条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人4

研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料) 交通費支給 メーカーの求人情報・お仕事一覧

4

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【20代歓迎】【産業用機器メーカーの商品開発職】キーエンスG/年間休日127日の28年連続黒字の優良企業!大阪

同社、商品開発部門にて新商品の開発をお任せ。 「最小の資本と人で最大の付加価値を上げる」考え方に基づき、常に「付加価値を追求・最大化すること」を目指しており、 「世界初」「業界初」を創り出しています。

【20代歓迎】創業80余年の老舗石灰製品メーカーの研究職・設計職|転勤無し|独身寮あり|埼玉県

創業80余年の老舗企業である同社の武甲工場にて、製品の開発、検査を行う研究職(技術部)と新規設備の設計と工場内電気設備のメンテナンスを行う設計職(工務部)をご担当いただきます。 【具体的には】 ●研究職(技術部) 化学系、電気電子系学部出身の方が配属となります。 ・既存製品の改良や開発 ・商品の開発 ・サンプルの分析 ・分析報告書の作成、提出 使用ツール:X線解析装置、質量分析計、ICP発光分光分析装置、走査型電子顕微鏡、ガスクロマトグラフ ●設計職(工務部) 機械系、建築系学部出身の方が配属となります。 ・新規設備の設計 ・工場内電気設備のメンテナンス ※生産技術向上、省エネ推進、品質改善など 使用ツール:CAD(2D、3D) 【入社後の流れ】 入社後は、教育カリキュラムに則り、OJT研修を実施します。 基本的な製造工程を理解するために、ライン業務などの実習も行い配属となります。 製造現場からお客様と接する営業まで、さまざまな業務を経験することで、獲得した新しい知見や視点を業務に活かしてほしいと考えています。 ※入社後研修以外に製造ラインに入って製造作業を行うことはありません。 【製品例・使用例】 ・強度を高めるために関越自動車道にも同社の石灰が使用 ・生石灰や消石灰等の石灰質肥料 ・水分が多く軟らかくて強度の低い土に生石灰等を混ぜ合わせ、 ローラーなどで締め固める事で強度の高い土に生まれ変わらせる土質安定処理 ・石油化学工業において原料となるプロピレンオキサイドやエピクロルヒドリンの生成過程に消石灰が使用 ・ポルトランドセメントの製造に必要な主原料は、石灰石、粘土、珪石、酸化鉄原料、石膏であり、 その中でも石灰石は最も多く使用。現在日本で採掘される石灰石の約半分はセメント原料。 ・公害防止のための工場等から排出される酸性廃水を中和するために石灰が利用 ・酸性泉のような自然現象に起因する酸性河川、あるいは鉱山廃水の中和にも石灰が使用 【武甲工場について】 武甲工場は、高純度の石灰石を豊富に埋蔵する日本屈指の石灰石産地武甲山の麓にある工場です。 鉄鋼やセメント、ガラス、肥料など、多くの産業に使われる石灰製品をここで生産しています。 資源の有効活用やCO2削減など、同社は今、未来型のモノ作りに取り組んでいます。

【20代歓迎】【未経験・第二卒OK】創業137年の老舗工具メーカーの機械開発設計職|東証スタンダード上場企業

企画部と新商品のアイデアを打ち合わせ、開発・設計を手がけてカタチにしていくことが開発職の役割。量産化・商品完成まで一貫して携わり、発売後も改良を重ね、お客様のニーズに応える商品づくりを目指します。 いいアイデアが浮かんだら、社内の工作機械や3Dプリンタを使って試作品の部品をつくることは日常的。自由に主体性を持って取り組めるので、モノづくりが好きで自分で考えて行動したい人には最高の環境です。 【主な仕事内容】 ◎新商品のアイデア創出 ◎新規技術と保有技術の応用展開 ◎設計、試作、評価、改善 【先輩の声】 入社4年目に、海外メーカーと電動リベッター(※)の共同開発を担当。現地に何度も訪問し、担当者との打ち合わせから商品の内外装すべての開発・設計に携わりました。従来品の開発から何年も経っていたので過去の設計データが少なく、苦労もありましたが、若いうちに大きな仕事を任せてもらえたことは成長に繋がり、貴重な経験ができました。 商品技術開発は試作品をつくったら終わりではなく、量産後の歩留まりなどの課題解決にも携わります。様々な部署と関わりますが、気軽に意見の言い合える風通しのいい雰囲気です! ※板やパイプなどを締結する工具 【ロブスターブランドとは?】 主力製品のモンキレチをはじめ、作業工具、ファスニングツール、工業用ファスナー、そして切削工具や電設油圧工具などを幅広くラインアップ。高品質と使いやすさ、デザイン性の高さが特長で、プロから絶大な信頼を得ています。みなさんの家にも「エビ印」の工具があるかもしれません。 【入社後の流れ】 ①研修を通して、商材等の知識をつけます。 ②開発チームに配属。 先輩のOJT指導のもと商品の改良設計からスタートし、徐々にできる仕事を広げていきます。

