条件を指定してください
該当求人3

株式会社ニコン 機械学習・AI・データ基盤エンジニアの求人情報・お仕事一覧

3

社内SE(全社DX推進/顧客接点業務のITソリューション利活用推進および事業課題解決支援)|【東京】

<【ITソリューション本部】社内SE(全社DX推進/顧客接点業務のITソリューション利活用推進および事業課題解決支援)(14)> 【組織の概要】 【エンタープライズシステム部のミッションや今後の展望】 ニコンは2030年のありたい姿として「人と機械が共創する会社の中心企業」を目指しています。システム部門は「顧客(CX)・従業員(UX)のためのDX」を推進します。2030年ビジョンの実現に向け全社のデジタル変革は不可欠であり、私たちは、事業部門とIT部門が協働しながら進めます。システムとビジネスの理解を通して、事業の推進に役立つことがシステム部門のミッションです。 ●ビジネスIT推進課の役割 先端のデジタル技術トレンドを調査・評価し、ユーザー部門と共に実証実験して、社内活用への道筋をつけます。また、ユーザー部門への啓蒙や、教育・支援活動を行い、ユーザー部門がデジタル技術を業務に活用し、価値提供につなげるための基盤づくりを行います。 【業務内容】 ●業務内容 エンタープライズシステム部ビジネスIT推進課の業務内容のうち、応募者に担当いただきたい業務は次の通りです。 ・世の中の先端デジタル技術トレンドの調査(AI、データ分析、IoTなど) ・先端デジタル技術の、評価、社内活用に向けた実証実験、社内展開計画の立案、社内活用支援 ・お客様との接点のツールとしてCRM(Salesforce)と先端デジタル技術を融合させた、ビジネス創出の支援および業務改革の提案 ●研修 人材開発部と連携した技術カレッジなどの社内研修、オンライン学習サービス、ITソリューション本部が独自契約する研修サービスなどがあります。 【得られるスキル・経験】 ・「ニコン」のブランド製品やサービスに、ITをはじめとするデジタル技術で新たな価値を付加する仕事です。事業部門と協力し、顧客満足度を向上させることでブランド力を高め、自身の成長も実現できます。 ・最先端技術に常に触れ、その応用、展開、定着を事業部門と共に探求し、実現することが出来ます。技術的なスキルアップが図れるだけでなく、事業に関する幅広い経験と知識を得ることができます。 【ポジションの魅力】 事業部門などの社内メンバーとの協働を通じて、社内メンバーからのフィードバックが得られるだけでなく、ニコンの製品・サービスを利用する顧客からのフィードバックも得られることが、このポジションのやりがいです。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ITをはじめとする技術の専門家の集団ですので、専門領域を意識したレベルの高いやり取りをする一方で、お互いに共通する事項も多く、和気あいあいとした側面もあります。 ●就業環境 装置や設備など物理的なものによる制約が少ないこともあり、在宅勤務を実施しやすい業務であり、全員スーパーフレックスタイム勤務者です。有給休暇の消化率も全社平均を上回っています。 ●職場の人数 エンタープライズシステム部で約30名、ビジネスIT推進課は約10名です。部としてのキャリア採用比率は25%程度、男女比はおよそ7:3です。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】カメラ・アプリケーションソフトウェアのAI/CVエンジニア|【東京】

〈【映像事業部】カメラ・アプリケーションソフトウェアのAI/CVエンジニア〉(66) 【配属先】映像事業部/開発統括部/第二開発部/第一開発課 ~組織としての担当業務~ 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための 画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く 取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第一開発課の役割】 様々な要素技術の中でもAI/CV(人工知能/コンピュータビジョン)は最も先端的であり、かつデジタルカメラを飛躍的に進歩させることができる最重要技術の一つです。 第一開発課では独自のAI/CV技術による当社製品の差別化に取り組んでいます。 ~具体的な業務内容~ 【業務内容】 ①物体検出、セグメンテーションなどのAI/CV技術の基礎研究 ②AI/CV技術を用いた、AF(オートフォーカス)、自動撮影、トラッキングなど様々な機能の高度化や高性能化 ③上記技術の実装と評価 【製品】 ・ミラーレスカメラ ・交換レンズ ・アプリケーションソフトウエア 【担当する技術や機能】 ・被写体検出(物体検出)、トラッキング(AF)、自動撮影、自動編集、など。 本ポジションで得られるスキル・経験 ●AI/CVを利用した様々な機能の開発提案から、基礎研究、実用化開発の推進、製品実装まで広い範囲の業務を担当できる。開発テーマの提案が採用された場合、開発計画の立案と遂行、予算管理、成果報告といった開発管理業務も担って頂くので、プロジェクト推進管理も経験できる。 ●組み込みファームウェア、画像処理、通信、SoC、撮像素子などの様々な最新技術に触れることが出来る。 本ポジションのやりがい ニコンはグローバルに通じるブランドを有し売上の約8割は海外であることから、日本だけでなく海外の顧客とも関わり合いがあります。また、海外の子会社やパートバー会社との共同開発も行っており、グローバルな視点で技術開発に携わることができます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

ファクトリーオートメーションカメラの顧客技術支援(サービス戦略立案と実行)|【東京】

〈【IDS事業部】ファクトリーオートメーションカメラの顧客技術支援(サービス戦略立案と実行)〉 【組織の役割】 ●CS推進室のミッション 1. 製品販売時の営業の技術支援業務 2. プリセールス、アフターセールスにおける製品・アプリケーションサポート業務 3. 販売済みの製品のサービスサポートの取り纏め業務 4. 販売済み製品の稼働状況および使用状態の確認と社内へのVOCフィードバック業務 5. 製品のサービスサポート業務の企画およびサービス戦略の立案と実行業務 6. 顧客とのコミュニケーションを重ね良好な関係作り 7. 顧客の待ち時間を減らす組織間の問題点の発見と解決 【職務内容】 ●担当製品  Lu Fact(産業用マシンビジョンカメラ) ●業務と役割 ・製品、アプリの顧客問合せ対応 ・製品の技術対応 開発仕様書指摘・指導、マニュアル製作・指導 ・製品アプリ ライセンス管理 ・製品トラブル 顧客対応、不具合解析・処置 ・顧客カスタム 対応(仕様合意作業) ・業務手順書作成・更新 ・業務フローの整理・メンテナンス 【得られるスキル・経験】 ●リーダーシップ能力 各部署と協力しながら業務をこなしますが、グレーゾーンの業務は多く潜んでいます。これを先陣を切って拾い上げ、流れを停滞させない事が主軸です。顧客を待たせることのないよう、課題があれば即座に関係部署とチームを作り対処していく経験は、おのずと鳥瞰的な視野を得るとともにリーダ力が培われる。 ●真のエンジニアなれる 顧客と会話を重ねながら実績を積んで信用を得ていく事で、顧客の理想を創造していくことが出来ます。製品開発の一連の流れを理解できる様になるので、Seeds思考でないお客様の立場に立って物事を考えた将来の顧客価値を提供できる様出来るようになる ●ジェネラリストを目指せる ビジネス全体の物事を的確に把握し、タイムリーに課題解決や問題解決に繋げる力をつけられ、変化の多い時代に適応可能 【ポジションのやりがい】 当事業部ではニコンの光技術を駆使して産業用マシンビジョンカメラ及びアプリケーションを世の中に提供しています。CS推進室は、既製品、新規開発品を取り扱うのでニコンの様々な技術を一番体感できる部署になります。 社内は子会社含め関係部署、社外は、顧客、協力会社とも連携をしていきます。一番の武器はコミュニケーション力であり、磨く場でもあります。顧客を満足させるのがMissonなので、顧客の要望だけでなく、顧客自身が気づいていないペインを拾い上げ、価値を提供できた時、”ありがとう”という言葉を受けるとともに大きな達成感を得られます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 明るく活発で、個々が考えて仕事に精力している雰囲気。 目標達成や課題解決に向け、チーム制(他部署も入る)で密に連携しながら仕事を進めていくスタイル。 ●労働環境 在宅:Max3日/週 フレックス:スーパーフレックス制度 有休消化:平均15日/年の消化率 ※基本各人の自由選択だが、個々で関係者、業務効率を考え選択・決定 残業時間: 0~20時間程度(緊急対応時 30時間程度) ●職場の人数 年齢層:20代後半~50代半ば 中途比率:50% 男女比率:男性94% 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

