条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人27

構造設計 有形商材の求人 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報・お仕事一覧

27

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【東京都】【光学本部】要素開発/機構シミュレーション<全社横串/事業部横断製品/レンズユニット>

〈【光学本部】要素開発/機構シミュレーション<全社横串/事業部横断製品/レンズユニット>〉(26) 【本部/事業部】光学本部 【配属先】光学本部/シナジー推進部/先端オプトメカ設計課 【組織としての担当業務】 ●シナジー推進部のミッション 光利用技術で世の中の要求に応えていくニコンにおいて、光学本部はその光に関する研究、開発、設計を担っています。この光学本部において、組織運営および光学、数理、機構系技術において、横断的に結び付けたり、一歩先の開発を行う役目をになっている部署です。 ●先端オプトメカ設計課の役割 ニコンのコア技術である光学系の、機構系(オプトメカ)技術の開発、設計およびシミュレーション技術の開発を行っています。ニコンがリーディングカンパニーであるために、世の中の機械や機構技術動向の調査、ウォッチングも行って、将来必要となる技術(要素技術、設計技術)を先行開発し、製品訴求力の向上に繋げます。また事業対応でない組織の強みを活かし、ある事業領域の技術を別の領域に展開する開発、設計、解析、各種実験・評価も行っています。要素技術の開発では、メカだけでなく光学や熱などの外乱も考慮したシミュレーション・実機評価を行い、設計技術の開発では、社外と協力してソフトを開発するなど、業務内容は幅広いです。 【具体的な業務内容】 担当業務は光学系の機構系(オプトメカ)開発・設計ですので、光学技術者はもちろん数理技術や制御技術の開発・設計者や、製造と多くの部門とかかわりながら業務を進めていくことになります。またより一歩先の技術開発を製品に結び付けたり、事業領域をまたぐ技術開発を行うため、異なる職場の人たちと協調性をもち、時にはリーダシップを発揮して技術やチームを牽引していくことが求められます。世の中の動向へのアンテナも必要です。 ●業務内容 製品開発のフェーズで使える「シミュレーションによる予測技術の開発」 1.予測したい現象を実験レベルで再現させるための実験系の検討 2.上記実験系を模擬したシミュレーションの実施 3.シミュレーション結果が実現象(実験結果)をうまく再現できているかの検証・確認 4.上記の検証・確認を使った解析条件(入力条件、境界条件、物性値など)の吟味・検討 5.開発したシミュレーション技術の汎用性の確認 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・オプトメカ開発・設計としてレンズホールド技術やシミュレーションスキルなどが身につきます。 ・光学本部にはニコンのすべての事業領域のオプトメカ技術があり、それらに触れて仕事をするので事業領域の観点でも幅を広くもつことができます。 ・様々な事業部との仕事も行うので、多くの情報共有の場があり技術の幅を増やすことができます。光学の知識を身に付ける事ができます。 【本ポジションのやりがい】 ・ニコンのコア技術である光学系に関し、全体を俯瞰し、社外の動向もみながら、一歩先であったり、事業領域を跨ぐ技術の開発・設計を行うことができます。ニコンの最大の強みをもつ職場、ポジションで技術を磨くことができます。 ・機械・機構系の様々な関係部門だけでなく、光学、ソフトなど関係する技術者と協力していくことになり、幅広い分野において人脈形成が可能です。 【職場/チーム】 ●職場雰囲気 ・シナジー推進部には、機構系開発・設計者だけでなく、光学、ソフト、組織基盤を支えるメンバーがいて、様々な技術コンピテンスを持つエンジニアで切磋琢磨しています。業務を通じて、ニコンの将来や現在の事業とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。 ・様々な経験をしたメンバーで構成されており、職場内は、意見は常に活発にでて議論ができている環境です。 ・勤務形態はフレックスで、リモートワークも皆柔軟に利用しています。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。 ・少数精鋭部隊で現在5名、うち女性が2名で皆活躍しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【埼玉】【半導体装置事業部】機械設計エンジニア(半導体露光装置)

〈【半導体装置事業部】機械設計エンジニア(半導体露光装置)〉(94) 【本部/事業部】半導体装置事業部 【配属先】精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第二開発部/第一開発課or第二開発課or第四開発課or第五開発課 【組織としての担当業務】 ●事業環境 半導体は現在、幅広い分野に活用され市場は拡大し、必要数が増えている製品です。 そのため半導体を製造するメーカー各社は供給体制の構築に取り組んでおり、半導体製造装置の需要は今後も拡大していきます。 これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化しており、顧客ニーズに対応した新製品の開発が必要です。 ●ありたい姿 ニコン半導体装置事業部は、半導体を製造するメーカーに寄り添いニーズを把握、 それらニーズに応える露光装置システムを積極的に開発し、提供していくことにより、 半導体による様々な社会貢献に寄与し、ニコンにおける中核事業として成長し続けていきます。 ● 組織の役割 ・製品開発に関する機械系仕様の決定、製品設計 ・要素技術開発に関する試作設計、性能の見極め ※顧客ニーズに対応する新規開発を積極的に進めています。 ・品質問題やトラブルの原因究明と技術課題の解決 【具体的な業務内容】 ●組織内の役割 第二開発部では5つの部署に分かれて業務を行っています。 ①②ウェハ及びレチクルのステージ、搬送系、チャック、アクチュエータのメカ設計 ③本体ボディ構造、除振機構、本体空調/温調/ケーブル/チャンバ ④空調機/温調機ユニット、装置床、顧客先レイアウト設計 ⑤レンズ・ウェハ間の液浸部のメカ・及びシステム設計 さらに、各ユニットのグループに分かれて業務を担当しています。 ※上記業務の中からご本人の経歴やご志向を鑑みて決定します。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ●世の中で一番精密な機械と呼ばれる装置に携われるのため、要求される精度も非常に高く、装置規模も大きいです。 ●基本となる4力学、さらに進んだ振動、機械制御、熱変形、温度制御など多くの分野の技術と、装置を構成するいろいろな要素やユニット、技術者として多くの最先端技術を学ぶことが可能。 ●装置開発のコンセプト・構成検討から、詳細設計、DR、サプライヤ相談、組立立ち合い、性能評価まで関わり、設計者としてのスキルを向上させる事ができます。 ●ユニット毎に分かれた、チームでの設計体制をとっており、チームメンバから適切な教育・アドバイスを受けられる環境があります。 ●ユニット・機能毎の製品知識教育資料・わかりやすいDR資料など、効率的に業務習得できる環境があります。 【本ポジションのやりがい】 ●半導体製造は、現在のそして将来の社会を支えていきます ・EVL、5G/6G、AI、スマート社会・・・・半導体デバイスは、これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化してきています ・半導体露光装置も、顧客の要望にマッチした開発が必要になっています ・あなたもこの輪の中に入りませんか? ●技術者冥利に尽きます ・最先端の半導体デバイスメーカーの協業を通じ、自分の技術、頑張りが社会に貢献していることを実感できます ・顧客からの「ありがとう。こんな製品を10年待っていた」というは言葉は、言葉では言い表せない喜びです ・私たちと一緒に仕事をして、あなたも実感しませんか? ●自分の成長を実感できます ・露光装置は世の中で一番精密な機械です ・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップができます ・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて、エンジニアとしての醍醐味と満足感を実感できます。 ・あなたもご自分の成長を実感しませんか? 【キャリアパス】 ●光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップが可能 ●技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる ●将来は、チームリーダー/マネジメント層と、より専門性が高いプロフェッショナル層への道がある。 ●プロジェクト進行、システム設計、技術部などジョブローテーションすることで業務の幅を広げるキャリアパスもある。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京】建築設計エンジニア◆月残業10H以内/完全週休2日制/年休127日/働きやすい環境