【20代歓迎】電気自動車向け リチウム電池用スリッターの電気設計職|国内シェアNo,1

過去最高の売上高を更新中! あらゆる電池メーカーからの需要が爆増! 身近なモノにも使われているスリッターに纏わる電気設計業務をお任せします。 【具体的には】 スリッター機の電気設計 電気設計は主に ●ハード設計(回路図) ●ソフト設計(プログラミング) があります。 ハード設計 ●機械を動かすための電源・アンプ等の回路図の設計 ●操作パネル・配線を機械と繋ぐための  端子BOX&アンプ類を収めるための制御盤の設計 ソフト設計(制御プログラミング) ●PLC/シーケンスプログラムによるモーター制御 ●タッチパネル(操作パネル)の画面レイアウト設計 ●モーターパラメータの設定・取扱説明書の作成 など ※営業部・製造部が主導しますが顧客先にて調整/試運転 なども行います。 また、2025年よりスリッター「完全自動化」に向けてのプロジェクトが始動しました。 第一弾として、「AIによる画像処理」にて機械を制御し、「機械学習(ディープラーニング)」にて刃先のキズを識別できることを目指します。 このプロジェクトでは「プログラミング言語(Python,C言語)」の知識を活かすことができます。
1 ~ 4件 (全4件中)
icon tooltip

交通費支給」の条件を外すと、このような求人があります

研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料) メーカーの求人情報・お仕事一覧

LED 素子開発◎東証プライム上場MARUWAグループ/創業100年の老舗メーカー|【岐阜】

■仕事内容 新たなマーケット開拓のために、オリジナルの素子開発に取り組んでいくための人材を募集しております。 今まではグループ会社と協力をした素子開発を行ってきましたが、より市場のニーズに素早く対応するための新たなポジションとなります。営業と共にお客様の要望をくみ取りながら素子開発から商品開発まで幅広い業務に関わることができます。 100 年の歴史がある同社で他社にない新しい素子開発を行い、新領域を共に開拓していただくことがミッションです。 同社は「The Art of Lighting」という言葉のもとに、アートのように心で感じるライティングを長年創り上げております。その思いに共感いただき、一緒に美しい仕事を行っていただける方を募集しております。 ※具体的には ・LED 素子設計開発 ・蛍光体調合 ・営業と同行して顧客ニーズを探る ・設計提案 ・試作評価、サンプル提出 ・製造部と量産調整 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

技術系職種|ウェハ加工のプロセスエンジニア|【千葉】

<仕事の内容> ウェーハ加工プロセスの開発 ・実験計画の作成と実施 ・実験環境の整備 ・ウェハ加工プロセスの開発 ・プロセス装置の開発企画、支援 ・顧客先でのプロセス立上げ、装置販売、保守サポート業務の支援 ・特許など他社技術情報の収集と分析 <募集背景> ・同社として新規参入の分野であり、専門スキルを持った方の採用で開発・実用化を加速したい。 ・現在のメンバーが高齢化しており、ノウハウや事業を引き継ぐ人材を育てたい。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