1 ~ 3件 (全3件中)
icon tooltip

株式会社ニコン 機械学習・AI・データ基盤エンジニア」に似ている求人を探すとこのような求人があります。

株式会社ニコン 機械学習・AI・データ基盤エンジニアの関連求人情報・お仕事一覧

【映像事業部】機械設計エンジニア(デジタルカメラ)|【東京】

〈【東京都】【映像事業部】機械設計エンジニア(デジタルカメラ)〉(88) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部 開発統括部 設計部 第三設計課 【組織の概要】 設計部ではデジタルカメラの設計・開発を行っています。 第三設計課はデジタルカメラの試作、量産に向けた機械設計を担当し、精密光学機器としての光学性能、撮影性能を満たしながら外観デザインを具現化すための機構設計を行っています。 【業務内容】 ニコンのミラーレス一眼カメラ、その周辺機器の機構設計・開発業務。 仕様決定、設計から量産立上げに関する技術的な対応を関連部門、生産工場などと協力し、製品開発を行う。 お客様目線で欲しいものを実現するため、製品仕様から始まり、設計、評価、検証、量産工程設計、量産品質安定まで、製品開発の始めから終わりまで一貫して携わる製品開発業務を行っています。 デジタルカメラの開発起点となる製品仕様、機構制御仕様の立案に始まり、3D-CADを用いた3Dモデル機構設計、図面作成、が主な業務となります。その後の製品開発は、自らが設計した試作品の評価・分析をフィードバックしながら量産試作に移行し、量産を見据えた製品評価の技術的支援、更に量産立上げの技術的支援を経て、製品発売まで一貫して携わる業務を担って頂きます。 【得られるスキル・経験】 ・BtoC製品の設計・開発業務全般 ・樹脂部品、金属プレス部品、ゴム部品、ダイキャスト部品の設計、加工に関する知識 ・デジタルカメラ製品開発における設計・開発のスペシャリストやプロジェクトリーダー 【ポジションのやりがい】 ・製品開発に一貫して携わり、ものづくりの達成感を得ることができます。 ・製品開発の企画、販売、マーケティング、ものづくり現場まで様々な職場との協業を通じ知見を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気  チーム設計を基本としているため、コミュケーションは活発  忙しい職場ではあるが、人間関係などは良好 ●就業環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):  フレックス勤務  在宅勤務を併用し、出社・在宅を使い分けている。 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)  約25名 平均年齢40歳 キャリア採用者5名(内4名は1年以内) 【キャリアパス】 ・デジタルカメラ製品開発における設計・開発のスペシャリストやプロジェクトリーダーを目指せます。 ・製品開発を通じて関わる様々な業務領域の知識を学ぶ中で、ジョブローテーションを通じて様々な業務へのチャレンジも推奨しています。 【メッセージ】 みんなで切磋琢磨しながら、風通しの良い雰囲気で楽しく、良い製品を作りましょう。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【アイケア事業】AI技術者[データマネジメントソフト開発エンジニア]|【東京】

〈JD20250707〉 【業務内容】 同社は、高度な眼科機器の開発を学び、貢献することに意欲的な、キャリア初期の AI 開発者を求めています。 この役割では、画像処理、予測分析、モデル展開などのさまざまな分野に人工知能を適用しますので、技術的な専門知識を高め、医療に有意義な影響を与える絶好の機会です。 具体的な業務は、上位のエンジニアの指示と支援を受けて、以下の1つ、もしくは複数の業務に関わります。 1.画像処理とコンピュータビジョン ・眼科画像における画質向上と特徴検出のためのアルゴリズムの設計と実装をする。 ・ノイズリダクション、低照度画像など、さまざまなイメージング課題への対応技術を実施する。 ・モデルを確実に評価するためのデータの準備、ラベリングを実施する。 2.自然言語処理(NLP) ・大規模な医療テキストデータセットから必要な情報を引き出すための生成AIモデルの構築と改良する。 ・ヘルスケアの背景に合わせた内容理解と自然言語を生成する技術開発を行う。 3.先端解析と予測モデル ・関連データセットの収集とクリーニングによって、統計モデルを構築する。 ・画像データを他の情報源(患者記録など)と統合して臨床上の意思決定を導く予測システムの構築する。 4.AIモデル開発と最適化   ・エッジまたはクラウド環境におけるAIモデルを展開する。 ・パフォーマンス、スケーラビリティ、医療規格への準拠のためにモデルを最適化する。 5.部門横断的なコラボレーション ・ソフトウェアエンジニア、データサイエンティスト、臨床専門家と協力して、開発したAIソリューションをリアルワールドのニーズに一致させる。 ・チームミーティングに参加し、プロジェクトの促進の為に、進捗状況の共有とフィードバックを行う。 6.研究とイノベーション ・新しい機械学習技術やツールなど、AIの新たなトレンドについて情報収集する。 ・既存のモデルとプロセスを改善するためのアイデアに寄与して、継続的なイノベーション文化を育成する。 《責任範囲》 上位のエンジニアの指示と支援を受け、協力しながら、AIエンジニア担当者として、 ・ 担当業務における対応計画の立案とその実行する。 ・ 担当業務における成果物の作成と管理する。 ・ 担当業務における物品・情報の管理する。 ・ 担当業務におけるリーダーシップと、下位者への指導をする。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社トプコン

【映像事業部】画像処理アルゴリズム開発・画質設計|【東京都】

〈【映像事業部】画像処理アルゴリズム開発・画質設計〉(65) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/開発統括部/第一開発部/第三開発課 【組織としての担当業務】 ●第一開発部のミッション デジタルカメラのコアとなる  ・画像処理エンジン(EXPEED)開発  ・製品システム設計  ・画像設計、アルゴリズム開発 これらの開発設計を行う部となります。デジタルカメラの機能、性能の鍵となる画像処理エンジン(EXPEED)に対して、独自の画像処理アルゴリズムを搭載して当社製品の差別化に取り組んでいます。 【画像処理エンジン】 https://www.jp.nikon.com/company/technology/technology_fields/software_and_systems/image_processing_engine/ ●第三開発課のミッション 画質改善に関する画像処理アルゴリズムの開発、目標画質の定義、および、目標に対する画質設計を行い、ニコンのデジタルカメラの「画質」を向上させていきます。画像処理エンジン(EXPEED)に対して開発したアルゴリズムを搭載するための仕様書作成も行います。 【具体的な業務内容】 ・画質改善に関する画像処理アルゴリズム開発業務  補間処理、色階調処理、ノイズ低減処理、輪郭強調処理、他 ・アルゴリズム開発委託先のマネージメント業務 ・画質目標の策定、その実現のための画質パラメータのチューニング、画質評価 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・製品向け画像処理アルゴリズム開発の流れやコーディングスキルを得ることができます。 ・製品向けの画質設計、および、画質評価経験を得ることができます。 ・カメラ技術に関する深い知見を得ることが出来ます。 【本ポジションのやりがい】 ・独自の画像処理パイプラインに対して、開発したアルゴリズムを搭載し、顧客フィードバックを得ることができます。 ・画質設計した製品を世に出して、顧客より直接的なフィードバックを得ることができます。 ・社外のパートナー(国内/海外)とも連携したプロジェクト推進を経験できます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・20年以上続いている画作り部門ですが、新入社員、キャリア採用が進み、若返りが進んでいます。また、お互いの意見を尊重する気風があり、若い人も積極的に発言しています。 ●就業環境 ・新入社員、キャリア採用者、子育て中の男性社員・女性社員など、様々なバックグラウンドを持つ人材が、フレックス、在宅勤務制度、時短勤務、育休制度を活用しながら活躍しています。 ●職場の人数  課員:22人  男女比率 3:1  中途比率 25% 年齢層 20代~50代 20代~40代が中心で各年代ほぼ同数所属しています。 キャリアパス ・入社後、即戦力のプロジェクトメンバーとして参加し、実務を進めながらキャリアを積んでいただきます。その後はエンジニアとしてエキスパートを目指すことも、マネージメントを目指すことも可能です。 ・画像処理エンジン開発部門、カメラのシステム開発部門とキャリア向上のため連携して人材教育を実施しています。 【メッセージ】 ・世界中のお客様に使われるカメラの画質を向上させることに対して、妥協無しで取り組むことができる職場です。  ・お客様との距離も近く、顧客の声を聞き、製品開発に直接的に生かすこともできます。 【募集背景】 デジタルカメラに対する画質向上ニーズは常に存在しており、近年はディープラーニング技術を用いた手法の開発が活発に行われています。そのような競争の中で、画質改善に対してモチベーションを持ち取り組んでいただけるエンジニアを募集しています。 【関連リンク】 撮影サンプル https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/sample.html 個性的な画づくりを追求できる「フレキシブルカラーピクチャーコントロール https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z6_3/features04.html 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】電気設計エンジニア(デジタルカメラ)|【東京】

【ポジション概要】 設計部ではデジタルカメラの設計・開発を行っています。 第一設計課はデジタルカメラの試作、量産に向けた電気設計を担当し、電子機器として全ての機能を動作させるための回路設計、基板設計を行っています。 【職務内容】 ・画像処理エンジンを中心としたシステム立案、DRAM/フラッシュメモリ/メディア/表示/MCU周辺/電源/音声等の周辺デバイスを集約する回路設計を担当していただきます。 ・電源設計、実機確認を行い、実現方法を検討することを担当していただきます。 ・高速通信インターフェースの規格取得に向けた実機確認を行い、実現方法を検討することを担当していただきます。 【ポジションの魅力】 ・製品企画・販売・マーケティング等の関係者と協力しながら、設計から量産までの一連の開発業務に携わることで様々な業務が経験でき、モノづくりの達成感を得ることができま 【組織について】 ・職場での社員満足度は高く、働き甲斐を感じていただける職場です。 ・スーパーフレックス制度があり、フレキシブルな勤務が可能です。 ・ITツールを活用したコミュニケーションを推進し、テレワークの活用や新しい開発スタイルへの変革を進めています。 ・職場の構成:人数約30人、平均年齢40才、中途比率15%、女性3名 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京】先端AI・メディア処理技術の研究開発

【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ メディア知能処理研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 生成AIに関する研究開発・大規模言語モデル(LLM)を用いた先端技術開発などをいち早く取り組んでいます。 (下記ニュースリリースご参照) 【ニュースリリース】 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/05/0515.html https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/12/1202.html またそれらを事業価値につなげるためにこれまでにないソリューション等を模索して研究開発を行っています。 【ブログ】 https://www.hitachi.com/rd/sc/aiblog/202112_automatic-meeting-minutes-generation/index.html 【募集背景】 生成AIをはじめ、深層学習の登場から続いた機械学習技術・メディア処理技術は、基礎研究から一気に応用へと広がってきました。この中で、他社と一線を画す新しいAIソリューション・サービスを提案・開拓する人財を広く募集します。特に、AI技術のコモディティ化が急速に進む中、他社に先駆けるための先端技術への深い理解と社内のリソースや状況を適切に判断してソリューションにつなげる意欲と能力が求められています。 【職務概要】 機械学習・深層学習技術を応用した自然言語処理技術を中心としたメディア処理技術の研究開発を担当いただきます。いずれはチームを引っ張るリーダーとなっていただき、研究戦略検討や技術を活用する新サービス・事業の構想なども担っていただくことを期待します。 【職務詳細】 ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、技術・ソリューション開発 ・国内外のデータサイエンス・システム化部門や顧客とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース対応、学会発表 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 先端技術を海外を含めた社会的価値のあるビジネスに変えることができます。またビジネスを見据えて新しい研究開発テーマ案出ができます。最新GPUをはじめとした計算基盤を活用した企業ならではのAI研究を提案・実施できることも特長です。よりマネジメントよりのキャリアパスや事業部へのシフトなどやりたい方向性に合わせてキャリアを選択することもできます。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:10~20人規模のチームで、データサイエンティストのほか、言語や画像などのメディア処理、深層学習・機械学習の専門家、特に説明性などをテーマに研究を行っているメンバーで構成されています。最先端の技術開発とそれをビジネス化することに熱意を持ったチームです。 ・働き方:在宅勤務可。現在は、基本在宅勤務で、必要に応じ出社しディスカッションをしたり、事業部や顧客との打ち合わせで都内や横浜のオフィスに出張する事も発生する可能性あり。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【映像事業部】デジタルカメラのオートフォーカス開発エンジニア|【東京都】

〈【映像事業部】デジタルカメラのオートフォーカス開発エンジニア〉(67) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/第二開発部/第二開発課 ~組織としての担当業務~ 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための 画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く 取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第二開発課の役割】 ・第二開発課はオートフォーカス機能に関わる技術開発を行っています。 オートフォーカス機能は様々な要素(撮像素子、画像処理エンジン、レンズ、AI被写体検出、UIなど)との組合せの上で成り立つ機能ですが、 第二開発課では主に、製品実装に向けたオートフォーカスの検出/制御アルゴリズムと、将来的な新規要素技術、の開発を担当しています。 (参考)AFシステム https://www.jp.nikon.com/company/technology/technology_fields/software_and_systems/af_system/ 【具体的な業務内容】 デジタルカメラ関連製品のオートフォーカス機能について、要素技術開発、アルゴリズム開発を担当いただきます。 ・顧客要望の分析と技術課題の抽出 ・お客様の意図に沿って、あらゆる環境で高速かつ高精度にピントを合わせるための新規要素技術開発 ・高速かつ高精度にピントを合わせる、製品実装を視野にいれたアルゴリズム開発(仕様策定とその性能検証) ・動画機におけるお客様の表現を実現するフォーカスシステム開発 本ポジションで得られるスキル・経験 ■開発を通じて多くに技術に触れられること カメラ、特にオートフォーカスは、メカ、エレキ、光学、ソフト、AIなど複数の技術が詰まった製品です。開発を通じて多くに技術に触れ知識が広がります。 ■フィールド評価や要望の収集など現場に行く機会がある いかなる条件でも適切な画像を撮影できるデジタルカメラの要素技術を開発するために、フィールドでの評価と情報収集は欠かせません。撮影現場に足を運び、自ら撮影テストをすることや、お客様と直接コミュニケーションをとることもあります。 【本ポジションのやりがい】 要素技術開発から製品実装までの開発を一貫して担当できること。 形が無かったところから試作、量産品と完成度を上げていくことで、モノづくりの実感を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 20~50代の幅広い年齢層のメンバーで、年齢問わず、新たなアイデア、要素技術の提案・開発にチャレンジできる職場で、やりがいを感じていただけると考えます。またキャリア入社の方も複数名居り、入社後も馴染みやすい雰囲気です。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務率 40~50%程度 (出社との併用可能) 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 【キャリアパス】 オートフォーカスのアルゴリズム開発の担当として業務に携わっていただきます。 経験を積んだうえでチームリーダーとなり、その後はマネジメントキャリアパス、あるいはスペシャリストとして専門性を高めていくキャリアパスもあります。また、オートフォーカス以外の要素技術開発へ転換する場合もあります。 【メッセージ】 カメラの中で最も重要な要素と言えるくらい、オートフォーカスは重要な要素です。 その分お客様からの期待も大きい機能であり、とてもやりがいを感じることができます。 ぜひ新しい技術開発を行い、期待を超える製品を作っていきましょう。 【募集背景】 オートフォーカスの性能は、カメラの中でも特に重要な要素であり、今後も性能向上が必要な領域となります。そのため、開発力を強化しお客様の求める性能を実現していくためにも新しい人材を求めています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京】画像認識・マルチモーダルAI技術の研究開発

【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ 知能ビジョン研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立グループ本社の研究開発部門として、イノベション創生を主導。我々、先端AIイノベーションセンタの知能ビジョン研究部では、画像処理・認識技術をベースに、現場のナレッジを体系化して、人々の業務を革新する新たなソリューションやサービスの研究開発を行っている。 技術の適用先は、例えば、鉄道・空港・警察向け映像監視システム、産業向けの行動認識やAR/VRを活用したワーカー支援・遠隔業務システム、メタバースを活用した点検・保守支援技術、医用・生体分析機器など幅広い。画像処理・AI技術をミッションクリティカルな領域で社会実装し、広く社会に貢献することが我々の強みであり、ミッションである。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立グループが開発しているAI関連ソリューション事業全般に関わる ■最近の発表文献リスト https://hitachi-speech.github.io/ ■ニュースリリース・お知らせ 「日立、現場データの収集技術や生成AIを活用した「現場拡張メタバース」を開発」  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/12/1218.html 「正確で高感度な血液検査を実現する画像処理技術の発明」において令和6年度全国発明表彰の「発明賞」を受賞」  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/06/0604a.html 「災害状況の把握に特化した独自AIで東京都の災害対応の高度化を支援する高所カメラ被害情報収集システムが本格稼働」  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/03/0301.html 「画像・映像利活用のための類似画像検索システム」の開発に対して日立製作所が第56回市村産業賞・貢献賞を受賞」  https://www.hitachi.co.jp/information/info/20240523.html ■Qiita Zine 「リスクテイクしてこそ研究者だ。音響と画像認識で成果を出し続ける日立研究員のマインド」 https://zine.qiita.com/interview/202103-hitachi/ 【職務概要】 DXの観点で顧客の業務革新につながるソリューション創生を目標に、画像認識に関する研究開発およびプロジェクトのリードを担当いただきます。日立の広範な事業領域において、社会実装を実現していきましょう。 【職務詳細】 ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、最新ソリューション開発 ・国内外のお客様とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース、学会発表 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・日立のAIのフラグシップとなる研究所にて、日立の広範かつ独特な事業ドメインのリアルデータを用い、画像認識・AIの社会実装を推進可能です。さらに、最新技術の研究からその事業化、顧客との連携開発、国際学会投稿まで幅広く経験・推進できます。自らチームを率いて、事業部門を巻き込んで、上記活動を推進いただけます。 キャリアとしても、管理職、海外ラボへの出向や、事業部に転籍しての事業化推進だけでなく、技術職として研究を突き詰めていくことも可能で、様々な選択肢が選択可能です。 【働く環境】 ①3~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 ②在宅勤務を主として、月に数回程度の出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

デジタルカメラのファームウェア開発エンジニア(通信ネットワーク担当)|【東京】

〈【映像事業部】デジタルカメラのファームウェア開発エンジニア(通信ネットワーク担当)〉 【組織の役割】 ●ソフトウェア開発部 デジタルカメラ及び周辺アクセサリの組み込みファームウェアの開発、PC、モバイルのアプリケーションソフトウェアの開発、クラウドを活用したWEBシステム開発を行っています。 お客様の求める多様な映像表現を高いレベルで実現するために、カメラ、PC・モバイルアプリ、WEBシステムを連携させながらシステムを構築し、品質の高いソフトウェアを開発することがミッションです。 ●第一開発課 ファームウェア開発要素技術ごとにいくつかチームがあり主にデジタルカメラに搭載するファームウェアのアーキテクチャ、通信ネットワーク、コンピュータービジョンを応用した機能に関する開発をしています。 【職務内容】 ニコンのデジタルカメラの通信機能に関するファームウェアを開発します。 通信技術動向をキャッチアップしデジタルカメラに搭載するための技術検討とユーザービリティの高い通信機能の実現手段を検討します。 新規要求仕様に対してはニコンのファームウェアプラットフォームを理解し機能実現のため通信ネットワークアーキテクチャを構想します。 要件定義、設計、実装、試験といった一連の開発を推進するため関連部門や協力会社と連携を図りリーダーシップを発揮します。 主な業務内容は以下の通り。 ・有線LAN、無線LAN、WiFi、Bluetooth、USBなどの通信ネットワーク規格、プロトコルスタックの技術動向調査と製品化検討 ・製品仕様担当部門から提示される開発仕様書をレビューし、ファームウェアの開発要件を定義する ・画像処理エンジンの通信ネットワーク制御に関する、各HWモジュールのドライバ開発および通信プロトコルサービス/通信アプリケーションのファーム設計、実装、テスト ・品質評価部門および生産部門や市場で発生した通信ネットワーク制御に関する不具合の調査と対応 ・通信ネットワーク制御の協力会社担当ファームに関する設計レビュー、テスト仕様書レビュー、不具合修正レビュー ・製品セキュリティ分析および脆弱性回避 ・国内外デバイス、モジュールメーカとの技術打ち合わせ 【得られるスキル・経験】 ・最先端のデジタルカメラや映像関連の知識を獲得できます ・高度なファームウェア開発スキルやプロセス知識を習得する事が出来ます ・技術窓口としての役割やQCD管理、外注管理などのスキルを獲得できます ・関連する部署との調整業務を通じて、プロジェクト管理のスキルが向上します ・製品仕様や開発業務の改善提案を行うことで、問題解決能力や改善提案のスキルを身につける事が出来ます ・USB、WiFi、Bluetooth、LAN等、高性能化に伴い進化する最先端の通信技術スキルを習得することが出来ます ・Linuxの通信ドライバ、OSSを活用した開発スキルを習得することが出来ます ・デジタルカメラ周辺機器、PC、スマフォ、クラウドアプリケーションの知識を習得することができます ・国内、海外のエンジニアとの交流を通じてコミュニケーションスキルを習得することが出来ます 【職場/チーム】 ・職場はなんでも相談できる雰囲気があります。 ・技術的にスキルの高いメンバーがそろっていてユニークな開発ができます ・在宅勤務は一人当たり平均2~3日/週活用しています ・課員全員がフレックス勤務で働いています ・有給消化は一人当たり平均16日/年取得しています ・職場の人数は社員16名、年齢層は20代1名、30代5名、40代7名、50台3名です ・中途比率は50%です 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

AIを応用した組込システム開発|【東京】

<AIを応用した組込システム開発 <東京>> ”新しいコト”一緒に探しませんか 私たちIoT事業開発部は、社内ベンチャーとして社会や社内生産技術へ役に立つこと探してます。 やることは、私たちも知らないことばかりです。 あたたが、すでに習得したノウハウを、ここで活用したり、新しい技術を一緒に勉強し成長できる方を募集します。 <仕事内容> IoT新製品開発におけるAIを応用した組込みシステム開発業務をご担当頂きます。 具体的には、下記業務等を担当いただきます。 いきなりすべてではなく、まずはご自身の得意領域を活かした業務に従事していただき、 少しづつ業務の幅を広げていただく想定です。 ・組み込みLinuxまたはFreeRTOSを使用したソフトウェア開発 ・FPGAへの組み込み及びパフォーマンス確認 ・エッジデバイスのシステム設計 <仕事の特徴とやりがい> ・新規製品開発に一から携わることができ、事業化までの道筋を見届けることができます。 ・総合精密部品メーカーとして保有する、自社の幅広い技術・製品群・ナレッジを活用しながら開発が行えます。 <ミネベアミツミのIoTソリューション例> ・スマホやタブレットで配光角/明るさ/色味の調節や追尾ができるスマート照明「SALIOT」 ・介護現場で活用。生体情報を検知するデータを取得し、遠隔で確認できるベッドセンサー ・運転時間や消費電力をモニタリングして調光コントロールできる高効率LED街路灯を核にパーキングセンサーや電力メーター等スマートソリューション <現在の本ポジションのプロジェクト例> ・スマートホームなどで使用される製品に組み込まれるエッジAIモジュールの開発 <配属予定部署> IoT事業開発部 アドバンス製品開発セクション <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

ミネベアミツミ株式会社

【映像事業部】デジタルカメラ販売におけるグローバルの販売企画・管理|【東京都】

〈【映像事業部】デジタルカメラ販売におけるグローバルの販売企画・管理〉(57) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/マーケティング統括部/マーケティング部/販売企画課 【組織としての担当業務】 ■マーケティング部のミッション  販売子会社と共に市場・競合動向を理解し、本社のさまざまな関係者とつながりを作り、施策を展開することで、映像事業部の売上・利益予算の達成を推進する。  「エンドユーザーにどのような価値提供ができるか」、アイデアを発見し、関係者と協力して有効性を議論・実験することで、実現可能な形にする。 ■販売企画課の役割  目的:映像事業部が担当する販売子会社の売上収益予算の達成をマーケティング全体の観点から推進する。商品企画上の販売方針・施策の立案と推進。  役割:・グローバルの価格戦略を策定し、販社予算に展開し、実行を管理する     ・販売拠点別の仕販在計画を最適に管理・運用し、予算達成を支援する     ・販社別の連結利益をタイムリーに可視化し、事業運営に活用できるようにする     ・製品毎、地域毎の販売方針・施策の実行を管理する。 【具体的な業務内容】 主な業務は国内外の各販売子会社の予算策定とその進捗管理に関わる業務となります。 各市場のユーザーとニーズを理解し、方針に沿った施策に落とし込み、販売・マーケティング施策の実行をサポートしていくことになります。 その際には、関連部門と協力し、市場動向だけではなく、価格、コミュニケーション施策、サプライチェーン、生産都合等の様々な情報を把握し、最適解を導き出していくことが求められます。 また、販売企画・管理業務だけでなく、部門横断プロジェクトへの参加による新規事業の立ち上げや商品企画に、販売企画の立場で参画いただきます。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 販売予算関連や販売子会社管理業務だけではなく、マーケティングや商品企画、SCM関連等の幅広い部門との協業も多く、部門横断プロジェクトに参画する機会も多い為、様々な経験を積むことができます。 業務上、販売子会社関係の業務が多く、海外含めた販売子会社の出向元部署になりやすい組織の為、海外赴任を実現する知識をや経験を得られます。 【本ポジションのやりがい】 販売子会社と本社関連部門の間に立ち、販売活動の舵とりを行う業務です。 幅広い関係をチームとして纏め推進することが出来たときのやりがいは格別です。 【職場/チーム】 職場の人数・年齢構成 ・人数構成:11名(キャリア比率 55% / 男女比率 5:6) ・年齢構成:20代~40代(平均年齢30代前半) 職場の雰囲気 ・課長含め40代前半以下と比較的年齢が若く、相談や議論はしやすい雰囲気です。 労働環境 ・リモートワーク(上限3日/週)、スーパーフレックス制度があり、併用可能で個人の働き方への配慮が可能です。 ・ 一方でFace to Faceでの打ち合わせの重要性もあると考えており、課員全員が顔を揃えられる出社奨励日を週1回持つようにしています。 【キャリアパス】 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 通常の販売企画・管理業務に加え、部門横断プロジェクトによるPMO経験を積んでいただく予定ですので、各種マネジメント経験も積んだ頂くことで将来の管理職候補の可能性もあります。 また海外含む販売子会社との協業が多いこともあり、海外赴任のチャンスが高いです。 【メッセージ】 カメラの販売のみにとどまらず、これから映像という大きな分野で人々の生活を豊かにし、顧客をファンに変えていく事業です。 その事業の中でWWでの販売を指揮する業務であり、ダイナミックでやりがいを感じる仕事です。 世界に散らばるニコンの仲間とニコンと映像の未来を作っていきませんか? 【募集背景】 デジタルカメラ自体の市場規模は落ち着いてきている状況ではあるが、従来の静止画ニーズだけではなく、動画ニーズをはじめとする映像クリエイターと呼ばれる新たなユーザー層が増えてきており、顧客層の広がりと製品単価の上昇に伴い、各地での販売が画一的なものから多様性を持つようになってきています。 そのような背景により、各市場の情報をいち早く収集し、様々な計画を機動的に修正し、目標を達成する必要が出てきており、それに対応する為に、拡充要員として販売企画・管理業務経験者を求めています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京】AIエンジニア

【仕事内容】 AI技術を利用した画像処理ソフトウェアおよびアルゴリズムの開発に参画します。 多数のお客様が導入効果を享受できる画像処理技術を確立するために、市場調査から抽出した要求に対し、最新技術のトレンドを把握しながら技術的知見を活かした解決策を創案し、商品に適用します。 技術開発においては、企画担当と一緒に市場実態を深く理解することで最適な技術選定/仕様提案をしていただきます。 適性により市場調査や仕様検討、チームリーディングなどにも広く関与可能です。 【やりがい】 世界45ヵ国に展開するグローバル企業でありながら、直販営業部隊とともに、国内、海外含めたユーザと直接対話して課題を抽出し、課題解決のための商品開発を行っていきます。商品の着想・企画段階で付加価値を創出するフェーズから、販売・サポートを考慮した機能提案など、自社商品がユーザ現場で役立つことを実感するところまで、あらゆる場面で関与頂けます。 企画、仕様・ハード・ソフト開発担当との距離が近く、課題に対し1チームとして最適な技術を選定できます。 合理的に考え進める社?があり、良いアイデアは積極的に発信・実?できます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社キーエンス

信頼できるAI技術に関する研究開発|【東京】

【職務概要】 画像・テキスト・表データを扱うAIについて、AIの説明性、公平性、透明性、倫理などの幅広い観点からの信頼できるAI技術の研究開発を担当いただきながら、チームメンバー・後進の研究・技術開発指導を行っていただくことも期待します。 いずれはチームを引っ張るリーダーとなっていただき、研究戦略立案や信頼できるAI技術を活用する新サービス・事業の構想なども担っていただく人財となることを期待します。 【職務詳細】 ・信頼できるAI技術の研究開発、特許出願、研究レポート・論文執筆 ・事業部・顧客への技術プレゼン・提案、製品試作・実証実験等の提案・実施 ・信頼できるAI技術の研究ファンド提案 ・研究チームのリード、後進の研究指導 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立のAI関連製品・ソリューション向け研究開発に幅広く関われるポジションです。社会からの技術ニーズを事業部と議論しながら研究開発ロードマップを検討し、そのための最先端の技術開発をチーム一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。 日立グループの関連製品のみならず、グループ内での技術利活用にも貢献が期待されています。学位取得支援制度あり。部としても積極的な取得を推進しています。 【働く環境】 ①3~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 ②在宅勤務を主として、週に1回程度の出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【映像事業部】デジタルカメラ、交換式レンズ等、映像機器にかかわる原価管理|【東京都】

〈【映像事業部】デジタルカメラ、交換式レンズ等、映像機器にかかわる原価管理〉(190) 【組織の概要】 【生産企画部部のミッションや今後の展望】 映像を取り巻く環境は速いスピードで変化しています。このような環境の変化に感度高く スピード感を持って対応、生産活動をサポートし、お客様の求める価値を提供していくことがミッションです。 このミッションを遂行するためにレジリエントな組織を構築して行きます。 【原価戦略課の役割】 映像事業商品(デジタルカメラ、交換式レンズ等)の利益計画(原価計画) の立案並びに管理に関する業務をしている。具体的には 新商品開発にて目標とする製造原価を設定し、その目標実現の為の施策立案と進捗管理を主に行っています。 【職務内容】 ・新商品の構想段階より商品の製造原価見積を見積もり、想定利益を確保に必要な目標原価の設定及び目標達成に向けた施策立案と実行(原価企画)していただく ・新商品の開発チームに参加し、コスト担当のチーム員として上記達成にむけ活動していただきます ・製造原価見積・コスト管理という視点で、新商品の開発~量産開始まで全プロセスに関わる業務です 【得られるスキル・経験】 ・製造原価見積の幅広い知識:変動費(部品、組立)、固定費(設備、開発人件費)等々 ・製造原価見積を通じ、製品開発プロセス、ものつくりの工程、材料等、及び映像製品そのものへの広い知識を得ることができます 【ポジションの魅力】 ・新商品の開発~量産開始までの全プロセスに関わるかかわる事が出来きます ・製造原価見積を通じ、製品開発プロセス、ものつくりの工程、材料等、映像製品の幅広い知識を得ることができます 【職場/チーム】 ・職場 所属予定の課は 12名で全員男性 20~60代の方が所属 中途比率は約40%  フレックス勤務可、在宅勤務可(日数は会社規定による)、休暇は取りやすい雰囲気 ・新商品の開発チーム員としての活動が主となります 開発チームには、設計、デザイン、マーケ、製造等多くの部署の方が参加しており ?お客様に喜ばれる高品質の商品”を市場にお届けすべく、チーム一丸となり新商品を開発します 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

製品評価用ソフトウェアの開発|【東京】

【職務内容】 製品評価用ソフトウェアの開発 【業務内容】 1)主にマシンビジョンレンズの評価を行うソフトウェアの開発(内製化) 2)C++、C#といったC言語を使ったソフトウェア開発 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

企業名非公開

【映像事業部】画像処理エンジン「EXPEED」の開発|【東京】

〈【映像事業部】画像処理エンジン「EXPEED」の開発〉(64) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/開発統括部/第一開発部/第一開発課 【組織としての担当業務】 ●第一開発部のミッション デジタルカメラのコアとなる下記開発設計を行う部となります。  ・画像処理エンジン(EXPEED)開発  ・製品システム設計  ・画像設計、アルゴリズム開発 ●第一開発課のミッション デジタルカメラ(ミラーレスカメラ、業務用動画機)に搭載される画像処理エンジンEXPEEDの開発業務。 デジタルカメラの画像処理エンジンは、より高度な機能・性能を求められてきており、その実現の為のHWの規模・複雑度も年々上昇している。 上記要求を満たす画像処理エンジンEXPEEDの開発。カメラのコアパーツである画像処理ASIC 『EXPEED』開発担当部門として、全社から活躍を期待されている部門。 【画像処理エンジン】 https://www.jp.nikon.com/company/technology/technology_fields/software_and_systems/image_processing_engine/ 【具体的な業務内容】 ・画像処理パイプライン設計及び仕様策定、新機能のシステム設計の実施 ・DDR Memory等、画像データ処理、画像圧縮技術開発、バス帯域検証および仕様策定 ・RTL論理設計仕様、論理検証仕様の策定及び外部設計委託・コントロール ・画像処理エンジンの論理検証及びES品評価 ・画像処理エンジンのアプリケーションノート作成及びデジタルカメラ製品化対応 ・アルゴリズム、仕様理解 ・要件定義、HW要求仕様作成 ・製品プロジェクトチーム参画 本ポジションで得られるスキル・経験 ・カメラのコアパーツ開発として、事業部を超えた部門と意見交換を行い、最終的な画像処理ASICの機能・性能を決める裁量を持っています。 ・将来のカメラ製品システムのプラットフォーム構想の要件定義化及び具現化により、上流~下流工程を通したASIC開発スキルを学ぶことが出来ます。 ・独自の画像処理パイプラインの構築を行う事が可能です。(自社開発ASIC) ・画像処理ASICに搭載するIPの選定については、国内外問わず選定対象とし、決める権限を持っています。 ・社外のASIC/IPベンダー(国内/海外)と連携したプロジェクト推進を経験できます。 ・製品プロジェクトチーム参画もあり、物づくりの楽しさを体感できます。 ・カメラ技術に関する基礎を学ぶことが出来ます。 【本ポジションのやりがい】 画像処理エンジンの開発を通じていろいろな技術を習得できます。 また、アルゴリズムや分野の技術者との交流により更に広範囲の技術、知識を身に着けることができます。 開発した製品を通して顧客の声を聞く事が出来る、モノづくりの楽しさを感じる事ができます。 【職場/チーム】 ・ベテランから若手まで幅広い年齢構成となっています。 ・フランクに何でも話せる雰囲気があります。 ・フレックスと在宅勤務が可能で働きやすい環境となっています。 ・在宅勤務は週3日まで利用でき、利用者は多いです。 ・有給休暇は非常に取得しやすいです。 ・課員は正社員で16名となっています(+派遣社員) ・中途比率は高いです。 ・カメラやレンズを借りることが出来ます。カメラに詳しい人が居ます。 【キャリアパス】 入社後、即戦力のプロジェクトメンバーとして参加し、実務を進めながら経験を積んでいただきます。 ・エンジニア系、マネジメント系のエキスパートを目指すことが可能です。 ・アルゴリズム開発部門、センサー開発部門、カメラのシステム開発部門とキャリア向上のため連携して人材教育を実施しています。 【メッセージ】 この職場では、デジタルカメラのコアとなる画像処理エンジンEXPEEDを開発しています。 近年は静止画に加え動画要求も高く、技術進化は大きなものとなっています。 新しいプロジェクトに熱意をもって取り込めるあなたの参加を待っています。 一緒にモノづくりの楽しさを経験して頂きたいです。 【募集背景】 ・ユーザへ新しい映像価値を提供するために、画像処理エンジンの開発力を強化しているため。 ・近年の動画性能向上に対応するため画像処理エンジンに対して、新機能の追加、新しい技術の搭載要望などが強く、開発力強化が望まれているため。 ・他社に対して、1歩、2歩リードするために、ニコンに持っていない知識と経験を持っている人材を求めているため。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

AIエンジニアリングに関する研究開発|【東京】

≪AIエンジニアリングに関する研究開発(研究開発グループ)≫ 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 【職務概要】 ■ミッション ・データサイエンティスト、システムエンジニアの作業性を改善し、日立グループのDXソリューション・サービスの展開スピード、価値向上に寄与するMLOps関連技術・ソリューションを提案・開発すること ■期待する役割・責任:上記ミッションを実現するために ・顧客・日立グループ内のデータサイエンティスト部門、システム化部門等と連携した課題の定義すること ・最新のMLOps関連技術・OSS・サービスを活用して、課題を解決する技術・ソリューションを開発し、検証すること ・海外の技術者と協力して、国際的なディリバリ環境を整備すること ・技術を特許にまとめること ・複数の研究者をとりまとめて、関連する研究テーマをリードすること 【職務詳細】 ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、技術・ソリューション開発 ・国内外のデータサイエンス・システム化部門や顧客とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース、学会発表 ・研究テーマ・研究プロジェクトのリーダ 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 MLOpsという新しい技術分野にチャレンジするとともに、その技術を活用して、日立が開発する次世代の社会インフラの根幹となるAIシステムという、最先端の顧客案件に関わることができます。 また、それらの技術を海外に広げるため、海外の研究者等と協業する機会もあります。 キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、様々な選択肢を提供できます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【生産本部】生産DX/自動化ライン構築担当[生産技術]|【東京】

〈JD20250601/JD20250602/JD20250603〉 【業務内容】 ・国内外製造拠点の製造データの取得方法の確立(標準化)と導入の推進  - IoTとセンサーネットワークを活用した生産設備のモニタリングやデータ収集の推進  - 外部機器や製品本体と接続したデータ収集 ・品質の安定化・省人化を目的とし、組立、調整自働化の為のシステム設計とコーディング。  - 画像処理による自動判定手法の確立と導入の推進  - 協働ロボットの導入手順の確立と導入の推進 など ・その他特に命ぜられた事項 《責任範囲》 ・国内外製造拠点の製造データの取得方法の確立(標準化)と導入の推進  - IoTとセンサーネットワークを活用した生産設備のモニタリングやデータ収集の推進  - 外部機器や製品本体と接続したデータ収集 ・品質の安定化・省人化を目的とし、組立、調整自働化の為のシステム設計とコーディング。  - 画像処理による自動判定手法の確立と導入の推進  - 協働ロボットの導入手順の確立と導入の推進 など 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社トプコン

【東京都】【映像事業部】マーケティングコミュニケーション(グローバルコミュニケーション開発)

〈【映像事業部】マーケティングコミュニケーション(グローバルコミュニケーション)〉(99) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】 マーケティング統括部 マーケティング部 コミュニケーション戦略課 【組織の概要】 ●マーケティング部のミッション ・グローバルにマーケティング活動を統括する役割を担う部署です。ファンを増やし、顧客との絆を創っていく上で益々マーケティング活動が重要になってきています。 ・マーケティング戦略の立案、顧客のロイヤリティー強化に向けたブランディング活動や拠点のマーケティング活動の支援をしていくことがマーケティング戦略部のミッションです。 ●コミュニケーション戦略課の役割 ・国内外のマーケティングおよびコミュニケーション/PR戦略の立案と各施策の推進や、映像事業部のブランドマネージメントに関する業務を通し、ニコンブランドのファンを増やし、強化していきます。 業務内容 ・本社関連部署及び拠点と議論しながら、映像製品に関わるマーケティング及びコミュニケーション戦略を立案し、キーメンバーに対して説明し納得させ、グローバル統一のコンセプトやメッセージを決定します。 ・新製品の発表に向けて、社内外の関係者と打合せをし、コミュニケーションマテリアル制作の進捗管理やスケジュール調整、予算管理を適切に行いながら、マテリアルの品質、納期、コストのバランスを取り、拠点へタイムリーに提供します。 ・拠点のマーケティング施策を定期的に確認し、成功事例などは他の拠点へ水平展開する。必要に応じて、具体的な施策の実行までフォローします。 ・映像製品に関する市場動向や競合情報、ユーザーニーズなどを把握し、製品企画やマーケティング戦略、マテリアルなどへフィードバックします。 ・関連業務において、プレゼンテーション資料や報告書を作成します。 【得られるスキル・経験】 ・グローバルな業務をマネジメントする醍醐味を味わうことができ、世界を動かすことを実感できます。 ・英語を駆使した仕事を通して、海外のメーンバーと繋がることができ、世界の市場の動きや顧客像を知ることができます。 ・拠点と連携して一気通貫したマーケティング施策を立案し推進するため、広い視野で物事をとらえることができるようになります。 【ポジションのやりがい】 ・映像コンテンツ制作のクリエイティブな業務に携わることができます。自分が企画したコンテンツは、グローバルで多くの人に見てもらえます。 ・自身のアイデアを形にし、それに対する世界中の反応を味わうことができます。 ・業務はチームおよび社内外関係者と協力しながら進めるため、多くの人々と関わることができ、コミュニケーション能力を向上させることができます。 【職場/チーム】 ・平均年齢が低く、30代中心の若く活気のある職場です。皆で議論しながらアイデアを出して、形にしていくことになります。また海外販社のメンバーともやり取りが多く、グローバルに業務を動かしていく醍醐味を味わえます。 ・チーム制で業務を進めるため、担当者同士で議論し連携しながら課題解決に向けて物事を前に進めていくことになります。 ・キャリア採用や他事業部からの人が多くおり、それぞれバックグランドの異なるメンバーがいることが職場の強みになっています。女性比率も高いです。 ・会社出社とリモートワークを効率的に活用しており、個々の働き方を重視する風土があります。 【キャリアパス】 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な業務を経験し、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスも用意しています。 ・将来的に希望すれば海外勤務の可能性もあります。 【メッセージ】 ・ニコンのブランドイメージはB2C事業である映像事業が支えています。カメラという映像機器に強みを持つ当社は、強固なファンに支えられています。映像文化の広がりを受け、ブランドはまさに今変革の時を迎えています。 ・今後、若いクリエイター層を獲得し、彼らの映像制作をサポートしていくことで、未来に向けてさらなるブランドの進化を果たしたいと考えています。 ・本ポジションは、ニコンが動画市場へ本格的に参入すことにより、ニコンブランドの価値を高め、より多くの消費者に支持されるブランドとなることを推進します。 ・若く、活気にあふれた職場でグローバルに影響力を発揮するダイナミックな仕事を体験することが可能です。動画市場におけるニコンのプレゼンスを高め、多くのクリエイターに愛されるブランドを一緒に目指しましょう! 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京】AIエンジニア|データ分析・AIモデル開発を上流から!/最先端技術領域に携われる!

AI/Analyticsは今後、当社において事業変革の主軸となる領域の一つです。当社のAIエンジニアはDXプロジェクトにおいて、業務分析からデータ解析、モデル開発を担当するスペシャリスト部隊で、生成AIを中心に、ChatGPT等のプラットフォーマーLLMの活用に加え、フルカスタムのAIモデルも駆使して、プロジェクトを推進します。 時代の最先端で日進月歩の技術をキャッチアップし、自身のスキルアップを行うと共に、自身のスキルアップを行うと共に、PoCにとどまらない本当に役に立つAIの社会実装、運用支援まで幅広くチャレンジしたいという方を募集しております。また当社の強みであり長年培ってきたハイレベルのプロジェクト管理・品質管理基準の元、PMやアプリエンジニア、インフラエンジニアと共にプロジェクトに関われることも大きな特長です。 新しく生まれ変わる会社で大きな成長カーブを描きたいという志向をお持ちの方、ぜひ当社でしか得られない経験でキャリアアップを目指してみませんか。 【業務内容】 ■金融、保険、製造業、流通業などB to B領域における多種多様な業種・業態のお客様に対して、業務課題抽出、解決提案、 データ分析、AIモデル開発、精度向上まで、AIに関わる上流から下流まで幅広く担当して頂きます。 ・業務ヒアリング/課題抽出 ・課題に対するソリューションの提案 ・概念検証(PoC) ・プロトタイプ開発 ・フロントエンド、バックエンドとの統合 ・運用支援(継続的なパフォーマンス向上) 【利用プラットフォーム・ライブラリ一例】 Azure OpenAI/Google Gemini/IBM watsonx/SalesForce Einstein/PyTorch//TensorFlow/Chainer/Azure Cognitive Toolkit/Google OR-Tools等 【プロジェクト例】 ・製造業向け原材料問い合わせ(ISOに適合しているか等)検索システム開発 ・大規模自然言語エンジンを活用した文章セマンティック検索構築 ・製造業向け製品開発ドキュメント生成支援システム開発 ・放送局用リアルタイム・キャプション(字幕化)ソフトウェア開発 ・数理最適化エンジンを用いた配送ルート最適化システム開発 ・購買情報をもとにした顧客分析、ロイヤリティ分析 等 【キャリアビジョン】 当社の技術レベルはソフトバンク、NTTデータ、IBMなど多くのビジネスパートナーに、実績と共に高く評価されています。 次期リーダ、将来的にはPMにステップアップ可能なポジションです。特にPMP取得者も多く、質の高いプロジェクトにてQCDを守って開発を完遂することも期待されます。 ■金融、保険、製造業、流通業などB to B領域における多種多様な業種・業態のお客様に対して、業務課題抽出、 解決提案、データ分析、AIモデル開発、精度向上まで、AIに関わる上流から下流まで幅広く担当して頂きます。 ・業務ヒアリング/課題抽出 ・課題に対するソリューションの提案 ・概念検証(PoC) ・プロトタイプ開発 ・フロントエンド、バックエンドとの統合 ・運用支援(継続的なパフォーマンス向上) 【利用プラットフォーム・ライブラリ一例】 Azure OpenAI/Google Gemini/IBM watsonx/SalesForce Einstein/PyTorch//TensorFlow/Chainer/Azure Cognitive Toolkit/Google OR-Tools等 【プロジェクト例】 ・製造業向け原材料問い合わせ(ISOに適合しているか等)検索システム開発 ・大規模自然言語エンジンを活用した文章セマンティック検索構築 ・製造業向け製品開発ドキュメント生成支援システム開発 ・放送局用リアルタイム・キャプション(字幕化)ソフトウェア開発 ・数理最適化エンジンを用いた配送ルート最適化システム開発 ・購買情報をもとにした顧客分析、ロイヤリティ分析 等 【キャリアビジョン】 当社の技術レベルはソフトバンク、NTTデータ、IBMなど多くのビジネスパートナーに、実績と共に高く評価されています。 次期リーダ、将来的にはPMにステップアップ可能なポジションです。 特にPMP取得者も多く、質の高いプロジェクトにてQCDを守って開発を完遂することも期待されます。 事業内容・業種 SIer・システム開発・ソフトハウス

株式会社SI&C

AIエンジニア(画像処理・画像生成)/東京

Cygamesに設立されたAI部署「AIテクノロジー / AI Technology Division」にて、画像処理および画像生成に関する業務に従事いただきます。 ■画像処理および画像生成技術の研究開発 ■画像生成モデルのトレーニング、チューニング、最適化 ■画像生成サービスの実証試験 ■画像処理と生成に関する新しいAI技術の評価と導入、および知見の社内共有 事業内容・業種 ゲーム(オンラインゲーム)

株式会社Cygames

【主任・マネージャークラス】AI・画像処理・データ解析アプリケーションの開発エンジニア|【東京】

〈【主任・マネージャークラス】AI・画像処理・データ解析アプリケーションの開発エンジニア(半導体計測・検査装置)/東京勤務〉 【職務内容】 事業開発本部 システム開発第一部で同社半導体製造装置、半導体計測・検査装置のデータ活用システム、ソフトウェアの設計をお任せします。 <具体的にお任せする業務> ・半導体製造装置、半導体検査・計測装置のデータを用いたソリューションシステムの基本設計、評価、改良設計 ・データ管理、解析システムの基本設計、特にデータベースの知識を有する開発業務。画像、テキストデータ、文書などを用いたサービスアプリケーション。 ・組織全体への開発手法の浸透、ナレッジの展開、推進 ・国内外の顧客先にて顧客のニーズをヒアリングし、そのニーズに対するデジタルソリューションの提案 ・顧客先や同社顧客協創施設での評価 <開発環境> ・使用言語:Python, C, JavaScript, SQL ・OS    :Linux, Windows <開発目的> 同社では世界トップシェアを持つCD-SEM(半導体計測装置)をはじめ、電子線技術を用いた計測・検査・解析装置をグローバルに展開しており、社会基盤を支える半導体デバイスの製造に使用されています。同社装置の画像処理、計測、解析性能及びユーザエクスペリエンスの向上や、装置間連携による半導体製造ラインの生産性向上を目的として、同社装置から得た膨大なデータを活用したデジタルソリューションシステムを開発しています。 <ポジションの魅力> ・世界トップクラスの製品群に先端のAI・画像処理・データ解析技術を活用することで、卓越性のあるソリューションを開発するというチャレンジングな業務です。 ・海外の顧客先や同社の顧客協創施設における各種活動を通じてグローバル人材としてのスキルを養えます。 ・日立製作所の研究所に委託研究を行っており、システム、ビジネス、サイエンス等幅広い領域の知識を身に付ける機会があります。また、日立グループの全社研修にはソフトウェア工学のテーマが多数あります。技術力・知識を高めるのに最適な環境と言えます。 【配属組織について】 ・事業開発本部は、新たな柱事業の創生のための事業開発を推進する部署として2022年度に新設されました。その中でシステム開発第一部は、ナノテクノロジーソリューション事業統括本部と協業したITソリューションの開発と、ITソリューション開発のベースとなるAIの開発を行うことがミッションの部署です。人員総数は約50名程度です。 ・キャリア入社が多いため、馴染みやすい環境です  【教育・育成支援】 キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、集合研修、外部講座受講による自己開発(費用会社負担)など 【日立ハイテクについて】 同社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。 “ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。 ・《数字でわかる!日立ハイテク》 https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/ ・《社員インタビュー》 https://recruiting-site.jp/s/hitachi-hightech/2442 ・《求める人物像》 https://recruiting-site.jp/s/hitachi-hightech/3699 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社日立ハイテク

【映像事業部】レンズ交換式カメラ ボディ(動画向け機種)の商品戦略・商品企画|【東京】

【組織の概要】 映像事業部マーケティング統括部UX企画部は、Nikonブランドおよび2024年に買収した米国RED社ブランドの映像関連商品(カメラ、交換レンズ、アプリ、サービス、アクセサリー等)に関する商品戦略・企画業務を担っております。 その中でUX企画1課は、カメラボディに関するマーケティング・商品戦略の立案と推進、および各商品の企画を担当する課となり、お客様のニーズに応え、驚きと感動を与える製品・サービスを実現することをミッションとしています。 Nikonのカメラは海外売上比率が90%以上あり、世界中にいる熱狂的なファンの皆様に支えられているブランドです。プロの映像クリエイターから趣味で映像表現を楽しむ方々まで幅広く、ご自身が企画した新製品を手に取って使っていただくシーンを身近に感じる機会が多いため、UX企画1課は非常に大きな責任とやりがいを感じられる職場です。 【業務内容】 ・動画撮影用カメラおよびレンズ交換式カメラの中期的な製品ラインナップ戦略立案、製品ロードマップ策定。 ・研究開発、デザイン、マーケティング等の他部門と連携し、新製品の商品コンセプト、ターゲット顧客、ポジショニング等をまとめ、競争力のある商品企画案を策定。 ・担当するカメラボディ(主に動画撮影用カメラ)の商品企画プロジェクトリーダーとして、新製品のプロダクトチームをリードする。商品化を推進するために必要な関連部門や外部ベンダーとの協業、折衝を行う。 ・海外、国内の映像クリエイターの顧客ニーズを調査、分析し、将来の新製品に必要な技術、機能を提案する。 【得られるスキル・経験】 ・Nikon製品は世界的に高い認知度を獲得しており、特に映像表現にこだわる中高級機市場において熱狂的なファン基盤を構築しています。またRED製品はハリウッドを始めとしたシネマ業界で高い評価を受けています。そのブランド力を武器に、競争力の高い新製品を市場へ投入し、国内外の幅広い顧客に向けて事業を展開することができます。 ・全世界へ展開する新製品の商品戦略、企画立案、商品化推進プロジェクトの責任者を担う経験を得ることで、商品企画者あるいはマーケッターとして、国際的にも通用するキャリアを形成することができます。 ・世界各国の販売拠点や映像クリエイターと一緒に働く機会を通して、商品や技術に関する知識にとどまらず、ブランディング、広告宣伝、流通販売などの幅広い知見が得られます。 【ポジションのやりがい】 ・映像製品の商品企画部門では個々の企画プロジェクトマネージャーに大きな裁量権が与えられているため、ご自身の発想と企画力次第で数百億円規模の売上を獲得する新製品を世に出すことができ、個人の成長を強く実感できる機会が得られます。 ・産業製品や生活必需品と異なり、カメラは映像クリエイターの表現欲求を満たす製品であるため、顧客との接点も含めて、よりクリエイティブな環境に身を置いて働くことができます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京】【情報システム】DX企画(基幹システム展開、AI活用)

<164 ICT統括部 【情報システム】DX企画(基幹システム展開、AI活用)> 【配属先ミッション】 三井金属のDX実現に向け、基幹システム(SAP)を活用した会計・製造・販売業務の課題を抽出し、改善策を企画立案する。 【職務内容】 当面はメンバーとともに進行中のプロジェクトに参画し、基幹システム(SAP)の利用促進、導入展開業務に従事。経験に応じて以下業務を担っていただきます。 ・実行タスクの計画立案、具体化(依頼内容説明等の資料作成、データの集約・整理など) ・各事業拠点との連携業務(調整、依頼、対応、進捗管理) ※今後生成AIの社内活用を視野に入れており、そちらのプロジェクトにも参画いただきます。 【働き方】 ・日常は在宅勤務。業務の必要に応じて大崎本社出社。(月1~2回程度) ・子育て、介護、通院などプライベートな事情で中抜けや有給など取りやすい環境です。 ・案件やプロジェクトによって国内の拠点へ出張に行く機会があります。 【業務の面白み/魅力】 ・全社プロジェクトや全社ICTの推進に参画出来るため、自身の貢献が全社規模の効果に直結する ・同社にとって新規の取組みを推進する業務であり、会社に変化を与え続けられる 【キャリアパス関係】 ・マネジメント志向もしくは専門職志向に合わせてキャリアが描ける ・当面はICT統括部員として各種取組みの推進担当として従事するが、将来的には、ICT統括部のマネージャーあるいは各事業拠点でのICT推進管理者へ育成したい ・管理職としてステップアップした際に部下の育成教育を行うマネジメント職、専門領域をつきつめていくエキスパート職、いずれの管理職キャリアも選択・変更が可能 【働く環境】 ・原則リモートワークのため育児との両立がしやすい。また、共働きの社員も多いため急な中抜けなどの際もチームメンバーでサポートし合える風土。社員同士の交流を目的に出社する場合もあるのでコミュニケーションを十分に取れる環境。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

三井金属鉱業株式会社

【東京都】民間企業/公共分野のDX推進に資するデータエンジニア

【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション:最先端技術を用いて、社会BUの社会イノベーション事業をデジタルソリューションで牽引 ■担当業界:素材産業を中心とした民間企業のR&D~製造部門 / 公共分野(大学、研究所) ■解決課題:2050年カーボンニュートラルの実現 ■解決手段:革新的新材料創出およびサーキュラーエコノミー実現を日立のデジタルソリューションで支援 ■提供サービス:材料開発ソリューション https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/app/mi/ ■組織構成:マネージャ3名、データサイエンティスト20名、データエンジニア5名、ITエンジニア5名 【職務概要】 日立独自のAIツール群をWebブラウザー上で直感的に操作可能なWebアプリケーションの設計・開発・テスト・リリース・サポートが主な業務内容です。以下が代表候補のアプリケーションです ・材料データ分析環境 ・実験/製造自動化プラットフォーム ・再生材マーケットプレイス 本開発を通じて、 ・材料開発(研究開発から製造)における生産性向上実現のためのMI/PIを用いた分析環境の実現 ・計測装置と連動して実験/製造データの収集からMI/PIを用いた意思決定までを自動化したプラットフォームの実現 ・再生材の売り手と買い手のマッチングをMI/PI/生成AIを用いて実現するマーケットプレイスの実現 まで幅広く担当いただきます。 お客さまの課題をデータで可視化し、お客様に寄り添ったデータ駆動型材料開発を支援することを通じて、お客さまの革新的新材料創出や再生材の利活用を支援し、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの実現をお客さまと共に目指しましょう 【職務詳細】 (1)以下のアプリケーションのアーキテクチャ設計、および、開発・テスト・リリース・サポート・エンハンスのプロジェクトリーダ(PL)およびスクラムマスター(SM)を担当していただきます。SMとして、開発管理の他に、お客さま、ベンダー、他部門との各種調整、開発メンバーのマネジメントが主担当です。開発したアプリケーションに対するお客さまとの実用性検証、PoCの推進も担当していただきます (対象となるアプリケーション) ・AWSやAzureなどクラウドベースのアプリケーション ・機械学習、生成AIなどAIベースのアプリケーション ・eコマースアプリケーション (2)代表的な使用する技術は以下の通りです ・クラウド: AWS/Azure ・言語: Java/TypeScript/Python ・フレームワーク: Spring Boot/React ・ソースコード管理: GitHub ・DB: PostgreSQL/MySQL ・プロジェクト管理: Jira ・コミュニケーション: Microsoft Teams 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・お客さまの材料開発に対する課題に対して、データベース、機械学習、AIなどを活用することによって、効率的な材料選定および性能検証を実現させる解決策を提示し、お客さまの生産性向上に寄与できることが魅力であり、やりがいです。特に難しい課題に対してお客さまに解決策を提示でき、お客さまから感謝されたときは大きな満足感が得られます。さらに自分の解決策がカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーを実現する革新的新材料創出や再生材の利活用促進といった社会的課題の解決策に繋がることも大きな魅力です ・最新の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を実装する業務ですが、日立の機械学習、AIの研究者と議論を重ねながら最先端の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を修得できることが魅力です。また修得した最先端の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を用いたビジネスの事業化を経験することができることも大きな魅力です 【働く環境】 ①約5名のデータエンジニア集団で、リーダクラス含めて30代のメンバが多い、若手主体のチームとなっている。メンバ同士の年齢が近いこともあり、個人の悩み・疑問・意見が言いやすい風通しの良い職場である ②在宅勤務を主体としているメンバが多く、個々が開発に集中しやすい環境で勤務している。週に1日をチームの出社日としており、その日はメンバ間でのコミュニケーションを含める機会となっている。社内では、同じ組織内のデータサイエンティストとの連携や意見交換をする機会が多い。担当顧客によっては、国内・海外に出張し、顧客訪問する場合もある ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

社内SE(生成AI/認証システム導入)◇東証プライム/車載向けHDI世界トップシェア|【東京】

■業務概要 ご入社後は生成AI導入に向けた実証実験のプロジェクトか、認証システムIDaaS導入のプロジェクトをお任せいたします。基本的に自社開発は行わず、外部商材の選定や社内でどのように使用するか検討し導入するまでを担当いただきます。 ■業務詳細 ・生成AI導入:環境は出来ているため、そこに情報を入れ、チャットボットのような形での完成を目指しています。セキュリティ面も考慮した導入業務をお任せいたします。 ・認証システムIDaaS導入:基幹システムの入れ替えに合わせる形で導入作業をお任せいたします。 その他、付随する下記業務もお任せいたします。 ・IT技術トレンドの調査(AI、データ分析、情報セキュリティ、ローコード/ノーコードなど) ・IT技術の、評価、社内活用に向けた検証、社内展開計画の立案、社内活用支援 ・IT技術と既存技術の比較、組み合わせの検証(活用効果の見える化) ・事業部門のニーズに応じて、先端IT技術と既存技術を組み合わせた方策の提案 ■組織構成 ・情報システム部:計15名(新宿5名、川越10名) ・新宿がDX推進、川越がヘルプデスク、基幹システムの保守などを担当(※配属先は新宿) ・中途入社者あり ■働き方 ・残業時間:平均で20時間程度 ・在宅/リモート勤務:応相談(規定では週2回まで可) ・転勤:現時点では想定していません。 事業内容・業種 総合電機メーカー

日本シイエムケイ株式会社

株式会社ニコン 機械学習・AI・データ基盤エンジニアの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、株式会社ニコン 機械学習・AI・データ基盤エンジニアの求人情報をまとめて掲載しています。株式会社ニコン 機械学習・AI・データ基盤エンジニアの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件