■仕事内容 構造設計に関する一連の業務を担当頂きます。 (1)集塵機及び空気輸送機の架構構造計算 (2)サイロ、煙突等工作物確認申請業務 (3)集塵機、圧力容器のFEM解析 ■就業環境 年間休日127日、全社では残業15時間/月以内を推奨しています。 年度末等に繁忙期はありますが、平均残業時間は10時間/月以内となります。 工事等で休日出勤等が発生した場合は振替休日等を取得頂けます。 ■特徴・魅力 ◇国内シェアの4割を誇るタイムレコーダー関連事業を中核に、 各分野においてニッチトップを有する企業です。 ◇1931年創業以来、「人と時間」・「人と空気」をテーマに事業を展開し、 私たちの暮らしに不可欠な身近な製品を幅広く提供しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

開発・設計エンジニア(デジタル・アナログ回路設計)|【東京都】

【業務内容】 通信モジュールの電気回路の設計 ※直近の取り組みについては以下URLを参照。 https://www.i-pex.com/ja-jp/library/news/press-release-i-pex-embedded-optical-module-20190801 【働き方など】 当部署の平均残業時間は30時間程度となりますが、繁忙期・閑散期により増減がございます。また、休日出勤は原則無し(但し緊急時等を除く)、毎週水曜日は定時退社日として設定しており、メリハリを付けた働き方を推奨しております。 就業時間に関しては選択就業時間制度(時差出勤制度)を導入しており、定時間(8:45-17:30)の他に7パターン(6:30~12:45スタートの間)から選択頂くことが可能です。当部署の社員もこの制度を多く利用しております。 また、在宅勤務制度についても導入しており、データまとめやレポート作成等のデスクワークのために、週1以上での取得を目標としております。 その他、転勤の有無に関しては海外も含め「有」とはなりますが、実績としては頻度は少ないです。こちらに関しては本人の意思も尊重の上、決定いたします。 【部署の雰囲気】 電子部品事業部 製品開発部全体で80~90名ほど、うち福岡に約20名、東京に約60名、海外に赴任している社員も数名います。平均年齢は33.6歳(2022年3月現在)と20-30代が多い割合ということもあり、活発にコミュニケーションを取りながらチームで仕事を進めています。また、現在組織拡大に伴い積極的に採用活動を行っていますが、中には異業種からの転職の方もいますので、新しい業界でチャレンジしたい方にとっても安心いただける環境です。(2021年キャリア採用実績:6名) 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

機械設計(X線回折装置の開発)/【東京都】

【仕事内容】 ■X線回折装置の開発における機械設計業務 特に新市場向け戦略製品の機械・システム設計・メカトロニクス設計・機構設計・筐体設計・CAE解析(構造解析、流体解析、振動解析等)・新製品の評価、検証、商品試験・技術文書作成 ■顧客要求を実現すべく現行モデルのカスタマイズ設計や新機能追加設計 ■顧客との仕様打合せ~製造および納品支援等の幅広い業務 【評価制度について】 ■「会社をどのようにしたいか、自身がどうなりたいか」等の行動目標も決め、目先の成果だけではなく、業務プロセスもしっかりと評価します。 【就業環境について】 ■残業は20~30時間程度、年間休日も128日と非常に働きやすい環境です。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

(未経験歓迎)機械設計|転勤無/月平均残業10h/世界シェア50%の製品/47の特許取得【神奈川県】

【業務内容】 医療機器の機械設計業務をお任せします。 【詳細】 新製品の開発が全体の60%、既存製品のカスタマイズ設計が40%を占めます。 ■装置の設計および開発 電気・ソフトウェア・化学設計の専門チームと連携して製品開発を進めて頂きます。 ■顧客対応、装置稼働の立ち合い   当社の製品はカスタマイズ製品が殆どです。ユーザーからヒアリングした情報をもとに製品仕様の企画を行います。 ■製品の取扱説明書や評価レポートの作成 【開発環境】 ■2D CAD:M-Draf ■3D CAD:TopSolid ■解析:TopSolid内のツールを活用 ■設備:3Dプリンタ、3Dスキャナ 【組織体制】 配属先の開発設計課は7名(課長1名、派遣1名、機器設計担当3名、受託加工・材料試験担当2名)在籍しております。 【働き方】 ■休日:土日祝 ■年間休日:120日 ■残業時間:平均10時間程度/月 ■転勤なし 【採用HP】 https://www.wantedly.com/companies/jokoh ※インタビューページあり 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(水戸製作所勤務)|【茨城】

〈【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(水戸製作所勤務)〉(44) 【本部/事業部】生産本部 【配属先】生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第一開発係 【組織としての担当業務】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務 ・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など) ・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当 【具体的な業務内容】 ニコングループに導入する内製生産設備のメカの設計業務。 開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。 製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。 技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。 装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。 最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。 開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。 <研修体制> 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。 また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。 ●得られる知識 材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス) 力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学) 加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工) 光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子) 機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々) 組立(機械系組立、光学部品組立) 計測(機械計測、光学計測) 解析(構造解析、熱解析) その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策) その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識) 【本ポジションのやりがい】 市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、Only Oneの世界を経験するチャンスがあります。 また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 大人数ですが、比較的静かな職場です。 若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。 設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【半導体装置事業部】ソリューションエンジニア(顧客サポート/統計解析等)|【埼玉】

〈【埼玉】【半導体装置事業部】ソリューションエンジニア(顧客サポート/統計解析等)〉(102) 【本部/事業部】半導体装置事業部 【配属先】精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/カスタマーソリューション部/CS1課またはCS2課 ~組織としての担当業務~ 【半導体装置事業部 カスタマーソリューション部のミッションや今後の展望】 お客様FABでの半導体露光装置性能(精度、稼働率)を最大限に引き出すためのアプリサポートをおこないます。サポートを通して①露光装置の販売、②新規顧客開拓、③お客様が真に求める機能を理解し開発部へフィードバックすること、の3つがミッションです。 【CS1,2課、稼働開発課、ソフトウエアソリューション課の役割】 当部は4つの課で構成されており、お客様と直接対話し装置運用の提案を行う課(2課)、お客様先装置の稼働最大化を検討する課、制御ソフトウエアに関する管理/トラブルサポートを行う課があります。 【具体的な業務内容】 装置の3大精度を2課で分担しています。CS1課:フォーカス制御精度、投影レンズ結像精度、CS2課:重ね合わせ精度。担当は異なりますが2課の業務内容は同じです。 ・お客様/担当営業と直接対話し、課題解決を論理的/計画的に進めます。 ・装置のログ/計測値などを統計的手法で解析し資料化 ・複数のお客様に対して、上記業務を移行して行います。 ・上記業務を通して露光装置に必要な機能を整理し、開発部門へ開発を依頼する。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・事業部は大きな組織であり、他の専門性を持った人や、エンジニア以外の人ともかかわることができます。その中で自身のキャリアパスを探すことができます。 ・身近な半導体製品がどのように作られているか、また露光装置の性能がどのように寄与しているのかを実感することができます。 ・海外のお客様が多いため、仕事や出張を通して様々な経験をすることができます。 【本ポジションのやりがい】 露光装置は多岐にわたる技術を駆使した装置であり、あらゆる分野のエキスパートがいる事業部です。そのため、業務を通して他分野の知識/経験を広げることができ、先端技術の好奇心を限りなく満たせる職場です。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・お客様トラブル等が発生した場合は突発的業務がありますが、基本は自分の裁量で仕事を進めることができます。 ・コミュニケーションを取りやすい人柄を持った人が多いです。 ●労働環境 ・リモートワーク/フレックスタイム制度や有給休暇など、自分の業務状況に応じて有効に活用しています ・平均的な残業時間は10~20時間程度です ●職場の人数 幅広い年齢層(20代~50代)の方が在籍しています。部は4課で構成されており、各課13人程度、部全体としては52人の規模です。男女比率は9:1 【キャリアパス】 半導体露光装置の基礎知識、関連分野の知識を学びながら、2~3年程度の実務を経験、その後、各プロジェクトを任せられるリーダとして活躍することを期待しています。 その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネージメントとして活躍するのか、自身の判断で決めることができます。定期的な面談でご自身の強みや希望にあったジョブローテーションを行っていきます。また、海外のお客様も多いため海外赴任のチャンスもあります。 【メッセージ】 最も精密な装置に関わってみませんか? 露光装置は光学、電気、物理、数学、ソフトウエアなどあらゆる分野の先端技術を集めた装置です。また海外のお客様や現地法人と仕事をすることも多いため、国際感覚を身に着けることもできます。職場のメンバーは、最先端装置で世界に貢献しているという思いをもって仕事をしています。ぜひ、一緒に成長していきましょう。 【募集背景】 急成長と変化を続けている半導体製造装置業界のなか、ニコンのお客様状況も変化しており、装置運用の多様化、お客様拠点のワールドワイド化が進んでいます。事業部ではこれらの対応力強化を進めています。そのため当部門では組織の成長/変化を推進するため、新しい視点/スキルを持ったキャリア採用者を必要としています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京】設計・製造/分析装置のグローバルニッチトップ企業!年間休日126日!有給消化率86.6%!

当社分析装置の設計・製造の全般およびユーザー保有の装置サポート ●お客様はどの様なお客様が多いのでしょうか? お客様は、大学の研究者様、大手の上場企業様で90% を超えます。 ●分析装置の設計・製造の仕事について教えてください? 「分析装置=難しい」という印象を持たれるかもしれませんが、一般的な機械や電気機器の設計・製造と大きく異なることはありません。 1日のスケジュール 【社内でのとある1日】 9:00-10:00 メールチェック。 10:00-12:00 頭の冴えている時間に3D-CADで設計 12:00-13:00 お昼休み(持参したお弁当で昼食) 13:00-16:00 出荷に向けた製造・検査業務 16:00-17:00 新しい装置の開発ミーティング) 17:00-18:00 問い合わせなどの少ない時間帯に再び設計    18:00 終業・帰宅        帰宅途中に大型ホームセンターにて買い物 【外出(出張修理)の1日とある1日】  9:00-9:30 メール、スケジュールの確認 9:30-10:30 社用車で大学の研究室へ移動 10:30-12:00 お客様から装置状況のヒアリング、        修理の実施 12:00-13:00 学食で昼食 13:00-14:00 修理の確認とお客様への説明 14:00-15:00 会社に移動(帰社) 15:00-15:30 営業担当へ状況報告 15:30-16:00 メールの確認 16:30-17:30 部品の組立作業    17:30 終業・帰宅        帰宅後は子供の宿題のサポート 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【静岡/浜松】建築構造設計エンジニア ◆月残業15H以内推奨/完全週休2日制/年休127日

集塵機の架台、柱梁の構造設計をご担当頂くため、 機械設計ではなく、建築設計のスキルが必要となります。 具体的には以下のような業務をご担当頂きます。 (1)集塵機及び空気輸送機の架構構造計算 (2)サイロ、煙突等工作物確認申請業務 (3)集塵機、圧力容器のFEM解析 (4)建築確認申請書の作成 ■就業環境 年間休日127日、全社では残業15時間/月以内を推奨しています。 年度末等に繁忙期はありますが、平均残業時間は10~15時間/月程度となります。 工事等で休日出勤等が発生した場合は振替休日等を取得頂けます。 ■特徴・魅力 ◇国内シェアの4割を誇るタイムレコーダー関連事業を中核に、 各分野においてニッチトップを有する企業です。 ◇1931年創業以来、「人と時間」・「人と空気」をテーマに事業を展開し、 私たちの暮らしに不可欠な身近な製品を幅広く提供しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京都】【ヘルスケア事業部】顕微鏡システム製品の機械設計担当者

<【ヘルスケア事業部】顕微鏡システム製品の機械設計担当者(142)> 【本部/事業部】ヘルスケア事業部 【配属先】ヘルスケア事業部/技術統括部/設計開発部/第一設計課 【組織としての担当業務】 設計部は、「イノベーションを通じて人々のクオリティ・オブ・ライフの向上」のビジョンのもと、顕微鏡事業/創薬支援事業/眼科医療事業に関する製品の開発及び設計を行う部門です。その中で、第一設計課は機械設計を担っております。 ライフサイエンス分野における最先端R&D、創薬支援、病理診断領域で顧客価値の向上に貢献できるよう、システム系製品の機械設計や新技術の導入を率先して進めるのが第一設計課のミッションです。 【具体的な業務内容】 コンフォーカル顕微鏡システム,培養/医療機器顕微鏡装置,眼科検査機器の機構及び機械設計 ・新製品の設計及び既存商品の改良設計 ・製品及び新技術に関する技術調査 ・新製品及び新技術の企画及び提案 本ポジションで得られるスキル・経験 ・ライフサイエンス向けの製品であるため、社会貢献を実感できます。 ・構想設計から試作・量産立ち上げと製品開発の全てプロセスに関わるため、大きな達成感を得ることができます。 ・最先端の研究やAI技術など最新の技術に触れることができます。 【本ポジションのやりがい】 ライフサイエンス分野を中心とした製品の開発・設計です。ライフサイエンス製品においてもDX化が加速しており、機械設計に求められる技術力は広範囲になり、新技術の適用も必要になっております。また、電気、ファームウェアやアプリケーションエンジニアとの連携も非常に重要になっており、チームの一員として、自身の専門性をより高めながら積極果敢に挑戦することができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 製品設計に対する個々のモチベーションが高く、また気軽に課員同士が相談しやすく賑やかな雰囲気です。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況) 担当業務によって忙しい時期もあるが、在宅/フレックスを有効的に活用し、個人のワークライフバランスを充実させています。 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) 人員は15名程度で中途比率は20%程度、年齢層は20代後半から50代後半まで幅広い世代の方が活躍していますが、35~45歳で大半を占めています。 【キャリアパス】 ・まずは、ライフサイエンス製品の開発プロジェクトにメンバーとして加わり、機械設計を担当して頂きます。製品開発プロセスを経験し、スキルを獲得後、将来的には機械設計のとりまとめの業務をお願いすることを考えています。 ・更に能力に応じて、製品開発のプロジェクトリーダを担当していただきます。 【メッセージ】 先進の顕微鏡技術や最先端機器の提供、再生医療などの支援により、バイオサイエンスの進化の貢献に、私たちの部門は機械設計として携わっています。「光の技術で社会貢献したい」という想いの強い方、世界中の人々が一人でも多く満ち足りたQOL(Quality of Life)を享受できるような製品を一緒に開発していきませんか? 【募集背景】 市場の急速な発展に伴い新たなニーズを捉えた商品の開発を進めており、「ニコン=ヘルスケアの会社」というブランドを一緒に創り上げていく方を募集いたします。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京都】環境エンジニア◆残業少なめ/完全週休2日制/年休127日/働きやすい環境

集塵装置、空気輸送装置、脱臭装置のエンジニアリング 【具体的には】 ・システム設計(機械、電気) ・原価積算(予算確認) ・図書作成(2D・3D図面、仕様書等) ・現場での工事管理、試運転調整 ■就業環境 年間休日127日、全社では残業15時間/月以内を推奨しています。 年度末等に繁忙期はありますが、平均残業時間は10時間/月以内となります。 工事等で休日出勤等が発生した場合は振替休日等を取得頂けます。 ■特徴・魅力 ◇国内シェアの4割を誇るタイムレコーダー関連事業を中核に、 各分野においてニッチトップを有する企業です。 ◇1931年創業以来、「人と時間」・「人と空気」をテーマに事業を展開し、 私たちの暮らしに不可欠な身近な製品を幅広く提供しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【光学本部】機構設計エンジニア(ミラーレスカメラ用交換レンズ「NIKKORレンズ」の開発)|【東京都

〈【光学本部】機構設計エンジニア(ミラーレスカメラ用交換レンズ「NIKKORレンズ」の開発)〉(28) 【本部/事業部】光学本部 【配属先】光学本部/第二開発部/第二設計課 【組織としての担当業務】 【ミッション】 ニコンは映像や写真文化の業界で長く活動するなかで、より豊かな映像表現のあるべき姿を考えて製品づくりを続けてきた会社です。 当部では映像表現の可能性を広げ、世界中のファンからの支持を獲得すべく、特徴的で魅力的な交換レンズをタイムリーに市場投入することをミッションとしています。 【当部の役割】 当部では機構設計、機構解析、電気制御、回路設計、信号伝送、データ解析などを駆使し、光学エレメントを最適な位置に保持・駆動させ、要求される光学性能を実現できるレンズ鏡筒の開発・設計を行っています。 【具体的な業務内容】 ミラーレスカメラ用交換レンズ「NIKKORレンズ」の機構設計 ・仕様の検討と策定 ・3DCAD「NX」を使用した設計(3Dモデリング、2D図作成) ・試作評価 ・量産立ち上げ デザイン、光学設計、電気制御設計、製造部門等の関連部門と密に連携しながら機構設計業務に従事いただきます。 ※今回募集するポジションは機構設計の設計リーダーまたは設計主担当者となります。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・NIKKORレンズの機構開発スキル 「Zレンズにはずれなし」と評されるZマウントレンズの開発設計を通じて、交換レンズのオプトメカ設計のスペシャリストを目指せます ・信頼性と堅牢性を支える設計製造スキル 「宇宙空間でも使用されるニコンクオリティ」を支える、設計製造技術を習得できます ・課題対応スキル 物事を全体俯瞰し解決の糸口を模索する力を鍛え、タイムリーに解決に繋げる力が鍛えられます ・グローバルな視点での商品開発 世界中の顧客や現場のニーズに触れることで、グローバルな視点での商品開発スキルが獲得できます ・プロジェクトマネジメントスキル 製品開発チームのPJM業務を通じてプロジェクトマネージメントスキルを磨くことが可能です 【本ポジションのやりがい】 歴史あるNIKKORレンズの設計思想を感じながら設計を行うことができます。 高い評価をいただいているZマウントレンズには多くの新しい技術を投入しています。過去の資産と新しい技術の融合を通じて広い視点での知見の獲得が可能です。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 経験豊富なメンバーが多く、チームとしての活動意識が高いためミッション成功に向けて連携・協力しながら仕事を進めていく業務スタイルです。 新たな要素技術の提案・開発にもチャレンジでき、思いを具体化するチャンスがあります。 ●就業環境 リモートワーク率:40~50% 有給休暇取得し易い環境 スーパーフレックス制度があり、メリハリのある勤務が可能 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 積極的にweb会議を活用 ●チーム構成 レンズ鏡筒の機構設計チームは2~3名程度で構成されており、デザイン・光学・電気制御・ソフト開発・製造技術・品質保証などを含めると10数名のプロジェクトチームで開発を進めています。 ・キャリア入社者比率:24% 【キャリアパス】 ・設計主担当を経験後に、PJM(プロジェクトリーター)を目指すことができます。 ・製品開発から要素開発まで幅広く活躍の場が用意されています。 ・量産まで理解した設計者になることで、製造現場にも活躍の場が広がります。 ・解析業務のスペシャリストや電気設計者への転身を目指すことも可能です。 ・製品開発の上流である、商品企画部へのジョブローテーションあり。 ・映像事業以外の他事業のオプトメカ設計へのジョブローテーションあり。 【メッセージ」 光学本部第二開発部では、長い歴史を持ち世界中で愛用していただいているNIKKORレンズを開発しています。 映像表現の可能性を広げ、世代を超えた世界中のファンから圧倒的な支持を獲得するため、顧客感動につながる体験価値を提供し続けることが出来る製品を一緒に開発して行きましょう。 異なるバックグラウンドを持った機構設計者も多く在籍しており、お互いに影響しあい成長できる環境があります。常に探求心をもって、自ら進んで学んで行きたいと考えている方、是非光学本部第二開発部で一緒に新たな価値を創造しましょう。 【募集背景】 ニコンではミラーレスカメラ・Zシリーズ向けの交換レンズのラインナップ拡大を続けています。新しい撮影体験を提供できる新製品を開発するため、新たに一緒に働いて頂ける方を募集致します。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【愛知/名古屋】建築設計エンジニア◆月残業10H以内/完全週休2日制/年休127日/働きやすい環境

■仕事内容 構造設計に関する一連の業務を担当頂きます。 (1)集塵機及び空気輸送機の架構構造計算 (2)サイロ、煙突等工作物確認申請業務 (3)集塵機、圧力容器のFEM解析 ■就業環境 年間休日127日、全社では残業15時間/月以内を推奨しています。 年度末等に繁忙期はありますが、平均残業時間は10時間/月以内となります。 工事等で休日出勤等が発生した場合は振替休日等を取得頂けます。 ■特徴・魅力 ◇国内シェアの4割を誇るタイムレコーダー関連事業を中核に、 各分野においてニッチトップを有する企業です。 ◇1931年創業以来、「人と時間」・「人と空気」をテーマに事業を展開し、 私たちの暮らしに不可欠な身近な製品を幅広く提供しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

包装設計|【栃木】

■業務内容 ①医療機器/精密機器の輸送包装設計業務  ・2Dまたは3DーCAD使用にて包装材設計業務  ・輸送条件から包装仕様の検討 ②輸送包装試験業務  ・輸送試験の計画立案(計画書の作成)  ・輸送包装試験の実施  ・試験報告書の作成 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【インダストリアルソリューションズ事業部】機械・機構設計エンジニア(測定機)|【東京都】

〈【インダストリアルソリューションズ事業部】機械・機構設計エンジニア(測定機)〉(108) 【本部/事業部】インダストリアルソリューションズ事業部 【配属先】インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/第一開発・技術部/第一開発課 【組織としての担当業務】 インダストリアルソリューションズ事業部は、顧客ニーズに応える価値提供をミッションとしており、製品には光学部品/光学コンポーネント/エンコーダーなど顧客製品の中に用いられる物から、生産現場の品質管理、DX化に欠かせない測定器、検査装置、及び 関連サービスを提供しています。 当課は、現場の品質管理に多く用いられていいる画像測定器の開発をミッションとしており、内容は以下になります。 ・装置全体のシステム開発、機構系開発、制御系開発 ・組込ソフトの開発(動作シーケンス、ディジタル信号処理、画像処理など) ・次機種に関わる要素開発 ・品質向上維持活動(ハードウェア、ソフトウェア) ・顧客サポート業務 【具体的な業務内容】 画像測定機および測定顕微鏡の機械・機構開発設計業務。主に精密ステージおよび光学鏡筒の開発設計 ・現行機種の修正設計から新機種の開発・設計まで幅広く担当していただき、画像測定機の既存技術を学びながらご自身のこれまでの経験と組み合わせて、新しい装置を創り出していただきます。 ・効率的な開発・設計ができるように、解析(シミュレーション)や3Dプリンタなど積極的に新しい方法を取り入れ、業務効率化を推し進めていただきます。 ・社内他部門だけでなく顧客ともコミュニケーションをとって開発を進めていただくだけでなく、納入後も顧客と直接やりとりをしてFBを収集し、改良を進めていただきます。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ●光学機器開発スキル 基礎的な幾何光学、波動光学の研修体系あり。製品開発を通じて光学機器の設計要件を習得可能です。 ●精密機器開発スキル マイクロメーターオーダーのステージ制御など精密機械の設計技術を製品開発を通して習得可能です。 ●システム設計スキル 全体の把握が可能な程度の規模の装置の開発となり、装置全体の仕様策定から行うため、機械・機構設計のスキルだけでなく、システム設計スキルも習得可能です。 【本ポジションのやりがい】 機械・機構設計の中でも特に高度な光学機器および精密機器の設計を同時に経験でき、この分野のスペシャリストが多く在席しているので、スキルを磨くのに適した環境です。弊社の測定機は半導体メーカーを筆頭に多くの先端企業で採用されており、お客様との対話を通して世界の先端技術への貢献を実感できます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・課内に機械、電気、ソフトの各設計者が揃っておりできることの幅が広く、他分野の知見も得られる ・技術分野ごとのチーム制をとっているが、プロジェクトごとの横串もあり、課内定例などで技術共有も行っているので壁はなく連携はスムーズ ・若手の方も多く気軽に話ができる雰囲気(若手からの提案も多い職場) ●労働環境 休暇:有給休暇や計画的な休暇は取得し易い 残業:平均10時間程度、繁忙期で40時間程度になることはあるが1,2カ月以内 在宅勤務:可(原則、週3日以上「出社」)在宅率は平均40%程度、設計など机上作業が中心の時期は高く、実験や評価など現場作業が中心の時期は低くなる フレックス:スーパーフレックス制度を全員に適用、都合の良い時間に勤務可能 ●職場の人数 人数:22人(キャリア比率:25%、女性比率15%) 平均年齢40代前半、20~50代社員+OBで幅広い年代がバランスよく在籍 【キャリアパス】 機械・機構開発のスペシャリストを目指すことが可能な他、プロジェクトマネージャやリーダーへのキャリアアップも可能です。リーダーを目指す場合は機械・機構開発だけでなく、電気系開発やソフトウェア開発を含めた総合的な開発チーム運営を経験できます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

設計|設計(年間休日120日以上)【大阪府高槻市】

【仕事内容】 恒温恒湿槽/恒温恒湿室(医薬品メーカーの研究開発部門や品質管理部門において「安定性試験」に用いる装置)の新製品設計・開発またはカスタマイズ品設計を担当いただきます。具体的には、主に恒温恒湿装置の新機種・新機能・新機構および現行装置の改良、受注仕様に基づく部分設計等を担当。また、パートナー(フィールドエンジニア、営業、製造など)と顧客や市場の状況やニーズのヒアリングを行い、社内へフィードバックすることで、より良い製品開発へ繋げていきます。 【特徴】 当社の設計開発において一番重要なことは、医薬品業界の様々な厳しい規制や変化の激しい業界動向に対して、規制を着実にクリアする試験装置を新しい規制内容の適用がスタートするまでに開発を終え、お客様の製品開発プロセスによりマッチした製品とサービスを考え作り上げることです。この分野で国内市場シェア80%となり、ナガノサイエンスは製薬企業を支えるトップブランドに成長しました。2010年代には中国子会社を設立。グローバル展開も本格稼働しております。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【埼玉】【半導体装置事業部】半導体露光装置の構想設計/各種センシング技術開発/CAE

〈【半導体装置事業部】半導体露光装置の構想設計/各種センシング技術開発/CAE〉(90) 【本部/事業部】半導体装置事業部 【配属先】精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第一開発部/第一開発課~第四開発課のいずれか 【組織としての担当業務】 ●半導体露光装置のシステム開発・要素開発 ・構想設計(装置性能設計,開発項目策定,日程管理など)による装置開発指針の決定 ・装置に搭載する各種センサの要素開発 ・装置性能に関する仕様決定、及び装置性能の確認・評価 ●半導体露光装置のCAEによる開発支援 ・振動解析や熱解析による構想段階での性能評価支援 ・流体解析や磁場解析による難評価項目に対する検討支援 ~具体的な業務内容~ 【構想設計】 露光装置全体、または、主要要素のシステム設計(構想設計)を担当します。市場や顧客のニーズをもとに新規装置の開発を主導します。開発の最上流として性能や装置構成、開発日程を明確にし、装置立ち上げ以降は、性能評価を担当し要求仕様を満たしているか検証を行います。このように、露光装置開発の最初から最後まで関わる開発の要となる業務です。 【露光装置の光学機器開発】 露光装置に使用する光学センサや光学機器のシステム設計や要素開発を行います。具体的には、エンコーダや干渉計、イメージセンサなどを担当します。露光装置は常に高精度化を追及する必要があります。そのため、既存技術の枠を超えた独自の開発を推し進める業務となります。 【CAE】 製品開発におけるCAE業務(構造解析、振動解析、流体解析、熱解析、混相流解析、流体構造連成解析)を担当していただきます。既存のCAE業務フローで解決できない課題に対しては、新たなCAE技術フローを開発します(内製ソフト開発、オープンソースソフト改編など)。部門で数百ノード規模のクラスタ計算システムを保有しており、それらの運用・維持管理も対応いただきます。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・先端露光装置の知識 ・半導体デバイス製造にかかわる知識 ・プロジェクトマネジメントのノウハウ ・高精度光学機器の知識 ・語学力(英語)向上 【本ポジションのやりがい】 ・拡大する半導体ビジネスへの関与、社会貢献 ・サブナノ精度達成に必要な技術的難易度へのチャレンジ ・露光装置という大きなシステムの開発にかかわる満足感、達成感 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・横縦の風通しが良好で活発な技術議論ができる環境。 ・問題解決のために積極的にチャレンジできる環境。 ・業務の進め方について、開発者の裁量に任せられる割合が大きい ・チーム活動が主でお互いにフォローしあえる環境。 ●労働環境 ・コアレスフレックス、在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) ・残業時間:30時間程度 ・積極的な有休取得や残業時間削減を推奨 キャリアパス 【目安年数】 ●入社~半年 OJT指導担当を設定し、業務の具体的な教育を行います。それ以外にも、露光装置の一般的な教育を、過去の動画教材を使って学んでいただきます。 ●半年~1年 入社後1年を目途に、独立した開発業務の対応を行えることを目指します。 ●1年~5年 成長に応じてより大きな開発項目を対応を行います。早ければ3年目ごろからリーダー業務をお願いします。 ●5~10年 素養を見てより高度な業務の対応をお願いします。重要要素開発や新規装置開発のとりまとめ、マネジメント業務など。 【メッセージ】 ・世界最高峰の精度達成を経験してみませんか? 半導体露光装置が量産できるメーカーは、世界中にたった3社しかありません。さらに最先端露光装置の一つ、液浸露光装置を量産できるのは、2社だけで、そのうちの1社がニコンです。最先端の液浸露光装置の場合、水平方向の位置決め精度(重ね合わせ精度)は1nmとなり、非常に高精度です。このような高い性能を達成するためには、数学や物理の知識、そして柔軟性な思考や応用力が問われます。液浸露光装置の開発は、より高いレベルを求める技術者として、高い満足を得られるはずです。半導体デバイス開発を支える露光装置の開発を通じて、人類の技術の進歩に貢献しましょう! 【募集背景】 ニコンは幅広い露光装置製品のラインナップを持っており、開発装置は多岐に渡ります。今後はビジネス拡大のために、装置開発にさらに力を入れる予定で新規露光装置、あるいは既存機の性能向上を推進し、業界をリードしたいと考えております。そのために重要なシステム設計者、センサ開発者を広く求めております。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【川崎】機械設計(ナノ微粒化・ナノ分散機器)※残業ほぼ無し/転勤無し

■担当業務 同社の超高圧ホモジナイザーは最新電池・MLCC等最新電子部品・高機能塗料・化粧品・食品等様々な産業分野で、最先端のナノ材料を開発・製造するための装置です。この超高圧ホモジナイザーの開発・設計から市場対応まで担当していただきます。 具体的には、、、 ・装置の設計および開発 (機械系分野をメインに、電気担当、ソフト担当と連携) ・顧客対応、装置稼働の立ち合い ※カスタマイズ製品がほとんどで、お客様の仕様に合わせて設計、部品発注、管理、受け入れ、生産を行います。顧客先へのトレーニングやアフターサービスにご対応頂くこともございます。 【採用HP:https://www.wantedly.com/companies/jokoh】  ※インタビューページあり ■取扱製品 ①超高圧ホモジナイザー(物質をナノレベルの粒子にする装置)の開発・製造販売 ②受託試験、受託加工サービス(お客様の試料を処理しご希望の粒子径になる様に加工します。また、同時に評価試験や分散剤等のコンサルテーションも行います) ③ナノ材料の共同開発 ■同社の強み: 独自の超高圧ホモジナイザー技術によりナノ材料の開発に貢献しています。また、様々な分野の研究者と産学官連携をとり新分野への進出を積極的に行っています。 ■配属部署:ナノマテリオ・エンジニアリング事業部は大きく営業、開発の2グループに分かれていて本案件は開発への配属となります。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

開発エンジニア・機械(電子部品製造装置)※応募時顔写真必須※ |【東京】

<精密機器事業部_開発エンジニア(電子部品製造装置)(機械担当)>(案件№100460) 積層セラミックコンデンサ(MLCC)、パワー半導体、細胞培養などの電子・半導体部品・バイオ製造装置(自動機)の機械設計業務をご担当いただきます。 【業務内容】 ・電子・半導体部品・バイオ製造工法の要素技術開発、それに伴う検証・評価 ・大手電子・半導体メーカーのお客様と日機装技術研究所内のイノベーションLaboにて共同研究 ・共同研究結果を元に新工法の開発・提案 ・今までにない新規装置の開発 ・生産装置に実装するAI技術開発 ※要素技術開発、装置開発は、開発・設計含めたチームでご対応いただくので、幅広いスキルを付けることが可能です。 【働き方】 ・日機装技術研究所内(東京都東村山市)のイノベーションLaboにて開発業務に従事 ・お客様、協力会社へ訪問や出張あり(長くても1週間程度) ・業務によってフレックス・在宅勤務を活用し、柔軟に働くことができます 【魅力】 ・まだ世の中に出ていないお客様の最先端の技術や製品に携われます。 ・新規の開発に力を入れており、同部署では細胞培養関連の装置開発や新しい市場の装置の開発も手掛けています。 ・お客様の製品に触れ、その最適な製造条件出しから設計、お客様現地試運転まで担当できるため非常にやりがいを感じていただけます。 ・本人の意向やスキルにより担当を決め、フレキシブルに様々な業務にあたることが可能です。スキル不足においても育成をしながらスキルアップしていただける環境です。 ・製品魅力:国内はもちろん、アジア、中国、台湾(量産機)にてトップシェア 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

機械設計(メディカル事業部/管理職候補)~業界シェアトップ/在宅勤務可~|【東京】

<メディカル事業本部_設計開発エンジニア(機械設計)(医療機器)(管理職候補)>(案件№100454) 透析装置シェア国内No1企業。圧倒的技術力で透析業界をけん引しています。 今後は国内だけでく、海外(特にアメリカ、中国)をメインターゲットに世界シェア拡大を目指しています。 【業務内要】 透析関連装置の機械設計の管理職候補として、新規製品の機械設計及び既存製品機械設計変更業務に携わります。 またプレイングマネージャーとしてマネジメントもお任せします。 【具体的に】 ・製品及びエレメント(ポンプ等の複数の部品で構成される複合体)の仕様決定、仕様書作成、構想設計、詳細設計、検図、評価、検証、量産化まで  ※お任せする業務範囲はご経験スキルにて決定します。  ※製品モデルチェンジは7年周期程ですが、製品群は多いので毎年何かしらモデルチェンジしています。 ・医療機器のリスク分析、ドキュメントを作成 ・社外の業務委託先にエレメントの開発を発注、成果物の管理(一部) ・非定型の報告書(実現性評価の報告書など)の作成 ・電気系/ソフトウェア/消耗品のエンジニアと連携し、プロジェクトを進めます。 ・苦情対欧、EOL、工程改善を各関係部署と進めていく ・チームマネジメント(1チーム10人弱の組織をお任せします) ・スケジュール管理、他部署との折衝(PM、PL) 仕様CADツール:3DCAD(solidworks) 【現在の取り組み】 ・医療現場訪問、学会、研修、展示会による医療・医学・医工学を学び製品開発へ活かす ・次世代装置、機能の提案 ・コンカレントエンジニアリングによる各部との協働 ・金沢製作所への積極的な出張による現場理解 ・特許出願(各自1件提案目標) ・設計工数の低減をQMS有効性を維持しながら実現を目指す(そのための改善提案) ・部品のプラットフォーム化、モジュール化、透析装置にAIを搭載等 ・今後は国内向けの新規装置開発がスタート ・ユーザー目線で簡単かつ間違いを起こさず治療ができるようユーザビリティの向上の推進 【組織の魅力】 ・患者様のQOL向上、医療従事者への貢献をしたいメンバーが多く、モチベーションが高い組織です。 ・若手から提案ができる風土、チームワークを重視。 ・新技術センターが竣工。最新の設備と環境で業務ができます。(フリーアドレス、ビジネスカジュアル、カフェテリア) ・静岡から東京に移転したことで医療機関、研究機関との接点が多くなります。 ・メディカル事業だけでなく、ポンプ・精密・航空など他の事業との技術交流があります。 ・学会やセミナーは積極的に参加いただけます。 【働き方】 ・出社メイン、在宅やフレックスを組み合わせて働くことが可能です ・残業20H~30H ・いくつかのプロジェクト(3~4)を並行して持っていただきます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(熊谷製作所勤務)|【埼玉】