生産技術|車載用ガスセンサ用素子の生産技術※工程改善【石川】

【業務概要】 車載用ガスセンサ(ジルコニア素子)の工程改善・品質向上のための仕組み改善 【業務詳細】 車載用ガスセンサ(ジルコニア素子)の工程改善・品質向上のための仕組み改善 (1)工程・条件の見直しによる量産品のコストダウン・リードタイム短縮 (2)新規技術導入による生産性改善と安定化 (3)工場における品質マネジメントシステム(品質向上のための仕組み)の改善 【職務の特色】 世界シェアNo.1製品の工程改善に携わることができます。世界中の自動車メーカーを相手に、技術力で勝負できる環境であり、責任とやりがいを感じられる職務です。事業の継続的な発展に資する製品を製造する主力工場において工程改善を主導することで、生産技術の第一線で活躍できます。 【活かせるスキル】 ・各種セラミックプロセスの知識(原料調合~焼成) ・セラミック評価技術の知識(固体化学、有機化学、電気化学、触媒反応、材料強度など) ・自動車関連部品の品質管理・改善手法に関する知識 ・統計的な考えに基づいた品質管理・改善業務の経験 ・製造業における工程設計・管理の経験 【身につくスキル】 車載用ガスセンサに関する知識、電子部品製造プロセス知識、統計処理能力、ビッグデータ解析、IE(インダストリアルエンジニアリング)手法、その他、プロジェクト管理能力、プロジェクト推進能力、品質マネジメントシステムの理解 【職場の雰囲気】 製造現場の近くにあって、技術力・問題解決力により高難度案件の改善を行う技術集団です。少人数ながら各々が得意とする分野を持ち、協力し合うことで、日々成長を続けています。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

設計|分離膜設備の開発・設計【名古屋】

【職務の特色】 NGKで開発した分離膜について、お客さまが実際に使用する状況を模擬できる設備を設計,製作し、お客さまの要求する仕様を確認するための実証を行います。また時には、お客さまやマーケティング情報から得た要求を満足する、NGK製CN関連製品をプロセス装置としての開発/提供も行います。 【職務の概要】 NGKで開発した分離膜について、お客さまが実際に使用する状況を模擬できる設備を設計,製作し、お客さまの要求する仕様を確認するための実証を行います。また時には、お客さまやマーケティング情報から得た要求を満足する、NGK製CN関連製品をプロセス装置としての開発/提供も行います。 【業務の詳細】 <技術> ・実証機設計:分離膜設備における物質および熱収支計算、プロセスシミュレーションによるシステム最適化、分離膜用カートリッジ設計・製作 ・実証試験の計画と実行:国内外のお客さまサイトでの試験企画、装置設計(機器選定、安全対策)、試験時の確認,データ取り、結果の考察、製品設計への反映 <関係者との協働>  ・社内の関連部門(マーケティング、セラミック研究開発、CAE、エンジニアリング、知財) ・社外の研究機関 【活かせるスキル】 ・熱流体評価技術(熱力学、伝熱工学、流体工学、計測技術) ・機械設計(配管設計、熱設計、強度設計) ・化学工学(プロセス工学、反応工学) 【身につくスキル】 ・他部門と連携するプロジェクトマネージメント ・プロセスシュミレータを用いた熱解析技術 ・セラミックスに関する専門知識 ・設計/製作/試運転業務における対業者/お客さまとの折衝力、工程管理能力 【募集背景】 NGKは2050年度のCO2排出量ネットゼロを目指して、CN(カーボンニュートラル)に向けた4つの戦略(CN関連製品・サービスの関連・提供,トップダウンでの省エネ強化,技術イノベーションの推進,再エネ利用拡大)を進めています。 その中で当部門は、NGKが開発したCN関連製品をお客さまがプラントとして導入できるようにするための開発・設計・提案を行っています。今後、全社で強化/加速するCN関連製品をお客さまに提供するために、機械工学・熱流体工学・化学工学の経験を積まれた方を中心に、好奇心と積極性を持って未来を切り開ける仲間を募集しています。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

【福島市】建設用センサー・デバイス設計 ◆受賞多数の技術力!残業ほぼなし/勤続年数21.3年◆

【各種建設用センサー・デバイスとは?】 ◆ジュウテンミエルカ:コンクリートの充填状況を高精度、且つ広範囲に可視化できるセンサー・デバイスで、国交省登録製品NETISを取得。国交省、JR、NEXCO等のインフラにて多数実績あり。2021年エンジニアリング功労者賞受賞。2023年ふくしま産業賞の「福島民報社賞」受賞。 ◆エキアツミエルカ:多大な手間と危険リスクを解消!インフラ補修・補強時におけるジャッキ圧の遠隔モニタリングシステム。国土交通省登録製品NETISを取得。JR東日本にて導入。 ◆セッテンミエルカ:修繕工事による大幅な工程ロスを解消!山岳トンネルのコンクリート施工時における衝突破壊防止センサ・デバイス。 【業務内容】 建設業界向けセンサー事業部門兼、新製品開発部門にて、トンネルや橋などの建設現場に必要となる各種センサーデバイスの開発・デバイス設計・組み立てを行っていただきます。 ▼具体的には… ・ラズベリーパイを活用したシステム開発 ・ブレッドボードを活用した電子パーツの組み立て ・情報端末を活用したサービスの構築 ・圧電素子・発電・センサーに関する開発 ・お客様との現場改善のための共同研究 ・アプリ開発 ▼組織について… 所属いただく部署は、現在20代から60代の10名のメンバーで構成されております。 建設や土木関係の現場を改善するような技術開発を行っております。 【働き方】 勤続年数21.3年、入社3年後の新卒定着率84.6%! 有給取得平均日数12日、女性の産休育休取得率・復帰率100%です◎ 【ムネカタグループの特徴】 ◆「健康経営優良法人2025」「地域未来牽引企業」にも選出されています◆ 同社は、ムネカタグループの1社として事業を展開しています。 同グループは、最先端の技術力を武器に、世界の一流メーカーから新製品の設計開発~完成品の組立までを一任されています。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

生産技術|半導体製造装置用セラミック部品の生産技術開発エンジニア【半田】

【業務概要】 半導体製造装置用セラミックス部品の生産技術開発 【業務詳細】 ・開発品向け工程立ち上げ ・新製品の接着技術開発(新材料、高精度化他) ・既存技術の高度化(自動化、安定性向上) ・量産品の品質/歩留改善 ・製品不具合解析 【職務の特色】 新製品の接着技術開発や既存技術の高度化(自動化推進、高精度化など)がミッションです。 印刷技術・接着技術は製品の性能を左右する重要技術の1つです。半導体の微細化にともない年々要求が高度化しており、セラミックサセプターのトップサプライヤーとしてお客様の要求にお応えすることが、製品の強みに直結します。自ら方法立案や設備改良、実験を行い、新しい技術を確立していくことに責任とやりがいを感じられる仕事です。 いずれは印刷工程・接着工程全般をマネージメントできる人材となることを期待しています。 【活かせるスキル】 ・工程設計、工程変更、リスク検討、歩留り改善 ・計測技術(寸法、物性、微構造、非破壊検査等) ・自動化関連(ロボティクス・センシング)DX ・設備の立上げや改造の経験や知識 ・CADによる図面作成 【身につくスキル】 ・データ解析 ・設備の知識(熱処理、自動化等) ・セラミックス材料に関する知識 ・CADによる製図スキル ・プロジェクト管理、推進能力 【職場の雰囲気】 30代メンバーが核となり、お客様からの高度な要求や特急の依頼に答えるべく、日々失敗を恐れず挑戦し続けています。毎日のミーティングでお互いの意思疎通を図り、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

研究開発|オープンポジション(アカデミア出身者限定)【名古屋】

【業務内容】 新型蓄電池、ナノセラミック膜、電解セル、半導体ウエハー等の開発、他 【業務詳細】 ・新型蓄電池(ニッケル亜鉛二次電池)の製品開発・製品設計 ・新規二次電池(ニッケル亜鉛二次電池)の部材・プロセス開発 ・FGANウエハーの品質向上および応用技術開発 ・新機能性無機材料の開発 ・新製品開発における材料解析 ・半導体製造装置に関する溶射技術開発 ・目的物質を良好に分離できる膜材料の探索 ・分離膜を緻密に膜化する成膜方法の開発 ・作製した分離膜の性能評価と微構造解析 【職務の特色】 社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、日本ガイシ株式会社。独自のセラミック技術を生かし、カーボンニュートラルの実現に貢献するNAS電池、デジタル化社会を支える半導体製造装置用部品など、様々な社会課題を解決する製品を開発・製造しています。 【活かせるスキル】 材料および製品開発の経験を活かせます。 ・各種二次電池セルおよびモジュールの開発および製品化技術 ・二次電池の製品開発経験、事業化経験 ・電気化学測定評価技術、材料解析技術 ・各種電池についての材料やプロセス開発の技術や経験 ・化合物半導体の成膜技術、デバイス製造技術、デバイス評価技術 ・ウエハー製品の技術開発経験 ・構造解析技術(XRD、分光分析) ・セラミックスに関する知識 ・溶射材料開発の経験 ・膜評価の経験(SEM、各種計測) 【身につくスキル】 プロジェクト管理能力(開発・製品立ち上げ・量産まで一連の取り組み経験)はもちろん、新規技術調査力などを身につけていくことができます。 ポジションによっては、以下のような知識・技術を身につけることができます。 ・新規蓄電池に関する知識 ・半導体業界における設備に関する知識と取扱いのノウハウ、ユーティリティー設計 ・GaNウエハー製造と応用に関する知識 ・機能性材料分野に関する知識 ・半導体、結晶成長分野におけるプロセス、装置に関する知識 ・技術調査力(文献、特許、学会活動等) 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

品質管理・保証|半導体製造装置に組み込まれる製品(部材)の品質保証/品質管理【静岡/榛原郡吉田町】

【職務内容】 半導体製造装置に組み込まれる製品(部材)の品質保証/品質管理、品質マネジメントシステム構築/管理、量産体制構築/移管、等々が主な業務となります。新規ビジネス中心の比較的新しい事業となります。 【具体的には】 ・不具合品に関する調査や検証(データ分析等々) ・調査や検証したデータをもとに社内各部署への改善依頼 ・品質マネジメントシステムの構築&維持管理 ・社内外の監査対応 (外注先含む) ・お客様要求事項対応 ・その他、品質管理に関わる幅広い業務 【出張について】 監査やお客様訪問等の出張業務がございます(数回/年) 【同社の魅力】 ・AGC(株)グループの主要開発・製造拠点として電子部材や細胞培養の分野で事業展開し世界中に素材を提供 ・人財の成長とWLBを重視し育成・研修制度が充実。全社平均残業20h以下、育休復帰率100%など長期で安心して働くことが出来ます。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

エンジニア|半導体製造装置用セラミック部品の金属接合エンジニア【半田】

【業務概要】 半導体製造装置用セラミックス製品の金属接合の工程設計、改善業務 【業務詳細】 ・新規接合技術確立(新材料、新製法、工程設計) ・量産品の品質改善/歩留改善/自動化、生産性向上 ・製品不具合解析 ・新規設備投資仕様検討、立ち上げ 【職務の特色】 新材料、新製法による高付加価値品の早期創出、既存品の生産性改善、歩留向上による収益力改善が部門のミッションです。金属接合技術は当社の製品特性を左右する重要技術の1つであり、他部門と連携して、新規製法の技術確立や既存品の生産性改善など新しいことに挑戦し続けて行ける環境です。将来的にマネジメントできる人材になることも期待しています。 【活かせるスキル】 ・金属材料の知識、ロウ付け、メッキの知識 ・解析技術(寸法、物性、微構造、非破壊検査等) ・設備仕様決定、立上げ経験や知識 ・CADによる図面作成 ・工程自動化 【身につくスキル】 ・データ分析の知識 ・設備に関する知識 ・セラミックス材料に関する知識 ・治具設計スキル ・プロジェクト管理、推進能力 【職場の雰囲気】 ベテランメンバーと若手メンバーが連携を取り、お客様からの高度な要求や特急の依頼に答えるべく、日々失敗を恐れず挑戦し続けています。毎日のミーティングでお互いの意思疎通を図っており、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)
研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料) 交通費支給 メーカーの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料) 交通費支給 メーカーの求人情報をまとめて掲載しています。研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料) 交通費支給 メーカーの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり