すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人34

実験・解析・評価 フレックスタイム制 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報・お仕事一覧

34

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

評価|車載用電子制御ユニット(ECU)のシステム評価(プライム上場)【愛知県名古屋市】

(担当業務) ・車載ECU製品のシステム評価およびそれらの評価自動化の推進、評価手法の改善 ・ASPICEにおけるSYS4,5の業務 ・ソフトウエアを搭載した製品を車載状態に近い状態で評価を行いソフトウエアやシステム上で問題ないかを確認する ・カーメーカーにて実車での評価も実施 (PR) ・実際の製品に触れる事ができ、製品の制御を通じ、車載システムについて習得できる。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【石川】次世代半導体パッケージ用基板の検査、評価方法の開発

■業務概要 次世代半導体パッケージ用基板の開発・量産化に向けて、新規プロセスフローに対応可能な新たな検査技術の確立と、新規プロセス/新規パッケージ構造を考慮した信頼性評価手法及び故障解析方法の開発を行う。また、最適な量産用の設備や評価機器を選定し、導入・立上げを行う。 ■詳細業務内容 次世代の半導体パッケージ用基板の ・検査技術、検査フロー構築、開発 ・信頼性評価手法の開発(評価立案、信頼性試験実施、データ解析) ・故障品の故障解析方法の開発、故障解析の実施 ・新規検査設備/評価機器の選定/導入/立上げ ・半導体パッケージの実装工程の開発 ■募集背景 半導体パッケージ上に機能を集約させるチップレットパッケージに大きな注目が集まっています。TOPPANでは既存のFC-BGA事業のさらなる発展のため、チップレットに対応した次世代パッケージの市場提供を目的とし、技術開発を推進していきます。 本チームでは、次世代半導体パッケージ用基板に対する商用的・実行可能な検査手法の探索、チップレットパッケージ構造体に対する信頼性確認手法の開発や新規故障解析手法の開発を軸に、検査・品質保証技術の確立を目指しています。 ■業務のやりがい ・既存事業をベースに新しい技術を導入・確立し、新規製品を立ち上げる製品化までの一連のプロセスに関わることができます。 ・業界最先端の技術に携わることができます。 ・設立したばかりの新しい組織・メンバーで、大きな可能性にチャレンジして頂けます。 事業内容・業種 電子部品

機械設計|国内トップシェア製品/年間休日124日/フレックス勤務/在宅勤務可能【東京都】

【業務内容】 自動車に使用されるサーモスタット(温度調整製品)の機械設計業務をメインにお任せします。 【サーモスタットとは】 液体・気体・オイルなどを適切な温度に保つための部品。弁の開閉によって温度のコントロールを行ないます。自動車のエンジンを冷却したり、蛇口から設定温度のお湯が出るようにしたりと、生活のさまざまな場面で役立っている製品です。 特に当社は自動車業界向けの売上が大きく、国内シェア約60%、世界シェア24%を占めており、日本の大手自動車メーカー全てと直販で取引があります。 【詳細】 主にご担当頂く業務は量産化に向けた仕様策定・カスタマイズ等となります。図面を描くだけではなく、顧客の要望を深く理解し、オーダーメイドで設計を行って頂きます。 一つ案件ごとの期間は平均1~2年程度となります(https://www.ntcl.co.jp/products/) ■顧客先カーメーカーごとの特殊設計 ■部材サプライヤーの工程品質管理フォロー ■量産化に向けた製品の試作品製作、耐久試験、評価解析を行い、レポートの作成 ■各種試験設備の保守・メンテ 【組織構成】 技術部は、扱う製品によって設計1課・設計2課・設計3課に分かれており、部全体で40名程度在籍しています。配属予定の設計2課は課長(40代後半)とチームリーダー(40代前半)の元、メンバ―7人(20代前半、30代後半がメイン)が在籍しています。 チームごとにカーメーカーの担当を決めています(目安:3~4名)。また色々なカーメーカーに対応出来る様、2~3年ごとに担当変更を行い、幅広い経験を積んで頂けるような仕組みを構築しています。 【働き方データ】 ■休日:土日祝 ■年間休日:124日 ※年末年始、GW、お盆に10日程度のまとまった休暇あり ■残業時間:平均29時間/月 ■有給取得日数:平均13.5日 ■在宅勤務可能 ■フレックス勤務 ⇒平均勤続年数は15.7日(2024年度実績)です。大変働きやすい環境です。 事業内容・業種 機械部品

R&D製品開発エンジニア(DDN事業部)|【神奈川】

〈118682(3-2) R&D製品開発エンジニア(DDN事業部) 〉 【仕事内容】 データ通信機器・コンスーマー製品向け電子部品(コネクタ)の開発に伴う、コンセプト提案、詳細設計、試作から量産立ち上げに至る関連業務。 ・ 最先端の高速(112Gbps+)信号伝送コネクタ及びコンスーマー顧客向けカスタムコネクタの開発 ・ 国内/国外の顧客へ新規デザインの提案、技術サポートの提供 ・ 社内国内/国外チームとの調整/共同開発 ・ プラントおよびサプライヤーとの技術指導/交渉/調整/品質改善活動 ・ フールリモート可能(全国) 事業内容・業種 総合電機メーカー