〈【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(熊谷製作所勤務)〉(45) 【本部/事業部】生産本部 【配属先】生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第三開発係 【組織としての担当業務】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務 ・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など) ・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当 【具体的な業務内容】 ニコングループに導入する内製生産設備のメカの設計業務。 開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。 製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。 技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。 装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。 最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。 開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。 <研修体制> 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。 また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。 ●得られる知識 材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス) 力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学) 加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工) 光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子) 機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々) 組立(機械系組立、光学部品組立) 計測(機械計測、光学計測) 解析(構造解析、熱解析) その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策) その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識) 【本ポジションのやりがい】 市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、『Only One』の世界を経験するチャンスがあります。 また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 大人数ですが、比較的静かな職場です。 若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。 設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

X線検査機の機構設計|◆転勤なし/年休127日/通信用計測器世界トップシェア【神奈川】

医薬品向け検査機器の機構設計を中心に、製品仕様の検討から設計、検証までを幅広く携わることが可能です。 【具体的には】 ・医薬品向け検査装置、その他関連装置の新製品開発 仕様打合せから構想設計・基本設計・詳細設計・試作・検証・製品リリースまでの一連業務 ・業界・技術動向の調査、情報収集を行い、お客様課題に対するソリューション提案を行う。 【募集背景】 当社では食品や医薬品の品質保証ソリューションとして、重量や異物、形状不良などを非破壊で検出する検査装置 の開発を行っています。昨今の医薬品品質管理要求の高まりから、新たな自動検査の要望が増えており、医薬品向 け検査装置のラインナップを拡充していくために、新規のセンシング技術を用いた新商品開発やカスタマイズ設 計、ソリューション提案ができる機構設計エンジニアを募集します。 【魅力・特徴】 食品・医薬品メーカーの製造工程で使用される品質保証機器(質量、異物混入、形状、包装、表示などの検査機 器)の開発に携わることを通じて、安全・安心な食品・医薬品の安定供給に貢献することができます。 ・平均勤続年数19.6年(男性 20.3年、女性15.8年)*2021年度実績 ・育児休職取得率:女性100%・男性47%*2021年度実績 ・新卒採用者の3年後離職率4%*2019年度入社実績 ・くるみんマーク2020年認定※「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けています ・育児関連制度: 産前産後休暇、法定を上回る産休・育休期間、保育時間など ・在宅勤務制度の導入: アンリツでは、ライフワークバランス(※)の向上だけではなく、業務の効率化、生産性向上のため、一定の条件下で在宅勤務することが可能です。 原則として月4回が在宅勤務の上限ですが、育児や介護その他特別な事情に該当する場合は、月4回を超えて取得可能です。 ・住宅サポート: 男性・女性独身寮(セキュリティシステム完備)※諸条件有/社宅(既婚者対象)/家賃補助 ※諸条件有 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

(未経験歓迎)機械設計|転勤無/月平均残業10h/世界シェア50%の製品/47の特許取得【神奈川県】

【業務内容】 医療機器の機械設計業務をお任せします。 【詳細】 新製品の開発が全体の60%、既存製品のカスタマイズ設計が40%を占めます。 ■装置の設計および開発 電気・ソフトウェア・化学設計の専門チームと連携して製品開発を進めて頂きます。 ■顧客対応、装置稼働の立ち合い   当社の製品はカスタマイズ製品が殆どです。ユーザーからヒアリングした情報をもとに製品仕様の企画を行います。 ■製品の取扱説明書や評価レポートの作成 【開発環境】 ■2D CAD:M-Draf ■3D CAD:TopSolid ■解析:TopSolid内のツールを活用 ■設備:3Dプリンタ、3Dスキャナ 【組織体制】 配属先の開発設計課は7名(課長1名、派遣1名、機器設計担当3名、受託加工・材料試験担当2名)在籍しております。 【働き方】 ■休日:土日祝 ■年間休日:120日 ■残業時間:平均10時間程度/月 ■転勤なし 【採用HP】 https://www.wantedly.com/companies/jokoh ※インタビューページあり 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

(転勤なし)機械設計・光学設計|JAXAなどの研究機関や大手企業と取引多数【東京都】

【業務内容】 光学技術を武器として世界で評価される当社において、検査システム等の機械設計・光学設計業務に携わって頂きます。 【詳細】 <機械設計業務> ■機構設計 ■量産設計 ■試作組立調整 <光学設計> ■光学系スキャナー設計 ■レーザー投光系設計 ■紫外~赤外/受光系設計 ■各種試験 ※当社ではオプトメカトロニクスで光学、機構、電気の知識が身に着きます。また、商品企画、設計、試作、量産の全てのプロセスに関われます。 【世界から認められる技術力】 ノーベル賞受賞の「青色LED」の実験装置を設計製作し、JAXAより感謝状が贈られています。 当社は光学応用関連製品の開発、製造を光学・機械・電気の3分野で行っており、尚且つオーダーメイド装置が多いです。そのため案件ごとにマネジメント方法が変わり装置の大きさによっては作業量も増えますが、その分、大学などの研究機関やJAXAを始めとする海外との仕事を通して、様々な分野の知識や世に出ていない新しい技術に触れることができます。 航空宇宙機器、医療機器、自動車用機器といった多様な分野のお客様に向けて、様々なアプローチをできる点は大きなやりがいです。 【配属先部署】 6名が在籍しています。機械系技術者:3名、電気系技術者:2名、光学系技術者:1名の構成です。ソフト設計は外注しています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
構造設計 有形商材の求人 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、構造設計 有形商材の求人 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報をまとめて掲載しています。構造設計 有形商材の求人 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり