】 ・課題またはニーズを探索し、潜在的な原因、障壁、関連する問題を特定する。 ・イノベーション戦略、パイプライン、ロードマップを形成する可能性がある、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ・確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 ・情報の分析、技術標準および仕様の作成、担当する技術分野でのこれらの有効性の評価に貢献する。  組織、サプライヤー、請負業者、およびコンサルタントの技術的作業に情報を提供する。 ・確立されたプログラムマネジメント計画(複数のプロジェクト計画)の中で取り組みを進めながら、小規模または中規模のプロジェクトを遂行する。 ・組織のある分野の予算を策定したり、組織のその他分野の予算進捗について、高度な分析を行う。 ・組織の方針および手順に関する理解と詳細な知識、また、関連する規制規範および行動規範に関する理解と詳細な知識を維持し、最新情報を把握する。  求められる基準を遵守して自らの業務を遂行することを徹底する。  あるいは、チーム内で、組織の方針および手順が遵守されていないケース、関連する規制規範および行動規範が遵守されていないケースを特定する。  その後、適切な措置を取ってこれらの問題を周知し、解決する。必要に応じて問題を上長に報告する。 ・課題を特定する、既存のプロセス、システム、手順に対する改善を提案する、プロジェクト/プログラムマネジャーの指導の下、改善活動プログラム(QC活動等)の一部に関わる計画を提出する。 (具体的業務) ・プロジェクトの進捗・工程管理 ・運転方案の立案 ・電気設備に関するシーケンス作成 ・顧客、工事との折衝業務 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 受配電~計算機、制御盤~アクチュエーターと電気・計装システムの設計を上から下まで経験出来る事が可能なポジションです。 人類に欠かせない水インフラを支えており、社会に貢献している実感を持って業務に取組める所が魅力であり、やりがいです。 【働く環境】 ・配属チーム:システムGrには約65名程度のメンバーが在籍しており、国内各地の案件を取り纏めています。  年齢層としては、20歳代から50歳代まで幅広いですが、30歳より若い層が約4割を占め、比較的若いチームです。  メンバーは任せられた仕事に対する責任感がとても強いですが、困った時はチームとして対応する互助の精神も大切にしています。 ・働き方:出社を基本としますが、在宅勤務も可能です。メンバー1人1人のパフォーマンスが最大限出せる環境で働いて戴きます。  出張はお客様との打合せや現場調査を目的とするものが多く、短日程(日帰り~2、3日)が中心です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

茨城:脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発リーダー

〈脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発のリーダー〉 【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■エネルギーストレージ事業  https://www.hitachienergy.com/jp/ja/offering/product-and-system/energystorage ■EV急速充電ステーション向けバッテリー蓄電システム事業  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1125.html ■EVバス向け脱炭素化サービス事業  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1105c.html ■環境システム研究部の紹介ページ  https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/01.html 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術、電池製造技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術の開発を他の研究者をまとめてリードする。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術や、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術の開発リードも含む。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク: 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ:業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、先頭に立ってイノベーションに向けた取組みを推進し、戦略を実行するための適切なリソースを確保して、研究体制を構築する。 ■リサーチ:イノベーション実現のための研究目標を設定すると同時に、自らが率いるチームメンバの目標に落とし込み、研究目標を達成するための研究活動を研究チームのメンバと共にリーダーとして推進し、チームの進捗と成果をマネジメントする。 ■製品およびソリューションの開発:既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえた最良のアプローチや、顧客ニーズに合った製品やサービスの提案、製品開発または専門チームが実行する活動を支援する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 課長クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

制御設計 正社員 総合電機の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、制御設計 正社員 総合電機の求人情報をまとめて掲載しています。制御設計 正社員 総合電機の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件