R&D製品開発エンジニア(DDN事業部)|【神奈川】

〈【特別Feeアップ対象40%】118682(3-1) R&D製品開発エンジニア(DDN事業部)〉 【仕事内容】 データ通信機器・コンスーマー製品向け電子部品(コネクタ)の開発に伴う、コンセプト提案、詳細設計、試作から量産立ち上げに至る関連業務。 ・ 最先端の高速(112Gbps+)信号伝送コネクタ及びコンスーマー顧客向けカスタムコネクタの開発 ・ 国内/国外の顧客へ新規デザインの提案、技術サポートの提供 ・ 社内国内/国外チームとの調整/共同開発 ・ プラントおよびサプライヤーとの技術指導/交渉/調整/品質改善活動 事業内容・業種 総合電機メーカー

プロジェクトマネージャー(Specialist)(自動車業界)|【神奈川】

【仕事内容】 自動車向けプロジェクトマネジメント業務 ・ クロスファンクションチームを形成し、顧客要求確認から量産移行までのプロジェクト日程、タスクの管理 ・ プロジェクト採算性評価と採算性改善の実施 ・ 課題・問題解決に向けた関係部門及び生産工場との調整 ・ マネジメントへのプロジェクト進捗報告と承認依頼、プレゼンテーションの実施 ・ 顧客へのプロジェクト状況の説明及びプレゼン 【事業部の紹介】 同社Automotive(自動車業界)事業は、軽量化と耐久性が同時に求められる厳格な品質基準が特徴の自動車産業に、高信頼性を持つ製品をタイムリーに供給しています。自動車の安全性、信頼性に求められる技術と製品をいち早くご提案するとともに、環境に配慮した人と地球に優しいモノづくりも実現させています。一人のために、そして世界中のすべての人たちのために、進化を続ける自動車の安全、快適、エコロジーをサポートしています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

開発|研究開発(年間休日120日以上)【大阪府大阪市】

【職務内容】 ① 車載/非車載パワーエレクトロニクス新製品の要素技術開発、新技術開発 ② ・パワーエレクトロニクスアーキテクチャ検討/システム設計(Matlab/Simulink活用) ・パワーエレクトロニクス回路/制御・電磁気・EMC・モータ等、各要素技術開発(CAE活用)。 【仕事で得られるスキル】 (OJTや座学研修などにより、じっくりと育成いたします!) ■自動車用コネクタの開発を通じて、樹脂、金属プレス部品の構造設計や信頼性検証の技術とそれらを実施するのに必要なCADやシミュレーションスキルを習得することができます。 ■自動車メーカーとの開発活動を通じて、自動車部品の開発プロセス、社内外でのコミュニケーションスキルと交渉スキルも習得していくことが可能です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【大阪】専任技術者(機械器具設置工事)/三菱電機G/賞与6.1ヶ月/フレックス制度有

★東証プライム上場・グローバル総合電機メーカー/三菱電機100%出資のグループ企業 ★年休125日、完全週休2日制(土・日)/平均有給休暇取得日数:15.4日 ★賞与2024年度実績6.1ヶ月 ●採用背景 同社では、事業拡大に向けて、これまで受注できなかった機械器具設置工事業への案件対応を目指しております。現在は工場における電気工事業を主として業務を担っておりますが、顧客から機械器具設置を含めた一括での案件ニーズが高まっています。しかしながら、同社には専任技術者の資格保有者が在籍していないことから、今回、新しく経験・資格をお持ちの方をお迎えすることで、受注体制を整え、ワンストップでサービスを提供できるよう体制構築を図りたいと考えております。 ●職務内容 機械器具設置工事に関する工事の工程管理や技術サポートを中心に、工事管理や現場業務もお任せします。案件ごとに各担当者と連携しながら、将来的には大規模な案件にも携わっていただける環境です。 〈具体的には〉 ・機械類設置工事における工法の検討 ・工事見積の作成支援 ・工事の進捗や品質に関する管理業務のサポート ・主任技術者または監理技術者としての現場管理 ・フィールド保守、更新作業 ※監理技術者としての社内業務が主であり、現場業務は担当者のフォローとして一部ご担当いただく予定です(3割程度) 〈案件について〉 ・顧客:製造業 ・案件規模:数千万円規模 ※将来的には億単位の案件を目指す予定 ・出張について:現場作業の際に一部発生(関西エリア) ●業務の魅力 同社では今後ますます加速する工場の自動化ニーズに応え、トータルでの案件受注を目指しています。中でも重点攻略分野として位置づけているのが「ロボット」や「自動搬送車」の設置であり、これらの分野において専任技術者が必要不可欠となっております。今回の採用は、こうした次世代技術の導入を一層推進するための重要な一歩であり、最先端分野への挑戦を通じて大きなやりがいを感じていただける環境です。 ●働き方について 月8回までのリモートワークが可能で、柔軟な勤務スタイルを実現しています。残業時間は少なく休日出勤もほとんど発生しないため、安定的な働き方ができ、プライベートと両立しやすい環境です。また、本ポジションにおいては転勤は発生しないため、腰を据えて長期的にキャリアを築いていただけます。 \三菱電機システムサービスとは/ 当初は三菱電機の製品を修理・メンテナンスしていた企業でしたが 現在ではそのメンテナンス事業に加え、カーボンニュートラルや工場自動化に貢献するようなソリューション(システム開発~設計、施工・保守)を一気通貫して提供している企業です。 ■事業は4つの柱 ①生活環境ファシリティ事業:  一般家庭や法人に対し、家電製品、エアコン、エネルギーマネジメントシステムに関するサービスを提供 ②FAソリューション事業:  三菱電機のシステムインテグレーターとして顧客加太に合わせたしシステムやロボットによる自動化システムの提案、設計、開発、構築を行います。 ③ビジュアルコミュニケーション事業:  企業や官公庁向け。映像、セキュリティ→監視カメラ、オンライン会議システム、デジタルサイネージ ④トータルソリューション事業:  上記3部門×三菱電機グループ企業と連携し、法人と官公庁向けに総合ソリューションを提案 ■どんなところに使われているの? ・工場では? ロボットシステムをはじめとした成員を活用し、工場の自動化を実現。AGVやAMRも活用して自動搬送の仕組みも提供しています。 →大手飲料メーカーの工場にも導入事例有 ・商業施設などのビルでは? 業務用空調や照明、また電力を監視するシステムを導入しています →地下鉄に監視をカメラ納入し異常者常者の検知に役立っています。 ・一般家庭にも エアコンや給湯器等、家庭用電化製品の修理、メンテナンス、リニューアルを行っています。 ・学校 空調機とそれらの消費電力を管理するエネルギーマネジメントシステムを導入しエネルギーコストの削減をしています。 ・他にも、、、 高速道路のサービスエリアでトイレの混雑が分かるシステムや 電気自動車用の大型充電器を災害が起きた時に建物の電力復旧に使えるようにするシステム、 工場の設備に異常が無いか24h365日システムで管理して見えるようにするシステム など私たちの生活の至るところで活躍しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【新潟】FC-BGAサブストレート(半導体パッケージ基板)の品質保証

TOPPANでは、新潟工場(新潟県新発田市)にて LSI の実装用部材であるFC-BGA(Flip Chip-Ball Grid Array)基板を開発、製造しています。 FC-BGA 基板は、LSI の高機能化に伴い、より大型化・高多層化しています。大型化・高多層化したことで、製品の信頼性確保と歩留まり改善が喫緊の課題となっており、信頼性試験および解析業務の重要性が高まっています。 また、激化する競合他社との競争に対して勝ち抜くためには、お客様に安心して使っていただけることも必要であり、お客様に対する品質サービス業務の重要性が高まっています。 お客様からの信頼を勝ち取るため、知恵と情熱を持って業務を遂行できる人財を求めています。 以下2つの要件で募集いたします。 ご興味がございましたら、ぜひご応募ください。 ①信頼性試験業務 品質保証に不可欠な製品の信頼性試験および故障解析をご担当いただきます。 ■業務のやりがい AI 向け半導体などの世界最先端の技術の一端を担う業務に携わることができます。 信頼性試験や故障解析に必要な各種設備(下記)が揃っており、これらを使用して自由に評価、解析を行うことが可能です。 ・恒温槽や熱衝撃試験機、ボールシェア試験機などの各種評価設備 ・ロックイン発熱解析装置(LIT)、X 線 CT 装置、イオンミリング、電子顕微鏡(SEM)などの各種解析装置 ・SEM-EDX、FT-IR などの分析装置 ②顧客対応業務 品質保証部門では製造工程で取得したデータを集計、お客様への報告を定期的に行っております。お客様に対する品質保証活動の一つとして、工程データ集計、顧客提出資料作成をご担当いただきます。 業務のやりがい 提出資料に対するお客様の反応を通して、自身が行った業務に対する顧客の満足度合いを直接感じることができ、モチベーションに繋がります。 また、FC-BGA商材を通して、AI 向け半導体などの世界最先端の技術の一端を担う業務に携わることができます。 事業内容・業種 電子部品

プロジェクトマネージャー(Specialist・若手)(自動車業界)|【神奈川】

【仕事内容】 自動車向けプロジェクトマネジメント業務 ・クロスファンクションチームを形成し、顧客要求確認から量産移行までのプロジェクト日程、タスクの管理 ・プロジェクト採算性評価と採算性改善の実施 ・課題・問題解決に向けた関係部門及び生産工場との調整 ・マネジメントへのプロジェクト進捗報告と承認依頼、プレゼンテーションの実施 ・顧客へのプロジェクト状況の説明及びプレゼン 事業内容・業種 総合電機メーカー

★【兵庫/神戸】国内・海外火力発電プラントにおける電気設備の試験・品質管理・現地調整業務

【神戸】国内・海外火力発電プラントにおける電気設備の試験・品質管理・現地調整業務【電力システム製作所】 ●業務内容 国内・海外における火力発電プラント・付帯設備に関わる制御盤他、電気設備の諸試験、品質管理及び、現地調整。 ≪具体的には≫ 1.自部門で製造する製品の所内試験、品質管理 発電機自動電圧制御装置、発電機監視盤、発電機・変圧器保護継電器盤、補助リレー盤、操作盤 等 2.自部門で調達する製品の品質管理 大容量電動機、ガスタービン起動装置、直流/無停電電源装置、蓄電池 等 3.自部門製品及び、他場所製品を含めた総合現地調整 ・自部門製品、調達品の現地受入試験 ・自部門製品及び、他場所製品を含めた総合現地調整 ・現地調整が円滑に進むよう、当社関連部門、他社、顧客との折衝 ●使用言語、環境、ツール、資格等 使用言語:基本的には日本語。ただし、海外案件に携わる場合や海外調達がある場合は英語を使用。 ※必要に応じて、英語スキルが身につくようOJT、OFF-JTによる教育をします。 ●配属部門 電力エンジニアリングセンター 品質管理課 ●組織のミッション 【電力エンジニアリングセンター】 電力の安定供給とカーボンニュートラルの両立を目指し、火力発電事業の電気設備エンジニアリングで社内外を牽引するとともに、分散配置型エネルギーシステム事業を確立することで、持続可能な社会インフラの実現に貢献する。 【品質管理課】 国内外の火力発電プラント及び関連するエネルギー供給事業において、強みである電気設備の試験とりまとめ力を活かして、高品質、且つ、安心して使える製品を顧客に納入し、安全・安定かつ持続可能な発電システムの実現に貢献する。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【茨城】核融合・研究用加速器に関する試験、検査業務および製品品質保証

【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 品質保証本部 原子力QAセンタ 核融合加速器品質保証グループ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立製作所/原子力/核融合・加速器ページ https://www.hitachi.co.jp/products/energy/nuclear/accelerator/index.html 【募集背景】 核融合実験設備や研究用加速器の機器の新設、アップグレードなどの案件は継続的に行われており、これらのプロジェクトは複数年にわたって行われることがあります。これらの関連機器について長期的に試験、検査計画、実施を通して品質を確保していく人財を継続的に育成、確保を続けていくことが必要となっており検査、試験、品証の人財を募集します。 【職務概要】 顧客への納品物が顧客要求を満たすものであるかを試験・検査することに責任を負い、業務の担当者として、試験・検査の計画及び実行に関する実務を遂行いただきます。 【職務詳細】 ・電磁石関係の試験(絶縁抵抗測定。抵抗、インダクタンスなどの各種仕様値確認試験。通電試験(長時間温度確認))実施と試験まとめ ・真空容器関係の気密試験(真空リーク試験、耐圧試験)実施と試験まとめ ・製品機器の設計妥当性確認や品質保証活動(設計検証、不適合管理など) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 核融合や研究用加速器といった大型の先端研究に関わる業務に携わったり、研究期間、施設に納める機器を自分の手で実際に試験、検査したりすることができます。また、試験検査により機器の品質を確保し研究設備、装置全体の構築に貢献できます。 【働く環境】 ①配属組織:チーム:5名,年齢層30代~50代。試験検査、現場が好きな人財が多いです。 ②働き方:基本出社。在宅勤務も可 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

開発|プロセス開発(年間休日120日以上)【三重県四日市市】

①職務内容 ・高周波コネクタの設計・開発 ・高速伝送路の設計・解析・製造・評価 ・コネクタ端末加工・工法・設備開発 ②具体的にお任せする業務 開発製品ごとにチームを作り、先行開発から事業部門への量産移管(製品化)まで対応しています。先行開発では、製品コンセプト検討から製品試作・評価を行い、客先へのプレゼンを行います。量産移管では、関係部門と連携して品質作りを行います。本人の意向や適正に合わせ、チームの中で適切な役割をご担当いただきます。 【仕事で得られるスキル】 ・通信や高周波の技術知識 ・自動車ハーネスの知識 ・論理的な思考力 ・コミュニケーション能力 ・プレゼン能力 その他、ご本人の意欲や適正に合わせ、CAD、高周波CAE解析、高周波測定、EMC、生産技術、英語力などのスキルを得ることができます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京/千代田区】水力発電プラント・電気機器試験エンジニア【電力システム製作所】

【東京】水力発電プラント・電気機器試験エンジニア【電力システム製作所】 ●採用背景 水力発電の歴史は古く、日本国内にも50年を超えるプラントが多数存在しています。近年は二酸化炭素を排出しない水力発電が再生可能エネルギーの雄として注目を浴びており、国の制度整備もあって経年プラントの一式更新工事が盛んに実施されるようになりました。 そのため今後も長期に亘り多数の工事受注が見込まれる状況です。水車・発電機・制御盤以外の電気系統主回路機器、特に開閉器、変圧器、電源装置においても受注が増加している中、試験エンジニアが不足しており、今回キャリア採用を募集します。 ●配属部門 HM水力・品質保証部・発電機制御品質保証グループ (入社後は日立三菱水力株式会社へ出向) ★電力システム製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html ★日立三菱水力株式会社について https://www.hm-hydro.com/index.html ●業務内容 主回路製品(遮断器・断路器・開閉器、変圧器、VT/CT、アレスタ、電源装置、制御・保護盤など)の品質管理、出荷判定をお任せいたします。 ●具体的な業務内容 ・主回路製品の設計資料のレビュー ・メーカー立会、作成試験成績書のレビュー・審査及び出荷判定、上長検認後の客先提出 ・現地試験計画(単体試験、組み合わせ・インタロック試験、PT/CT回路試験、絶縁耐力試験、所内受電/試充電試験、その他客先要求事項) ・不適合発生時の取り纏め対応、不適合管理 など 【変更の範囲】 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 社内では日本語を使用します。但し、海外向けには英語を使用する場合があるので、基本的な読み書きが出来ると尚良しです。 ●配属先ミッション 【品質保証部】 ・納入機器やプラント全体の品質確認要領および結果のレビュー、試運転統括を通して、水力プラントの品質を確保し、顧客満足の向上を図ります。 【発電機制御品質保証グループ】 ・発電機、制御装置、BOP(主回路機器)の製造委託品及び直接調達品の次の業務を対応します。  品質保証、障害・不適合管理及び不適合未然防止(QA会議他)等の改善活動 ●業務の魅力 当ポジションにおいて、客先・メーカー・設計・調達・営業他、様々な関係者とやり取りを行うことで、多様な考え方を吸収でき、ビジネスマンとしての広がりが見込めます。 水力発電は、工程が短い中、流動的に進めることが多く、短時間での判断が必要な場合もありますが、短期間で多くの経験ができ、技術力向上も短期間でできます。 主回路製品の品質管理、試験業務を担当する傍ら、主要機器である、水車、発電機、プラント制御装置等の試験業務に加わることにより、総合的な水力プラント試験員としてのスキル拡大が可能な職場であり、水力プラントの広く高度な技術を習得することで、中核的エンジニアとして活躍の場を拡げることが可能です。 ●事業/製品の強み カーボンニュートラル社会の実現に向けて再生可能エネルギーの需要が高まり、水力市場では既設発電所のリプレイスや大型改修といった案件の継続的需要が見込まれています。 当社はこれに応える事で売上拡大を見据え、今後も受注機会が継続する見込みです。 また当社は国内において水力発電所への納入実績はNo.1です。この財産を活用して受注を積み上げています。 加えて、可変速揚水発電所などの最新技術を適用した案件は、国内外を問わず開発を進めております。 ●職場環境 残業時間:月平均10-20時間 出張:有(1-2回/月)、期間:1日-1週間程度 転勤可能性:有(基本的には東京勤務ですが、まれに別拠点等に転勤になる可能性があります。)  リモートワーク:可能(週1日程度利用) 中途社員の割合:10% ●キャリアパス BOP(主回路機器)の製品品質管理の取り纏めができるようになれば、部門のリーダとして活躍を期待します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

プロジェクトマネージャー(Manager)(自動車業界)|【神奈川】

【仕事内容】 自動車産業向け同社製品の新製品開発及び既存品の増設・リプレース・コストリダクションにおけるプロジェクトマネジメント業務全般をお任せします。 ・ クロスファンクションチームを形成し、顧客要求確認から量産移行までのプロジェクト日程、タスクの管理 ・ プロジェクト採算性評価と採算性改善の実施 ・ 課題・問題解決に向けた関係部門及び生産工場との調整 ・ マネジメントへのプロジェクト進捗報告と承認依頼、プレゼンテーションの実施 【事業部の紹介】 同社Automotive(自動車業界)事業は、軽量化と耐久性が同時に求められる厳格な品質基準が特徴の自動車産業に、高信頼性を持つ製品をタイムリーに供給しています。自動車の安全性、信頼性に求められる技術と製品をいち早くご提案するとともに、環境に配慮した人と地球に優しいモノづくりも実現させています。一人のために、そして世界中のすべての人たちのために、進化を続ける自動車の安全、快適、エコロジーをサポートしています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

製品技術開発シグナルインテグリティーエンジニア(DDN事業部) |【神奈川】

〈(全国フールリモート可能)_121526 製品技術開発シグナルインテグリティーエンジニア(DDN事業部)〉 <仕事内容> データ通信機器(AI, Cloud, Server, Network Switch等)向け高速伝送用 CPU/GPU/NPU ソケット開発SI(シグナルインテグリティー)エンジニア。コンセプト提案、詳細設計、試作から量産立ち上げに至る関連業務。 ・ 最先端の高速信号伝送ソケット(PCIeG7, 224Gbps+)の開発 ・ 国外の顧客へ新規デザインの提案、技術サポートの提供 ・ 社内国内/国外メカ設計チームとの共同開発 事業内容・業種 総合電機メーカー

開発|舶用カンパニー開発部バルブ開発総合職(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

■担当業務 大型船舶向け主機(エンジン)の燃料噴射/排気弁駆動に関わる油圧バルブ製品開発および顧客・社内・ライセンサー・サプライヤへの対応など <具体的な業務内容> 〇顧客およびライセンサーの要求や自社企画に基づく仕様検討・設計・試作・評価、そして顧客・社内・ライセンサー・サプライヤへの対応業務 〇2~3件のプロジェクトを遂行 ※使用CAD:AutoCAD Mechanical/Inventor ■仕事のやりがい・魅力 ・開発プロジェクトに携わることで、設計力の向上だけでなくプロジェクト管理の知見が広がる ・自分の裁量の中で、責任や裁量をもって社内外の関係者と仕事ができ、業務マネジメントの経験ができる ・ユーザに近い製品の開発を行っているため、自分が携わったものが世の中でどのように役になっているかをより身近に感じることができる ■職場環境 組織構成:10名 (20代2名、30代3名、40代1名、50代2名、60代2名) 残業:平均月20-30時間程度 出張:1回/月程度 休日出勤:1回/月程度 有給休暇取得:約80% フレックス制度:あり (フレキシブルタイム5:00~11:00/13:45~16:45、コアタイム11:00~13:45) 在宅勤務:あり 職場の魅力: 〇有給休暇や在宅勤務など活用しやすく、ワークライフバランスがとりやすい職場 〇月1回の面談や週一ミーティングなどを通してコミュニケーションがとりやすい。キャリア採用社員も多く在籍し、情報の共有もでき馴染みやすい 〇車通勤が可能 転勤:将来、可能性あり ■キャリアパス 担当業務を経験し各種スキルを高めていただくことで将来のマネージャ候補に育成予定 事業内容・業種 機械部品

開発|開発(プライム上場)【滋賀県大津市】

【業務内容】 ガラス溶融・成形等の各種製造工程について、シミュレーションツールを用いて数値解析(熱流体解析等)を実施し、製造設備の設計および工程の最適化を支援する。また、解析技術の開発を行う。 【募集背景】 製造プロセス技術開発に関する基礎技術力の向上 事業内容・業種 総合電機メーカー

R&D/メカ設計エンジニア(ICT BU)*コネクタ経験者|【神奈川】

〈125319 R&D/メカ設計エンジニア(ICT BU)*コネクタ経験者 〉 【仕事内容】 二輪、トラック・バス、建機・農機関連のお客様の要望・仕様を理解し、顧客と社内の営業・マーケティング部門と連携をとりながら、革新性と市場での優位性を持ったコネクタ等の電気接続部品を設計、商品化していただきます。性能、品質、コストに優れた新製品を提供することを通じ、世界に貢献することを目指します。具体的には端子およびコネクタの製品設計・開発業務(CAD操作、CAE解析、図面および技術文書の作成、顧客への報告、設計検証、試作品の評価など含む) 事業内容・業種 総合電機メーカー

開発|研究開発(年間休日120日以上)【大阪府大阪市】

【職務内容】 次世代車載光ハーネスの設計、試作、評価、生産技術開発のうち、ご経験、得意分野に応じて、下記いずれかの業務を主にお任せします。 ・コネクタの光学、構造設計 ・伝送性能及び信頼性評価 ・加工、生産技術 加えて、海外含む部品メーカとの技術開発や顧客へのプロモーション活動も担当いただきます。 【仕事で得られるスキル】 次世代車載光ハーネスの研究開発を通じて、光学設計、伝送路設計、構造設計、信頼性評価、生産技術とこれらに必要なCADやシミュレーションスキルを習得いただきます。 また海外メーカーや顧客との技術開発やプロモーション活動を通じて、語学力(英語)向上にも期待します。 事業内容・業種 総合電機メーカー

(第二新卒歓迎)回路設計|東証上場/理系バック実務未経験の方歓迎/年間休日128日【東京都】

【業務内容】 電子機器メーカーである当社にて、電気回路設計業務をお任せ致します。企画提案から試作~量産化までを一貫してご経験頂くことが可能です。 入社後は、スキル・ご希望に合わせて設計サポートなど一部の業務から徐々にお任せ致します。 【詳細】 ■製品の企画提案・仕様決定・設計 ■試作品の製作・評価・図面作成 ■外注先との調整・管理 ■量産に向けた工場との調整・品質管理(5)工場での量産準備・立ち会い 【仕事の魅力】 製品の企画、仕様検討から量産化対応まで一貫して担って頂くため、やりがいと裁量を持って働くことができます。1つのアイテムを2~3名でご担当頂きます。 【働き方データ】 ■休日:土日祝休み ■年間休日:128日 ■残業時間:平均20時間/月(2023年度) ■有給取得日数:平均10日/年(2023年度) ■勤続勤務年数:平均14.6年(2023年度) ■在宅勤務:週2日程度可能 ■転勤:東京、埼玉以外の地域への転勤はございません。 【当社について】 ■飲食店の券売機、紙幣搬送システム/識別機、ICカードリーダライタ、パチンコ台間機などの電子機器や、ゴルフ用品などのスポーツ用品における製造・販売を展開しています。 ■紙幣識別の機能やタッチパネルの独自技術を活用し、世界に先駆けて芝刈り機の自律走行システム『I-GINS』を開発しています。GPSが使用できる場所での無人走行を可能にする機能で、ゴルフ場での維持管理の負担軽減や農業分野の発展に寄与する製品です。 ■当グループの持続的成長施策として、積極的なM&Aによる事業領域の拡大と新たな中核事業の確立を推進しています。スポーツ事業ではグローバルネットワークにおける各拠点の連携強化を通じた完成品主体のゴルフ用品メーカーとしての地位確立、電子機器事業においては遊技関連の新市場開拓や低コスト・高品質の更なる向上に取り組んでいます。 事業内容・業種 機械部品

開発|開発・設計・試作製造・評価(年間休日120日以上)【三重県四日市市】

【職務内容】 ① 車載/非車載パワーエレクトロニクス新製品の要素技術開発、新技術開発 ② ・パワーエレクトロニクスアーキテクチャ検討/システム設計(Matlab/Simulink活用) ・パワーエレクトロニクス回路/制御・電磁気・EMC・モータ等、各要素技術開発(CAE活用)。 【仕事で得られるスキル】 ・電動車のCASE対応に際して、国内外の車両メーカ・ユニットメーカ・車載電池メーカや、電力インフラ会社と関わることとなる為、新規要素技術開発・製品開発に際して、電動車両や社会インフラの両方の最新動向、知見獲得が可能です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【石川】次世代半導体パッケージ用基板の検査、評価方法の開発

■業務概要 次世代半導体パッケージ用基板の開発・量産化に向けて、新規プロセスフローに対応可能な新たな検査技術の確立と、新規プロセス/新規パッケージ構造を考慮した信頼性評価手法及び故障解析方法の開発を行う。また、最適な量産用の設備や評価機器を選定し、導入・立上げを行う。 ■詳細業務内容 次世代の半導体パッケージ用基板の ・検査技術、検査フロー構築、開発 ・信頼性評価手法の開発(評価立案、信頼性試験実施、データ解析) ・故障品の故障解析方法の開発、故障解析の実施 ・新規検査設備/評価機器の選定/導入/立上げ ・半導体パッケージの実装工程の開発 ■募集背景 半導体パッケージ上に機能を集約させるチップレットパッケージに大きな注目が集まっています。TOPPANでは既存のFC-BGA事業のさらなる発展のため、チップレットに対応した次世代パッケージの市場提供を目的とし、技術開発を推進していきます。 本チームでは、次世代半導体パッケージ用基板に対する商用的・実行可能な検査手法の探索、チップレットパッケージ構造体に対する信頼性確認手法の開発や新規故障解析手法の開発を軸に、検査・品質保証技術の確立を目指しています。 ■業務のやりがい ・既存事業をベースに新しい技術を導入・確立し、新規製品を立ち上げる製品化までの一連のプロセスに関わることができます。 ・業界最先端の技術に携わることができます。 ・設立したばかりの新しい組織・メンバーで、大きな可能性にチャレンジして頂けます。 事業内容・業種 電子部品

【20代歓迎】住友電工100%出資グループ会社の設計・開発職(電気ケーブル機器)|伊丹市

住友電工のグループ会社である同社にて、地中送電ケーブルに接続する機器や配電ケーブルを接続する機器などを中心とした、ケーブル機器製品の設計・開発の業務をご担当いただきます。 【具体的な業務】 ●架空送電線機器製品や安全機器製品の設計・開発をお任せいたします。 ●発電所で作られた電気を送電線を通じ変電所まで送るのに欠かせない、ジャンパ装置・アーマーロッド・スペーサーなどの設計開発や送電鉄塔からの落下事故から作業員の方を守る安全装置などの設計開発業務を行います。 ●アルミや鉄製のリニューアル製品を電力会社へ提案しながら、協力会社の方とも協力し、半年から1年かけて形にしていくお仕事です。 ●打ち合わせなどは月に2回~3回程度の頻度で行い、日帰りを中心とした出張もございます。 ※送電というインフラを支えるのに欠かせない、事業に関わるお仕事です。やりがいを感じ、使命感高く業務を担当いただけます。 【教育体制】 ●まずは先輩社員について設計を学び、CADを使っての作図からスタートします。 ●その後、少しずつ担当電力会社のご要望に応じた設計を担当していただくなど、2~3年後の独り立ちを目指して、徐々に業務の幅を広げていただきます。いつでも誰かに相談出来る環境ですのでご安心ください。 【安定性】 住友電気工業100%出資のグループ会社です。電力会社と製品を共同開発するなどインフラ周りの製品が多く、安定した会社です。 【配属先情報】 ●組織構成:男性7名 ●50代1名、40代2名、30代2名、20代2名 【会社の特徴】 電力を、発電所から変電所へ、変電所から各家庭に安全に供給するためのさまざまなシーンで、同社の製品は使用されています。同社は創業80年を超えた老舗企業。大切な電力インフラを支える機器を、長い歴史の中で信頼を培ってまいりましたので他社の参入が少ない、安定性が高い企業です。鉄塔50年と言われている中、現在の送電線システムは、設置されてからすでに50年近くたっているものも多く、停電を未然に防ぐため事前に提案を行うなど積極的な営業活動を行っています。

設計・開発|家庭用途・業務用途の空調用モータ(年間休日120日以上)【大阪府大阪市】

25-空生TICモータ-01.家庭用途・業務用途の空調用モータ設計・開発(リーダー層) ■業務内容:昨今、脱炭素、環境先進社会に向けたエネルギー規制強化やカーボンニュートラルへの推進により空調機の需要が拡大していると共に、高性能化・省資源化も求めれており、動力源であるモータの開発が急務です。空調機用モータ(電動機)の中でも、電力使用量が大きい、圧縮機モータおよびファンモータの一連の研究開発、設計、材料評価業務の推進役を担当頂きます。 ■具体的な担当業務:これまでのモータ開発・設計経験を活かし、家庭用空調機や業務用空調機(パッケージ、ビル用マルチ、アプライド空調等)に搭載される圧縮機用モータ、ファンモータの設計、解析、電磁材料・絶縁材料の評価、性能実験・評価の中堅技術者として、チーム、及び技術をとりまとめ、及び開発推進リーダーとして活躍頂きます。ご経験領域や専門性に合わせて担当頂く業務範囲を決定致します。開発を推進頂くモータは端子電圧100V以上、モータ出力数十W以上の交流モータとなり、商品開発、生産技術検討、材料評価などの担当者とも協力しながら開発を進めて頂きます。 ■使用ツール ・磁場解析ツール(JMAGなど)、I-DEAS、Solid-Wors(3D-CAD、構造解析)、ACUSOLVE(熱流体解析)、3D-TIMON(樹脂流動解析ソフト)などの知見があることが望ましい。 ■ポジション・立場 ・モータ開発において中核人材として、技術開発をリードしていくことを期待しております。将来的には要素技術開発や新機種開発の取りまとめなど部門を超えての中核人材として活躍頂くことを期待しております。 ・テクノロジーイノベーションセンターでは、外部協創活動によるモータ開発と新規モータ・新規磁性材料の研究開発を行っており、生産本部モータグループは、差別化商品に搭載するモータの開発・設計を行い生産適用まで行う技術部門ですが、相互に協力して業務を進めています。 ■仕事のやりがい ・ダイキン工業は1980年に電子技術センターを設立して以来、「機電融合」の概念の基、エアコンのエンジンである圧縮機、及び、その圧縮機を駆動するモータ、インバータの研究・開発をコア技術と位置づけ、早くから産学連携や部品メーカーとの協力を行いながら研究開発、技術蓄積を行って参りました。ダイキン工業ではモータ、インバータをセットで開発し、システムとして成立させることに特徴があり、モータとインバータが手を携えて革新的な製品を生み出してきております。例えば、基礎原理しか解明されていなかったIPMモータの量産成功、世界最高水準の高効率ターボ冷凍機向けモータ向け磁気軸受開発、グローバルローコストインバータを実現した電解コンデンサレスインバータ開発、希少資源に依存しない省Dyネオジム磁石搭載モータなど、高い省エネ性能、低コストのモータ・インバータ技術はダイキン工業がグローバルNo.1空調機メーカーへ躍進を遂げてきました。このようにモータは空調機の性能を左右するキーデバイスであり、全社的な最重要テーマであるインバータ技術の強化に関わるモータ開発とマネジメントを通じ、省エネルギーに貢献できます。 ・海外生産拠点との開発協業を積極的に行っており、グローバルに活躍できる環境が有ります。 ・先端技術を扱う大学や材料メーカとの交流も盛んに行っており、専門性を生かしながら、様々な領域から技術者として刺激を受けることのできる環境が有ります。 ■この職種における強み ・材料メーカや産学連携、学会活動など幅広く外部との協力を行うため、ほとんどのテーマで外部協創活動に携われる。 ・技術検討~設計~試作~試験評価~まとめるといった一連を全部担当してもらう(設備導入をやることも)ことで、一気通貫の経験ができる。 ・空調に特化した会社だからこそ、メカ、モータ、波形設計、生産技術者間との距離が近く、個別最適だけでなく、トータルでメリットがでる(全体最適)なら推進することができる。 ・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。 ■キャリアパス ・モータ技術者として、構造・材料・熱・振動・計測・DX等の幅広い技術に精通しながら、トータル設計スキル(モータだけでなくモータ制御、構造設計)が身につく。 ・前述の専門性を極めることもキャリアパスとしておくことも可能。(世界での立ち位置を意識することが大事) ・開発リーダ、マネジメントを経験し昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能。 事業内容・業種 機械部品
実験・解析・評価 フレックスタイム制 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、実験・解析・評価 フレックスタイム制 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をまとめて掲載しています。実験・解析・評価 フレックスタイム制 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件